羅臼町で記録的な大雪 自衛隊に派遣要請

 2015年、如月、2月2日 。石川県内は、雪。降雪は1センチ、積雪3センチ、金沢の最高気温は5度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。道路に雪、屋根や車、空き地や畑は一面真っ白。

 寒さがぶり返した。小屋を出るや車庫から車で、勤めに出るおとなり、木村さんに会い「おはようございます」。ごみ捨てると、

   アパートの越野さんに会い「おはようございます」。横から裏通りへ。道心建材の敷地前を右折したが、ダンプの荷台では、雪捨てされて

 ブルが駐車していた。バス通りを渡って右折。宇野さんは、洋菓子屋のおばさんも出たあとのようだ。西さんちの角地では、柴犬を連れた

 尾田さんが行く。後ろからは、辰巳の高校生が追い抜いて行った。和田さんちの前の、ゴミステーション前では見慣れた車だなと思っていたら、

 みほミコちゃんのお母さんで「おはようございます、皆さんお元気ですか」。余談だが、御婆さんは先日、茶房犀星で、シャンソンコントサート開いた

 長谷川密さん。バス通りを渡ると体育館の横で、親子で待機していた黒の軽4が動き出して、バス通りの手前で辰巳の高校生が降りて行った。

 寺津用水、冷たい水が勢いよく流れていた。

 奈良。奈良公園で、きのふホルンの音色で鹿を集める「鹿寄せ」が始まり、観光客らを楽しませた。

 午前10時、「奈良の鹿愛護会」の職員がベートーベンの「田園」の一節を吹くと、森の奥から100頭が駆け寄り、餌のドングリや

 観光客からもらった鹿煎餅をおいしそうに食べた。家族で訪れた東大阪市の主婦(26)は「一列になって一気に走ってくるのが

 面白い。音が分かるのかしら。不思議ですね」と。鹿寄せは、公園内に1892年(明治25年)、鹿の保護施設「鹿苑」が完成したのを祝い、

 ラッパで鹿を呼び寄せたのが始まり。ご褒美をもらえるので、鹿が音を覚えて集まってくるという。3月15日まで月曜を除く毎日午前10時に行われる。

 日本列島。発達した低気圧の影響で、北海道東部の羅臼町は記録的な大雪となり、住民から家から出られないという通報が相次いで、

 北海道は陸上自衛隊に災害派遣要請をした。  強い冬型の気圧配置の影響で、北海道は太平洋側東部などで局地的に暴風雪となっていて、羅臼町では正午の積雪が1m79センチと、

