強い寒気、北陸・東北は大雪に警戒を

 2015年、如月、2月9日 。石川県内は、時々小雪後吹雪き。降雪5センチ、積雪10センチ。金沢の最高気温は2度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス通りの方向へ向かった。きのふとは一転、積雪あり、小雪がちらついていた。エンジンをかけて

 自宅を出発しようとしている井筧さんに会い、「おはようございます」。ゴミステーション、しっかりシートを掛けない輩が居るので、

 もうカラスがつついで、あたりを散らかしていたのでゴミを集めて、シートの中へ入れてきた。

 ふきの葉のかたむきて
 なほしろきつゆためたる
 あやふきぞげにもあやふき、
 わがいのち、
 わかくらし 
 わがこひもわがうたも。
       あやふきもの 大木惇夫

 アパートの前を通り裏通りへ。道心建材の資材置き場ではダンプやユンボ、ブルは停車していた。右折していくと、松本先生が雪すかししていたので

 「お早うごございます、暫くぶりです、御元気でしたか」、「それがね、腰が痛くなり、病院へ行ったら、薬の副作用だって。それで漢方と

 西洋医学の薬飲んだら、よくなりました」、「御大事に」。何時ものようにバス通りを渡って右折した。宇野さんは出たあとで、

 雪すかししていた隣の親父さんに「おはようございます」。洋菓子屋のおばさんはまだのようだ。西さんちの四つ角から次の交差点は右折。

 和田さんちまえの坂道を上り、バス通りを渡った。体育館の裏では、雪すかししていた桝谷先輩に会い「おはようございます」、

 「いい、運動や」。おぉ、体育館の駐車場は、除雪車が除雪を終わったばかりで、客を迎え入れる体制はOKだ。寺津用水は勢いよく

 流れていた。寺の駐車場前は右折していくと、中谷さんに会い「おはようございます」。

 歩いていて、屋根の軒下や車の下につららが下がっていたのが目に入る。手袋していても冷たい。

 この後は、朝飯のあと、カフェを5、6杯分を立てて、時間を見て飲む時が至福のひとときだ。

 日本列島。発達した低気圧の影響で、強い冬型の気圧配置となり、沿岸部を中心に風が強まっている。

 また、北日本や北陸の上空5000m付近には、氷点下40度以下とこの冬最も強い寒気が南下し、日本海側を中心に雪が強まっている。

 新潟県ではこの24時間に降った雪の量が多いところで60センチを超え、午後6時の積雪は、新潟県十日町市で2m82センチなどとなっている。

 上空の強い寒気は明日にかけて残るため、北陸や東北の日本海側を中心に雪が降り続き、東海などの平地でも雪が積もるおそれがある。

 明日10日の夕方までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで、北陸で80センチ、東北で70センチ、北海道と岐阜県で

