八ケ岳連峰で2人の遺体発見 遭難の学習院大生
2015年、如月、2月11日 。石川県内は、曇り後晴れ。降雪なし、積雪15センチ。金沢の最高気温は9度。
朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。近所の奥さんに会い「おはようございます」。降雪ないが、きのふの雪で歩きにくい。
寺津用水もスムースに流れていた。バス通り渡って坂道へ。車が来たので避けると、車の中から目礼あり。
突き当たりのお宅では、日の丸を掲げているのが見えた。こんなお宅は、ここだけだった。何とも珍しい。
ここの四つ角のお宅の前のみ、ブルが入ったあとがあった。なぜかなぁ。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
四つ角はまっすぐいく。西さんの四つ角では、散歩を終えた柴犬連れの尾田さんに会い「おはようございます」、「ようけ、降ったね」。
洋菓子屋のおばさんは出たようだ。車がないので、宇野さんは出たあとか、それとも?。バス通りを渡った。バス通りとこの通り、バス停へは
幹線でいつもブルが入っている。松本先生宅は、きれいに雪透かししてあった。道心建材の資材置き場ではダンプやユンボは停まっていて、
ブルは居なかった。左折していくと、またまた白の乗用車が駐車してあった。雪透かし中の飯田さんに会い「おはようございます」。
今朝はつららが下がっていなかった。
この後は、朝飯のあと、カフェを5、6杯分を立てて、時間を見て飲む時が至福のひとときだ。
徳島。那賀町で春の訪れを告げるフクジュソウが見頃を迎えている。
フクジュソウはキンポウゲ科の多年草で、旧正月の2月上旬に花が咲くことから「元日草」とも呼ばれている。花が見ごろを迎えているのは
那賀町木頭北川の農業野口穂さん宅の裏庭の斜面。直径3センチ前後の黄色い可憐な花が、今、5分咲きから6分咲き。
50年ほど前に野口さんの母親が観賞用に数株植えたものが、500株までに増えた。今年は寒い日と暖かい日が繰り返し訪れ、
フクジュソウが咲くにはいい条件だという。フクジュソウは一つの花が咲き始めから半月以上咲き続ける息の長い花。
見ごろのピークは今月20日ごろだが、来月中旬過ぎまで楽しめそうだという。
福島。健脚や五穀豊穣を願って長さ12m、重さ2トンの巨大な草鞋を神社に奉納する伝統行事「暁まいり」が、きのふ福島市で行われた。
白い法被とはちまき姿の100人が草鞋を担いで市内を練り歩いた後、信夫山を登った。「よっしゃー」と声を上げながら
急な山道を登りきり、頂上の羽黒神社にわらじを奉納した。暁まいりは、かつて羽黒神社にあった仁王像の足の大きさに合わせた
大きな草鞋を奉納したのが由来で、江戸時代から300年以上の歴史がある。今年初めてわらじを担いだ福島市の会社員は
「みんなで団結して山頂まで運べて達成感がある」とすがすがしい表情だった。
長野。八ヶ岳連峰の阿弥陀岳(2805m)付近で、東京の学習院大学山岳部のメンバー5人のうち、主将で4年の、
杉並区の吉田周平さん(22)と1年の千葉・松戸市の土山莉里香さん(19)の2人が遭難したとみて、警察などは、きのふから
ヘリコプターなどで捜索を行ったが、手がかりは見つからなかった。警察などは、阿弥陀岳の南側の尾根のあたりを中心に今朝も
5時半から捜索を始め、20人の態勢で捜索を行った結果、午後3時ごろ、八ケ岳連峰の阿弥陀岳で行方不明になっていた学習院大山岳部の
2人の遺体を見つけた。阿弥陀岳の南西斜面付近に2人の持ち物があるのをヘリから確認し、付近を捜索したところ、2人を発見した。
2人は別の部員3人と8日に阿弥陀岳に登った後に道に迷いビバーク。9日に拠点とする山小屋付近に向かう途中で、土山さんが遅れたため
吉田さんが付き添い3人と別れたといい、以降の行方が分からなくなっていた。
日本列島。強い寒気が抜けて、けふ11日は春の陽気となり、雪の多い地方では雪崩などに注意が必要だ。
新潟県魚沼市では今朝、晴れ間を利用して住民が背丈近くまで積もった屋根の雪を下ろしていた。新潟県では、今朝11時の積雪は
魚沼市守門で3m38センチ、津南で3m26センチなどと、まだ多くの雪が残っている。けふは南よりの風が吹いて、全国的に
3月頃の陽気になると予想され、雪解けが進むため、屋根から落ちる雪や雪崩などに十分な注意が必要だ。
イスラム過激派組織「イスラム国」の勢力圏があるシリア北部への渡航を計画していた新潟市のフリーカメラマン杉本祐一さん(58)に対し、
外務省が旅券(パスポート)の返納を命じた。
イスラム国が日本人2人を殺害した人質事件を踏まえ、旅券法の規定を適用した措置だが、憲法は「渡航の自由」「報道の自由」を
保障している。生命が脅かされる危険が高い地域での取材をどう考えるべきか、関係者の意見も分かれている。
