蕗の薹の天ぷらとフキ味噌
2015年、如月、2月8日 。石川県内は、曇り後雨。金沢の最高気温は10度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。永安町から坂道を登ってきた通いの坊さんが前方を行く。
ふきの葉のかたむきて
なほしろきつゆためたる
あやふきぞげにもあやふき、
わがいのち、
わかくらし
わがこひもわがうたも。
あやふきもの 大木惇夫
前方の急な坂道を下りていくが、崖にフキノトウが頭を出しており、いくつかつまんだ。エステ兼喫茶、オハーの前を通って、何時もの
四つ角は右折、西さんちの四つ角はまっすぐ。洋菓子屋のおばさんは御休みで、宇野さんは出たあとか、小型トラックは居なかった。
なかの公園を一回りして、右折すると松本先生宅の前だ。道心建材の敷地ではダンプ、ユンボやブルも駐車していた。
あれー、白い車は、いつもと反対で、小林さんの畑側に駐車中。小屋も近い、本田さんちの庭から、何時ものように雀の群れが飛び立った。
この後は、朝飯のあと、カフェを5、6杯分を立てて、時間を見て飲む時が至福のひとときだ。
宮城。大震災の津波で大きな被害を受けた石巻市の長面地区では、毎年この時期、地元の神社に300年以上伝わる伝統行事「アンバサン」が行われる。
「アンバサン」は、波を安らかにするという意味の「安波(あんば)」が語源だということで、けふは、地元の人たち20人が参加し、
神社で1人ずつ玉串をささげたあと、宮司から輪切りの大根の表面につけたすすをおでこやほおにたっぷりと塗られた。
参加者全員が顔にすすがついたまま、神社の麓にある長面地区のほうに向かって「安波大杉大明神、悪魔をはろうてヨーヤナー」などと
太鼓の音に合わせて3回叫び、この1年間の無病息災や海の平穏などを祈った。自宅が津波で流され、今は仙台市で暮らしている
64歳の男は「毎年、行事に参加しています。今年も1年間、健康で過ごせるようにと願いました」。
宮司は「震災から4年がたちますが、早く復興してほしいと願って行事を行いました。長面地区は仮設住宅に住む人などさまざまですが、
長く伝わる行事としてこれからも続けていきたいです」。
日本列島。これから明日9日にかけて強い冬型の気圧配置が続き、北日本の上空にはこの冬一番の強い寒気が南下するため、
北日本から西日本にかけての日本海側を中心に風や雪が強まる見込みで、北日本では、ところによって猛吹雪になるおそれがある。
明日9日にかけての最大風速は、東北と近畿の陸上で15〜16m、北海道と北陸、それに中国地方の陸上で18m、
海上で18〜20m、最大瞬間風速は30mに達する見込み。日本海沿岸は波が高くなり、北陸や近畿北部の沿岸では、波の高さが
6mと大しけとなる見込み。日本海側や山沿いを中心に雪が強まる見込みで、明日の夕方までに降る雪の量は、いずれも多いところで、
北陸で80センチ、北海道と東北で50センチ、近畿で40センチ、中国地方で35センチなどと予想されている。
日本海側では10日にかけて雪が降り続き、積雪が多くなる見込みで、注意が必要だ。
過激派「イスラム国(ISIS)」を名乗る組織による邦人人質事件。
後藤健二さん(47)救出に向けた動きの一端が明らかになり始めた。ISが釈放を要求していた前身組織のメンバーで
ヨルダンに収監中だった死刑囚サジダ・リシャウィとの交換交渉が1月28日ごろに成立目前だった可能性が浮上。
後藤さんの妻に対する身代金要求メールを受けたIS側との交渉には、英国の危機管理コンサルタント会社が関与していた。
秘匿されている事件のプロセスが判明した。「日本人の人質がトルコとの境界付近に連れて行かれたが、その後(シリア北部の)ラッカの
拘束場所に戻されたと聞いた」、ISの支配地域に通じるトルコ南部アクチャカレ検問所近くで、ISの動向に詳しいラッカ在住の
貿易商がそう打ち明けた。検問所の東方5キロにはイラク系有力部族ドレイミ族の支配するシャッダーダ村がある。
ドレイミ族はISのバグダディ指導者の妻の出身部族でISと関係が深い。後藤さんはいったん、この村に連れてこられた可能性があるという。
検問所を挟んだIS支配地域側で28日、この情報を裏付けるような異様な動きがあった。「正午ごろにIS側に入った時、
