高齢者の閉じこもり防止などに、町会で「週末カフェ」 加賀・能美市

 2015年、如月、2月6日 。石川県内は、晴れ後曇り。朝のうち一時霰が降った。金沢の最高気温は7度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。久々に、寺の横の坂道からバス通りへ抜けた。

 左前方の寺津用水は、水量は少ないが、ゴミは除かれてスムースに流れていた。前方の急な坂道を行く、辰巳の高校生が目に入る。

 リンゴの木がある崖地では、フキノトウが咲いていた。春だ。坂道から舘山の在所へ。エステ兼喫茶、オハーの前を通って、何時もの

 四つ角は右折した。新築現場では大工さん、まだ早いのかエンジンをかけて待機中。尾田さんは車で出て行かれた。病院かな。

 左前方のバス通りにはプラスティックの当番が二人目に入り、更にコーギ―連れの山市さんも。洋菓子屋のおばさんはまだで、

 宇野さんは出たあと。なかの公園を一回りして、右折すると松本先生宅の前だが、なかの公園のゴミステーションでは二人の当番に

 「おはようございます」。道心建材の敷地ではダンプが出たあとだった。まっすぐ行くが、またまた白い車が駐車中。

 途中、見慣れた柴犬連れ、尾田さんの奥さんに会い「おはようございます」、「旦那さんの車見ましたが」、に「定期検診です、1か月は

 はやいですね」。小屋も近い、本田さんちの庭から、何時ものように雀の群れが飛び立った。

 この後は、朝飯のあと、カフェを5、6杯分を立てて、時間を見て飲む時が至福のひとときだ。

 徳島。今朝10時25分ごろ、徳島県で震度5強の揺れを観測する地震があった。

 津波の心配はない。震度5強の揺れを観測したのは徳島県牟岐町で、震度5弱の揺れを徳島県海陽町で観測した。また震度4の揺れを

 徳島県の阿南市、那賀町、美波町、高知県の東洋町、それに馬路村で観測した。このほか震度3から1の揺れを四国や近畿、中国地方、

 東海の各地で観測した。震源地は徳島県南部で、震源の深さは10キロ、地震の規模を示すマグニチュードは5.0と推定されている。

 秋田。タラ漁が盛んな、にかほ市で立春の4日、豊漁を祈願する伝統の「掛魚まつり」が行われ、地元産のタラ49匹が

 金浦(このうら)山神社に奉納された。奉納行列のスタート地点の金浦漁港では、体長1mほどのタラ35匹が1匹ずつ竹ざおにつるされ、

 2人一組になった水産関係者や児童らが担いで出発。金浦神楽の山車に先導されて2キロ先の神社まで街を練り歩き、行列とは別に

 運ばれていた14匹と一緒に奉納した。掛魚まつりは300年以上続くとされる伝統行事。境内には大勢の地元民や観光客が集まり、

 参道の石段を上るタラの行列に盛んにシャッターを切っていた。

 金浦沖はここ3日間ほど荒れ模様だったが、一昨日は天気が回復してタラ漁船が一斉に出漁した。海に出た船頭に頼まれて担いだという

 地元の板金業大宮良夫さん(72)は「今年のタラは大きさも形もまずまず。大漁を期待したい」と息を弾ませていた。

 神社の向かいの勢至公園ではタラ汁が振る舞われ、まつり帰りの家族連れなどが舌鼓を打って冷えた体を温めていた。

 タラ漁は今月上旬までがピークという。

   過激派「イスラム国」を名乗る組織による邦人人質事件、ヨルダン軍は、過激派「イスラム国」に対する5日の攻撃で、

 戦闘機数十機を展開し、イスラム国の武器庫や訓練施設を破壊した。ヨルダンの外相ジュデは、「報復の始まりだ」と述べ、

 今後もイスラム国への攻撃を徹底する構えを示した。ロイター通信が報じた。

 攻撃はイスラム国の「首都」とされるシリア北部ラッカ近郊などで行われた。複数の中東メディアによると、5日の空爆には米軍機のほか、

 数十機のヨルダン軍機が参加した。イスラム国の支配地域にある軍事訓練施設や武器庫などが攻撃対象になったという。

 米軍も空爆に参加したことについて、米大統領報道官アーネストは「短期的ではなく長期的関係だ」と、ヨルダンへの支援を継続する方針を示した。

 ヨルダン軍は5日からの空爆を「殉教者・モアズ作戦」と呼んでいるとの報道もある。イスラム国がヨルダン軍パイロット、

