福井の国道8号線 立往生解消

 2015年、如月、2月10日 。石川県内は、断続的に雪。降雪10センチ、積雪20センチ。金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。きのふと同様に、雪景色。降雪や積雪あり、小雪がちらついていた。

 体育館の駐車場では、除雪車が出動して、今から除雪が始まるところだった。寺津用水もスムースに流れていた。雪かきしている前さんに、

 「おはようございます」。体育館の裏では、桝谷さんの夫妻が、雪かきしていた。声を掛けようとしたが、聞こえないと思いまっすぐ歩いた。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 バス通りを渡って、坂道へ。右角2軒目、低学年の学童を乗せた奥さんが、今から出て行かれるところだった。四つ角は裏通りへ左折した。

 西さんちの四つ角はまっすぐ行く。洋菓子屋のおばさんはまだのようで、宇野さんは出たあとだった。バス通りを渡ったら、幼稚園の

 送迎バスが追い越して、神谷さんち前から二組を乗せて行った。松本先生宅は、きれいに雪透かししてあった。ブルが来たあとだ。

 道心建材の資材置き場ではダンプやユンボは停まっていて、ブルは居なかった。左折していくと、勤めに向かう飯田さんに会い「おはようございます」。

 歩いていて、今朝も屋根の軒下や車の下につららが下がっていたのが目に入った。手袋していても冷たい。

 この後は、朝飯のあと、カフェを5、6杯分を立てて、時間を見て飲む時が至福のひとときだ。

 長野。昨夜、八ヶ岳連峰の阿弥陀岳(2805m)付近で、東京の学習院大学山岳部のメンバー5人のうち男女2人の行方が分からなくなり、

 警察は遭難したおそれがあるとみて、今朝から捜索を行っている。

 行方が分からなくなっているのは、いずれも学習院大学の山岳部員で、杉並区の22歳の男と千葉県松戸市の19歳の女性の2人。

 昨夜11時すぎ、八ヶ岳連峰の阿弥陀岳付近で5人で登山をしていた学習院大学の山岳部員から、「仲間2人とはぐれた」と

 山岳部の関係者を通じて警察に通報があった。5人は今月7日に山に入り、8日、阿弥陀岳の頂上に登ったあと下山しようとしたところ

 道に迷って周辺でビバークして夜を明かしたという。きのふの朝になって5人で再び下山を始め、3人が先にキャンプに戻ったが、残りの2人が

 戻ってこなかったという。2人は山中で夜を明かす装備を持っているというが、警察は遭難したおそれがあるとみて、

 今朝から捜索を行っている。現場の山頂付近は霧に覆われて、周辺は晴れ間が広がっているという。

 静岡。日本列島に今季最強の寒波が流れ込み、厳しい冷え込みとなる中、河津町では、一足早い春を告げる河津桜まつりが始まった。

 河津桜は、緋寒桜(ヒカンザクラ)と早咲きの大島桜が自然交配したといわれているもので、河津町では樹齢60年を超える原木が

 1分咲きになった。河津桜まつりは、全国各地から観光客が訪れることでも知られていて、初日のけふも淡いピンク色の咲き始めの桜に

 満足している様子だった。河津桜まつりは来月10日まで行われるが、河津川沿いの桜並木の見ごろは、今月中旬以降になりそうだ。

 愛知。春の訪れを告げる豊橋市の「鬼祭」。その前夜祭が今朝から始まった。

 豊橋市の「鬼祭」は、平安時代から伝わる豊作と無病息災を祈る神事で、国の重要無形民俗文化財に指定されている。今朝10時からは、

 青鬼が「岩戸の舞」を奉納した。明日11日の本祭りでは、午後2時頃から祭りのクライマックス、赤鬼と天狗が戦う「赤鬼と天狗の

 からかい」が行われ、敗れた赤鬼が叫び声を上げながら厄よけの「タンキリアメ」をまき、町内を駆け回る。

 日本列島。上空に強い寒気が南下したため、北日本から近畿にかけての日本海側を中心に雪が強まった。

 雪は現在も降り続いていて、午前11時の積雪は、新潟県の魚沼市西名で3m30センチ、滋賀県の長浜市余呉で1m59センチなどとなっている。

 冬型の気圧配置はこのあと西から次第に緩むと予想されて、上空の寒気の影響が残るため、明日11日にかけて北陸や北日本の

 日本海側を中心に雪が降り続く見込み。明日の朝までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで、北陸で60センチ、

