知床の羅臼町、孤立状態は3日ぶりに解除
2015年、如月、2月4日 。立春。石川県内は、曇り。降雪、積雪なし、金沢の最高気温は7度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。屋根の雪は消え、空き地には残っている。
寺津用水、水量は少ないが、ゴミは除かれてスムースに流れていた。体育館の後ろ横、時間が早かったのか黒の軽4がいなかった。
バス通りを渡って坂道から四つ角はまっすぐ。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。時々会う、老いたワンちゃん連れの中年さんに会い
「おはようございます」。洋菓子屋のおばさんはまだのようたが、宇野さんは出たあと。バス通りを渡ってまっすぐ行く。
歩道心建材の敷地前を左折したが、ブルは駐車していた。
この後は、朝飯のあと、カフェを56杯分を立てて、時間を見て飲む時が至福のひとときだ。
日本列島。晴れて地表の熱が奪われる放射冷却の影響で、今朝の道内は内陸部を中心に広い範囲で厳しい冷え込みとなった。
今朝の最低気温は、幌加内町朱鞠内で午前7時すぎに氷点下30度9分を観測したほか、幌加内町で氷点下30度5分、旭川市郊外の
江丹別で氷点下30度2分を観測し、この冬、初めて最低気温が氷点下30度を下回った。上川の美瑛町では、太陽の光が柱状に輝いて見える
現象、「サンピラー」が見られた。「サンピラー」は太陽の光が空気中の氷の結晶に反射して柱状に輝いて見える現象で、気温が
氷点下10度以下に下がったよく晴れた朝などに見られる。
羅臼町では、記録的な大雪で町に通じる唯一の道路、国道335号線が今月1日の朝から通行止めとなり孤立状態が続いていたが、
今朝7時に通行止めが解除され、孤立状態は3日ぶりに解除された。
町では物流が滞るなど、住民生活に影響が出ていただけに、ふだんどおりの生活に戻れると安どする声が聞かれた。自宅の除雪作業に
追われていた75歳の女性は、「札幌への荷物をようやく送ることができます。家の除雪は大変ですが天気も良くなりよかったです」。
また、ガソリンスタンドには除雪用の重機に給油をする人などが続々と訪れていた。ガソリンスタンドでは「天気が荒れる前に
満タンにしていましたが、除雪車の燃料の軽油の在庫がなくなりそうでした。タンクローリーがきて一安心しました」。町内の診療所でも、
きのふ休診となった整形外科の専門医の診療が朝から行われていて住民らが早速、訪れていた。80代の御婆さんは「通行止めの影響で
医師が来られるか心配していました。いつも診てもらっている先生に診てもらえるのは安心です」。
大雪の影響で道路の除雪が、けふも続けられているほか、幼稚園2園と小・中学校の計4校が臨時休校した。
過激派「イスラム国」を名乗る組織による邦人人質事件で、「イスラム国」が、昨年12月に拘束したヨルダン軍パイロット、
中尉ムアーズ・カサースベ(26)を殺害したとする映像が3日夜(日本時間4日未明)、インターネット上で公開された。
ヨルダン政府は映像は本物とみている。メディア担当相モマニは、この日、国営テレビで「中尉は1月3日に殺害された」と述べたが、
その根拠は示さなかった。一方、ヨルダン当局は4日早朝、2005年にアンマンで起きたテロ事件の実行犯として死刑判決を受け、
「イスラム国」が釈放を要求していた死刑囚サジダ・リシャウィの死刑を執行した。ロイター通信などが伝えた。
訪米中の国王アブドラは3日、中尉が殺害されたとみられることについてビデオ声明を出し「これはイスラムとは何の関係もない犯罪だ。
勇敢なパイロットは祖国のために殉じた」と述べ、国民に団結を呼びかけた。ヨルダン軍は「イスラム国」に対し「懲罰を与え報復する」との声明を出した。
映像では、オレンジ色の服を着た中尉とみられる男性が「パイロットの家族は息子がイスラムを標的に出撃するのを止めるべきだ。
そうすれば、私や私の家族のような目にあわずにすむ」と述べた。男はその後、覆面をして銃を持った男たちに囲まれ、空爆で
破壊されたとみられる建物のがれきが散乱する場所を歩かされたうえ、屋外のおりの中で体に火を付けられた。
中尉は米軍主導の対「イスラム国」軍事行動に参加して昨年12月24日、ヨルダン軍のF16戦闘機でシリア上空を飛行中に墜落し、
拘束された。「イスラム国」は先月20日、後藤健二さん(47)と企業経営者湯川遥菜さん(42)の拘束を公表。のちに
死刑因リシャウィと後藤さんの交換を求め、できない場合は中尉を殺害するとした。
メディア担当相モマニ・は28日、中尉が解放されれば、死刑囚リシャウィを釈放する考えを示した。その後、ヨルダン政府は
中尉の安否を知らせるよう「イスラム国」側に繰り返し求めたが、反応はないままだった。
「中尉は1月3日に殺害された」とするモマニの発言が事実であれば、「イスラム国」が日本人2人の拘束を公表し、日本政府と
ヨルダン政府が解放を求めて対応を進めていた時には、中尉はすでに死亡していたことになる。
