イスラム国、湯川さん殺害を発表 「後藤さん映像公表」
あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
夜のいとまに 摘める芹 これ
万葉集 巻20-4455 葛城王
2015年、睦月、1月26日 。石川県内は、曇り。降雪は0、金沢の最高気温は14度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。旦那の見送りに出られた北さんの奥さんに「おはようございます」。
ごみ捨て場では、車でやってきたお隣の木村さんに会い「おはようございます」。で、今から出勤というスマイルの越野さんに
会い「おはようございます、しばらくです」、「早いね」、「いつもより遅いです、皆さんによろしく…」。アパートの横から裏通りへ。
道心建材の敷地前を右折してバス通りへ、右手前方から犬を連れた鳥井さんがやってくる。バス通りを越えると、老いて痛々しいワンちゃん連れ
の蚊村さんに会い「おはようございます、しばらくぶりです」、「御元気になられましたね」。四つ角は左折した。宇野の左官屋さん、
洋菓子屋の叔母さんも出られた後だ。西さんちの四つ角はそのまま行く。舘山への四つ角は右折。坂道からバス通りを渡ったら、
クロの軽4から下りた辰巳の高校生に「お早う」。母親はバス通りから帰って行った。体育館の横の前さんに「おはようございます」。
寺津用水のゴミは除かれて、スムースに流れていた。直ぐ前を通いの棒さんが行く。見かけたのは中谷さんち玄関前の赤の山茶花だ。
この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。
♪ 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く ハブ港
いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 行ったきり アンコ便りは アンコ便りは ああ 片便り
三原山から 吹き出す煙 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都のひとに…
一昨年の土砂災害を受けた伊豆大島の「椿まつり」、300万本あるといわれるツバキが見頃を迎え、「椿まつり」が始まっている。
「椿まつり」は、3月22日まで開かれ、期間中は週末を中心にさまざまな催しが予定されている。
イスラム過激派組織「イスラム国」が運営するラジオ局アルバヤンは25日、「イスラム国は通告した(身代金支払いの)期限が過ぎた後、
日本人の人質のうち1人を殺害した」と伝えた。24日に公開された仙台市出身のジャーナリスト、後藤健二さん(47)の映像についても
「イスラム国が公表した」と報道。公式メディアが報じたことで、一連の事件へのイスラム国の関与が濃厚になった。
アルバヤンは、ニュース番組のトップで人質事件を報道。「2人目の人質は、ヨルダンで収監されているサジダ・リシャウィ(死刑囚)が
釈放されれば自分も解放されると訴え、日本政府に圧力をかけるよう家族に求めた」と24日の映像で流れた音声メッセージの内容を伝えた。
24日公開の映像を巡っては、イスラム国の広報部門のロゴマークが入っておらず、公式の声明なのか疑問視する意見もあった。
一方で、25日のアルバヤンのニュースは後藤さんの名前には言及せずに「2人目の人質」との表現を使い、千葉市出身の湯川遥菜さん(42)についても
「殺害した」と伝えただけで詳しい状況は明らかにしていない。3分間の映像の中で、もう一人の人質の後藤健二さん(47)は
斬首された湯川さんの写真を持っていた。 後藤さんは音声メッセージで、「安倍が(72時間以内に身代金を支払わず)湯川さんを
殺害した」とし「彼ら(イスラム国)はもうお金は望んでおらず、捕まった同胞サジダ・リシャウィ死刑囚の釈放を求めている」と伝えた。
続いて「もうテロリストに資金提供するという心配をする必要はない。サジダ死刑囚を彼らに渡せば、私は解放される」と話した。
最後に「これを私の最後の言葉にしないでほしい」とし「安倍が私を殺さないようにしてほしい」と訴えた。
「イスラム国」を名乗る過激派組織が、後藤健二さん(47)の解放条件に挙げた新たな要求が、ヨルダン国内に微妙な影を落としている。
2005年に首都アンマンでテロ事件を起こした死刑囚の女の釈放について、現地の日本人は口を閉ざし、その是非を巡って
ヨルダン国民の意見も割れている。「決して許すことはできない」と、事件の被害者の怒りはいまだ消えていない。
「映像が事実とすればショック。2人とも無事でいてほしい」。組織側が新たな映像を公開したことを受け、在ヨルダン日本人会の
会長田中景介(57)は25日、祈るようにそう語った。
邦人人質事件は、後藤さんと湯川遥菜はるなさん(42)の殺害予告映像が公開された20日以降、現地に滞在する300人の
日本人社会でも、大きな関心事となっている。