杉本さんによると、今月末にトルコ経由で現地入りし、イスラム国から逃れてきたクルド人難民や、自由シリア軍などを取材する計画だった。
トルコ南部に定宿を確保し、ここを拠点に日帰りで取材を重ねる予定だったとしている。
一部メディアが取材計画を報道したことなどから、外務省や警察庁は、繰り返し取りやめを説得。外務省職員らが7日に自宅を訪問して
旅券法の規定を説明するなどし、直接返納を受けた。旅券法は、生命、身体、財産を保護するため、旅券返納を命じることができると規定し、
期限までに返納に応じなかった場合の罰則も定められている。一方、憲法は取材や報道の自由のほか、「外国移住の自由」を保障しており、
海外渡航の自由も含まれるとされる。
旅券法のこの規定を根拠とした返納命令が出されたのは今回が初めて。外務省幹部は「イスラム国はさらに日本人を殺すと明言している。
そのような状況下での例外的な措置」としている。一方、杉本さんは9日、「渡航、報道、取材の自由が断ち切られた。
現地の状況を日本で紹介したかったが、機会を奪われた」と話した。法的措置についても検討しているという。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。
地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。
このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が
県営住宅などで生活している。
昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。
ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。
一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。
雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、
村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。
御嶽山の噴火災害などを受けて県が検討している登山者の安全確保策の一環で、未提出者に罰則を科すかどうかは今後詰める。
県山岳高原観光課によると、県全域の山を対象にするのは全国初。県が制定を目指す登山安全条例(仮称)案に盛り込み、6月県議会に
提出する方向だ。対象は、多くの登山者が訪れる日本アルプスの山々をはじめとした県内各地の170で、御嶽山や浅間山、
焼岳などの活火山を含む。日帰りが可能で登山道もほぼ整備された初心者向けの山は除く。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、反対する市民は、抗議船4隻とカヌー16挺を出し、
一部がフロートを越えて抗議した。船1隻が一時、海上保安官に拘束された。
名護市辺野古への新基地建設で、きのふ海上作業の中止を求め抗議する市民船を海上保安官がゴムボートで確保する際、
市民船の右舷が大きく傾き、転覆寸前となった。午後3時すぎ、安部沖の油防止膜(オイルフェンス)上で保安官が乗り込んだ瞬間に
船が大きく傾き、船内にいた6人のうち4人が海に投げ出された。危険な状態に気付いた別の市民船4隻が集結し「命を奪うのか」と
激しく訴え、現場海域は一時、大混乱となった。市民船は当時、定員の6人が乗船しており、海保が近づいた際にも「定員いっぱいだ」と
市民らが注意したが、保安官3人が一気に乗り込んだため、大きく傾いた。この市民船を含め、海保の危険な確保と作業中止を求め抗議した
市民船も午後4時すぎ、オイルフェンス内外でほぼ全て拘束された。5時には全船が解放された。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
建国記念の日、これを祝う式典や反対する集会が各地で開かれた。
このうち東京・渋谷区の明治神宮会館では、神社本庁などで作る「日本の建国を祝う会」が式典を開き、主催者の発表で1000人が出席した。
國學院大学の名誉教授大原康男は、「安倍総理が去年に続き、建国記念の日にメッセージを出したことはありがたい。さらに一歩進めて、
政府主催の式典を早期に実施すべきだ」と述べた。そして、「戦後体制からの脱却のため、憲法改正に向けた動きを加速し、
賛同者の輪を拡大する国民運動を大いに推進する」などとする決議を採択した。
一方、東京・中央区では、建国記念の日に反対する集会が開かれ、研究者や教職員など主催者の発表で400人が参加した。
一橋大学大学院の教授吉田裕は、「戦争を体験した世代が少なくなるなか、凄惨な戦場の現実に対する想像力を培い、考えていくことが
必要だ」と述べた。そして、「私たちは、戦争の惨禍を繰り返さないため、平和主義などを明記した憲法とともに歩んできた。
