死刑囚釈放の期限過ぎる、後藤さんの状況依然不明

 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
          夜のいとまに 摘める芹 これ
                   万葉集 巻20-4455 葛城王

 2015年、睦月、1月30日 。石川県内は、小雨。降雪は0、金沢の最高気温は5度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路に雪はないが、未明からの小雪で、空き地や畑には少し残っていた。

 体育館の裏には、相変わらず黒の軽4が停車していた。バス通りを渡って坂道へ。角地を左折してまっすぐ行く。尾田さんちの前、西さんの

 四つ角も。対面の山津さんちのナンテンの赤い実は綺麗だ。左の前方、プラスティックのごみ捨テーションに当番の3人に、車で捨てに

 来る人らが目に入る。洋菓子屋のおばさんも、宇野さんももう出たあとだった。合羽を着て、登校を急ぐ辰巳の高校生が通り過ぎて行った。

 四つ角を左折してバス通りを渡った。右手のなかの公園でも、プラスティックゴミステーションがあった。道心建材の敷地前を左折したが

 大型ダンプは出たあと。アパートの前の裏通りでは、相変わらず白い車が駐車していた。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。

 白山麓。早春の味覚で知られる「アサツキ」を促成栽培している白山市河内町久保の立川三好さん(84)方で、出荷作業が最盛期を迎えている。

 アサツキはユリ科の多年草。細長い葉を湯がいて味塩やしょうゆを掛けたり、酢みそであえたりして味わう。

 「キュッ、キュッ」とした歯応えが特徴だ。立川さんは毎日早朝からアサツキを収穫し、冷水で土を洗い流し、パック詰めする。

 「あさつき姫」の名でJA白山の直売所や旅館などに出荷している。納屋を改装してアサツキの促成栽培を始めて三季目。

 今季は2月いっぱいまでに100キロの収穫を見込むが、生育がまばらで出荷できるのは半分ほどになる。

 「現状では採算は取れないが、人に喜んでもらえるなら頑張りたい」と立川さん。球根の植え方や肥料を与える時期など試行錯誤は続く。

 金沢。ひな祭りの供え物として、江戸時代から続く伝統の砂糖菓子「金花糖」づくりが、金沢市の和菓子店で最盛期を迎えている。

 「金花糖」は、江戸時代から続くひな祭りに供えられる砂糖菓子で、煮詰めた砂糖を鯛やかぶ、それに、ぶどうなどの木型に流し込んで固めたもの。

 最後に筆を使って赤や黄、それに緑などさまざまな色を塗って仕上げる。この店では、食用の着色料を1度、水あめに溶かしてから

 塗ることで色につやを出す工夫をしているという。「金花糖」は中が空洞になっているため、ひびが入ったり割れたりしやすく、

 従業員たちは慎重に色を塗っていた。金花糖は1日ほど乾燥させてからかごや木の台にのせられ店頭に並ぶ。

 老舗和菓子店の「金花糖」づくりは2月いっぱいまで続く。

 日本列島。気象庁は今夕、前線を伴う低気圧が急速に発達しながら北日本(東北と北海道)の太平洋側を北上し、強い冬型の気圧配置となるため、

 北日本と北陸では2月1日にかけて大雪や暴風、高波に警戒するよう呼び掛けた。

   イスラム過激派組織「イスラム国」とみられる組織が、後藤健二さんと引き換えになる死刑囚をトルコ国境に連れてくるよう

 期限を設けて求めていたことに対し、ヨルダン政府は「イスラム国」に拘束されているパイロットの生存が確認できないとして、死刑囚の引き渡しに応じていない。

 後藤健二さんを拘束している「イスラム国」とみられる組織は、現地時間の29日の日没まで(日本時間の29日深夜まで)に、

 後藤さんと引き換えになる死刑囚サジダ・リシャウィをトルコ国境に連れてくることを求め、応じなければ拘束している

