「イスラム国」、後藤さん殺害か ネットに動画投稿

 2015年、如月、2月1日 。石川県内は、雪。降雪は2センチ、金沢の最高気温は3度。

 今朝0時42分ごろ、能登で震度4の揺れを観測する地震があった。

 震度4の揺れを観測したのは輪島市と能登町で、震度3の揺れを珠洲市や穴水町で観測した。また、震度2や1の揺れを北陸や長野県、

 それに岐阜県の各地で観測した。震源地は能登地方で震源の深さは20キロ地震の規模を示すマグニチュードは4.4と推定されている。

 震度2を観測した志賀町にある志賀原発では異常は見られないという。志賀原発の1号機と2号機は、現在、定期検査のため

 運転を停止していて、外部への放射能の影響はないという。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路に雪、小雪で、屋根や車、空き地や畑は一面真っ白。

 寒さがぶり返した。手袋していても冷える。寺津用水、冷たい水が勢いよく流れていた。

 体育館の駐車場では久々にミニ除雪車が稼働していた。バス通りの角地、前さんは雪すかしを終えて一服していたので「おはようございます」。

 「綺麗になりましたね」、「雪の下が凍っていましたね…」。バス通りを渡って坂道へ。角地を左折してまっすぐ行く。

 尾田さんちの前、西さんの四つ角も。洋菓子屋のおばさんはお休み。宇野さんは、小型トラックがいない、どうされたのか。

 四つ角を左折してバス通りを渡った。道心建材の敷地前を左折したが、ダンプ、ブルが駐車していた。

 茨城。午前10時過ぎ、ひたちなか市磯崎町の沖合で、6人が乗った小型の船が転覆して、はずみで海に投げ出された。

 6人は海上保安部のヘリコプターなどで救助され病院に運ばれたが、その後、船を操縦していた茨城町の会社員、高木勝徳さん(53)が

 死亡した。ほかの5人は、いずれも低体温症で治療を受けているが、意識ははっきりしているという。現場は、磯崎漁港の400m沖合。

 船に乗っていた6人は、知人どうしで釣りをしようと午前9時前に現場近くを流れる川を出発したという。

 6人は救命胴衣を着けていたが、事故当時、茨城県の沿岸には波浪注意報が出されていたということで、海上保安部が当時の状況を調べている。

 日本列島。発達した低気圧の影響で、北海道内は、オホーツク海側や太平洋側東部で大雪や猛吹雪となった。

 列車の運休や航空機の欠航が相次ぎ、交通の便に大きな影響が出た。石北線は除雪作業を行うため、上川〜網走間で特急2本を含む

 29本が運休した。花咲線と釧網線も快速と普通を合わせて56本(部分運休を含む)が運休。大楽毛駅(釧路市)ではポイントが

 切り替わらなくなり、普通列車1本が84分遅れた。明日2日も花咲線の厚岸〜根室間、釧網線の全線で終日運転を見合わせる予定で、

 快速・普通合わせて50本(部分運休を含む)の運休を決めている。

 低気圧や機材繰りなどの影響で、新千歳空港は正午現在、女満別、中標津など道内の空港と結ぶ便を中心に32便が欠航、

 または欠航を予定した。また、多数の便で遅れが出た。この日は羅臼で最大瞬間風速33・3mを観測するなど暴風が吹き荒れた。

 発達した低気圧は千島近海で停滞する見込みで、北海道付近は強い冬型の気圧配置となり、明日2日もオホーツク海側と太平洋側東部を中心に

 非常に強い風が吹き、海は大しけとなる見込み。

 発達した低気圧の影響で、日本付近は強い冬型の気圧配置となり、北海道東部のほか、東北の日本海側などで雪を伴って

 強い風が吹いた。北海道弟子屈町では午前5時半ごろに28.7mの最大瞬間風速を観測した。

 東北や東日本の山沿いを中心に昨夜から雪も強まり、今朝6時の積雪は、長野県の野沢温泉村で2m36センチ、山形県米沢市で

 1m65センチなどとなった。強い冬型の気圧配置は明日2日にかけて続く見込みで、北日本を中心に風や雪が強く、荒れた天気が

 続く見込みで、北海道の太平洋側東部では雪を伴って非常に強い風が吹き、猛吹雪となるおそれがある。

 過激派「イスラム国」を名乗る組織による邦人人質事件で、拘束された後藤健二さん(47)とみられる男が殺害される様子の動画が

 日本時間1日早朝、インターネットに公開された。