 中尉モアズ・カサスベを殺害した報復として、継続的にイスラム国の支配地域を空爆する方針を固めた可能性が高い。

 ヨルダンがイスラム国への対決姿勢を鮮明にしたことで、イスラム国やその支持組織がヨルダンを標的にしたテロを起こすことも予想される。

 今後さらにヨルダン国民に被害が及べば、有志連合への参加を決めた政府への批判の声が強まる可能性もありそうだ。

 攻撃後、ヨルダン軍幹部は国王アブドラに攻撃の詳細を報告した。

 トルコの外相チャブシオールは4日、首都アンカラで、過激派「イスラム国」による邦人人質事件で、トルコ政府が「信頼できる仲介者」を通じ、

 解放に全力を挙げていたが実らなかったと明らかにした。

 トルコの情報機関が後藤健二さん(47)らが拘束されていた場所も把握し、全て日本政府に情報提供していたとも語った。

 具体的な場所は外相自身も知らされていなかったという。人質事件以降、後藤さんと湯川遥菜さん(42)の解放交渉の仲介役として

 鍵を握るとみられていたトルコ政府による協力の事実が明らかになった。

 ≪イスラム国≫ イラクとシリアを拠点とするイスラム教スンニ派の過激派組織。国際テロ組織アルカイダ系組織などがつくった

 「イラク・シリアのイスラム国」が前身。14年6月「イスラム国」に改称し、シリア北部ラッカを「首都」とする政教一致国家の

 樹立を一方的に宣言した。指導者バグダディを、預言者ムハンマドの後継者として世界のイスラム教徒を率いる「カリフ」と位置付ける。

 イラクの旧フセイン政権や軍、情報機関出身が実務を担う。米国やヨルダンなど有志国が空爆し、弱体化を図っている。

 外務省は、過激派「イスラム国」による邦人人質事件を踏まえ、当面の在外邦人の安全強化策を発表した。

 日本人学校の警備員増や監視カメラ設置に対する支援を充実し、テロ攻撃など緊急事態に対処するマニュアル作りに、外務省の

 警備専門官が協力する。携帯電話を活用した安否確認システムも導入する。

 イスラム国が今後も日本人を標的にすると予告している点を重視し、対策に万全を期す狙いだ。安否確認システムは、3月中旬までに導入する。

 在留邦人が多い米中韓など10カ国に3カ月以上滞在する在留邦人に対し、SMSで事件や災害の治安情報を一斉に伝え、その返信で安否確認する。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、きのふ作業中止を求める市民らの抗議に対し、海上保安官が

 航路標識外側の外洋でカヌー隊9艇をしばらく拘束し、現場海域に近い長島沖周辺で解放した。

 拘束、解放した地点はともに臨時制限区域の境界付近だった。解放したのは2日に8人が置き去りにされた地点よりは陸側に近かった。

 カヌー隊は自力で辺野古の浜へ戻ったが当時、北風が強くうねりがあった。市民らは「危険な状態だった」とし沖合で解放した保安官の判断を問題視した。

 この日は辺野古の浜から出た9艇を含め14艇が海上で抗議した。9艇は午前10時半過ぎ、長島を回り航路標識付近を進行中、

 ゴムボートの海上保安官に一斉に拘束された。長島方面向けにえい航された後、解放されたが、再びこぎ始めるとすぐに拘束された。

 抗議船2隻が近くで見守る中、長島沖で解放された。カヌーをこいでいた沖縄市の宮城正巳さん(65)は「ぱっと飛び移って来て

 海へ投げ出されそうで危なかった。解放された地点も波が高かった。海上の安全確保とはほど遠い状況だ」。このほか、別のカヌー隊と

 市民抗議船も大浦集落沖の油防止膜(オイルフェンス)を越えて抗議行動し一時拘束された。

 沖縄防衛局の海上作業では大型クレーン船2隻を使い、安部沖のオイルフェンス沿い2カ所にコンクリートブロックが投入されたほか、

 大型浮標灯(ブイ)1基の設置が確認された。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 参院は本会議で、中東の過激派「イスラム国」が日本人2人を殺害したとする邦人人質事件に関し「非道、卑劣極まりないテロ行為。