 ヨルダン軍のパイロットを殺害するとしていた。ヨルダンのメディア担当相モマニは、日本時間の29日夜、会見を行い、

 「ヨルダン政府は、パイロットと引き換えに死刑囚リシャウィを釈放する用意があるが、パイロットの生存が確認できず、

 次の段階に進むことができない」と述べ、死刑囚の引き渡しに応じていないことを明らかにした。

 そのうえで、メディア担当相は「日本人の人質を取り戻すためにあらゆる努力を続けている」と、後藤さんの解放に向けて

 日本側と連携していることを明らかにした。この期限とされていた日本時間の29日午後11時半がすぎ、現地はすでに夜になっているが、

 これまでのところ、「イスラム国」とみられる組織から新たなメッセージなどは出ておらず、パイロットの安否は分かっていない。

 このパイロットの親族たちは、期限が過ぎたあと首都アンマンで会見を行い、「問題解決に向けた動きが止まってしまった。

 パイロットを解放してくれるなら、同じイスラム教徒であるヨルダンの人々はあなたたちに大いに感謝するだろう」と述べ、

 「イスラム国」に向けてパイロットを解放するよう訴えた。

 広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、20日で5か月経った。

 10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えていた。

 広島市は、昨年8月の土砂災害への対応などの時間外勤務手当115万円を不正受給したとして、安佐北区役所地域起こし推進課の

 課長補佐富原正剛(55)を懲戒免職処分とした。市は刑事告訴も検討している。

 富原は2013年4月〜14年11月、時間外勤務や休日勤務を水増しするなどした上、給与システムに不正アクセスして承認する行為を

 繰り返し、239時間相当の時間外勤務手当115万円を不正受給した。うち110万円は土砂災害発生以降に受給していた。

 富原は土砂災害の災害対策本部を総括し、罹災証明の発行なども担当していた。職員からの内部通報で昨年10月に発覚した。

 岐阜。御嶽山の噴火にともなって雨や雪どけで起きる土石流などに備えようと、国交省は岐阜県側のふもと2か所に監視カメラを新たに設置し、運用を始めた。

 国交省が運用する御嶽山の監視カメラは、これまで噴火にともなって雨や雪どけで起きる土石流や泥流などに備えて長野県側の3か所の

 監視カメラで警戒にあたってきたが、今回初めて岐阜県側にも設置された。設置場所は、いずれも登山口がある、火口北の高山市高根町・日和田地区と、

 火口北西の下呂市小坂町・濁河地区で、土石流などに備える。また、岐阜と長野のあわせて5つのカメラで山や噴煙の状況をあらゆる角度から

 監視し火山災害の警戒を強める。カメラの映像は今後、中部地方整備局多治見砂防国道事務所が監視するとともに事務所のホームページで

 きのふから公開している。ホームページは10分ごとに最新の静止画像が更新され、山の様子をほぼリアルタイムに確認できる。

 これについて多治見砂防国道事務所では「御嶽山の周り全体から監視できるようになり、土石流や泥流、降灰などを見る体制が整った。

 火山灰の状況などの確認のために使ってほしい」と話している。

 御嶽山の監視カメラは国交省以外にも気象庁が、岐阜と長野のあわせて2か所に設置して警戒にあたっている。

 阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど

 目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。

 また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 昨年11月の神城断層地震で被災した白馬村に仮設住宅ができて、28日で1カ月。

