「イスラム国」、新たな投稿「期限は24時間」

 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
          夜のいとまに 摘める芹 これ
                   万葉集 巻20-4455 葛城王

 2015年、睦月、1月28日 。石川県内は、曇り時々小雪。降雪は3、金沢の最高気温は3度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路に雪はないが、屋根や空き地、車の屋根には雪。街路の木々は雪の華だ。

 何とも美しい。寺津用水は、水量が多くスムースに流れていた。体育館の横で、柴犬連れた尾田さんに会い「おはようございます」。

 いつもの黒い車のところから、体育館の真後ろに、このところ、よく見かける黒の軽4が、エンジンかけて停車中。

 バス通りを渡ったが、一角は解けたと言え、除雪した雪の山はなかなか消えていない。坂道を下り四つ角を左折した。角地では、

 車に乗る小学生に幼児、「お早う」母親が送って行くのだろう。尾田さんちの前を通り過ぎて、西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行った。

 洋菓子屋のおばさんや宇野の左官屋さんは出られたあとだ。次の四つ角は左折してバス通りを渡った。ここの左側いったいも残雪で一杯だ。

 道心建材の敷地前を左折した。小林さんちを越えると、あれ、また白い車が停車していた。畑の横の本田さんちの庭から雀の大群が飛び立った。

 溝は、板でせき止めてあるので、水が音を立てて流れていた。咲いている水仙がいい。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。