 50センチ、長野県で40センチ、近畿で30センチなどと予想されている。北海道や東北では日本海側を中心に風が強い状態が続き、

 明日にかけての最大風速は、陸上で16〜17m、海上で20m、最大瞬間風速は30mに達すると予想され、北海道の日本海側北部では、

 ところによって猛吹雪になるおそれがある。また、海上では波の高さが6mの大しけが続く見込み。

 気象庁は、大雪や暴風雪、高波に警戒するとともに、電線や樹木への着雪のほか、積雪の多い地域では雪崩にも十分注意するよう呼びかけている。

   過激派「イスラム国(ISIS)」を名乗る組織による邦人人質事件。

 後藤健二さん(47)と湯川遥菜さん(42)を追悼する集会が、きのふ夕、全国各地で開かれた。

 後藤さんや湯川さんの思いに、静かに寄り添いたい。東京・渋谷では雨の中、子どもからお年寄りまで数百人が無言で祈りを捧げた。

 きのふの午後5時、渋谷のハチ公像前。「I AM KENJI」「I AM HARUNA」と書いたプラカードを掲げる人が一人、

 また一人。気温2度の冷たい雨の中、ツイッターなどを通じて集まった。無言で追悼する人々の輪は、1時間後には数百人に膨らんでいた。

 「こういう場がほしかったんです。気持ちが落ち着きました」。ペンライトを手に参加した都内の女子大生(23)は、

 湯川さんや後藤さんの殺害場面とされる画像をインターネットで見てからの悶々とした日々を振り返った。

 ネット上は危険な地域に入った二人を批判する言葉があふれる。だが、自身は後藤さんがツイッターに書き残した言葉を忘れられない。

 「目を閉じて、じっと我慢。怒ったら、怒鳴ったら、終わり。それは祈りに近い。憎むは人の業にあらず、裁きは神の領域。

 そう教えてくれたのはアラブの兄弟たちだった」。この言葉との出会いを機に中東のことを勉強し始めた。今のイラク国境は

 第1次大戦後に英仏が勝手に引いたもの、「イスラム国」の源流は米国が始めたイラク戦争……。「でも、周りに一番多いのは無関心。

 こんなになっても『イスラム国』って何っていう人がほとんど。肌身で感じたり調べたりして確信が持てたことだけをネットで発信していきたい」と。

 板橋区の小林伸子さん(67)は安倍が「テロに屈しない」と国会で繰り返すのを見て、「日本国民にとって何の利益にもならない」と

 憤りを感じて集会に参加したという。「大国のやった戦争で難民になった弱い人たちを、見捨てまいとしたのが後藤さん。その願いと

 逆の方向に行ってしまう。日本政府は、国民が積み上げてきたものをぶち壊さないでほしい」。

 集会は、大阪や名古屋などでも開かれた。大阪府の会社員野口華世さん(34)はインターネットで追悼集会があることをたまたま知り、

 大阪市での街頭集会に参加。「2人の死を無駄にしたくないとの思いが強かった。自分と同じ気持ちで集まってくる人たちと一緒に追悼できればと思った」。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから今月9日で7カ月経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設計画で、けふ午前、沖縄防衛局は大型の浮具(フロート)を

 大浦湾に設置する作業を開始した。海上では市民らの抗議船4隻とカヌー14艇が臨時制限区域を示す油防止膜(オイルフェンス)内に

 入るなどして抗議の声を上げた。

 福島。東京電力福島第1原発事故で、自然豊かな地域での生活を奪われたとして、田村市都路地区の旧緊急時避難準備区域の

 住民105世帯339人が、国と東電に対し、1人当たり1100万円の慰謝料など総額37億3千万円の損害賠償を求め、福島地裁郡山支部に提訴した。

 訴状によると、原発事故前の自然豊かな生活や家族だんらん、地域コミュニティーが崩壊し、これまでの東電の賠償では不十分としている。

 会見した原告団会長の今泉信行さん(67)は「山菜も採れないし、子どもも帰ってこない。きれいな都路がなぜこんなことになるのか。

 元に戻してほしい」と訴えた。

 和歌山。紀の川市で刺殺された市立名手小5年、森田都史君(11)の葬儀が、きのふ紀美野町の葬儀場で営まれた。

 人なつっこく、優しかった森田君に、遺族や友人ら200人が最後の別れを告げた。一方、名手小では、けふ住民らが見守る中、

 児童らが容疑者の逮捕後初めて登校した。参列者によると、葬儀では森田君が生前、元気に走り回る様子が読み上げられ、参列者らは

 涙ながらにひつぎに花を供えた。森田君の父(67)は「皆さんに生前かわいがってもらい、幸せでした。ありがとうございました」と言葉を述べた。

 涙を流す父の背を、森田君の兄(12)がさすった。葬儀を終えた遺族は、小さな骨つぼを抱えて帰宅。森田君が倒れていた空き地に、

 父と兄は花束を手向け、静かに手を合わせた。空き地では、早すぎる死を悼む人々が絶えない。花束と菓子を供えた女性は「これから

 楽しいことがたくさんあったろうに、突然人生を閉ざされて可哀そう。天国で楽しく遊んでほしい」と。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 民主党の代表岡田克也は9日、労働者派遣法改正案に関し、政府・与党が労働組合に配慮する内容の修正を加えた上で、今国会に