 ホテルなどの避難先から34の部屋に入居した80人の被災者たちは、支え合いながら、落ち着いた生活を取り戻しつつある。

 ただ部屋の狭さは否めず、元の暮らしにはほど遠い状態だ。

 27日の昼下がり、神城地区の飯森グラウンド。A棟の部屋でひとり暮らしをする寺川寿和さん(67)が、お隣の宮田豊栄さん(72)方を訪ねた。

 パソコンが得意な寺川さんは、宮田さんからマレットゴルフのメンバー表をパソコンで簡単に作る方法を聞かれていた。

 「仮設住宅で隣同士になる前は面識がなかったのに、パソコンを教えてと声をかけてくれた。仲良くやらないとね」と寺川さん。

 同じ棟には2人の女性がひとり暮らしをしており、ときどきお茶や夕食をともにして交流を深めている。

 そんな寺川さんも部屋を見回し、「何もかも狭いね」と思わずもらした。全壊した堀之内地区の自宅は46坪で6LDK。

 今暮らす部屋は1DKだ。収納スペースが少なく、お酒のケースを土台にベッドを作り、下の隙間に物を入れる工夫をしてしのいでいる。

 地震で倒壊などの被害を受けたのは、大きいつくりの古い家屋が多かった。一方、仮設住宅の間取りは、1DKが6部屋、2DKが25部屋、

 3Kが4部屋。6棟の建物の内部を壁で仕切った長屋のような構造だ。

 母親、妻、子どもと4人で暮らす横沢哲朗さん(61)の自宅は、延べ床面積450平方mあった。仮設住宅の部屋は40平方mと、10分の1以下だ。

 狭さを感じながらも、「この状態に合わせて生活していくしかない」。仮設住宅では、信州大学が研究の一環として、入居者に住み心地などを

 尋ねる調査を進めている。27日に現地を訪れていた大学院生の山田匡志さん(25)は「部屋の狭さ、物を収納する場所が少ないという

 指摘が多い」と指摘する。ボランティアが入居者の要望などをまとめたところ、それぞれの世帯に物置が欲しい、コンセント、アースの位置を変えて欲しい、

 玄関ドアの開閉向きを逆にして欲しいなど、部屋の広さやつくりの改善を希望する声が多く出た。

 村建設課の担当者は「狭いアパートで暮らした経験のない人ばかりで、不便を感じていると思う。根本的なつくりは変えることができないが、

 要望は聞いて、できるだけ改善していきたい」。村では30日に仮設住宅脇の体育館で懇談会を開き、入居者の話を聞く場を設けるという。

 一方、105棟の住居が全半壊した小谷村では、27日現在で25世帯53人が旅館や村営住宅などで避難生活を送る。

 雪が解けたら、各住宅の補修や建て替えをする方針のため、仮設住宅建設の予定はない。不安を感じている被災者のために、

 村職員OB1人が相談窓口として役場に常駐。支援・補助制度の説明などをしている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。新基地建設に向けた作業が進む名護市辺野古で、抗議の市民らは午前7時からキャンプ・シュワブゲート前で、

 作業車両などに向けて抗議行動を展開した。午前10時ごろには、海上作業が確認できる瀬嵩の浜へ30人で移動し、海上保安庁の職員や

 作業員に対し「海を壊すな」「海保は不当な拘束をやめろ」などと声を上げた。

 海上で抗議行動をするカヌー隊「辺野古ブルー」の市民らは「海保は制限水域外でも拘束してくる。浜から声だけ上げていろと

 いわんばかり」と怒った。

 名護市辺野古沖で進む米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設に向けた海上作業で、沖縄防衛局はけふ午前11時過ぎ、

 大浦湾に新たな大型の浮標灯(ブイ)を設置した。船首に滑車がある作業船を使い実施した。臨時制限区域を示す油防止膜(オイルフェンス)沿いで、

 一昨日の28日に設置された2基と並ぶような形。最も沿岸部に近い地点となっている。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けて、辺野古沿岸部に護岸を建設するため、沖縄防衛局が、キャンプ・シュワブ内の

 ケーソン新設工事(1工区)をゼネコンの五洋建設などの共同企業体(JV)と契約したことが分かった。

 移設計画に伴う埋め立て本体工事の契約は初めて。埋め立て予定区域の外周部の約3割に当たる護岸整備に着手する。

 民事再生法の適用を申請したスカイマークは、きのふ搭乗率の低迷する地方路線の運航縮小を発表した。

 3月29日に宮古と石垣の2空港から撤退し、両空港と那覇を結ぶ路線を休止。仙台〜福岡線も運休する。社は「ドル箱」の

 羽田発着路線を中心に運航を継続し、収益改善を急ぐ。2月1日からは、仙台〜札幌(新千歳)を1日3往復から2往復に、

 名古屋(中部)〜那覇を2往復から1往復にするといった減便を12路線で実施。現在1日当たり76往復の運航便数を、12〜13往復減らす。

 仙台発着路線では、札幌線の運休を先に決めており、3月29日以降は神戸線だけの運航となる。

 スカイマークは昨年10月、3路線を運航していた成田空港から撤退。宮古・石垣からの撤退で、社の就航地は11空港に減少する。

 さらに今後策定を進める再生計画次第では、減便や路線運休が広がる可能性がある。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 維新の党は、国会議員に、歳費とは別に月額で100万円が支給されている「文書通信交通滞在費」について、透明性を高める