 新たに公開された動画の題名は「日本政府へのメッセージ」。後藤さんとみられる男がひざまずき、横にはナイフを持った黒ずくめの男が立っている。

 男が英語で、日本が「イスラム国」と戦う連合に参加したことを理由に後藤さんを殺害するなどと語り、最後に「日本にとっての悪夢を

 始めよう」と言って、後藤さんの首にナイフを突きつける場面で映像が暗転。その後、男の遺体が映し出される。

 映像の左上には、「イスラム国」のメディア部門のロゴが映し出されていた。

 安倍は官邸で「テロリストたちを決して許さない。罪を償わせるために国際社会と連携していく」と語った。

 後藤さんは昨年10月、トルコ経由でシリアに向かい、「イスラム国」の支配地域に入ったとみられ、その後、連絡が取れなくなっていた。

 1月20日に公開された映像では、後藤さんと会社経営者湯川遥菜さん(42)が人質になっている様子が確認された。

 黒ずくめの男が日本政府に対し、72時間以内に身代金2億ドル(236億円)を支払わなければ殺害すると警告。24日深夜には

 男の遺体の写真を持つ後藤さんの画像が公開された。「イスラム国」側は、遺体を「湯川さんだ」と説明、後藤さん解放の条件を変更し、

 2005年にヨルダンで起きた爆破事件に関与した女性死刑囚の釈放を求めた。

 27日深夜には、改めて女性死刑囚を24時間以内に釈放するよう求める内容がネット上に投稿された。29日にも、イラク時間の

 29日没(日本時間 29日午後11時半ごろ)までに釈放を用意するよう要求する音声が公開されていた。

 日本政府は、ヨルダン政府などと連携して解放を目指していたが、31日まで、事態が膠着していた。

 中東地域の紛争に詳しい桜美林大学の教授加藤朗は「イスラム国側から身代金の要求が出ていたときは、交渉の余地が残っていたと思うが、

 死刑囚リシャウィの釈放を求める要求に変わってからはイスラム国側がまともに交渉する気がなくなっていたのではないかと思う。

 殺害が事実であるなら、日本はテロに対するスタンスを変えてはならないし、周辺諸国やイスラム諸国との関係も変えてはならない」。

 「報道ステーション」イスラム国人質事件のニュース、コメンテーター古賀茂明。

 今、日本が日本人がすべきことは何か?。「人質がとられていることは、昨年から分かっていたことで、それを知りながら安倍は

 イスラム国と敵対する国々に支援金を出し、応援のスピーチまでしてしまった。彼は人質のことより、イスラム国を空爆する国々に

 仲間入りしたかったのではないか?」。「集団的自衛権」のときは「米国の軍艦で避難する日本人を現在の法律では助けに行けない」などと、

 いかに海外の日本人を救うか?といいうことを、ありえない構図で訴えていたのに、いざ、日本人が人質になると、助けるどころか、

 より危険に追い込むようなことをしている。これは同時に集団的自衛権と正体とも思える。

 日本を敵対していないテロ国家と争う国を援助したことで、日本人が狙われた。同様に、集団的自衛権で日本とは関わりのない国と

 敵対する同盟国と共に戦うことで、また日本が標的になるであろうと容易に想像できる。彼はいう。「日本はどこの国とも戦争するつもりは

 ありません。仲良くしたいと思っています。今こそ、それを伝えるべきではありませんか? アイアム・ノット・安倍。そんなプラカードを掲げたい」。

 広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、20日で5か月経った。

 10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えた。

 阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど

 目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。

 また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沿岸、新基地建設の作業現場では午前、大型作業船によるコンクリートブロックの投入が続けられている。