 許し難い暴挙を断固非難する」と全会一致で決議した。参院議員山本太郎は採決前に退席した。

 決議は、イスラム国が湯川遥菜さんと後藤健二さんを殺害したとしていることを踏まえ「無念、痛恨の極みであり、深い同情の念を

 表明する」とした。その上で「わが国と国民は決してテロを許さない姿勢を今後も堅持する」と強調した。

 政府に対し、中東・アフリカ諸国への人道支援拡充に加え、国際社会との連携強化や邦人の安全確保を要請。

 民主党の参院国対委員長榛葉賀津也は、けふの会見で、参院議員山本太郎が過激組織「イスラム国」に対する非難決議の採決前に

 参院本会議を退席したことについて、「決議はわが国が結束してテロに抗議する意思を示す趣旨だ。わざわざ目立つ形で退席するのは

 理解できない」と述べ、批判した。

    自民党の前衆院議長伊吹文明は、きのふ安倍が戦後70年の節目にあわせて発表する首相談話の作成について、幹事長谷垣が

 各党の意見を聞いて首相に伝えるべきだとの考えを示した。談話作成をめぐっては自民党の総務会長二階俊博が「各党と調整を図るのは

 当然だ」と発言しており、伊吹はその具体策に言及した。

 伊吹は二階派の会合で「内閣(首相)が各会派(各党)の意見を聞き出したら三権分立は動かなくなる」と指摘。「幹事長が

 意見をよく聞いて、首相に伝えるということだ」と述べた。新しい談話について、政府は有識者の会合で議論することにしているが、

 伊吹は有識者の人選について「自分たちのお友達ばかり集めた有識者じゃいけない」と注文をつけた。

 過激派組織「イスラム国」による邦人人質事件で、野党は国会審議を通じて政府の対応をただした。

 ただ、核心となる政府部内の危機管理や、対外交渉の詳細までは明かされておらず、政府自身の検証や国会での審議にゆだねられる。

 焦点の一つとなったのが、中東歴訪中の安倍が1月17日、エジプトで行ったスピーチの作成過程だ。民主党の福山哲郎はきのふの

 参院予算委員会で、首相スピーチでISIL(「イスラム国」の別称)を直接名指ししたことについて「テロに対し、中東関係で

 あそこまで強い表現のスピーチを外務省は書いたことがあるのか」とただした。外相岸田は「中東諸国との連帯、人道支援を強く

 示すべきだと考えた」と述べ、スピーチの作成過程を明かさなかった。

 野党がこだわるのは、スピーチで「ISILと闘う周辺各国に2億ドル程度の人道支援」を表明した3日後に、「イスラム国」が

 スピーチの内容を非難する最初の殺害予告映像を公開したからだ。

 野党は「2人が人質として拘束され、命の危険にさらされている。どういう影響が及ぶか考えたのか」(民主党政調会長・細野豪志)などと

 繰り返し問うたが、首相は「私の責任で決定した」、「総合的に勘案した」などと繰り返した。

 政府の対応ぶりからも、この問題に神経をとがらせている様子がうかがえる。外務省は3日、テレビ朝日が2日、スピーチについて

 「官邸が主導して作成された」と報じた点などについて、「事実と全く異なる」と訂正を申し入れた。

 「イスラム国」から後藤健二さんの妻へのメールの内容も明らかではない。政府はメールで「イスラム国」と交渉をしなかったことは

 認めている。しかし、身代金の要求があったかなど、内容については「後藤さんの奥さんに対するメッセージで、その部分を明らかにするのは

 控える」(外相岸田)とした。政府は今回の人質事件で、官房副長官杉田和博をトップにした危機対応の検証委員会を立ち上げることを決めた。

 だが、情報の多くはヨルダン政府とのやり取りが多いとみられ、政府内では情報の全面的な公開は難しいとの見方がある。

 外相岸田はきのふの参院予算委で「ヨルダンとの交渉に関する情報も特定秘密に該当し得ると考える。個々の事案について明らかにすることは、

 関係国との今後のやりとりに予断を与える恐れがあり、控える」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 和歌山。紀の川市で、きのふの夕方、市立名手小学校5年の森田都史君(11)が殺害された事件。