 東北と北海道の日本海側で50センチ、近畿北部で20センチなどと予想されている。また、けふは北日本の日本海側を中心に風が強く、

 海上ではしけが続く見込み。気象庁は、雪崩や雪による交通への影響、それに強風や高波などに十分注意するよう呼びかけている。

   「イスラム国」人質事件後、政権批判の自粛が社会に広がっている。

 フリージャーナリストや学者らが、きのふ会見を開き、「翼賛体制の構築に抗する言論人、報道人、表現者の声明」を発表した。

 インターネットなどを通じ、映画監督森達也、社会学者の宮台真司、作家平野啓一郎や中島岳志ら表現に携わる1200人が賛同し、

 ディレクターや記者も名を連ねた。「政府が主権者やメディアに監視、検証され、批判されることは当然のこと。批判を控えることは

 戦前の翼賛体制につながりかねない」。そう指摘するのはジャーナリストの今井一。今月2~4日、衆・参院予算委の人質事件に関する

 野党議員の質疑と国営放送NHK・民放のニュース番組の放送時間を検証。2日は4分以上報じる民放がある一方、多くが1分以内。

 20秒の番組もあった。「メディアは『自粛』しているという自覚がない。非常に危険だ」。

 元経産官僚の古賀茂明は「いまは相当危機的な状況に至っている」。1月下旬、コメンテーターとして出演するテレビ朝日の番組で

 人質事件に絡み「アイ・アム・ノット・アベ」と話したところ、ネット上で「政権批判をするな」などの非難が殺到。

 神奈川県警から自宅周辺の警備強化を打診されたという。声明では、「物言えぬ空気」が70年前の戦争による破滅へ向かった、と指摘している。

 昨年暮れの衆院選前に政権与党が報道各社に「公正な報道」を要請したことにからみ、古賀は当時、「報道の自由が失われるまでに

 3ステップある」とし、「ホップ」で報道抑圧、「ステップ」で報道機関の体制への迎合(自粛)、「ジャンプ」で選挙による

 独裁政権の誕生、と指摘した。古賀は「報道の自粛が蔓延し、国民に正しい情報が行き渡らなくなりつつあるのではないか」と警鐘を鳴らした。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設に向けた作業が進む名護市の大浦湾で、沖縄防衛局が浮具(フロート)や

 浮灯標(ブイ)を固定するためなどに設置したコンクリートブロックが、湾内の複数箇所でサンゴを傷つけていることが確認された。

 ヘリ基地反対協議会のダイビングチームレインボーのメンバーが2月1、7、8の3日間、潜水して確認した。

 名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らが抗議を続ける名護市の米軍キャンプ・シュワブで、きのふふの午前11時半ごろ、

