乗用車が橋脚に衝突、高校生ら5人死亡 高松
あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
夜のいとまに 摘める芹 これ
万葉集 巻20-4455 葛城王
2015年、睦月、1月31日 。石川県内は、曇り。降雪は5ミリ、金沢の最高気温は4度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路に雪はないが、未明からの小雪で、空き地や畑には少し残っていた。
手袋していても冷える。部活なのか、トレーニングウエア姿、寺の娘さんに会い「お早う」。寺津用水、勢いよく流れていた。
バス通りを渡って坂道へ。角地を左折してまっすぐ行く。尾田さんちの前、西さんの四つ角も。
洋菓子屋のおばさんも、宇野さんももう出たあとだった。おぉ、土井さんちの横では、何とも珍しい甑敷板がかけられてあった。
けふは、さすがに登校を急ぐ辰巳の高校生がいない。四つ角を左折してバス通りを渡った。道心建材の敷地前を左折したが、
ダンプが来て、ブルが砂を積んでいた。
奈良。茶せんの生産量が国内の9割を占める生駒市高山町で、冬の風物詩となっている淡竹はちくの寒干しが始まった。
茶せんの材料の竹を堅く光沢のあるものにするために欠かせない作業で、3月初めまで続くという。
竹製品の振興を目的に作られた「竹林園」では、30本の竹を円錐すい状に組んだ、寒干しの13の束が柔らかな冬の日差しを浴びている。
竹は長さ160センチ、直径2~3センチ。10日ごとに1本ずつ回転させて日の当たる場所を変える。3月まで寒干しを続けた後は
倉庫で1年かけて完全に水分を抜き、茶せん作りに利用できる材料に仕上げる。
茶せん作りに詳しい久保建史さん(60)は、まだ青々とした竹を眺め「やがて竹は白く変わっていく。田んぼなどでみられる独特の風景は
町の象徴です」。
日本列島。低気圧が東北の東の海上を北上しているため、東北の太平洋側ではきのふの午後からまとまった雪が降った。
今朝5時の積雪は、福島市で23センチ、盛岡市で22センチ、仙台市で21センチ、青森県十和田市で20センチなどとなった。
低気圧はこのあと急速に発達しながら北海道の東の海上に進んで、冬型の気圧配置が強まるため、北海道東部や東北から北陸にかけての
日本海側を中心に、明後日2日にかけて雪や風が強まって荒れた天気が続く見込みで、北海道では見通しの効かない猛吹雪になるおそれがある。
過激派「イスラム国」を名乗る組織による邦人人質事件で、ヨルダン軍報道官は30日、拘束されている軍パイロット、
中尉モアズ・カサスベ(26)の解放に向けた取り組みを、関係機関がイスラム教の休日である金曜を含む昼夜にわたり全力で続けているとの声明を発表した。
後藤健二さん(47)の生還に向け、アンマンの現地対策本部で指揮を執る外務副大臣中山泰秀は30日夜(日本時間31日早朝)、
「事態は膠着状態になっている」との認識を示した。ヨルダン軍報道官の声明は「進展があれば適切な時期に情報を開示する」としている。
イスラム過激派組織「イスラム国」とみられる組織が、後藤健二さんと引き換えになる死刑囚をトルコ国境に連れてくるよう
期限を設けて求めていたことに対し、ヨルダン政府は「イスラム国」に拘束されているパイロットの生存が確認できないとして、死刑囚の引き渡しに応じていない。
イスラム過激派組織「イスラム国」(IS=IslamicState)に後藤健二さん(47)が拘束されている事件に関連し、
ヨルダン政府が窮地に立たされている。後藤さん同様、IS拘束下にあるヨルダン軍パイロット、中尉モアズ・カサスベの解放交渉が難航。
国内各地で中尉解放を求める集会が開かれ、怒りの矛先が政府に向かいつつある。6割の国民が米軍主導の対IS空爆を支持していた世論が
逆転する恐れもあり、政府は事態の沈静化に追われている。
「政府は『軍隊の子供』である、モアズ(中尉)を見捨てた」。国王アブドラが53歳の誕生日を迎えた30日、首都アンマンで
中尉カサスベの親族や支援者が集会を開き、政府の対応を厳しく批判した。1946年の独立以来、立憲君主制を敷き国王が