 午前11時半までに、大型作業船2台が移動しながら、少なくとも5カ所でコンクリートブロックを海中に投入した。

 周辺には、沖縄防衛局の作業船や海上保安庁のゴムボートなど30隻が航行している。

 名護市辺野古の新基地建設に向けた海上作業で、一昨日、抗議するカヌー隊の冨田正史さん(62)のパドルをゴムボートの

 海上保安官が取り上げ海に放り投げた。冨田さんはカヌーごと拘束された後、別の保安官からパドルは返却されたが、

 冨田さんは「カヌーに乗っている人間にとって、パドルは命綱だ」と指摘。抗議船の船長は「パドルは暴力を振るう道具ではなく、

 こぐためのもの。命を危険にさらす行動は慎むべきだ」と批判した。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けて、沖縄防衛局が本体工事として着手するケーソン新設工事(1工区)の工事計画の概要が分かった。

 本部町の採石場で6万個の石材を調達して作業船で大浦湾に運び、海底に投下して護岸の土台を造る。その後、三重県で護岸の一部となる

 ハイブリッドケーソン(鋼材と鉄筋コンクリートを一体化した箱)6基を製作し、半潜水式台船で大浦湾に運び、2017年9月までに300mの護岸を整備する。

 ただ、防衛局は本体工事着手前に、県が埋め立て承認時に留意事項として付した「実施設計の協議」をする必要がある。

 知事翁長は第三者委員会を設置し、前県政の埋め立て承認の取り消しか撤回を視野に4月を念頭に検証結果をまとめる考えを示しており、

 政府に対して「検証期間中は海上作業を見合わせてほしい」と要請している。

 だが、安倍政権は県の要請を顧みず工事を進める考えを示しており、ケーソン新設工事も早ければ4月にも着手する構えだ。

 埋め立ての既成事実をつくることで、移設に反対する県民の諦めを誘う狙いもあるとみられる。

 本体工事のケーソン工事は、基礎となる砕石を本部港からケーソン設置場所に運搬し、海底に投下して起伏がない状態にならす。

 その後、1基当たり長さ52m、幅22m、高さ24m、重量7400トンのハイブリッドケーソン6基を製作場所の三重県から

 1週間かけて半潜水式台船で運搬。水中に浮かべたまま、キャンプ・シュワブ沖合まで運搬する。

 一度海上ヤードに仮置きした後、護岸整備予定場所に大型クレーン船で運ぶ。設置場所でケーソンの中にポンプで水を入れ、海底に沈めた後、

 土砂を入れてさらに重量を増やし、ふたをする。その後動かないよう根固めブロックなどで固定する。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 民主党の代表岡田克也は、きのふ地方行脚を始めた。

 スタートしたこの日は、岩手県陸前高田市などを訪問。震災復興に積極的な姿勢をアピールし、4月の統一地方選に向けて地方重視を強調する狙いがある。

 岡田は仮設住宅の住民と話したり、魚市場の関係者と意見交換をしたりした。視察後、「震災直後の状況からどう復興したか、直接確認したかった」と語った。

 民主党はキーワードに「地方」を挙げ、統一選や国会論戦に向けて、党再生をアピールする考えだ。岡田は3月にかけて、

 代表代行の長妻昭、蓮舫や幹事長枝野幸男らとともに地方視察を繰り返す予定で、「なるべく現場に入り、いろんな声をしっかり

 受け止め政策に反映させることが大事だ」と強調した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ドイツ。「ホロコースト(ユダヤ人らの大虐殺)があったことを知りながら、沈黙してきた人たちは、自分が大戦中にそれと

