湯川さん殺害か、新たな画像 要求は人質交換に変更

 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
          夜のいとまに 摘める芹 これ
                   万葉集 巻20-4455 葛城王

 2015年、睦月、1月25日 。石川県内は、曇り後晴れ。降雪は0、金沢の最高気温は10度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。寺津用水のゴミは除かれて、スムースに流れていた。バス通りを渡って、坂道。

 四つ角は左折した。西さんちの四つ角もまっすぐ。前方の老いたワンちゃん連れの親父さんは左折していかれた。洋菓子屋のおばさん、

 宇野の左官屋さんはお休みだ。四つ角はそのまままっすぐ。角地の暖かくなればフキノトウが顔を出す谷口の御婆さんの空き地はまだ除雪の雪の山。

 時折見かけるのは赤の山茶花だ。旧ため池跡を左折し、藤堂さんの畑横からバス通りを渡った。コンビニの手前で左折して、松本先生宅前。

 ここを右折して道心建材の敷地前。大型のブルが居なくて、ダンプが駐車していた。帰途につくが、飯田さんちの赤い山茶花の手前で、

 柴犬連れた尾田さんに会い「おはようございます」。後ろから鳥居さんが、ラブラドール連れて歩いてきた。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。

 ♪ 三日おくれの 便りをのせて 船が行く行く ハブ港

 いくら好きでも あなたは遠い 波の彼方へ 行ったきり アンコ便りは アンコ便りは ああ 片便り

 三原山から 吹き出す煙 北へなびけば 思い出す 惚れちゃならない 都のひとに…

 伊豆大島の「椿まつり」がはじまり、一昨年の土砂災害を受けて自粛していた町中心部でのパレードが2年ぶりに行われた。

 伊豆大島では300万本あるといわれるツバキが見頃を迎え、けふから恒例の「椿まつり」が始まった。島は一昨年10月の

 土砂災害で大きな被害を受け、去年は町中心部の元町地区でのパレードなど一部の行事を自粛したが、60回目を迎えた今年は

 2年ぶりに600人が参加して、パレードが行われた。「あんこ」と呼ばれる島の伝統的な衣装を着た女性たちが踊りを披露したり

 子どものみこしが繰り出した。沿道には地元の人や観光客などが集まり、かけ声をかけたり手を振ったりして盛り上げていた。

 「椿まつり」は、3月22日まで開かれ、期間中は週末を中心にさまざまな催しが予定されている。

 一昨年の土砂災害以降、伊豆大島に訪れる人の数は落ち込んでいて、実行委員会は「多くの人にツバキを見に来て頂き、島を元気づけてほしい」と。

 奈良。古都の恒例行事、若草山の山焼きが昨夜あり、ふもとの奈良公園などに集まった観光客ら19万人が山肌に広がる炎に見入った。

 山焼きに先立ち、600発の花火が打ち上げられた後、山肌に散らばった消防団員300人がラッパの合図で着火。

 炎は煙を上げて広がり33ヘクタールを焼いた。

 過激派組織「イスラム国」が日本人2人を人質に取って、72時間以内(1/23 午後2時50分)に2億ドル(236億円)を

 払わなければ2人を殺すと脅しているという件、昨夜11時過ぎ、インターネットの動画サイトにイスラム過激派組織「イスラム国」と

 みられる組織に拘束された後藤健二さんが、オレンジ色の服を着て写真を持っている画像が投稿された。

 画像の冒頭には、「後藤さんの家族と日本政府が受け取ったものだ」とする英語の文章が表示された。画像には、後藤さんを名乗る男の声で

 英語の音声が付いていて、「これは私と共に拘束された湯川さんが殺害された写真だ」と述べている。

 そして、「妻よ、愛している。2人の子どもに会いたい」と呼びかけたうえで、「同じことを繰り返させないでくれ。諦めないで、

 家族や友人、そして私の会社の同僚と共に日本政府に圧力をかけ続けてくれ」と述べている。さらに、「イスラム国の要求は

 難しいものではない。彼らはもはや金を要求しておらず、テロリストに資金を渡す心配をする必要はない。彼らはヨルダン当局に

 拘束されているサジダ・アル・リシャウィの釈放を求めているだけだ。彼女が釈放されれば私も解放される」と述べ、ヨルダンで

 拘束されているイスラム国の関係者とみられる人物が釈放されれば、それと引き換えに後藤さんが解放されるとしている。

 中東のメディアによると、サジダ・アル・リシャウィという人物は、2005年にヨルダンの首都アンマンで50人以上が死亡した

 連続自爆テロ事件の実行犯の1人としてヨルダン当局に拘束され、翌年の2006年に死刑判決を受けたイラク人の女とみられている。

 今回の画像の信ぴょう性が認められれば、「イスラム国」とみられる組織がこれまでの身代金から、ヨルダン政府に拘束されているとする

 仲間の釈放に要求を変えたことになる。