 必要があるとして、けふ30日から、所属議員の使いみちの詳細をホームページで公開した。

 「文書通信交通滞在費」は、国会議員の政治活動を支える経費として、歳費とは別に、議員1人当たり月額で100万円が支給されているが、

 使いみちについて、報告や公開の義務はない。これについて、維新の党は「税金で賄われており、透明性を高めないかぎり、

 国民の理解は得られない」として、支出できるケースとして、私設秘書の給与、地元事務所や議員宿舎の家賃、光熱費、電話料金、

 それに、交通費など独自の基準を設けた。そして、けふ所属議員の去年10月分の使いみちの詳細を、ホームページで公開した。

 維新の党では、今後も順次、使いみちの詳細を公開していく方針で、幹事長松野は、「社会常識で考えれば公開は当たり前の話だ。

 ここからスタートし、他党にも公開を呼びかけていく」と述べた。

 次世代の党は、幹事長松沢らが国会内で会見し、今年春の統一地方選挙で訴える党の重点政策を発表した。

 「日本の底力を取り戻す」と掲げた重点政策では、現役世代への支援策として、子どもの人数に応じて、より多くの手当を支給する

 傾斜型の児童手当の創設や、出産費用の完全無料化など、子育て支援の拡充を打ち出している。

 また、地域の産業を育成するため、新製品の開発支援や、ロボットや先端医療など成長が見込まれる分野への積極的な投資などを盛り込んでいる。

 さらに、城などの歴史遺産を復元し、文化の再生と観光面で地方を豊かにするとしている。幹事長は、「統一地方選挙では、

 党の公認や推薦候補を100人以上擁立することを目標にしている。国と地方が互いに連携しながら、地域密着型の政策を進めることを訴え、

 選挙を戦い抜いていきたい」と述べた。

 衆院予算委員会は、きのふ、2014年度補正予算案の質疑を行い、今国会での論戦が本格化した。

 安倍政権の経済政策「アベノミクス」で格差が広がったと主張する民主党は、社会保障政策を中心に質問。四月に施行される

 生活困窮者自立支援法などをめぐり、格差を助長しかねないと追及したのに対し、政府側が反論して対決色は強まった。

 民主党の代表代行長妻昭は、生活困窮者自立支援法で、経済的に苦しい家庭の子どもたちへの学習支援が後退する懸念があると主張した。

 同法は、多重債務者や失業者の生活再建支援を想定し、家賃の支給や支援団体への補助をする。だが、法施行後は、国が全額負担している

 事業費を自治体も一部負担する。自治体の任意で実施の是非を判断できるようになる事業もあるため、財政難の自治体が事業を縮小・廃止する

 恐れが指摘されている。

 学習支援は、ボランティアの大学生らが宿題などを手伝う内容で、任意になる事業の一つ。長妻は「自治体に聞くと、規模を縮小せざるを得ない

 という話もある」と指摘した。これに対し、厚労相塩崎恭久は、自治体負担分を含む予算規模が15年度は38億円(国負担分は19億円)で、

 14年度の24四億円から増えると力説し「事業は拡大する」と反論した。

 政府が3回目の提出を予定する労働者派遣法改正案をめぐっては、現行は最長3年の派遣労働者の受け入れ期間の上限が実質撤廃されることから、

 民主党の元厚労政務官山井和則が「派遣を一生続けろという話だ」と法案提出しないよう要求。首相は「望まない人は正規にいけるような

 経済状況をつくる」と述べた。

   民主党の代表代行長妻昭は、きのふの会見で、衆議院予算員会で行った「格差問題」「戦後70年での総理談話」など自らの質問に対する

 安倍の答弁について「特に歴史認識の問題で『国策を誤り』との部分について、国策を誤ったのか、誤っていないのか、何度聞いても

 お答えにならなかった。これにはびっくりした」と安倍の姿勢を危惧した。長妻は「総理の対応(国策を誤ったのかどうか答えない姿勢)は、非常に深刻だ」と語った。

 また、アベノミクスでさらに拡大する「格差問題」についても「安倍は格差是正の必要を言うが、いろいろな項目の中のひとつが

 格差是正というような、非常に矮小化された認識しか持っておられないのではないか。大変深刻だ」と認識の甘さにも危惧した。

 また、長妻は「格差問題は国際的にも、我が国においても最大の課題だ」との認識を示し「格差が拡大していることで、成長の基盤が

 ボロボロになりつつある」と警戒感をにじませた。

 更に、「その危機意識を是非、総理に共有してほしい。利益の適切な分配がなければ持続的成長はできないという意識を総理に

 強く持って頂きたい」と語り、その狙いから、予算委員会で質問に取り上げたとした。

 また、民主党が目指す社会像を明確にするための共生社会創造本部の立ち上げに向け、役員の選定をしているとし、第1回会合を

 「来週には開けると思う」と2月上旬に開催できるとの見通しを示した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 宮城。女川町の江島沖や石巻市の金華山沖に仕掛けられた定置網で、この時季では珍しいマイワシの豊漁が続いている。