 三重。尾鷲市で、大根を二度漬けする特産の「ときわ漬け」作りが盛んに行われている。

 尾鷲市向井地区では農家の女性たちが、収穫した大根で特産品を作ろうと30年ほど前から「ときわ漬け」に取り組んでいる。

 作業は、大根を大きな容器の中に並べて1週間ほど塩漬けしたあと、別の容器に移し変えて地元産のかつお節や昆布、とうがらしや

 砂糖などを混ぜた特製の調味液に、さらに1週間漬け込み仕上げる。年明けから本格的に始まった作業は最盛期を迎えている。

 生産者グループの「向井ときわ会」代表の吉澤三津子さんは「添加物は入っていないので自然な味わいをサラダ感覚で食べてもらえれば」。

 「ときわ漬け」作りは、2月下旬まで行われ、三重県内の土産物店などで販売される。

 イスラム過激派組織「イスラム国」に人質に取られたフリージャーナリストの後藤健二さん(47)とみられる新たな画像が

 日本時間の27日深夜、ネット上に投稿された。

 音声で「イスラム国」が後藤さん解放の条件としている死刑囚サジダ・リシャウィの釈放に「残された時間は24時間しかない」と述べ、

 ヨルダン政府にあらゆる政治的圧力をかけるよう日本政府に求めた。

 後藤さんとみられる男の映像や画像が公開されたのは3回目。画像は動画サイトのユーチューブに投稿され、長さは1分50秒。

 「家族と日本政府へのメッセージ」との字幕で始まり、英語の音声が流れる。アラビア語の字幕もつけられている。白い背景の前に

 オレンジ色の服を着た男が立ち、手錠がはめられているように見える。男は「イスラム国」に捕らわれているヨルダン軍パイロットとみられる

 写真を持っている。男は冒頭、「私は後藤健二だ」と名乗ったうえで、妻と日本国民、日本政府にあてた「最後のメッセージ」だとしている。

     男は「私の解放を妨げているのはヨルダン政府が(死刑囚の)サジダの引き渡しを遅らせていることだけだ」と語り、ヨルダン政府の対応を批判した。

 そのうえで、「これは私と彼女の交換だ。なぜ理解できないのか。彼女と私の一対一の交換だ」と述べ、後藤さんと死刑囚リシャウィの

 交換を要求。「私が生きるために残された時間は24時間しかない。パイロットに残された時間はもっと少ない」と訴えた。

 日本政府は後藤さんに加え、「イスラム国」が人質として拘束しているヨルダン軍パイロットの解放についてもヨルダン政府側と連携を始めている。

 しかし、仮にヨルダン政府が死刑囚リシャウィを釈放したとしても「イスラム国」がパイロットを解放するかどうかはわからない。

 ヨルダン政府は、より難しい対応を迫られることになりそうだ。

 男は最後に「ボールはヨルダン側にある」と述べ、ヨルダン政府の判断にかかっていると迫った。

 ヨルダン政府に収監されている死刑囚を24時間以内に釈放しなければ後藤健二さんとヨルダン人のパイロットを殺害すると警告した

 新たな画像の掲載に、ヨルダンでは現地時間27日午後11時頃、パイロットの両親らがデモを行い、政府に「イスラム国」の

 要求通り死刑囚を釈放するよう訴えた。

 デモにはパイロットの両親や出身部族の市民ら数百人が参加し、「なぜすぐに死刑囚を釈放しないのか」などと叫びながら、

 パイロットが殺害されないよう死刑囚の釈放を政府が早く決断するよう求めた。

 パイロットの父親「後藤さんは日本人の人質だ。私たちの人質とは関係ない。後藤さんを守るのは日本の政府だ。(『イスラム国』には)