 どう関わり合っていたかを静かに自問してほしい」。ナチスの犯罪であれ、ドイツ国民はその歴史をタブー視せずに、直視することが

 必要だと説いた元ドイツ大統領ワイツゼッカー。

 1995年夏、ドイツと日本の戦後50年を考える記念講演に招かれ来日し、国内各地を訪ねた。

 「過去を否定する人は、過去を繰り返す危険を冒している」、「明暗双方を持つ過去のすべてを受け止め、責任をもって担うことこそ

 一つの国民を(真の)国民にすること」。歴史の節目で、何度も聞く者に深い感銘を与えてきた演説は、日本でも、よどみなく、簡潔、

 明瞭な言葉で、戦争責任から目をそらさない信念を語りかけた。

 日本と周辺諸国との関係については「アジア諸国と協力を進めたが、決定的な変化が起きていない」と述べた。

 歴史問題を超え、近隣諸国との和解に向けた努力を促す言葉だったと言える。ドイツが直面する課題はポーランドとの関係改善だとした上で

 「『和解』や『許し』の言葉は被害者の立場から出てくることが大切」とした。16年後の2011年、そのポーランドの有力紙

 「選挙新聞」は、「政治家の模範」と敬意を込めて、氏を「今年の人」に選んだ。

 独テレビは10年、氏の90歳の誕生日を前に「退任後まで、国内外でこれほど信頼されるドイツの大統領は後にも先にも氏だけ」と紹介。

 その秘密を「出身政党さえ絶望させるほど、批判をはばからない物言いのスタイル」だと指摘した。

 爵号を持ち、父は外交官、兄は物理学者で自身も英仏の大学で留学経験があるアカデミックな環境で育ちながらも、ユーモアあふれる言葉や

 素朴で気さくな人柄で国民から慕われた。

 11年末にベルリンの日本大使公邸で開かれたレセプションに出席。91歳とは思えぬ力強さで「日本が大震災から立ち直り、

 その活力を世界にお手本として示してほしい」と話した。また、95年に広島を訪問した際に、核兵器の衝撃と悲惨さを実感したとも語り、

 晩年に取り組んでいた核廃絶への強い思いをにじませるなど、最期まで啓発者として言葉を発し続けた生涯だった。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 トルコ。トルコ南部のアクチャカレ・スレイマンシャフ避難所には、イスラム過激派組織「イスラム国」(IS)の本拠地シリア北部

 ラッカなどを追われた難民の怒りと不安が渦巻いていた。

 アサド政権による無差別攻撃、反体制派武装勢力の分断統治、ISによる恐怖の支配?。延々と続く暴力に疲れた人々がいま懸念するのは、

 米軍主導の対IS空爆が生み出すさらなる憎悪と戦闘の拡大だ。

 シリア北部と接するアクチャカレ国境検問所から北へ車で10分。避難所で暮らすアブサダムさん(63)は「3階建ての自宅が、

 アサド政権軍の砲撃で破壊された。敵も味方もない、無差別の殺害だった」と吐き出すように言った。

 ISの「首都」と称されるラッカ出身。戦闘が激化した2012年末、12人の子供とその家族の30人で故郷を後にした。

 「シリアに戻れる日が来るとは思えない」と絶望的な表情をみせる。シリアでは11年にアサド政権と反体制派の衝突が始まり、

 親欧米の反体制派武装組織「自由シリア軍」やISが勢力を拡大した。現在のシリアはアサド政権と、互いに反目し合う反体制派の

 諸勢力によって分断統治されている。同じくラッカ出身のアブムハンマドさん(47)は自由シリア軍への不信感を隠さない。

 「常にわいろを求めてくるし、戦闘のどさくさに紛れて金品を奪われた友達もいる」。アブアブディーンさん(38)が言葉をつないだ。

 「その点、イスラム国はいい。盗みをしたら手を切り落とすこともあるが、シャリア(イスラム法)という明確なルールさえ守れば安全に暮らせる」

 だが、アブアミンさん(20)はISに批判的だ。「彼らは人々を恐怖で支配する。残酷で、先日、同性愛者の男を高いビルから突き落として

 処刑した、と現地の親族から聞いた。まともな統治ではない」。

 シリアの人々を苦しめているのは、アサド政権やISなど反体制派だけではない。多くの難民は米軍主導の有志国連合による空爆を批判する。

 ISの拠点などを標的に昨秋から始まった空爆は、12月からラッカへの攻撃を強化、市民生活に大きな影響を与えている。

 昨年12月にラッカから避難したアブタルハさん(38)は「空爆による被害が広がり、市民の反感が強まっている。欧米の対応に

 失望した市民がさらにISに参加する流れも出始めていて、戦闘がさらに長期化しないかと心配だ」と。

 アクチャカレの国境検問所周辺には今、ISに拘束されている後藤健二さん(47)の解放に備えて日本メディアが殺到している。

 アブアミンさんは「人質の日本人には助かってほしい。でも、欧米や日本の市民が殺されると世界は大騒ぎするが、我々はもっと血を

 流していることを忘れないでほしい」と訴えた。

 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルの昨年11月の報告書などによると、トルコはこれまでにシリア難民の約半数にあたる