 女川魚市場は連日100トンを超す水揚げで、季節外れの大漁に沸いている。

 きのふは泉沢水産(釜石市)が三つの定置網で捕れた150トンを水揚げし、大勢の買い受け人が集まった。8割以上はイワシで、

 最高で1キロ当たり555円の値が付いた。定置網は例年1月上旬になると魚が入らなくなり、4月ごろまで休漁する。今年は

 いったん途切れた漁獲が、イワシを中心に今月下旬から戻ったという。泉沢水産の佐々木富昭さん(51)は「昨年も小さいイワシは

 いくらか入ったが、今年は大型で量も多い」と驚く。魚市場では「本来は暇なシーズンだけに、豊漁で活気づくのはありがたい」と喜んだ。

 トルコ。フジテレビは、きのふ「イスラム国」を名乗るグループによる日本人人質事件で、現地取材の案内などをしていた日本人女性が

 トルコで交通事故に遭い、死亡したと明らかにした。社によると、女性は同国・イスタンブール在住の高谷一美さん。

 事件を取材していた社の記者らと、シリアとの国境にあるアクチャカレ近郊を訪問中、1人で乗車していたタクシーが事故に遭ったという。

 北の大地。今朝8時前、音威子府村の国道で、宗谷バスが運行する猿払村から旭川市へ向かう大型の路線バスがトレーラーに追突し、

 弾みで道路脇に積まれた雪の塊に突っ込んだ。この事故で、バスの乗客全員と運転手の合わせて13人がけがをして病院に運ばれたが、

 いずれも命に別状はなく、乗客の1人は鼻の骨を折るなどのけがをしているという。トレーラーの運転手にけがはなかった。

 バスは運転席の窓ガラスが割れるなど前の部分が大きく壊れていた。現場は片側1車線の直線道路で路面には雪が積もっていた。

 トレーラーは事故の直前、道路脇に駐車するために減速していたが、バスの運転手は「雪煙で前が見えなかった」と話しているという。

 警察はバスの運転手が減速したトレーラーに気づくのが遅れて追突したとみて、当時の状況を詳しく調べている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 過激派組織「イスラム国」は、29日のメッセージで、後藤健二さん(47)と死刑囚サジダ・リシャウィの交換場所を、

「トルコ国境」と指定した。「イスラム国」はイラク、シリア両国とトルコとの国境地帯で支配を広げている中で、自分たちにとって

都合の良い場所を選んだとみられる。

 交換場所として有力視されているひとつが、トルコ南部のシリア国境にあるアクチャカレだ。日本とトルコを中心に、各国メディアの

 記者やカメラマンらが集まっており、29日も、検問所の前で大勢が待機していた。

 アクチャカレは、「イスラム国」が首都とするシリア北部ラッカから北に80キロの地点に位置する。国境線の向こう側には

 「イスラム国」が実効支配する町が見える。国境には切れ目なく鉄柵が張り巡らされている。29日朝、この鉄柵をはさみ、

 霧に紛れて「イスラム国」側の住民と物資のやりとりをする10人以上の人影が見えた。国境警備隊の装甲車が駆けつけたが、

 全員が走り去り、なすすべがなかった。「イスラム国」側に住む住民とトルコ側の住民は、こうした闇の「交易」を続けてきた。

 また、シリア側から「難民」としてアクチャカレにやってきた人々の中には、「イスラム国」の支持者が多くいるとみられている。

 外国人がシリア側に越境していくことも多く、まさに「イスラム国」への玄関口になっている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 浪速大阪。広島、長崎に投下された原爆で被爆した7人が原爆症と認めない国に対し、認定申請を却下した処分の取り消しと

 1人あたり300万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が、大阪地裁であった。裁判長は4人の却下処分を取り消した。賠償請求は認めなかった。