 提出する動きを見せていることについて「修正でよしとする神経がわからない。修正では論外だ。廃案を目指していきたい」と述べた。

 国会内で開かれた連合の集会で語った。

 過激派「イスラム国」による日本人人質事件への政府の対応について聞いたところ、57%の人が「評価する」と答える一方、

 安倍の中東訪問のタイミングは「不適切だった」と考える人が55%に上った。

 今月7日と8日にJNNが行った世論調査によると、安倍内閣の支持率は55.4%、不支持は43.2%と、先月と比べ、ほぼ横ばい。

 過激派組織「イスラム国」による日本人人質殺害事件への安倍政権の対応については、「評価する」が合わせて57%、「評価しない」は

 40%。安倍は先月、日本人2人が拘束されていることを知りながら中東を訪問したが、この中東歴訪のタイミングについては、

 55%の人が「適切だったとは思わない」と答えている。また、中東歴訪時に安倍がカイロで表明した「『イスラム国』と戦う国への

 2億ドルの支援表明」が「イスラム国」の日本への対応を刺激したかどうか聞いたところ、62%の人が「刺激した」と答えた。

 政府の対応をめぐる情報公開については、「全て公開すべき」「ある程度公開すべき」という人が74%に上っている。

 政府は集団的自衛権の行使を可能にするための安全保障関連の法案を今の国会に提出する方針だが、この方針に関しては、

 「反対」が48%と、「賛成」を上回った。また、多国籍軍などへの後方支援のために自衛隊を迅速に海外に派遣するための

 “一般法”の制定については、“一般法”を「制定すべき」という人が13%、「制定すべきだとは思わない」という人が20%、

 「状況に応じて“特別立法”で対処すべき」という人が63%という結果になった。

 このほか、農協改革については「賛成」が56%、アベノミクスについては49%が「評価せず」、景気回復については86%が

 「実感がない」と答えている

。  livedoornewsによると、後藤健二さん殺害の映像が、イスラム過激派組織「イスラム国」(IS)側からネット上に公開されると、

 ヨルダンの首都、アンマンにある日本政府の現地対策本部は慌ただしい雰囲気で動きだした。

 その中で、陣頭指揮を執る外務副大臣中山泰秀は、沈痛な面持ちで「現地の対策本部の指揮を執っていた立場から、心から哀悼の誠を捧げ、

 衷心よりご冥福をお祈り申し上げたい」と語った。当初より3時間遅れの会見は、わずか3分で終了。事態の深刻さを表した会見だった。

 この会見の24時間前、記者団に対し「膠着状態という形になっている」と語り、事態の進展がないと明言したばかりだが、最悪の結果を迎えることとなった。

 「24時間態勢で情報収集に当たってきた対策本部だが、実態はヨルダン政府頼みで、主体的に交渉を進めることはできなかったことの証左だ」

 (ジャーナリスト)との批判の声も上がっている。しかし、それ以前に政府の中では、中山に対してダメ出しが出ているという。どういうことか。

 「後藤さん殺害の映像が出るまで、中山のやることといえば広報対応のみ。実は本人はかなりヒマだったようで、テレビや新聞に

 自分のことが映ったり掲載されたものをFBにアップするよう日本のスタッフに指示したりしていたようです」(官邸関係者)

 連日、神妙な面持ちの中山が、テレビ画面に何度も映し出されていた。新聞でも中山のコメントが、写真とともに掲載されていた。

 それを自分の宣伝に利用しようと、躍起になっていたというのだ。

 確かに、中山のFBページ「外務副大臣 中山泰秀のアイラブ大阪」では、自身の顔が映し出されたニュース映像が、1日に何回も

 アップされている。ある人がコメントを寄せると「すぐに本人から、お礼のコメントがアップされました。よほどヒマなのかな、って

 正直思いましたよ」と、感想をチラリ。この事態に官邸も怒り心頭だったと、前出の関係者は証言する。

 「実は政府が、中山を更迭し、外務副大臣城内実、または別の人間を現地に送り込もうと考えていたようです。しかし、イスラム国側から

 時間を区切った要求が届いたことから断念。官房長官菅義偉は中山に何度も苦言を呈したようですが、一向に改められなかった」。

 情けないことこの上ない裏話である、なんて。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 島根。廃校寸前の母校を残すには?!。