知り合いの(ISの)警備担当幹部に『通るなら早くしろ、忙しくなる』と言われた」、「(午後には)いつも通るラッカへの道が
一時的に(ISにより)封鎖されていた」。この検問所付近で密貿易に携わり、日常的にIS側との間を往復する複数のシリア人が明かした。
ヨルダン国内でも交渉進展の動きがあった。治安関係者にパイプを持つヨルダンのアモン通信の記者アルファイズは「交換の可能性は
本当にあったようだ」と話す。死刑囚リシャウィは28日にアンマン南部のジュワイデン刑務所から情報機関が運営する刑務所に
移送されたという。しかし最終的にはIS内部の意見対立が影響し、交換は頓挫したとみられる。
前日の27日、ISは昨年12月に身柄を拘束したヨルダン軍のパイロット、中尉カサスベの名前を出し、死刑囚リシャウィを釈放すれば
後藤さんを解放し、中尉は殺害しないとの条件を提示。29日の声明ではこの日日没までに死刑囚をトルコ境界まで連れてくるよう要求していた。
複数の関係者によれば、後藤さんの妻は昨年12月、ISとみられるグループから届いた1500万ユーロ(20億円)の身代金要求
メールを開封後、英国に本部を置く危機管理コンサルタント会社に依頼し、救出に向けた交渉が始まっていた。
後藤さんを巡っては、国連がテロ目的の渡航者に対する各国の処罰義務付けなどの決議を採択した昨年9月以降、中東を活動領域としていた
仕事からIS支配地域に入る可能性があるとみて公安当局が動静を追っていた。身代金要求メールについて、政府は「返信していない」と
説明しているが、妻やコンサルはメールなどでやり取りをしていたとみられ、その内容や経過は外務省も把握していた。
昨年8月に湯川遥菜さん(42)が、10月下旬に後藤さんがISに拘束されて以降、日本政府は解放交渉を模索してきた。
しかし、2人を殺害したとみられる映像が相次いで公開される最悪の結果となった。
国連の「子どもの権利委員会」は4日、過激派組織「イスラム国」が、イラクで誘拐した子供を性奴隷として人身売買しているほか、
生き埋めにするなどして殺害していると報告した。またイラクでは、18歳未満の少年がイスラム国の自爆攻撃要員とさせられたり、
米国主導の空爆から施設を守るための人間の盾として使われたりすることが増えているという。
委員会のレナーテ・ウィンターは会見で「子供の拷問や殺害を深く憂慮している」とし、クルド系ヤジディ教徒やキリスト教徒のような
少数派だけでなく、シーア派やスンニ派の子供も犠牲者になっていると語った。
氏はロイターに対し「精神障害を抱えている子供たちが、恐らく理解できないままに自爆攻撃要員として使われているとの報告を受けている」と説明。
「8歳前後のかなり幼い子を少年兵として訓練させているビデオもあった」と述べた。イスラム国は3日、拘束していたヨルダン軍パイロットの
モアズ・カサスベとみられる人物を火を付けて殺害する映像も公開した。
委員会は、1998年以降で初めてイラクの状況を調査。イスラム国が宗教的・民族的少数派に属する子供を組織的に殺害していると非難し、
「少年の集団処刑のほか、子供の斬首やはりつけ、生き埋め」も報告されているとした。
また、なかには誘拐され、性奴隷とされる子供たちもおり、イスラム国が「組織的な性暴力」に関与していると、委員会は指摘。
ウィンターによると「少数派の子供は多くの場所で誘拐され、値札を付けられて奴隷として市場で売られている」という。
報告書作成に参加した専門家18人はイラク当局に対し、イスラム国の支配下にある子供の救出にあらゆる措置を講じるよう求めた。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月9日で半年経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。
地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。
このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が
県営住宅などで生活している。
昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。
ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。
一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。
雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、
村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の返還に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対し、市民らの泊まり込みでの抗議が続く
米軍キャンプ・シュワブゲート前では、小雨の降る中、50人が座り込みを続けた。
今朝7時からは、レインコートを着込み傘を差しながら、通る車に手を振ってアピール。ゲート前で「海を守ろう」、
「基地建設をやめろ」とシュプレヒコールを上げて訴えた。辺野古側の海上では、オレンジ色のフロートが大量に並べられ、
大型クレーンで吊り下げ、移動する作業が続いた。
沖縄県水産課は、一昨日沖縄防衛局に名護市辺野古の新基地建設に向けた海上作業で大型アンカーの設置位置などを再照会した。
県が岩礁破砕を許可した区域(172ヘクタール)外で、岩礁破砕を伴う作業が行われていないかを調べ、適法性を確かめる。
12日までの回答を求めている。質問は(1)県が岩礁破砕を許可した区域と、アンカーの設置場所との関係(2)設置の際には
岩礁破砕を伴う行為の有無(3)アンカーの重さ別個数に詳細な説明を求めている。
防衛局は1次回答で辺野古沿岸部の75カ所に10〜45トン級のコンクリート製などの大型アンカーを設置する方針を示したが、
設置場所などは明かしていない。海上作業の現場で抗議する市民らは、防衛局が県の許可した区域外で大型アンカーを設置、
岩礁破砕をしていると指摘。防衛局が県漁業調整規則に基づく必要な手続きを踏まず作業を進めているとして、県に指導するよう求めている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
うちなーの二大紙の一つ、琉球新報は、辺野古埋め立て承認の検証委員会が始動したことについて、今朝の紙面で、知事翁長は検証作業と
並行して、辺野古の海上作業を止めるためのあらゆる手段を早急に検討すべきであろうと、以下のように社説で主張した。
「検証では環境保全面がまず論点となろう。承認直前まで県が自ら「懸念は払拭できない」と報告した通り、絶滅危惧種ジュゴンやウミガメ、
貴重なサンゴ・海草などの生態系への影響や、埋め立て土砂搬入に伴う外来生物被害などの懸念は消えないままだ。埋め立て自体の必要性、
知事の裁量権もポイントだ。中国のミサイル射程内にある沖縄での海兵隊基地移設を軍事専門家も疑問視する中、豊かな海を埋め立てる
事業に公益性はない。承認判断の本質をつまびらかにしてほしい。県は検証中の海上作業中断を求めたが、安倍政権はこれを拒んだ。
再三の選挙で示された民意を踏みにじり、最低限の要望さえ無視して事業を強行する前近代的な対応は、国際的にも本当に恥ずかしい行為である。
移設の既成事実化を図る狙いがあろうが、県の検証作業について専門家は「まずは承認を撤回し、その後に法的瑕疵を検証すればよい」とも
指摘している。知事に検証を悠長に待つ余裕はないはずだ。県庁内や外部の知恵を結集し、次の一手へ今こそ総力を注ぐべきだ」と。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
和歌山。紀の川市で、市立名手小学校5年の森田都史君(11)が殺害された事件。
県警岩出署捜査本部は、きのふ殺人容疑で逮捕した現場近くに住む中村桜洲(22)の自宅から、40センチのなたのような刃物3本を押収した。
きのふ未明に逮捕され、容疑を否認している。一方で近所の子を追いかけるなど奇行も目立ち、近所住民の話によると、大学教授の父から
厳格な教育を受け、優秀な長姉と比較されて育った境遇だったという。5日に幼い命が奪われた事件は7きのふ未明に急展開した。