 160万人を受け入れ、40億ドル(4700億円)を投じた。国際社会は昨年、国連でトルコに5億ドルの支援金供与を約束したが、

 同年10月現在、3割ほどしか実行されていない。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 米国。「ニューズウィーク」系の「デイリービースト」が、今回のイスラム国の人質事件を詳しく報じた。

 「日本人2人がイスラム国に拘束されて身代金を要求されている事件で、日本の安倍は人質の命を救うことよりも自分の面目を保つことに必死である」、

 「日本政府は昨年11月に後藤健二がイスラム国に拘束されて身代金を要求されている事実を把握していたが、何の対応もせずに放置してきた」。

 1月20日に日本の外務省が我々海外メディアに対してリリースした公式の英文報告書は、「日本人が誘拐されたのかどうか」も

 はっきりとは分からない散文で、まさに「混乱の末の傑作」と呼べる奇怪なものだった」。

 三重。きのふの朝6時前、四日市市桜台本町の今村いさ子さん(80)の住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、

 木造2階建ての住宅の1階部分、40平方mが焼けた。この火事でこの家に1人で住む今村さんが1階の寝室付近にある廊下で、

 あおむけで、倒れているのが見つかり、病院に搬送されたが、死亡した。死因は煙を吸い込んだことによる一酸化炭素中毒だという。

 江戸東京。低成長下の社会で不平等が広がることに警鐘を鳴らし、世界的な論争を巻き起こしている「21世紀の資本」の著者、

 パリ経済学校教授トマ・ピケティ(43)が、きのふ来日を機に、文京区の東京大学で講義した。学生や教員ら500人が参加し、

 活発な議論になった。ピケティは、資産家が得る運用益は、経済成長に伴って一般の人にもたらされる所得より大きく伸びると主張。

 低成長下の先進国では、放置すれば「持てる者」と「持たざる者」との格差が広がる、と訴えて注目された。

 講義では、人口減少が進む日本や欧州では特に、相続する資産がものを言う「世襲社会」が復活していると指摘した。

 学生から望ましい税制について問われると、資産家であればあるほど高率の税を課す「累進課税」によって「若い人が資産を蓄えやすくなる一方、

 最上位の富裕層に富が集中しすぎないようにすることができる」と主張。比較的資産の少ない若い世代を優遇する税制にすべきだとの考えを示した。

 ピケティは教育格差の拡大にも懸念を示しており、「21世紀の資本」では、米名門ハーバード大の学生の親の平均収入が

 米国のトップ2%に属するとのデータに言及している。「豊かな家庭に生まれ、将来も裕福になりやすいとされる名門大学の学生への

 メッセージは」との質問が出ると、「親は選べないので(豊かでも)恥じることはない」と述べ、笑いを誘った。

 「よりよい世界をつくるため最善を尽くしてほしい」と語った。ピケティは講義に先立つ日本記者クラブでの会見でも、若者への優遇に言及。

 「日本が財政再建をするための道筋は、若い人を利するような税制を考えなければいけない」とした。そのうえで消費増税については

 「あらゆる人にかかる消費税を引き上げることが、どうして日本の成長にとって良いことなのか。納得できない」と、反対姿勢を示した。

 また、大企業やお金持ちが潤い、じわじわと中小企業や低所得者に及ぶとする「トリクルダウン」の主張に対し、ピケティは

 「過去を見回してもそうならなかったし、未来でもうまくいく保証はない」と否定。不平等が政治に与える影響については、

 「米国の選挙を見ると分かるが、経済的な不平等は政治的な発言力の格差にもつながる。民主主義が脅威にさらされる」と語った。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福岡。豊前市で小学5年生の女の子が、先月31日から行方不明になり、警察で探していたところ、今朝、女の子とみられる遺体が見つかった。