歴史を直視し、憲法を力に平和なアジアを目指すべきだ」などとするアピールを採択した。
政府・与党は、全国農業協同組合中央会(JA全中)の地域農協に対する指導・監査の権限廃止を柱とする農協改革関連法案について、
4月の統一地方選後に審議入りさせる方針だ。
選挙戦への影響を避ける狙いがあるとみられる。一方、野党からは改革案への批判が相次いでいる。
官房長官は、きのふの会見で、9日にまとまった農協改革案に関して、「地域農協が主役となり、地域の特色を生かしながら、
創意工夫して農業の成長産業化に全力投球できる改革案をまとめることができた」と述べた。民主党の幹事長枝野が、一昨日「ピント外れ」との
批判に対しては、「その言葉をそのままお返ししたい。61年ぶりの大改革だ」と反論した。
政府は法案を3月中に国会に提出する予定だ。国会審議時期について、自民党の国対委員長佐藤は「基本的には統一地方選後の
議論になる」との見通しを示した。ただ、参院自民党がきのふ開いた農協改革案に関する勉強会で、「地方議員は農協の政治団体から
推薦を受けられるのか」などと、自民党内からも懸念する声が上がっている。
自民党の総務会長二階俊博が明日12日から、大訪問団を連れてソウルを訪れる。
日韓関係が冷え込む中、観光への悪影響も出ており、観光業界や地方自治体の関係者ら1400人が同行。観光交流イベントを開いて
民間交流を進めることで、関係改善を目指す。全国旅行業協会の会長も務める二階は、韓国の要人と独自の人脈がある。
韓国政府関係者によると、明後日13日午後には大統領朴槿恵(パククネ)と会談する予定。
二階は5月中旬に、中国訪問も計画しているそうな。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
青森。旧陸軍歩兵第5連隊の199人が命を落とした「八甲田雪中行軍遭難事件」を教訓にした陸上自衛隊第9師団(司令部・青森駐屯地)の
伝統行事「八甲田演習」が、きのふ豪雪の八甲田山系(青森市・十和田市)で始まった。第5普通科連隊員700人が1泊2日で
18・2キロをスキー行進した。この日は、山系の青森市酸ケ湯で今季最低の零下14・2度を観測。隊員らは午前7時ごろから、
小銃と荷物20キロを背負ってスキーを履き、寝具などを乗せた80キロの大型そりを引っ張りながら、積雪1・5mに及ぶ
県道上を歩み始めた。連隊長友伸治は「極寒の八甲田の気象や地形は事前に把握してある。みんなやる気満々だ」と。
八甲田雪中行軍遭難事件は、昨年亡くなった俳優高倉健が主演した映画「八甲田山」(1977年公開)の題材としても知られる。
秋田。一昨日の夜10時過ぎ、横手市平鹿町下鍋倉、渡辺富治郎さん(82)方から出火、木造2階住宅255平方mを全焼し、
焼け跡から渡辺さんが遺体で見つかり、妻栄子さん(86)とみられる遺体も見つかった。横手署で身元の確認を急ぐとともに、
出火原因を調べている。渡辺さんは栄子さんと二人暮らし。遺体はともに1階寝室とみられる場所で見つかった。死因はいずれも焼死。
家に設置してあった高齢者世帯向け緊急通報装置が作動して火災信号を発信、受信した県社会福祉協議会を通じて119番があった。
現場は横手市中心部から南西10キロの田園地帯。火事の一報を聞いて駆けつけた近くに住む親戚の渡辺保子さん(57)は
「助けに入ろうと思ったが、家の戸が全部閉まっていた。火の勢いが短時間で増して中に入れなかった」と悔やんだ。
神奈川県から駆けつけた渡辺さんの一人娘の幹子もとこさん(53)によると、渡辺さん夫婦は医師に認知症と診断されており、
ここ数年、物忘れや徘徊はいかいなど症状が悪化していた。二人は「要介護2」で、特別養護老人ホームの入所待ちだったという。
幹子さんは昨年春まで、横手市中心部から実家に通って二人の面倒を見ていたが、長女(19)の大学進学を機に、バスで
神奈川県と実家とを行き来していた。不在の日はホームヘルパーが、二人の世話をしていたという。長女が4月から留学することになったと
いい、幹子さんは「留学したら実家に戻ろうと思っていた矢先の火事だった」と悔やんだ。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
愛知。知人の長男を熱湯が入った浴槽に落として死亡させたとして、傷害致死罪に問われた稲沢市の会社員森和徳(43)の
裁判員裁判で、名古屋地裁は、きのふ、森に懲役4年(求刑・懲役5年)の判決を言い渡した。
裁判長は「度を超えた悪ふざけの結果、被害者を死亡させた」などと述べた。判決によると、森は2012年12月、自宅の浴室で、
知人の長男(当時10)を脅かそうと、97度の熱湯が入った浴槽上で抱きかかえ、湯に近づけるなどした際、足を滑らせて浴槽内に落とし、
全身やけどで死亡させた。裁判長は「滑りやすい浴室内で、飲酒してふらついた状態で被害者を抱え上げて熱湯にさらした行為は、