広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、先月の20日で5か月経った。
10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えた。
阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど
目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。
また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月9日で半年経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。
地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。
このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が
県営住宅などで生活している。
昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。
ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。
一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。
雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、
村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、反対する市民らは午前、抗議船とカヌー隊を出して
辺野古崎付近の浮具(フロート)を越えて抗議行動を展開した。さらに別の抗議船とカヌー隊は安部沖で行われている
コンクリートブロック(トンブロック)投入や大型浮標灯(ブイ)設置の中止を求め、作業海域で抗議した。二手に分かれて行われた
洋上での抗議活動は午前中は一つにまとまり、大型クレーン船2隻の周辺に抗議船とカヌー隊が集結した。
沖縄防衛局は安部沖の油防止膜(オイルフェンス)沿いに大型クレーン船2隻を並べて配置した。大型ブイを2基設置したほか、
トンブロックを少なくとも3カ所で海中に投下した。午前7時半ごろ、キャンプ・シュワブゲート前では、防衛局関係者が乗ったとみられる
車両が基地内に入ろうとし、市民らが立ちふさがって基地建設への抗議の声を上げた。県警機動隊が市民らを排除しようとして、
もみ合いになり現場は一時騒然となった。きのふ60代の女性がけがをしたことを受けて、市民らは「どれだけけが人を出す気だ」と
県警に抗議を申し立てたが、県警の現場責任者は取り合わなかった。雨が降り続け気温も低い中、手作りの温かいジューシーが振る舞われ、
手にした人は「おいしいね」「温かい」と笑顔を見せた。
知事翁長は、けふ午前、米軍普天間飛行場の辺野古移設計画に関する前知事の埋め立て承認を検証する「第三者委員会」に関し、
琉球大名誉教授(生態系機能学)土屋誠と東京大名誉教授(海洋物理学)平啓介から委員就任の承諾を受けたと発表した。
初会合を6日に開くことも発表した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
政治団体「日本歯科医師連盟」(日歯連)が2013年に支出した政治資金のうち、9500万円が参院議員(自民党)石井みどりの
後援会にわたっていた可能性のあることが、政治資金収支報告書で分かった。
政治資金規正法は政治団体間の寄付を年間限度額5千万円と定めている。日歯連から5千万円が別の政治団体を迂回する形でわたっていた。
4500万円は直接、石井の後援会に寄付していた。日歯連と石井の会計責任者は、日歯連の副理事長が務めている。
日歯連の推薦を受けた石井は13年の参院選比例代表で、再選を果たした。
自民党の副総裁高村正彦はきのふの午前、過激派組織「イスラム国」に殺害されたとみられる後藤健二さんについて
「日本政府の警告にもかかわらずテロリストの支配地域に入ったことは、どんなに使命感があったとしても、勇気ではなく、
蛮勇と言わざるを得ない」と党本部で語った。
高村は「亡くなった方をむち打つためではない」と断った上で「遺志を継いで後に続く人たちが細心の注意を払って、蛮勇にならない
行動をしていただきたい」と説明。「後藤さんは『自己責任だ』と述べているが、個人で責任を取り得ないこともあり得ることは
肝に銘じていただきたい」と指摘した。
外相岸田文雄はきのふ午前の衆院予算委員会で、日本政府が昨年9月と10月に3回、後藤さんにシリアへの渡航を自粛するよう要請したと明らかにした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