 市民らがフェンス越しに抗議の声を上げていた際、基地内の建物から出て来た米兵が拳銃を抜き、銃口を上に向けながら歩いている様子が目撃された。

 市民らは「発砲するのではないか」とおびえ、現場は緊張感に包まれた。現場はシュワブのゲート前から1キロ先の海上工事が見える場所。

 150人の市民が海に向かって抗議の声を上げていたところ、米兵が拳銃の銃口を上に向けた状態で持ったまま、基地内の建物から出て来た。

 米兵に気付いた市民たちは「拳銃を持っているぞ」と叫び、騒然となった。米兵は5分程度、フェンス越しに拳銃を持ったまま

 市民らの前を100メートルほど歩いた後、他の米兵と共にトラックに乗って走り去った。

 米兵を目撃した沖縄市の比嘉美代子さん(69)は「今にも引き金を引きそうで怖かった。私たちを威嚇しているようだった。

 市民の前で銃を出すなんて信じられない」と憤った。在沖海兵隊は、兵士がフェンス内で拳銃を抜いていたことについて、

 「武器の取り扱いの手順について、議論することはできない。全ての兵士は米国の代表で、日米安全保障条約を支援するために

 駐留している」と述べ、取り扱いが適切だったかどうかには言及しなかった。

 沖縄県はきのふ、2015年度当初予算案を発表した。

 一般会計は14年度当初予算に比べ3.1%増の7465億円で、7年連続で前年度を上回り、過去最高を更新した。

 基幹産業の観光業の競争力を強化するため、那覇空港の施設を改良するほか、外国人観光客の受け入れ体制を整備する。

 知事翁長が昨年11月の知事選の公約に掲げた項目も幅広く盛り込んだ。歳入は景気回復や消費税率の引き上げなどで税収が増加。

 県が賄う自主財源の比率は30%に回復した。ただ、歳出は社会保障関係費が増えたために244億円の収支不足が生じ、基金を取り崩して対応した。

 インフラ整備では、那覇空港の国際線と国内線ターミナルを結ぶ通路の整備など6億7千万円を新規に計上。国際物流拠点に企業を

 集積させるための費用に1億3千万円を充てた。那覇市中心部を結ぶ沖縄都市モノレールの延伸事業関連費用は125億円を盛り込んだ。

 翁長が知事選で訴えた目玉政策にも配慮した。不足する保育士確保策に2億1千万円を確保するなど子育て支援を強化した。

 米軍基地の負担軽減を訴えるためワシントンに置く駐在員の活動費に7900万円を充てる。一方、カジノを中心とした統合型リゾート(IR)に

 関する調査費は翁長が反対を訴えたため、計上を見送った。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 政治資金の支出で迂回寄付の疑いが指摘された政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)から2010年にも、この年の参院選で

 組織内で擁立した民主党の参院議員西村正美の後援会に民主党支部を経由するなどして、政治資金1億円が渡っていた可能性のあることが、

 政治資金収支報告書で分かった。政治資金規正法が定めた政治団体間の寄付の年間限度額は5千万円。日歯連は10年3月30日に

 「西村まさみ中央後援会」と、西村が代表を務める「民主党参議院比例区第80総支部」に5千万円ずつを寄付した。

 支部は同年5月13日に5千万円を後援会に寄付していた。

 民主党幹事長の枝野幸男は、会見で「(認知症のケア施設を視察した時に)現場から、介護報酬切り下げの影響への強い懸念の声をいただいた。

 安倍は、いつの間にか(大企業などが潤い、中小企業や低所得者に及ぶとする)「トリクルダウン」を目指しているわけではないと言った。

 軌道修正をされたのか、もともと理解されていなかったのかわからないが、(景気や所得の)底上げを図ると言っているが、

 介護報酬の引き下げなどというのは、まったく逆方向の話だ。現場の厳しい状況をまったくわかっていないのではないか。底上げだなんて、

 言ってることとやってることが全然違う、ということを厳しく指摘したい。今後の国会論戦を通じて、党をあげて追及していきたい」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 アフガニスタン。南部のヘルマンド州で、9日米軍の無人機が走行中の車両1台をミサイルで攻撃した。

 この攻撃で反政府武装勢力タリバンの元司令官アブドル・ラウーフら合わせて6人が死亡した。元司令官は2001年の

 タリバン政権崩壊後に拘束され、数年前までキューバにある米国のグアンタナモ収容所に収容されていた。しかし、最近、

 イラクとシリアで勢力を拡大した「イスラム国」に加わり、「イスラム国」がアフガニスタンとパキスタンを支配することを目指すうえで

 「副知事」と称する幹部に任命され、戦闘員の勧誘活動を行っていたという。アフガニスタンとパキスタンでは、地元のイスラム過激派組織の

 メンバーが「イスラム国」に加わる動きが広がり始めていて、米国としては、タリバンに加えて「イスラム国」も勢力を広げれば

 アフガニスタンがさらに不安定になると懸念して、早期に封じ込めようとしているものとみられる。

 米国。スイス北部バーゼルの絵画収集家が、後期印象派の代表的画家ゴーギャンの1892年の油絵「ナフェア・ファア・イポイポ

 (いつ結婚するの)」を3億ドル(355億円)で売却したことが明らかになった。米主要メディアは、絵画取引として史上最高額と報じた。

 売り主側は売却額を公表していない。購入したのはカタール人とみられている。ペルシャ湾岸の産油国カタールは最近、国を挙げて

 高額な美術品を買い集めているとされる。「いつ結婚するの」はゴーギャンが南太平洋のフランス領ポリネシアのタヒチ島で暮らしたころの

 作品で、タヒチの少女2人を描いた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 社会問題化する空き家を解体し、跡地を防災拠点として活用する動きが各自治体で広がっている。

