逮捕の男、先月は男児の兄追いかけ 和歌山

 2015年、如月、2月7日 。石川県内は、晴れ。金沢の最高気温は10度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。小屋を出た途端に、時折お会いするジョキングの中年さんに会い「おはようございます」、

 「冷えますね」。今朝も寺の横の坂道。空家の庭にある山茶花の木にメジロが来ていたのでしばし見とれた。ここからバス通りへ抜けた。

 前方の急な坂道を下りていくが、雪が融けた水が凍っていた。坂道から舘山の在所へ。エステ兼喫茶、オハーの前を通って、何時もの

 四つ角はそのまま、まっすぐ、西さんちの四つ角も。洋菓子屋のおばさんは出たあとで、宇野さんも。なかの公園を一回りして、

 右折すると松本先生宅の前だ。道心建材の敷地ではダンプが出たあとだった。まっすぐ行くが、またまた白い車が駐車中。

 はやいですね」。小屋も近い、本田さんちの庭から、何時ものように雀の群れが飛び立った。

 この後は、朝飯のあと、カフェを5、6杯分を立てて、時間を見て飲む時が至福のひとときだ。

 江戸東京。午後1時すぎ、渋谷区神南にある15階建てのマンションの14階の部屋に男1人が立てこもり、訳の分からないことを叫びながら  植木鉢やプリンターなどをベランダから下に向けて投げているのを警察官が見つけた。

 人質やけが人はいないが、男が拳銃のようなものを持っているという情報があることから、警視庁は現場周辺に規制線を張り、

 立ち入りを制限して警戒に当たるとともに、防弾チョッキを身につけた捜査員らが部屋から出てくるよう男の説得を続けている。

 午前11時前に隣りのビルに入っている探偵事務所で、「刃物を持った男がいて錯乱状態になっている」という通報があったため、

 警察官が駆けつけたところ、事務所に男はいなかったがマンションの部屋に立てこもっている男を見つけたという。男は探偵事務所の

 関係者とみられ、現場の部屋に住んでいるということで、警視庁で確認を急いでいる。現場は、渋谷の繁華街に近く、周辺には

 渋谷のハローワークや渋谷消防署、それに国立代々木競技場などがある。


 マンションの管理会社では「マンションは、今月から入居が始まったばかりで、警察から会社のほうにマンションの入居者を  避難させたいと連絡があった。すでに社員を現場に派遣していて警察の避難誘導に協力している状況だ」と。

 金沢。東京と金沢を2時間半で結ぶ北陸新幹線が来月14日に開業するのを前に、けふ、金沢と長野の区間で、一般向けの試乗会が行われた。

 北陸新幹線は、現在の長野新幹線を延長する形で、来月14日に、金沢〜長野間の230キロを加えて開業する。

 これを前に、けふから2日間の日程で、定員の80倍の応募者から抽せんで選ばれた、2800人を対象に金沢〜長野間で、

 一般向けの試乗会が行われた。初日のけふは、JR金沢駅に北陸3県や関西などから親子連れら700人が集まり、受付で座席などが

 書かれたプレートを受け取った。そして、真新しい新幹線のホームに入り、新型車両の前で記念撮影などをしていた。試乗会に参加した

 小松市の男は「車窓から地元、北陸の風景を見ていくのが楽しみです」。新幹線は午前10時すぎに出発し、日本海や

 立山連峰などを臨む金沢駅と長野駅をそれぞれ出発する往復の行程を走る。北陸新幹線は東京と金沢をこれまでより1時間20分ほど早い

 2時間半で結び、首都圏と北陸の交流の活発化が期待されている。

   過激派「イスラム国(ISIS)」を名乗る組織による邦人人質事件、6日、ヨルダン軍の空爆により、ISISの事実上の

「首都」であるシリア北部ラッカで、米国人女性の人質が死亡したとする声明をインターネット上に投稿した。

 この投稿には崩壊した建物の写真が含まれており、人質の女性はその建物内に拘束されていたという。この女性の身元は6日、

 女性の家族により、シリアで救援活動を行っていた米アリゾナ州プレスコット出身のカイラ・ミューラーさん(26)と判明した。

 ミューラーさんは2013年8月、シリアのアレッポで国境なき医師団(MSF)の病院を出た後に拘束されたという。

 しかし、ISISは遺体の写真など、ミューラーさんが死亡した証拠を一切示していない。

 ヨルダン政府の報道官モマニは、(ISISの主張について)現在調査中としながらも、主張には信頼性がなく「非常に懐疑的」とし、

 さらに、はるか上空を飛行するヨルダン機を判別できたのか、また、武器庫に人質を拘束したりするか、についても疑問を呈した。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地では、どのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の返還に伴う名護市辺野古への新基地建設で、けふの午前中も海と陸で市民らが抗議を続けた。