 「このような行為は言語道断の許しがたい暴挙であり、強く非難する」、「後藤健二氏に危害を加えないよう、直ちに解放するよう強く要求する」。

 官房長官菅義偉は未明、官邸で開いた緊急会見で、硬い表情のまま用意したコメントを読み上げた。

 その後、安倍も公邸から官邸に移った。問いかけに対し、菅が読み上げたコメントと同様に「言語道断、許しがたい暴挙です。

 直ちに解放するように強く要求します」と憤りをあらわにした。写真がインターネット上に投稿され、官房長官の臨時会見がセットされた

 今朝0時前後から、官邸は慌ただしさを増した。菅は会見前に、内閣危機管理監と国家安全保障局長に対して「関係省庁と連携し、

 情報収集を始めとしてしっかり対応してほしい」と指示。今朝1時15分から、関係閣僚会議が開催された。

 新たな画像が投稿されたことに対して、政権内には衝撃が広がった。外相岸田は未明、外務省内で、殺害されたのが湯川遥菜と

 確認されたかどうかを問われると、岸田は「いろいろな情報があることは承知している。確認してから発言する」と慎重な物言いに終始した。

 関係閣僚会議に向けて、未明からは閣僚が次々に官邸に集まった。防衛相中谷は「私はまだ確認中」とだけ返答。表情は一様に厳しく、

 言葉を選びながら発する姿が目立った。

 身代金の要求期限だった一昨日23日午後を過ぎても「イスラム国」側からの発信が確認されなかったことから、政権内では一時、

 人質解放に向けた取り組みは長期化する可能性があるとする見方も出ていた。安倍周辺からは「3日間というのは短すぎる。

 10日とか1カ月、あるいは3カ月、そのくらいかかるものだ」との声も上がっていた。

 「イスラム国」がネットを駆使していることから、政府は日本語や英語のほか、アラビア語での情報発信も始めていた。

 外務省は21日未明までに、省のホームページにアラビア語のメッセージを掲載。拘束された2邦人に危害を加えないよう求めたほか、

 安倍が表明した2億ドルの支援は人道支援やインフラ整備などの非軍事分野であることを訴えていたが、24日深夜に事態が急転した。


 広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、20日で5か月経った。

 10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えていた。

 長野。今月16日から北アルプスに山スキーに出かけた男3人が、遭難したおそれがあるとして、警察は、きのふは

 悪天候のため、捜索ができなかった。現場付近は雪が降り続いているため。県警大町署は、23、24日の捜索を見送っている。

 25日に天候を見ながら地上から捜索を再開する。

 3人は、名古屋市の会社員、池田勇人さん(59)と、神戸市の籔田晴重さん(66)、それに埼玉県富士見市の会社員、岩田修さん(57)。

 いずれも早大山岳部の出身で、3人は山スキーをするために、今月16日から2泊3日の予定で北アルプスに入ったが、下山する予定だった

 日を過ぎても帰宅せず、連絡も取れないことから、家族が警察に届け出た。

 阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど

 目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。

 また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、きのふで2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。普天間飛行場の移設に伴う新基地建設をめぐり、けふ名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前で、市民ら80人が抗議行動を続けた。

 海上で作業は確認されていないが、沖縄防衛局の警戒船が並んでいる。ゲート前であいさつした平和市民連絡会の事務局長城間勝は

 「新基地を造らせないという動きが県全体に広がっている。私たちは民主主義を掛けて現場で基地建設を阻止している」と力を込めた。

 映画「圧殺の海」監督の影山あさ子さんは自身が海上保安官に馬乗りされた写真について「(第11管区保安本部は)『かわしただけだ』と

 言ったようだが全くのうそだ。カヌー隊はもっとひどいことをされている」と指摘した。写真家の森住卓さんは「厳しい局面が続いているが、

 政治的に負けている政権の焦りの現れだ」と語った。けふ午後2時から東京都で催される国会包囲に合わせて、ゲート前の市民らは

 午後1時ごろから連だこ揚げなどを行った。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対の意思を示そうと、首都圏に住む市民運動家や学者、県出身者らが国会を取り囲む