 密集地での倒壊や放火の懸念で近隣住民を悩ませてきた存在を、緊急時に住民が集まれる場所に変えようという試みだ。

 土地を無償提供した所有者の税金を優遇したり、解体費用を助成したり。地域の防災・防犯体制の充実に向け知恵を絞る。

 東京文京区にある地下鉄駅から徒歩10分の奥まった住宅密集地に、砂利が敷き詰められた50平方メートルの更地がある。

 「空き家等対策事業」の対象地であることを示す立て看板と、そばに置かれた大型消火器。昨秋までは古い木造の空き家が建ち、

 草木が生い茂っていた。この土地を巡っては、以前から区に「見ず知らずの人が住み着いたりして、犯罪などを引き起こさないか」と

 いった声が寄せられていた。近所の主婦(80)は「地震や暴風の際に崩れて、近くの民家が巻き込まれないか心配だった。すっきりしてよかった」と。

 昨年6月に導入した事業は、倒壊などの危険性がある空き家について、区が200万円を上限に解体費を土地・建物の所有者に助成する。

 跡地は駐輪場や広場にすることを目的に、10年間借り受ける仕組みで、その間の土地にかかる固定資産税は全額免除となる。

 神戸市は2013年から、跡地を「防災空地」として活用するため、解体費用を全額補助するとともに、所有者には固定資産税の納付を免除している。

 20年前の阪神大震災での被害が比較的少なく、現在も住宅が密集する地域を対象に、市が3年以上無償で土地を借用する。

 災害時以外にも子供たちが遊び場として利用できるよう、遊具などの設置費も100万円を上限に助成する。

 制度開始以降、市は17カ所の1430平方mを確保した。非常時にかまどとして使えるベンチなども置かれ、地域住民の避難訓練にも活用されている。

 市の担当者は「いざという時の災害対策だけでなく、密集地域での火災の広がりなどを防ぐ効果が期待でき、さらに地域での普及を

 進めたい」と話し、今年3月までにさらに3カ所を整備する予定だ。

 総務省によると、全国の空き家は13年時点で820万戸あり、全住宅の13.5%を占める。空き家の中には、十分に管理が行き届いていない

 住宅もあり、周辺住民が火災や倒壊を不安視するケースも少なくない。

 空き家の放置が続く背景に、住宅が建つ土地の固定資産税が、更地の6分の1(広さ200平方m以下の場合)に軽減される

 制度があるという指摘が根強かった。このため、昨年11月には空き家対策特別措置法が成立。同法に基づき、倒壊などの危険や

 衛生面で害があるとされた空き家は、税制優遇の対象外となる見通しで、各自治体は「地方が独自に進める制度と合わせ、

 空き家の解消につながるのではないか」(神戸市の担当者)と期待している。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 埼玉。今朝7時すぎ、朝霞市東弁財の携帯電話ショップの駐車場で、男が体から血を流して倒れているのを通りかかった人が見つけて