 7人は国が「救済範囲を広げる」として2013年12月に改めた認定基準で退けられた被爆者。

 この基準で認定されなかった被爆者をめぐり、司法が原爆症と認めたのは4例目になる。7人は関西在住で、塚本郁男さん(当時82

   昨年死去、妻が訴訟を継承)ら3人は広島市で被爆。川上博夫さん(81)、柴田幸枝さん(74)、原野宣弘さん(70)ら4人は

 長崎市で被爆した。7人は原爆の放射線の影響で甲状腺機能低下症、心筋梗塞などを患ったとして10年12月までに認定申請したが、

 却下された。13年12月に改定された新基準でも認められず、訴訟では「爆心地から4キロ以内の屋外を歩き回り、放射性物質を含む

 すすやほこりを大量に吸い込んだ」などと主張していた。

 国側は「原告の症状と原爆放射線との因果関係は科学的に認められず、喫煙などが原因になった可能性がある」として請求を棄却するよう求めていた。

 体調不良で昨年の来日公演全てを中止した元ビートルズのポール・マッカートニー(72)が4月に来日し、東京と大阪で4回公演することが決まった。

 招聘元のキョードー東京が発表した。「アウト・ゼアー ジャパン・ツアー2015」と題する。4月21日に京セラドーム大阪で、

 23、25、27各日に東京ドームで行われる予定だ。また関係者によると、日本武道館での公演も調整中だという。

 ポールは2013年に11年ぶりの来日ツアーを行った後、翌14年5月に再来日。東京・国立競技場や、1966年のビートルズの

 来日公演以来48年ぶりとなる日本武道館などでの公演を予定していたが、来日直後に体調を崩してウイルス性炎症と診断され、全公演を中止していた。

 ポールは「日本に戻って、再び痛快なロックンロールの夜を過ごせるのが本当に楽しみだ。2013年のツアーで最高の思い出ができたのに、

 昨年は公演を行うことができず非常に残念だった。素敵なメッセージを送ってくれたファンの皆には改めてお礼を言いたい。

 もうすぐ皆に会えるのを心待ちにしているよ」とコメントしている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 人間の深層心理を描く作品で知られ、女性として初めて芥川賞の選考委員を務めた作家、河野多惠子が29日夜、東京都内の病院で逝った。

 88歳。河野は大阪市生まれで、昭和36年の作品「幼児狩り」で注目され、2年後の昭和38年に、結核で療養中の女性の心の内側にある

 確執を描いた作品、「蟹」で芥川賞を受賞した。そのあとも「最後の時」や「不意の声」、それに「みいら採り猟奇譚」など、

 人間の深層心理を描いた作品を次々と発表して文壇での地位を確立した。昭和62年からは、作家の大庭みな子と共に女性として初めて

 芥川賞の選考委員を務めたほか、日本文藝家協会の理事なども務めた。河野は、去年8月から神経痛のため東京都内の病院に入院していたが、

 入院中も短編の構想を練るなど執筆の意欲は衰えず、去年、文化勲章を受章した際には、「小説を書くことは自分を確認することで

 大事なことです。これまで書いてきたものすべてが自信作なので、読んで感じてくれたことが1つでも2つでもあったらいいと思っています」と

 元衆院議員の園田天光光さん(太陽の党衆院議員園田博之の義母)が、きのふ多臓器不全で逝った。96歳。

 東京都出身。1946年の衆院選に当時の「餓死防衛同盟」から立候補して当選した。初の女性衆院議員39人のうちの1人。

 47年に社会党、49年には労働者農民党から当選し、3期務めた。49年には当時の民主党衆院議員だった園田直(後に外相)と

 党派を超えて結婚し、「白亜の恋」と呼ばれた。直の死去後、86年の衆院選で、直の子の博之と旧衆院熊本2区で「骨肉の争い」と呼ばれた

 激しい選挙を戦ったが、落選。政界を引退した。79年に「平和大使人形」として100カ国の大使館に男子女子の市松人形100組を送り、

 57カ国から答礼として贈られた人形を展示する世界平和大使人形の館(熊本県天草市)の開設について、寄付を募るなど尽力した。

 手作りのブルガリア・ヨーグルトを国内に広め、ブルガリア共和国から勲章を受けた。

   「九条の会」呼び掛け人の一人として、護憲の立場から積極的に発言してきた東大名誉教授で憲法研究者の奥平康弘が26日午前1時ごろ、

   急性心筋梗塞のため逝った。85歳。北海道出身。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 京都。青酸化合物を使った連続殺人事件で、逮捕された向日市の筧千佐子(68)が、2013年に死亡した夫勇夫さん(当時75)について  「カプセルで青酸を飲ませた」と供述したことが、分かった。