 カヌー12艇が作業船に近づき、陸で抗議を続ける市民から声援が送られた。海上作業は行われていない。連日投入されていた

 コンクリートブロックは作業船上になかった。

 県は、きのふ米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画に関する前知事仲井真の埋め立て承認を検証する

 有識者の「第三者委員会」の初会合を開き、検証作業を開始した。

 毎月2回程度、10回ほど会合を開く。委員長に選任された大城浩弁護士は会合後、検証結果について「6月中には意見を取りまとめ、

 遅くとも7月には県に報告する」と説明した。承認に法的な瑕疵がなかったかどうかの検証に向け、政府の埋め立て申請書や

 県の検討資料を調査し、県職員の聞き取りなども行う。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 自民党が、けふ党本部で開いた全国幹事長会議で、安倍が進める農協改革は4月の統一地方選に悪影響を与えるとして、

 地方側から慎重論が相次いだ。安倍は「統一選の先頭に立って頑張る。勝ち抜いて来年夏の参院選につなげたい」と訴え、改革に理解を求めた。

 安倍は農協改革に関し「地域の農業が50年先まで続くための改革を行わないといけない。地域の農協が主役になって所得を上げる

 成長分野に変えたい」と強調した。今国会については「戦後最大の改革の成果をしっかりと挙げていく『改革断行国会』にしたい」と説明した。

 民主党の代表岡田は、滋賀県草津市で開かれた党の会合で、今年4月の統一地方選挙について、「党が再生するためには、

 まず地方からだ」と、統一地方選挙が党勢の立て直しに向けた試金石になるという考えを強調した。

 この中で、岡田は「もう1度、国民の信頼を取り戻さなければならず、党改革のキーワードは女性と地方だと思うので、そうした観点で

 党を立て直していきたい。今の安倍自民党だけでは絶対にだめで、国会で堂々と論戦し、民主党がもう1回、政権を目指す状況にまで

 もっていくことが私の責任だ」と述べた。そのうえで、今年4月の統一地方選挙について、「民主党が再生するためには、

 まず地方からだ。統一地方選挙で、しっかりとした旗を立てなければならず、そういう位置づけのもとで結果が出せるように、

 党が一丸となって頑張っていきたい。そして、その先にある参議院選挙、衆議院選挙でも結果を出して、もう1度、政権交代可能な

 政党を作り上げていく」と、統一地方選挙が党勢の立て直しに向けた試金石になるという考えを強調した。

 また、きのふの会見で、岡田は安倍の憲法観について「今の憲法を非常に悪くというか、低く見ている。『さげすんでいる』というと

 言い過ぎかもしれないが、そういう首相の下での憲法論議は非常に危ない」と批判した。

 首相が過去に「日本国憲法はGHQ(連合国軍総司令部)の素人が8日間で作り上げた代物」と発言した点を問題視し、改正議論に

 容易に応じない考えを示したものだ。

 自民党の元防衛相小野寺五典と民主党の元官房副長官福山哲郎は、一昨日の夜、BS日テレの「深層NEWS」で、

 イスラム過激派組織「イスラム国」による日本人人質事件の政府対応について議論した。福山は安倍がカイロで行った中東支援の演説に関し、

 「(イスラム国を)名指しするなど、従来の外交政策と方向が違う」と述べ、検証の必要性を強調。これに対し、小野寺は

 「脅しに屈したと(イスラム国に)取られれば間違ったメッセージが伝わる。首相の言い方に問題はなかった」と反論した。

 民主党は、統一地方選の女性候補に、「特別支援金」として50万円を追加給付する方針を決めた。

 対象となる選挙は、都道府県議選と政令市議選。女性候補擁立を促し、女性の政治参加を応援する姿勢をアピールするのが狙いだ。

 党は、既に女性の新人候補に40万円を支給する基金を設けており、さらなる拡充を図るものだ。これにより、県議選に党公認で

 女性が立候補した場合、公認料100万円や新人対象の貸付金60万円のほか、90万円の支援金が加わり、250万円が支給される。

 県連などが上乗せすることもあるという。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 和歌山。紀の川市で、市立名手小学校5年の森田都史君(11)が殺害された事件。