最高権力者の同国では政府批判を抑え込んでいる。この日は中尉の出身地、西部カラクでも親族らが中尉の写真を掲げ、政府に解放の実現を求めた。
ISとみられるグループは27日の声明でISの前身組織のメンバー、死刑囚サジダ・リシャウィが釈放されなければ、中尉を殺害すると警告。
中尉解放を求める集会は国内各地に広がっている。30日夜、アンマン市内の集会所で待機する中尉の父サフィさんは、
「政府が状況を真剣に受け止めているのか疑問だ。息子の無事を祈っているが、正確な情報がなく複雑な気持ちだ」といら立ちを抑えるように話した。
集会所を訪れた元首相バヒートは「今は国民の団結が重要だ」と強調した。一方、ヨルダン軍の報道官は高まる批判に対し、
「政府は24時間態勢で努力しており、国民はうわさに惑わされないでほしい」と、冷静な対応を呼びかけている。
中東のほぼ中央に位置し、紛争が絶えないシリアやイラク、そしてイスラエルと国境を接するヨルダンは国内にもイスラム過激派を抱え、
米国など西側諸国による軍事作戦への参加には消極的だった。だが、ISの急速な勢力拡大を受け、有志国連合が昨年8月に開始した空爆に参加。
カタールの調査機関が空爆開始後に行った調査では、ヨルダン国民の59%が空爆を支持していた。
しかし、今回の事件を契機に、空爆参加の是非に改めて関心が高まった。中東のテレビ局アルジャジーラの地元特派員は
「有志国連合を支持する国内の雰囲気は一変し、政府は窮地に立たされている」と報道している。
広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、20日で5か月経った。
10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えていた。
岐阜。御嶽山の噴火にともなって雨や雪どけで起きる土石流などに備えようと、国交省は岐阜県側のふもと2か所に監視カメラを新たに設置し、29日から運用を始めた。
設置場所は、いずれも登山口がある、火口北の高山市高根町・日和田地区と、火口北西の下呂市小坂町・濁河地区で、土石流などに備える。
また、岐阜と長野のあわせて5つのカメラで山や噴煙の状況をあらゆる角度から監視し火山災害の警戒を強めている。
カメラの映像は今後、中部地方整備局多治見砂防国道事務所のホームページで公開している。10分ごとに最新の静止画像が更新され、
山の様子をほぼリアルタイムに確認できる。御嶽山の監視カメラは国交省以外にも気象庁が、岐阜と長野のあわせて2か所に設置して警戒にあたっている。
阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど
目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。
また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。
地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。
このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が
県営住宅などで生活している。
昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、28日で1カ月。
ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。
一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、1月27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。
雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、
村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設をめぐり、米軍キャンプ・シュワブゲート前で、市民120人が抗議行動をした。