 警察に通報した。倒れていたのは近くに住む54歳の男で、上半身にけがをしていて病院に搬送されたが、3時間後に死亡した。

 警察は、男が自殺したか何らかの事件に巻き込まれた可能性もあるとみて死因を詳しく調べている。

 現場は東武東上線の朝霞台駅に近い店舗や住宅が密集する地域で、男の発見が朝の通勤・通学の時間帯と重なったため、一時、周囲が騒然となった。

 岐阜。昨夜9時すぎ、坂祝町の県道で、乗用車がセンターラインをはみ出し、対向してきた大型トラックと衝突した。

 この事故で、乗用車を運転していた関市の会社員・杉山靖英さん(37)が、全身を強く打ち死亡した。現場は、片側1車線の

 直線道路だが、当時、5センチほど積もった雪でシャーベット状になり滑りやすい状態だった。雪や凍結の影響で、岐阜県では

 スリップ事故の110番通報が133件相次いだ。

 岩手。滝沢市で、昨年5月に開催されたアイドルグループAKB48の握手会で、メンバーら3人に刃物で切り付けたとして、

 傷害などの罪に問われた青森県十和田市の梅田悟(24)の判決が、けふ盛岡地裁であり、裁判長は懲役6年(求刑懲役7年)の

 実刑を言い渡した。裁判長は「態様は残忍で一歩間違えれば命さえ奪いかねない非常に危険なもの。ファンとの交流イベントの最中に

 被害者が受けた恐怖は相当なもので精神的苦痛も大きい」と指摘。社会的影響を軽視できないとし、「凶器を用いた無差別的な

 傷害事案の中でも非常に重い」と述べた。動機については「仕事が見つからず収入がなくてつまらないという気持ちから、

 誰かに八つ当たりして怒りを晴らしたいと思うようになった」と述べた。

 理化学研究所は、けふSTAP細胞論文の不正問題を受け、論文の著者だった小保方晴子を懲戒解雇相当の処分とするなど

 関係者の処分を発表した。共著者の若山照彦を出勤停止相当、丹羽仁史を厳重注意とした。論文発表時に小保方が所属していた

 発生・再生科学総合研究センター(現 多細胞システム形成研究センター)の元センター長竹市雅俊は譴責(けんせき)とした。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 岩手。釜石市で、きのふの夕方、道路を横断していた市の臨時職員がトラックにはねられ亡くなった。

 亡くなったのは、釜石市橋野町の釜石市臨時職員、木下経雄さん(67)。木下さんはきのふの午後5時半ごろ、釜石市鵜住居町の

 県道を歩いて渡っていたところトラックにはねられ、4時間半後に搬送先の病院で死亡した。木下さんは、勤務先の鵜住居地区

 生活応援センターから仕事を終えて同僚と駐車場に向かっている途中だった。現場は横断歩道のない直線道路で、警察では

 トラックの運転手から事情を聞くなどして事故の原因を調べている。

 愛媛。宇和島市の宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」がハワイ沖で、米軍の潜水艦に衝突されて沈没し、9人が犠牲になった事故から

 けふ10日で14年になり、高校で慰霊の式典が行われた。

 宇和島水産高校の実習船「えひめ丸」は、平成13年2月9日(日本時間の10日)に、ハワイ沖で、米軍の潜水艦に衝突されて沈没し、

 生徒や指導教官、乗組員の合わせて9人が犠牲になった。14年前に事故が起きたけふ、宇和島水産高校の慰霊碑の前で行われた式典には、

 遺族や在校生ら300人が参列した。式典では、事故が発生した午前8時43分に合わせて、亡くなった9人への追悼の思いを込めて、

 沈没したえひめ丸から回収された鐘を9回鳴らし、全員で黙とうした。続いて、校長田井野経生が「事故で命を奪われた方の

 無念や遺族の方々の心中を思うと、事故に対する憤りと悲しみは決して拭い去ることはできない。命の尊さと海の安全や平和への

 メッセージをこれからも発信し続けたい」と述べた。そして、献花台に参列者一人一人が花を供え、亡くなった9人に祈りをささげた。

 式典のあと、宇和島水産高校の生徒会長の谷本海都さんは「事故のことを風化させないために、自分たちがしっかり伝えていきたい」。

 76年のロッキード事件では、東京高検検事長として捜査を指揮した元検事総長の神谷尚男は、6日、老衰のため逝った、100歳。

 岐阜県出身。昭和13年に検事任官。札幌、東京の地検検事正、東京高検検事長などを経て77年、検事総長に就任した。

 検事総長時代には航空機の輸入に絡むダグラス・グラマン事件の捜査をそれぞれ指揮した。79年に退官後は弁護士として活躍した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 日本サッカー協会は、きのふ東京文京区のJFAハウスで常務理事会を開いた。