 息子を大事に扱うよう頼む」。一方、ヨルダン軍は声明を発表し、画像の確認作業をしている事を明らかにした上で、「メッセージには

 首相官邸も、現地ヨルダンのアンマンに設けられた対策本部も、事実関係の確認に追われた。

 「政府としては極めて厳しい状況の中で、後藤さんの早期解放に向けてヨルダン政府に今日まで協力要請を行ってきており、その方針に

 変わりはないことを確認し、総理に報告した」、官房長官菅義偉は、今朝1時、官邸で、こう語った。その後、質問は受け付けず、足早に官邸を去った。

 安倍は、後藤さんの新たな画像が公開された27日深夜から公邸に入ったままだった。政権幹部らから情勢の報告を受けていたと見られる。

 3日前の24日深夜、会社経営者湯川遥菜さん(42)が殺害されたとみられる画像がネット上で公開された際は、菅が25日未明に

 緊急会見を開き、続いて関係閣僚会議を開催した。首相も、「言語道断、許しがたい暴挙だ」などと訴えたが、今回は沈黙を守った。

 「日本政府の皆さんから、ヨルダン政府に圧力を与えるよう言われた」、27日深夜に公開された画像には、後藤さんを名乗る音声で

 そんなメッセージが添えられていた。ヨルダンで収監されている死刑囚サジダ・リシャウィを釈放するよう、日本政府から

 ヨルダン政府への働きかけを改めて求めたものだ。

 「イスラム国」が人質として拘束しているヨルダン空軍の男パイロットについても、日本政府は後藤さんと共に救出するよう

 ヨルダン政府と連携していた。ヨルダンの首都アンマンの現地対策本部で陣頭指揮にあたる外務副大臣中山泰秀は26日夜、

 「パイロットの救出も我々のテーマだ。2人が無事に戻れる日が来るよう、ヨルダンと日本の両国で力を合わせて取り組む」と述べていた。

 首相は27日、衆院の代表質問で「テロに屈するようなことになれば、日本人に対するさらなるテロを誘発するのみならず、

 卑劣な暴力を行使する者の意図がまかり通る世界になる」と強調。さらに「テロに対する国際社会の取り組みに、非軍事分野で

 大きな貢献を行う」と訴えていた。

 だが、首相ら政権幹部の訴えもむなしく、「イスラム国」から最後通告とも受け取れる新たな画像がネット上に公開された。

 直接の交渉ルートを持たない日本政府の現状について、政府高官はこう嘆いた。「日本には当事者能力がない。ヨルダン政府と

 連絡は密にとっているが、ヨルダンがやることについて日本はとやかく言えない」。

 広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、20日で5か月経った。

 10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えていた。

 阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど

 目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。

 また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から27日で4か月。

 死者・行方不明者が63人にのぼった去年9月の御嶽山の噴火では、火口から4キロの範囲で立ち入りが規制されてきたが、

 気象庁は今月19日、火山活動は低下した状態が続いているとして、警戒が必要な範囲を3キロ程度に縮小した。

 長野。木曽郡の王滝村と木曽町の献花台には、きのふ山小屋関係者らが献花に訪れ、犠牲者の冥福を祈り、行方不明者の早期発見を願った。

 この日、王滝村の松原スポーツ公園にある献花台周辺は一面、白い雪で覆われた。午前10時ごろ、村の除雪車が献花に訪れる人のために

 道路の雪を片付けた。噴火時刻の午前11時52分、県外ナンバーの乗用車で1人で訪れた女性が花を手向けた。雲に包まれた御嶽山の

 方向に向かい、しゃがみ込んで手を合わせた。

 木曽町三岳の献花台には地元の山小屋関係者らが献花した。御嶽山山頂に近い二ノ池本館代表の新井龍雄さん(70)は

 「まだ見つかっていない登山者を、早く見つけてあげたい」と言葉少な。以前、御嶽山に登ったことがあるという山梨県の会社員(48)は、

 献花台を初めて訪れ、「大変なことが起こってしまった。少しでも供養になればいい」。

 御嶽山噴火で観光業など地域経済に大きな影響を受けている木曽地域を支援しようと、県下伊那地方事務所は、きのふ、飯田市の

 県飯田合同庁舎で、応援イベントを開いた。「つながろう木曽・木曽路物産展」は合庁一階ホールで開催。県木曽事務所が、

 木曽地方の商工業者などに呼び掛け、15社が特産のすんき漬けや菓子類、みそ商品、五平もちなど食品のほか、木曽ヒノキの漆塗り箸、

 ヒノキがさなどを並べて販売した。赤かぶの漬物などを買い込んだ市内の主婦(63)は「昨年の木曽地方は噴火のほかにも

 土石流被害もあり、とても大変だった。少しでも皆さんの力になればと思い、買い求めました」。

 また、飯田合庁食堂ではこの日、木曽のすんきそばと高森町のアルプスサーモン丼をセットにした限定50食の特別メニュー

 「つながろう木曽・復興応援定食」を、800円で提供した。うち100円は木曽町と王滝村への災害見舞金に活用する。

 御嶽山噴火を受け、岐阜県は、けふ、突発的な噴火から身を守るシェルターを設置する県内市町村に整備費などを補助する方針を発表した。

 2015年度当初予算に2500万円を計上する。県によると、シェルターを設置する市町村の負担を軽減し整備を促すのが目的。

 シェルターの整備は、国が費用の3分の1を補助しており、県も3分の1を上限に補助する。

 ほかに市町村が管理する山小屋の屋根強化の費用や、噴火の危険性などを啓発する看板の設置費用も補助する。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設に向けた作業が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では