 警察は、身元の確認を急ぐとともに、40代の男を死体遺棄の疑いで逮捕した。きのふの午前、豊前市の小学5年生の女子児童が

 友だちの家に遊びに行くと言って出かけたまま、帰宅せずに行方が分からなくなっていた。警察は、事件に巻き込まれた可能性があるとみて

 行方を探していたところ、今朝、女の子とみられる遺体が見つかった。警察は、女の子が遊びに行くと言っていた友だちの知り合いで、

 40代の男が事件に関わった疑いが強まったとして死体遺棄の疑いで逮捕した。警察は、身元の確認を急ぐとともに、男を取り調べ、

 詳しいいきさつを捜査している。

 静岡。きのふの午後5時過ぎ、浜松市天竜区佐久間町で、国道473号線沿いの斜面が土砂崩れを起こし、近くにある天竜川に架かる

 「原田橋」が、土砂とともに崩落した。土砂崩れの監視のため、橋の上にいた天竜土木整備事務所の職員2人が、車とともに10m下に転落した。

 巻き込まれた安野彰恭さん(57)と茶谷富士雄さん(45)は、レスキュー隊に救出され、病院に運ばれたが、死亡した。

 現場では、きのふ土砂崩れの兆候が見つかり、午後4時頃から浜松市が通行止めの措置を取っていた。

 神戸。阪神大震災で大きな被害を受けた神戸市中央区の中華街・南京町で、きのふ地元の商店街振興組合が当時の炊き出しを再現し、

 観光客らに振る舞った。南京町は西日本最大級の中華街で、豚まんやごま団子を売る店が立ち並ぶ。震災で8戸が全壊し、5割の建物が

 半壊や一部損壊した。震災直後の1995年1月31日は、中国の旧正月を祝う春節祭の初日だったが、中止して広場で炊き出しをした。

 この日は、水ギョーザとおかゆをそれぞれ300人分用意。震災直後の様子を伝える写真パネルを立て掛けた広場で、無料で配った。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 埼玉。本庄市の霊園で、2013年10月、東京新宿区の土屋彰勲(あきひろ)さん(当時24)の遺体が見つかった事件で、

 警視庁は31日、住所・職業不詳の斎藤邦実(28)を死体遺棄の疑いで逮捕した。「逮捕状の内容はわかりました」と話しているという。

 捜査1課によると、斎藤の逮捕容疑は10年12月10〜11日、数人と共謀し、土屋さんの遺体を霊園に埋めたというもの。

 捜査1課は土屋さんから現金300万円などを奪い、暴行を加えて死亡させたとして、強盗致死などの疑いで7人を逮捕。

   斎藤が主犯格とみて死体遺棄と強盗致死容疑で公開指名手配していた。

 千葉。きのふの午後3時半ごろ、千葉市中央区新宿1の国道357号で、大型ダンプが信号待ちで停車中の乗用車に追突し

 7台が絡む多重事故が発生した。20〜60代の男女6人が病院に運ばれ、うち男1人が意識不明の重体。

 この事故で現場は一時交通規制され、周辺道路で渋滞が発生した。片側3車線の左車線を市原市古敷谷の運転手(67)の

 大型ダンプが進行中、信号待ちの車列の最後尾にいた市川市内の男(65)の乗用車に追突。そのまま前方の乗用車や大型ダンプなど

 4台が玉突きで次々追突した。追突の衝撃で乗用車が大破し、破片が中央車線を走っていた別の乗用車にぶつかったとみられる。

 現場に大型ダンプのブレーキ痕はなかったという。

 この事故で、最初に追突された市川市の男が意識不明の重体となったほか、男3人、女性2人がけがを負い、千葉市や浦安市などの

 医療機関に搬送された。最初に追突した大型ダンプの会社員も医療機関に搬送されていることから、警察は男の回復を待って詳しい事情を聴くとともに

 自動車運転処罰法違反(過失傷害)容疑を視野に入れ捜査する。現場は千葉ポートアリーナ前の交差点付近の直線道路。

 事故を受け前後50mを規制線で一時封鎖し、大破した乗用車を中心に警察署員らの現場検証が続いた。

 事故車線の隣を走っていた男は「雷のような大きな音が鳴った後、最後尾を走っていたダンプが止まらずに突っ込んでいった。

 もし隣を走っていたらと思うと本当に怖い」とおびえた様子。

 岩手。大震災で大きな被害を受けた釜石市で、津波発生時の避難を想定して市街地から高台に駆け上がる「韋駄天競走」があった。

 小雪が舞う中、男女59人が参加。息を切らしながら長さ286m、高低差30mの急坂を一気に上り切った。

 津波から避難する意識を後世に引き継ごうと、昨年始まった。全力疾走で参拝順位を競う兵庫県西宮市の西宮神社の開門神事をモデルに、

 男女や親子連れらグループごとに1位の人を福男や福女、福親子として表彰した。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 浪速大阪。市長(大阪維新の会代表)橋下は、きのふ大阪都構想の是非を問う5月の住民投票で賛成多数となった場合、年内に予定される

