日本サッカー協会、アギーレ監督を解任
2015年、如月、2月3日 。石川県内は、曇り。降雪は0センチ、積雪2センチ、金沢の最高気温は5度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路に雪なし、屋根や車の雪は消え、空き地には残っている。
寺津用水、ゴミは除かれてスムースに流れていた。右角、寺の駐車場は、節分行事で、10時過ぎには一杯になる。
体育館の後ろ横、あれー、またまた黒の軽4がエンジンをかけて停車していた。バス通りを渡って坂道から四つ角はまっすぐ。
新築現場では、車の中で待機していた。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。洋菓子屋のおばさんは出たあとで、和田建材のオーナーは、
ミニユンボを小型トラックに積んでいた。宇野さんは出たあと。バス通りを渡ってまっすぐ行く。歩道心建材の敷地前を左折したが、
ブルは駐車していた。やがて、柴犬連れた尾田さんに会い「おはようございます」。
京都。東山の八坂神社の節分祭がきのふから始まっている。
京都五花街のうち先斗町と宮川町の芸舞妓らが境内の舞殿から豆をまいて1年の無病息災を祈った。大勢の参拝者は、舞妓らが
「福は内」のかけ声とともにまく「福豆」の小袋に競って手を伸ばした。残念ながら手の届かなかった人もいたが、心配ご無用。
境内では福引付き福豆を300円で授与している。神社は「空くじなし。どなたも福をお持ち帰りください」。
けふ3日も午後1時と午後3時に行われる。
日本列島。記録的な大雪で孤立した状態が続いている北海道東部の羅臼町では、町からの要請を受けたトラックが、けふ3日ぶりに
食料などの物資を運び込み、大勢の住民たちが買い求めた。
羅臼町では、記録的な大雪や強い風の影響で、一昨日の午前4時から町に通じるただ一つの道路、国道335号線が通行止めになり、
孤立した状態が丸2日以上続いていた。物流が滞っていることから、町では町内に店舗を構えるコンビエンスストアに食料品などの
輸送を要請した。これを受けて、けふ午後、5台のトラックが特別に国道を通って、弁当やパン、それに水やインスタントラーメンなどの
物資を運び込んだ。このうち町の中心部の店では、商品の到着を待ちわびた大勢の人が訪れ、品薄だった牛乳や野菜などを買い求めていた。
買い物に訪れた女性は「パンと牛乳を買いました。食品がないと困るので買えてよかったです」。また、別の女性は「トラックが着いたのを見て
買い物に来ました。まったく商品がなかったので安心しました」。通行止めが続く国道335号線では、除雪作業が行われているが、
時折吹く強い風で地吹雪が起きていて、開通のめどは立っていないという。
羅臼町では天候は回復してきているが、午前11時の積雪は1m71センチあり、町内では除雪車が急ピッチで作業を続けているほか、
住民が雪で埋まった車を掘り起こすなどの対応に追われている。70代の除雪業者の男は「午前2時半から作業をしています。
この辺りは役場や消防といった公的な機関があるので作業を急ぎます」。
安倍はきのふの参院予算委員会で、今国会に提出予定の安全保障関連法案が成立した場合でも、イスラム過激派組織「イスラム国」による
日本人人質事件で自衛隊が邦人救出に当たることはできないとの見方を示した。
安倍は「(人質が拘束されている)シリアの同意はおそらくあり得ない。仮にシリアの同意がとれたとして、ISIL(イスラム国の別称)が
国家に準ずる組織であれば、自衛隊は派遣できない」と述べた。そのうえで「実際に法的要件を整えても、(自衛隊の)オペレーションが
できるのかという基本的な大問題もある」とも語った。
政府は昨年7月の閣議決定で、邦人救出に当たる自衛隊の活動範囲について〈1〉現地政府の同意〈2〉「国家に準ずる組織」が
存在していないことなどを挙げている。
過激派「イスラム国」を名乗る組織による邦人人質事件で、官房副長官世耕弘成は、きのふのBSフジの番組で、後藤健二さんが
過激派組織「イスラム国」の支配地域へ自ら入ったことについて「我々は自己責任論には立たない。国民の命を守るのは政府の責任であり、
その最高責任者は安倍(総理)だ」と語った。そのうえで「日本国憲法は渡航の自由を保障しており、禁止はなかなかできないのが悩みだ。
後藤さんに関しては過去にシリアへ行ったことも把握しており、退避勧告や渡航延期勧告も出ているので(シリア入りを)やめてくださいと
伝えていた事実はある」と、外務省から3回に渡って後藤さんに直接、注意喚起をしていたことを明らかにした。
広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、先月の20日で5か月経った。
10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えた。
阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど
目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。
また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから先月9日で半年経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。
地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。
このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が
県営住宅などで生活している。
昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。
ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。
一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。
雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、
村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設作業が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブの新ゲート前では
午前、新基地建設に抗議し、車両の進入を防ごうとする市民と機動隊がもみ合いになり、60代の女性が転倒し後頭部を打った。
女性は検査のために救急車で病院に搬送された。海上ではこの日も、抗議に出た市民らのカヌーやカヌーをえい航した抗議船を
海上保安庁のボートが長島付近の外洋まで排除する様子が確認された。一方、大型の灯浮標(ブイ)の設置も進み、午前11時までに
安部沖などで3基を投入した。ゲート前では市民50人が集まり、きのふ海上で抗議中のカヌー隊が沖までえい航された後、
そのまま放置されたことについて「若者を殺す気か」などと抗議の声を上げた。
抗議中のけが人が続出していることに対して、抗議行動の陣頭指揮を執る沖縄平和運動センターの議長山城博治は責任者を出すよう
機動隊に求めたが、機動隊側は応じなかった。
宮古島市の伊良部島と宮古島をつなぐ伊良部大橋が開通した先月31日、明治時代から両島を結んできた渡船も、役目を終えた。
最終便を運行した「宮古フェリー」の船長、仲松直治さん(60)もこの日で退職を迎え、30年の船長生活を終えた。
「みんなの足として役に立てて、幸せだった」と振り返った。仲松さんは伊良部島の出身。遠洋漁業などを経験し、1984年に
渡船の船長になった。今は定員225人の船「うぷゆう」で、片道7・5キロの航路を1日に11往復している。
フェリーは両島をつなぐ唯一の交通手段で、欠航すれば島民は通勤や通院ができない。島に先生が来られなくなると、学校は休みになる。
だから「出来る限り、船を出してきた」という。
急患の搬送で、未明にたたき起こされることも度々あった。25年前のことだ。若い男が交通事故に遭い、意識不明だという。
台風の暴風域に入っていたが、出航を決意した。真っ黒な海は、4mの高さの波で大きくうねった。白く泡立つ波を慎重に避け、
船を走らせた。港では、心配をした海上保安庁の職員が何十人も待っていた。
今にも出産しそうな妊婦のため、定刻前に船を出したこともある。離岸してかじを切っていると、船員が駆け上がってきた。
「産まれたぞ」。乗り合わせた高齢の女性がへその緒を切り、土木作業員のタオルが産着になった。最後の航海を迎えたこの日、
利用者らでつくる「宮古フェリー友の会」が、宮古島の桟橋で感謝セレモニーを行った。花束を受け取った仲松さんは、「さみしさと
感謝が交錯している。お客さんのお陰で、ここまで続けることができた」とあいさつ。「感無量です」と涙を浮かべ、船に乗り込んだ。
家路に向かう伊良部島民らを乗せた船は、午後8時前、ゆっくりと岸を離れた。「ありがとう」「お疲れさま」。
たくさんの感謝の言葉と、色とりどりのリボンが船出を彩った。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
民主党の参院幹事長羽田雄一郎は会見で、過激組織「イスラム国」に邦人が殺害されたとみられる事件に関し、「生命と財産を守るのが
政府の一番の責務だから一定の責任がある」と、安倍の責任に言及した。
維新の党の幹事長松野頼久も会見で「政治は結果責任だから、2人の邦人を救出できなかったということは行政のトップとしての結果だ」と指摘した。
生活の党の代表小沢一郎は会見で、首相の中東訪問時の演説が事件の一因との認識を示し、「イスラム国が敵対国としてテロ行為をする
立場に日本は立った。首相が立ち位置を明確にしたことは、日本の将来を左右する大きな転機だった」と演説を批判した。