危険で悪質な暴行にあたる」と認定。「暴行の意図はなかった」として重過失致死罪の適用を求めた被告側の主張を退けた。
岐阜。リニア中央新幹線の沿線7都県の住民らでつくる「リニア新幹線沿線住民ネットワーク」は、きのふ中津川市で、
加盟する11団体が参加した運営委員会を開き、リニア新幹線の建設認可取り消しを求めて行政訴訟を起こす方針を固めた。
3月1日に甲府市で共同代表会議を開き、訴訟計画案をまとめる。
共同代表(リニア新幹線を考える東京・神奈川連絡会)天野捷一は、会議では「提訴の方向で異論は出なかった」とする。
ネットワークは昨年12月、JR東海のリニア計画を認めた国交相に対し、認可取り消しを求める異議申立書を提出している。
訴訟の原告団は、異議申し立てをした住民5048人が中心になるという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北の大地。新聞朝日のいわゆる従軍慰安婦問題の報道を巡り、元朝日の記者、植村隆(56)が、きのふジャーナリストの櫻井よしこ(69)の
雑誌論文などで自分の記事が「捏造」と報じられ、名誉を傷つけられたとして、櫻井と新潮社など出版3社に対し、慰謝料など
1650万円の損害賠償などを求める訴訟を札幌地裁に起こした。
訴状によると、櫻井は昨年4月以降、植村が書いた元従軍慰安婦と称する女性の証言記事について、「週刊新潮」や「週刊ダイヤモンド」、
月刊誌「WiLL」の論文で「捏造記事」などと表現し、論文を自らのウェブサイトに転載した。原告側は「指摘は単なる臆測に過ぎず、
根拠がない」と訴えている。櫻井は「訴状をまだ確認していないが、言論人はいかなる批判にも言論で応じるべきだと思う。私の論評に
不満があるなら、言論の場で堂々と不満の内容を説明し、反論すればよい」とのコメントを出した。
週刊新潮編集部は「訴状が届いていないのでコメントできない」としている。
植村が非常勤講師として勤務する北星学園大学(札幌市)には昨年5月以降、脅迫文が少なくとも5回送られている。
植村は提訴後に会見し、「大学や家族に対する脅迫を止めるためには司法の力が必要だ」と訴えた。植村は同様の訴訟を東京地裁でも起こしている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
熊本。郷土料理「太平燕(タイピーエン)」発祥の店として知られる熊本市中央区の中華料理店「中華園」が2月末、82年の歴史に幕を下ろす。
現社長の趙健次さん(73)が、父で創業者の慶餘(けいよ)さんから受け継いだ店だが、入居する県民百貨店の閉店と同時に店を閉めることになった。
1933年(昭和8年)、中央区花畑町付近で開店した。中華園の太平燕は鶏を数時間煮込んだ透き通ったスープに春雨、白菜、エビ、
煮卵などが入ったヘルシーな料理。同じ年に開店した「会楽園」、翌34年開店の「紅蘭亭」とともに「太平燕ご三家」とも呼ばれ、
県内では学校給食にも出されるなど、親しまれている。慶餘さんが故郷の福建省でお祝いの時などに出される家庭料理をアレンジしたのが
始まりといい、健次さんは「父の故郷への思いと、熊本の恵まれた水からできた料理」と話す。
慶餘さんは16歳で来日し、旧植木町(熊本市北区)出身の渡辺朝子さんと結婚、2年後に中華園を開業した。店は繁盛したが、
熊本大空襲などで2度焼け、中央区上通に移転後も53年の大水害で1階が水没するなどの困難を乗り越えた。
健次さんは毎日、父親が作る料理を食べて自然に味を覚えた。済々黌高を卒業後、中国に発電所を作りたいとの夢から東京の大学で
電気工学を学んだが、中国籍であることを理由に企業への就職を断られ、帰郷。熊本で生きることを決意し、父と厨房に立って腕を磨いた。
県民百貨店8階にある現在の店は73年10月、岩田屋伊勢丹(当時)の進出をきっかけに出店。翌74年に慶餘さんは亡くなり、
店の厨房に立つことはなかったが、健次さんが味を守ってきた。
父から学んだ秘訣は、@舌触りが滑らかで軟らかいA材料が新鮮B透き通って澄んだスープでありながらうまみがあるCこりこりとして
歯ごたえがあるD香りがよいの五つ。「お客さんが料理を全部食べても辛くない(濃すぎない)のが中華園の味」といい、
毎晩、料理人たちが作ったものを食べてチェックしている。この味は、料理人の1人が今春にも市内に新しい店を構え、引き継ぐ予定だ。
今は閉店を惜しむお客さんらで、昼時の待ち時間は1時間を超え、夜は予約で満席の日もある。健次さんは閉店の28日午後6時、
百貨店1階の玄関で、最後のお客さんたちを見送るつもりだ。「懐かしいお客さんも顔を見せてくれる。長い間の感謝の気持ちで、
最後までお店に立ちたいと思います」。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