機動隊と市民らがもみ合う場面があり、市民から「過剰警備を許さないぞ」と声が上がった。海上保安官と見られる男が乗った車両2台が
ゲートの出口から進入した。海上で沖縄防衛局の作業船や警戒船が見られるが午前11時現在、作業は確認されていなかった。
午前9時半ごろ、海上保安官が乗ると見られる車両2台は市民らの抗議でゲートに近づけず、いったん通り過ぎた。15分後、
ゲートの出口から同車両が進入するのが確認された。阻止しようとする市民と機動隊が衝突したが、けが人はなかった。
そのほか、抗議活動に参加する市民を送迎する車両2台が駐車違反として切符を切られた。乗っていた男は「2mほど動かした直後だった」と話した。
三宅俊司弁護士は「動かしたなら駐車違反と言えない。弾圧のために何でも使おうとする姿勢だ」と述べた。
海上では市民がカヌー?艇を出し、工事に抗議した。
名護市辺野古への新基地建設に反対する市民の抗議船に乗船していた映画監督の影山あさ子さん(51)が海上保安官に
馬乗りされた問題に関し、国交相太田昭宏は、きのふの衆院予算委員会で、安全確保の観点を強調した。
だが当時、抗議船に海上保安官が乗り込んだため定員を上回り、船が傾いた。「安全確保」名目の行為が逆に船を危険な状態にしており、
説明の矛盾が浮き彫りになった。
宮古島。以前にも触れたが、通行無料の橋としては国内最長となる伊良部大橋(本橋部3540m)が、けふ午後開通した。
旧伊良部村の要請から40年。地域住民の悲願が実った。「夢の架け橋」がついに実現した。
宮古島と伊良部島を結び、通行無料の橋の開通式典が午後1時、宮古島市平良の久松側特設会場で開催された。知事翁長雄志や
宮古島市長下地敏彦、内閣府の政務官松本洋平らによるテープカットに続き、1000人の式典出席者が伊良部島に向けて渡り初めを行った。
一般車両が通行できるのは午後4時から。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
民主党の代表岡田は、自民・公明両党が去年の臨時国会で廃案となった労働者派遣法の改正案を一部修正して、今の国会に改めて
提出する方針であることについて、「本質的な修正だとは思えない」と、引き続き廃案を目指す考えを示した。
自民・公明両党は、きのふ、政務調査会長が会談し、去年の臨時国会で廃案となった労働者派遣法の改正案について、派遣労働者が
大幅に増えた場合などは、速やかに法律の見直しを検討することを法案の付則に盛り込むなどの修正を行うことで一致し、今の国会に
改めて提出して、成立を目指す方針を確認した。これについて、民主党の代表岡田は、岩手県陸前高田市で、「本質的な修正だとは
思えない。党内で議論しなければならないが、党としての立場は基本的には従来と変わらないと思う」と述べた。
そのうえで、岡田は「少なくとも賛成できるような話ではない。廃案を目指していくという基本姿勢は特段、変わったということではない」と述べ、
改正案が提出された場合は、引き続き、廃案を目指す考えを示した。
政府は、過激組織「イスラム国」による日本人人質事件で、ヨルダン政府への協力要請を続けるとともに、こう着する事態の推移を見守った。
ヨルダンとイスラム国との交渉の動きが見えない中、警戒を緩めず、後藤健二さんの無事救出に向けて情報収集に全力を挙げた。
安倍は、きのふの衆院予算委員会で、今後の対応について「テロには屈しないのが基本原則だ」と重ねて表明。「(後藤さんの)
早期解放に向け、ヨルダンをはじめ多くの国々に協力を頂きながら全力を尽くしたい」と述べた。
政府関係者は「日本が直接交渉できないから待つしかない」と語り、焦燥感をにじませた。
外務省はきのふ午前、ヨルダンの在留邦人や渡航者に対し、政府関連施設や集会などに不用意に近づかないように求める渡航情報(スポット情報)を出した。
イスラム過激派組織「イスラム国」とみられるグループによる日本人人質事件を契機に、イスラム国が拘束するヨルダン軍パイロットの
殺害を予告していることが背景にある。ヨルダンでは、パイロットの救出を求める集会やデモが各地で開催されており、スポット情報は、