 頭を悩ませた中学生が出した答えは「友だちを増やそう」。家族での移住を促すために空き家を改修しようと、インターネットで

 募金を呼びかけ、700万円を集めた。自分も移住組。「田舎の学校が僕を変えてくれた」。

 山陰の小京都と言われる津和野町。観光客でにぎわう中心部を離れると、山あいに集落が点在する。人口300人の左鐙(さぶみ)地区も

 その一つだ。日原(にちはら)中学校1年の鈴木智也君(12)は2013年春、大震災をきっかけに、都心に勤める父(53)と離れ、

 茨城県つくば市から母の貞子さん(44)らと左鐙にIターンした。茨城では全校児童600人の小学校に通い、「引っ込み思案で

 会話が苦手」だった。転校した左鐙小学校は当時、7人。授業で先生から1日に何十回も指されるうち、積極的になった。

 地域の人が先生役の自然体験。週1回、習う石見神楽。年1回の地区合同運動会。左鐙は、どんどん「ふるさと」になっていった。

 卒業まで間もない昨年2月。町教委が左鐙小を15年春に統廃合する方針を、地元で説明した。町教委の学校再編計画では

 「16人以下は統合」。左鐙小は基準を常に下回ってきた。大人が話し合う合間、手を挙げた。「僕にとって特別な学校です」。

 勇気を出して、廃校反対を訴えた。でも町教委と、学校存続を望む住民との議論は平行線のまま。悔しかった。

 諦めかけていた10月、津和野町などで地域活性化に取り組む会社「ファウンディングベース」(東京)の代表らに声をかけられた。

 中学生の交流イベントで、都市部と地域の両方の学校を知っている鈴木君を知り、関心を持ったのだという。

 ネットで資金を募るクラウドファンディングを提案された。「これしかない!」。子育てを支援する地元のNPO法人「さぶみの」の協力も得て、

 ホームページを開設。空き家改修プロジェクトを立ち上げ、地元で工面する200万円に加え、2棟の改修費600万円を募った。

 1円も募金がない日もあったが、鈴木君のある言葉が突破口を開いた。東京で11月下旬にあった、米国で生まれた「TED(テッド)」から

 派生したプレゼンテーション大会。ネット中継される中、500人の観衆に15分間、少人数教育や自然体験の利点について説明した。

 「僕たち左鐙小で育った人材が、いずれ東京のど真ん中で活躍する日がくるでしょう。これからも、僕を見ていてください」。

 演説を機に募金額は上昇。12月末までに232人から706万5千円が寄せられ、期限内に目標を達成した。募金などをもとに

 空き家の改修工事を進め、3月末に完成する。町教委は昨年9月、統廃合の1年先送りを決めた。現在、4月の児童数は8人の見込み。

 町教委は鈴木君がネット募金を集めたことなどについて「大変素晴らしいこと」。ただ学校存続とは別問題だとして、

 「4月の在籍児童数の状況をみて判断する」としている。地元の人たちは、一昨日移住希望者を対象に暮らし体験会を開いた。

 鈴木君は案内役を務めた。

 愛知。若い女性2人が相次いで死亡した事件で、2011年に一宮市の飲食店員森岡まどかさん(当時27)を殺害し、

 冷凍庫に入れた遺体を福井県の九頭竜湖に捨てたとして、殺人罪などに問われたトラック運転手渡辺智由(37)の裁判員裁判の

   初公判が、名古屋地裁で開かれた。渡辺は「(間違いは)ありません」と起訴内容を認めた。23日に論告求刑があり、3月2日に判決公判が開かれる。

 検察側は冒頭陳述で、渡辺は事件の主犯とされる元同僚の中古車販売業林圭二(42)=殺人罪などで起訴=に従属する立場だったと指摘。

 「林は通っていたキャバクラ店の店員だった森岡さんが、自身に嫌がらせをしていると邪推し、恨みを募らせた」と述べた。

 その上で「林の主導で犯行を入念、綿密に計画し、林、渡辺、林の順で森岡さんの首を絞めて殺害した」と主張した。

 一方の弁護側は「渡辺が首を絞めたのは、林に突然『代われ』と言われたためで、計画にはなかった。その時点で森岡さんは既に

 死亡していた可能性がある」と述べた。起訴状によると、2人は11年11月24日ごろ、犬山市の寺院駐車場に止めた渡辺の車の中で、

 森岡さんの首を手で絞めるなどして殺害。林の自宅で遺体を冷凍庫に押し込んで九頭竜湖に運び、橋から捨てたとされる。

 渡辺は林と共謀し、09年に暴行死した小牧市の元飲食店員浅埜(あさの)江里さん(当時26)に成り済まして現金をだまし取ったとする

 詐欺罪などで公判中。この公判は裁判員の負担を減らすために森岡さんの事件と分離し、昨年12月から裁判官だけで審理されている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 神奈川。川崎市発注の造園事業をめぐり、入札に関する情報を業者に事前に漏らしたとして、神奈川県警は、きのふ市建設緑政局

 技術監理課職員の田代竜三(38)を官製談合防止法違反と公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕した。

 また、この情報を受け取ったとして、「川崎工苑建設」(宮前区)の役員本多研一(50)も公契約関係競売入札妨害の疑いで逮捕した。

 県警は2人の認否を明らかにしていない。捜査2課によると、田代は市建設緑政局公園緑地課の職員だった2013年7月ごろ、

 市発注の公園の造園事業の入札に関する秘密情報を同社の工事部次長だった本多に教え、公正な入札を妨害した疑いがある。

 県警は昨夜、川崎市役所や社など10カ所以上を捜索した。

   江戸東京。きのふの午後5時過ぎ、杉並区・阿佐谷南のアパートで火事があり、20分後に消し止められたが、2階建てアパートの

   一室でクッション1つが焼けた。この火事で火元の部屋から40歳くらいの女性が助け出され、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

   同居していた交際相手の30代の男が帰宅したところ、煙が充満する部屋の中で倒れている女性を見つけたという。

   亡くなったのは、この部屋に住む伊佐真由美さん(44)とみて、警察は身元の確認を急ぐとともに、今朝から現場検証を行い、

   出火の原因を詳しく調べている。

   ロッキード事件の捜査に携わり、テレビのコメンテーターとしても活躍した元東京地検特捜部長の河上和雄が一昨日7日、敗血症のため

 東京都内の病院で逝った。81歳。東京都出身。昭和33年に検事に任官。東京地検特捜部時代にロッキード事件の捜査に関わり、83年から

 東京地検特捜部長を務めた。法務省矯正局長、最高検公判部長などを経て、91年に退官し、弁護士登録。「好き嫌いで決めろ」、

 「汚職・贈収賄」などの著書があり、テレビでも活躍した。作家の三好徹は兄。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 エジプト。カイロで、8日夜、国内リーグのプロサッカーの試合が行われていたスタジアムの外でサポーターと治安部隊が衝突し、