新たな映像では、後藤さん解放の条件として、05年に同時爆破テロを起こして収監中の死刑囚サジダ・リシャウィの釈放を求めている。
これについて、田中さんは「情報が少なく、私が何かを申し上げる立場ではない」と言及を避け、別の日本人女性も「コメントは控えたい」と
多くを語らなかった。女性は「事件について話すことで日常生活に悪い影響がないか心配だから」と明かし、テロに苦しんだヨルダン国民に配慮したとみられる。
過激派組織「イスラム国」が、拘束しているフリージャーナリスト後藤健二さんと引き換えに、釈放を求める死刑囚サジダ・リシャウィとは何者なのか。
メディア報道などから浮かび上がってくるのは、「イスラム国」の源流となった組織のメンバーだったことや、その組織のリーダー、
故ザルカウィとの個人的なつながりだ。
死刑囚リシャウィは2005年11月、ヨルダンの首都アンマンの3カ所のホテルで、米国人を含め少なくとも57人が死亡し、
300人以上が負傷した爆破テロ事件の実行犯だった。
リシャウィは最も被害が大きかった米系のラディソンSASホテルの結婚式場に夫とともに潜入。夫は自爆し、38人が犠牲になった。
リシャウィは部屋の反対側で自爆する予定だったが、起爆に失敗し、当局に拘束された。
米政府寄りのヨルダンで、米系ホテルを舞台に、結婚式という祝いの席が標的になった大規模テロは、ヨルダンに衝撃を与えた。
事件直後、ヨルダン国営テレビはリシャウィの「自白映像」を流す異例の対応を行い、死刑囚はテロの象徴的な存在になった。
今回、「イスラム国」はなぜリシャウィを指名したのか。
報道によると、リシャウィはイラク・アンバル州の州都ラマディに住んでいたイラク人で、過激派組織「イラクのアルカイダ」に加わり、
05年のテロを企てた。「イラクのアルカイダ」は、「イスラム国」の源流となった組織だ。その組織で、大規模なテロを起こした
リシャウィを取り戻すことで、「イスラム国」は「宣伝効果」を狙っている可能性がある。
さらに、「イラクのアルカイダ」のリーダーだった故ザルカウィとの個人的なつながりを指摘する報道もある。
米CNNや英BBCによると、リシャウィは、ザルカウィの「右腕」だった司令官の「きょうだい」だという。司令官はイラク・ファルージャで
殺害され、ザルカウィも06年に米軍の空爆で死亡した。
現在、「イスラム国」を率いるバグダディも、故ザルカウィの部下だったとされる。当時の組織の幹部たちと、さまざまなつながりがある
リシャウィは「イスラム国」にとって特別な存在といえそうだ。
死刑囚リシャウィが死刑を言い渡されたのは06年だったが、この年からヨルダン政府が死刑制度の見直しに入ったため、執行が猶予されていた。
現在の年齢は40代半ばとみられ、アンマン市内のジョウェイデ刑務所に収監されているとされる。
イスラム過激派組織の動向に詳しい中東調査会の上席研究員高岡豊は、「日本人の人質の殺害を伝えたのは『イスラム国』の
宣伝媒体の1つである『バヤーン』というラジオ部門で、24日の音声メッセージとは異なり、『イスラム国』として伝えていることには
意味があると思う。ただ、2人が映っていた動画やこれまでの人質の殺害などについては『フルカーン』という『イスラム国』の中でも
最も古い広報部門が発信していて、今回なぜこれまでと違う形式をとっているのかは分からない」と話している。
広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、20日で5か月経った。
10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えていた。
長野。今月16日から北アルプスに山スキーに出かけた男3人が、遭難したおそれがあるとして、警察は、きのふは
悪天候のため、捜索ができなかった。現場付近は雪が降り続いているため。県警大町署は、23、24日の捜索を見送っている。
25日に、地上からの捜索を再開したが、発見できなかった。今後は県警ヘリの定期的なパトロールなどによる捜索に切り替え、
地上からの捜索は新たな情報があれば再開する。この日は、3人が向かったとみられる白馬村の白馬五竜スキー場上部の南側にある
コース外の斜面を、署員や北ア北部地区山岳遭難防止対策協会メンバーら7人で捜索したが、手がかりは得られなかった。
協会白馬班の救助隊長松本正信さん(66)は「どの場所を滑っていたのか決定的な情報がなく、捜索地点を絞りきれない。手がかりがなく残念だ」と語った。
3人は、名古屋市の会社員、池田勇人さん(59)と、神戸市の籔田晴重さん(66)、それに埼玉県富士見市の会社員、岩田修さん(57)。
いずれも早大山岳部の出身で、3人は山スキーをするために、今月16日から2泊3日の予定で北アルプスに入ったが、下山する予定だった
日を過ぎても帰宅せず、連絡も取れないことから、家族が警察に届け出た。
阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど
目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。