「我が国に対する批判やデモに発展する可能性も排除されず、注意を要する」としている。
これに関連し、外相岸田はきのふ午前の会見で、「本日は金曜礼拝が行われ、国王アブドラの誕生日でもある。ヨルダン政府に対し、
在外公館などの警備強化を要請する」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
香川。今朝2時半過ぎ、高松市勅使町の国道11号で、男3人と女性2人が乗った乗用車が高速道路下の橋脚に激突した。
乗用車は大破し、5人は病院に搬送されたが間もなく死亡した。亡くなったのはいずれも高松市牟礼町に住む介護士の
安部純弥さん(21)、会社員の池上虎太郎さん(20)、会社員の米澤圭祐さん(18)、高校1年生の鈴木真由さん(16)、
高校1年生の池上舞茉さん(16)。衝突した車は原形をとどめないほど激しく壊れ、道路にブレーキ痕はなかったということで、
警察は猛スピードで橋脚に衝突した可能性があると見ている。死亡した5人は、同じ地域に住む友人同士だという。
現場は片側3車線の見通しが良い直線道路。国道を東方向に向かって進んでいた乗用車が何らかの原因で中央分離帯に乗り上げて横滑りし、
左側面から橋脚にぶつかった。屋根の部分も大きく損傷していた。警察は、乗用車が猛スピードで激突したとみて、事故の詳しい原因を調べている。
江戸東京。きのふの夕方、足立区のマンションの一室で火事があり、この部屋に住む男女2人が死亡した。
火事があったのは足立区竹の塚のマンションで、きのふの午後5時半頃、5階建てマンションの3階の部屋から出火して、50平方mを焼いて
2時間後に消し止められた。この火事で火元の3階の部屋に住む延田孝さん(68)と諸永英子さん(77)が、消防隊によって救助されたが、
2人とも煙を吸うなどして搬送先の病院で死亡が確認された。警視庁と東京消防庁が詳しい出火原因を調べている。
また、この3時間後、北区・浮間でも火事があり、工場兼住宅の1階部分15平方mが焼けた。
この火事で、火元の建物に住む千賀隆さん(65)が病院に運ばれたが、全身やけどで死亡した。警視庁が出火原因を調べている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
トルコ。過激組織「イスラム国」に拘束された後藤健二さんが解放された場合、引き渡し場所になる可能性が大きいと考えられている
トルコ南部アクチャカレの対シリア国境検問所付近には30日もトルコ軍が配置され、異常な動きに即応できる警戒態勢が取られている。
突然、人質の解放があっても、速やかに対処される見通しだ。検問所から国境沿いに延々とフェンスが横たわり、トルコ側に広がる草原では
軍用車両が昼夜を問わず巡回し、国境に目を光らせている。付近では1日に数回、シリア側から違法にフェンスを越えてトルコ側に
渡ろうとする試みが起きている。その都度、けたたましいサイレンと共に軍要員が急行し、身柄拘束に当たっていた。
栃木。昨夜8時すぎ、那須塩原市並木町の県道で、男が倒れていると近くを通りかかった人から消防に通報があり、男は病院に運ばれたがまもなく死亡した。
死亡したのは近くに住む福田重一さん(71)で、通報した人は、「ドンという音が聞こえたあと現場の南東側にあるJR黒磯駅方面に
車が走り去っていった」と話しているという。警察では、ひき逃げ事件として朝から現場検証をおこなうなどして捜査している。
現場は片側1車線の見通しのよい直線道路で、近くに街灯はあったが、当時は薄暗く、雪はほとんど積もっていなかったという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
年金の給付水準を毎年少しずつ下げていく「マクロ経済スライド」が、4月に初めて実施される。
将来世代の年金を確保するための仕組みだが、今の高齢者には「痛み」となる。物価や賃金の伸びに年金が追いつかず、実質的に目減りしていく…。
そんな「年金抑制時代」が始まる。厚労省がきのふ30日に発表した4月分(支給は6月)からの年金額は、0・9%増だった。
