ヨルダン「死刑囚釈放の用意」、日没までの釈放要求の新投稿も

 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
          夜のいとまに 摘める芹 これ
                   万葉集 巻20-4455 葛城王

 2015年、睦月、1月29日 。石川県内は、曇り。降雪は2、金沢の最高気温は5度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。道路に雪はないが、未明からの雪で、車の通った跡が残っていた。

 屋根や空き地、車の屋根も積雪あり。生ごみステーションには、のちに飯田さんも来られていた。アパート横から裏通りへ。

 出かける吉田さん夫妻に会い「おはようございます」。道心建材の敷地前を右折したが大型ダンプやブルは出たあとで、小型トラックが

 砂を積んで出て行った。登校を急ぐ中学生や道草をしている小学生らが目に入る。バス通りを渡ると、ゴミ捨て帰りに、時々お会いする

 中年さんに「おはようございます」。右折していくと宇野さんはもう出たあとで、洋菓子屋のおばさんも。西さんちの四つ角はそのまま、

 まっすぐ行く。角地では、エンジンのかかった軽4、やがて学校や幼稚園への送り迎えだ。坂道を行き、バス停を越えた。

 すると、何時もの黒の軽4が体育館の裏に留めて待機していた。寺津用水は、水量が多くスムースに流れていた。

 寺の駐車場は雪で真っ白だった。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。

 けふ29日、後藤健二さんを名乗る男の新たな音声メッセージがネット上に投稿された。

 死刑囚サジダ・リシャウィを現地時間の29日の日没までにトルコ国境で後藤さんと交換する用意ができなければ、「イスラム国」が

 拘束しているヨルダン軍パイロットは殺害される、と警告している。

 「イスラム国」は後藤さん解放の条件として、ヨルダン政府に死刑囚リシャウィの釈放を要求している。

ヨルダン国営テレビは、きのふ28日午後1時(日本時間 28日午後8時)過ぎ、メディア担当相モマニが、「イスラム国」に拘束中の

 中尉ムアーズ・カサースベが解放されれば、死刑囚サジダ・リシャウィを釈放する用意があると述べたと報じた。

 後藤さんについての言及はなかった。

 後藤さんの解放について「イスラム国」は、アンマンで2005年にあった連続爆破テロの実行犯とされる死刑囚リシャウィとの

 「1対1」の交換を要求していた。ただ、ヨルダン国内では中尉カサースベの解放を求める声が強く、ヨルダン政府は中尉と死刑囚リシャウィの交換を模索。

 さらに日本政府からの要請を受け、後藤さんも含めた「1対2」の交換を検討していたとされる。

 ヨルダンは昨年9月から、米軍が主導する対「イスラム国」軍事行動に参加。中尉カサースベは去年12月、シリア北部ラッカで

 墜落した戦闘機に乗っていて拘束された。

 「イスラム国」との交渉で後藤さんだけが解放されれば、中尉カサースベを「見捨てた」とする批判が国内で高まるのは必至。

 このため、ヨルダン政府は中尉の解放に全力を挙げている姿勢を見せる必要があったようだ。外相ジュデはツイッターで「中尉の無事を

 証明してくれと頼んだが、まだ返事はない」と述べた。

 一方、ヨルダンでは28日、様々な情報が飛び交った。「ヨルダンと『イスラム国』がリシャウィの釈放に合意する見通し」など、

 複数のメディアが交渉の進展をうかがわせる情報を相次いで速報した。ヨルダン政府が近く声明を出すとの報道もある。

 交渉を仲介したというイラク国内の部族長は、死刑囚リシャウィをイラク北部のクルド人自治区経由で「イスラム国」側に移送することで合意したと述べた。

 「イスラム国」は日本、ヨルダン両政府が米国主導の「有志連合」支援をやめ、空爆で死亡した戦闘員家族らへの補償金を払うよう求めたという。

 ただ、日本政府の現地対策本部を指揮する外務副大臣中山泰秀は28日午前、「情報が飛び交っているが、こうした事実に関して

 私どもは全く知らない」とし、「粘り強く情報収集にあたる」と述べるにとどめた。

 広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、20日で5か月経った。

 10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えていた。

 阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど

 目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。

 また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 きのふの午前2時ごろ、小谷村千国の国道148号で、雪によるスリップなどが原因で大型トラックなど11台が絡む多重事故があり、