けふの参議院予算委員会で、「イスラム国」が日本人を殺害したとする事件について、野党側が政府の対応を追及した。
安倍は、中東への人道支援を表明する演説をしていたが、野党側は、これがテロのきっかけになったのではないかと追及した。
共産党の小池晃は「日本人が拘束されているというもとで、十分なうえにも十分な慎重な物言いが必要だったのではないか。
その点で、エジプトでのスピーチは果たして妥当なものだったのか」と質した。
安倍は「彼らを例えば刺激しないように、あるいは彼らの意図に反しないように。世界がそう思うことになってしまっては、
まさにテロが世界で横行する、そういう事実を生み出してしまう。決してそんな世界にしてはならない」。また、また、安倍は
「イスラム国の拡大を防ぎ、非武装化させることが大切だ」、「最前線で戦うイスラムの周辺国をしっかり支えていく」と強調した。
一方、政府は、一連の対応について検証することにしている。安倍は、テロ対策に資するものは公表するとしているが、一方で
「諸外国との連携の観点から公表できないものもある」と答弁。今回の人質事件では、水面下で交渉されたこともあり、どのくらいのものが
オープンになるのかは不透明だ。
自民党はきのふの役員会で、小選挙区で落選して比例区で復活当選した衆院議員を次の選挙でも公認するかどうかについて、
基準をより厳しくする。現職議員は全員の公認内定を原則にしていたが、執行部が査定する仕組みを新たに導入。日常活動が不十分なら
新しい候補に差し替え、選挙に強い体質づくりをめざす。
新ルールは、比例復活した議員について3種類の対応に分ける。現在、25人いる2回以上連続で比例復活した議員は、公認候補内定者となる
選挙区支部長とし続けるかどうか年末に査定。十分な評価を得た議員は支部長に確定するが、そうでない議員は毎年、査定を受け、
その間に衆院選があれば差し替えも検討する。比例復活1回目の27議員については、1年後をめどに再任するかどうか査定。
党員獲得や各種選挙への貢献、地元都道府県連の意見を参考にする方針だ。幹事長谷垣は会見で「常在戦場で緊張感を持って
取り組んでもらうことが狙いだ」と語った。
一方、選挙に強い野党議員と戦う議員もいるため、比例復活でも自動的に差し替えることはしない。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
滋賀。午前、大津市の川の河口で、キャリーケースに入った女性の遺体が見つかった。
警察では、死体遺棄事件として調べている。午前10時半前、大津市の盛越川河口付近で、キャリーケースが浮いているのを
見つけた人が岸に引き上げ、警察に通報した。警察が確認したところ、このキャリーケースの中には、女性の遺体が入っていた。
遺体は、年齢が70〜90歳ぐらいで、身長およそ155cm。痩せ形で白髪交じり、青い長袖シャツに黒いズボンをはいていたという。
警察では、死体遺棄事件として捜査している。
世界的な格差拡大に警鐘を鳴らす「21世紀の資本」の著者、トマ・ピケティ(43)が4日間の日本滞在を終えて帰国した。
講演や会見、学生とのやりとりを通じて問題の深刻さと解決に向けた取り組みを訴えた。その言葉は、日本の格差論議を揺さぶっている。
先月30日午後、ピケティは動画配信サイト「ニコニコ生放送」に出演。「成長のために格差は許容すべきか」などの質問に答えた。
15分ほどの放送時間に寄せられたコメントは、6千件。20〜30代の若い世代を中心に、録画も含め1万7千人が視聴した。
ブームについて、日本語版の訳者の一人、山形浩生は「特に所得が上位の層が強い関心を持っているようだ」と指摘する。
「これから転落するかも、と思っているのかもしれないし、自分たちだけが富むのはいけないと感じているのかもしれない」。
とりわけ注目されたのが、資産の格差が世襲により固定化するとの主張だ。新聞朝日などが主催したシンポジウムでも、ピケティは
「世襲社会が戻ってきている」と訴えた。日本側の登壇者からは、高齢者の資産を若い世代に移すよう促す税制上の優遇措置に触れて
「金持ちの子どもと、そうでない子どもとの間に大きな格差が生まれる懸念がある」との声が出た。
もっとも、ピケティの議論がそのまま日本にあてはまるわけではないとの意見もある。政策研究大学院大学教授大田弘子は
「日本の場合、ピケティの問題意識の中心の米国ほどひどい格差はない。政府による所得再分配の必要性だけを教訓として引き出すのは間違いだ」と指摘する。
ピケティも、公正な競争の結果としての格差は否定していない。経済成長も重視する立場だ。新聞の取材に対し、「私的財産の保護は、
個人の自由や経済効率性を高める上で欠かせない。避けなければならないのは、財産が極端に特定の層に集中することだ」と述べた。
ピケティが、不平等への主な解決策として示したのは、資産が多ければ高率の税を課す「累進課税」だ。この観点から、お金持ちにも