 サポーター30人以上が死亡したほか、多数がけがをして手当てを受けているという。内務省などによると熱狂的なサポーターが

 チケットがないのにスタジアムに入ろうとしたため、治安部隊が催涙ガスを使って強制的に排除しようとしたところ、一部が

 治安部隊の車両に火を放つなどしたという。エジプトでは3年前、プロサッカーの試合でサポーターどうしが衝突し70人以上が

 死亡した事件を受けて、観客の数を減らしたり、熱狂的なサポーターの入場を制限したりしており、今回もこうしたサポーターの一部が

 会場に入れなかったという。今回の事態を受けて、エジプトのプロサッカーリーグは無期限に試合を休止することを決め、

 政府も詳しい経緯を調査することにしている。

 福岡。老人ホームの隣室の男の首を絞めて殺害しようとしたとして福岡・南署は、きのふ福岡市南区井尻の住宅型老人ホームに入所する

 松葉口秀男(75)を殺人未遂容疑で逮捕した。「殺そうと首を絞めたのは間違いない」と容疑を認めている。

容疑はきのふの午前9時過ぎごろ、隣の部屋で、この部屋に入居している芦見信竹さん(70)の首を絞めて殺害しようとしたとしている。

 芦見さんは昨夜、搬送先の病院で死亡した。殺人容疑に切り替えて調べることにしている。

 きのふの午前10時半ごろ、老人ホームの所長から「入所者が意識不明で呼吸をしていない」と110番があり、駆けつけた警察官が

 松葉口に事情を聴いたところ容疑を認めた。2人は半年ほど前から生活音でトラブルになっていたという。

 北の大地。世界自然遺産・知床の玄関口、斜里町のウトロ地区では、「流氷ウォーク」を楽しむ観光客の歓声があがっている。

 接岸した流氷の上を歩き、大きな氷塊に乗ったり、流氷の隙間にプカプカ浮きながら露天ぶろ気分を味わったり。服の上から

 潜水用のドライスーツを着るので冷たくなく、真冬のオホーツク海ならではの不思議な世界を体感できる。

 毎冬4、5千人が訪れる知床の人気企画。今月初めの暴風雪で流氷の大半がいったん砕けたが、これからが本番だ。例年3月上旬まで。

 料金は大人が5千円前後。申し込みは地元のガイド業者へ。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 安倍政権が進める農協改革について協議を続けてきた政府・自民党と全国農業協同組合中央会(全中)が、大筋で合意した。