 トラックなどの男4人が足などにけがを負った。

 現場に駆け付けた北アルプス広域北部消防署の救急車一台も巻き込まれた。国道は、小谷村の新潟県境から白馬村までの21キロが、

 この日午前10時すぎまで8時間にわたって全面通行止めとなった。大型トラックと対向してきた軽トラックが衝突したのをきっかけに、

 停車した後続のトラックに別のトラックが追突したり、よけようとしてガードレールに衝突したりした。

 負傷者の搬送に出動した消防署の救急車も事故で止まっていたトラックに衝突し、前部が壊れた。救急車は4台が出動し、負傷者は

 別の救急車で搬送したため救急活動に支障はなかったという。現場付近はカーブが連続する場所で、事故当時は雪が降り、路面は凍結していた。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から27日で4か月。

 死者・行方不明者が63人にのぼった去年9月の御嶽山の噴火では、火口から4キロの範囲で立ち入りが規制されてきたが、

 気象庁は19日、火山活動は低下した状態が続いているとして、警戒が必要な範囲を3キロ程度に縮小した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。名護市議会は、けふ29日の市議会臨時会で、辺野古の新基地建設に伴い、「大浦湾・辺野古周辺海域とキャンプ・シュワブゲート前に

 おける海上保安庁と県警による過剰警備に抗議し、政府・沖縄防衛局の埋め立て作業の即時中止を求める」意見書案を賛成多数で可決した。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設作業で、きのふ沖縄防衛局は大型作業船などで臨時制限区域沿いに

 コンクリートブロックを投下した後、海面から高さ3mの大型の浮標灯(ブイ)2基を設置した。

 水深の深い12カ所のボーリング調査や事実上の埋め立て工事となる仮設桟橋設置工事に向け、立ち入り制限区域を明示する作業の一環。

 普天間基地の移設先とされている名護市辺野古の海上でカヌーに乗って抗議活動をしていた男が、海上保安庁の職員に体を押さえつけられ

 ろっ骨を折るケガを負ったとして検察に告訴した。告訴したのは、名護市辺野古の海上で抗議活動を行っていた29歳の男で、

 昨日の午後、弁護士や市民グループのメンバーらとともに那覇地方検察庁を訪れ、告訴状を提出した。

 告訴状によると、男は、今月16日、辺野古沖で、カヌーに乗って抗議活動を行っていたところ、警戒にあたっていた海上保安庁の

 ゴムボートに移動させられた。この際、海上保安庁の職員に両手で胸を押さえつけられ、ろっ骨を折るけがを負ったとして、

 ボートに乗っていた職員には特別公務員暴行陵虐傷害の疑いがあるとしている。

 男の弁護士は「辺野古での抗議活動に対する警備が過剰になっている。検察は、適切な捜査をして事実を明らかにして欲しい」。

 告訴状を受理するかどうかは、検察が今後、判断することになる。

 きのふ28日は知事翁長が設置した埋め立て承認の取り消しや撤回を検討する検証委員会の準備会合が開かれたが、国側は移設作業を加速化させている。

 きのふの作業は午前9時半から始まり、午前10時半と午後1時半ごろ、大型クレーン船に並べられていた大型ブイが中型の作業船に移され、

 瀬嵩区側の制限区域沿いに設置された。関係者によると、同様の大型ブイは大浦湾側だけでも制限区域に沿って23基設置されるという。

 米軍キャンプ・シュワブ沿岸の浮桟橋付近では、浮きが付いた足場のような四角い枠を準備する作業も確認された。

 移設に反対する市民らはカヌー16艇と抗議船で油防止膜(オイルフェンス)にしがみつき、大型ブイを設置する作業船や抗議行動を阻む

 海上保安庁に「作業をやめて」と繰り返し訴えた。午前10時5分ごろには、臨時制限区域外を航行する抗議船が、海上保安庁によって

 30分間にわたり、拘束される場面もあった。

 名護市辺野古への米軍普天間代替基地建設に向け、事業に伴う環境保全策を検討するため沖縄防衛局が設置した

 環境監視等検討委員会(委員長・横浜国立大大学院教授中村由行)をめぐり、委員自らが監視委の客観性確保や環境影響判断の難しさに

 疑問を呈し、第三者機関設置を求めていたことが、分かった。

 監視委の途中経過の協議の中で第三者委設置が求められていたもので、監視委の役割について内部からも疑義が出された格好だ。

 独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)は、沖縄県の久米島沖で金属が積もってできる海底熱水鉱床を確認した。