貧しい人にも同じ率でかかる消費税の増税には反対姿勢を示した。だが、中央大大学院教授森信茂樹は「膨れあがる社会保障費を考えれば
消費税の引き上げは避けられない」と話す。
日本の場合は格差拡大の背景として、資産の個人差が大きくなる高齢化や、正社員と非正規社員の処遇の差など労働市場の問題も大きいと指摘される。
人口減が急激に進み、年金の負担が世代間で大きく異なることも格差拡大につながりかねないが、ピケティはこうした日本固有の論点には
踏み込んでいない。それでも、議論を活性化させたのは間違いない。日本の格差に早くから取り組んできた京都女子大客員教授橘木俊詔は
「格差問題への関心が薄れ、議論が沈静化してしまっていたところにピケティの本が出て、論争を再燃させた」と指摘する。
ピケティ人気は政治の世界にも波紋を広げている。
ピケティにあやかろうとしているのは、アベノミクス批判を展開する民主党だ。代表代行長妻昭が「お会いしたい」と手紙を送り、
先月30日には、代表岡田克也ら党幹部とピケティとの面会が実現した。岡田が「かつて1億総中流と言われたが、今はすっかり変わった」と話すと、
ピケティは「日本でも富裕層が拡大している。米国ほどではないが、欧州より深刻ではないか」と応じた。民主党は「格差」を
国会論戦の最大のテーマに据える。首相安倍にはピケティ人気に警戒感もにじむ。
「ピケティも経済成長を否定していない。しっかり成長して果実がどのように分配されるかが大切だ。成長せずに分配だけを考えれば
じり貧になる」。先月29日の衆院予算委員会の質疑でピケティ理論を持ち出されると、そう答えた。
安倍は最近、事務方からピケティについて解説を受けたという。「反論よりも、国民の恩恵を強調するようにしている」。
きのふの参院予算委では、自らの経済政策について、「全体を底上げする政策だ」と力を込めた。
≪21世紀の資本≫ 仏のパリ経済学校教授。氏が著した「21世紀の資本」は世界で150万部のベストセラー。3世紀にわたる歴史研究を
もとに、「資本の収益率(r)が経済成長率(g)を上回る」という不等式を示した。放置すれば、資産家がどんどん豊かになり、
経済格差が広がるため、世界規模で資産への課税を強化すべきだと主張している。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福島。東京電力福島第一原発では、先月、タンクを点検していた50代の作業員が転落して死亡したほか、翌日には福島第二原発で
40代の作業員が大型の機具に頭を挟まれて死亡した。このため東京電力は、福島第一原発の汚染水処理などを除く430件余りの作業を中止して
安全点検を進めてきたが、これまでにおよそ9割の作業について安全対策が確認できたとして、けふから順次、作業を再開する。
しかし、2週間にわたって作業が止まっていた影響で、汚染水対策の柱として3月中の凍結開始を目指していた「凍土壁」の建設など、
廃炉や汚染水対策の工程が2週間から1か月程度遅れる見通しだという。東京電力の原子力・立地本部長姉川尚史は、現場が
スケジュールを重視するあまり、安全確認が抜け落ちたおそれがあるとしたうえで、「いったん人身災害が起こると大幅な遅れにつながる。
安全第一であることを作業に携わる全員が強く認識しなければならない」と話している。
浪速大阪。1日昼にJR札幌駅を出発し、青森県で積雪のため12時間立ち往生した大阪行きの寝台列車「トワイライトエクスプレス」が、
今朝、15時間半遅れで大阪駅に到着した。大阪駅で72人、京都駅で38人が降りたが、体調不良を訴えた乗客はいないという。
列車は1日午後11時過ぎ、青森県のJR奥羽線で立ち往生し、乗客130人が閉じ込められた。12時間半後のきのふの
午前11時45分ごろに運転を再開したが、積雪で徐行運転を続けた。秋田駅では23人が下車して秋田新幹線に乗り換えたという。
新潟の新津駅では乗客におにぎりとお茶が配られた。大阪駅には2日午後0時53分に到着予定だったが、15時間28分遅れの
今朝、3日午前4時21分にずれ込んだ。トワイライトは大阪〜札幌間1500キロを22時間かけて結ぶ。3月の引退が決まり、
予約が取れない人気が続く。冬季はダイヤが乱れやすく、1月には強風で大阪駅到着が16時間遅れた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福島。県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の建設工事が始まッた。
一方、用地全体の確保に向けた地権者との交渉は難航していて、施設の完成や土などの搬入完了の時期については見通しが立っていない。
政府は、東京電力福島第一原発の周辺の双葉町と大熊町に県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設を建設する計画で、
県と2つの町が建設の受け入れを決めている。そして、けふ福島第一原発からそれぞれ200mと、1キロ余り離れた建設予定地の2か所で、