 勇夫さん殺害容疑で京都府警に逮捕された昨年11月以降の取り調べで供述。青酸の入手先についても「かつて営んでいた工場の

 出入り業者からだった」と話したが、業者名などはあいまいな説明をしており、裏付けは取れていないという。

 内縁関係にあった大阪府の本田正徳さん(当時71)への殺人容疑は否認しているが、本田さんの胃の内容物から青酸が検出されていたことが

 判明。死亡直後の司法解剖では、口内や気管にただれは確認されなかった。二人の血液からは、いずれも致死量の二倍の濃度の青酸が検出され、

 捜査本部は千佐子が本田さんにもカプセルで青酸を飲ませた可能性があるとみている。

 千佐子はかつて、最初に結婚した夫とともに、大阪府貝塚市で衣服のプリント工場を経営。この夫は病死し、工場は既に閉鎖されている。

 本田さんが死亡した時に持っていた免許証の裏面に、千佐子の名前と携帯電話番号が記載されていた。千佐子が死亡の知らせをいち早く受け、

 遺産を確実に得ようとしていたとみて調べている。本田さんにはマンションや預貯金など二千万円相当の遺産があったが、千佐子に

 相続を約束する公正証書が作成されていて、親族には渡らなかった。

 本田さんは12年3月9日午後5時ごろ、ミニバイクで転倒し、その後死亡。二人は内縁関係だったが同居しておらず、搬送先の病院は

 免許証の電話番号を見て連絡していた。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 エジプト。北東部シナイ半島のアリーシュとその近郊にある軍や警察の施設など十数カ所で、29日武装勢力が迫撃砲を発射し、

 自動車爆弾を爆発させ、少なくとも軍兵士ら25人が死亡、36人が負傷した。AP通信などが伝えた。

 犯行声明は出ていないが、シナイ半島では過激派「イスラム国」に忠誠を誓うイスラム過激派「エルサレムの支援者」が、

 イスラム勢力弾圧への報復として軍や警察を狙った大規模テロを繰り返している。

 武装勢力は軍駐屯地付近で自動車爆弾を爆発させ、警察署や検問所に迫撃砲を発射した。アリーシュ近郊では昨年10月も自動車爆弾などによる

 テロで、兵士30人が死亡した。エジプト政府はシナイ半島北部で非常事態を宣言し、夜間外出禁止令を出していた。

 イスラム勢力出身の元大統領モルシが2013年の軍事クーデターで追放されて以降、シナイ半島で過激派の活動が活発化した。

 国交省は、一般道の利用者が立ち寄る休憩施設「道の駅」のうち、年間120万人が訪れる「川場田園プラザ」(群馬県川場村)、

 漁港に隣接し新鮮な海産物などが並ぶ「萩しーまーと」(山口県萩市)など6カ所を地域活性化の拠点として特に優れた「全国モデル道の駅」、

 35カ所を将来有望な「重点道の駅」に選定した。

 地方創生の一環で、この41カ所には国交省や農水省など関係省庁が所管する補助金を優先配分する。こうした試みは初めて。

 道の駅は全国に1040カ所あり、主に市町村が設置。地元特産品の直売や高齢者の買い物支援サービスを行うなど個性ある駅が増え、

 地方の雇用創出や経済効果への期待も高い。そこで国交省は支援制度をつくり、先駆的な取り組みを進めてもらうことにした。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。氷見産ブリを使ったこぬか漬け「こんかぶり」のたる漬け作業が、氷見市北大町の水産加工会社「柿太水産」であった。