台北。松山空港から台湾の離島、金門島に向かった復興(トランスアジア)航空の民間旅客機が4日午前、離陸直後に
台北郊外で高速道に接触、墜落した。これまでに12人が死亡した。また、16人が救出されたが、依然多くの乗客が機体に
取り残されているとみられ、地元当局は救助活動を急いでいる。TVBSテレビは、58人が搭乗していたとしている。
機体は近くの川に落下、当局が乗客の救出に当たっている。台湾当局によると、乗客乗員に日本人は含まれていない。TVBSによると、
事故機は双発プロペラ機ATR72。
復興航空は昨年7月にも、離島の澎湖島でATR72が墜落、乗客乗員58人のうち48人が死亡した。
仙台。「仙台ロイヤルパークホテル」のレストランが、メニューに「岩のり」と表示しながら、実際には養殖したのりを使っていたなどとして、
消費者庁は、ホテルを運営する東京の「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」に、再発防止を命じる行政処分を行った。
再発防止の命令を受けたのは東京・千代田区の「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」。この会社は運営する仙台市の
「仙台ロイヤルパークホテル」のレストランや結婚式のメニューなどに「岩のり」と表示しながら、養殖したのりを使用したり、
「和牛」と表示しながら和牛でない肉を使用していたという。虚偽の表示を行っていたメニューが含まれるコース料理全体の売り上げは
合わせて4800万円に上るという。こうした虚偽の表示は、消費者に著しい誤解を与えたおそれがあるとして、消費者庁は、けふ
景品表示法に基づき、この会社に対して再発防止を命じる行政処分を行った。命令について、「ロイヤルパークホテルズアンドリゾーツ」は、
「お客様に、ご迷惑をおかけしたことをおわびします。命令を真摯に受け止め、再発防止を徹底します」と。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
名古屋。中区の百貨店「名古屋三越栄店」で、節分のきのふ「恵方巻き」として販売された太巻きの一部に生の豚肉が入っていたことが、
分かった。商品の製造業者が、具のみそかつを揚げ忘れていたという。問題が見つかったのは、みそかつ入りの太巻き。
地下食品売り場で34本を完売していた。店は、体の不調を訴えるような苦情は受けていないとしている。購入者におわびし、
商品の回収を進めるとともに返金に応じる。太巻きは、春日井市の食品業者が製造。他の業者から、衣が付いた冷凍の豚肉を仕入れたが、
揚げないまま、みそを付けていたという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。ニューヨーク州で、3日午後6時半(日本時間 4日午前8時半)ごろ、マンハッタン中心部と郊外を結ぶメトロノース鉄道の
列車と車が衝突する事故があり、クオモ州知事によると少なくとも7人が死亡した。ロイター通信が報じた。
ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)によると、先頭車両と車が燃え、車を運転していた女性と乗客らが死亡、少なくとも12人がけがをした。
列車は、マンハッタンの駅を出発、郊外に向かっていた。事故はマンハッタン北方のバルハラで発生。列車は当時、帰宅途中の客で
混み合っており、700〜800人が乗っていたとの情報もある。
台湾。日本統治下の1930年に先住民の抗日武装蜂起「霧社事件」があった台湾中部南投県で1日、日台友好を祈念し日本側が贈呈した
桜の植樹式が開かれた。日台の関係者500人が参加、事件が起きた仁愛郷(当時の霧社)の学校跡地に苗木の一部を植えた。
事件から85年の今年に向けて日本の民間団体「日台スポーツ・文化推進協会」などが準備を進め、しだれ桜など500本を贈呈した。
協会の理事長松本が「桜が過去の悲しみを癒やし、地元が素晴らしい観光地になるよう祈っている」とあいさつ。仁愛郷の郷長孔文博は
「大事に育て美しい花を咲かせたい」と謝辞を述べた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
厚労省が、きのふ発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、2014年の働く人一人当たりの給与総額(月平均)は
31万6694円で、前年より0・8%増えた。ただ物価が大きく伸びたため、物価を考慮した実質賃金は2・5%減少した。
減少幅は、リーマン・ショックの影響で2・6%減った09年に次ぎ、過去二番目の大きさ。
消費税増税や円安などを受けて物価が大きく上昇。賃上げなどで給与総額は4年ぶりに増加に転じたが、物価の伸びには追い付かなかった。
アベノミクスの効果が、働く人には十分及んでいないことが裏付けられた形だ。