土などを一時的に受け入れる「保管場」の工事が始まった。「保管場」は民間企業の土地で、合わせて2万平方mの敷地に2万立方mの
土などを保管できるということで、来月11日までの搬入開始を目指している。
一方、中間貯蔵施設は、16平方キロmの土地に最大で東京ドーム18杯分に当たる2200万立方mの土などを搬入する計画だが、
用地全体の確保に向けた地権者との交渉が難航している。このため、施設の完成や、県内各地の仮置き場や住宅の庭先などに保管されている
土などの搬入完了の時期については見通しが立っていない。環境相望月は、「この先数年にわたって、仮置き場での保管の継続を
お願いせざるをえない」と話していて、環境省では、早期の搬入に向けて、用地の確保ができたところから建設工事を進める。
中間貯蔵施設の建設予定地の地権者について環境省は、2300人以上に上るとしているが、相続が行われた土地もあり、最終的な数は
確定していない。環境省は、去年から、地権者を対象にした説明会を開くとともに、連絡がつく地権者と個別の交渉に入っていて、
承諾が得られたところから土地の買い取りなどを進める。しかし、これまでのところ地権者と土地の売買などの契約に至ったケースは
1件もないということで、用地の確保に向けた交渉は、長期化することが予想されている。
地権者の中には、先祖代々の土地を手放したくないという人や、施設の建設自体に反対している人、それに土地の補償額を巡って
折り合いがつかない人もいて、環境省では、地権者の理解を得ながら用地の確保を急ぐ。
ウクライナ。東部の情勢を巡り、政府と親ロシア派の停戦合意の徹底を目指す協議が決裂したことを受けて、親ロシア派は住民も動員して
戦闘員を10万人規模に拡大することを明らかにし、今後戦闘が一段と激しさを増し、犠牲者がさらに増えることが懸念される。
去年9月に停戦合意したあとも戦闘が続くウクライナ東部を巡り、政府と親ロシア派の代表は先月31日、隣国ベラルーシで、
停戦合意の徹底を目指して協議を行ったが、停戦ラインをどこに引くかなどで双方が譲らず、交渉は決裂した。
これを受けて2日、親ロシア派組織「ドネツク人民共和国」の指導者、ザハルチェンコが中心都市ドネツクで会見を行い、
「交渉が決裂した今の状況を考えると住民を動員する必要がある」と述べ、これまでの義勇兵に加えて今後は住民も動員し、
戦闘員を10万人規模に拡大することを明らかにした。一方、政府軍は先月から10万人規模の住民の動員を始めている。
ウクライナ東部では、今年に入って戦闘が再び激しくなっており、ドネツクでは先月30日までの1週間で住民157人が
巻き込まれて死亡している。戦闘が始まった去年4月からの犠牲者の数は5000人を超えており、交渉の決裂を受けて、今後戦闘が
一段と激しさを増し、犠牲者がさらに増えることが懸念される。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
日本サッカー協会は、サッカー日本代表の監督ハビエル・アギーレの解任を発表した。
八百長疑惑でスペイン検察当局の告発が受理されたことを確認し、契約解除とした。会長大仁邦弥は都内で会見を開き、
「アギーレ監督の手腕は高く評価していた。残念な結果に終わった。代表への影響を一番考えないといけない」と話した。
日本協会によると、スペイン1部監督時代の八百長疑惑でスペイン検察当局の告発が受理されたことを、昨夜に確認したという。
告発状によると、八百長が疑われている試合は2010〜11年の最終戦レバンテ―サラゴサ戦。サラゴサが2―1で勝ち、
1部残留を決めた。工作資金は96万5千ユーロ(1億4千万円)。サラゴサから当時のサラゴサの指揮官アギーレ監督や
サラゴサの選手に金が振り込まれ、引き出されたことが明らかになっている。
契約解除を決断した理由は、「日本代表への影響」を懸念したためと説明。「JFAとしてはアギーレ監督が八百長へ関与したという
事実を確認しておらず、八百長に関与したという事実をもって契約解除の理由とするものではない」と強調した。
とはいえ、日本代表監督が半年たらずで交代となり、18年ロシアW杯に向けた強化方針は振り出しに戻るだけに今後、協会に対する
“責任論”が噴出することは必至。会見で会長は「今回の件で選手はもとより、ファン、サポーターの皆様をはじめ、スポンサー、
関係者等、多くの方にご心配をお掛けしました。それに関しまして心よりお詫び申し上げる次第です」と陳謝。「私を含む役員や
関わった責任者に対する処分を検討し今後理事会に諮りたいと考えています」と話した。
名古屋。アパートで女性(77)が殺害された事件で、大学1年の女子学生(19)が殺人容疑で逮捕されてから3日で1週間が経つ。
大学生は「子どものころから人を殺してみたかった」と話しているといい、捜査当局は、心理状態や責任能力の有無を調べるため、
精神鑑定の実施を検討している。大学生の逮捕容疑は昨年12月7日昼すぎ、アパート自室で、顔見知りだった森外茂子(ともこ)さん(77)の