 6月末まで熟成させ、夏に販売する。北陸の伝統食であるこぬか漬けはイワシやサバを使うのが一般的だが、社は5年前からブリも使っている。

 きのふは、脂ののった10キロ前後の「ひみ寒ブリ」27匹分の切り身の塩漬けをたるに漬け込んだ。職人たちは、たるの中に

 切り身を放射状に隙間なく並べ、氷見産の?や麹、トウガラシをまぶし、手で力強く押さえる作業を繰り返した。

 こんかぶりの販売を担当している柿谷政希子さんは「今シーズンはブリの出足が遅かったが、例年以上のおいしいブリが入った。

 楽しみにしているお客の期待に応えていきたい」と意気込んでいた。

 福井。カツ丼店など経営のオガワヤ(本社福井市渕4丁目)と関連会社のパナクリエイトコーポレーション(本社同)、

 ニホンホットラン(本社同)は、28日までに福井地裁へ自己破産を申請し、破産手続き開始決定を受けて行き詰まりが表面化した。

 3社の負債は合わせて1億5100万円とみられる。オガワヤは1966年創業。酒類販売からコンビニ店へ転換し、さらに2002年、

 ソースカツ丼店「小川家」を開業した。東京進出も果たした。低価格を売りに2007年12月期には、売上高2億6千万円を計上した。

 しかし2009年に、金融機関への返済条件の変更を行うなど資金繰りが悪化しており、その後も収益性の改善にめどが立たなかったとみられる。

 小川家は直近では直営、フランチャイズ5店舗が営業していた。オガワヤに張り出された文書によると、渕、8号線城東の両店は

 閉店するものの、PLANT―3清水、春江、福井駅前の各店については経営者が異なるため、営業を継続する。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。志賀原発の再稼働が見通せない中、北陸電力は今年度の決算について、増収増益となる予想を示した。

 北陸電力は、きのふ第3四半期までの決算について発表し、4月から12月までの売上高は連結で3888億円、純利益は100億円で、

 前年の同じ時期を上回った。これをもとに今年度の業績は、売上高が5300億円、当期純利益は50億円と予想。

 前年度に比べ、増収増益となる見通しを示した。志賀原発敷地内の断層問題や2号機の安全強化策の工事を追加し、来年度中の

 再稼働も見通せない中、北陸電力の社長久和は、電気料金をできるだけ今のまま維持するとともに、コスト削減の努力を続ける方針を示した。

 また、平成28年度に予定される電力の小売の全面自由化に備えた経営の強化を図るため、関連会社の「北陸電気工事」を

 子会社化するための株式の公開買い付けを始めることを発表した。

 金沢。先月、金沢市内で自転車に乗った御年寄りを車ではねてけがを負わせ、その場から立ち去ったとして市内に住む

 37歳の男が逮捕された。過失運転致傷とひき逃げの疑いで逮捕されたのは金沢市中村町のとび職、藤田正行(37)。

 藤田は先月24日午前6時ごろ、金沢市入江1丁目の市道を普通乗用車で走行中、自転車に乗っていた金沢市の76歳の男を後ろからはね、

 その場から立ち去った疑い。はねられた御年寄りは転倒し、手首のねんざなど2週間程度のケガをした。

 警察は、現場に残された車の部品から車種を割り出し捜査を進めたところ、藤田が浮かび上がり逮捕した。調べに対し藤田は

 「急いでいて電柱にぶつかったと思った」と容疑を否認している。

 金沢出身の世界的仏教哲学者、鈴木大拙の親族の遺産相続人から、今月5日、鈴木大拙館に1億4千万円が寄付された。

 寄付は、大拙のおいの子の妻にあたる鈴木京子さんの生前の希望に沿い、遺産相続人の木口隆さんが手続きをした。

 市はまちづくり事業基金に積み立て、鈴木大拙館の事業に活用する。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、30日。1月も、明日1日のみだ。月日の経つのは、何とも早い。

 指折り数えるのは、節分に立春だ。

 江戸は雪と聞く。金沢は雨で、寒さも幾分和らいでおり、三寒四温。こうして、春になっていくのか。

 フジTVの元デスク矢島さんと20数年ぶりにFacebookでつながった。あのころは東海テレビの故佐藤さん、元秋田テレビの根田さん、

 福島テレビの現社長の糠沢さんらと、26局、年に数回の系列デスク会で、NEWSのあり方、取組等々を巡って、喧々諤々の討論したことが

 何とも懐かしい。矢島さん、2年前、脳梗塞で倒れたが、回復したという。それは何よりと思った。

 小雨の降る夕方の散歩は、何時ものコースで、寺津用水は水量も多くスムースに流れていた。バス通りの歩道を行く。

 橋本さんちの横の小路から裏通りへ。松本先生宅の横から、道心建材の四つ角へ。ブルが停まっていた。小林さんち前で、どこかへ出かける

 本田さんに会い「今日は」。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