 平成17年に統計を取り始めてから最も多くなった。住民からは、雪のために家から出られなくなったという通報が相次ぎ、

 北海道は町の求めを受けて、午前9時すぎ、陸上自衛隊に災害派遣要請を行った。災害派遣要請を受け、陸上自衛隊は釧路駐屯地の

 隊員50人が午前11時40分に出発し、夕方までに羅臼町に到着し、着き次第、自宅から出るのが困難な高齢者世帯の除雪などに当たる。

 羅臼町の中心部では午前11時半現在、立っているのが難しいほどの風が吹いていて、数メートル先の視界もきかず、顔にたたきつける雪が

 痛いほどの状態。朝早くから除雪車が何台も出て作業をしているが、作業してすぐに雪が積もり、細い道などでは除雪がまったく追いついていない状態。

 場所によっては2〜3mの吹きだまりができており、1階が埋まり2階の窓から出入りせざるを得ない住宅もある。

 国道などの道路も車がやっと通れる幅が確保できている程度という。外部と唯一つながる国道335号は吹雪のため、きのふの午前4時から

 閉鎖されて孤立状態になっている。町内のコンビニエンスストアには生鮮食品などがほとんどない状態となっている。

 道内の交通網は、けふも乱れが続いて、空の便は新千歳空港で、中標津や女満別など道内便を中心に17便が欠航。

 中標津、女満別、稚内の各空港で羽田便が各2便、丘珠空港では函館便1便が欠航した。JRは花咲線と釧網線の終日運休を決め、

 快速と普通列車の50本が運休。石北線は上川〜網走間を終日運休し、特急オホーツク8本を含む47本が運休。

 2日実施予定だった特別支援学校高等部入学者選考検査は、オホーツク、根室の両管内の道立特別支援学校5校で延期または一部延期となった。

 また、根室、釧路、オホーツク、十勝の各管内で小中学校、高校、特別支援学校の205校が臨時休校となった。

 気象台によると、太平洋側東部とオホーツク海側では風雪が強い状況が続き、明日3日明け方までの最大瞬間風速は海上、陸上ともに

 35m、波の高さは5〜6m、明日正午までの24時間降雪量は最大30センチと予想されている。

 過激派「イスラム国」を名乗る組織による邦人人質事件で、ヨルダン当局は1日、過激派組織「イスラム国」に拘束されている

 ヨルダン軍パイロットの解放と引き換えに、ヨルダンで収監しているイラク人の死刑囚サジダ・リシャウィを引き渡す用意があるとあらためて表明した。

 政府報道官によると、国の安全保障・軍当局は、昨年12月にイスラム国に拘束されたパイロットの中尉モアズ・カサスベの生存確認を継続的に行っている。

 報道官は、「私たちの息子、私たちのヒーローの解放と引き換えに死刑囚サジダ・リシャウィを引き渡す用意が依然としてある」と述べた。

 ヨルダンでは、パイロットの解放交渉めぐり、政府に対する世論の圧力が強まっており、パイロットの出身地カラクではデモも起きている。

 一方、ヨルダン政府は、イスラム国による日本人、後藤健二さんの殺害を非難。王室も、「卑劣な犯罪行為」はすべての法において否定され、

 イスラム教とまったく無関係だと強調した。王室によると、安倍が電話で国王アブドラに対し、後藤さんの解放に向けた努力に謝意を伝えたという。

 池上彰さんによると、全ては2003年の米ブッシュ政権のイラク攻撃から始まったという。

 少数派のスンニ派が多数派のシーア派を抑圧していたフセイン政権を倒せば、両派が殺し合うことは当然、予想できたはずだ。

 一党独裁だったバース党の党員を公職から追放し、その結果、国家が崩壊。内戦が始まり、「イスラム国」の前身だった過激派が組織されていった。

 「イスラム国」は人頭税で徴税し、インフラ整備も行っている。統治しているのは、フセイン政権を支えていた官僚などの行政のプロだ。

 「イスラム国」に加わっている若者の多くは、中東地域から欧米へ渡った移民2世だ。それぞれの社会で閉塞感を感じ、インターネットで

 知った「イスラム国」の「ジハード」や「いまの体制を打ち破る」というメッセージが魅力的に映るのだろう。

 ヨルダンは「イスラム国」への米軍の空爆に加わっている。日本はそのヨルダンに、難民支援などの人道的資金援助をしている。

 その分、ヨルダン政府は難民支援への財政負担を減らして、軍事資金にまわすことができる。今回、人道的支援であっても、敵とみなされることが露呈した。

 「イスラム国」は、ヨルダン国内が混乱し、弱体化することを狙っている。今回の事件は、「ヨルダンに対して支援をするな」という脅しだったと考える。

 とはいえ、日本は人道支援を続けていくべきだ。「イスラム国」周辺には、親日の国が多く、そうした国々との関係は大切にしていかなければならない。

 広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、先月の20日で5か月経った。

 10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えた。

 阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど

 目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。

 また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、先月の28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸部では、けふも午前8時半ごろから、辺野古新基地建設に伴う大型作業船による

 コンクリートブロックの投入が続けられている。午前に少なくとも2個の数トン級ブロックが海に沈められた。

 海上では、オイルフェンス内に入ろうとする市民の船3隻を海上保安庁のゴムボートが阻止。臨時制限区域外でも、海保のゴムボート8隻が

 15分間、市民の船をえい航した。市民は「制限区域外で、正当性に基づいた抗議行動だ。えい航する法的根拠はあるのか」などと声を上げた。

 オイルフェンスを挟んで、市民と海上保安官のにらみ合いが続いた。

 キャンプ・シュワブのゲート前では中、120人が参加。シュワブ内に進入しようとした鉄パイプなどを積んだトレーラーの前に

 市民らが立ちはだかる場面もあった。

 政財界や労働・市民団体の有志、有識者らでつくる「沖縄『建白書』を実現し未来を拓く島ぐるみ会議」の共同代表らは、

 「辺野古新基地建設工事の中止と現地の闘いへの参加を求める声明」を発表した。米軍普天間飛行場の移設に向けた作業が続く

 名護市辺野古のキャンプ・シュワブ前での抗議行動について「1人でも多くが参加し、反対の意思を表明してほしい」と呼び掛けた。

 島ぐるみ会議は毎日午前9時半に県庁前から辺野古行きのバスを出しており、火曜日は宜野湾市、木曜日はうるま市、土曜日は沖縄市からも

 バスを出している。別の市町村からの運行も検討している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 政府・与党は、イスラム過激派組織「イスラム国」によるとみられる日本人殺害事件も踏まえ、安全保障法制の一環として、