頭をおので数回殴り、マフラーで首を絞めて殺したというもの。大学生のものとみられるツイッターには事件当日、「ついにやった」との
投稿があった。調べに対し、「たまたま対象になってしまった女性には申し訳なかった」と謝罪の言葉を述べているものの、「相手は
女性でなくてもよかった」とも話し、殺害行為を成し遂げた達成感を口にしているという。
ツイッターにはこのほか、「硫酸タリウムの半数致死量は1グラム(成人男)だろ?」(昨年11月10日)、「(東京・秋葉原で
2008年に7人が死亡した無差別殺傷事件の加藤智大の名を挙げ)なんとなく人間らしさがありますよね」(昨年12月6日)などと
書き込まれていた。
山形。鶴岡市の羽黒山にある国宝の五重塔で、屋根の雪下ろしが行われた。
山伏の修行の場として知られる羽黒山にある五重塔は、室町時代に建てられた高さ30mの塔で、建造物としては山形県内で
ただ1つの国宝に指定されている。けふは五重塔を管理している出羽三山神社の職員ら7人が屋根に上り、命綱を付けて雪下ろしをした。
屋根には高いところで平年並みの1m50センチほどの雪が積もっている。雪が舞う中、職員たちはこけらぶきの屋根を傷つけないよう
慎重に雪を下ろし、静かな山の中には雪の落ちる音が響いていた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
愛媛。未明、松山市のアパートが全焼する火事があり、このアパートに住む71歳の男が死亡した。
警察は、朝から現場検証をして火事の原因を調べている。今朝2時過ぎ、松山市藤原のアパート、「コーポ藤原」の1階から火が出て、
3時間半後に消し止められたが、この火事で木造2階建てのアパート、延べ200平方mが全焼し、火元とみられる1階東側の部屋の
焼け跡から、1人が遺体で見つかった。死亡したのは、この部屋に住む福本正一さん(71)と確認された。
福本さんはこの部屋に1人で暮らしていたという。現場は、松山市中心部の松山工業高校から南に150mの住宅街の一角。
仙台。午前、仙台市で火事が相次ぎ、1人が死亡、1人が意識がない状態で病院に運ばれた。
このうち、仙台市青葉区菊田町で、今朝8時半ごろ、アパートから火が出て、木造2階建てのアパートの2階の1室が全焼し、
部屋から男1人が遺体で見つかった。火事のあと、この部屋にすむ60代の男と連絡が取れなくなっているということで、
亡くなったのはこの男とみて、身元の確認を急いでいる。また、午前11時過ぎには、仙台市太白区郡山の住宅から火が出て、
女性1人が病院に運ばれたが、意識はない状態だという。この家には、50代の女性が1人で暮らしているということで、
見つかったのはこの女性ではないかとみて確認を進めている。
江戸東京。中央区のマンションで、男が死亡した事件で、殺人容疑で交際相手の女を逮捕した。
逮捕されたのは、菊池あずは(28)で、一昨日からきのふの午前にかけて、中央区新川の自宅マンションで、同居していた交際相手の
48歳の男に対し、胸など数か所を包丁で刺したうえ、金属バットで顔を数回殴るなどして殺害した疑い。
現場には金属バットが落ちていて、菊池のバッグの中からは血の付いた包丁が見つかったという。調べに対し、菊池は「別れ話を
切り出されていた。私がやったことに間違いありません」と容疑を認めているという。警視庁は別れ話のもつれが動機とみて、さらに詳しく調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
福岡。西日本鉄道は、2016年度以降に天神大牟田線などで初の本格的な観光列車を走らせる方針だ。
西鉄福岡(天神)駅と太宰府や柳川などの観光地を結んでゆっくり走る新型列車を導入し、国内外の観光需要の掘り起こしをねらう。
特急なら50分で行ける天神〜西鉄柳川間を、通常ダイヤの合間を縫ってゆっくり走らせる計画で、支線の太宰府線や甘木線にも乗り入れる方向だ。
食堂車を連結し、福岡の西鉄グランドホテルのシェフが沿線の食材を使った料理をふるまうなど、列車の旅を楽しんでもらえる工夫をこらす。
通勤・通学客に支えられてきた西鉄の基幹路線の天神大牟田線は、沿線の人口減が始まっている福岡県南部の区間を中心に乗客数が伸び悩んでおり、
観光列車を乗客増に向けた起爆剤にしたい考えだ。富裕層をターゲットにしたJR九州の豪華寝台列車「ななつ星」とは違い、
一般の観光客が利用しやすい料金設定にするという。
西鉄は太宰府や柳川を沿線の重要な観光資源ととらえ、昨年3月から天神〜太宰府間で観光列車「旅人(たびと)」の運行を始めた。
今秋には天神〜西鉄柳川間にも別の観光列車を導入する予定だが、これらは既存の通勤車両の内外装を化粧直ししたもの。
より本格的な観光列車の導入に向け、今回は列車の新造を検討している。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。JR西日本は、50歳以上が対象の会員制サービス「おとなび」会員限定で、北陸新幹線での東京往復に加え、東京・横浜・千葉などの