米国。米政府は、イスラム過激派組織「イスラム国」などに参加するためにシリアに渡航した外国人戦闘員は90以上の国から
2万人を超すと分析し、戦闘員の出入国の管理など、各国が連携して対策を一段と強化することが重要だとしている。
これは議会下院の国土安全保障委員会の公聴会で、米政府の国家テロ対策センターの所長ニコラス・ラスムセンが11日に行う証言の中に記されている。
この中で、シリアに渡航した外国人戦闘員は、90以上の国から2万人を超えているとして強い懸念を示している。そのうえで、
外国人戦闘員のうち少なくとも3400人が欧米諸国の出身で、米国人は150人以上が渡航したか、渡航しようとしたとしている。
シリアへの渡航は、最も多いのが隣接するトルコを経由するルートだとしたうえで、その背景には、トルコが60以上の国と
入国ビザの免除協定を結んでいて、特にEU=ヨーロッパ連合に加盟する国の国民の入国が容易だと指摘している。
国家テロ対策センターは、外国人戦闘員がシリアに渡航して戦闘に参加し、本国に戻ったあとにテロに関わる脅威が差し迫っているとして、
戦闘員の出入国の管理や情報の共有など、各国が連携して対策を一段と強化することが重要だとしている。
シリア。大統領アサドは、米国が主導する有志連合による「イスラム国」への空爆について、「第三国を通じて事前に情報は得ている」として
間接的な協力関係にあることを示唆した。
これはシリアの大統領アサドが10日に放送されたBBCのインタビューの中で述べた。アサドは、イスラム過激派組織「イスラム国」に
対して米国などの有志国がシリア国内で行っている空爆について、「米国と直接情報交換しているわけではないが、イラクなど
第三国から作戦に関する一般的な情報を得ている」と、軍事作戦について情報を一部、把握していることを明らかにした。
そのうえで、米国などと間接的ながらも一定の協力関係にあることを示唆した。その一方で、アサド政権の打倒を目指す反政府勢力を
米国などが支援していることについては、「米国などは平気で国際法を踏みにじる」として、改めて強く非難した。
シリアではアサド政権と「イスラム国」、それに反政府勢力が三つどもえの戦闘を続けている。アサドとしては、「イスラム国」との
戦いについては欧米の介入を容認する一方、米国などによる軍事作戦がアサド政権の打倒に向けられることをけん制するねらいがあるものとみられる。
アサド政権と反体制派の内戦が3年以上続くシリア。過激派組織「イスラム国」も台頭する中、300万人以上が近隣国などに逃れ、
難民として暮らす。その多くは都市部で貧しい生活を強いられている。
ヨルダン。首都アンマン。狭い通路の脇に干された洗濯物の下で、子どもたちが猫と遊んでいた。シリア中部ホムスから逃れてきた
ムスタファ・アフマドさん(64)は、家族5人で集合住宅の20平方mの部屋で暮らす。ホムスではタクシー運転手だった。
2階建ての大きな家で子どもや孫ら一族25人で暮らし、笑いの絶えない生活が続いていた。ところが、2011年に反政府デモが起きると、
アサド政権は市民を不当に逮捕するようになった。その後、反体制派が街に入り政権軍と戦闘に。アフマドさんの38歳と23歳の息子も、
爆弾の破片を足に受けたり爆風を浴びたりした。13年2月、一族は小さなグループに分かれてホムスを脱出した。アフマドさんは
妻と息子(10)、9歳と3歳の娘を連れて知人の家を転々とし、すでに結婚してアンマンにいた長女を頼って国境を越えた。
その他の家族は首都ダマスカスなどに逃れ、一族は離散してしまった。アンマンでの暮らしは苦しい。労働許可証がないため
正規に働くことができない。廃棄物処理場で使える物を見つけ出し、それを知人に売って日銭を稼ぐ。
平均月収が10万〜30万円とされるアンマンで、月100ディナール(1万7千円)の家賃は国際援助団体から支援を受ける。
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)などから受ける月80ディナールも食費と光熱費に消える。
夜は調理用のガスコンロに火をつけ、みんなで体を寄せ合って暖を取る。「福祉政策が手厚い欧州に行きたいが、今はその道もまったく
見えない」とアフマドさん。アハマド・ムハンマドさん(60)一家も、集合住宅の16平方メートルの部屋で暮らす。
シリア北部マレアで電器店を経営していた。11年9月、当時16歳の長男がデモに参加した疑いで、政権軍の兵士が家に押し入ったという。
身の危険を感じた息子は家を飛び出し、行方が分からなくなった。付近で戦闘が激しくなり、ムハンマドさんも12年3月、国外避難を決めた。
妻ザケイエさん(53)と次男アメールさん(16)と一緒に、ダマスカスの知人の家で数カ月過ごしてからアンマンにやって来た。
アメールさんはアンマンの高校に通うが、「学校は好きじゃない。みんなにいじめられるから」。ニックネームは「シリア難民」。