給与総額を就業形態別に見ると、正社員などフルタイムで働く一般労働者は1・3%増の40万9860円。パート労働者も0・4%増の
9万6979円だった。働く人に占めるパートの割合は29・79%で、過去最高を更新した。
働く人全体の給与の内訳を月平均で見ると、基本給を中心とした所定内給与は前年と同水準の24万1357円で、8年続いた
減少に歯止めがかかった。残業代など所定外給与は1万9690円と3・1%増え、ボーナスなど特別に支払われた給与も3・5%増の
5万5647円だった。
同時に発表した14年12月の給与総額は、前年同月と比べ1・6%増の55万1878円。実質賃金は1・4%減で18カ月連続の減少となった。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
茨城。稲敷市佐倉の県道で、昨夜7時半ごろ、自転車に乗っていた近くの鈴木昭作さん(71)が軽乗用車にはねられ、頭などを強く打ち死亡した。
県警は、車を運転していた美浦村美駒、騎手大江原圭(24)を自動車運転死傷処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕し、
容疑を同致死に切り替えて調べている。現場は横断歩道のない緩やかなカーブ。鈴木さんが自転車で道路を横断していたところ、
左から来た軽乗用車にはねられたという。大江原は日本中央競馬会美浦トレーニング・センター所属。後輩騎手と買い物に行く途中で、
「(鈴木さんに)気づいたときには目の前にいた」などと話しているという。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
山梨。きのふの午後1時過ぎ、甲斐市上菅口の藤原謙次さん(44)方で「妻が2階から転落した」と119番があった。
妻の絵里さん(28)は病院に搬送されたが、死亡した。敷地内には平屋の自宅と2階建ての倉庫があり、絵里さんは敷地内で倒れていたという。
絵里さんには複数の傷があり、転落以外にできるとみられる傷もあることから、119番した藤原さんから発見時の経緯を聴いている。
藤原さんは絵里さんと2人暮らし。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。北陸新幹線開業に向けて、県は、味付けや包装デザインを工夫した農林水産品の新たな土産物シリーズ「富のおもちかえり」を発表した。
押しずしなど五分野の商品11点。明日から富山市内の物産店五店舗で販売する。
農林水産品の土産物をさらに磨き上げようと、県はデザインや商品開発の専門家ら委員十人でつくる検討委員会を設け、2年前から検討してきた。
5分野は「押しずし」と「ます寿し」「オイル漬」「ピクルス」「かまぼこ」。
押しずしは、寒ハギ(ウマヅラハギ)や富山牛、おぼろ昆布など定番のます寿しとは違った食材を使用。ます寿しは、協力する県内10店舗の
食べ比べができるよう半月形のハーフサイズにし、ピンクの洋風バッグのようなパッケージに仕上げた。
白エビやホタルイカは、ワインやパスタに合うオイル漬けにするなど味付けを一工夫した。
各商品は400〜1350円。富山市の大和富山店や富山空港、CiCビル五階「いきいき物産」などで販売する。
一昨日富山市内で試食会があり、参加した県観光連盟の担当者は「定番商品でも違う味付けがされていて、富山土産の新境地を開いている」と絶賛。
大和富山店の担当者は「商品を手に取ってもらうためにも見た目は大切。どの商品もパッケージが工夫されている」と評価した。
富のおもちかえりの商品は【押しずし】炙(あぶ)り鱒(ます)と寒ハギの合わせ寿し、富山牛のおぼろ寿し、おぼろ昆布のます寿し
【ます寿し】はんぶんこ【オイル漬】白エビのスペイン風、ホタルイカのイタリアン風、ブリのハーブオイル漬、寒ハギの昆布風味
【ピクルス】大山、音川、八尾の里和風ピクルス【かまぼこ】とら河豚(ふぐ)蒲鉾(かまぼこ)、おぼろ昆布蒲鉾
福井。今朝3時半ごろ、小浜市太興寺の国道27号線で、軽ワゴン車が対向車線にはみ出して、前から来たトラックと衝突した。
この事故で、軽ワゴン車を運転していた若狭町神谷の運送業、百田光伸さん(66)が、全身を強く打って近くの病院に運ばれたが、
30分後に死亡した。トラックを運転していた兵庫県の49歳の男に、けがはなかった。現場は、片側1車線のゆるやかなカーブで
当時、路面は雨でぬれていたということで、警察は、トラックを運転していた男から話を聞くなどして、事故の原因を調べている。
きのふの朝7時半過ぎ、福井市灯明寺の馬渡川で、生後間もない乳児の遺体が浮いているのを、登校中の児童が見つけた。
乳児は搬送先の病院で死亡が確認された。福井署が死体遺棄事件とみている。乳児は女児でへその緒が付いており、裸のまま川岸近くで
浮いていた。目立った外傷はなく、署が死因を調べている。川幅は4m、水深50センチだった。