 「国会包囲ヒューマンチェーン」がけふ25日、行われ、7千人が2回の国会包囲を成功させた。

 参加者らは「基地を造るな」「海をつぶすな」と気勢を上げ、沖縄と連帯する意思を示した。午後2時から国会正門前で開かれた集会には、

 続々と参加者らが集結。県選出国会議員や沖縄出身の学生らがあいさつするたびに大きな拍手が湧いた。主催者によると、包囲行動は

 午後3時15分、25分の2回とも26日からの通常国会前に、辺野古の海を表す青色の布を広げ、人間の鎖で安倍政権に辺野古移設「ノー」を突き付けた。

 呼び掛け人には、東京沖縄県人会のメンバーも名を連ね、衆院議員仲里利信ら県選出国会議員も参加し、現状を報告した。

 呼び掛け人の一人でフリーライターの鎌田慧(さとし)さん(76)は「知事選、衆院選、名護市長選で、辺野古移設反対の民意が示された。

 しかし、安倍政権は工事を進めている。ヤマトンチュが沖縄の人たちの心を踏みにじっている加害者であることに気付かなければならない」と指摘。

 「加害性をなくすためにも本土側も具体的に行動していかなければならない。国会包囲で移設問題は沖縄だけでなく、ヤマトンチュの

 問題であることを伝え、運動が全国に広がっていくきっかけにしたい」と強調した。

 米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設問題で、きのふ名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前で国会、県議会、市町村議会の

 議員100人余が座り込みに参加した。県議会与党5会派が呼び掛けた議員総行動の一環。

 工事の強行や海上保安庁の過剰警備に対し、国会での追及や市町村議会での抗議決議などに取り組むことを誓った。

 今後も県議会会派や市町村議会が交代で議員を派遣し、座り込みに参加する。海上では沖縄防衛局が辺野古崎付近の沿岸部から

 浮具(フロート)を海へ運び、17日に設置した辺野古崎〜長島間のフロートに連結した。臨時制限区域を示す沖合の油防止膜(オイルフェンス)とは別に、

 辺野古崎沿岸部もフロートで囲まれた。新基地建設に反対する市民は午前8時半ごろ、カヌー14艇で瀬嵩の浜を出発した。

 海上保安庁のゴムボート十数艇と防衛局の船舶10隻ほどが退去を通告した。沖合には海上保安庁の巡視船が少なくとも10隻確認された。

 仮設桟橋設置の動きや基地内への工事車両の出入りはなく、海上、陸上とも大きな衝突はなかった。

 議員総行動は22日から3日間、午前8〜9時にシュワブゲート前で抗議集会を開いた。最終日のきのふは国政野党の県選出国会議員、

 那覇市議会会派・新風会など12市町村議会から議員が駆け付け、3日間で最多の人数に上った。

 一方、前日の23日は議員集会が終わった午前11時ごろに資材を載せたトラックが基地内に入り、阻止する市民と機動隊との間で激しいもみ合いになった。

 市民からは議員が帰った後に搬入が行われていることから「顔見せに終わらないで」などの要望が上がった。議員からはバスをチャーターし

 継続して現場に来ることや夜間搬入の監視、知事への参加呼び掛けを行うことなどが提案された。

 日本最西端の与那国島(与那国町)への陸上自衛隊「沿岸監視隊」の配備について賛否を問う2月22日の住民投票まで1カ月。

 陸自を誘致した町長外間守吉が住民投票の実施を受け入れたのは、駐屯地を縦断する町道を廃止するためだ。

 ただ、住民投票で反対票が上回れば町道を廃止できず、配備時期に影響を及ぼす状態が続く恐れがある。1本の町道が国防の最前線を揺るがしかねない。

 今月16日、与那国町で110人が参加した住民説明会では防衛省の担当者が監視レーダーの電磁波が人体に影響を与える危険性はないと

 理解を求め、賛成派の拍手が起きた。一方、反対派からは健康への影響に関する質問が相次ぎ、賛否が二分している現状が浮き彫りになった。

 町議会野党が主導した住民投票を実施する条例案について、外間は議長を含めた議員の3分の2以上の賛成が必要な「再議」に付し、

 廃案にすることもできたが回避。あえて住民投票に問い、自衛隊配備に対する「賛成票」をてこに町道を廃止するという勝負に出た。

 町道の廃止は道路法の規定により議会の議決が必要となる。町議会の定数は6で、昨年9月の町議選で野党議員が1人増え、

 与野党は3対3の同数。与党議員が議長に選ばれたことで採決では野党が多数となり、9月議会で町道の廃止議案は否決された。

 この議会構成では町道廃止議案は否決が繰り返される公算が大きい。そのため外間は住民投票で多数の賛成票を得て野党を説得する考えだが、

 反対票が上回れば苦境に陥る。与那国町は有権者1100人余りで、外間は平成25年の町長選で配備反対派に47票差で競り勝った。

 だが、今回の住民投票は永住外国人を含む中学生以上に投票資格があり、中学生は40人、外国人は10人いる。町幹部は

 「重い政治的な判断を中学生に強いるのは酷だ」と指摘する。防衛省幹部は「町道を廃止しないと来月にも駐屯地工事に支障が出る」と懸念。

 そうなれば来年3月予定の部隊配備も遅れかねない。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 安倍晋三肝いりの農協改革の実現に向け、自民党内で本格的な議論が始まった。