物価・賃金に合わせた増額だが、増額幅はマクロ経済スライドなどで抑えられた。国民年金を満額(月額6万4400円)受け取る人の場合、
年金額は608円増える。しかし物価・賃金の上昇にあわせれば、増額分は1500円。マクロ経済スライドなどで引き上げ幅は900円圧縮された計算だ。
マクロ経済スライドは、急速な少子高齢化のなかで年金制度を維持するための仕組みだ。いまの制度は、現役世代が支払ったお金(保険料)を、
その時の高齢者の年金に回す「仕送り方式」だ。保険料を払う現役世代が減り、年金をもらう高齢者が増え続ければ、財政はパンクする。
かつては最初に給付水準を決め、それに見合うよう保険料を上げた。ただ少子高齢化が進むと保険料負担が過重になる。
200年に13・6%だった厚生年金の保険料率(収入に占める保険料の割合、労使折半)は、将来25・9%まで引き上げざるをえなくなる見通しとなった。
このため04年に負担と給付の仕組みを改めた。まず負担する保険料の上限を決めた。17年度まで毎年度引き上げ、厚生年金では
18・3%を上限に固定。こうしてあらかじめ決めた保険料収入の範囲で、高齢者の年金額を賄うことにした。
そして、この収入の範囲で将来世代との公平性を高めるため、いまの高齢者に支払う年金額を抑える策がマクロ経済スライドだ。
働き手の減少と平均余命の伸びに応じ、毎年度少しずつ給付水準を下げていく。年金財政の収支が均衡するまで減額は続く。
マクロ経済スライドの初実施について厚労相塩崎恭久は、きのふ「世代間の助け合いが持続可能になるように導入され、今回ようやくスタートする」と話した。
04年に導入されてから一度も実施されなかったのはなぜか。理由はデフレだ。
物価が下がるデフレ時には実施しない決まりがある。物価や賃金が下がると、連動して年金は減額される。これに加えて
マクロ経済スライドを実施すると、高齢者には二重の減額となる。負担感が重すぎるという判断だった。
しかし今回は消費者物価指数も賃金も2%以上、上昇し、減額調整を実施する条件がようやく整った。04年の制度改正を担当した
財務官僚OBは「ここまでデフレが続くとは想定していなかった」と話す。
過去の物価下落時に年金額を据え置いた「払いすぎ」の状態(特例水準)を解消してから、との条件もあった。
政府は、物価上昇時に年金額をそのままにして解消しようとしたが、デフレで実現しなかった。13~15年度に段階的に解消すると決め、
この4月にようやく本来の水準に戻る。
マクロ経済スライド実施が遅れた影響は大きい。一言で言うと、いまの高齢世代が受け取る年金が高止まりし、将来世代への財源が減った。
結果、年金抑制を続けねばならない期間が延びた。
04年時点の想定では、23年度まで20年間抑制を続ければ収支のバランスがとれ、給付水準の低下を食い止められるはずだった。
だが、昨年6月に厚労省が新たに示した見通しでは、経済成長を見込んでも、40年代半ばまで30年間も抑制を続けなければならない状況だ。
将来世代への影響は、低所得者も多い国民年金(基礎年金)が特に深刻だ。
基礎年金だけで暮らす夫婦の場合、現役世代の手取り収入に対する年金の給付水準(所得代替率)は、いま37%。マクロ経済スライドが
早期に実施されたなら、給付水準の低下は28%で下げ止まるはずだった。これが26%まで低下する見通しとなっている。
厚労省はマクロ経済スライドをデフレ時にも実施できるよう、制度を見直す方向だ。今のルールでは、再びデフレになると
年金抑制ができなくなるからだ。社会保障審議会(厚労相の諮問機関)の部会は報告書で「将来世代の給付水準を確保する観点から、
(減額調整が)極力先送りされないよう工夫することが重要」と指摘した。
ただ年金抑制の強化は高齢者の反発も予想される。与党内にも慎重な意見が強い。厚労省は今の通常国会での法改正を目指すが、実現は不透明だ。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
パキスタン。南部のシカルプルで30日、イスラム教シーア派の礼拝所で大規模な爆発があり、信者ら少なくとも55人が死亡、60人近くが負傷した。