 日本近海で見つかったものでは最大級と説明しており、商業化に向け掘削調査を進める。

 銅を豊富に含んでいるのが特徴で、これまでに見つかった大規模鉱床の3〜4倍の経済価値がある鉱物を採掘できる可能性があるという。

 鉱床が見つかったのは久米島の西側30キロの沖合。水深1400mの海底で、南北1500m、東西300mの範囲に、鉱石が集まった地点が100カ所以上あった。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 安倍は、けふの衆院予算委員会で、東京電力福島第1原発の事故に関して「安全神話に寄りかかっていたと言わざるをえない」と述べた。

 今後の原発再稼働を巡り「安全神話とは決別し、しっかりと安全対策を構築していかなければならない」と語った。民主党の馬淵澄夫への答弁。

 過激派組織「イスラム国」に拘束されている後藤健二さん(47)について、安倍は一昨日27日の衆院本会議での代表質問に答え、

 「昨年11月に行方不明事案の発生を把握した直後に、官邸に(情報)連絡室、外務省に対策室を立ち上げ、ヨルダンに現地対策本部を立ち上げた」と述べた。

 「イスラム国」が後藤さんの拘束をインターネット上で告知する2カ月前から、政府が対応に動いていたことが明らかになった。

 政府は昨年8月16、17日に、「イスラム国」による会社経営者湯川遥菜さん(42)の拘束事件のために情報連絡室などを設置した。

 官房長官菅義偉は27日の会見で、後藤さんの事件について、いずれも昨年11月1日付で、湯川さんの事件で設けた情報連絡室の

 対象に追加するなどしたと説明。後藤さんの行方不明を把握しながら水面下で対応していたことについて「事案の性質上、非公表とした」と説明した。

 政府高官は一昨日、後藤さんを11月の時点で政府対応の対象とした理由について「(後藤さんが)音信不通で行方不明と判断した」と語った。

 ただ、その際には後藤さんが拘束されたとの情報は得られていなかったという。

 首相は答弁で、昨年8月に拘束された湯川さんと、その後に現地入りしたとみられる後藤さんの消息を確認するため、「あらゆるルートを

 通じて情報収集や協力要請を行ってきた」と経緯を説明。「極めて厳しい状況だが、後藤さんの早期解放に向けて全力を尽くす」と語った。

 日本を元気にする会の代表松田公太は、きのふの参院代表質問で、中東の過激派「イスラム国」の周辺国への2億ドルの人道支援を表明した

 安倍のスピーチについて、英訳で支援の目的のニュアンスが変わったことが、日本人人質事件を誘発した可能性を問題視した。

 安倍は中東歴訪中の17日に演説し「地道な人材開発、インフラ整備を含め、ISIL(イスラム国)と戦う周辺各国に総額で

 2億ドル程度、支援をお約束する」と述べた。松田は、英訳では支援の目的を説明する部分が「イスラム国と戦っている国が

 戦闘要員や戦闘の基盤を構築するために2億ドル支援する」となっていると指摘した。そのうえで「日本が本格的に戦争に加担することに

 なったと捉えることができ(人質事件の)口実を与えてしまった可能性がある」と強調。首相に「あえて変えて発信したのか、

 単純ミスなのか」と質問した。安倍は「スピーチの英文は和文に忠実な形で訳されており、ニュアンスが異なっているという指摘は

 まったくあたらない」と反論した。

 共産党国対委員長穀田恵二は、きのふの会見で、「(村山談話は)国策を誤ったということを述べ、さらに植民地支配と侵略によって

 多大なる迷惑をかけたということを反省するというのが柱だ。(安倍は)これを全体的に引き継ぐというが、核心部分を引き継ぐとは

 一貫して言わない。戦後70年をどう迎えるかという問題で、日本の侵略戦争や植民地主義が間違っていたということが世界の公理だし、

 戦後政治の出発点だ。そのことを否定するような談話は、必要ない」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 宮城。大震災で被災し、不通となっている仙石線高城町(松島町)〜陸前小野(東松島市)間の運転を、5月30日に再開する。