ヨルダン国内には、シリア人への偏見や差別があるといい、ザケイエさんは「暴力も受けているみたいで心配だ」と気をもむ。
にわかに勢力を強めた「イスラム国」は昨年8月、マレアを襲撃した。今、故郷がどうなっているのか、一家にはわからない。
アメールさんは「ここで何をしたらいいのか。平和だったころのシリアに戻りたい」と話した。
《シリア難民》シリア(人口2200万人)の380万人が国外で避難生活を送っているとされる。国外の避難先はトルコ(162万人)、
レバノン(117万人)、ヨルダン(62万人)などが中心。8割が難民キャンプではなく、親類や知人を頼って都市部で暮らしているとみられている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
大震災の発生から、けふ11日で3年11か月になる。
宮城。被害の大きかった気仙沼市の松崎尾崎地区の海岸で、行われた行方不明者の捜索には警察官や全国から集まったボランティアら
90人が参加した。初めに、全員で海に向かって黙とうをささげたあと、海岸に打ち上げられた漂流物を確認しながら手がかりがないかを
探した。宮城県内では今も1253人が行方不明となっており、このうち気仙沼市では、226人の行方が分かっていないという。
毎月11日に参加しているという東京から来た35歳の会社員は「これまでは地元の人があまり参加していなかったが、きょうは
16人と今までで一番多かったのでとてもよかったと思う」。また、地元の27歳の男は「全国からの支援にいつも感謝しています。
今後も捜索が続いてほしいです」。
福島。福島県の沿岸部でも、警察などが行方不明者の一斉捜索を行った。
東京電力福島第一原発から北におよそ6キロの距離にある浪江町の請戸漁港の周辺では、警察や消防、町の職員ら170人が捜索に当たった。
福島県では今も204人の行方が分かっていない。来月で震災と原発事故の発生から4年となる中か、行方不明者の手がかりを得ることが
難しくなっており、けふの捜索では遺跡の発掘用の地中レーダーを使い、反応があった場所をくわやシャベルなどで丹念に探した。
先月就任し、一斉捜索に初めて参加した福島県警の本部長石田は、「復興が進む中で、まだ行方の分からない人たちがいる。
しっかりと捜索活動に取り組んでいきたい」。地中レーダーを開発した東北大学工学部の教授佐藤源之は、「捜索が難しくなっているので、
地中深くにある手がかりを見つけることに協力していきたい」。
岩手。被災地で住宅再建が本格化する中、岩手県で生活の実態がないのに退去の手続きが取られないままになっている仮設住宅が、
200戸以上に上ることが分かった。県は仮設住宅の集約化を進める計画だが、計画に支障が出るおそれがあるとして、明日12日、
各自治体に実態の把握を要請する。
岩手県では、被災者の住宅再建にあわせて仮設住宅の一部を撤去して集約化する方針で、一部の自治体では、来年度から本格的に
仮設住宅の撤去を始めることにしている。各自治体では、仮設住宅から別の場所に移る住民に対し退去手続きを行っているが、
岩手県内の各自治体では、生活の実態がないのに、退去の手続きが取られていない仮設住宅が、大船渡市で70戸、大槌町で53戸、
山田町で44戸、宮古市と釜石市でそれぞれ35戸と、合わせて230戸を超えていた。中には、入居者と全く連絡が取れない
仮設住宅も80戸に上るという。大船渡市では、手続きを忘れているケースのほか、新居に移ったものの倉庫代わりに使ったり、
地元に戻った際の宿泊場所として使用したりしているケースもあるという。市では、小中学校の校庭にある仮設住宅を来年9月までに
すべて撤去する計画だが、連絡がつかず、住民の同意が得られなければ、計画に遅れが出かねないとの懸念も出ている。
こうした問題を受けて、岩手県では明日12日、各市町村の担当者の会議を開き、仮設住宅の実態を把握するよう要請する。
福島。福島第一原発事故の被害者に無料電話相談を開設する。
電話相談では、東京電力への損害賠償手続きや避難先でトラブルを抱える人など、福島第一原発事故や震災を原因とした問題に応じる。
全国青年司法書士協議会によると、「来年3月に移住先の家賃保証の期限が切れるが、この先どうしたら良いかわからない」といった
住宅に関する悩みを抱えている人もいるという。 電話相談はけふの午後4時まで受け付けている。原発事故被害全国一斉110番は
0120−600−167。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山地方鉄道や黒部市などは、北陸新幹線・黒部宇奈月温泉駅の乗換駅となる富山地鉄新黒部駅と宇奈月温泉駅間
片道630円が無料となる乗車券を、新幹線開業日の3月14日から4月19日まで1万枚限定で配布する。