イスラム教スンニ派の過激派が犯行声明を出した。治安当局は、爆弾テロと断定して調べている。爆発当時、礼拝所内では数百人が
金曜日の礼拝中だった。天井が崩落し、多数が生き埋めになったという。
犯行声明を出したのは、反政府武装勢力パキスタン・タリバーン運動(TTP)の分派組織「ジャンドゥラ」。
TTPは昨年12月、北西部のペシャワルで学校を襲撃し、生徒ら150人近くを殺害した過激派で、傘下にはシーア派に対する
テロを繰り返すスンニ派のグループも加わっている。
名古屋市昭和区のアパートで、千種区の森外茂子さん(77)が殺害された事件で、愛知県警は、殺人容疑で逮捕した名古屋大学の
女子学生(19)の東北地方にある実家へ家宅捜索に入った。付近の住人によると、捜索は午前9時前に始まった。事件に結びつく物や、
動機解明につながる手がかりがないか調べた。名古屋市の女子学生のアパートからは、殺人事件に関する書籍や薬品などが既に押収されている。
女子学生は愛知県警に対し「高校時代に同級生に毒を飲ませた」などとも話している。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
神奈川。今朝2時半過ぎ、座間市の会社員・鈴木信雄さん(39)の自宅1階から火が出て、木造2階建ての住宅が全焼、
1階から1人の遺体が見つかった。鈴木さんは4人家族で、2階にいた鈴木さんと妻(36)、長女(7)の3人は自力で逃げ出し無事だった。
出火当時、火元の1階では鈴木さんの母親の栄子さんが1人で寝ていて、連絡が取れなくなっているということで、遺体が栄子さんとみて
確認を急いでいる。栄子さんは就寝時に石油ストーブと電気ストーブを使っていたということで、警察はストーブが出火原因とみて調べている。
山梨。今朝5時半ごろ、笛吹市一宮町の中央自動車道下り線で、17台が絡む事故があった。
12人が軽傷の模様。事故当時、県内全域に濃霧注意報が出ていた。この事故の影響で、下り線は勝沼インターチェンジ(IC)~
一宮御坂IC間が一時、通行止めになったが、午前9時20分に解除された。
青森。きのふの朝、5時半すぎ、弘前市の明治時代から続く酒造会社、「白神酒造」から火が出て、6時間後に消し止められた。
出火当時、事務所などには誰もおらず、けが人はいなかったが、この火事で木造一部2階建ての事務所と併設されている酒蔵、
2000平方mを全焼したほか、出荷の最盛期を迎えていた日本酒、10万リットルに被害が出た。
酒造会社では、醸造用のタンクに設置されている保温用の電気コードが漏電した可能性もあると話していて、警察や消防などが
火が出た原因などを調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺にて 会津八一
福島。原発事故の帰還困難区域にあり、復旧のめどが立っていない福島県内のJR常磐線の一部区間について、JR東日本は、
けふから代行バスの運行を始めた。帰還困難区域で公共交通機関が運行するのは初めて。
代行バスの運行が始まったのは、津波と原発事故の影響で復旧のめどが立っていないJR常磐線の南相馬市の原ノ町駅~楢葉町の竜田駅の間の、
46キロの区間。けふは、北側の発着点となる原ノ町駅前のバス停で、第一便の出発前にセレモニーが行われ、南相馬市の市長桜井勝延が
「鉄道線路の復旧はまだですが、公共交通の運行は住民にとって大きな希望になります」とあいさつし、運転手とガイドに花束を渡して運行開始を祝った。
出発時刻の午前6時50分に、30人余りの客を乗せたバスが、竜田駅に向けて出発した。代行バスは、去年9月に通行が再開された
国道6号線を通って、原ノ町駅と竜田駅をノンストップで1日2往復する。運賃は片道840円で、乗車券は、全国のJRの窓口や
券売機などで購入できる。試験運転による被ばく線量は、片道で0.8から1.0マイクロシーベルトだったという。
帰還困難区域の中を公共交通機関が運行するのは今回が初めてだ。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。北陸新幹線の開業をにらみ、砺波市宮沢町の「道の駅となみ野の郷」で、来月から二種類の新食品が販売される。