 4年2カ月ぶりの全線開通となる。仙石線は現在、不通区間などをバスで代行運転している。津波被害の大きかった東松島市の

 東名、野蒜両駅をそれぞれ500m内陸に移し、新ルートでの再開となる。同時に、仙石線と東北線をつなぐ「仙石東北ライン」も新たに運行。

 現在は1時間強かかる仙台〜石巻間が、東北線を経由することで10分短縮される。

 タイ。警察は28日、首都バンコクで日本人の男のクレジットカードを不正に使用した疑いでタイ人のウタイ・ナンタカン(39)を逮捕した。

 ウタイはバンコクの日本人が多く滞在する地域で女装をして日本人の男に近づき、「財布をなくしたのでお金を貸してほしい。

 借りたお金は必ず返す」などと話しかけ、ことば巧みに現金などをだまし取っていたという。警察は、容疑者の供述から被害にあった日本人は、

 この10年間で100人以上いて、被害の総額は2億円以上に上るとみている。容疑者は、警察の調べに対して「若い頃に日本人に

 だまされたので、日本人を狙って犯行を繰り返していた」と供述しているという。バンコクの日本大使館にはこの1年だけで

 20人以上の日本人から数十万円の現金をだまし取られたという相談が寄せられていたということで、大使館ではタイに滞在する日本人に

 注意を呼びかけるとともに、警察に捜査するよう申し入れていた。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 江戸東京。国内航空3位で経営不振が続くスカイマークが自力での経営再建を断念し、きのふ民事再生法の適用を東京地裁に申請、受理された。

 投資ファンドのインテグラル(東京)が当面の資金を融資する方針で、燃油費などの支払いや運航は継続する。

 国内航空大手の経営破綻は2010年に会社更生法の適用を申請した日本航空以来、5年ぶり。

 負債総額は710億円で、欧州エアバスから求められている最大7億ドル(820億円)の損害賠償など簿外の債務を加えると

 1千億円超になる見通し。格安航空会社(LCC)との競争などで業績が悪化し、足元の資金繰りが行き詰まった。

 会社更生法に比べ再建計画が裁判所に認められる期間が短いなど迅速に作業を進められるため、民事再生法を選択した。来週にも債権者集会を開く見込み。

 きのふ開いた臨時取締役会では筆頭株主でもある社長西久保慎一(59)が退任し、取締役有森正和(58)がこの日付で社長に就任する人事も決めた。

 今後は裁判所が選任する弁護士とともにスポンサーの選定と再生計画作りに着手する。再生計画がまとまるまでの運転資金について、

 インテグラルがつなぎ融資の実施に名のりをあげており、運航と営業活動を継続する考えだ。ワールドのMBO(経営陣が参加する買収)などを

 手掛けた佐山展生らが率いるインテグラルは出資も含めて支援する意向だ。

 海外の航空会社やリース会社がスポンサーとして興味を示している。日本でも全日本空輸や日航が候補となるが、日航は公的支援で

 再生したことを理由に新規投資などが制約されている。

 スポンサー選びには大口債権者の意向が強く反映されるため、エアバスと米航空機リース大手のイントレピッド・アビエーションの2社が再生のカギを握ることになる。

 スカイマークは1996年の設立で、規制緩和による新規参入航空会社の第1号。90年代後半以降に新規参入した大手航空会社の中で唯一、独立経営を貫いてきた。

 業績好調だった11年に、エアバスから超大型旅客機「A380」を購入する売買契約を結んだが、その後、業績が悪化。支払い見通しが

 立たないとしてエアバスから契約解除を通知され、損害賠償を求められていた。

 苦境打開に向け日航と全日空の2社と共同運航する計画を打ち出し、投資ファンドからも資金調達する方針だった。しかし、交渉が長引き、

 資金繰りに窮した。大手2社は現時点では共同運航について今後どう対応するか未定としている。

 上場企業の経営破綻は2013年8月に東証ジャスダック上場の物流会社ワールド・ロジの破産以来となる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 佐賀。県警は、佐賀市開成1丁目の県営住宅「鍋島団地」に住む相島典子さん(45)の首を絞めて殺害した疑いで、佐賀市本庄町本庄の