 事件から一夜明けたが、現場には今も規制線が張られている。森田君が通っていた小学校では午前、全校集会が開かれ、

 子供たちに事件の経緯などについて説明が行われた。紀の川市後田に住む小学5年の森田都史くん(11)が何者かに刺され、

 自宅近くであお向けに倒れているのが見つかり、その後、死亡した。逃げた男は年齢30歳くらい、身長170センチくらい、

 紺色の作業上着にジーパン姿で、現場周辺で凶器が見つかっていないことなどから、凶器を持ったまま逃走している可能性もあるという。

 警戒が続く中、今朝、子どもたちは車で送ってもらうなど、保護者に付き添われて登校した。森田君の同級生の母親「本当に娘も

 怖がっていますし、ずいぶんショックも大きいですし、本当に早く(犯人が)見つかってほしいという思いでいっぱいです」。

 また、和歌山県教委では、森田君が通っていた小学校に、緊急対応として臨床心理士などの学校サポートチーム8人を派遣することにしており、

 児童の心のケアなどにあたる。全校集会では、事件のショックから泣き出す児童もいたという。小学校ではサポートチームが

 カウンセリングを始めており、子どもたちの心のケアを十分に行いたいとしている。いつも兄と一緒に仲良く遊んでいたという森田君を

 襲った凶行に、近所の住人は「どうしてこんなことに。許せない」と憤りを隠さない。

 しかし、犯人は逃走したまま。「外には出ないで」。厳戒態勢のなか、捜査が続いている。

 「学校から帰った後、自転車で元気よく遊びに行く姿を見かけた」というのは、現場近くに住む女性(42)。森田君が明るい表情で

 出かけていく様子が印象的だったという。事件現場は、民家と田畑が混在するのどかな地域。突然の出来事だったのか、すぐに騒ぎに

 気付いた住民はほとんどいなかったようだ。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 大分。昨夜、大分県九重町と由布市の間の国道210号21キロが雪のため通行止めになった。

 降り積もった雪で、坂を上り切れない車などが出たといい、一時、車100台が立ち往生した。大分河川国道事務所が、除雪などの

 作業にあたり、昨夜10時過ぎに立ち往生は解消した。立ち往生した車で体調不良を訴える人は出ていないという。

 大分県西部では、きのふの夕方から山間部を中心に雪が降り始め、県西部、中部、北部に大雪注意報が出ていた。気象台によると、

 昨夜10時現在、県西部と中部の山間部で数センチの積雪があったという。

 江戸東京。今朝7時前、大田区平和島の都道の橋の上で、事故を起こして停車していたオートバイとワゴン車に乗用車が追突した。

 この事故で、バイクを運転していた30歳の男が死亡したほか、車を避けようと、橋の上から飛び降りたワゴン車を運転していた

 30代の男と、乗用車を運転していた40代の男が軽いけがをした。事故当時、現場の路面は凍結していたということで、

 警視庁は乗用車がスリップして事故を起こしたとみて調べている。また、7時半ごろには、江東区猿江で、トラックが4階建ての

 ビルに突っ込み、1階部分の事務所をめちゃめちゃに壊して止まった。この事故でトラックを運転していた40代の男が軽いけがをした。

 現場は下り坂で、当時、路面は凍結していたということで、警視庁はトラックがスリップして事故を起こしたとみて調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 山口。今朝8時過ぎ、下関市竹崎町の路上で包丁を持った男が、止まっていたタクシーの運転手を車から降ろさせ自分で運転して逃げた。