 今の国会で、海外での自衛隊による日本人の救出活動の在り方を検討する考えなのに対し、野党側からは、政府の一連の対応を

 検証すべきだという指摘も出ており、今後の国会論戦で焦点の1つになる。

 社民党幹事長又市征治は、都内で「(人質の殺害が)事実なら卑劣な蛮行で許しがたい」と、以下のように述べた。

 「(首相が邦人救出のための自衛隊派遣に言及していることについて)こんなことで自衛隊を出します、などという発想が

 根本から狂ってる」。「(人質事件は)犯罪行為であって、その国が警察権として対応すべき問題」であって、「そこに自衛隊を出します。

 その国の協力があれば」なんて、戦争と犯罪を混合してしまったような話ではいかん」。この間からの国会は、「人質にとられている状況が

 あったから、各党ともかなり抑制的に政府の問題について発言していた」が、ことここに至ると、「かなり厳しく追及されないとならないし、

 我々もするつもりだ」と。

 維新の党幹事長松野頼久は、都内で、今回のカイロにおける(安倍の)演説が、「ISIL(イスラム国)と戦う国々に対しての支援」、

 日本では人道支援と常識で思っていても、「もしかしたら相手国にそう受けとられなかった、また(人質事件の)口実にされた、

 ということがあるのかもしれない」。その辺は、「国会審議を通じてしっかりと検証していく必要があると思う」。政府として、

 「これが確実な情報であるということを認定したわけではないので、改めて今回のテロ事件に対しての集中審議を求めていきたい」と語った。

 海外で日本人がテロなどにあった場合、現在は、相手国の同意があったとしても、自衛隊が武器の使用を前提として救出活動に当たることは

 認められていない。このため、政府は、去年7月の閣議決定で、日本人がテロなどにあった国の同意があり、その国の権力が維持されている範囲なら、

 自衛隊が救出活動に当たれるようにするとしており、安倍は国会答弁で、「邦人救出の際に、自衛隊の持てる能力を生かし、

 対応できるようにすることは国の責任だ」と述べている。政府・与党としては、イスラム過激派組織「イスラム国」によるとみられる

 日本人殺害事件も踏まえ、「日本人の救出を外国に頼るわけにはいかないという国民の声がある」として、安全保障法制の一環として、

 今の国会で、海外での自衛隊による日本人の救出活動の在り方を検討する考え。これに対し、野党側は、民主党が、外国の警察権に関わる問題であり、

 安全保障法制の枠組みの中で議論すべきではないとしているほか、維新の党も、能力の面などから自衛隊の派遣は難しいとしている。

 一方で、野党側からは、民主党の代表岡田が「このような事態が二度と起こらないよう、今回の事件への対応を検証することが必要だ」と

 述べるなど、今回の政府の一連の対応を国会で検証すべきだという指摘も出ており、今後の国会論戦で焦点の1つになる。

 「赤旗」によると、2013年の参院選(補選含む)で当選した自民党参院議員66人のうち、43人が、自民党本部から受け取った

 政党助成金を「選挙資金」の名目で、1000万円、800万円と自分あてに「寄付」していたことがわかった。

 その“お手盛り”の総額は3億4400万円を超える。受け取った本人が、どう使ったかはチェックされない。

 参院議員が支部長を務める自民党支部の13年分の政党交付金使途等報告書を調べたもの。

 これによると、大半の政党支部が、この年に1700万円の政党助成金を党本部から受け取り、人件費、事務所費、宣伝事業費、

 組織活動費などに支出している。このうち前農水相(山口)林芳正、総理補佐官(大分)礒崎陽輔はじめ43人の支部が「選挙関係費」として、

 本人あて(4人は選挙事務所あて)に寄付。受け取った時期は、2人をのぞいて41人の政党支部が、この年7月4日の参院選公示前後。

 受け取った金額は、ほぼ半分の24人が1000万円。うち、参院議員(埼玉)古川俊治は、この年に受け取った1900万円のうち、

 1000万円を公示日に自分に「寄付」、あとの900万円はすべて「人件費」に支出している。

 ほかは800万円、600万円、500万円などですが、端数を寄付している議員も。

 参院議員(比例)宮本周司は、7月2日に577万5850円を自分に「寄付」、使い残して562万5454円を「基金」としているが、

 議員(高知)高野光二郎は、6月16日に105万5382円、7月11日に500万円を自分に「寄付」、同年に受け取った1700万円をすべて使い切っている。

 議員(徳島)三木亨も、公示日の7月4日に200万円、投票日前日の7月20日に259万9826円を自分に「寄付」、1700万円を使い切っている。

 政党助成金の原資は国民の税金なのに、使途については基本的に条件も制限も課していない。多額な「寄付」を自分におこなった後は、

 どういうことに使ったかは闇の中。税金で肥え太ってもチェックできず、文字通り私物化している格好。

 政党助成金を自分に「寄付」した“お手盛り”参院議員。