 政調会長(福井1区)稲田朋美は全国農業協同組合中央会(JA全中)の指導権・監査権廃止を念頭に、「中央集権的な農業での地方分権を目指す」と意気込むが、

 農林族議員を中心に党内の反発は強い。昨年9月の内閣改造・党役員人事で首相に「保守派のスターにしたい」と大抜擢された稲田に、最初の大きな試練が訪れた。

 20日午後に自民党本部で開かれた政調幹部会議。農協改革をテーマに、稲田はJA全中の指導権・監査権を廃止し、地域農協の

 自立性を確保することで農家の所得を向上させるという改革の理念を訴えた。その上で「この改革は決して農協つぶしではない」と協力を求めた。

 幹部の一人は「農協の監査は今の制度がベストだ。稲田さんは前のめりになっている」と冷や水を浴びせた。これに対し、稲田は居並ぶ

 先輩議員らを前に、こう言い返した。「世間に広がっている『農協つぶし』のイメージが間違っている。間違っていることを間違っているといっているだけです」。

 結局、会議は結論は出ないままに終わった。幹部会議の直前には、農協改革の法案検討プロジェクトチーム(PT、座長吉川貴盛)の

 会合が党本部で開かれた。若手からベテランまで集まった会合は、本格的な党内議論のキックオフとなったが、「なぜ監査権をなくせば

 農家の所得が増えるのか」、「経済合理性だけで考えてはいけない」、「中央会制度は維持すべきだ」と改革への批判が噴出した。

 昭和40年代に580万人を超えた農協の正組合員は、平成24年に461万人にまで落ち込んだ。それでも、選挙での農協の影響力は無視できない。

 このため「改革を急ぎすぎると、来年の参院選がどうなるか分からない」と農協の反発を懸念する声も上がった。

 日頃は強気な発言も多い稲田だが、この日ばかりは周囲に「賛成意見が出ないのは、さびしいなあ…」とつぶやいた。

 弁護士として「靖国裁判」や「百人斬り訴訟」に取り組んでいた稲田を平成17年に政界に引き込んだのは当時、党幹事長代理を務めていた

 安倍だった。安倍の稲田への信頼は厚く、第2次安倍政権では衆院当選3回だった稲田を行政改革担当相に起用した。

 稲田も首相の期待に応え、霞が関の抵抗が激しかった公務員制度改革を成し遂げた。当選3回(現在は4回)での政調会長起用に、

 周囲からやっかみも漏れたが、稲田は「まったく周りの声は気にならない」と淡々と職務をこなしてきた。

 ただ、農協改革は安倍が「岩盤規制打破の象徴」と捉え、「中央会には脇役に徹していただく」と並々ならぬ意欲を見せるだけに、さすがの稲田の肩にも重くのしかかる。

 稲田は農林族議員が議論の中心になりがちな法案検討PTとは別に、党規制改革推進委員会でも検討を進める方針だ。

 農協改革に積極的な衆院議員後藤田正純を委員長に起用し、改革に前向きな他の中堅・若手議員らとも連携しながら、改革への機運を盛り上げたいと考えている。

 実は、安倍は、稲田の政調会長就任にあたり、党重鎮の総務会長二階俊博の名を挙げ、「困ったことがあれば、二階さんの協力を得たほうがいい」と

 アドバイスしたことがある。その二階は20日の会見で、農協改革について「できるだけ時間をかけて慎重に議論をしていくことが大事だ」と述べた。

 首相安倍の期待を背負った稲田は、トップダウンで早期決着をつけたいところだろう。しかし、二階ら党側は持久戦を主張する。

 稲田は「首相」と「党」との狭間に立たされている。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 千葉。シリア北部アレッポで、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」に拘束されたとみられる湯川遥菜さん(42)の消息が

 いまだ不明のままとなっている。そんな中、千葉県内に住む父親の正一さん(74)が、揺れる胸中を激白した。

 事業の失敗に妻の死、自殺未遂。シリア行きは、多くの挫折を経験した湯川さんにとって再起を賭けた「人生のラストチャンス」だったという。

 「6日に電話で話したときには『お盆明けには帰る』と言っていたのに…。今はただ1日も早く元気な姿で帰ってくることを願っています」、

 千葉市花見川区の自宅で、正一さんは、苦渋の表情を浮かべて言葉を絞り出した。外務省からの連絡を受けたのは17日。

 次男の湯川さんが渡航先のシリアで武装勢力に身柄を拘束された疑いがあることを告げられた。現地から伝わる情報はごくわずか。

 時間がたつごとに焦りだけが募っていく。生死さえ判然としないわが子の安否を気遣いながら、「息子がこれほど世間を騒がせるようなことをして

 本当に申し訳ありません。親として、教育の部分で足りない部分があったのか、と反省しています」と複雑な心情を吐露した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 千葉市出身の湯川さんは高校卒業後、千葉県内でゴーグルなどを扱うミリタリーショップを営んでいた。