 けふ午前、新基地建設に反対する市民40人が座り込みなどの抗議活動を続けた。市民らは海上での作業を見下ろせる丘の上まで移動し、

 作業船に向かって拡声器で「サンゴの上にブロックを落とすな」、「横暴な工事は許さないぞ」とシュプレヒコールを上げた。

 さらに、辺野古弾薬庫のフェンス沿いを歩きながら「新基地反対」などと書かれたプラカードを弾薬庫の内側に向けて掲げ、抗議の意思を示した。

 共産党の県議3人もゲート前を訪れた。県議西銘純恵は埋め立て承認撤回の可否を検証するための第三者委員会が26日に設置された

 直後にも関わらず、作業を強行する沖縄防衛局や海上保安庁を非難した。

 名護市辺野古への新基地建設で、きのふ大型クレーン船など作業船7隻が大浦湾に到着した。

 沖縄防衛局は大型クレーン船で浮具(フロート)や浮具を固定するためのトンブロック(数十トン規模のコンクリートブロック)を設置する作業を開始した。

 2013年に、前知事仲井真が埋め立て承認後、大型作業船の投入は初めて。知事翁長は前日、専門家による辺野古埋め立て承認の

 検証が終了するまで作業を中断するよう求めたばかり。知事はきのふの午前、「大変残念。できる限りのことをしてこれに対処したい」と不快感を見せた。

   米軍のオスプレイ配備撤回と普天間飛行場の沖縄県内移設断念を求めた建白書に賛同する本土の研究者や文化人が114人に上ったと、

 県内の呼び掛け人5人が、きのふまでに発表した。

 昨年中間発表した映画監督の宮崎駿さんのほかにも、作家の永六輔さん、ジャーナリストの本多勝一さん、原寿雄さんらが賛同した。

 脚本家のジェームス三木さんは「政府は国家ではない。国家を形成するのは、ひとりひとりの国民です」と直筆のメッセージを寄せた。

 呼び掛け人の一人、日本科学者会議会員の屋富祖昌子さん(71)は「これほど集まるとは思わず感激している。今後も国民、

 県民が分断されないよう、建白書の内容を各地で広めていきたい」と。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 国会。副総理兼財務相麻生太郎の財政演説に対する各党代表質問は午前、参院本会議でも始まった。

 民主党の元法相柳田稔は、安倍が8月に発表する戦後70年談話について懸念を表明した上で、国際協調と軍縮こそ憲法9条の理念に基づいた

 独自の国際貢献策だと訴えた。柳田は戦後70年談話について「首相の考える積極的平和主義がこれまで以上に自衛隊の海外での

 活動範囲を広げる目的なら、歴代内閣や民主党の立場とは異なる」と指摘。談話作成にあたり首相の考えをただした。

 これに対し、安倍は「先の大戦への反省、戦後の平和国家としての歩み、今後、日本として、アジア太平洋地域や世界のために、

 さらにどのような貢献を果たしていくのか、世界に発信できるようなものを英知を結集して考え、新たな談話に書き込んでいく。

 具体的な内容は、今後、有識者のご意見を伺いながら政府として検討していく。安倍政権としては、村山談話をはじめ、歴史認識に関する

 歴代内閣の立場を全体として引き継いでおり、今後も引き継いでいく立場だ」と述べた。

 自民党の参議院幹事長代行関口は「政府が公約している財政健全化目標のうち、2020年度にプライマリーバランスを黒字化するという目標は、

 いまだ達成の見通しが立っていないが、日本の経済状況に対する現状認識と黒字化目標の達成に向けた決意を聞きたい」と述べた。

 これに対し、安倍は「わが国の財政は巨額の債務が累積するなど、大変、厳しい状況にある。安倍内閣としては、わが国に対する信認が

 揺るがないよう、2020年度の黒字化目標を堅持し、経済再生と財政健全化の両立を実現すべく、今年の夏までに達成に向けた具体的な計画を策定する」と述べた。

 公明党の参議院政策審議会長荒木は、地方創生について、「国から地方への画一的な政策の押しつけではなく、地域の特性を生かした

 取り組みとしていくことが大切だ。公明党は、地域で暮らし、地域を担う『ひと』に焦点を当てるべきだと訴えてきた」と指摘した。

 これに対し、安倍は「生きがいを持って生活し、『この地域に住んで良かった』と実感できる地域社会を目指すことが必要だ。

 地方にやりがいのある仕事をつくり、若者や地域内外の有用な人材の地方への移住や定着を促進することが重要だ。昨年末に策定した

 国の総合戦略に盛り込んだ施策を活用しつつ、各地方の自由な発想に基づく『地方版総合戦略』を支援し、人が主役の地方創生を推進していく」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ヨルダン。27日午後5時(日本時間 28日午前0時)、現地対策本部があるヨルダンの首都アンマンの日本大使館前。