 県警岩出署捜査本部は、きのふ現場近くに住む、中村桜洲(22)を殺人容疑で逮捕した。中村は「私は男の子を殺していない。

 男の子を見たこともない」と容疑を否認しているという。県警は、きのふ中村から任意で事情聴取するとともに、深夜から殺人容疑で

 自宅の捜索を始めた。自宅からは数点の刃物を押収したという。容疑が固まったとして、逮捕に踏み切った。

 その後の調べで、中村は先月はじめ、森田君の中学生の兄を事件現場の近くで傘を持って追いかけ回していたことがかった。

 兄は当時、自宅を出て塾に向かおうとしていたところで、自転車に乗って逃げたという。警察は中村の最近の行動について、さらに

 調べるとともに、けふから本格的に取り調べを行い、事件の解明を進める。

 周辺では事件前、特徴が似た不審な男が複数の住民に目撃されており、関連を調べていた。近所の50代の男は、5年くらい前から

 20〜30代の不審な男を見たと証言。「作業用のゴーグルをして木刀を振り回していた。去年の夏ごろから木刀がなたに変わり、

 なぜそんなものを持っているか聞いたが無視された」と語った。

 紀の川市教委は、きのふ、事件の影響で名手小の児童10人が欠席したと明らかにした。

 市教委は臨床心理士を学校に派遣して、心のケアに当たるとしている。名手小では夜、緊急の保護者会が開かれた。

 一方、児童らは下校時も保護者に付き添われ、学校には迎えの車が列をつくった。森田君と学童保育で一緒だった名手小六年の男児(11)は

 きのふの午前、校内放送で事件の説明を聞き黙とう。下校後「今まで友達として一緒にいてくれてありがとうと祈った」と話した。

 全校児童は午後2時すぎに体育館に集まり、保護者を待った。大半が車で帰宅し、迎えが来ない児童は待機した。近くに住む山本明信さん(65)は、

 普段は迎えに行かない孫三人をこの日は迎えに行き、かばうように体を寄せて帰った。

 名手小の中本雅彦校長は「当日の朝(森田君は)元気な声であいさつをしてくれた。悔しく言葉もありません」と沈痛な声で話した。

 午後7時からは緊急の保護者会。小学一年の孫がいる60代の男によると、学校側は子どもの心のケアに力を入れると説明した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 北の台地。流氷が接岸する網走市で流氷まつりが、始まり、大勢の観光客でにぎわった。