 全中の農協法に基づく地域農協に対する監査権は廃止し、公認会計士による監査が導入される。

 全中は、けふ午後の理事会で、政府案の受け入れを決めた。JA全中=全国農業協同組合中央会の会長萬歳は農協改革を巡って、

 自民党の作業チームの幹部と会談したあと、「大きな変わり目で、今回は決断させてもらった」と述べ、政府・自民党の改革案を

 受け入れる考えを表明した。農協改革を巡って政府・自民党はJA全中から地域の農協に対する会計監査の権限を撤廃することや

 JA全中を農協法に基づかない一般社団法人にすることなどを盛り込んだ改革案をJA側に提示して、連日、調整を続けてきた。

 JA全中が受け入れた改革案では、農協法に基づく組織と位置づけられてきたJA全中は平成31年3月末までの間に一般社団法人へと

 形態を変えることになる。ただ、社団法人となった後も地域農協の総合調整などの機能を持つことを農協法の付則に盛り込む方向。

 また、焦点となっている会計監査の権限の撤廃については、JA全中の監査部門を切り離して新たな監査法人に移行させ、地域の農協が

 一般の監査法人と新たな監査法人のどちらを受けてもよいとする選択制を導入するとしている。「准組合員」制度の利用制限については

 いったん先送りし、農協改革の進展をみて、慎重に決定するとしている。これを受けて政府は今国会に農協法改正案を提出し、成立を目指す。

 昨夜、全中の会長万歳章と自民党農林関係議員や農水省の事務次官らが都内のホテルで非公式に会談した。

 出席者によると、全中の監査部門を独立させ、新たな監査法人を設立する。各地域の農協がその監査法人か民間の監査法人の

 どちらかを選択できるようにすることでおおむね合意した。

 今は農協法に基づく特別な法人である全中は監査部門を切り離した後、2019年3月末までに社団法人に転換する。

 ただし、社団法人に転換後も、全中には一定の法的な位置づけをする。農協法の付則で農協の総合調整や代表機能を果たすことなどを明記する。

 一方、地域農協から強い反対意見が出ていた、農家ではない「准組合員」の利用規制は見送られることになった。

 准組合員は住宅ローンや共済(保険)など金融サービスの利用が目的の組合員で、農協の利益の柱になっている。

 政府が、全中の農協法に基づく監査権の廃止を目指したのは、監査に伴い法的な指導権を持つため、地域農協やほかのJAグループが

 自由な経営がしにくい面があるとの声があったためだ。

 オーストラリア。東部ニューサウスウェールズ州のビーチで9日、サーフィンをしていた男がサメに襲われ、死亡した。

 ABC(オーストラリア放送協会)は、男は海に入り、サーフボードの上に座っていたところ、脚のあたりをサメに襲われたとみられる。

 死亡した男は現地のホテルに勤務する日本人のナカハラ・タダシさん(41)。

 警察はシドニーの日本総領事館に協力を依頼し、日本に住む親族らと連絡を取っている。ナカハラさんは両脚をかまれ、別のサーファーらが

 陸上に引き揚げたが、間もなく死亡が確認された。周辺では最近、3.5〜4mのサメが目撃されていた。

 警察は一帯の海岸を遊泳禁止にして、安全確認を進めている。バリナの北25キロ付近の海岸では8日にも、別の男サーファーが

 サメに襲われ、負傷する事故があったばかりだった。

 サメは全長3・5〜4mとみられている。現場はクイーンズランド州との境界に近い、ニューサウスウェールズ州北部のシェリービーチ。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 福島。東京電力福島第一原発事故による福島県内の除染土などを保管する中間貯蔵施設について、環境相望月義夫と復興相竹下亘は、きのふ

 県の知事内堀雅雄を訪ね、地元から求められた搬入前に満たすべき5条件への取り組み状況を説明し、搬入の受け入れを要請した。

 知事は「十分に精査し、地元意向を踏まえた上で回答する」と述べた。

 5条件は、昨年9月に国に施設の建設受け入れを伝えた際に示したもので、政府は、30年以内に県外で最終処分することを

 法制化するなどの対応をしてきた。今回、最後に残っていた搬入停止を地元が要求できる安全協定案を県に示した。

 福島県庁での面会で、知事は「着実に対応していただいている」とした上で、「地権者や立地する大熊、双葉町が何より重要だ」と、

 関係自治体と協議するなどして回答すると述べた。環境省は3月11日までの搬入開始を目指すが、知事は回答時期を明言しなかった。

 また、環境相は、これまで処分方法が未定だった学校の除染土について、中間貯蔵施設に収容する方針も初めて伝えた。

 ため池除染分や道路工事の発生土も放射能濃度により対象とする。最大で数十万立方mになる見込みだという。

 中間貯蔵施設は2011年8月に一部が施行された放射性物質汚染対処特措法に基づいて計画されているため、法施行以前や

 法が定める除染以外の土の処分先は決まっていなかった。

   あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 秋田。午前11時ごろ、鹿角市の東北自動車道の十和田インターチェンジと鹿角八幡平インターチェンジの間の上り線で、

 吹雪のため減速して走っていた軽自動車に大型トラックが追突した。これに後続の車20台が次々に追突し、合わせて22台が絡む

 事故が起きた。この事故で、それぞれ別の車に乗っていた30代から60代の男女合わせて4人が、軽いけがをして病院に運ばれた。

 東日本高速道路では、事故の直後から、現場を含む小坂インターチェンジと鹿角八幡平インターチェンジの間の上下線を通行止めにした。

 イタリア。「水の都」として知られるイタリアのベネチアでは、2週間余りにわたって仮面などを身に着けた人々が町を練り歩く 

 伝統の「カーニバル」が開かれ、8日には天使にふんした女性が塔の上から地上に舞い降りて大勢の観客を魅了した。 

 ベネチアのカーニバルは、2週間余りにわたって市民や世界各地から訪れた観光客が仮面やマント、飾りのついた帽子などを身に着けて 

 町を練り歩く、中世から伝わる伝統の行事で、今年は先月31日から開かれている。8日には中心部にあるサン・マルコ広場で、 

 最大の見せ場の「天使の飛翔」と呼ばれるイベントが行われ、天使役に選ばれた地元の女性が鮮やかな赤い羽のドレスを身に着けて登場し、 

 高さ80mの塔の上からワイヤーをつたってゆっくりと地上に舞い降りた。広場には天使から祝福を受けようという大勢の人が集まり、 

 女性が笑顔を振りまく様子を写真に収めたりしていた。黒と白の仮面と衣装で着飾って参加した女性は、「14年間、毎年来ています。 

 天使は羽のように軽やかで、とても美しかったです」。ベネチアのカーニバルは仮面のコンテストやコンサートなどのイベントが17日まで続く。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。深海に生息する生物では最大級のダイオウイカが、一昨日七尾市沖と能登町沖の定置網に相次いで入った。