  山東昭子(比例)   600万円
 尾辻秀久(鹿児島) 1000万円
 武見敬三(東京)  1000万円
 鴻池祥肇(兵庫)  1000万円
 林芳正(山口)   1000万円
 伊達忠一(北海道)  500万円
 愛知治郎(宮城)  1000万円
 吉田博美(長野)  1000万円
 松山政司(福岡)  1000万円
 森雅子(福島)   1000万円
 古川俊治(埼玉)  1000万円
 丸川珠代(東京)  1000万円
 塚田一郎(新潟)   700万円
 牧野京夫(静岡)  1000万円
 西田昌司(京都)  1000万円
 礒崎陽輔(大分)  1000万円
 佐藤信秋(比例)  1000万円
 佐藤正久(比例)  1000万円
 江島潔(山口)    500万円
 滝沢求(青森)    600万円
 中泉松司(秋田)  1000万円
 大沼瑞穂(山形)  1000万円
 上月良祐(茨城)   500万円
 高橋克法(栃木)  1000万円
 豊田俊郎(千葉)   500万円
 山田修路(石川)   500万円
 滝波宏文(福井)   800万円
 森屋宏(山梨)   1000万円
 舞立昇治(鳥取)   500万円
 島田三郎(島根)  1000万円
 石井正弘(岡山)  1000万円
 三木亨(徳島)    459万9826円
 三宅伸吾(香川)  1000万円
 井原巧(愛媛)    500万円
 高野光二郎(高知)  605万5382円
 山下雄平(佐賀)   500万円
 馬場成志(熊本)  1000万円
 長峯誠(宮崎)    500万円
 赤池誠章(比例)   800万円
 石田昌宏(比例)   300万円
 柘植芳文(比例)   500万円
 羽生田俊(比例)  1000万円
 宮本周司(比例)   577万5850円
  (注)順不同。政党交付金使途等報告書(2013年分)で作成。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 浪速大阪。関西に住むイスラム教徒(ムスリム)の有志が昨夜、大阪市内でホームレスへの炊き出しをした。

 「イスラム国」に拘束された後藤健二さん(47)とみられる遺体の映像がインターネットに投稿されたこの日、「人に優しく、

 平和に暮らすのが本来のイスラム教だと知って」と活動した。

 昨年11月、「日本人のために何かしたい」と有志で話し合って始めた。この日で6回目。パキスタンや日本など様々な国籍の

 ムスリム20人が参加した。カレーやコロッケ、ケーキやクッキーなど100人分を手作りし、ホームレスに「寒いですね」などと声をかけながら振る舞った。

 日本人人質事件について、参加したマレーシア出身で、河内長野市に住む会社員ゾルカナイン・ビン・ハサンバセリさん(40)は

 「僕たちは『人を殺していい』なんて教わっていない。『イスラム国』の言動は理解できない」、インドネシア出身で、大阪に住む

 主婦フィトリアナさん(34)は「イスラム国はイスラム教徒の代表ではない。イスラムは助け合いを大切にする宗教です」。

 炊き出しは今後も月1回のペースで続けるという。

 ドイツ。繰り返すが、元ドイツ大統領ワイツゼッカー。

 1995年夏、ドイツと日本の戦後50年を考える記念講演に招かれ来日し、国内各地を訪ねた。

 「過去を否定する人は、過去を繰り返す危険を冒している」、「明暗双方を持つ過去のすべてを受け止め、責任をもって担うことこそ

 一つの国民を(真の)国民にすること」。歴史の節目で、何度も聞く者に深い感銘を与えてきた演説は、日本でも、よどみなく、簡潔、

 明瞭な言葉で、戦争責任から目をそらさない信念を語りかけた。

 日本と周辺諸国との関係については「アジア諸国と協力を進めたが、決定的な変化が起きていない」と述べた。

 歴史問題を超え、近隣諸国との和解に向けた努力を促す言葉だったと言える。

 独テレビは10年、氏の90歳の誕生日を前に「退任後まで、国内外でこれほど信頼されるドイツの大統領は後にも先にも氏だけ」と紹介。

 その秘密を「出身政党さえ絶望させるほど、批判をはばからない物言いのスタイル」だと指摘した。

 爵号を持ち、父は外交官、兄は物理学者で自身も英仏の大学で留学経験があるアカデミックな環境で育ちながらも、ユーモアあふれる言葉や

 素朴で気さくな人柄で国民から慕われた。

 11年末にベルリンの日本大使公邸で開かれたレセプションに出席。91歳とは思えぬ力強さで「日本が大震災から立ち直り、

 その活力を世界にお手本として示してほしい」と話した。また、95年に広島を訪問した際に、核兵器の衝撃と悲惨さを実感したとも語り、

 晩年に取り組んでいた核廃絶への強い思いをにじませるなど、最期まで啓発者として言葉を発し続けた生涯だった。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 青森。昨夜11時過ぎ、青森県平川市のJR奥羽線で、札幌発大阪行きの寝台列車「トワイライトエクスプレス」が積雪のため立ち往生し、