 男は近くの文健二で、警察が麻薬特例法違反容疑で自宅を捜索しようとしたところ、包丁を振り回し逃走したという。

 その後、タクシーは1.6キロ離れた市内彦島の駐車場に乗り捨てられているのが見つかった。近くで文が持っていたとみられる

 包丁も押収されたという。文は、身長170センチ、黒っぽい上着を着ていたとされ、警察が行方を追っている。

 兵庫。昨夜8時半過ぎ、尼崎市西難波町3丁目の木造平屋住宅付近から出火し、東端の小西康弘さん(33)方70平方mが全焼した。

 この家に住む康弘さんの父米蔵さん(78)が死亡し、母裕子さん(64)が意識不明の重体。

 小西さん方は3人暮らし。近くに住む女性によると、出火直後、康弘さんが「家が燃えている」と近所に119番通報を依頼。

 消防車など十数台が出動して消火活動にあたった。女性は「家の水道からホースで水をかけ続けたが、火の勢いが強かった」と。

 現場は阪神本線・出屋敷駅から北1キロの住宅密集地。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 米国。西海岸で生まれた「サードウェーブ(第3の波)コーヒー」の代表格とされる「ブルーボトルコーヒー」の日本1号店が、

 東京・江東区の清澄白河でオープンし、午前8時の開店前から100人以上が列をつくった。

 ブルーボトルは、コーヒー豆の品質や抽出方法にもこだわるサードウェーブの本場、米サンフランシスコで2002年に創業。

 青いボトルのマークとシンプルな店内の雰囲気で人気になった。米国で16店舗を展開し、日本が初の海外進出。3月7日に都内の青山、

 その後、代官山でも店を構える。創業者のジェームス・フリーマンさん(49)は「東京に店を出すのが夢だった」。

 サンフランシスコのサードウェーブの店では日本のコーヒー器具が多く使われており、日本のコーヒー文化も影響を与えているようだ。

 ≪ブルーボトルコーヒー≫ 2002年、ジェームス・フリーマンによって創業されたコーヒー店。焙煎から48時間以内のコーヒー豆を

 使ったドリップコーヒーやエスプレッソが人気で、サンフランシスコとニューヨーク、ロサンゼルスに店舗を展開している。

 海外初となる清澄白河のカフェは、倉庫をリノベーションして開店。1階にロースタリー(焙煎所)とカフェ(8席)、2階に

 キッチンとトレーニングラボ、オフィススペースが併設されている。焙煎スペースでは、各地から届いた豆を毎日焙煎。

 「シングルオリジンドリップコーヒー」や「エスプレッソ」などのドリンク(450円〜600円)とともに、「グラノーラ」や

 「ダブル チョコレート クッキー」などのペイストリー(250円〜600円)を味わえる。営業時間は8時〜19時(年中無休)。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 埼玉。小中学校にエアコンを設置すべきかどうかを問う住民投票が、明後日8日所沢市で告示される。

 東京電力福島第一原発事故を機に、エネルギーを巡る論議が起こる中、市長藤本正人が「生活を変えるべきだ」とエアコン設置を

 中止したのに対し、保護者らが「学習権の侵害だ」と反発し、直接請求によって住民投票が行われることになった。15日に投開票される。

 エアコン設置の是非を問うのは、市立の47小中学校のうち航空自衛隊入間基地周辺にある29校。

 自衛隊機の騒音対策として特殊なサッシが取り付けられており、夏でも窓を開けにくい状態という。住民投票では、20歳以上の

 市民に、設置に賛成か反対かを選んでもらう。市の小中学校では、普通教室にエアコンがなかったが、市は2006年、基地に近い

 3校を対象に先行して設置することを決めた。しかし、原発事故後の11年10月に就任した市長藤本は、「扇風機でも暑さに対応できる。

 便利さや快適さを優先させてきた生き方から、自然との調和を図っていく方向に進むべきだ」とし、設置済みの1校を除く2校のエアコン設置を取りやめた。

 これに反発した保護者らは、8000人以上の署名を集め、住民投票条例の制定を直接請求。昨年12月の市議会で同条例が可決された。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 4月に見直される介護報酬のサービスごとの報酬額がまとまり、介護の必要性が高い高齢者が住み慣れた地域で暮らせるよう、