 会長大仁邦弥(70)や専務理事原博実(56)ら協会幹部が出席し、12日の理事会に諮る予定の日本代表前監督アギーレの

 任命責任になどについて協議したとみられる。関係者によると会長と専務理事は減俸処分が濃厚だという。

 会長は3日の解任会見で「私を含む役員や関わった責任者に対する処分を検討し、今後理事会に諮りたい」とコメントした。

 八百長疑惑の渦中にある前監督アギーレを解任したが、理由としては「W杯出場に影響が出ないようにリスクを排除する必要がある」と説明し、

 「八百長に関与したのは理由ではない」と主張していた。

 協会幹部は、前監督アギーレと契約した昨年7月には八百長疑惑に関する情報はなかったと強調している。しかし、協会内には

 「誰かが責任を取らなければ」という意見も根強くある。処分正式決定は12日の理事会。協会トップの大仁と、前監督アギーレを

 招聘をした専務理事原の減俸という甘めの処分で、アギーレ騒動は幕引きとなりそうだ。

 東京・台東区の飲食店で弁当を食べた中学生ら88人が、下痢やおう吐などの症状を訴え、保健所は検査の結果などから

 ノロウイルスによる集団食中毒と断定し、この店をけふから5日間の営業停止処分にした。

 営業停止処分を受けたのは、台東区浅草の飲食店、「雷5656(ごろごろ)会館」。先月29日に社会科見学で浅草を訪れた

 中学生や旅行のグループなどが、この店で調理した天ぷらや煮物などの弁当を食べたところ、翌日から4日後にかけて88人が

 下痢やおう吐などの症状を訴えたという。このうち74歳の女性が入院したほか、男女27人が病院で手当てを受けたが、全員、

 快方に向かっているという。調査の結果、すべての患者がこの店の弁当を食べていたことや患者の一部からノロウイルスが検出されたことなどから、

 保健所はノロウイルスによる集団食中毒と断定し、この店をけふ10日から5日間の営業停止処分にした。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 千葉。きのふの午後、柏市の民家で幼い女の子2人が遺体で見つかった事件で、警察は昨夜遅く、長女の怜ノ亜ちゃん(4)と

 二女の伶依咲ちゃん(1)を殺害した疑いで、母親の牧野理香(36)を逮捕した。

 事件は、きのふの午後、長女の怜ノ亜ちゃん(4)と二女の伶依咲ちゃん(1)が自宅の寝室の布団の上で死亡しているのを

 帰宅した夫が発見したもの。怜ノ亜ちゃんの首には何かで絞められたような痕が残っていて、調べに対し、牧野は「2人の首を絞めた」と

 容疑を認めているという。牧野は「育児に疲れていた。自分も死のうと思ったが、死にきれなかった」と話しているという。

 農協改革。これを巡っては、きのふ、自民党と公明党が会合を開き、農協改革の関連法案の骨格を了承し、JA全中も改革案を受け入れた。

 これによってJA全中は、平成31年3月末までに農協法に基づかない一般社団法人へと組織を変えることになる。

 また、地域の農協を束ねる効果があった会計監査の権限が撤廃され、監査部門は切り離して新たな監査法人に移行される。

 これによって会計監査を通じた全国の農協に対するJA全中の指導力は今後、弱まることも予想される。およそ8割の農協は

 農産物の販売など本業の経済事業が赤字となっており、今後は自立した経営を実現して収益力を上げ、競争力を高めることが

 できるかが問われる。政府は一連の改革を実現するため、農協法の改正案などを来月中に今の通常国会に提出することにしている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。氷見市北大町の柿太水産は、煮干しなどを詰めたバレンタインデー用のギフト商品「骨太愛(こだわり)」の販売を始めた。