森田君の自宅から直線で80mの距離に住む中村が逮捕され、この日午後から森田の家宅捜索が行われた。「凶器収納箱」と書かれた
箱などが運び出され、押収された3本の刃物は森田の自室の衣装ケースに入っていた。いずれも刃体が40センチのなた様のものだった。
作業用ゴーグルも押収された。事件現場から逃走した男は、これと似た作業用ゴーグルのようなものを着けていた。
殺害現場となった空き地付近では、カバーを掛けた刃物のようなものを持っていた男を目撃したとの情報が寄せられ、中村が捜査線に浮上。
「男の子を殺していない。見たこともなく知らない」と容疑を否認している。
付近住民によると、以前にも森田君宅前でじっと見つめる森田の姿があった。近くの川で木刀などを振り回す「奇行」も目撃された。
1月には森田が傘を持ち、自転車に乗った森田君の中学生の兄(12)を追い掛けるトラブルがあった。森田がOBとして顔を出していた
地元の剣道クラブには森田君も2年前まで在籍。捜査本部は2人に接点がなかったか調べる。
中村は20年前から一家で住み、住民らによると、父は仏教系大学の教授で密教関連の著書もあり「人格者。気さくにあいさつもしてくれる」という。
母も地域の民生委員を務め茶道、華道も教えていた。姉2人がおり、長姉を知る娘を持つ女性は「お姉ちゃんはよう(勉強が)できたし、
比較されていたと思う」。教育熱心な家庭だったが、森田者は高校受験に失敗。近隣の工業高校に進学したが中退した。
住民によると家に引きこもるようになり、仕事にも就いていなかった。それでも自宅内から剣道の素振りをするような声が聞こえ、
住民は「川沿いで鉄亜鈴とか縄跳びをしている(森田の)横で、お父さんがいたりした」という。この日、紀美野町では森田君の通夜が
営まれた。300人の友人らが参列し、父親は涙を浮かべて無言で頭を下げた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
外務省は昨夜、シリアへの渡航を計画していた新潟市のフリーカメラマン杉本祐一さん(58)に対し、旅券法に基づいて
旅券(パスポート)の返納を命じ渡航を阻止したと発表した。
杉本さんはトルコを経由してシリアに入国することを公言していたという。邦人人質事件を踏まえ外務省は警察と共に自粛を強く要請したが、
渡航意思を変えなかったという。渡航阻止の法的根拠について外務省は旅券の名義人の生命、身体、財産の保護という、
旅券法19条の規定に基づいて、緊急に旅券の返納を命じたとしている。この規定による返納は初。
杉本さんは今朝、外務省の対応について「言論の自由を奪うものだ」などと批判した。
杉本さん「『シリアに渡航するという情報を得ましたのでパスポートを返納していただきたく、外務省から来ました』と。
トルコ国境周辺でいろんな支援活動をしているNGOの活動とか一切、取材できないということですよね。それで日本のメディアは
いいんですか。日本政府それでいいんですか」、杉本さんはこのように述べた上で、今回の外務省の対応を「言論の自由や
渡航の自由を奪うものだ」などと批判した。
埼玉。所沢市の航空自衛隊の基地周辺にある小中学校にエアコンを設置するかどうかの是非を問う住民投票が、告示された。
所沢市は平成18年に、航空自衛隊入間基地の自衛隊機の騒音のため、窓を閉めきる学校の暑さ対策として市内の47の小中学校のうち、
基地周辺の29校にエアコンを設置する方針を決めた。しかし、4年前の市長選挙で当選した市長藤本正人が震災と原発事故を受け、
「快適で便利な生活を見直すべきだ」などとして計画を中止した。これに対し、地元の住民グループは騒音対策としてエアコンが
必要だとして、8400人余りの署名を提出し、去年12月、所沢市議会は住民投票の実施を定めた条例案を可決した。
けふは、市の選管の担当者が住民投票を知らせる文書を市役所の掲示板に張り出した。市の住民投票条例では、投票率が一定以上でなければ
開票しないなどとする要件は定められていないが、賛成、反対のいずれかが、過半数となり、有権者の3分の1に達した場合は
「結果の重みをしん酌しなければならない」としている。文科省によると、去年4月現在、全国の公立の小中学校の普通教室の