 父正一さん(74)によると、経営は苦しく、両親とも一時連絡を取らなくなった。2013年12月、久しぶりに実家に姿を見せた時は、

 「生きることに限界を覚えた」と話していたという。

 翌月、東京都内に民間軍事会社「ピーエムシー」を設立。ホームページでは、治安が不安定な地域での情報収集活動や物資輸送、

 警備などを主な業務に掲げた。社顧問の元茨城県議木本信男(70)は「『日本の船を守る会社を作りたい。外国に護衛してもらっているのは

 おかしい』と話していた」と話す。昨年4月、単身シリアへ渡航。北部の街で反体制組織「自由シリア軍」(FSA)の拠点に留め置かれていた時、

 部隊が通訳を頼んだフリージャーナリストの後藤健二さん(47)と知り合った。後藤さんは昨年8月、「湯川さんは現地の言葉だけでなく、

 英語力も不十分だった」と語っていた。2人は帰国後も何度か会い、6月には後藤さんのイラク取材に湯川さんも1週間ほど同行。

 「軍事会社の実績がない。経験を積みたい」、「シリアの部隊のメンバーからメールが来る。必要とされている」。そう話す湯川さんに、

 「武器ではなく、本当にシリアの人たちが望んでいる支援を考えたらどうですか」と助言した、と後藤さんは話していた。

 湯川さんは木本さんに「FSAの将軍から『医療品や救急車がない。ぜひとも日本から届けてくれ』と頼まれた。ビジネスになるかもしれない」とも話していた。

 「現地の友人が靴がないと言っていた。靴を2足持って行く」。湯川さんが正一さんにそう告げ、再びシリアへ渡ったのは昨年7月。

 21日付のブログには、こう書き込んだ。《今回は1カ月弱滞在する。多分、今までで一番危険かもしれない。今回の渡航では

 僕の戦闘シーンも多く撮影したいと思う》。8月6日、現地にいるという湯川さんから正一さんに電話があった。「お盆で飛行機が混むから、

 帰るのは盆明けになる」。その後、消息がわからなくなった。

 8月中旬ごろ、ネット上に「日本人への尋問」という動画が公開された。頭から流血した男が尋問に対し、「ハルナ・ユカワ」と名乗る姿が

 映されていた。今月20日、湯川さんが後藤さんとともに殺害を予告される映像がネットに公開された。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 浪速大阪。府警は殺人の疑いで、阿倍野署の巡査長、水内貴士(26)を逮捕した。

 水内は、きのふの午前、大阪市東住吉区のマンションの部屋で、交際相手の医療事務員、白田光さん(23)の首を絞めるなどして殺害した疑い。

 調べに対し、水内は「別れ話のもつれでカッとなって殺した」と容疑を認めているという。大阪府警は、「遺憾の極み。捜査結果を踏まえ

 厳正に処分する」としている。

 長野。昨夜、千曲市のJR篠ノ井線で普通列車と軽トラックが衝突する事故があり、軽トラックの男が軽いけがをした。

 軽トラックは線路上に入り込んで止まっていたという。昨夜7時半過ぎ、千曲市のJR篠ノ井線の線路上で、長野行きの3両編成の

 普通列車と軽トラックが衝突した。普通列車は、軽トラックを巻き込んで城山トンネル内に停車し、先頭車両の一部が脱線した。

 この事故で、軽トラックを運転していた千曲市の中島金男さん(74)が長野市内の病院に運ばれたが軽傷。乗客・乗員60人にけがはなかった。

 現場は踏切のない場所で、軽トラックは線路上に止まっていたという。警察が事故の詳しい原因を調べている。

 昨夜9時頃、長野市若里の県道で、道路を歩いて渡っていた近くに住む樋口琴さん(82)が、左から直進してきた軽トラックにはねられた。

 樋口さんは市内の病院に運ばれたが、首の骨を折るなどして間もなく死亡した。軽トラックを運転していた市内に住む男(59)に

 けがはなかった。現場は信号機や横断歩道がない片側2車線の直線道路で、警察が詳しい事故の原因を調べている。

 山形。米沢市の山に今月21日に登山に来ていた千葉県の35歳の男の行方が分からなくなっていて、警察などが今朝から捜索している。

   行方が分からなくなっているのは千葉県流山市の会社員・越野徹也さん(35)。また越野さんの 登山計画書では21日午前中に

 リフトの終点から西吾妻山(2035m)を目指すルートで夕方には下山する予定だった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 滋賀。昨夜11時過ぎ、草津市木川町、市営住宅「陽ノ丘団地」の大西義春さん(52)方から出火。コンクリート2階建て延べ48平方mを