 乗客130人が閉じ込められた。昨夜の現場付近の積雪は20〜30センチほどで、列車が走行するにつれて先頭車両の前に

 1m50センチほどの雪がたまり、動けなくなったという。現場では除雪作業が終わり、列車を後ろから押す別の車両も到着して、

 今朝10時半過ぎ、ようやく復旧し、秋田方向に向けて出発した。

 現場は津軽湯の沢駅(青森県平川市)と陣場駅(秋田県大館市)の間の矢立トンネル手前。列車内は暖房がつく状態で、食料も配られており、

 体調不良を訴えている乗客はいないという。JRの担当者は「11時間以上の立ち往生は珍しい。ご迷惑をおかけしている」。

 この影響で、奥羽線上下12本が運休になった。トワイライトは大阪〜札幌間1500キロを22時間かけて結ぶ。

 今春の引退が昨年5月に発表されている。

 政府は、過激派「イスラム国」を名乗るグループが今後も日本人を標的にするというメッセージを出したことを受け、国内外で

 テロへの警戒を強化し、国民の安全を確保するよう関係機関に指示した。

 官房長官菅義偉は、きのふの会見で「この事案を受けて、全在外公館に対して、邦人の安全に万全を期すようにあらためて指示した」と説明した。

 政府はすでに最初に殺害を警告する映像が公開された直後の先月21日、海外の日本人学校の警備強化などを要請するよう各在外公館に指示していた。

 この日の映像メッセージで、さらなる日本人へのテロ行為の可能性が言及されたことで、警戒を強めることにした。

 具体的にはテロリストの日本への侵入阻止を目的に入国審査を徹底。テロの兆候をつかむために各国と緊密な情報交換を図るほか、

 空港や駅、行政機関、原発など重要施設の警備をさらに強化する。

 国民の海外渡航については、シリアやイラク西部、トルコのシリア国境沿いなどは、最も危険レベルの高い「退避勧告」を出しており、

 国民が近づかないよう引き続き注意を喚起する。

 また、防衛相中谷元は防衛省幹部会議で、国連平和維持活動(PKO)などのため海外に派遣している自衛隊部隊の安全確保に

 万全を期すよう指示した。「イスラム国」によるテロに巻き込まれないよう、単独での外出禁止などを徹底する。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 大分。今朝、大分市の中心部で建物火災が相次いで発生した。

 このうち、店舗兼住宅で発生した火災では焼け跡から男の遺体が見つかった。今朝6時過ぎ、大分市大手町にある水産加工会社

 「藤田商店」から出火したと従業員から通報があった。この火事で倉庫と作業場が燃えた。火事によるけが人はいないという。

 その火事から3時間後、最初の火事からほど近い店舗兼住宅でも火災が発生した。焼け跡から男1人が遺体で発見されていて、

 警察ではこの家に住む森秀夫さんの可能性があるとみて身元の確認を急いでいる。

 秋田。きのふ午後3時半ごろ、鹿角市八幡平の東北自動車道鹿角八幡平〜安代インターチェンジ(IC)間上り線「五の宮トンネル」で、

 岩手県一戸町平糠の高間木和彦さん(59)が運転する軽ワゴン車が横転した。後続車両が巻き込まれる8台の玉突き事故となり、

 横転した車に同乗していた妻美智子さん(57)が死亡した。高間木さんは右肩に軽傷。

軽ワゴン車はトンネル内の縁石に乗り上げて横転したらしい。県警高速隊が詳しい事故原因を調べている。

 この事故で、両IC間上り線が、通行止めとなった。

 栃木。東京電力福島第1原発事故で生じた放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場建設問題で、計画の白紙撤回を求める

 塩谷町民の反対同盟会は、きのふ、知事福田富一に宛てて「塩谷町民の考えを理解してほしい」などとする手紙を送った。

 この日文面をメールで送信、けふ2日に原本を郵送する。手紙は「お願い」として、「各県処分で(県単位で対応が異なることが)

 住民不安をあおっている」、「問題は各県処分の見直しで乗り越えられる」などと求めた。環境省は、けふ2日に候補地の再測量のため

 現地確認すると通知しており、同盟会は「住民総出で止める」としている。

 ナイジェリア。イスラム過激派ボコ・ハラムとみられる武装集団が1日、北東部ボルノ州の州都マイドゥグリを襲撃し、8人が死亡した。

 ロイター通信が伝えた。軍や自警団が撃退し、市内への侵入を阻止したが、ボコ・ハラムは1週間前にもマイドゥグリを襲撃したばかり。

 人口80万人以上の州都を制圧し、北東部での実効支配を確立させようとの狙いがあるみられる。

 ボコ・ハラムは昨年7月に過激派「イスラム国」への支持を表明している。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 埼玉。きのふの午前、飯能市のデパートの駐車場で、夫(66)が運転する車がバックで駐車しようとしたところ止まりきれず、