エアコンの設置率は、32.8%となっている。住民投票は、20歳以上の所沢市民、28万人を対象に行われ、今月15日に
投票が行われ、即日開票される。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
愛知。今朝3時過ぎ、新城市吉川の菅野孝之さん(69)方から出火し、木造平屋建て住宅80平方mが全焼した。
焼け跡から2人の遺体が見つかった。菅野さんは妹のせき子さん(63)と暮らしているという。2人と連絡がとれなくなっており、
身元を確認している。
江戸東京。渋谷区の15階建てマンション14階の部屋に、きのふ近くの探偵事務所の関係者とみられる男が8時間立てこもった。
ベランダで拳銃のようなものを構えるなどしたため午後8時45分ごろ警視庁の特殊部隊、捜査1課特殊班(SIT)数人が
屋上からロープ伝いにベランダに降り部屋に突入。取り押さえ、公務執行妨害の疑いで逮捕した。
港区南麻布、伊藤博重(47)。部屋やベランダでモデルガン4丁が見つかった。本物の拳銃はなく、けが人はいなかった。
逮捕容疑はきのふの午後0時50分ごろ、ベランダから警察官にバケツなどを投げ職務を妨げた疑い。ゴルフバッグ、プリンターなども
投げ「かかってこい!」と叫ぶ場面も。「覚えていない」と供述している。
午前10時55分ごろ男から「知人が、なたを持ち錯乱状態だ」と110番があった。探偵事務所に一緒にいた男が「敵が攻めてくる」などと
言ったため、逃げたという。警察官が事務所に駆け付けた際は誰もおらずその後、隣のマンションで物を投げる伊藤を確認。
部屋は伊藤が借りていたとみられる。身柄確保の際特殊部隊ともみ合い、捜査員に両脇を抱えられ「何したっていうんだよ」と興奮、暴れたという。
近くの店員は、探偵事務所近くで、一昨日の夜、男5人が口論していたと証言。現場は、若者に人気の「ファイアー通り」に面し、
周辺に一時150人のやじ馬が集まり、騒然となった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
群馬。先月末に、本体工事が着工した長野原町の八ッ場(やんば)ダムの起工式が、きのふ町内で開かれた。
計画の浮上から63年。出席した地元選出の国会議員や首長、住民らが節目を祝う一方、反対派の市民団体は会場前で「工事をやめろ」と
訴えた。招待されなかった住民もおり、地元の人々の胸には複雑な思いが去来した。
本体工事は民主党政権が2009年に中止を表明し、その後に中止を撤回。自公政権で昨年8月、入札が行われた。
起工式は、紆余曲折を経た事業の「ひとつの区切り」として県などが要望していた。
式典には200人が出席。群馬県の知事大沢は「八ッ場ダムは下流都県の治水、利水になくてはならない施設。国には工事を着実に進め、
ダムを完成させるようお願いする」とあらためて求めた。
長野原町の町長萩原睦男は「大きな節目。犠牲を強いられた水没地域の住民や、もがき苦しんだ先人がいることを忘れてはならない」とくぎを刺した。
一方、会場前では市民団体の十数人が横断幕を掲げ「工事をやめろ」と連呼。そのメンバーに対し、式典に招待された地元住民の
豊田治明さん(79)は「反対するのが遅い。俺たちは60年前から反対してるんだよ」と怒鳴り声を上げた。
豊田さんは移転を受け入れたが、経営していた旅館の休業を余儀なくされた。本体工事こそ始まったが、ダム事業で移転を迫られた
470世帯のうち14世帯は今も残っている。その一人で水没予定地に住む高山彰さん(61)も会場に駆けつけたが、招待されていないため
国交省職員から「関係者以外は入れない」と退場を求められ、「住民が関係者ではないなんて」と憤った。
高山さんら住民が所有する土地の収用問題もある。国交省は先月24日、土地収用法に基づく説明会を開き、強制収用に向けた
手続きに入ったが、高山さんは「ふるさとから追い出されようとしている」と困惑した顔で話した。
また、昨年12月には、水没予定地の住民のために国が建設した移転代替地などの工事現場で、環境基準を超える有害物質が検出された問題が判明している。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