 新たな展開を受けて集まった30人の報道陣がカメラの列をつくり、騒然とした雰囲気に包まれた。日本政府は後藤さんに加え、

 同じく「イスラム国」の人質になっているヨルダン軍パイロットの救出についてもヨルダン側と連携を始めたばかりだった。

 「イスラム国」は後藤さんを解放するのと引き換えに、ヨルダンで収監中のサジダ・リシャウィ死刑囚の釈放を求めてきた。

 しかし、ヨルダン政府は27日までに公式な声明を出しておらず、政府当局者も「ノーコメント」を貫き続けた。

 そこからは、ヨルダン政府が置かれた立場の難しさが読み取れる。

 ヨルダンは昨年9月からシリア領内での「イスラム国」に対する米主導の軍事行動に参加していた。しかし、昨年12月に

 北部ラッカでヨルダン軍の戦闘機が墜落し、パイロットが「イスラム国」の人質になった。

 国内では軍事行動に加わることへの反対も多く、さらに、パイロットの救出を優先するよう求める世論が根強かった。

 関係者によると、ヨルダン政府内ではパイロットと死刑囚リシャウィを交換する案が浮上。「イスラム国」側と水面下で慎重な交渉を進めていたとされる。

 地元メディアによると、国王アブドラは25日の主要紙編集長との会合で、パイロットの救出が最優先課題だと述べた。

 後藤さんについての国王の発言は伝えられなかった。ヨルダンは日本から多額の資金援助を受ける伝統的な友好国だが、後藤さんの

 解放をめざす日本政府と、国内世論の間で「板挟み」になっていた。

 イスラム過激派に詳しいヨルダンの研究者ハサン・アブハニヤは、「『イスラム国』は日本とヨルダンとの交渉で真剣味を感じなかったので、

 24時間の期限を設定した。死刑囚リシャウィと日本人の人質の交換を求めたが、ヨルダンはパイロットとの交換を優先し、

 交渉に時間をかけたのではないか」と分析する。

 ヨルダンの態度が「イスラム国」をいらだたせたのか。今回の画像で示された新たなメッセージに、ヨルダン政府がどう対応するかが注目される。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 江戸東京。今朝0時頃、練馬区桜台のアパートで、火が出て、1時間半後に消し止められたが、アパート3階の1室20平方mが焼けた。

 この火事で火元の部屋から男1人が助け出され、病院に搬送されたが、まもなく死亡した。この部屋に住む佐藤正好さん(60)と

 連絡が取れなくなっているということで、警視庁は亡くなったのは佐藤さんとみて、身元の確認を急ぐとともに出火の原因を調べている。

 きのふ、後藤健二さんの解放を願って、仏教、イスラム教、キリスト教の宗教者ら80人が永田町の首相官邸前で祈りを捧げた。

 その夜、後藤さんの画像が新たに投稿された。集会を呼びかけた鈴木伶子さん(76)は画像をみて、「つらくてつらくて、

 お祈りすることしか私にはできない」。後藤さんとは「代々木上原教会」で知り合った。後藤さんはルワンダ内戦で心に傷を負った人の話を

 教会で講演したことがあった。「争いがどんなに悲惨かを伝えるために尽力する、本当に温かい人」と鈴木さんは語る。

 きのふ公開された画像の後藤さんは、鈴木さんの知る姿とは別人のようだった。「ほおがこけ、目つきも鋭い。どうか生きて帰って」と声を震わせた。

 集会では、「日本イスラム文化センター」の事務局長クレイシ・ハールーン(48)が、「イスラム国」に対して「これ以上罪を犯さず、

 無事に後藤さんを解放してほしい」と呼びかけた。カトリック東京大司教区徳田教会の司祭、大倉一美さん(80)は安倍に

 「平和憲法を持つ国の宰相として、後藤さんを救出してほしい」と求めた。日本山妙法寺の僧侶武田隆雄さん(62)は訴える。

 「武力では、平和をつくることはできない」。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 大震災。被災した高速道路の復旧工事をめぐって談合の疑いが強まったとして、公正取引委員会は、独禁法違反容疑で、

 道路舗装最大手のNIPPO(東京)や前田道路(同)、日本道路(同)など大手業者13社を強制調査した。

 復旧工事には多額の国費が投入されており、公取委は震災前から談合が繰り返されていたとみて、強制調査に踏み切った。

 検察当局への刑事告発も視野に調べる。2011年に発注された東北自動車道や磐越自動車道など9路線の震災復旧工事12件も含まれ、

 入札調書によると、NIPPOなど12社が1件ずつ受注。落札総額は176億円だった。

 リビア。首都トリポリにある高級ホテルを武装集団が襲撃し、外国人4人を含む少なくとも14人が死亡した。

 トリポリ治安部隊の報道官エッサム・ナースは、銃で武装したグループが27日にコリンシア・ホテルに侵入、また車に仕掛けた爆弾を爆発させて

 警備員2人を殺害したと述べた。別の治安当局者によると、米国人やフィリピン人らが犠牲になった。襲撃開始の数時間後にグループの1人が

 爆発物を自爆させて死亡したという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 愛知。名古屋市昭和区で、77歳の女性が殺害された事件で、殺人の疑いで逮捕された19歳の女子大学生が「子供の頃から