 全焼し、中から2人の遺体が見つかった。大西さんは娘(20)と2人暮らしで、2人と連絡がとれず、遺体の身元確認を急いでいる。

 1階部分がよく燃えており、遺体は1階と2階からそれぞれ見つかったという。住宅は6戸続きの延べ288平方mで、大西さん宅以外は空き家という。

 群馬。長野原町の八ツ場ダムをめぐり、国交省は、きのふ強制収用を可能とする土地収用法に基づいた事業認定を申請するため、

 地元で地権者や住民ら60人に対し事業の説明会を開いた。土地収用法の手続き着手に、住民からは不満の声が上がった。

 国交省は「地権者との協議による任意取得が最善と考えるが、相続で地権者が不明な土地がある」と説明。質疑で「強制収用されると

 補償はどうなるのか」、「説明会が突然過ぎる」との声が相次ぎ、「誠意を持って対応する」と繰り返した。

 国交省は昨年末までに、事業に必要な土地の92%を取得済みだが所在不明の地権者が多数いる共有地が残っている。

 佐賀。ガス気球による太平洋横断を目指し、米国人のトロイ・ブラッドリーさん(50)らが今朝早く、佐賀市嘉瀬町のグラウンドを飛び立った。

 米国東海岸までの9600キロを5〜7日間かけて飛ぶ計画で、成功すれば飛行距離と時間の長さの世界記録を更新する。

 毎年恒例の「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」会場の近くの離陸地には、観客ら500人が集まった。

 午前5時すぎ、防寒具に身を包んだブラッドリーさんは「必ず成功させる」と意気込みを語り、ロシア人のサブパイロット、

 レオニード・チュクチャエフさん(58)と共に気球に乗り込んだ。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 秋田。きのふの午後0時半ごろ、小坂町上向の斎藤チエさん(72)の住宅から、火が出て、2時間半後に消し止められたが、

 木造平屋建ての住宅兼倉庫254平方mが全焼した。家の焼け跡の廊下から1人が遺体で見つかったという。

 この家に1人で住んでいた斎藤さんと連絡がとれなくなっていて、警察は、遺体が斎藤さんである可能性が高いとみて、身元の確認を急いでいる。

 現場は住宅の周りに畑が広がっている地域で、警察と消防は火事の原因を調べている。

 ウクライナ。東部を実効支配する親ロシア派武装組織「ドネツク人民共和国」は24日、政権側が支配するドネツク州の戦略的要衝マリウポリへ

 新たな攻勢を開始した。マリウポリでは住宅地が砲撃を受け、市民ら少なくとも27人が死亡、100人近い負傷者が出た。

 インタファクス通信などが報じた。マリウポリは黒海の北にあるアゾフ海に面し、ロシアが編入したクリミア半島とロシア本土を結ぶ

 陸路に位置する。この日の攻勢は昨年9月の和平合意で一応画定していた双方の支配領域に重大な変更を加え、戦火を拡大する試み。

 オーストラリア。日本サッカー協会は24日、スペイン1部での八百長疑惑が取りざたされている日本代表ハビエル・アギーレ監督を

 続投させる意向を示した。アギーレは2010〜11年シーズン最終節での八百長疑惑でスペインの検察当局に告発されたが、

 これまで繰り返し関与を否定している。この件について、日本サッカー協会も独自の調査を行っている。

 日本代表は23日、アジア・カップ(杯)準々決勝でアラブ首長国連邦(UAE)にPK戦の末、敗退。大会連覇は果たせなかった。

 この結果を受けて監督交代を求める声が高まるとみられるが、日本サッカー協会の会長大仁邦弥は、アギーレに対する告発は

 まだ受理されていないとし、監督を解任する考えはないと明かした。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 青森。午後1時半前、第三セクター「青い森鉄道」の青森市浅虫にある踏切で、青森駅に向かっていた快速列車が軽乗用車と衝突した。

 この事故で、軽乗用車に乗っていた30代の女性と男の子と女の子の合わせて3人が病院に運ばれたが、このうち男の子が死亡した。

 また、女の子が意識がない状態で、車を運転していた30代の女性は頭などに軽いけがをしているという。列車の乗客などにけが人はいないという。

 軽乗用車は踏切の近くに横転した形で止まっていて、屋根や後部座席の部分がめちゃめちゃに壊れている。現場は、青森市東部にある

 「青い森鉄道」の浅虫温泉駅近くの警報機と遮断機のある踏切で、警察が事故の詳しい状況を調べている。

 千葉。きのふの午後5時半過ぎ、柏市高柳の信号のない交差点で、自転車で道路を横断していた山崎弥美さん(43)が右折してきた

 トラックにひかれ、さらに100m以上にわたって自転車ごと引きずられた。山崎さんは病院に運ばれたが、その後、死亡した。

 警察は、トラックを運転していた柏市の運送業、田村孜(83)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕した。調べに対し、田村は