 車の後ろで誘導していた妻の富貴子さん(65)が壁との間に挟まれて死亡した。午前11時半頃、飯能市栄町にあるデパートの地下駐車場で、

 入間市の中沢文雄さん(66)が乗用車をバックで駐車しようとしたところ、車止めで止まりきれず、車の後ろで誘導していた妻の富貴子さんをはねた。

 富貴子さんは乗用車と駐車場の壁の間に挟まれ、意識不明の状態で病院に搬送されたが、その後、死亡した。警察は、何らかの理由で

 中沢さんの車が勢い余って車止めを乗り越えたとみて、当時の状況を詳しく調べている。

 香港。中心部で1日、2017年に行われる次期行政長官選挙の民主的な実施を求めて市民ら1万3千人(主催者発表)がデモ行進した。

 昨年9月末から2カ月半続いた幹線道路占拠が12月に収束して以降、これだけ大規模なデモが行われたのは初めて。

 警察は2千人規模の警官隊を出動させ、道路の再占拠を防ぐため警戒に当たった。次期行政長官選では市民1人1票の普通選挙の導入が

 検討されている。しかし、中国が民主派の立候補を事実上排除する決定をしたため、1日のデモで市民らは「真の普通選挙を」とシュプレヒコール。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 江戸東京。午後0時過ぎ、中央区・新川のマンションで「男が頭から血を流している」と110番通報があった。

 警察官が駆けつけたところ、マンション5階の一室で、この部屋に住んでいるとみられる40代くらいの男が、ベッドの横で

 血を流して倒れているのが見つかった。男には殴られたような痕があり、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 男が倒れていたベッドの脇には、凶器とみられる血のついた金属バットが落ちていたという。警視庁は、現場の室内にいた男女2人から、

 詳しく事情を聴いている。 現場はJR八丁堀駅から東に600m離れたビル街の一角。

 徳島。きのふの午後2時前、徳島市応神町の七條冨美恵さん(96)の住宅から火が出て、木造2階建ての住宅が全焼し、

 1階から1人の遺体が見つかった。七條さんは62歳の娘と2人暮らしで、火事のあと連絡がとれなくなっていることから、

 亡くなったのは、七條さんではないかとみて身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。

 現場はJR吉成駅から3キロ先の住宅街。

 福島。環境省は、東京電力福島第1原発事故の影響で、全町避難が続いている富岡町で、桜の名所として知られる夜の森地区のうち、

 立ち入りが禁止されている帰還困難区域の桜並木の除染を始めた。

 開花に間に合うよう、2014年度中に長さ1・5キロの範囲を除染し、町民が一時帰宅した際に桜見物ができるようにする。

 環境相望月義夫が先月、富岡町長宮本皓一に、夜の森の除染方針を示していた。地区には全長2・2キロの桜並木があり、原発事故前は

 「桜のトンネル」として多くの見物客が訪れた。第1原発から7キロの距離にあり、事故後、警戒区域に指定され立ち入り禁止になった。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 江戸東京。秋葉原で17人が死傷した無差別殺傷事件の上告審判決で、最高裁は、殺人罪などに問われた元派遣社員加藤智大(32)の上告を

 棄却した。死刑が確定する。

 愛知。知事選は、きのふ投開票され、現職の大村秀章(54)が、新人で県社会保障推進協議会事務局長の小松民子(64)を破り再選を果たした。

 大村は、名古屋市長河村とともに既成政党と戦った前回選から一転、共産を除く各党相乗りの支援を受けた。二期目はオール与党体制となる。

 投票率は34・93%。同じくオール与党体制で現職が四選された1995年選挙の32・38%に次ぎ、史上二番目の低さとなった。

 大村は民主、維新、公明、生活、次世代や自民県連と減税が推薦。小松は共産が推薦。現県政の継続か転換かをめぐって論戦が交わされた。

 大村は産業振興に力を注いだ4年間の実績をアピール。「さらに経済を強くして若者や女性の活躍の場をつくる」と訴え、

 リニア中央新幹線の整備や国産ジェット旅客機の製造など大型事業の支援で雇用を増やし、福祉や教育を充実させる「好循環」を目指すと説いた。

 二期目に向け「日本一の愛知、人が輝く愛知をつくっていきたい。『人財力』をしっかり磨いて日本を支えていく」と抱負を語った。

 小松は、大村県政を「大企業重視で県民に冷たい」と批判。福祉や教育などを優先する県政への転換を掲げ、リニアは安全や環境面で

 問題があるとして建設凍結を訴えた。共産の国政での勢力伸長を背景に、大票田の名古屋市内を中心に訴えたが、知名度の高い現職の壁に阻まれた。

 各党相乗りの構図で関心が高まらず低投票率となった。

 愛知県知事選確定得票
  当1,629,147 大村秀章 無現<2> =民維公生次減
     391,308 小松民子 無新 =共

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。北陸新幹線開業に向け、完成が近づく新しいJR富山駅の一般向け駅舎見学会が、待ち切れない親子連れや鉄道ファンら