黒部峡谷鉄道の運休期間中、宇奈月温泉への誘客につなげたい考えだ。新黒部〜宇奈月温泉駅間の無料乗車券は、新黒部駅に隣接する
観光施設「地域観光ギャラリー」と、宇奈月温泉駅近くの宇奈月温泉観光案内所でそれぞれ配布する。
両方で乗車券を入手すれば、無料で往復が可能となる。市が280万円を補助し、富山地鉄も一定割合で経費を負担する。
無料乗車券の配布は、富山地鉄や市、宇奈月温泉旅館協同組合などで作る実行委員会が、宇奈月温泉で開催する新幹線開業記念イベント
「うな鉄フェスティバル」の一環として実施する。イベント期間は3月13日から、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車運行が
宇奈月〜猫又駅間で始まる前日の4月19日まで。フェスティバルでは、黒部宇奈月温泉駅周辺や富山地鉄沿線を再現したジオラマ展示や、
鉄道写真展、黒部峡谷鉄道の車庫見学会なども行われる予定だ。
黒部市の担当者は、イベントを企画した理由について、「黒部峡谷鉄道の運行が始まるまでは、宇奈月温泉に誘客できる素材が少なく、
黒部宇奈月温泉駅の乗降客数にも影響する可能性がある。イベントを通じ、利用実績の向上を目指したい」と。
富山地鉄と宇奈月温泉旅館協同組合は、現在も黒部峡谷鉄道の運休期間で宿泊客が落ち込む12月から3月末にかけ、温泉の利用客が
電鉄富山〜宇奈月温泉駅間を無料で乗車できる「宇奈月温泉謝恩号」を1日上下5〜6本運行している。今回は新幹線開業を機に、
新黒部〜宇奈月温泉駅間の無料乗車を打ち出した。組合では「新幹線で富山を訪れた観光客に、宇奈月温泉まで足を運んでもらい、
リピーターを増やすきっかけにしたい」と。
福井。小浜市民らでつくるまちづくり団体「KISUMO小浜」が開発したご当地グルメ「若狭おばま鯖さばおでん」の具材などが、
きのふ市内の小浜小、加斗小、小浜第二中で給食として初めて提供された。今月中に市内の全14小中学校で食べてもらい、地元での定着を図る。
小浜市は、近世に日本海産のサバを京都に運んだ「鯖街道」の起点。現在もサバ缶などの加工品も多く、団体は町おこしの一助にと
2013年に鯖おでんを考案。市外でアピールに努めたが、市民への普及が課題だった。そんな中、修学旅行先の関東で鯖おでんを
PRした小浜第二中の生徒に給食で食べてもらおうと発案。市教委が全小中学校(2400人)での提供を決めた。
鯖おでんは、小浜市田烏の鯖漁で使われた網「きんちゃく」にちなんだ油揚げの巾着に具材を入れ、県立大が開発した鯖しょうゆをだし汁に使うのが条件。
この日、小浜小(児童257人)では焼きサバと鶏ひき肉、セロリなどのつみれ入り巾着と、鯖しょうゆを使ったトマトベースのスープを提供。
児童らは箸でつまんで頬張っていた。6年生の男児は「魚の風味が感じられ、おいしかった。お母さんに薦めたい」と満足げ。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。今朝6時前、七尾市常磐町の市道を歩いていた七尾市白銀町に住む、大工の永瀬日出生さん(70)が乗用車にはねられた。
永瀬さんは、病院に搬送されたが、頭を強く打っていて2時間後に死亡した。現場は、片側一車線の直線道路で、近くに横断歩道はない。
警察は、永瀬さんが道路沿いを歩いていたか道路を渡ろうとした際にはねられたとみて、乗用車を運転していた七尾市の22歳の
会社員の男から事情を聞いて、事故の状況や原因を調べている。
柿の特産地として知られる志賀町と和歌山県九度山(くどやま)町にある二つの道の駅が、連携してPRに取り組もうと姉妹駅協定を結んだ。
柿をはじめとした互いの特産物を送り合い、双方の道の駅で販売する。協定を結んだのは、志賀町の「ころ柿の里しか」と、
「柿の郷くどやま」の二つの道の駅。柿の販売促進や認知度アップを目指す志賀町が提案した。志賀町は干し柿の一種「ころ柿」の産地。
九度山町は甘柿に分類される富有柿の産地。高野山のふもとに位置する山あいで、町域の一部は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に
含まれる。きのふ九度山町幹部が志賀町役場を訪れ、協定書に調印した。道の駅同士の提携は珍しく、農林水産課では「情報交換をしながら、
住民の交流にもつなげたい」ととている。
加賀・大聖寺。青竹をたたき割り無病息災と五穀豊穣を願う「御願(ごんがん)神事」(竹割りまつり)が、きのふ加賀市大聖寺敷地の
菅生石部(すごういそべ)神社であった。雪が降りしきる境内に三角すい状に立てられた高さ3mの藁に火がつけられ神事は開始。
白装束姿の若手の氏子30人が「わっしょい、わっしょい」と威勢の良い掛け声を上げながら境内になだれ込んだ。
地面に用意された長さ2mの青竹500本をつかむと、石畳や拝殿の階段に次々とたたきつけ、竹が割れる大きな音を境内に響かせた。