また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、きのふで2カ月経った。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。
地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。
このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が
県営住宅などで生活している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。知事翁長は午前、会見し、米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設をめぐり、政府の埋め立て申請を
前知事仲井真が承認した過程を検証する第三者委員会を週内にも発足させると発表した。
2月第1週をメドに初会合を開く。検証委は4~6月に報告をまとめる見通しだ。検証委は知事の私的諮問機関で、弁護士や環境問題の
専門家ら6人で構成する予定。知事は「公正で客観性のある報告をいただきたい。報告を最大限に尊重して対応する」と述べた。
沖縄防衛局は埋め立て工事に向けた海底ボーリング調査などを進めている。県は検証委の作業中は調査・工事などを見合わせるよう
けふにも防衛局に要請する考えだ。
普天間飛行場の移設に伴う新基地建設に向けた作業が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、きのふ
新基地建設に反対する市民ら100人余が抗議活動を続けた。
市民らは、この日に東京都内で行われた国会包囲行動に合わせて、ゲート前でも人間の鎖をつなぎ、新基地建設反対への連帯を確認した。
一方、海上では沖縄防衛局の警戒船が並ぶ様子が見られたが、この日は目立った作業は確認されなかった。
ゲート前の市民らは国会包囲行動に合わせて午後2時と3時の2回、人間の鎖をつないだ。ヘリ基地反対協議会の共同代表安次富浩は
「東京で辺野古に連帯する流れができた」と強調。カヌーに乗り、移設作業に抗議している宜野湾市の福田久美さん(49)は
「基地建設を止めるのは市民一人一人の声だ」と力を込めた。
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対の意思を示そうと、首都圏に住む市民団体や学者、
県出身者らが国会を取り囲む「国会包囲ヒューマンチェーン」が、きのふ行われ、7千人が2回の国会包囲を成功させた。
辺野古移設に反対する国会包囲は初めて。参加者らは「基地を造るな」、「海をつぶすな」と気勢を上げ、沖縄との連帯を確認した。
宮古島。31日の伊良部大橋開通を記念したウオーキング大会「サンゴの島ウオーク」が、きのふ大橋で開かれた。
市民が伊良部大橋を歩く初めての機会とあって、宮古島、伊良部島両岸から3500人余の市民や観光客が参加。ミヤコブルーの海を満喫しながら、
地域活性化の期待、大橋実現に奮闘した先人への感謝などそれぞれの思いを胸に、3540mのコースを歩いた。
コースの距離は伊良部大橋の長さ(3540m)と「サンゴの島」の語呂合わせで設定。渡り初め前のため、大橋の最も高い所で
それぞれ折り返すコースで行われた。伊良部島側からスタートした参加者からは、悲願だった大橋の実現を喜ぶ声も聞かれた。
「伊良部大橋を渡るのが夢だった」と話すのは市伊良部に住む下地栄さん(92)。「こんなに立派な橋は初めて。毎日のように
渡りたい」。大会はツアーも設定され、県外からの観光客も多く見られた。群馬県から夫婦で訪れた松本幸江さん(61)は
「海の色はパンフレットで見た以上のすてきな景色」と笑顔で語った。宮古島側からスタートした北小4年の下地一樹君(10)は
「家族と伊良部島をドライブしたい」と期待を膨らませた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
共産党は、けふ政党助成法を廃止する法案を衆院に提出した。
昨年の衆院選で議席を21に伸ばし、衆院で単独での法案提出権を得ており、これを使った活動の第1弾だ。
委員長志位和夫は提出後に会見し「国民1人当たり250円を、支持していない政党にも寄付させられる憲法違反の制度だ。
多くの党で過度な依存状態が生まれ、堕落を招いている」と理由を説明した。共産党は政党助成制度の導入以来、政党交付金(助成金)の
受け取りを一貫して拒否している。
共産党の委員長志位は、けふの会見で、過激派「イスラム国」とみられるグループによる邦人人質事件をめぐり、安倍政権を
ツイッターで批判した党の衆院議員池内沙織に苦言を呈した。「政府が全力で取り組んでいるさなかだ。今、あのような形で
発信するのは不適切だ」と指摘した。共産幹部が政権批判を戒めるのは異例。
池内はきのふ、「『ゴンゴドウダン』などと、壊れたテープレコーダーのように繰り返し、国の内外で命を軽んじ続ける安倍政権。