 重点的に報酬が配分されることになった。

 介護サービスを提供した事業者に支払われる介護報酬は、3年ごとに見直されており、けふ開かれた厚労省の分科会で、サービスごとの

 新たな報酬額がまとまった。今回の見直しでは、総額で9兆円余りに上る介護費用を抑制するため、今年4月からの介護報酬は

 全体で2.27%引き下げられることが決まっている。このため、個別のサービスの報酬もおおむね引き下げとなるが、認知症など

 介護の必要性が高い高齢者が住み慣れた地域で暮らせるよう、在宅でのサービスに重点的に報酬が配分される。

 このうち、高齢者が通うデイサービスでは報酬がおよそ5%引き下げられる一方で、認知症や要介護度が3以上の高齢者を受け入れる体制を

 整えている事業所には報酬が加算される。また、訪問介護でも介護の必要性が高い高齢者を重点的に受け入れ、職員を手厚く配置している

 事業所に加算する。このほか介護職員の処遇の改善を進める事業所を対象に、職員1人当たりの月給を1万2000円程度上乗せできるよう、

 新たな加算を設け、人手不足の解消につなげたいとしている。一方、収益率が一般の中小企業に比べて高いと指摘された特別養護老人ホームに

 ついては、報酬が5%余り引き下げられる。厚労省は今後、新たな介護報酬の効果や課題について検証していく。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。魚津産のウマヅラハギを調理する体験教室が、魚津市松倉小学校であり、六年生12人がさばいて、黄金焼きにして味わった。

 魚津港に、きのふの朝水揚げされた魚を、魚津漁協女性部員4人の手ほどきで児童一人が2匹ずつ、三枚におろして焼いた。

 漁協の浜住博之さん(58)が魚の特徴を説明し、「山は海につながっている。きれいな山にすることが自然の恵みを得ることになる」と説いた。

 高橋由奈さん(12)は「皮を剥ぐのが難しい」と、真剣な表情で三枚おろしに挑戦。河崎玲央君(12)は「魚をさばいたことが

 なかったのでとても勉強になりました。家でもウマヅラハギの料理に挑戦して家族を喜ばせたい」。

 福井。越前市の福井鉄道が福武線に導入する新型の超低床車両「FUKURAM(フクラム)」が、きのふ越前市北府(きたご)二の

 車両基地に搬入された。18日から営業運転する。初めて導入された2013年3月に続き二編成目。三両固定編成で全長27m、

 幅2・7m、高さ3・4m。定員155人。3億1000万円で購入した。福井の海、空を表す青を基調に、車体下部に銀色のラインを

 描いてさわやかさを表現している。座席も柔らかい印象の青色。

 新潟県のメーカーから交通量の少ない夜間を利用してトレーラー3台に載せて運んだ。未明に到着し、2台のクレーン車を使って

 荷台からつり上げ、仮線に下ろした。機器に不具合などないか確認した後、11日から14日まで試運転する。18日は午前10時27分、

 越前武生発田原町行きから運行する。平日の朝夕の混雑時間帯を中心に越前武生〜田原町間を一日平均4往復する。

 福井鉄道は今後、2年間でさらに二編成を導入する。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。県指定無形民俗文化財の「ぞんべら祭り」は、門前町(輪島市)鬼屋の鬼屋神社で営まれた。