首都圏エリアで連続する4日間自由に乗り降りできる「首都圏往復フリー切符」を4月7日から発売する。
富山発の料金は2万円。富山〜東京の通常往復料金より5460円安く、インターネット割引運賃をも下回る最安値となる。
フリー切符では有効期間内に、東京を中心に成田や鎌倉などを含む1都4県の「フリーエリア」内でJR在来線や東京モノレールなどに
何度でも乗り降りできる。出発駅は富山のほか、高岡(2万1000円)、黒部宇奈月温泉(1万8000円)、入善(1万8080円)もある。
入善発は糸魚川からの新幹線往復で、入善〜糸魚川の在来線利用料金込みとなっている。利用期間には制限があり、5月7日〜7月7日、
11月5日〜17日、12月1日〜17日、来年1月12日〜3月17日。利用1か月前から発売する。利用者は50歳以上に限定されるものの、
最安ネット割引料金「e早特1」(片道1万880円)よりさらに安く、フリーエリアの乗り放題もついている点でお得と言える。
「おとなび」はインターネットを通じ、無料で会員登録できる。比較的乗客が少ないと見込まれる時期に利用期間を設定し、
乗車率を上げることも狙っている。JRの担当者は「新幹線にたくさんの人に乗ってもらい、『意外と安く東京に行ける』と感じてほしい」と語る。
新幹線開業を見据え、JRと航空会社は価格競争を展開しており、3月下旬以降も富山〜羽田便を1日6往復運航する全日空は、
前日まで予約・購入できる「特割」で片道最安1万1000円、さらに早期購入では1万円を下回る割引運賃を設定している。
JRの首都圏往復フリー切符も、航空機との競争を意識した料金設定と言えそうだ。
福井。百年余の風雪に耐えた敦賀市の敦賀赤レンガ倉庫(金ケ崎町)のレストラン館に入る四区画のテナント三事業者が決まった。
全ての店舗が地元食材を使い、観光客だけでなく市民も気軽に入れる店を目指す。今後は市による耐震工事に加え、各店舗がそれぞれ
内装工事を進め、10月にオープンする。出店するのは、ザバッサ(敦賀市蓬莱町)、伝食(敦賀市神楽町二)、二区画を借りる
ソニョーポリ(坂井市三国町安島)。市の指定管理者に県内の四事業者から応募があり、独自性や経営力などを考慮して三事業者を選定した。
ザバッサは、南西区画(82・5平方m)にランチカフェを計画。洋風の店内で、地元野菜を使ったスープランチやキッシュ、
クッキーを提供し、菓子の持ち帰りにも応じる。伝食は、北西の区画で生鮮魚介類が目玉の和食店を計画。店舗中央に越前がになど
旬の魚介類が入った大型水槽を設ける。その場で魚をさばいて提供するなど臨場感ある空間を演出する。
ソニョーポリは南東の区画で本格イタリアンレストラン、北東の区画(62・7平方m)でジェラートの店とバーを計画。
レストランは、地元食材とイタリア製チーズやパスタなど世界の高級食材を合わせた料理を提供する。
市長河瀬一治は「観光の拠点として胸を膨らませている。歴史ある港町のレストランとしてご努力いただき、幅広い年齢層を
呼び込んでほしい」と期待した。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。能登半島を走る「のと鉄道」は、北陸新幹線の開業にあわせて新しく導入する観光列車について、週末だけでなく平日でも
1日6本運行する。七尾駅と穴水駅を結ぶ第3セクターの「のと鉄道」は、北陸新幹線の開業で訪れる観光客を取り込もうと、
車窓からの眺めを楽しめる新たな観光列車「のと里山里海号」を4月29日から導入する。「のと里山里海号」は土日と祝日、それに
夏休み期間に1日5本ずつ運行することがすでに決まっているが、平日でも観光客の利用が見込まれるため運行することになった。
車両の検査を行う水曜日を除いて1日6本を運行する。七尾駅から穴水駅までの所要時間は休日の場合、車窓の風景を楽しむために
ところどころゆっくり走行するため1時間10分掛かるが、平日の場合は通常の普通列車と同じ40分。また、休日の列車は指定席が
基本となるが、平日は全席自由席とする予定で、「のと鉄道」は観光客のほか地元の人たちにも気軽に利用してほしいと呼びかけている。
一方、休日に走らせる列車には、コーヒーとともに能登の和菓子などが楽しめる「スイーツプラン」や、地酒を味わえる「ほろ酔いプラン」も
用意することになり、「のと鉄道」は「いろいろな形で能登の旅を楽しんでもらいたい」と。
加賀白山麓。白山市木滑(きなめり)地区の里山で、地元住民とふれあいながら豊かな自然を満喫できるイベント「山笑い」が
8日に開かれる。会場に降り積もった雪を徹底的に楽しむ仕掛けが盛りだくさん。手作り料理も味わえる。
2010年の「国際生物多様性年」に合わせた環境省などのイベントが県内で開かれたのをきっかけに始まった。春や秋は田んぼでの米作り、
冬は雪遊びを中心に、地区の高齢者からさまざまな知恵や技術を学びながら遊べる場として定着しつつある。親子連れや昔ながらの