 市長選で続投を目指す考えを表明した。

 市内で開いた維新のタウンミーティングで聴衆の質問に答え、「(都移行に向けた準備作業について)責任を持たなきゃいけないと思っている」と語った。

 橋下の任期は12月まで。住民投票で賛成多数になれば、2017年4月に都構想が実現する。橋下はこの日、「市長という立場で

 役所をつくる」と強調。市長として特別区の設置を進める考えだ。特別区ができれば大阪市はなくなるため、「(その時点で)クビになり市長終了となる」とも語った。

 今年11月で任期満了となる大阪府知事(維新幹事長)松井も住民投票で賛成多数なら再選を目指す方針で、橋下は「そのままいけば

 知事松井が初代都知事になる」とも話した。橋下は住民投票で反対多数となれば、政界を引退する考えを表明している。

 新潟。きのふの朝、妙高市の赤倉温泉街で旅館の一部が倒壊した。

 屋根に積もった雪が原因とみられている。建物の一部が倒壊したのは、赤倉温泉の「旅館・星野」。きのふの午前8時ごろ、

 旅館兼住宅として使用する木造一部3階建ての建物で、屋根など150平方mが崩れ落ちた。当時、この建物に宿泊客はなく、

 経営者と長男の2人がいたが、ケガなどはなかった。現場では一昨日の夜から雪が降っていて、屋根には1.5mの雪が積もっていた。

 建物は築44年ほどで、警察は雪の重みが原因とみて当時の状況を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。きのこ鍋、しし鍋、いも煮、ちゃんこ等々。

 地元富山の食材を使った様々な鍋料理を食べ比べできる「とやま鍋自慢大会2015」が、きのふ立山町の立山グリーンパーク吉峰で始まった。

 雪が降りしきるなか続々と客が訪れ、熱々の鍋料理を楽しんだ。けふも午前10時から午後2時まで開かれている。

 会場には、地元の16団体がそれぞれ違う種類の鍋料理を出品している。1杯300〜400円。

 立山舟橋商工会は直径1・5mの大鍋で、えのき、しいたけ、しめじなど様々なきのこを入れたみそ仕立ての鍋をぐつぐつと煮ていた。

 会長の青木正さんは「きのこはヘルシーな食材。ぜひ多くの女性に食べてほしい」とPRしていた。

 富山市から来場した越野浩希さん(40)一家は、3人で7種類を食べた。越野さんは「全体的に野菜がおいしくて、寒いなかでも体が温まりました」。

 福井。あわら市のあわら温泉の芸妓まどかさんが、主に外国人を対象にお座敷遊びの楽しさや日本文化を体験してもらう取り組み

「お座敷文化遊び塾 笑顔組」をスタートさせた。きのふはデモンストレーションが行われ、外国人を含む9人が着物姿で市内の寺院を訪ね、

 和の雰囲気を堪能した。セパレート式の簡単に着用できる和服や戦国武将をイメージした衣装で、市指定文化財のサツキなどがある

 あわら市二面(ふたおもて)の養善寺を訪ね、手入れが行き届いた庭園や本堂を見学した。

 外国人女性らは「着物はとてもおしゃれ。着物で寺に来たのは初めてで、心が落ち着く」などと笑顔。寺側も「文化財を見てもらえる機会が増えるのは歓迎」。

 訪日外国人の旅行を取り扱う旅行会社「日本の窓」(京都市)では「まどかさんのスタイルは手作りの感じが良く、より深く日本の文化に

 触れられると思う」と話し、4〜5月に来日する女性の団体客に、この体験塾を提案中で「特に女性には喜ばれるのでは」と期待していた。

 塾ではお座敷遊び(40分8千円)をメーンに、芸妓による日本舞踊や地元歌手らによる歌や演奏、和服のレンタル、マッサージ、

 抹茶体験、英語通訳付きの名所案内など八つのオプションを用意している。(問い合わせ)まどかさん=090(2373)7673

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。七尾市と穴水町にまたがるのと里山海道別所岳サービスエリア(SA)の観光物産施設「奥能登山海市場」は、