安倍政権の存続こそ言語道断」と投稿。これには厳しい批判のコメントが相次ぎ、池内はこの日中に削除した。
生活の党と山本太郎となかまたち代表の小沢一郎は、きのふテレビで、今回の人質事件は、安倍(首相)さんが、わざわざあっちまで行って、
イスラム国にとって宣戦布告ともいえるような話をした。イスラム国と戦う周辺各国に援助するという言い方をしたらしい。
彼らにとっては、自分たちの敵を援助することで、当然、日本も敵だと捉えられてしょうがないと思う。この問題で政府の対応と言っても、
あたふたしているだけで、どうしていいか分からないのが実態だ。
日本国民が考えないといけない問題が提起された。今回、米国を中心とした有志連合と同じ立場で、イスラム国に敵対し、援助する。
集団的自衛権のことをもう少し日本人は真剣に考えないといけない。
その言い訳に、首相は「人道援助であって、弾薬や武器を軍隊を送るわけじゃない」と言うが、戦争というのはドンパチするだけじゃない。
一番大事な要素は補給だ。ごはんを食べないと兵隊さんは戦争できない。食料を送るのは、人道支援の名前で言おうが何をしようが、
補給というのは戦争そのものだと、国民は今回の事件でむしろ考えるべきだ。政府もあいまいなごまかしはやめるべきだ。
「生活の党と山本太郎となかまたち」の代表小沢一郎は、きのふ盛岡市で開いた会見で「(昨年末の衆院選に続き)県議選も
民主党との協力態勢でやるのが普通だと思う」と述べ、今秋の岩手県議選でも民主と選挙協力を行う考えを示した。
小沢は「民主党と合わせて県議会で安定多数を作り、達増県政を支えたい」と強調。連携に向けた協議の場はこれから設けるとしたが、
民主の現職県議がいる定数1の選挙区では、生活から候補者を擁立しない意向を明らかにした。
昨年の衆院選では、生活と民主が、県内で互いに対立候補を擁立しない「すみ分け」で選挙協力。選挙区で民主が2議席、生活が1議席を獲得した。
また、生活の党に入党した参院議員山本太郎について「彼は彼で仲間たちと地方選をやっていきたいというから、それは結構だ」とした上で、
「党の政策など、すべて了解した上で政党を形作っている」と、党の活動がこれまでと変わることはないとした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
エジプト。民衆蜂起「アラブの春」の開始から4年を迎えた25日、エジプト各地で反政府デモ隊と治安部隊が衝突し、少なくとも18人が死亡した。
カイロ北部のマタリーヤ地区では、2013年7月の政変で軍に解任された前大統領モルシの支持者が警官隊と衝突し、警官1人を含む
10人が死亡した。カイロ近郊ギザ県では1人、北部の主要都市アレクサンドリアでも1人が死亡した。
デモには、シシ政権に弾圧されているモルシ派だけでなく、シシ体制の強権体質を批判する世俗派の若者も加わり、カイロ中心部の
主要な広場などで抗議行動を行った。
鹿児島。反原発団体は、きのふ九州電力川内原発(薩摩川内市)の再稼働に反対する全国集会を鹿児島市で開いた。
参加者は「民意は再稼働に反対だ。相手を九電に絞り、訴えよう」と拳を突き上げた。実行委員会によると、3千人が参加し、集会後に市内をデモ行進した。
川内原発については、地元の薩摩川内市と県が昨年11月までに再稼働に同意し、残りの手続きが済めば4月以降に再稼働する見通し。
再稼働に反対する大規模な集会は地元同意後初めてとなり、反原発・かごしまネットの代表向原祥隆は「避難計画は体をなしておらず、
再稼働は絶対に許せない」と強調。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
アテネ。25日投票のギリシャ総選挙は、開票率およそ60%の段階で、最大野党の反緊縮派、急進左派連合(SYRIZA)が
300議席中149議席を獲得する見通しとなった。得票率は36.1%で、首相サマラス率いる与党・新民主主義党(ND)を8ポイント上回っている。
急進左派の党首チプラスは支持者を前に勝利宣言。国際支援団体が課した財政緊縮という「屈辱と苦難の日々」は終わったと表明した。
公式発表にはあと数時間かかる見通し。全人口の半分弱が居住するアテネで集計が終わっていないため、結果はまだ流動的な面もある。
急進左派が政権を獲得すれば、緊縮を求めるドイツなどとの軋轢が深まり、70億ユーロ超の次回の支援策実施が不透明になりかねない。
急進左派のスポークスマンによると、首相サマラスはチプラス党首に電話をかけ、総選挙での勝利に祝意を伝えた。
ギリシャでは失業率が25%を超え、貧困に苦しむ人も多い。国民の間で「緊縮疲れ」が広がる中、急進左派は急速に支持を伸ばした。
党首チプラスは「壊滅的な緊縮は終わった。恐怖と独裁、屈辱と苦難の日々は終わった」と宣言。「公平かつ、相互の利益となるような
解決策」に向けて、ユーロ圏指導者と協力する、との姿勢を示したが「ギリシャと国民が失った尊厳を回復することを優先する」と述べた。