 オホーツク海に面した網走市ではこの時期、海岸や港まで流氷が押し寄せ、流氷観光が最盛期を迎え、けふから始まった

 「あばしりオホーツク流氷まつり」は今年で50回目で、会場の網走港には、500人の市民が1か月ほどかけて作った50基の氷や

 雪の像が並んだ。このうち、高さ14m、幅30mの雪の像は地元の民話を基に、娘が身をていして荒れた海を鎮め、白鳥に生まれ変わる

 様子を表している。初日のけふは天気にも恵まれ、子どもたちが氷の滑り台で遊んだり、観光客が記念撮影をしたりして楽しんでいた。

 鹿児島県から来た女性は「雪でこんなものが作れるなんてびっくりしました。きれいでとても感動しています」。

 「あばしりオホーツク流氷まつり」は11日まで開かれ、今年は去年を上回るおよそ10万人の来客が見込まれている。

 山形。2011年、アパートで一人暮らしをしていた山形大学2年の大久保祐映(ゆうは)さん(当時19)が死亡したのは、

 119番通報をしたのに救急車が出動しなかったためだとして、母親が市に1億円の損害賠償を求めている訴訟の和解協議が

 きのふ、山形地裁であった。地裁が和解案を示し、原告側、市側の双方が基本的に受け入れる意向を示した。

 和解案は@市が和解金を支払うA市がこの問題に関する「総括」を行い、公表するB今回の経緯などを消防本部の救急搬送体制に関する

 研修プログラムに組み入れるの3点からなる。和解金の額について双方とも「公表できない」としている。

 和解協議を受けて山形市の市長市川昭男は「和解金に関する補正予算を含む議案を市議会に提案し、議決を得たうえで和解したい」と語った。

 市側は、総括の内容や研修プログラムなどについて原告側と調整を進め、早ければ3月17日と31日に予定される協議で和解したい考えだ。

 訴状などによると、大久保さんは11年10月、一人暮らしの自宅アパートから「体調が悪い」と119番通報し救急車を要請した。

 しかし、山形市消防本部は近くの病院にタクシーで行くよう促し、救急車を出動させなかった。大久保さんはその9日後、自室で遺体で発見された。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 江戸東京。今朝8時半ごろ、練馬区東大泉の共同住宅で、火が出て、1時間後に消し止められたが、3階建て住宅の1階部分22平方mが焼けた。

 この火事で、火元の部屋に住む飲食店従業員の仲井祥恵さん(55)が助け出され、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 警視庁が出火の原因を詳しく調べている。

 浪速大阪。鎖が外れたシェパードから突進されたチワワが突然死。その責任は?。

 大阪地裁で、きのふ愛犬をめぐる異例の訴訟の判決が言い渡された。裁判長は「シェパードの飼い主の管理が不十分だった」とし、

 60万円の賠償を求めたチワワの飼い主へ22万円を支払うようシェパードの飼い主に命じた。

 訴訟を起こしたのはチワワを飼っていた堺市に住む夫婦。判決によると、チワワを散歩させていた2014年2月7日朝、

 駐車場でつながれたシェパードの鎖がはずれて路上に飛び出し、チワワに突進。その直後、チワワは急激な興奮による心不全で死んだ。

 判決は「チワワは高齢の15歳。体格差のあるシェパードに突進されたのは脅威だった」とし、突進されて心不全になったと判断。

 数日前もシェパードが逃げ出していたことを踏まえ、管理の不十分さを指摘した。一審にあたる堺簡裁もほぼ同じ判断を示して

 チワワの葬儀費を含む20万円の支払いを命じたが、裁判長は簡裁判決を変更。新たに弁護士への相談費2万円を賠償額に算入した。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 茨城。今朝1時半ごろ、潮来市水原の住宅で、火が出て、1時間半後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅130平方mが全焼し、

 焼け跡から1人の遺体が見つかった。この家に住む47歳の男と連絡が取れなくなっているということで、警察は、亡くなったのは

 この男性とみて身元の確認を進めるとともに、出火の原因を調べている。

 千葉。今朝7時前、千葉市若葉区にある千城台東第5団地で、2階の一室が燃えていて、室内で住人の高橋勝代さん(71)が

 倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、死亡した。死亡した高橋さんは息子と2人暮らしで、火災が発生したときは、

 室内には高橋さんが1人でいたという。警察と消防で、出火の原因などを詳しく調べている。

 江戸東京。新宿区の東京女子医科大学病院では、去年2月、首の腫瘍の手術を受けた当時2歳の男の子が、人工呼吸器を付け、

 集中治療が行われている子どもへの使用が原則、禁止されている鎮静薬「プロポフォール」を投与され死亡した。

 この事故を受け、外部の専門家でつくる事故調査委員会は治療に携わった医師や看護師などから聞き取りを行い、報告書をまとめた。

 この中では、男の子は大人の2.7倍にあたる量の薬が投与され、副作用と見られる症状で死亡したとしたうえで、背景には

 医師らが薬の危険性を十分認識しないまま長時間投与を続けたことがあると指摘した。また、薬の使用について家族に説明を行っていないことや

 医師や看護師などが連携せず、男の子の異常を見過ごしたことも問題だったとしている。これについて、東京女子医科大学病院の

 病院長岡田芳和は、「報告書の指摘を受け止め、病院一丸となって再発防止策にあたりたい」。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 長野。野沢温泉村の民家で、きのふ自宅二階の屋根上で雪下ろしをしていた会社員宮崎正道さん(62)が、転落して命を落とした。