 拝殿の一角を田に見立てて行われ、祭主の中田玄丈さん(68)が鏡餅を棒で刺した鍬で、「よいしょ」、「ネソネソ」の掛け声とともに、

 田起こしやあぜ塗りの様子を再現した。牛耕の場面では、鼻取り役の飛岡穣(ゆたか)さん(60)が牛を表す神楽太鼓と一緒に

 激しく動き回って参列者の笑いを誘った。最後に早乙女役の飛岡みのるさん(88)、香さん(53)、岡田滋子さん(77)、

 明子さん(57)が苗の代わりに松葉を置いて田植えを演じ、コゴメの枝で床を打ち鳴らすなど、氏子らが田作りから田植えまでの

 農作業の様子を演じ、五穀豊穣を祈った。

 北極海沿岸に生息するツルの仲間で、日本に飛来するのはまれな「ソデグロヅル」が、七尾市中島地区で越冬したことが確認された。

 県希少生物研究会代表で、大津町の時国公政さん(73)によると、ソデグロヅルの越冬は県内で初めてという。

 住民は中島地区が希少なツルの越冬地として定着するよう期待を込めて見守っている。

 ソデグロヅルは世界に3千羽しか生息しておらず、赤いくちばしと足のほか、翼の先が黒いのが特徴となる。越冬のため中国に飛来することが

 多いが、悪天候などで迷った個体がまれに日本にやって来る。

 昨年11月下旬に住民が中島地区の田んぼで見つけ、これまで、中島地区で餌を探す姿や周辺の田んぼをねぐらにしていることが確認されてきた。

 きのふは田んぼで餌をついばむ姿が見られた。3月ごろに繁殖地のロシア北東部などに戻るという。

 能登の旬の味覚を堪能し、伝統工芸・輪島塗の魅力に触れる、「輪島あえの風冬まつり」が今週末、明日7日から始まる。

 「輪島あえの風冬まつり」は、輪島の伝統文化や食の魅力に触れてもらおうと、毎年この時期に開かれている。会場では、

 輪島塗の漆器が特別価格で販売される「輪島塗ありがとう市」や、能登の食を堪能できる特設ブースが出展し、期間中は毎年、

 3万人の人出でにぎわう。「輪島あえの風冬まつり」は、7日から15日まで開かれ、輪島市文化会館や道の駅輪島など、

 市内各地で多彩なイベントが開かれる。

 加賀。能美市松が岡町会は、町会会館の改修に合わせ、住民同士が地域の課題や未来像を語り合う「週末カフェ」を明日開設する。

 月2回の開催で、高齢者の閉じこもりを防ぎ、世代間交流を深める狙いがあり、新興住宅地での「向こう三軒両隣」の絆を育む場とする。

 週末カフェは、1月末に町会の「弥生会館」が改修を終えたのを機に館内に設け、紅茶やコーヒーを無料で提供する。

 地域福祉委員会メンバーら町会有志が中心となって運営し、初回は7、8日の文化祭に合わせ「開店」する。

 3月以降は8月を除く第1、3土曜日に実施する。松が岡は1989年(平成元年)に分譲が始まった新興住宅地で、今月1日現在、

 392世帯1165人が暮らす。昨年開かれた市の出前講座をきっかけに、高齢化や少子化の課題について「住民同士で話し合う機会を

 つくろう」との機運が高まり、カフェ実施に踏み切った。

 町会長の安井昭夫さん(67)は「働いている人も土曜日なら、集まりやすいはず。お酒や食べ物を持ち寄ってもいい。地域の憩いの場として、

 ざっくばらんな雰囲気で将来を考える場にしたい」。隣接する泉台町でも、町内の飲食店と協力して、高齢者の居場所をつくれないか模索している。

 カフェも地域の絆を結び直す仕掛けになるので、ほかの地区でもぜひとも試みてはいかがなりや。

 大手碍子メーカーの日本ガイシは、国内で主力のセラミックスの生産体制を再編し、能美市の石川工場を国内最大の生産工場とする。

 4〜5年後には生産量が名古屋の本社工場を上回る。本社工場は新製品や最新の生産技術の開発拠点として高度化する。

 自動車向けのセラミックス需要が拡大する中、役割分担を明確にして生産性を高める。石川工場は2008年に愛知県外で

 初の国内工場として建設を表明し、11年に操業を開始した。大震災を受け、災害時のバックアップ拠点としての活用も想定している。

 工場では30億円を投じ、新たな建屋を増設中。自動車排ガス中の有毒物質を無害化する「ハニセラム」と呼ぶセラミックスに換算した場合、

 石川の生産量は今夏に年産1300万個(現在は800万個)に増える。

 石川では開発した最先端設備を実践に投入する。従来設備と比べて同じ面積で生産量を倍増、二酸化炭素(CO2)排出量を3割削減する。

 生産拠点としての機能を高め、将来的な海外への技術展開の可能性も探る。本社工場は多品種・少量生産が中心だ。現在は1600万個と

 国内外の生産拠点で最多の能力を持つが、老朽化した設備も多い。交通アクセスの良さを生かして、今後は開発色を強める。