 2月14日がバレンタインと同時に、全国煮干協会(東京)の定める「煮干しの日」でもあることにちなむ恒例の商品。

 今年は社の煮干しが、月刊誌「料理通信」(料理通信社)の「お宝食材」に選ばれたのを記念し、煮干しはイワシとスルメイカの3種類。

 ほかに定番のハート形に並べた梅酢仕込みのアジのさくら干し、イワシとナガラモを使って灘浦のミカンの皮で酸味をつけたふりかけなど6種類を詰めた。

 全商品が手作り。ふりかけ用のイワシはストーブの上で乾かし、作業場に香ばしいにおいが広がる。販売担当は「体にいいものばかり。

 3種類の煮干しを食べ比べてほしい」とアピールしている。14日まで50セットを限定販売する。一個2140円。

 インターネットでも買える。問い合わせは、電0766(74)0025へ。

 福井。国道8号線が、大雪のため敦賀市赤崎と南越前町の赤萩の間、17kmにわたって、今朝2時半ごろから車が動けなくなった。

 ピーク時には300台が立ち往生したため、国交省では現場を通行止めとし、除雪作業を行って、立ち往生している車両を移動させた。

 午前10時過ぎに、ほぼ解消した。

 無病息災を願う伝統行事の「だんごまき」が、きのふ福井市上細江町の粟嶋神社であり、雪が降りしきる中、老若男女がまかれた団子や

 菓子を奪い合った。疫病が終息したお礼に、供えた米を団子にしてまいたのが起源とされ、400年以上続くと伝わる。

 今年は150キロの米から3000個の団子を作った。拝殿の高さに組まれた足場から地域の男9人が小銭入りの団子や菓子、

 ミカンやカップ麺を次々に投下。住民らは一つでも多く拾おうと手を伸ばした。

 中には落ちた団子目がけてダイブする猛者も。最後に団子の入った俵が投げ込まれると、拾った若者に周囲が水を掛けたり、

 ぬれたわらでたたいたりして行事を締めくくった。

 おおい町の関西電力大飯原発の運転差し止め訴訟で、控訴審第2回口頭弁論が、きのふ名古屋高裁金沢支部であった。

 住民側は要介護者の避難方法やテロ対策の不備を指摘。一方、関電側は、地震動想定を難しいとする住民側の主張が誤りだと反論した。

 住民側は、30キロ圏内の京都府舞鶴市の避難計画が不十分だと指摘。代理人の渡辺輝人弁護士(京都弁護士会)は「津波で

 市中心部が冠水すれば、通行不能や大渋滞が起きる恐れがあり、実際にはバスやマイカーで計画通りに避難できない」と強調した。

 原発50キロ圏に一部が含まれる琵琶湖が放射性物質で汚染される可能性もあるとして「北陸だけでなく、飲み水として使っている近畿、

 東海にも具体的な危険性が生じる」と訴えた。関電側は1995年の阪神大震災を契機に強震動予測や活断層・地下構造調査が

 充実してきたと主張。過去のデータ不足から地震動の想定は極めて難しいとする住民側の訴えを、「近年の地震動評価手法の

 著しい発展の理解を全く欠く」と批判した。第3回は4月15日。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。農耕儀礼「あえのこと」が、きのふ奥能登の各地で行われた。

 「あえ」はもてなし、「こと」は祭りを意味しており、1年間の豊作を感謝して12月に田の神様を自宅に招き入れ、翌年2月に田に帰す神事。

 輪島市の国名勝「白米(しろよね)の千枚田」では、地区で唯一の耕作農家となった田中喜義さん(73)が執り行った。

 昨年、種もみをまいて苗を育てる伝統農法「水苗代」が60年ぶりに復活した苗代田に神様を案内した田中さんは、塩と米、酒で田を清め、

 「今年も豊作になるよう見守ってください。よろしくお願いします」と手を合わせた。

 背びれで泳ぐ深海魚「ユキフリソデウオ」が、七尾市沖の定置網で生きた状態で見つかり、のとじま水族館に運ばれた。

 水族館によると「捕獲例が少なく、泳いでいる姿を見られるのは珍しい」という。能登島の鰀目(えのめ)漁港沖の定置網の中におり、

 午前5時半ごろ、水揚げされた。体長70センチで、衰弱しているが、水族館に運ばれた後も、赤く長い背びれを動かして泳ぐ姿が見られた。

 昨年は富山湾で見つかり、魚津水族館に運ばれている。のとじま水族館では初めてで、「状態が弱っていて、生きている可能性は低く、

 展示は難しい。捕獲自体が珍しいので、死後は解剖して調べ、ゆくゆくは標本として展示できたらいい」。

 白山麓・尾口。国の重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」、「東二口文弥まつり」は、白山市東二口歴史民俗資料館で始まっている。