 県北部では今冬、除雪中の事故が15件15人と頻発し、男性3人が死亡。屋根からの転落が主な原因で、自治体はヘルメットや

 命綱の使用など注意を呼び掛けている。野沢温泉村の事故でも、宮崎さんが屋根の上でバランスを崩し、6m下のアスファルトの地面に落ちたとみられている。

 群馬。長野原町に国が建設中の八ツ場(やんば)ダムの本体工事の起工式が、町内の体育館であった。

 群馬県知事大沢正明、県選出国会議員、国交省や地元の関係者のほか、利水や治水の受益者となる都県から埼玉県知事上田清司が出席、

 工事の安全を祈った。式典で、知事は「八ツ場ダムは群馬県はもとより、下流都県の治水・利水になくてはならない。国は工事を

 着実に進め一日も早く完成させてほしい。県も地域の生活再建にしっかり取り組む」と語った。来賓らのあいさつの後、鍬入れ式とくす玉割りがあった。

 建設予定地では1月21日、吾妻川をせき止める本体工事の第一歩となる「基礎掘削」が始まった。来年以降、コンクリートを

 流し込んで本体を造る作業に入り、2019年度中の完成をめざしている。

 高齢者の割合が全国で最も高い南牧村と生協、生活協同組合は、食材の宅配をしている配達員が高齢者の異変に気付いた際に、

 村に連絡する協定を結んだ。平成22年の国勢調査によると南牧村は、人口に占める65歳以上の高齢者の割合が57.2%と

 全国で最も高くなり、1人暮らしの高齢者も増えている。こうした中、南牧村は、このほど、高齢者の安否の確認を図ろうと、

 食材などを宅配している「生活協同組合コープぐんま」と協定を結んだ。協定では、「コープぐんま」が高齢者の家を訪れ、

 郵便物や新聞がたまっているなどの異変に気付いた場合、村の保健福祉課に連絡することを定めている。

 「コープぐんま」の南牧村での宅配の利用は、全世帯のおよそ35%に上る。南牧村の村長長谷川最定は「村では高齢化が進み、

 見守り活動は重要です。村民が安心して生活できるように取り組んでいきたい」。「コープぐんま」の理事長は「宅配事業を通して

 村民の安全確保に貢献したい」。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 日本サッカー協会は、きのふ臨時の技術委員会を開き、3日に解任した前日本代表監督アギーレの後任について話しあった。

 技術委員長霜田正浩によると、候補者を5人前後に絞り込んだ。日本人はいないという。

 リストアップされたのは、欧州で実績を積んだ指導者が中心。現在Jリーグで指揮する監督は候補から外すことも確認された。

 霜田は、交渉決着のめどとして、3月下旬の親善試合をにらみ、「いい仕事をしてもらうには、理想を言えば、3月(7日)の

 Jリーグ開幕から見てほしい」と話した。会議では、前監督アギーレの交渉にあたった霜田が今回の責任者になることも確認した。

 J1、2の合同強化担当者会議もあり、霜田が責任を担うことを含めて選考方法について理解を求めた。技術委員(J1名古屋GM)久米一正は

 「任命責任という話があるが、ほかにいない。W杯予選も始まる。がたがたするのは得策ではない」と説明した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。第11回南砺利賀そば祭りは、きのふ南砺市利賀村の利賀国際キャンプ場で3日間の日程で開幕した。