英首相キャメロンは、ギリシャ総選挙の暫定結果についてツイッターでコメント。欧州経済に不透明感が広がりかねないと警告した。
急進左派勝利の暫定結果が伝わった朝方のオセアニア外国為替市場では、ユーロは米ドルなど、大半の主要通貨に対して下落している。
急進左派が第1党になることがほぼ確実になった今、注目されるのは単独過半数を獲得するのかどうかだ。
単独過半数に届かない場合、他の政党と連立を組むか、少数与党として政権を樹立することになる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
浪速大阪。教職員に君が代の起立斉唱を義務づける大阪市の条例を巡り、大阪府労働委員会(府労委)は、大阪教育合同労働組合が求めた
団体交渉を市が拒否したのは、労働組合法が禁じる不当労働行為に当たると認定し、交渉に応じるよう市に再び命令した。
大阪市は、不当労働行為に当たるかどうか訴訟で係争中だとして、現在も団体交渉を拒否している。
命令書などによると、労組は2012年3月、非常勤講師らの起立斉唱の強制を行わないことを求め、市に対し団体交渉を要求。
市側は「労使の話し合いで決めるべきものではない」と拒絶した。府労委や中央労働委員会は13年11月と14年10月、
不当労働行為と認定したが、市は取り消しを求めて東京地裁に提訴。労組は団体交渉に応じるよう再度、府労委に申し立てていた。
一方、府労委は大阪府に対しても、非常勤職員の勤務条件を巡り、大阪教育合同労組が求める団体交渉を拒否しているのは不当労働行為だと
判断し、交渉に応じるよう命令した。
岐阜。きのふ午後3時半すぎ、岐阜市金園町の国道248号で、岐阜市芥見の後藤昭七さん(82)の乗用車が反対車線のワゴン車と正面衝突し、
後藤さんと助手席に座っていた知人の岐阜市岩田坂の西山しずみさん(82)が全身を強く打ち、間もなく死亡した。
ワゴン車を運転していた岐阜県笠松町のパート従業員柴田友美賀(ゆみか)さん(39)と同乗の家族3人が軽傷を負った。
現場は片側2車線の直線。2台とも右前部を大破しており、柴田さんの走っていた車線に止まっていた。
山形。米沢市の山に今月21日に登山に来ていた千葉県の35歳の男の行方が分からなくなっていて、警察などが今朝から捜索している。
行方が分からなくなっているのは千葉県流山市の会社員・越野徹也さん(35)。また越野さんの 登山計画書では21日午前中に
リフトの終点から西吾妻山(2035m)を目指すルートで夕方には下山する予定だった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。去年10月、厚岸町の木造3階建ての住宅で火事があり、2階の焼け跡からこの家に住む保育士の中嶋珠己さん(53)が
遺体で見つかった。警察は死因について、当初、焼死の疑いがあると発表していたが、その後の調べで首を圧迫されたことによる
窒息死と分かり、事件に巻き込まれたとみて捜査を進めていた。結果、同居していた夫で会社員の中嶋克則(53)が首を絞めて
殺害した疑いが強まったとして、今朝、殺人の疑いで逮捕した。調べに対して、克則は「事実と違います」と供述し、容疑を否認しているという。
火が出た住宅には当時、夫婦が2人で住んでいたということで、警察は事件のいきさつとともに、火事との関連について調べている。
宮崎。きのふの午後2時頃、西都市岡富の東九州自動車道西都IC~高鍋IC間で、西都市調殿、会社員有馬孝さん(23)の
ワゴン車と乗用車が衝突、さらに乗用車に軽乗用車が追突した。3台には6人が乗っており、全員が宮崎市内の病院に搬送されたが、
有馬さんは全身を強く打ち死亡、14~55歳の男女5人が重軽傷を負った。
現場は片側1車線の直線で、対面通行区間。有馬さんのワゴン車が対向車線にはみ出したという。両IC間は3時間、通行止めになった。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
福岡。今朝4時半ごろ、苅田町の海岸から、若い男3人が乗った乗用車が4m下の海に転落した。
この事故で、車を運転していた20代とみられる男が死亡、同乗していた2人も病院で手当てを受けている。
同乗者の男は警察に対し、「釣りに来ていて、車を止めようとしたところ海に落ちた」と話しているという。
山梨。一昨日の午前3時50分頃、中央市布施の市道交差点で、中央市山之神、新聞配達員の小倉信明さん(47)の原付きバイクと、
甲斐市竜王新町、新聞配達員の穂坂昭一さん(46)の原付きバイクが出合い頭に衝突した。
小倉さんは頭を強く打ち、きのふ午前、搬送先の病院で死亡が確認された。穂坂さんにけがはなかった。2人はともに新聞を配達する途中で、
交差点に信号機はなかった。
日本昆虫学会と日本鱗翅(りんし)学会は、熊本県山都町にある水力発電所の工事により、種の保存法で指定されている希少な
チョウ「ゴイシツバメシジミ」の生息地に悪影響を与えないよう求める要望書を、発電所を所有する東京の企業と関係省庁に送付した。