 1300人が、真新しいコンコースやホームといった駅設備などを歩き、開業に向けて夢を膨らませた。

 あまりの人気ぶりに定員を増やすなどして対応したという。

 参加者は県の担当者から説明を受けながら、改札口から見学をスタート。改札口を通るとすぐ、その両壁面に取り付けられた

 富山市岩瀬の格子戸や八尾和紙を興味深く鑑賞。その後、長さ300mのホームへ。雪が積もった「立山杉」に見立てた支柱や、

 北陸新幹線の新型車両W7系の試験運転の様子を写真に収めるなどしていた。

 富山市蓮町の女性の会社員(49)は「W7系はテレビで見るよりかっこよく、撮った動画をすぐ友達にメールで送った」と興奮した様子。

 「富山は県外の人から灰色といった暗いイメージをもたれている。駅舎は明るさが強調されていて良かった」とも。

 見学会の受け付けは先着順で午前9時半開始予定だったが、早い人は6時から並んだため一時間早めた。それでも予定していた

 1000人の定員がすぐに埋まり、急きょ定員を300人増やした。整理券を求める人が相次いだことから、当初は午後3時までとしていた

 配布時間を午前9時35分で打ち切った。

 福井。全国的に有名な九頭竜川のサクラマス釣りが、きのふの1日解禁となった。

 シーズン到来を待ちわびた福井県内外の太公望300人が、雪の舞う中、大物を狙った。サクラマスはヤマメの降海型。

 川から海へ下って大きくなった後、産卵のため生まれた川へ遡上する。魚の美しさや希少さで人気が高く、九頭竜川は

 「サクラマス釣りの聖地」と呼ばれている。近年は、九頭竜川中部漁協が稚魚の放流に力を入れたことなどで釣果が上がり、さらに人気が高まっている。

 この日解禁されたのは、北陸自動車道九頭竜川橋から高屋橋までの10キロの区間。北海道や九州も含め県内外から訪れ、早朝から川に入った。

 高屋橋に近い福井市六日市町の右岸に陣取った愛知県刈谷市のルアー釣りの大谷尚之さん(54)は、40投目に51センチを釣り上げた。

 九頭竜川に通って11年目という大谷さんは幸先いいスタートに顔をほころばせ「昨シーズンは釣れなかったのでほっとした。

 サクラマスを持って帰ってほしいという地元の友人が2人いるので、あと1匹何とか頑張りたい」。

 福井市内の釣具店には午前中までに6匹の釣果が報告された。例年並みのペースという。九頭竜川の他の区間は16日に解禁される。

 遊漁期間は5月末まで。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。集落ぐるみで農耕儀礼復活に取り組む能登町の山あいの集落で、山に茂る竹や海洋深層水を活用するブランド米づくりの