 大小30基の雪像が並ぶ会場では、家族連れらが特産の手打ちそばを味わったり、伝統行事「丑曳き」を体験したりして、利賀の冬の魅力を満喫した。

 会場のグルメ館には、地元そば店など20のブースが並んだ。来場者は出来たてのそばやイワナの塩焼き、五平もち、おやきなどふるさとの味覚を楽しんだ。

 丑曳きは、かつて家屋を建築する際に一番太い柱を牛に見立てて運んだことに由来する伝統行事。両百瀬丑曳き保存会員20人の

 唄と掛け声に合わせ、来場者も一緒に綱を引き、7mのカラマツの大木を勢いよく引き回した。

 皇居の大手門をモチーフにした高さ6mの入場門をはじめ、北陸新幹線の車両や県警のマスコット「立山くん」、人気アニメキャラクターなどを

 あしらった雪像が並び、来場者が記念撮影する姿が見られた。

 地元民謡の舞台や夜の花火ショーも会場を盛り上げた。今夜は雪上で挙式する「スノーウェディング」も実施される。祭りは明日8日まで。

 JR北陸線の県内区間を引き継ぐ「あいの風とやま鉄道」は、開業日の3月14日から販売する「開業記念一日フリーきっぷ」など

 企画切符の構想を発表した。富山市内で、きのふ開かれたあいの風の利用促進協議会で報告した。

   フリーきっぷは、中学生以上の大人一人1500円(子どもは半額)。有効期間は3月14〜31日で、19駅で一日乗り放題となる。

 快速列車は対象外。今回発表されなかったが、切符デザインは開業記念の限定版で、収集家の注目も集めそう。

 切符を提示すれば、県立近代美術館など複数の施設の入場料を割引する特典も付ける。5月9日以降の土、日曜や祝日に有効な

 「一日フリーきっぷ」も同じ値段で販売する。大人料金となる中学生の利用を促そうと、中学生限定で県内19駅区間の往復運賃を

 半額にする「ホリデーパス」も3月14日から販売。有効期間は土、日曜や祝日、夏休みなど長期休暇が対象となる。

 県内自治体の祭りや人気イベント開催期間に合わせるなど、市町と連携した企画切符も売り出す。具体的には、魚津市で5月16、17の

 両日開かれる「よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり」の期間限定で、魚津駅から往復で千円以上かかる県内駅までの利用でも

 すべて往復1000円とする特別切符を計画。石動駅からの利用では1520円お得になる計算。プレゼントの特典も付ける。

 年内では、小矢部市や射水市のイベントでも同様の企画切符を扱う。

 この日の会議では、車内や富山駅で案内業務などをするアテンダントに女性4人が内定したとの報告もあった。昨年十二月に募集した際、

 応募がなく募集期間を延長していた。富山駅構内に設置される電子看板(デジタルサイネージ)で、ものづくりが盛んな富山をPRする

 動画や静止画を流すよう、県とJR西日本で調整していることが報告された。県内企業の取引拡大や企業誘致につなげる狙い。

 福井。冬の味覚「でっちようかん」を販売する菓子店を一堂に集め、自慢の商品を食べ比べる催しが大野市で始まった。

 「水ようかん」は一般的には夏の和菓子だが、能登の輪島や福井県では冬場に食べる習慣があり、大野市などでは「でっちようかん」と

 呼ばれ親しまれている。その魅力を知ってもらおうと大野市で開かれた「越前おおのでっち羊かんまつり」には市内15の菓子店が

 自慢の水ようかんを並べた。水ようかんは一口サイズに切って販売されていて、訪れた人たちは会場のこたつで温まりながら食べ比べを

 楽しんでいた。どの店の「でっちようかん」も地下水を火にかけて、寒天を溶かし黒砂糖とあずきの粉を加えてゆっくりと煮詰める

 昔ながらの製法でつくっているという。会場を訪れた客の一人は、「店によって少しずつ味がちがうのがおもしろい」。

 「でっち羊かんまつり」は明日8日も午前10時から午後3時まで開かれる。

 なぜに「でっちようかん」なのか。一説には、隣の京都へ丁稚奉公に行っていた見習いさんが、暮正月の帰郷の際、お土産として

 水ようかんを持ち帰って食べていたのがはじまりで、それが風習として残ったのではないかという。また、水羊かん屋さんの

 同梱されている印刷物に、「大正・昭和の頃、丁稚さんが里帰りの折りに食べた和菓子」。更に、お土産としたのは練りようかんで、

 当時はぜいたく品だったこの和菓子を水で薄めてつくりなおして食べていた説や、逆に丁稚の家族がお土産として奉公先に持っていかせた

 説など諸説あり。

 四季の花木が折々に楽しめることで知られる敦賀市常宮の常宮神社で、寒紅梅の花が咲き始め、一足早い春の訪れを告げている。

 参拝に訪れた人に喜んでもらおうと、宮司の宮本民雄さん(69)が30年以上前から境内にしだれ桜やしだれ梅、モミジ、ツバキなどの

 花木を植え世話を続けている。寒紅梅は神門前と本殿横に3本あり、例年同様、節分前後につぼみがほころび始めた。

 可憐な赤い花は三分咲き程度で、今月中旬以降に満開となるという。境内にはほかに紅梅、白梅、しだれ梅などの梅の木が30本あり

 順次開花時期を迎える。3月中旬まで花といい香りが楽しめるそうだ。

 神社名物のロウバイは今年、ヒヨドリに多くのつぼみをついばまれたため、まとまった花を観賞することができないという。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。全国の脱原発訴訟の先頭に立つ河合弘之弁護士が監督を務めたドキュメンタリー作品「日本と原発」の上映会が、