このチョウは現在、熊本県内の限られた地域だけに生息が確認されており、環境省のレッドリストに掲載されている。
シシンランという植物の花を食べるが、チョウもシシンランも環境の変化に弱く、工事が悪影響を及ぼす可能性があるという。
発電所は既存の施設だが、再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき売電できる設備として認定を受けるため、企業が改修工事を検討しているという。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
ヨルダン。日本人の人質の新たな映像が25日に公開されて以降、公式声明を出していない。
イスラム国が映像の中で要求した女死刑囚の釈放が国民を刺激する可能性があるため、慎重な姿勢を示している。
ヨルダン政府関係者は25日、「画像の信ぴょう性を検証した上で、発表を行う」と述べた。その後、政府は沈黙している。
イスラム国は映像で、後藤健二さん解放の交換条件として、ヨルダンで収監されている死刑囚サジダ・リシャウィの釈放を求めた。
リシャウィは、50人以上が犠牲となった2005年の同時爆破テロ事件の実行犯の一人で、イスラム国に人質に取られた
ヨルダン軍機のパイロットとの人質交換が取り沙汰されている。
パイロットの解放が実現しないまま、日本人の人質のために死刑囚を釈放するようなことがあれば、国民の批判は免れない状況だ。
このため、政府は秘密裏に協議を重ねているとみられる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。先日も触れたが、氷見市沿岸の浅い岩場に生える海藻「ナガラモ」の収穫が始まった。二月末まで続く。
昨季から氷見漁協が資源管理のために収穫期を調整しており、今年は成長具合をみて、きのふからの漁スタートとなった。
収穫量も一日一人当たり15キロまでに制限している。晴れ間の広がった初日は、早朝から六漁港の漁師30人が氷見沖合に出船した。
阿尾漁港の沖合50~100mで収穫した馬場信吉さん(71)は「昨季よりも葉がねっとりとしていて品質がいい」と笑顔を見せた。
ナガラモは、海底から十数mの高さまで成長し、海面に茎、枝、葉を生い茂らせる。独特のぬめりがあり、ミネラル、食物繊維などを含む
健康食として人気で、酢の物や、温かいご飯の上にのせて食べる。
漁協の吉野一之さん(55)は「持続的に収穫できるように、漁業者には資源管理に努めてもらいたい」。初日に収穫したナガラモは、
けふ26日に魚市場で競りに掛けられる。
昨年9月に長野、岐阜県境の御嶽山で57人が死亡した戦後最悪の火山災害を踏まえ、北アルプス・立山の「弥陀ヶ原」が
常時観測対象の火山に加わる見通しとなり、富山、長野両県は合同で火山防災協議会を設置した。
協議会には立山町や気象庁、警察、消防、自衛隊などの担当者も参加し、本格的な火山防災態勢作りに着手する。弥陀ヶ原は年間90万人が
訪れる「立山黒部アルペンルート」沿いにあり、噴火に備えた具体的な避難計画作りや安全対策などが必要となる。
弥陀ヶ原の一角にある地獄谷(2300m)。昨年9月上旬、現地調査に入った気象庁と富山地方気象台の調査隊は、火山ガスが
地表に噴き出す噴気活動で、硫黄が人の背丈ほどに積み上がっているのを見て驚いた。2013年の調査時は、噴気口の周囲に
硫黄はあまり積もっていなかったという。周辺には防毒マスクごしにも分かるほど、強い硫黄臭が漂っていた。
気象台によると、弥陀ヶ原周辺では180年前に水蒸気噴火があって以降、目立った火山活動はなかった。しかし、地獄谷の火山ガス噴出を
30年間研究している東京工業大教授(地球化学)野上健治によると、12年から噴気活動が活発化。ガスの温度も、かつては
100度以下だったものが、現在は150度と過去最高レベルに上がっている。
野上は「ガスは地下のマグマから出ている可能性がある。噴火の危険性は数年前より確実に上がっている」と指摘する。
気象庁の専門委員会は昨年末、全国47の常時観測火山に、弥陀ヶ原を含む三つの火山を加えるよう提言。政府が今月9日に閣議決定した
14年度補正予算案には、火山監視強化費60億円が盛り込まれた。一部が弥陀ヶ原観測の機器整備にあてられる見通しだ。
23日に設置された「弥陀ヶ原火山防災協議会」は、富山県側だけでなく、入山口がある長野県大町市なども参加。今後はハザードマップ
(災害予測地図)や噴火時の避難計画を策定、噴火の程度にあわせて迅速に対応できるようにする噴火警戒レベルの運用を目指す。
ただ、実際に弥陀ヶ原で噴火警戒レベルの運用が始まるまでには、相当の時間がかかりそうだ。
地獄谷は12年に立ち入り禁止になるまで、観光客が自由に出入りできた。現在、弥陀ヶ原周辺の観測機器は、室堂ターミナルに
地震計が1つあるのみで、監視カメラや地下のマグマの動きによる山の膨張を観測する傾斜計などもない。
気象台の担当者は、常時観測のための観測機器の設置について、「まずは場所探しから始めなければならない」と話す。