長野。今朝0時すぎ、長野市安茂里の小林八郎さん(83)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、この火事で
木造2階建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡の1階の廊下付近から1人の遺体が見つかった。小林さんはこの家に1人で住んでいて、
火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は亡くなったのは小林さんとみて確認を急ぐとともに、現場検証を行って
原因をくわしく調べている。現場はJR信越線の安茂里駅に近い店舗や住宅が建ち並ぶ地域。
大分。きのふの午後、九重町の国道で、トラックと普通車が正面衝突する事故があり、1人が死亡、5人が重軽傷を負った。
事故があったのは、九重町右田の国道210号。きのふの午後2時ごろ、玖珠町方面に向かっていた家族5人が乗った普通乗用車と、
対向車線を走っていた中型トラックが正面衝突した。この事故で普通乗用車の後部座席に乗っていた九重町粟野のパート従業員
松木恵美さん(55)が亡くなった。また、同じ車に乗っていた4人とトラックの運転手の5人が病院に搬送されていて、中には重傷の人もいるという。
現場は片側1車線の緩やかなカーブで、事故の状況から警察は、普通乗用車が対向車線にはみ出したとみて詳しい原因を調べている。
茨城。きのふの午後1時ごろ、石岡市石岡にある警備会社の2階部分から、火が出て、木造2階建ての2階部分24平方mが焼け、
焼け跡から1人の遺体が見つかった。警備会社では当時、警備員の男2人が勤務にあたっていて、出火した時は1人が外出中だったという。
火事の後、会社に残っていた男と連絡がつかなくなっているということで、警察は、亡くなったのはこの男とみて身元の確認を
進めるとともに、出火の原因を調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
北の大地。昨夜7時半ごろ、札幌市東区北の住宅で、住人の長岡律子さん(71)が寝室のベッドで死んでいるのを帰宅した
長男(42)が見つけ、110番した。夫(71)が「首を絞めた」と話しており、札幌・東署は殺人容疑で事情を聴くとともに、
遺体を司法解剖して死因を調べる。長岡さんは5年前から認知症だったといい、夫は「介護に疲れた」と説明。発見時、夫はベッド脇の
床に敷いた布団に横たわり、首や手首には刃物で傷つけた痕が複数あった。
一家は3人暮らしで、居間の机の上には「すまん、母さん 病院もういいわ」と記された夫の手紙が残されていた。
米国。南部のジョージア州ダグラスビルで7日、男が住宅とその近くの路上で銃を乱射した。
この事件で銃を撃った男を含む5人が死亡し、2人がけがをしたということで、亡くなった人の中には子どもも含まれていたという。
被害者の中には犯人の家族も含まれているということで、事件の背景には家族間のトラブルがあったのではないかとみられている。
現場となったダグラスビルは、ジョージア州の州都アトランタの中心部から車で30分ほど離れた、人口3万人余りの町。
ジョージア州は、住民の安全を守るためには銃を規制すべきでないという意見が強い地域で、去年7月には、許可証を持っていれば
教会や学校、バーなどでも銃の携帯を許可する法律が施行されたばかり。
青森。青森市の中学生たちがボランティアで一人暮らしのお年寄りの家の雪片づけをした。
除雪ボランティアをしたのは青森市にある佃中学校の2年生の男子生徒22人。今朝は学校の近くにある一人暮らしの73歳の
女性の家を訪ねて雪片づけをした。今年、青森市は大雪に見舞われ、女性の家の周りには屋根から落ちた雪が2m以上積もっていた。
生徒たちは同じくボランティアで除雪に来た大人たちがスコップで崩した重く固まった雪をスノーダンプで近くの雪捨て場に運んでいった。
参加した生徒「意外と雪が重くて大変でした」、「やりきった感と言いますか、とてもすがすがしい気持ちになりました」。
家の周りの除雪をしてもらった女性は「雪の降る日はもう大変なんです。こうして来ていただいて感謝しております」。