 石川県内では今冬3匹目で、同じく富山湾に面する富山県内での確認を含めると14匹に上る。専門家は「過去に例のない異常な多さ」と指摘し、

 「ダイオウイカを南方の海から日本海へ運ぶ対馬暖流に何らかの環境変化が起きている可能性がある」と分析している。

 魚津水族館の館長稲村修によると、ダイオウイカは生態や生息分布が解明されていないため、なぜ富山湾で水揚げが増えているのか

 理由は分からないという。ただ、1・5m以下の小さい個体は水揚げされていないことから、日本海では繁殖しておらず、南方の海で

 繁殖したものが日本海に迷い込んだと考えられる。館長は「富山湾の異変ではなく、南方の海や、ダイオウイカを運ぶ対馬暖流が

 変化している可能性がある」と。

 福井。県北部を流れる九頭竜川の希少魚、アラレガコの魅力を食文化を通して伝え、守っていこうと永平寺町内の川魚料理店が、

 伝承料理の甘露煮作りを行った。今年から本格的に甘露煮を販売し、魅力を発信していくという。

 この料理店は、九頭竜川の食材を生かした地域おこしを目指す永平寺町松岡上合月の「さぎり屋」で、数年前から試験的に

 アラレガコを甘露煮や空揚げに調理している。今年は代表の椛山義洋さん(67)が、県立大や小浜水産高などが連携して成功した養殖物と、

 町内の五松橋下流で採れた天然物を、それぞれ30匹ずつ確保した。天然物は20〜23センチと良型で黒々としており、

 この日は店員が串に刺して炭火で素焼き。口がぱくっと開き、水分が抜けたところで天日干しした。この後、茶炊きし、

 いったん冷まして酒とみりんで数日、煮込んで仕上げる。また、アラレガコの空揚げなどが用意され、関係者らが九頭竜川の珍味を味わった。

 椛山さんは「特に、若い世代に九頭竜川の恵みを見て、食べて、感じてほしい。伝統的な食文化の復活、継承につながれば」と。

 北陸新幹線金沢開業(来月14日)が迫る中、福井県内で、誘客策を探るなど、敦賀延伸も見据えた新幹線をめぐるさまざまな

 取り組みがあった。敦賀までの前倒し開業(2023年春ごろ)が決まったのを受け、関東圏に住む県出身者らでつくる東京福井県人会は

 一昨日の7日から一泊二日の日程で、敦賀、小浜両市をバスで巡る「ふるさと訪問ツアー」を始めた。

 観光スポットを見聞し関東圏で発信しようと初めて企画した。東京敦賀人会も含め20人が参加し、初日は敦賀市の気比神宮や

 博物館通りなどへ。気比神宮では、地元ボランティアガイドが木造鳥居を「広島の厳島神社、奈良の春日大社と並ぶ日本三大木造

 大鳥居です」などと紹介すると、参加者から「立派なのにあまり知られていない」との声が漏れた。市や県、敦賀観光協会の担当者と

 意見交換もした。福井市出身で、東京福井県人会の理事長藤田道男さん(68)は「古里に元気を出して頑張ってもらいたいので、

 新幹線の敦賀開業まで訪問ツアーを続けたい」と意気込んだ。きのふは小浜市の若狭歴史博物館、国宝の明通寺などを巡った。

 今後は、県人会会員650人へ送る会報でツアーの報告をする。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。22日に珠洲市の飯田わくわく広場で開催される「奥能登B級グルメ選手権」に向け、昨年優勝した「珠洲塩焼きそば」の試食会が

 このほど、広場で開かれ、市民や関係者が飯田高の生徒の調理した30食を味わい、2連覇に向けて調理法を検討した。

 珠洲塩焼きそばは昨年、金沢のヨシタデザインプランニングが飯田高の生徒と出品した。今回は、塩焼きそばにごま油が効いた

 あんかけと、珠洲産のあご煮干しを粉末にした「あごふり」をかけて出品する予定で、試食会参加者があつあつの品を頬張った。

 社の葭田護さん(46)は「昨年よりおいしく仕上がった。多くの人に食べてほしい」と意気込んだ。

 白山麓・尾口。国の重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」、「東二口文弥まつり」は、一昨日から白山市東二口歴史民俗資料館で始まっている。