 人を殺してみたいと思っていた」と供述していることが新たに分かった。

 これまでの調べで女子大学生は、以前から人を殺害することに強い関心を抱いていたことをうかがわせる供述をしていて、警察が慎重に動機を調べている。

 女子大学生は先月、名古屋市内のアパートの一室で、森外茂子さんの頭を斧の柄の部分で殴ったり、マフラーで首を絞めたりして

 殺害した疑いが持たれている。警察は今朝、女子大学生の身柄を検察庁に送った。

 2人は森さんが宗教の勧誘をしたことがきっかけで知り合っていて、事件当日、森さんが女子大学生の部屋を訪ねていた。

 森さんは頭を複数回殴られるなどしていたということだが、女子大学生が「子供の頃から人を殺してみたいと思っていた」と

 供述していることが新たに分かった。また、女子大学生は「殺すのは誰でも良かった」などとも供述していて、警察は学生の

 刑事責任能力の有無も含め慎重に調べる。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 新潟。きのふの午後5時半過ぎ、見附市で県道を歩いていた山内徳治さん(84)と妻のサヨさん(82)が、軽乗用車にはねられ死亡した。

 警察は、見附市の会社員・平尾静香(26)が前をよく見ていなかったなどと供述したことから過失運転傷害の疑いで、逮捕し、

 容疑を過失運転致死に切り替えて調べを進めている。

 青森。むつ市に建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設について、事業者の「リサイクル燃料貯蔵」は、今年3月を目標としていた

 操業開始の時期を2016年10月に延期すると、県とむつ市に報告した。

 施設は原子力発電所から出た使用済み核燃料を一時的に保管する、国内初の中間貯蔵施設。社は昨年1月、規制委に安全審査を申請したが、

 想定する最大の揺れの強さ(基準地震動)を600ガルとしていることの妥当性など、審査で焦点となる地震・津波対策の議論が

 本格化していないことなどを踏まえ、延期は避けられないと判断した。社が操業開始時期を変更するのは5回目。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 宮城。大震災の津波で町職員ら43人が犠牲になり、「震災遺構」として保存するか解体するかで意見が分かれている南三陸町の

 防災対策庁舎をめぐり、知事村井嘉浩は、けふ町役場で町長佐藤仁と会談し、震災から20年の2031年までは県の所有とし、

 解体を事実上見送ることを提案した。村井は「庁舎を31年3月10日まで県有施設とし、冷静な議論の後、結論を出してほしい」と述べた。

 町長は「ボールは町に投げられた。町として考えたい」と、回答を保留した。

 20年という期間設定は、広島の原爆ドームが原爆投下から21年後に保存の動きが本格化した例などを参考にしたという。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。神通川下流域で起きた四大公害病の一つ、イタイイタイ病(イ病)の患者遺族らの証言記録を上映する映像展が、