現場はJR福井駅の北3キロの住宅街にある。近所の住民によると、夜間人通りは少なく、街灯も少ない。近くに住む40代の女性は
「この辺は高齢者が多い。近所に妊婦がいれば、すぐに分かるが、そんな人はいなかった」と。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。鬼の面を付けた子供たちが家々を回り豊作や家内安全を祈願する伝統行事「アマメハギ」が昨夜、能登町であった。
奥能登の伝統行事、アマメハギは国の重要無形民俗文化財に指定されており、能登町秋吉地区では毎年、節分の日に合わせて
行われ、昨夜は6時頃から地元の小学2年生から中学3年生までの6人が面やみのなどを着けて鬼に仮装した。
「アマメ」はいろりの前で、怠けてばかりいると足にできる「たこ」のことで、それを鬼が剥ぎに来ることからアマメハギと呼ばれている。
子供たちは手に持った桶を木の包丁で打ち鳴らしながら「アマメ、アマメ」と声をあげて地区の30軒の家々を回った。
能登町や輪島市など全国9つの市と町ではアマメハギなどの仮面や仮装による伝統行事をユネスコの無形文化遺産に登録しようと
去年10月に協議会を発足させている。秋吉地区でも竹灯ろうで夜道を照らしたり衣装を手作りしたりして住民が協力していて
伝統文化の継承に努めている。
去年7月、かほく市ののと里山海道で、2人が死亡した事故で、事故を起こした運転手に違法な時間外労働をさせていたとして
運転手が勤めている運送会社とその役員が書類送検された。
労働基準法違反の疑いで書類送検されたのは大阪市住之江区に本社を置く運送会社「脇田運輸」と運行管理の責任者である43歳の
取締役。この事故は去年7月、かほく市高松ののと里山海道で、大型トレーラーが停車していた作業車に追突し、近くで作業していた
男2人が死亡した。事故を起こした大型トレーラーの運転手は事故を起こす直前の1か月間、時間外の労働時間があわせて121時間半にも
達していたということで、送検に踏み切ったもの。脇田運輸と取締役は容疑を認めているという。
金沢。国交省はタクシーが過剰に増えて運転手の労働環境が悪化しているとして、供給台数を減らす営業区域の基準をまとめ、
金沢市がその候補地になった。タクシーを巡っては、平成14年の規制緩和をきっかけに運転手の労働環境が悪化しているとして、
去年1月に供給台数を減らすことなどを盛り込んだ法律が施行された。これを受けて、国交省は特に供給過剰となっていて、
タクシーの台数を減らす営業区域を指定する基準をまとめた。それによると、客が乗車している距離が前の年度と比べて5%以上増加していないなど、
利用者の大幅な増加が見込まれないことや、人口30万人以上の都市を含むなどとなっており、金沢市など全国で29の区域が候補地になった。
ただ、この区域に指定するには、自治体やタクシー会社などで作る協議会の同意が必要で、同意が得られれば、協議会のなかで
供給台数の削減計画を作っていくことになる。一方で同意を得た削減計画に応じないタクシー会社については国交省が削減を命じることができる。
タクシーの供給台数を減らす候補地に金沢市が選ばれたことについて、ある運転手は「タクシーは確かに多いし、商売は昔に比べて
やりにくくなった。タクシーが減れば、今よりはよくなると思います」。別の運転手は「みんな免許や自家用車を持つようになったし
タクシーを減らしても仕事が増えるわけではなく状況はあまり変わらないと思う」。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、大寒が過ぎて、如月二月。月日の経つのは、何とも早い。
立春だ。文字通り、春になって欲しい。
小屋の裏の木蓮など枯れた木々のつぼみも膨らみ始めており、春はすぐそこまで来ている。
それにしても、北の大地の冷え込みは、半端ではない。それに、解除されたが、羅臼の通行止めも。
胃腸外科の三か月検診で、早朝から金大へ行ってきた。血液検査も、検診も一時間待ち。入院中の中川先輩と会って、タリーズでカフェ。
入院はしたけれど検査、検査で、手術はいつになるのか分からないとこぼしていた。のちに、待合室で、10数年ぶりにプロダクションの
間明さんに会う。奥方の付き添いで来たという。
夕方の散歩は、何時ものコース。体育館は、中学生らも居た。バス通りの歩道からだが、プラスティックステーションの前で、
柴犬連れの尾田さんの奥さんに会い「今日は」、「久し振りですね」。山市さんの前からバス通りを渡って、橋本さんちの小路を行く。
裏通りを出たところで、コリー二頭を連れた茂木さん、柴犬連れの玉井さんに会い「今日は」、「行ってらっしゃい」と別れて、
松本先生宅の前をそのまま行く。次の四つ角を左折して、道心建材の四つ角もまっすぐ、小屋に向かった。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 如月、2月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