ガスが噴出しない場所、雪に埋もれない設置方法、現地での電源確保など検討すべきことが多くあるという。
地獄谷から200mには、山小屋「雷鳥荘」がある。オーナーの志鷹定義さんは、今年からヘルメットや防毒マスクの設置を考えているが、
「万が一の場合、どの程度の被害があるのか心配だ」と。弥陀ヶ原周辺で想定されるのは、水蒸気噴火だ。周辺にいる登山客らへの
噴石被害が懸念されるほか、降雪期の場合は熱で解けた雪が泥流となって斜面を流れ下る被害も想定しなければならないという。
地元の立山町は登山者にヘルメットを貸し出す独自の施策も検討しているが、こうした火山噴火の危険を周知することについて、
地元の観光業界の理解を得ることも必要となる。観測態勢の構築や自治体の計画策定について、気象庁の関係者からは「完全なものが
出来るまでには2、3年かかる可能性もある」、「いざというときの観光客の避難計画だけでも先行して決めた方がいいのではないか」との声が出ている。
≪噴火警戒レベル≫ 気象庁が火山活動の状況に応じて、警戒が必要な範囲と、住民らが取るべき対応などを5段階に分けて発表する指標。
レベル1を「平常」とし、レベル3が「入山規制」、レベル5の「避難」では火山の麓でも避難が必要になる。
気象庁や関係自治体などが火山防災協議会を通じ、各レベルに応じた避難計画であらかじめ合意しておくことが運用の前提となる。
福井。奥越の冬の風物詩「勝山年の市」が、きのふ勝山市中心部の本町通りで開かれた。
昔ながらの生活用品や民芸品がそろい、晴天にも恵まれ、例年以上のにぎわいを見せた。伝統の技を受け継ぐ「むらの達人」が腕前を披露していた。
400mの通りは歩行者天国となり、市内外50店舗のテントや露店が立ち並んだ。まな板や杵、臼、こね鉢など、年の市の
“主役”はいつものように注目を集め、店の周りには人垣ができた。
勝山市北谷町の冬の保存食「サバのなれずし」や、平泉寺町平泉寺の素朴な色合いで彩られた「かき餅」、野向町のエゴマなども人気で、
多くの買い物客で通りは思うように進めないほどだった。
優れた知恵や技の伝承者として県が認定した「むらの達人」コーナーには、ござ帽子や藁・竹細工、サケこうじずし、報恩講料理を作る
4人の達人が登場。鹿谷町北西俣の中森邦夫さん(77)はイグサと麻糸を使い木製の織り機で、ござ帽子を織り上げる作業を披露した。
中森さんは「ござ帽子の母」として知られ、19日に亡くなったばかりのよしさん(享年104)の長男で、「母の遺志を継いで作り続けていきたい」。
勝山の年の市は江戸時代から続く伝統行事で、旧正月の準備として、地元農家が生活用品などを持ち寄って売り買いしたのが起源とされる。
一昨日の午後、大野市の笹生川ダム湖に狩猟をしていた大野市七板の兼崎清一さん(66)がスノーモービルごと転落し、
警察と消防は捜索を再開していたが、きのふ昼過ぎ、ダム湖の水深3mの付近で兼崎さんが沈んでいるのを捜索隊が発見し、まもなく死亡が確認された。
兼崎さんは、一昨日の午後1時半ごろ、大野市の真名川の上流にある笹生川ダム近くで狩猟をしていたところ、スノーモービルごと
貯水池に転落し、行方不明になっていた。きのふは朝から警察や消防など40人態勢で捜索が行なわれていた。
兼崎さんは地元の猟友会に所属していて、猟師仲間5人と共にスノーモービルで現場付近に入り、猟をしていた。現場付近はまだ雪深く、
現場へと通じる国道157号は冬季の通行止めとなっているため、警察と消防では捜索を一昨日いったん打ち切り、きのふ日の出から再び捜索を再開していた。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。旧正月の2月14日に行われる田鶴浜町(七尾市)の住吉神社の市無形民俗文化財「左義長」で、厄よけのために燃やす
人形(ひとがた)「御赦免」を作る講習会が、来月1日、初めて開かれる。御赦免作りは昔から各家庭の嫁が担ってきたが、最近は作り方を知らない
住民も多く、田鶴浜左義長まつりの実行委員会が企画した。講習会では地元の中高年女性が先生となり、若い世代にふるさとの伝統を伝える。
住吉神社の左義長は、旧田鶴浜町中心部の8町会が御赦免を持ち寄り、高さ10mの竹にぶら下げ、正月飾りなどと一緒に燃やし、
町から病気や災難を追い払うとされる。明治期以前から続くといわれ、2004年(平成16年)に市無形民俗文化財に指定された。
御赦免は赤、青、緑、黄、白の色鮮やかな和紙を、お手玉のような形に縫い合わせた「頭」と、切り込みを入れて網状にした「尾」を
組み合わせた人形で、かつては嫁が姑から作り方を教わり、各家庭で二つ用意し、左義長で燃やすのが習わしとなっていた。
しかし、核家族化や共働きが増えて御赦免を作る家庭が減り、作り方を知らない人も多くなった。
加賀大聖寺。まちづくり団体「NPO法人歴(れき)町センター大聖寺」は2月にも、地区内の主要交差点など40カ所に、
JR大聖寺駅までの所要時間を記載した案内看板80枚を設置する。