除雪ボランティアは市の社会福祉協議会の呼びかけで行った。
日本ハムが、加熱不足のまま出荷下として、冷蔵食品の回収をしている。
対象となるのは「中華名菜 八宝菜 10%増量中」と「中華名菜 白菜クリーム煮」の2種類で、加熱不足のまま出荷されたものがあり、
賞味期限まで品質を保つことができないとして、食べないように呼びかけている。問い合わせは(フリーダイヤル) 0120?286?867
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。雪原の空に巨大紙風船をあげるイベント「南砺ふくみつ雪あかり祭り」が、きのふ南砺市中ノ江の「道の駅福光 なんと一福茶屋」であった。
和紙を貼り合わせ、地元の学校や企業が絵を描いた色とりどりの紙風船(高さ6m)50基が登場。
ガスバーナーで熱風を送り込むと、次々と空高く浮かび上がった。中には、来月開業する北陸新幹線を描いたものも。
気象条件が良ければけふ8日もあがる。
あいの風とやま鉄道の利用促進策を話し合う会議が、一昨日開かれ、来月14日の開業をイベントなどで盛り上げていくことを確認した。
あいの風とやま鉄道が開業する来月14日には富山駅で出発式が行われ、県内9か所の駅で開業イベントが開かれる。
会議では開業を記念して普通列車に一日、自由に乗り降りできる「フリー切符」を販売することや、県内13か所の駅の待合室で
インターネットが使えるWi‐Fi環境の整備を進めていることなどが報告された。参加者からは「毎日利用する高校生のため
運行本数を増やしてほしい」といった声や「沿線のイベントとタイアップする『企画きっぷ』に積極的に取り組んでほしい」などの意見があがった。
この会議に参加した知事石井は、市町村長や各自治体の議員、経済界の関係者などが参加した北陸新幹線の試乗会で、初めて
富山駅から長野駅へ行った。知事は「景色がものすごくいい」、「立山連峰が雄大で美しくて北のほうには富山湾が見える」、
「全国から来る方々がびっくりして感動すると思う」と。
福井。きのふ7日は現在の福井県が誕生した「ふるさとの日」。
福井市では伝承料理を楽しむ催しが開かれた。今が旬の勝山水菜に豆腐やひじきをあえて作った「白和え」。三里浜特産のラッキョウを
具材にした「いなり寿司」。こうしたふるさとの料理を楽しむ催しが福井市内で開かれ、会場に県内各地から250人が参加し
テーブルに並んだふるさと料理27品を若狭塗箸を使って堪能した。この催しは地元の伝承料理を次の世代に伝えていこうと、
あすの福井を創る協会が毎年ふるさとの日の2月7日に開いている。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。輪島の朝市で、地元で水揚げされた魚などを使った海鮮鍋がふるまわれ、寒空のもと、大勢の観光客が舌鼓を打った。
この催しは、きのふから始まった「輪島あえの風冬まつり」の1つとして行われた。輪島市河井町の朝市通りには200の露店が並び、
多くの観光客でにぎわった。通りの2か所には、地元で水揚げされた海藻や魚のつみれ、それに大根や白菜などがふんだんに入った海鮮鍋、
1500食が無料でふるまわれた。けふの輪島市は朝から冷たい雨が降り、訪れた観光客たちは湯気が立つ熱々の鍋に舌鼓を打ち
冷えた体を温めていた。富山県から訪れた小学5年生の女の子は、「地元でもよく魚を食べますが、この海鮮鍋のほうがおいしかったです」。
「輪島あえの風冬まつり」は、15日まで開かれ、輪島塗の即売会が行われるほか、飲食店や宿泊施設では地元の海産物などを使った
特別メニューが提供される。
冬の間、家でお休みになった田の神様を田んぼへ送り出す農耕神事「あえのこと」が、きのふ輪島市三井町小泉の茅葺庵档の
館(旧福島邸)と周辺であった。
田の神様を送り出すのは通常、9日だが、地域の交流イベント「あての森かや〜て」に合わせて実施。三井地区では「あえのこと」を
「田の神様まつり」と呼んでいる。三井公民館長の山本善昭さん(74)がゴテと呼ばれる家長を務め、神棚でお休みの神様を
マツとクリの枝葉に宿らせて茶の間へ案内。さゆで一服してもらった後、風呂場へ導いた。