 報告会が、きのふ開かれて、30人が参加した。食味の分析結果などの報告のあと、最近能登でも増えているイノシシ料理とともに自慢の米を味わった。

 能登町の国重地区は2008年、山口地区は13年から、田の神様を自宅で接待する「あえのこと」などを復活してきた。

 昨春からは共同で20アールの実証田を設け、「魚沼産に負けない日本一の米」を目指して、土壌改良用の竹チップや、海洋深層水を活用してきた。

 この日は、取り組みに協力する農協職員が「試験販売をしたら、ツヤも甘みも抜群だと言われた」、「低温で周囲の田の収量は落ちたのに、

 実証田は落ちなかった」と報告した。成分を分析した金沢大学の研究者は「実証田とそれ以外の田の差はあまりないが、両地区は

 そもそも1等米の比率がきわめて高い」などと評価。金沢大学能登学舎長川畠平一は「米作りの適地だと自覚し、土壌分析をしたうえで

 集落総掛かりで努力すればブランド化は可能だ」と励ました。

 加賀小松。きのふの午後、小松市で住宅の一部を焼く火事があった。

 火事があったのは、小松市平面町の喜多弘一さん(74)の住宅で、午後1時過ぎ、火が出て、木造2階建ての住宅の一部20平方mを焼き、

 1時間半後に消し止められた。喜多さんは、妻と2人暮らしで、出火当時、2人は外出しており、けがはなかった。

 台所付近の燃え方が激しく、警察と消防では、けふ実況見分を行って出火原因などを調べている。

 加賀松任。1市2町と白山麓の5村が合併して誕生した白山市が10周年を迎えた。

 白山市内で開かれた記念式典には、知事をはじめ、国会議員や地元住民ら700人が出席した。市長の山田憲昭は「夢と希望が

 描けるまちづくりをしたい」とさらなる発展に期待を寄せた。10年前の2月1日、松任市に美川、鶴来町と河内、鳥越、吉野谷、

 尾口、白峰の5村が合併して誕生した白山市は県内で最も面積が広い755平方キロm、総人口も金沢市に次ぐ11万人となっているが、

 そのぶん、スキー場の莫大な借金など抱えた課題も大きい。

 金沢。北陸新幹線金沢開業まで、あと40日。

 JR金沢駅の「駅ナカ」にJAグループの新たな販売拠点がオープンした。JR金沢駅の駅ナカ金沢百番街くつろぎ館2階にある

 100banマートにオープンしたのはJA全農いしかわグループの「エーガイヤ」。農業を意味するアグリカルチャーのAと、

 ギリシャ神話に登場する天地創造の女神=ガイア、金沢弁の「いいがいや」から「Aガイヤ」と名付けられた。

 これまでのスーパーが撤退したことを受けて、県内でAコープを展開するJAグループが北陸新幹線金沢開業を見据え、出店した。

 店内にはいしかわ産の農産物や、能登牛などの畜産物のほか、「JA百選」と名付けられた県内JAの農畜産物の加工品、100品が並ぶ。

 JA全農いしかわでは、駅ナカから里山里海の豊かな食材や石川の食文化を発信したいとしている。

 キリシタン大名高山右近(1552〜1615)の殉教四百年を記念するミサが、金沢市広坂のカトリック金沢教会であった。

 集まった信者らや観光客らが、競争より人生や命を大切した右近の生きざまを学んだ。右近が1614年に国外追放され、

 マニラで病死したのが殉教にあたるとして、日本のカトリック教会が最高位の「聖人」に次ぐ「福者」に認められるように

 ローマ法王庁に働き掛けており、今年にも認定されるという期待が高まっている。

 ミサは、没後四百年を迎える3日に、全国のミサが神戸市で開かれるのを前に、金沢教会が催した。参列者が列福を求める祈りをささげた後、

 右近賛歌を高らかに歌った。続いて、金沢市出羽町の県立美術館で8日まで開かれている「高山右近とその時代」を企画した

 学芸第一課担当課長の村瀬博春さん(55)が講演。禁教令が出たころには、右近の家臣らを中心に2000人の信者が金沢にいたと推測。

 「当時、加賀藩で殉教したことを伝える記録が今のところ見つかっていない。なぜ殉教者が極端に少ないのか」と問い掛けた。

 仮説として「これまで命と向き合う生き方を貫いた右近が、家臣ら信者に殉教を禁じ、茶の湯に信仰の真理を見いだすように説得したのでは」と指摘。

 また「激しい競争原理にさらされる今日こそ、追放の身を選択した右近の真価が深い共感をもって理解されると確信している」と。

 ≪高山右近≫現在の大阪府豊能町高山に生まれ、洗礼名はユスト(義の人)。黒田官兵衛、蒲生氏郷らに洗礼を勧めた。

 バテレン追放令が出た後も信仰を捨てず、1588年(天正16年)から加賀・前田家に26年間預けられ、金沢城の石垣の修復、

 高岡城(高岡市)の縄張(設計)にかかわったとされる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月。月日の経つのは、何とも早い。

 明日は、節分。明後日は立春だ。

 春はすぐそこまで来ているのに、雪が降ると、またまた長靴に傘、そして手袋だ。

 土佐は四万十の武さんから。今朝は高知市内も氷点下、日中は10℃の予報、昨日は学生寮でした。卒業を控えた寮生は退寮の準備、

 祝意と一抹の寂しさを感じます。中東の悲報、残酷な超現実・・やりきれないです、合掌、なんて便り。んだ、この現実は、われらに

 なすすべもなく、どうしようもないね。

 平木君から。仕事場の玄関先は、寒いですわ。中の暖房の効いた現場に入ると、眼鏡が一瞬にして曇ってしまいますわ。

 小雪の舞い散る五重塔、そういえば暗いですね。と、いって寒いので人は、望めないし、千路の潟の投網、いい感じですね!

 土曜日位、暇があったら様子を見に行きたいですね。この前から羽咋署近くの喫茶店で、山崎先生の紹介で写真額を飾らせてもらっています。

 A4サイズでとりあえず、兼六園の雪吊りのライトアップ(FCカバー写真の)ブルーのやつを一枚。村本さんの朱鷺の写真や、柳田の

 坂本亮先生の、春の五重塔の絵など何点かが飾ってありました。私は、しばらく、ネタがある間、取り替えて飾らしてまらうつもりです、なんて。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、バス通りの歩道から山市さんちの前を渡って、橋本さんちの横の小路を行く。玉井さんに会い「今日は」、

 「さっき、前方を歩いていたのは玉井さん?」、「ハイ、寒くなったね。公園の方と思ったけど、犬とバス通りを歩いてきました」なんて。

 道心建材の敷地から、裏通りへ。アパートの横路から、帰宅を急ぐ中学生が走りながら出てきた。

 海の小屋の納屋、下見板が数か所、剥がれていると打ったら、西屋君が時間を作り、直してくれた由。多忙のところ、深謝す。

   自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