 三男の薫(20)を逮捕した。容疑を認めているという。両者の間に金銭を巡るトラブルがあったとみて調べている。

 鳥栖市に住む10代の四男から、一昨日の午後7時半ごろ、「母親と数日連絡がつかない」と110番通報があり、警官が部屋の鍵を開けたところ、

 6畳間の布団の中でうつぶせで亡くなっている典子さんが見つかった。きのふ司法解剖した結果、首に絞められた痕があり、

 死因は窒息死と判明。県警は殺人容疑で三男から事情を聴いていた。殺害したのは22日ごろとみている。

 昨年9月に77歳で逝った作詞家で、直木賞作家の山口洋子のお別れ会が、きのふ東京都内のホテルで開かれた。

 歌手の五木ひろしや坂本冬美ら芸能、出版、プロ野球各界の関係者ら300人が訪れ、故人をしのんだ。

 笑顔の遺影は、コチョウランやバラなど200本の白い花で飾られた。元横浜ベイスターズ監督の権藤博が「負けず嫌いで、

 すごい才能があった。銀座のクラブでトップ、作詞でトップ、作家でトップに立ち、波瀾万丈の三冠王でしたね」と弔辞を述べ、会場を沸かせた。

 五木の代表曲「よこはま・たそがれ」など、コンビを組んで数々のヒットをうみ出した作曲家の平尾昌晃の弔辞文で、「よこはま・たそがれ」の

 誕生秘話が明かされた。「よこはま たそがれ ホテルの小部屋……と名詞の羅列で、最初は何だこりゃと思ったが、言葉の間を

 利用してエイトビートのリズムを乗せて完成させた」というエピソードが紹介された。作家の伊集院静も弔辞を述べ、野坂昭如の弔辞文も代読された。

 五木は「山口先生は大恩人。先生の作品を歌い続けていきたい」と、自身が作曲し、山口さんが作詞した「渚の女」を情感をこめて歌った。

 2002年にシングルでリリースされた作品だが、新たに録音、編曲し、今年2月25日にCDとカセットテープを発売予定。

 「よこはま・たそがれ2015」も収録されている。山口は数多くの歌謡曲の作詞で知られたほか、東京・銀座の高級クラブ「姫」の

 ママとしても名をはせ、著名人から慕われた。1985年に「演歌の虫」「老梅」で第93回直木賞を受賞した。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 宮城。名古屋市昭和区で、77歳の女性を殺害した疑いで逮捕された名古屋大の女子学生(19)の部屋から、薬品とみられるものが

 押収されていた。毒性が高い「タリウム」と書かれたラベルが貼られたものもあったという。

 一昨日、名古屋市昭和区のアパートの部屋で森外茂子さんが遺体で見つかり、名古屋大学に通う女子学生が殺人の疑いで逮捕された。

 その後、女子学生の部屋から薬品とみられるものが入った複数の容器が押収されていたことが分かった。押収された容器の中には、

 毒性が高いことで知られる「タリウム」と書かれたラベルが貼られていたものもあったという。警察では、押収品の鑑定や分析を進めるとともに

 入手先や目的についても調べている。

 この女子大生は高校卒業まで宮城県で過ごしており、地元では驚きと困惑の声が広がった。

 女子学生は名古屋大に進学するまで両親らと4人暮らし。隣家の女性(82)は「感じの良い子。事件を起こしたとは考えられない。

 何かの間違いではないか」と驚きを隠せない様子だった。女子学生が卒業した高校の校長は、きのふ会見し、同じクラスだった

 男子生徒が薬物の影響とみられる症状で入院していたことを明らかにした。女子学生の関与は不明だが、男子生徒は視力が低下するなどの障害が残ったという。

 校長によると、男子生徒は2012年6月中旬ごろ「体がだるい」と訴え、欠席が増えた。その後一時的に回復したが、10月には

 視力が低下するなどして入院。医師は「薬物が原因の可能性がある」と指摘し、事件性が考えられることから警察に通報したという。

 警察は理科室などの薬品を調べたが、生徒の体から検出された薬物は見つからなかった。また学校は生徒の自宅や通学路も点検したが、

 不審な点は見当たらなかった。男子生徒は12月5日に休学し、翌年7月に復学したが、自由に体を動かすことができなくなったこともあり、

 14年3月に特別支援学校に転出した。校長はこれらの出来事を公表しなかった理由について「在校生に動揺を与えたくなかった」と説明した。

 「卒業生が凄惨な事件を起こしたとすれば、大変ショックだ。心が千々に乱れている」と動揺していた。

 高校で同級生だった男子大学生(19)によると、女子学生は明るく学業成績も優秀だった。「宗教に詳しく、学校の宗教の授業で

 積極的に発言したり意見を述べたりしていた。薬物などにも関心が高く少し変わった子という印象もあった」という。

 男子学生は、女子学生が名古屋大で部活動に入ったことを人づてに聞いており「楽しく活発な学生生活を送っていると思っていた。

 事件に関わっていると聞き、とても驚いている」と困惑気味に語った。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 リビア。首都トリポリで、高級ホテルが武装勢力に襲撃された事件で、イスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」の