 「右に曲がるとき、右側の確認がおろそかになった」などと供述しているという。警察は容疑を過失運転致死に切り替え、事故の原因を調べている。

 長崎。市の国道で、きのふ、車同士が正面衝突し男女2人が死亡、子どもを含む2人がケガをした。

 きまのふの午後3時半頃、長崎市戸町4丁目の国道で、野母崎方面に走っていた軽乗用車が中央線をはみ出し対向してきた普通ワゴン車と正面衝突した。

 この事故で軽乗用車を運転していた66歳の男と後部座席の39歳の女性が死亡。女性の3歳の娘とワゴン車の24歳の男は軽傷。

 この事故の影響で現場付近は2時間にわたって交通規制がしかれた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。西赤尾町(南砺市)の国重要文化財「岩瀬家」で、きのふ冬の誘客イベント「四季の五箇山雪あかり」が行われた。

 県内外の観光客がライトアップされた合掌造りの景色や地元に伝わる民謡を楽しんだ。岩瀬家や隣接する行徳寺山門周辺には

 16基の照明が設置され、建物を幻想的に照らし出した。岩瀬家ではいろりを囲んだ観光客が当主の岩瀬幹夫さん(81)と和やかに談笑し、

 五箇山の暮らしの魅力に触れた。西赤尾町の住民有志らの深山会が民謡舞台に出演し、五箇山民謡の「といちんさ」と「こきりこ」を披露し、

 カメラやスマートフォンで盛んにシャッターを切る観光客の姿が見られた。

 イベントはけふ25日も行われ、日没から午後8時までライトアップされる。民謡披露は7時半からで、入館料500円がかかる。

 2月1日は菅沼合掌造り集落と五箇山合掌の里で、ライトアップと民謡披露が行われる。

 氷見市阿尾の農産物直売所「おらっちゃの店」に、きのふ海藻「ナガラモ」が今季初めてお目見えした。

 氷見での収穫解禁の前日だったため、七尾市沖で採れた商品が提供されたが、旬の味覚を買い求めようと大勢の人が訪れ、30分余りで売り切れた。

 1袋500グラム入り700円で、70袋用意された。開店直後から客が訪れ、1人で5袋購入する人も見られた。店では、

 今月上旬から「ナガラモはいつ仕入れるのか」などの問い合わせがある人気商品という。ナガラモは、氷見市北大町のおらっちゃの店会員の

 酒井秀信さん(65)が定置網漁を営む七尾市鵜浦町沖で採取し、鵜浜漁業生産組合を通じて仕入れた。酒井さんは「昨年に比べ、生育状況はいい」。

 氷見市のナガラモ漁はけふ始まり、明日26日から魚市場や直売所に出荷される。おらっちゃの店は冬季は土日のみ開店で、次回のナガラモ販売は31日。

 ≪ナガラモ≫ホンダワラ科の“アカモク”という海藻のことで、日本各地の沿岸に分布している。栄養塩に富む浅海が生育に適していて、

 成長すると長さ7〜10mほどにもなる。赤褐色からアカモクという名前が付けられているが、氷見では、“成長したものが、

 横に流れるように見える”、“富山湾特有の寄り回り波のときに、一夜のうちに流された”といった説からナガラモと呼ばれ、

 沿岸の地域などで酢の物や汁物などで昔から食べられてきた。ナガラモは海藻独特のヌメリであるフコイダンや食物繊維、ポリフェノール、

 ミネラルなどを豊富に含み、コレステロールや血圧、血糖などの抑制効果があるとされている。

   北陸新幹線開業後に不便となる関西や中京圏への円滑な交通手段を維持するため、南砺市は3月1日から実施する市内とJR金沢駅西口を

 路線バスで結ぶ実証実験に先立ち、市民らにバスの便利さを実感してもらう無料の乗車体験を来月15、22日に行う。

 3月14日の新幹線開業後、関西・中京方面に向かう特急「サンダーバード」「しらさぎ」は金沢駅発着となる。

 このため、南砺市は金沢駅西口と廃線となった加越能鉄道「加越線」旧井波駅前(3〜7月)、JR城端駅前(8〜11月)、

 福光駅前(12〜来年3月)をバスでつなぐ実証実験を行う。

 いずれも加越能バス(高岡市)に運行を委託し、1日8往復する。運賃は800円程度とする予定で、赤字分は市が補填する。

 来月の無料乗車体験は旧井波駅前発着と城端駅前発着の1日2便で、各40人程度の参加者を見込む。市内を午前8時台に出発し、

 午前9時50分に金沢駅西口に到着する。金沢市内に4時間滞在した後、午後3時台に南砺市内に戻る行程を予定している。