 きのふ富山市大手町の市民プラザで始まった。

 映像は、富山市友杉にある県立イ病資料館が所有する患者遺族やイ病弁護団ら21人の証言記録。普段は資料館でしか見られない映像を、

 より多くの人に見てもらおうと、足が運びやすい街中の会場で開いている。今回で3回目。

 会場では、カドミウム汚染で骨がもろくなって病名のもとになったように「痛い、痛い」と苦しんだ患者らの様子を振り返るなど、

 10〜80分の映像を大型画面で順に上映している。

 患者救済に取り組むイ病対策協議会の会長高木勲寛は映像の中で、後継者を育てる目的で初代会長小松義久から会長就任を頼まれた経緯を紹介。

 「私で良かったのかと今でも思う」と重い責任に悩みながら風化を防ぐ活動を続けていく決意を見ることができる。

 ほかに、イ病の治療に尽くした医師萩野昇さんの診察風景など写真パネル72点を展示する。

 資料館の館長鏡森定信は「映像には、新聞ではすべて載せられないほどたくさんの情報が詰まっている。見た人が新しい発見をしてもらえたら」。

 入場無料。けふ28日は午前9時〜午後9時、明日29日は午前9時〜午後5時。

 福井。イスラエル大使館文化担当官のニール・タークさん(40)が、きのふ敦賀市金ケ崎町の「人道の港敦賀ムゼウム」を視察した。

 第二次世界大戦中に杉原千畝が発給した「命のビザ」で敦賀港に上陸したユダヤ人難民について伝える資料を見て「中身が凝縮され

 教育的で素晴らしい施設。知名度を上げるべきだ」と語った。

 知名度アップの方策として、杉原の古里・岐阜県八百津町と敦賀市の両方を訪れるツアーや、イスラエルでホロコースト(大量虐殺)の

 記憶を残す活動組織「マスア」との連携を挙げた。

 タークさんは、ユダヤ人難民の敦賀港上陸を題材にした15分間の番組やユダヤ人難民が敦賀の時計店に売却した腕時計などを見学。

 自らの腕に着けた時計を指さし「ポーランドで1942年に虐殺されたと推定される祖父の遺品。敦賀に来られ生き延びた人たちは

 非常に幸運だった」としみじみと話した。

 タークさんは昨夜に美浜町で開かれたイスラエル大使館後援のピアノ演奏会に出席する前に、ムゼウムを訪れた。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。北陸電力志賀原発の再稼働をめぐり、羽咋市の市民団体が、きのふ原発周辺の市と町に対し、再稼働に反対し同意権を含めた