 リビア支部と称する組織が犯行声明を出し、死亡した実行犯2人の写真と名前を公開した。

 リビア内務省の治安部門報道官によると、実行犯はいずれもリビア人だった。ただし公表された2人の名前には、それぞれチュニジアと

 スーダン出身の一族であることを示す部分が含まれている。

 襲撃事件では米国人、フランス人ら外国人5人を含む10人が死亡した。米国の民間警備会社クルーシブルによると、死亡した米国人は

 社の従業員デービッド・ベリーとみられる。米連邦捜査局(FBI)が捜査に乗り出す構えを示しているという。

 犯行を巡っては、ISISを支持するグループがインターネット上で声明を出したと報じられていた。米大使館爆破事件に関与したとして

   米特殊部隊に拘束され、今月死亡したアブ・アナス・リビ被告のために実行したとの内容だった。

 奈良。斑鳩町の世界遺産、法隆寺の拝観料が1月1日から、22年ぶりに引き上げられた。

 大人(中学生以上)が1千円から1500円、小学生が500円から750円でいずれも1・5倍に。維持費用がかかることなどが理由で、

 寺側は理解を求めている。五重塔や金堂が立つ「西院伽藍」、夢殿がある「東院伽藍」、百済観音などの国宝・重要文化財を安置する

 「大宝蔵院」の3カ所の拝観料で、1993年から据え置かれてきた。だが、寺は昨年9月に引き上げ方針を決め、ホームページで告知した。

 団体料金は大人が800円から1200円になるなどした。

 少子化の影響で参拝客の多くを占める修学旅行生が減ったことや旅行先の多様化が影響したとみられ、寺の執事長古谷正覚は

 「多くの文化財を抱える寺の維持には、ある程度の浄財が必要と判断した」としている。町は「寺の事情なので仕方ない」と受け止める。

 参拝に訪れた神戸市の女性は「最初は不満だったけど、境内を回るうちにそれだけの価値はあるとも思った」と。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺にて 会津八一

 宮城。知事村井嘉浩は、きのふ南三陸町防災対策庁舎の20年間、県有化を申し入れた。

 「原爆ドームも20年かかった」と時間を置く必要性を訴える知事の提案を、既に解体方針を打ち出している町長佐藤仁はどう受け止めるのか。

 被災記憶のシンボルでもある防災庁舎の行く末は、大きな岐路を迎えた。

 会談は町役場で行われた。知事は町長に対し「町だけで解決するのは難しい。(県震災遺構有識者会議が例に挙げた)原爆ドームの保存にも

 20年かかり、いまは人類の宝となっている」と強調した。原爆ドームは保存と解体の両論がある中、1953年に広島県から

 広島市に譲与された。敗戦から21年の66年、広島市議会が保存を要望する決議を行い、保存に向けた工事が始まった。

 知事は「震災遺構が次々と解体される現状を危ぐしている。後で『なくさなければよかった』とならないよう、今回の提案に至った」と説明した。

   「知事の提案を拒否はしない」。町長佐藤はこう語った上で「複雑な思いだ。防災庁舎で助かったうちの1人が私。この4年間、

 葛藤の中で過ごしてきた」と吐露した。町長は巨大津波の襲来時、庁舎屋上に避難した。庁舎では43人が犠牲になった。

 13年9月に解体方針を表明したが、有識者会議の検討対象となることを受け入れ、解体を望む遺族の反発を受けた。

 知事の直々の要請にも「悲しみを年数で区切ることはできない」と慎重姿勢を終始崩さなかった。一方で「1960年のチリ地震津波から

 続けてきた避難訓練だけでは、命を守れなかった現実に突き当たった」と苦しい胸の内を明かした。

 被災記憶を伝える震災遺構をめぐっては、当初国は保存に関与しない考えだったが、1自治体につき1カ所の初期費用負担へ

 方針を転換した経緯がある。町長は「(解体方針を打ち出した大きな理由の)財政の問題は様変わりしている。段階を踏まえ、

 最終的に私が決断したい」と話した。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。氷見市出身の実業家・浅野総一郎ゆかりの地域の商工関係者による「九転十起交流会となみ野会 講演会・寒ブリ会」が