 店頭で焼きがきの販売を始めた。県内外から訪れる通行客に能登の冬の味覚を広めようと初めて企画した。

 土日、祝日限定で、五月の大型連休まで続ける。地元産の焼きがきは5個500円で販売する。殻付きカキの直売もある。

 山海市場は、旬の食材を使った軽食を季節ごとに考案しており、店長の橋爪和夫さん(57)は「奥能登に行けばおいしいものが

 食べられると広く印象づけたい」。

 金沢。県選出の国会議員と知事が国政や県政の課題などについて意見交換する懇談会が金沢市内で開かれ、知事は北陸新幹線の

 敦賀延伸の前倒しに伴い、県内での用地買収を急ぐ考えを示した。懇談会には、県選出でいずれも自民党の国会議員6人と、

 自民党県連の役員らが出席した。会では知事谷本が北陸新幹線の敦賀延伸を3年前倒しするための事業費が国の予算案に盛り込まれたことに

 感謝の意を示したうえで、県としても担当の職員を大幅に増やして、今後2年が目安とされる用地買収を急ぐ考えを示した。

 これに対し、参議院議員の岡田直樹は2020年度の福井先行開業を今年の夏までに検討するため新設される与党内の委員会で

 委員長を務めることを明らかにしたうえで、「県側の意欲や熱意が与党内での結論に反映する」として、県側に協力を求める考えを示した。

 イスラム教について理解してもらおうと、石川ムスリム協会が、きのふ県内に住むムスリム(イスラム教徒)と地域住民の交流会を、

 金沢市若松町の「金沢モスク」で開いた。50人がインドネシアのおやつ「タフイシ」やカレーを食べながら会話を楽しんだ。

 参加者から「礼拝室をつくるときの注意点は」という質問もあり、副会長の松井誠志さん(41)は「手足を洗う場所が必要。

 男女は分けて」と答えていた。ムスリムたちは、過激派組織「イスラム国」による人質事件について語った。エジプト出身の

 アブデラジーズ・アイマンさん(36)は「『イスラム国』は、イスラム教を誤解したグループが牛耳っている。こちらの立場が悪くなる」。

 インドネシア出身で松井さんの妻ヒクマさん(38)は、小学生の3人の子供に、学校で嫌がらせをされてないか毎日聞いているが、

 「何も言われていない」という。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、如月二月だ。月日の経つのは、何とも早い。

 間もなく、節分に立春だ。

 江戸の達也君から。まだ、まだ、寒い日々が続きます。残念ながら、懸念されたことが起こりました、どうしてこの次期に安倍は

 中東訪問したのか?喧嘩を売りに行ったといわれても仕方ない。テロとの対決を強調する狙いがあったのだろう。そして、

 日米は一体であるということ。集団的自衛権の法整備を狙ったのだろう。しかし、それでも米国は、尖閣の問題で中国と戦わない。

 米国の国債の大半は、中国が買い支えている。中国が米国の国債を放出したら米国はたちまち倒産する。米国は、決して強い国ではない。

 住民投票まであと21日。投票用紙も準備され、いよいよ投票となります。八重山毎日新聞は、第二弾「住民投票を拒む理由の背後にあるもの」を

 掲載してくれました。ありがたいことです、なんて便り。

 シリア、「イスラム国」、二人の邦人の人質を殺して?次は何をたくらむか。外地に居る邦人は気を付けないとあかん。

 夕方の散歩はいつものコース。体育館の駐車場は満杯だ。玄関前には、終わった高校生らが目に入った。バス通りの歩道を歩く。

 山市さんちの前から、橋本さんち横の小路へ。で、玉井さんち前を通り過ぎていくが、薪ストーブを焚いている匂いが、かなり遠方へも

 拡散している。散歩されている爺さんに会い「コンニチワ」。道心建材の敷地では、ダンプやブルは停車していた。

 アパートのごみ捨て箱の外に置いたのだろう、カラスが三、四羽飛んできて、ひと気があると飛び立ってまた、やってくる繰り返しだ。

 春はすぐそこまで来ているのに、雪が降ると長靴に傘、そして手袋だ。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 如月、2月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