身近な食を通じ、観光客らに砺波の魅力を味わってもらう。市観光協会は2日から、郷土料理や地場産食材を取り入れた弁当「となみ野むすび」を売り出す。
庄川地域名産のユズ入りみそと、しょうゆを塗った焼きおにぎり3個に、漬物が付いて600円。おにぎりは砺波平野産コシヒカリを使い、
形も名物のチューリップを模した。このうち、しょうゆおにぎりには、中の具に菜っ葉類などの野菜をみそであえた伝承総菜の「よごし」を詰める。
弁当に使うのは地場産の大根葉。製造元は市内の居酒屋・花みづき。当面は土日曜のみで1日10食の限定販売。
また、となみ野の郷は、砺波市に本社を置き食品事業を幅広く展開する日本製麻の「北陸新幹線開通記念パスタ」を一日の発売に合わせ、店頭販売する。
ブカティーニと呼ばれ、麺がストローのように中空となっている「トンネル型の早ゆでパスタ」。商品名に最速型新幹線と同名の
かがやきを用いた。市内にある北陸工場で生産し、砺波の水で練り上げた。一袋240グラム入りで、税込み162円。
福井。3月3日の桃の節句に向け、大野市の米菓製造販売「吉村甘露堂」の本社工場では、ひなあられの製造がピークを迎えている。
作業員たちは赤や黄、緑、白など7色に色づけしたあられをまぜ、袋詰めしていく。
あられは県産のもち米を使い、カリッとした食感が特長。色づけには赤ダイコンやクチナシ、黒糖などの天然素材を中心に使い、
回転式の炉で丁寧に仕上げている。工場長は「どの工程にも人の手が入った商品。手作り感を楽しんでほしい」。
出荷は2月いっぱい続く。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。未明、能登町で釣りをしていた内灘町の男が海に転落し、死亡した。
現場は能登町小木の防波堤で、今朝0時頃、「男が海に落ちて上がれない」と付近の釣り人から消防に通報があった。
駆け付けた消防が通報から、1時間後に男を引き上げたが、すでに心肺停止の状態で、その後、搬送先の病院で死亡が確認された。
死亡したのは内灘町に住む北川晴雄さん(64)で、友人と2人で釣りをしていて誤って海に転落したものとみられる。
防波堤から海面までは2.5mあり、事故当時、波は高くなかったが、あたりは街灯がなく暗かったという。
食を通して能登活性化に取り組む穴水町の住民グループ「チーム能登喰いしん坊」は、能登産カキ入りの「能登牡蠣チャウダー」を
考案し、けふから、町のあすなろ広場で、始まった「雪中ジャンボかきまつり」で販売した。
かき祭りは雪が舞う中、各地から多くの観光客などが訪れた。かきは、13万個用意され、このうち殻付きのかきが10個入り1000円で
販売されて、買い求める人たちの長い行列が出来た。会場の一角には、テントの下に400個を超える炭火焼のコンロが並べられ、
かきを買った人たちは、早速、コンロの周りに集まり、熱々のかきを味わっていた。また、かき飯やかき汁なども販売され、辺り一面に
香ばしい香りが立ちこめるなか、観光客たちが旬の味覚を堪能していた。「能登牡蠣チャウダー」はクラムチャウダーにヒントを得て、
能登ワインの白ワインや生クリームに、国重要無形民俗文化財「能登の揚浜式製塩の技術」を継承する珠洲市の角花豊さんが生産した塩を
加えた。町内のパン販売店が作ったバゲットに流し込み、食べ応えがあるように工夫した。1食500円。明日2月1日も販売する。
日本海側最大のナマコ産地となる七尾市石崎地区では、ナマコの卵巣で作る高級珍味「干しくちこ」作りが最盛期を迎えている。
干しくちことは、なまこの卵巣を寒風に干したもので、なまこの腸の塩辛は「このわた」と呼ばれ、三大珍味の1つに数えられているが、
この干しくちこは、それ以上に貴重なもので、1枚作るのになまこ数10kgが必要とする。辛党には堪らない一品だ。
加賀・白山麓白峰。冬の恒例行事「雪だるままつり」が、桑島地区で、けふ31日に、開かれ、白峰地区で2月6日に、開かれる。
両地区で1000人の住民が1人1個の雪だるまを作り、各戸の軒先に個性豊かな雪だるまを一斉に並べる。
日没後にはろうそくの明かりがともされ、幻想的な白銀の世界を楽しんだ。