 15日の珠洲市を皮切りに県内8会場で開かれる。

 昨年11月に東京で公開され、満員になった話題作。河合弁護士は「原発推進側の理屈をすべて論破した。原発がいらない確信が深まるはずだ」と。

 上映会は、市民団体「さよなら!志賀原発ネットワーク」が、大震災から四年目の「3・11」に向けて企画した。

 22日に金沢市香林坊の県教育会館で開催するほか、県内各地に呼び掛け、七尾市や加賀市、野々市市など8会場での上映が実現。

 県内を巡回する連続上映会は全国でも珍しく、金沢上映会には河合弁護士も来場する。

 河合弁護士は、各地で原発差し止め訴訟を手掛ける弁護士らが2011年夏に結成した「脱原発弁護団全国連絡会」の代表。

 作品では、海渡雄一弁護士や、東電株主代表訴訟にかかわる木村結さんらが、専門家や被災者らにインタビューし、原発事故下の日本で

 今なお続く被災者の苦しみや、新規制基準の欺瞞など、原発政策の問題点などを追求した。

 津波で壊滅的な被害を受けた福島県浪江町の請戸地区では、原発事故で救助を断念するしかなかった。助けることができなかったと

 今も悔やむ地元消防団員らの証言なども収録した。河合弁護士は「地震や津波による原発事故では、被害者を助けようとしても

 放射能が邪魔をする。事故を食い止めようとしても地震災害が邪魔をする。こんなに悲惨なことはない」と強調した。

 石川県にとって「3・11」は、北陸電力志賀原発二号機が定期点検で停止した日でもある。

 上映会を企画したネットワークの共同代表中垣たか子さんは「震災前から止まっている一号機と合わせて、原発が停止して4年の節目。

 本当に何十億円もの地震対策をしてまで動かさなければならない原発かを一緒に考えたい」。

 加賀。早朝から行方が分からなくなり県警寺井署などが、100人態勢で捜索していた能美市小長野町の寺井小学校6年生の本田あゆむ君(12)は、

 未明、隣接する小松市内で無事に保護された。寺井署は事件に巻き込まれた可能性はないとみている。

 今朝5時過ぎ、本田君は公衆電話から自宅へ連絡し、小松市内の幹線道路沿い付近にいると伝えた。20分後、父親や捜査員が駆けつけると、

 バス停の近くにいたという。本田君は一昨日の5日夜には自宅にいたが、きのふの午前6時ごろには姿が見えなくなり、家族が通報した。

 金沢。金沢市の兼六園で、けふ7日から冬のライトアップが始まる。

 昨夜は試験点灯が行われ、雪吊りが施された松などが幻想的に照らし出された。北陸新幹線金沢開業に合わせた特別なライトアップも

 3月に予定されている。今夜からの本番では、行灯あんどん約270基や仮設照明200基が設置され、オレンジと白の光が園内を彩る。

 ライトアップは7、8、14〜22日までの11日間。午後5時半から9時。入園無料。

 北陸新幹線開業の3月14日から22日までの9日間も咲き誇る梅などにライトアップを施し、開業ムードを盛り上げる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月も7日。月日の経つのは、何とも早い。

 朝から陽が出てきた。

 夕方の散歩は、いつもとは違えたコース。久々に、永安寺の裏を流れる寺津用水から真如苑の裏へと竹林の間と用水に沿って歩いた。

 遊歩道は、雪の仕業で、枯葉がしっかり、地面に這いつくばっていた。しばらくして、右の急な坂道を滑らないように降りて、

 末町の住宅街へ出た。知人の脇からバス通りへ出て、更に坂道を歩いた。別の知人が息子さんと薪にする銀杏の木の皮を剥いて、

 空き地に乾かしていた。帰路、友人からもらったという柚子の苗木をいただいたが「貴男の生きているうちは、口に入らない」には笑った。

 確かに、昔から古老が曰く、桃栗三年柿八年、ならぬは柚子の馬鹿野郎?だったか。ずいぶん、時間がかかるらしい。

 そういえば、武さんに頼んで土佐の柚子の苗木を植えてあるが一向に大きくならない。

 今宵は、白山麓尾口は東二口の「文弥人形浄瑠璃-でくの舞」だ。友人の吉田君が知人連れて行っているはず。楽しんできてほしいな。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