栗入りの赤飯、里山の恵みをふんだんに使った煮しめやあいまぜ、コンニャクの刺し身と塩麹漬けの豆腐、ナメコや豆腐が入った
みそ汁、鯛の尾頭付き、デザートも添え手厚くもてなした。
青空が広がる中、地元の松本秀雄さん(78)と古田敬三さん(72)が伊勢音頭を歌って神様を先導。山本さんが雪が残る枯田に
くわを入れ、「今年もたくさんのお米が取れますよう」とお願いし、神様を田んぼへ送り出した。
三井地区でゼミ合宿を続ける東京農大の学生のほか、関東や関西から訪れた俳句仲間も儀式を見守った。堺市の下田育子さん(72)は
「地域の皆さんが田の神様を大切にされている様子が伝わってきた。ずっと継承してくださいね」と。
白山麓・尾口。国の重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」、「東二口文弥まつり」は、きのふから白山市東二口歴史民俗資料館で始まった。
東二口文弥人形浄瑠璃保存会の会員が「でく」と呼ばれる人形を巧みに操り、憂いを帯びた「泣き節」の語り口を披露して観客を魅了した。
開演を告げる三番叟と口上に続き、住民や出身者でつくる保存会員が、源義経が元服するまでの人間模様を描いた「源氏烏帽子折」を
題材に熱演し、人と人形が一体となった舞台を繰り広げた。
でくまわしは350年前から旧尾口村の東二口に伝わっている。現在の浄瑠璃の主流となっている「義太夫節」以前に隆盛した
「文弥節」による人形芝居で、国内では佐渡や徳島など4カ所で受け継がれている。入場は無料。上演日程は、けふ8日は午後2時から
「大職冠」、午後7時から「門出屋嶋」。14日は午後7時「出世景清」。最終日の15日は午後2時「酒呑童子」。
金沢。きのふの午後2時半ごろ、81歳の男が運転する乗用車が金沢市内の写真用品店に突っ込み、客と従業員、あわせて2人が軽いケガをした。
金沢市有松4丁目にある写真用品店、「カメラのキタムラ金沢・有松店」に乗用車が突っ込んだ。この事故で店内にいた買い物客と
従業員、あわせて2人が腰などに軽いケガをした。乗用車を運転していたのは金沢市内に住む81歳の男で、調べに対し「ギアが
バックに入っていると思い、アクセルを踏んだら前進して突っ込んだ」などと話しているという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
江戸の達也君から。三寒四温。(与那国島の)住民投票まであと18日。早速、投票通知を買い取る動きがでいます。安倍も必死のようです。
9日(月)は、腸の日帰り手術。病気ではないが手術した方がいいと言うので決断した。私のように若い頃、走りまくりった人は
いないのにショックでした。体は、確実に弱体化しているようです、なんて。
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、大寒が過ぎて、如月二月ももはや8日。月日の経つのは、何とも早い。
朝の散歩で、先日久々に通った道の横の崖で、頭を出していたフキノトウをつまんできた。きのふは、天麩羅にして早春を感じた。
今朝のは、昼にフキノトウ味噌にした。んーん、これも何とも言えない野草の香りがした。
夕方の散歩はいつものコース。体育館の前では、散歩帰りのお隣の羽場のお爺さんに会い「今日は、元気やね」、「御婆さんはどしとるいね」、
「ディサービスに行っている」と。寺津用水の水はたっぷり流れていた。バス通りの歩道を歩くが、辰巳の裏にある真如苑のお参りの帰りか、
信者の車がいやに多い。橋本さんち横の小路から裏通りといつもの道。風が強いので、傘が飛ばされそうになった。飯田さんの奥さんに
会ったので「今日は」。ローラースケートの小学生の女の子が、プードルと散歩していたが、歩くのを邪魔されるので「ワン、ワン」。
本田さんちの辺りまで来ると雀の大群が飛び立った。
夜になって、霰が降ったり止んだり。今夜は、積もるのかなぁ。
莟とはなれもしらずよ蕗のたふ
与謝蕪村
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 如月、2月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