地区住民でつくる実行委が主催し、26回目。素朴で温かみのある雰囲気が人気を呼び、毎年県内外から数千人が訪れる。
お年寄りの住民も多いが、毎年、大学生ら多くのボランティアが雪だるま作りを手伝い、力作がそろう。昨年はディズニー映画
「アナと雪の女王」のキャラクターや北陸新幹線をかたどった雪像などが並び、来場者を楽しませた。
両地区ではそれぞれ、午後3時から出店も並んだ。イワナの塩焼きやクマ肉の入ったカレー、おからドーナツなど地元ならではの味が堪能できる。
ろうそくでのライトアップは両地区とも午後5~9時ごろ。白峰観光協会は「雪不足に悩んだ昨年とは違い、今年は両地区とも
1m以上の積雪があり、雪だるま作りの材料は十分にある。楽しい雪だるまでたくさんの来場者を迎えたい」と話している。
金沢。中央会制度の見直しなどを軸に政府が現在大詰めの検討に入っている「農協改革案」に対し県内のJAグループが、昨夜、
緊急の集会を開き、「郵政改革に次ぐ暴挙である」と反対を訴えた。緊急集会には県内17のJAの組合員や生産農家など300人あまりが出席した。
JA県中央会の会長上坂英善は「安倍は抜本改革を断行すると述べているが、食の将来を揺るがすものである」と語り、政府の改革案に
断固反対することを決議した。政府では来月中旬に向けて、中央会制度の見直しなどの最終検討に入っていて、JA県中央会では
県選出の国会議員に働きかけるなど、政府主体の改革を阻止する構え。
JR西日本などは、北陸新幹線の最上級「グランクラス」で提供する食事のメニューを発表した。
県産品がふんだんに採用されており、担当者は「北陸に来たことを実感できる内容にした。風景とともに楽しんでほしい」としている。
軽食は和洋2種類を用意。上り列車の和軽食は、金沢の郷土料理「治部煮」のほか、県産コシヒカリも取り入れた。金沢市の料亭「大友楼」が
提供する。下り列車は内容が異なり、江戸前を感じさせる食事になるという。
洋軽食は上り下りが同じメニューで、長野県軽井沢の熟成ロースハムとチーズを使ったサンドイッチに能登豚のローストポークを添えた。
加賀棒茶と能登大納言を使ったパウンドケーキと新潟県の亀田製菓のおかきは、北陸新幹線限定のオリジナル商品となる。
フリードリンクは、珠洲市の「宗玄酒造」の純米酒と白山市の「小堀酒造店」のスパークリング梅酒、長野県の酒造メーカーのワインを提供。
ノンアルコールはリンゴジュースやコーヒー、日本茶などを用意する。飲食代は乗車料金(金沢~東京で2万6970円)に含まれる。
軽食は季節ごと、飲料も半年をめどに内容を変え、沿線の産品を盛り込む。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、大寒が過ぎて、30日。1月も、けふ1日のみ。明日から如月二月だ。月日の経つのは、何とも早い。
指折り数えていたのは、節分に立春だ。
土佐は四万十の武さんから。今朝(30日)も雪ではなく雨でした。冬枯れの渋い景色の中、南天の紅い実が小鳥たちには絶好のエサです。
寒くない午後の3時頃からが散歩の時間、三~五千歩前後の範囲です。老舗料亭得月楼恒例の梅の盆栽「盆梅」の展示が始まったという
ニュース、さすが高知、立春に先回りです。如月は短いので、春はそこ・・と楽天的に元気で過ごしましょう、なんて便り。
夕方の散歩は、何時ものコース。体育館の駐車場には14、15台が停まっていた。バス通りの歩道はそのまままっすぐ行くと、
コウギ―連れの山市さんに「今日は」。お宅の近くで、一回りしてきたようだ。橋本さんち横の小路から裏通りへ。道心建材では
ダンプは出たままだが、ブルは停まっていた。飯田さんち、煙突から薪の煙が出ていた。 けふは予報通り、冷える。
明日から、いよいよ如月、二月だ。
能登の穴水では、かき祭り、白山麓白峰の桑島では雪だるま祭りで、にぎわった。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 睦月、1月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