米作りを懐かしむ年配の夫婦など、毎回150人ほどが参加しているという。8日のイベントでは、巨大滑り台を作り、宝探しを兼ねた
雪かき道場を開く。猟師をガイドにしたかんじきウォーク、無農薬のわらを使ったわらぞうり作りもある。
手作り里山料理やジビエ料理が食べられる神社市、木滑地区のもち米を使用した「ふるまい餅つき大会」で木滑の味が堪能できる。
主催する木滑里山保全プロジェクトのスタッフ、小杉裕香さん(33)は「回を重ねてリピーターが増えてきた。木滑の現状を知ってもらうために、
さらに内容を深めていきたい」と。午前10時〜午後3時。予約不要。かんじきウォーク、わらぞうり作りは参加料500円。
スコップの持参歓迎。問い合わせは小杉さん(090・4684・6189)。
金沢。ひがし茶屋街にある宇多須神社では毎年、芸妓を招いて「節分祭」を行っていて、拝殿では11人の芸妓が舞を奉納した。
そのあと行われた豆まきでは掛け声にあわせて次々と福豆がまかれ、駆けつけた大勢の人たちが福をつかもうと手を伸ばしていた。
宇多須神社では去年より200袋多い3000袋の福豆を用意したが5分ほどでまき終わった。
現職の県議会議員田中博人が県の幹部などに対して贈答品を送っていたとされる問題で、けふ、県議会の政治倫理審査会は
「審査請求のあった文書では議員を特定できない」として審査を行わないことを決めた。
この問題は、現職の県議田中博人が県の幹部などに対して、中元や歳暮の贈答品を送っていたことを示すリストが、インターネット上に
公開されたもので、一部の県議が政治倫理審査会での審査を求めていた。けふ、委員らがこの問題を審査すべきかどうか各会派で
検討した結果を持ち寄って、採決した結果、審査を行わないことが決まった。政倫審は「疑惑にとどまる」として幕引きを図った格好だが、
議員新谷は今後、県議会の総務委員会などを通じて問題を追及するとしている。
北陸新幹線金沢開業でJR北陸線の金沢〜倶利伽羅間(17・8キロ)を引き継ぐ第三セクター「IRいしかわ鉄道」は、
きのふ津幡町を皮切りに地元向け説明会を始めた。運賃アップに理解を求め、最終列車繰り下げなど利便性向上をアピールする。
この日は町役場であった区長会総会の場で、IRの副社長山岸勝が説明した。
値上げ幅は開業5年目まで普通運賃と通勤定期が14%アップになり、金沢〜津幡間の普通運賃は現行の240円から270円に、
通勤定期(1カ月)は7130円から8130円になる。
山岸は、通学定期の据え置きや、収支均衡のため当初必要と試算された40%弱より上げ幅を圧縮できたことを挙げ、理解を求めた。
全体の8割を占める他社線への乗り継ぎ客への対応では、平均10〜20%の運賃上昇に抑えたとも説明した。
ダイヤでは、金沢発七尾行き最終が現行の午後10時41分発から11時6分発になり、新幹線接続で11時43分発の高松行きが
新設されるため、「金沢で飲める時間が一時間長くなる。地元の懸案を解決できた」と笑いを誘った。
山岸は終了後「理解を得られる機会をつくり、どんどん地元に入りたい」と強調。町長矢田は、職員の東京出張では金沢か
富山駅までのIR利用を呼び掛けていると明かした。
説明会は16日に津幡町英田コミュニティプラザ、17日に金沢市消防局小坂出張所、18日に津幡町刈安コミュニティプラザで、
19日に金沢市森本市民センター、20日に津幡町文化会館シグナス、23日に津幡町津幡地域交流センターで。
申し込みは不要で、誰でも参加できる。12、13、15日は金沢駅でリーフレットを配り、特設コーナーで個別質問に応じる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、大寒が過ぎて、如月二月。月日の経つのは、何とも早い。
節分。明日は立春だ。文字通り、春になって欲しい。
小屋の裏の木蓮など枯れた木々のつぼみも膨らみ始めており、春はすぐそこまで来ている。
11時から、すぐ近くの永安寺の節分厄払い法会に行ってきた。およそ1時間のお経の後、豆まきではなくて、袋に入った黒豆を戴いてきた。
満杯の駐車場では金沢や富山NOの車が多かった。境内には飛騨NOの車もあった。
夕方の散歩は、いつもとは違って、たかみ公園横から裏通りのコース。松本先生宅の前で神谷さんと会い「今日は」。道心建材の横を左折した。
おぉ、珍しい。小林んが畑に出ておられて「今日は」、「久し振りですね」。「寒いので、家の中です。七尾から妹がタラを送ってきたので、
ネギを採りに出ました。よかったら持っていかんか」と。お言葉に甘えていただいてきた。雪がかぶったので、美味いはず。深謝して
帰ろうとしたら、大根も、戴いた。
明日は胃腸外科の三か月検診で、早朝から金大へ向かう。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 如月、2月3日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