 きのふ、砺波市庄川町庄のやまぶき荘で開かれた。

 となみ野会(会長坂井彦就)は、庄川で浅野が小牧ダムを建設したことにちなみ発足し、各地と親ぼくを深めようと毎年会合を開いてる。

 三回目の今年は氷見市のNPO法人・九転十起交流会(理事長山崎健)、群馬県渋川市のしぶかわ商工会の会員ら50人が参加した。

 庄川美術館長松村樹が「浅野総一郎と庄川地域の変貌」と題して講演し、材木の物流拠点として栄えた地元の歴史をひもといた。

 続いて寒ブリの解体ショーがあり、参加者は刺し身やしゃぶしゃぶを囲んで歓談した。

 ≪浅野総一郎≫ 浅野総一郎(1848〜1931)は、越中藪田(現氷見市)に百姓の長子として生まれ、夜逃げ同然で、

 1871年に上京、裸一貫でお茶の水で、名水に砂糖を入れただけの「水売り」を初め、竹の皮商から薪炭商へ転じ、コークスの売り込みに成功。

 貸し布団屋の女中が実によく働くのに目をつけ浅野が求婚したもので、以来、妻の佐久との共働きで成功していくことになる。

 1873年(明治6年)に石炭や薪炭を売り込む商いでガス会社とつながりができ、石炭の廃物であるコークスの処分に困っていた

 横浜ガス局からコークスやコールタールを安値で買い取り、セメント製造の燃料として用いる方法を開発、ただ同然のコークスを

 深川のセメント工場に納めて巨万の利益を得た。セメントが建設資材の柱になることにいち早く着目、1884年(明治17年)には

 官営深川セメント製造所を好条件で払い下げられ、これが浅野セメント(後の日本セメント、現在の太平洋セメント)の基礎となる。

 この払い下げには取引で浅野の仕事ぶりを見込んだ渋沢栄一の後ろ盾があった。浅野は、王子抄紙部(後の王子製紙(初代))に

 コークスと物々交換で石炭を納入していたが、人足等と真っ黒になって働く浅野に驚嘆した抄紙部総理渋沢栄一は、浅野を私邸に招き

 絆を深めた。以来、浅野は渋沢の助言をもとに、水力発電所や鉄道建設など急増する需要を受けて、積極的な経営戦略を展開する。

 なお、浅野セメントの経営には、渋沢の代理として大川平三郎が加わった。また、横浜から深川までコークスを運搬するために

 運搬業も始め、それが東洋汽船へとつながっていった。一方で、1896年(明治29年)には欧米視察に赴き、英国、ドイツ、米国などの

 港湾開発の発展ぶりを目の当たりにする。横浜港に戻るとその旧態依然とした港の様子に衝撃を受け、浅野は港湾を近代化し、

 工場を一体化した日本初の臨海工業地帯を東京市から横浜市にかけての海岸部に政府の支援を受けずに独力で建設することを計画する。

 この大規模計画に神奈川県は当初、二の足を踏むが、浅野の計画の価値を認めた安田善次郎が支援に乗り出したことで動き出す。

 浅野が浅野セメントを合資会社にする際に安田が出資に協力して以来、安田は渋沢同様に浅野の理解者であった。また安田と浅野は

 同じ富山県の出身でもあり、安田の事業家精神に浅野は心酔していく。埋め立て工事は、大正から昭和の初めにかけて15年間に及ぶ

 年月をかけて完成、浅野は、浅野造船所(後の日本鋼管、現JFEエンジニアリング)など多数の会社を設立した。

 その後、第一次世界大戦の特需を受け、一代で浅野財閥を築いた。政府に任せておいたらいつまでたっても、やらないだろう。

 日本が本当に豊かになるためには、工場で製品を造ってどんどん輸出していくことが重要なんだ。国内だけを見ていてはいかん」…。

 福井。鍋いっぱいに“ボタンの花”が…。

 寒い冬はイノシシ肉を使ったぼたん鍋が旬。越前町下糸生の「魚竹別館ぼたん」では町内産の肉を中心に提供し、来店者が盛りつけを楽しみながら舌鼓を打つ。

 肉は肩ロースとモモ、背ロースの三種。若い雌の肉を使っているために臭みがなく、柔らかいのが特徴。すり下ろしたゆずをたっぷりと入れた

 特製みそでさっぱりとした味わいに仕立て、無農薬、無化学肥料の自家製野菜と一緒にいただく。ジビエ料理に関心が高まる中、

 狩猟が解禁される11月から翌年4月までは予約客が増えるという。女将の竹原智恵子さん(73)は「イノシシ肉はコラーゲンが

 たっぷりで美容効果がある。見た目や味、香りも楽しんで…」。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。七尾市鵜浦町の定置網漁「鹿渡島定置」が、新鮮な焼き魚を真空パックで包装し、手づかみでも食べられる新商品を考案した。