 東二口文弥人形浄瑠璃保存会の会員が「でく」と呼ばれる人形を巧みに操り、憂いを帯びた「泣き節」の語り口を披露して観客を魅了する。

 人と人形が一体となった舞台を繰り広げるでくまわしは350年前から旧尾口村の東二口に伝わっている。現在の浄瑠璃の主流となっている

 「義太夫節」以前に隆盛した「文弥節」による人形芝居で、国内では佐渡や徳島など4カ所で受け継がれている。入場は無料。

 14日は午後7時「出世景清」。最終日の15日は午後2時「酒呑童子」。

 金沢。強い寒気の影響で、金沢の最低気温が氷点下2・1度を観測するなど県内3つの観測地点でこの冬一番の冷え込みとなった。

 今夜にかけて北陸地方の上空には今季最強クラスの寒気が流れ込む見込みで、気象台では加賀南部の一部の地域に大雪警報を出して

 大雪への警戒を呼び掛けている。今朝の最低気温は金沢で、氷点下2・1度。輪島で氷点下2・7度、七尾で氷点下3・9度と

 この冬一番の冷え込みとなったほか、県内すべての観測地点で最低気温が氷点下を観測した。各地の積雪は、加賀菅谷で54センチ、

 珠洲で9センチ、輪島、金沢でそれぞれ2aとなっている。県内ではこの雪の影響で事故が相次ぎ、午前9時までの24時間に

 58件のスリップとみられる事故が発生した。北陸地方の上空5500mにはマイナス40度以下の今季最強クラスの強い寒気が流れ込み、

 これから夜にかけて強い冬型の気圧配置が続く見込み。明日午前6時までの24時間に降る雪の量は、多いところで加賀の山地で

 90センチ、平地で30センチ、能登の山地で50センチ、平地で30センチと予想されている。

 金沢の十一屋地区の住民らが集う地域サロン「ふらっと」が人気を集めている。

 夕食会や俳句会、自分史づくりの講座などを開き、主に一人暮らしの住民らが学び、語り、笑い合う。主宰する村上啓一さん(78)も

 愛妻を亡くした。「こんな人の輪が金沢じゅうに広がれば」。村上さんの語り口に熱がこもる。

 「あんたもぼーっとせんで、料理せんといかんがいね」。十人余りの住民でごった返す居室の一角。調理台のそばで村上さんが

 男にげきを飛ばす。夕食会は男が調理し、お客さんの女性をもてなすのが決まり。慌てて包丁を手にした男も、やはり妻を失った高齢者。

 村上さんのお叱りは自活を促す「愛のむち」だ。この日の献立は野菜のにんにく炒め、卵焼き、大根とニンジンのなます。

 ビールや焼酎が入ったグラスを傾けつつ、話題はスポーツの結果や集団的自衛権行使の是非など、さまざまな方向に飛んでいく。

 村上さんが「ふらっと」を開設したのは昨年3月。その前年の9月に妻美代子さんを亡くし、寂しさを感じていたのがきっかけだ。

 妻の死後、長年続けてきた印刷店を閉店したが、年末に年賀状を印刷してほしいという発注が大量に入った。「まだ自分を頼ってくれる

 人がいる」。意気に感じた村上さんは、地域の人の輪づくりに携わろうと「ふらっと」を始めた。

 多くの市民にいつでも来てほしいと「毎日型サロン」を標榜。開催頻度の低い公的なサロンと違い、週に三、四回は料理や家庭菜園、

 パソコンなどさまざまな催事を繰り広げる。講師も人脈をフル活用し、ほとんど手弁当で駆けつけてくれる。

 参加の際は、材料費がかかる一部の催事を除き、善意の百円を貯金箱に入れるだけ。気軽なサロンの魅力が口コミで広がり、

 先月20日現在で参加者は延べ883人にも上った。近く1000人に達する勢いという。

 村上さんは「特に男の人は仕事を引退すると、地域に溶け込めず孤独を感じるもの。家に閉じこもることなく、家事もこなせる人が

 多くなれば」と期待する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや9日。月日の経つのは、何とも早い。

 土佐四万十の武さんから。今日は風の強い一日、歩く方向で辛かったりラクちんだったりでした。福ちゃん風に書けば、いつものコース、

 家を出てすぐに急な上り坂を百歩ほどで、ゆるやかな見晴らしのいい登り道に出る。この道をさらに二百メートルほどで四万十高校だ。

 駄場と呼ばれるこの地形はは四万十川の流れで残った丘で、栗焼酎ダバダ火振りもここからだ。それにしても柚子は気長に、長生きしましょうや、

 また訊いてみますが・・・。そういえば先日の町議会議員選挙事務所に(金沢の)横川の小出さんのクルミ饅頭がありました。懐かしくてひとりで

 戴きましたが(笑)。今日も金沢の新幹線は試乗のニュース、もうすぐですね。寒さもあと少しです、お元気で、なんて便り。

 午前中、日赤金沢で透析中の谷やんから「来ないか」と電話あり。横殴りの雪の天候では「出ないで、じっとしているよ」、「今度、

 飯でも食おう」と言っていた。夕方の散歩は、どうかと思ったが、横殴りの雪の中、何時ものコースの散歩に出かけた。いやー、周りは

 白一色だ。バス通りの歩道も10cm余りの雪で歩きにくかった。橋本さんちの横の小路から出ると、右側の2軒の奥さんや親父さんが

 雪かきしていた。手前で左折してアパートの間を行き、左折した。車のわだちで歩きにくかったが、本田さんち前まで来ると、

 雀のお宿から、彼ら彼女らは一斉に飛び立った。この分だと、今夜も荒れて、雪は相当積もりそうだ。

 義弟は、金大で、朝からの腰の手術は終わったらしいが、傷みがあり、2週間は入院するらしい。

 莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
            与謝蕪村
 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
           箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