 東二口文弥人形浄瑠璃保存会の会員が「でく」と呼ばれる人形を巧みに操り、憂いを帯びた「泣き節」の語り口を披露して観客を魅了する。

 人と人形が一体となった舞台を繰り広げるでくまわしは350年前から旧尾口村の東二口に伝わっている。現在の浄瑠璃の主流となっている

 「義太夫節」以前に隆盛した「文弥節」による人形芝居で、国内では佐渡や徳島など4カ所で受け継がれている。入場は無料。

 14日は午後7時「出世景清」。最終日の15日は午後2時「酒呑童子」。

 加賀松任。宮保町の北陸新幹線白山総合車両所付近をイメージした鉄道ジオラマが、西新町の白山市立博物館で開催中の企画展

 「かがやきの北陸へ―北陸新幹線と北陸本線―」で展示されている。

 ジオラマは、博物館内の一角で鉄道ジオラマを常設展示する「はくさん模型鉄道倶楽部」が博物館の依頼でつくった。

 全長7・2m、幅1・2m。航空写真などをもとに160分の1の大きさで再現したという。車両所内に14本の線路を敷き、

 白山市が実現をめざしている「白山駅」も設けた。付近の建物や田畑なども細かに配置している。JR西日本の新型車両「W7系」

 (1編成12両)を10編成そろえる。1編成が線路を15分ごとに15分間周回する様子も間近でみられる。

 金沢。石川県内は冬型の気圧配置が続き、雪や曇りとなった。

 前日からの大雪のため、スリップ事故は今季最多となる202件が発生し、JR北陸線は特急2本が運休した。

 正午現在の積雪は、白山市河内で平年比1・6倍となる103センチ、加賀市菅谷で1・4倍の71センチ、七尾で1・3倍の

 12センチとなった。午前の最低気温は全11観測地点で0度を下回った。

 金沢市内の国道159号沿いには15センチほどの雪が積もり、周辺の住民らが雪かきに追われた。今朝9時までの24時間に発生した

 スリップ事故202件のうち人身事故は15件で、15人が軽傷で搬送された。金沢市湖陽1丁目の県道では、乗用車2台と

 軽自動車1台が絡む事故が起き、2人が打撲などで搬送された。

 JR北陸線は、午前に出発する特急「サンダーバード」上下線各1本が運休し、大阪発富山行きの「サンダーバード1号」が

 49分遅れるなど、一部の列車に遅れが生じた。気象台によると、冬型の気圧配置は次第に緩み、明日11日の県内は曇りや雨となる見込み。

 和菓子の「森八」は、材木町のみやこのもりこども園で、和菓子作り体験教室を開いた。

 今年創業390年を迎え、金沢の菓子文化を守り伝えるとともに、社会貢献活動の一環として福祉施設や学校で開催。

 桜華幼稚園と材木保育園を運営する園では、両施設の年長児24人がエプロン姿で参加した。

 菓子職人の中宮千里さんが、金沢で盛んなお茶とともに和菓子も発展し、全国でも有数の菓子どころになったこと、森八のお菓子には

 千余りの種類があり、一日千個以上を作っているなど、長い時間をかけて大切に受け継がれている仕事を紹介。「大きくなったら

 金沢の文化を支えて」と語りかけた。待ちかねた体験教室では、桜と蝶の上生菓子作りに挑戦。中宮さんから「上手だね」と

 励まされながら、小さな手のひらで黒色や茶色のあんをピンクと黄色のあんでそれぞれ包んで形を整え、角棒やはしで花びらや

 羽の模様付けに熱中していた。材木保育園の根来宗佑ちゃん(6つ)は「きれいな形にするのが難しかったけど、とっても

 すてきな色のお菓子ができてうれしい」と笑顔。園児たちは、伝統の味をかみしめながら、和菓子文化に触れた。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや10日。月日の経つのは、何とも早い。

 東京都心の最低気温は今朝、平年より3・9度低い零下2・4度を記録し、今季最低となったそうな。

 金沢は、時々、晴れ間はあるが、まるで冷蔵庫に入ったままの状態で、冷える。

 夕方の散歩はいつものコースで、小屋を出た途端、小森の御婆さんが、雪すかししていて「ご苦労さま、しばらくぶりです」。

 寺津用水前の道路のわだちが、何とも歩きにくい。バス通りの歩道も。橋本さんち横の小路は30センチもあるので、そのまままっすぐ歩いて、

 毎朝、バス通りを渡るところを左折した。神谷さんの前では、園児の送迎バスを待つ奥さんに「今日は」、「迎えに行くより助かります」。

 道路では、大型トラックに道心建材の大型ブルを積んで、出て行った。この角を左折したが、裏通りはわだちがあり、何とも歩きにくかった。

 予報では、雪は明日あたり、一段落するらしいが…。果たしてどうなのかなぁ。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