 冷凍せず、開封後の調理の手間も省いた画期的な加工品。北陸新幹線金沢開業に合わせて春から販売を始め、七尾のおいしい魚を観光客にPRする。

 鹿渡島定置が漁をする七尾沖は湾のため海が穏やかで、冬の味覚ブリをはじめ、一年を通してさまざまな魚が集まる良質な漁場。

 定置網で生きたまま水揚げすることで魚の鮮度が高いのも特徴だ。商品に使うのはアジやフクラギ、アオリイカなど季節に応じた魚介類。

 朝取れたものをさばいて一夜干しし、焼いた後に包装する。新鮮な魚をすぐに調理するため、本来のおいしさを味わうことができ、

 焼きたての香ばしさも楽しめる。常温で一週間ほど持つ。

 第一弾としてサワラとカマス、そして両方の切り身が入った三種類を販売する。社の社長酒井秀信は「まずは白身系の食べやすい魚で

 購入客の反応を確かめたい。新幹線の中などで、お酒を片手に、おつまみ感覚で食べてほしい」と勧める。

 価格は、税込みで250円を検討している。社長は「ライン化して大量生産できればコストも下げられるが、少人数で手作りなので難しい。

 その分、種類を増やしていけたら」と語る。鹿渡島定置の加工・直売施設「魚工房 旬」や七尾市の能登食祭市場、市内の道の駅などで販売する。

 金沢。きのふも触れたが、大震災の復旧工事など東北地方の高速道路や国道の舗装工事で道路舗装各社が談合を繰り返していた疑いがあるとして、

 公正取引委員会は、きのふ独占禁止法違反の疑いで金沢市の北川ヒューテックなど13社の捜索を行った。大震災の復旧工事を巡って

 公取が強制調査に乗り出すのは初めて。 独占禁止法違反の疑いで公取の捜索を受けたのは、金沢市神田に本社のある北川ヒューテックや

 大手道路舗装会社などあわせて13社。各社は東日本高速道路東北支店と国交省東北地方整備局が発注した東北地方の高速道路や

 国道の舗装工事で数年前から事前に落札業者や入札金額を決めるなどの談合を繰り返していた疑いがあるという。

 東北地方の高速道路は、大震災やその後の余震で路面が陥没したり亀裂が入ったりして、応急の復旧工事を終えたあと震災の半年後から

 170億円あまりかけて本格的な舗装の復旧工事が行われたが、こうした工事の入札でも談合が行われていた疑いが持たれている。

 大震災の復旧工事を巡って公引が強制調査に乗り出すのは初めてで、公取は関係資料を押収するとともに各社の担当者らから事情を聴き、

 実態解明を進める。北川ヒューテックは「捜索を受けていることは事実だが、内容については何も把握しておらず、突然のことで驚いている。

 いまの時点でコメントすることはない」。

 この3月に卒業を迎える金沢市医王山小学校の六年生6人が、二俣町にある和紙職人斉藤博さん(75)の工房で、

 卒業証書用の紙をすいた。戸惑いながらも自分だけの一枚をすき上げ、藩政期から地域で脈々と受け継がれる「二俣和紙」の伝統に触れた。

 二俣和紙について理解を深め、思い出に残る卒業証書にしようと、1993年から毎年6年生が紙すきに取り組んでいる。

 6人は斉藤さんの手ほどきを受けながら、原料のコウゾが溶けた冷たい水の中で木枠を前後に動かし、紙をすいた。

 6人の中には斉藤さんの孫の蓮君(12)もおり、祖父の仕事を初めて体験した。蓮君は「肩の力を抜くのが難しかった」と苦笑い。

 中邨(なかむら)涼夏さん(12)は「貴重な経験ができた。中学校に行っても、何事も一生懸命頑張ります」。

 紙は乾燥後に地元の書家が文字を入れ、3月の卒業式で手渡される。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、残り少ない1月だ。一月も残り少ない。月日の経つのは、何とも早い。

 指折り数えるのは、節分に立春だ。

 きのふに続き、雪景色だ。が、やがて陽が出てきた。

 三寒四温だ。こうして、春になる。

 夕方の散歩は何時もの通り。バス通りの歩道を歩く。橋本さんちの前の歩道を行くと、洋菓子屋の叔母さんちの裏へ出て、左折。

 四差路を右折して、山科神社の方向へ。旧の在所からため池跡の前からコンビニ方向へ。この辺りから、あちこちで下校の子どもらが目に入る。

   自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