 世界的な排ガス規制強化の流れを追い風に、日本ガイシは排ガス浄化装置の増産態勢に入っている。海外向けには国内の生産体制を整えて

 輸出に振り向けて対応する一方で、海外ではポーランドの製造子会社など生産拠点の増強を進めている。

 金沢。今月2日時点の県内のレギュラーガソリンの平均小売価格は、1リットル135.8円と前の週より2.8円安くなった。

 県内のガソリン価格が135円台になったのは平成23年1月以来、4年ぶり。石油情報センターによると、ガソリン価格は、

 去年7月以来、28週連続で値下がりが続いていて、7か月間で、1リットル33.8円値下がりしたことになる。

 また、灯油の店頭価格は、18リットルが1396円と前の週より45円安くなり、22週連続の値下げとなった。石油情報センターの

 担当者は「原油価格の下落の影響でガソリン価格の値下げが続いたものの、底入れ感から石油元売各社が卸売価格を引き上げ始め、

 下げ止まりが見込まれる」と分析している。今後の見通しについて、「来週については、これまでの卸売価格の引き下げ分が

 小売価格に転嫁されるため、小幅ながら値下げが予想される」。

 野々市市で、睡眠薬を服用して車を運転し、別の車に衝突してドライバーにけがを負わせたとして危険運転致傷の罪に問われた女に対し、

 金沢地裁は「薬物を服用し、危険な状態で起こした事故だ」などとして、懲役1年、執行猶予3年の判決を言い渡した。

 小松市国府台のアルバイト、新井久美子(28)は去年2月、睡眠薬を服用して車を運転し、止まっていた車に衝突して

 ドライバーに2週間のけがを負わせたとして危険運転致傷の罪に問われている。これまでの裁判で、新井は起訴された内容を認めていた。

 今朝の判決で金沢地裁の裁判官は「薬物を服用し、正常な運転が困難で危険な状態で起こした事故であり、被害も小さくない」と指摘。

 その上で、「被告は事故について反省している」として、懲役1年、執行猶予3年の判決を言い渡した。

 競輪の場外車券売り場の誘致をめぐる問題で、事実関係を審議する金沢市議会の百条委員会は、市長山野之義とビル管理会社の

 元社長の証言に食い違いがあったことから、今月20日に再び、市長の証人喚問を行うとともに、直接、意見を聞くことを決めた。

 金沢市議会の百条委員会では、先月行われた、ビル管理会社の元社長の証人喚問で、念書や金銭の授受について、市長と証言の食い違いが

 見られた。委員会では、この2点について、今月20日、市長に改めて事実を確認する他、提示した疑いがある代替案についても

 意見を求めたいとして、証人の立場だけではなく、意見を述べられる参考人として召致することを決めた。

 3月14日の北陸新幹線金沢開業で、プラチナチケットになりそうなのが一番列車だ。

 切符は1カ月前の14日午前10時から、全国の駅の窓口やインターネットで一斉に発売される。1週間前の7日午前5時半からは、

 JR西日本か東日本のネット会員(無料)なら事前申し込みができる。ただ、JRによると、切符が確実にとれるという訳ではない。

 14日午前10時以降、メールで成立か不成立の回答がくる。2011年2月5日に東北新幹線の新型車両「はやぶさ」の

 一番列車が売り出された時は、東京発下り列車は発売後40秒で完売した。一方、新青森発上り列車は1時間17分後だった。

 同年2月12日に売り出された九州新幹線・鹿児島ルートの「みずほ」は新大阪発が15秒、鹿児島中央発が50秒で完売したという。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月も6日。月日の経つのは、何とも早い。

 晴れたり、曇ったりと何とも分からない天候だ。

 牡蠣の産地、能登中島の田んぼで、越冬しているソデグロヅルは、大事に見守ってほしいものだ。

 それに、能美市松が岡町会の「週末カフェ」もぜひとも成功して、出来れば、月2回から4回にしてもいいと思う。

 高齢者の閉じこもりを防ぎ、世代間交流を深める狙いとは、なかなかいいではないか。

 夕方の散歩は、何時ものコースに山側の崖地も居れて、今シーズン初のフキノトウを採ってきた。これまで、何度も歩いていたコースだったが

 気が付かなかった。暫くして、バス通りの歩道へ出たら、コーギ―連れの山市さんに会い、「今日は」、「ネギを持って行け」とコーギ―を

 小屋に入れて、鍬で5、6本こいでくれて、ビニールの袋に入れていただいた。深謝す。

 初物のフキノトウは、夕食に味噌和えか天ぷらかだ。

   自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