山ノ下寺院群や重要文化財「長流亭」などの史跡を目的に、まちなかを歩いて回る観光客が多く、帰りの電車に間に合うように配慮する。
北陸新幹線金沢開業に向けて4カ国語の表記とし、外国人にも「散策しやすい町」を印象付ける。
看板はアルミ製で、縦15センチ、幅75センチ。日本語、英語、中国語、韓国語で、大聖寺駅の方向と徒歩で掛かる時間を記す。
計画では、萩の寺で知られる歴代大聖寺藩主の菩提寺である曹洞宗実性院(大聖寺下屋敷町)や深田久弥山の文化館(大聖寺番場町)、
大聖寺藩ゆかりの時鐘堂(大聖寺本町)などの観光名所を訪れる際に通る交差点に取り付ける。
NPO法人歴町センター大聖寺は地区内の町家再生事業に取り組むほか、大聖寺駅前で観光案内所を運営し、観光客に大聖寺の見どころを伝えてきた。
加賀山代温泉。大正から昭和にかけて書や陶芸、それに料理などの幅広い分野で活躍した北大路魯山人の「春」をテーマにした作品を紹介した
展示会が、加賀市で開かれている。北大路魯山人は、陶芸や書、それに料理研究など幅広い分野で足跡を残していて、加賀市の山代温泉では
陶芸や料理について学んで基礎を築いたといわれている。山代温泉にある「魯山人寓居跡いろは草庵」では「春を迎える喜び」を
テーマにした陶芸や書など12点の作品が展示されている。このうち、和紙を何枚も重ねてかたどる技法で作られた「一閑張日月椀」は、
正月の料理に使えるよう金や銀の色でめでたさを表現。魯山人は、鑑賞用ではなく料理を盛りつけることを前提にした作品が多く、
「呉須赤絵春の字鉢」は、器の底に赤色で「春」と書かれた食器で、食事が終わったあとも楽しめるよう工夫された作品になっている。
魯山人は四季を大切にしていたので『春を迎える喜び』がさまざまな形で表現されている。展示会は3月24日まで開かれている。
金沢。県議会議員が県庁の幹部らにお中元などを贈っていた疑いがあることについて、県議会の政治倫理審査会は、審査に入るかどうかを
2月にも決定する。県議会では、金沢市選出の議員田中博人が県庁や警察の幹部らにお中元やお歳暮などを贈っていた疑いがあるとして
一部の議員から問題視され、政治倫理審査会が設置されている。ただ、審査を行うかどうかはまだ決まっておらず、けふ開かれた審査会で
対応が協議された。この中で一部の議員からは、公職選挙法の政治家の寄付の禁止に当たる可能性があるなどとして、審査を行うよう求めた
請求書や、それに賛同する議員6人分の署名を提出した。これについて、審査会では2月に開く会合で審査に入るかどうか決めることになった。
審査会の運営委員長藤井義弘は「初めての審査会であり、議員によってさまざまな意見もあるので、慎重に対応を進めていきたい」と話している。
昨夜9時50分ごろ、金沢市利屋町のJR北陸線の踏切付近で、新潟発金沢行きの特急電車(6両編成)に、金沢市長
山野之義(52)の実父、山野三郎さん(82)がはねられ、まもなく死亡した。三郎さんは認知症で市内の老人ホームに入居し、
昨夜7時ごろには施設で他の入居者と話しているのを職員が確認していた。電車の乗客25人にけがはなかった。この事故で、
北陸線の上下14本の列車に最大2時間の遅れが生じ、2500人が影響を受けた。
気象台は、2月から4月にかけての北陸地方の向こう3か月間の長期予報を発表した。
それによると、2月は、平年と同様に冬型の気圧配置の影響で北陸地方には寒気が入りやすくなる見込みで、曇りや雪、または雨の日が多くなり、
気温・降水量ともに、ほぼ平年並みになる見通し。3月は、平年と同様に冬型の気圧配置になる日が少なくなり、低気圧と高気圧が
交互に通過する見込みで、天気は数日の周期で変わり、気温・降水量ともにほぼ平年並みになる。このため、春の訪れもほぼ平年並みになると
予想されている。その一方で、4月は上空の寒気や気圧の谷の影響を受けやすくなる見込みで、平年と比べて曇りや雨の日が多くなり、
気温は平年並みか低く、降水量は平年並みか多くなるという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、大寒が過ぎて、もう26日だ。月日の経つのは、何とも早い。
指折り数えるのは、節分に立春だ。
朝から曇ったままで、スカッと晴れることはなさそうだ。
夕方の散歩は、何時もの通り。体育館の横からバス通りの雪のない歩道を行く。鈴木の爺さん宅前では、ハボタンはまだ健在なり。
山市さんち前から、橋本さんち横の小路を歩いていたら小雨が降ってきたので、左折。玉井さんちの煙突から、薪ストーブの煙が
たなびいていた。コースを縮小して、梨畑横から帰途に就いた。
市長山野さんの親父さん、昨夜、踏切で、列車にはねせれて逝った。認知症で、施設から抜け出して、事故に遭ったとは何ともお気の毒。
夜になって、雨脚は強くなってきた。このまま、雪にならなければいい。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 睦月、1月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