 安全協定を結ぶよう求めた。申し入れたのは反原発を訴える羽咋市の市民団体「命のネットワーク」で、メンバーら9人は

 七尾市の防災交通課を訪れ、志賀原発の再稼働反対と廃炉を求める要請書を課長木原肇に手渡した。

 七尾市と羽咋市、中能登町は北陸電力に対し、再稼働の「同意権」など立地する志賀町と同等の権限を求めている。

 要請では引き続き「同意権」を含めた安全協定の締結を北陸電力に働きかけるよう求めた。メンバーらは、同様の要請書を

 羽咋市や中能登町などにも提出した。

 穴水町中心部の商店街で、店主自らが講師となりパン作りや写真撮影のこつなどを教える無料の講座が始まった。

 初めての試みで、衰退が進む商店街のファン獲得を目指す。

 店主でつくる商店振興会が町の助成を受けて企画。2月14日までにおいしいお茶のたて方や利き酒の勉強会、エコバッグのデザイン体験といった講座を全6回開く。

 一回目が24日に穴水町川島の河合薬局であり、店主が体調に合わせた栄養ドリンクの選び方や正しい薬の飲み方を助言。

 定員を上回る6人が集まり、専門的なアドバイスを熱心に聞いた。顔見知りではない人にも気軽に足を運んでもらおうと、

 店主同士は「講座の日にセールスをしない」というルールを決めて臨んでいる。

 振興会によると、昭和40年代の全盛期に45店あった商店は16店まで減少している。会長の吉村扶佐司さん(66)は「存在感を高め、

 長く愛される商店街にしていきたい」。

 加賀・小松。小松空港の駐車場料金を3月1日から、現行の一日最大800円から500円(第二駐車場)に値下げする。

 第一、第三駐車場は一日最大400円で、空環協の管理駐車場では全国最安となる。

 県によると、駐車場の入場から30分は無料で、一時間ごとに150円加算される料金体系は現行通りだが、ビジネス客の利便性などを考慮し、

 一日最大料金を見直した。航空各社から値下げ要望も出されていた。

 空港ターミナルビル正面にある最も大きい第二駐車場(収容1071台)は一日最大500円とし、大型車は4000円から2500円、

 二輪車は400円から250円に減額。北側の第一駐車場(361台)と第三駐車場(291台)は現行の600円から400円に引き下げる。

 空環協が管理する全国17都市の料金では、福岡が2400円で最も高く、10都市が現行の小松と同じ800円。最安は大分の500円となっている。

 県では利用者の利便性確保などに向け、展望デッキやラウンジを改修し、3月9日にリニューアル予定。また、2月には空港内に

 無料携帯充電器を備え、雨よけの歩道屋根も3月に供用を開始する。

 加賀。白山市と金沢市に住む70代の女性2人が息子を名乗る男から電話で「金を貸してほしい」などと言われ、現金あわせて

 800万円をだまし取られた。県内では1月に入って同様のオレオレ詐欺が相次いでいて警察が注意を呼びかけている。

 この19日、白山市に住む70代の女性の自宅に、長男を名乗る男から電話があり、「株で損をしたので金を貸して欲しい」などと言われた。

 女性は指示された東京都内の住所に現金200万円を郵送し、その後、長男と連絡を取ったところだまされたことが分かったという。

 また、22日には金沢市に住む70代の女性が息子を名乗る男から電話を受け、「知人から借りた金を返さなくてはならない」などと言われ、

 現金600万円を郵送し、だまし取られた。2人の女性が現金を送ったのはどちらも同じ東京の住所で、警察は2つの事件に関連があると見て

 捜査を進めている。県内では1月に入ってオレオレ詐欺が相次いでいて、警察は不審な電話があった場合、直ちに警察や家族に相談するよう呼びかけている。

 金沢。日本一長い距離を走る寝台特急として親しまれた「トワイライトエクスプレス」がまもなく運転を終了する。

 この列車は金沢を経由し大阪、札幌間の1500キロを22時間かけて走る。その引退にあわせて、きのふから記念グッズが先行販売された。

 JR金沢駅ホームで鉄道ファンたちがカメラを構えている。そのお目当ては寝台特急「トワイライトエクスプレス」だ。

 車両の老朽化によって、今年3月12日をもって運転を終了することが決まっている。トワイライトエクスプレスは1989年に運行を開始。

 ホテルのような部屋と豪華な食堂車を備えた夢の寝台特急として高い人気を誇り、連日ほぼ満席になるという。

 きのふは金沢駅に停車する3分間に列車から降りて、写真を撮る乗客もいた。また、金沢駅構内のコンビニではタオルやボールペンなど

 引退記念グッズが先行販売されている。記念グッズは今月30日から、JR西日本の主要駅の売店などで一斉販売される。

 この冬の県内は大雪の日が相次ぎ、県が管理する道路に出動した除雪車の台数は、記録が残るこの6年間で最も多くなった。

 県によると、去年11月1日から1月10日までに、県が管理する県道や国道に出動した除雪車の台数は累計で3692台だった。

 これは昨年度の同じ時期の5倍で、記録が残っているこの6年間で最も多くなっている。また、凍結防止剤の散布車も出動したのは

 累計2359台で、昨年度の1.6倍となり、この6年間では平成24年度に次いで2番目に多くなった。

 気象台によると、この冬は、寒気をもたらすシベリア高気圧の勢力が強く、12月17日に七尾市で1日の降雪量が12月の観測史上

 最も多くなるなど大雪の日が相次いだ。気象台が出した警報・注意報も、11月1日から1月10日まで、大雪警報が4回、

 大雪注意報が6回と6年間で最多となっている。気象台によると、1月中旬になってシベリア高気圧の勢力はやや弱まり、

 今後の降雪量は平年並みになると予想されている。県は「雪が積もったら早めに除雪車を出動させ、道路の安全に万全を期したい」としている。

 金沢の兼六園でツバキが見頃を迎え、観光客らの目を楽しませている。

 園内には512本のツバキが植えられており、今は梅林エリア近くのツバキが真っ赤な花を咲かせている。暖かくなるにつれ、

 マンサクやサンシュユも咲き始めるという。見頃はいずれも3月まで。

 千葉県から訪れた観光客は「ひっそりと咲くツバキは風情がある。雨の兼六園も趣がありますね」。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、もう28日だ。一月も残り少ない。月日の経つのは、何とも早い。

 指折り数えるのは、節分に立春だ。

 朝から雪で、この後、10時過ぎから晴れてきた。

 夕方は、杜の里経由で、医王山麓の田上へいってきた。帰りは暗くなっていた。

 税理士の北村先生には久し振り会ったが、会議の後、いったん着替えで自宅に戻って、山野さんの父の通夜に行くそうな。合掌。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