続いて田畑を荒らす大蛇に見立てた長さ20m、直径30センチの大縄を拝殿から引きずり出し、近くを流れる大聖寺川に橋の上から
投げ込んだ。詰めかけた見物客からは、大きな拍手と歓声が湧いていた。
神事は1300年ほど前から続く伝統行事で、県無形民俗文化財に指定されている。
白山麓・尾口。国の重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」、「東二口文弥まつり」は、白山市東二口歴史民俗資料館で始まっている。
東二口文弥人形浄瑠璃保存会の会員が「でく」と呼ばれる人形を巧みに操り、憂いを帯びた「泣き節」の語り口を披露して観客を魅了する。
人と人形が一体となった舞台を繰り広げるでくまわしは350年前から旧尾口村の東二口に伝わっている。現在の浄瑠璃の主流となっている
「義太夫節」以前に隆盛した「文弥節」による人形芝居で、国内では佐渡や徳島など4カ所で受け継がれている。入場は無料。
14日は午後7時「出世景清」。最終日の15日は午後2時「酒呑童子」。
金沢。金沢市役所の庁舎は、本庁舎のほか東と南、それに広坂の3つの分室と職員会館があるが、市は、このうち南分室を
「第二庁舎」として建て替え、機能を集約する基本計画を示した。
金沢市は、庁舎の再編整備を重点戦略計画に盛り込んでおり、一昨年の12月から懇話会を開いて方向性を検討していた。
基本計画によると柿木畠にある南分室を「第二庁舎」として建て替え、隣接する公用駐車場と一体的に活用する。
「第二庁舎」は、地上3階、地下2階建てで市議会や外郭団体、危機管理センターなどが入る。これに伴って本庁舎の市民窓口も
子ども連れの市民や高齢者などが利用しやすいよう1、2階に集約し、再配置される計画だ。
市では、計画を3月議会に提案し、新年度以降、基本設計に入る見通し。
本庁舎裏には辰巳用水分水が流れる市史跡「金沢城惣構跡」の西外惣構跡がある。市はこれまで尾張町の東内惣構跡などで
復元整備を進めており、本庁舎裏の西外惣構跡では、地下食堂に出入りできるテラス状の庭を設け、市民らに史跡を見てもらう計画だ。
中村記念美術館に隣接する職員会館は、研修機能を第2庁舎に移した上で、鈴木大拙館から金沢21世紀美術館までつながる
「緑の小径(こみち)」「美術の小径」を含めた本多町歴史文化ゾーンの散策空間とする。
しつけと称して従業員の男の太ももを包丁で刺すなどしたとして金沢市内の飲食店経営者が逮捕された。
逮捕されたのは、金沢市のラーメン店経営稲本敏秀(40)。稲本は、1月から2月にかけて自分が経営するラーメン店の
従業員の太ももを包丁で刺したほか、ガスバーナーの火を男の顔に噴射するなど10日間のけがをさせた疑い。調べに対し
「しつけのつもりでやったが、故意で包丁で刺したわけではない」などと一部、容疑を否認している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや11日。月日の経つのは、何とも早い。
神奈川県の二宮町の吾妻山公園で、4万5千株の菜の花が見頃を迎えたとのNEWS。
金沢は、ようやく雪は、一段落した。
江戸の達也君から。手術は無事終了!まだ、痛みがあるが、大丈夫そう。日帰り手術というからたいしたことはないだろうと思っていたが、
ヤッパリ大変です。しばらく安静にしています。江戸は、晴天なり!とてもいい天気です、なんて便り。良かった、良かった。
近ければ、覗いてみたいところだが、ちと遠いなぁ。御免、お大事に。
みちのくでは、震災から三年11か月で、行方不明者の捜索が行われた。老いドンは、震災の前日に入院し、当日の9階は震度3だった。
そして5か月間入院していたので寝ても覚めても見るのは震災のNEWSのみで、あの頃のことは決して忘れられない。
夕方の散歩はいつものコース。寺の駐車場と寺津用水が流れる暗渠で、1人がかがめてじゃぶじゃぶと入って行ったり、雪を投げ入れたりして
遊んでいた4、5年生の子どもたち三人が居たので、「(水に流されたら大変だ)気をつけろよ」と、注意して舘山のバス停方向へ向かった。
渡って歩道を歩いて、山市さんち前を通り過ぎた。いつも朝渡るバス通りから松本先生宅の前を右折して裏通りをコンビニ方向へ。
途中、一軒で日の丸の旗が掲げられていた。左折して、別の通りから帰還。道心建材の敷地では、ダンプの運転手さんが、水をかけていたので
「ご苦労さん、きれいになっているがいね」と声をかけた。雪すかししていた奥村さんちの隣の親父さんに「ご苦労様」。
まだ、道路のわだちが消えておらず、何とも歩きにくかった。さて、明日の天候はどうなるのかなぁ。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 如月、2月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