 来月3日までに予約が必要で、応募者多数の場合は抽選となる。問い合わせは市政策推進課(0763・23・2052)。

 福井。きのふの午後、大野市の笹生川ダム湖に狩猟をしていた男がスノーモービルごと転落し、警察と消防は今朝からから本格的に捜索を再開した。

 転落事故があったのは、大野市秋生の真名川の上流にある笹生川ダムで、きのふの午後2時25分ごろ、大野市内に住む66歳の男が

 ダムにスノーモービルごと転落した。男は地元の猟友会に所属していて、猟師仲間5人と共にスノーモービルで現場付近に入り、

 猟をしていたという。現場付近はまだ雪深く、現場へと通じる国道157号は冬季の通行止めとなっているため、警察と消防では

 きのふの捜索を打ち切り、今朝日の出から再び捜索を再開した。

 若狭町熊川小学校の児童が、きのふ地区特産品加工センターなどで、地元特産品のくず作りを体験した。

 日本三大くずの一つとされる「熊川くず」を学ぼうと、三年生以上の10人が参加した。最初に、くず粉になるくずの根を収穫するには、

 地面に大人一人が入るぐらいの穴を掘らなければならないことを聞いた。この後、センターに移動し、繊維状に粉砕した根を足で踏んで、

 くず粉になるでんぷんを搾り出す作業を体験した。ごみや泥などの不純物を取り除くために、大きなバケツで長期間かけて、

 20回以上にわたって水をこす作業内容についても学んだ。

 熊川くずは、生産の担い手がいなくなったが、現在は2011年に結成した「熊川葛振興会」の会長西野徳三さん(70)ら4人が

 技術継承に努め、昨年は60キロを生産した。五年生の西村さくらさん(11)は「根っこを取って、こす作業が大変だと知った。

 これを少ない人数でやってる振興会の人はすごい」。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。大相撲の千秋楽、東前頭3枚目の遠藤は、大砂嵐を突き出しで勝って、6勝9敗となった。また、十両西8枚目の輝は、

 東十両6枚目の玉飛鳥を寄り切って、勝った。輝は11勝4敗。

 穴水町で、今月31日と来月1日に穴水町役場近くのあすなろ広場で、雪中ジャンボかきまつりが開かれる。

 当日の会場では能登産の殻付きのカキが10個1000円で販売され、炭火で焼いてその場で食べることができる。

 去年は過去最高の4万4000人が訪れたこともあり、今年は去年より100m長い総延長400mの炭火焼きコーナーを用意するそうだ。

 金沢。冬の間に積もった雪を氷室小屋に詰め込んで夏まで貯蔵する冬の風物詩「氷室の仕込み」が、金沢市の湯涌温泉で行われた。

 氷室の仕込みは、旧暦6月の氷室の節句にあわせて加賀藩が幕府に献上する雪をおよそ半年間にわたって氷室小屋に貯蔵したことに由来する。

 湯湧温泉では、1960年代に廃れた伝統行事を地域の魅力アップにつなげようと30年前に復活させた。

 玉泉湖畔の氷室小屋では観光客らが見守る中、小屋の周辺に積もった雪を氷室小屋に深く掘られた穴に詰め込んだ。

 氷室小屋に詰め込まれた雪は6月28日行われる「氷室開き」まで貯蔵され、加賀藩の下屋敷があった東京板橋区などに贈られる。

 イスラム過激派組織「イスラム国」とみられるメンバーが日本人の人質2人の殺害を予告し、身代金を要求した事件は、

 交渉期限とされた「72時間」を過ぎた。金沢市若松町にある県内唯一のモスク(イスラム礼拝所)には、多くのイスラム教徒が

 2人の安否を気遣い、祈りをささげた。信者たちは「人質を取って脅すテロはイスラム教の教えにはない」と事件に憤りの目を向けている。

 モスクは木造2階建て(延べ床面積200平方m)で、イスラム教徒らでつくる「石川ムスリム協会」が建設。2013年夏から使用を始め、

 2014年8月に開所式を開いた。交渉期限となった一昨日の23日は、集団礼拝を行う金曜日にあたり、モスクには100人の信者が集まった。

 2階に礼拝スペースがあり、インドネシアから来たハシュムさん(30)は「イスラム教徒は本来、争いを好まず優しい人ばかり。

 人質の日本人が無事でいてほしいし、人質を取るテロは信者として絶対に認められない」と語気を強めた。

 中古車販売・解体会社で働くパキスタン出身で、白山市のムハンマド・ソヘルさん(50)は「1日5回の礼拝で、2人が生きて

 帰って来るよう祈った。テロはイスラム教のコーラン(聖典)にない、おかしな考えだ」と事件を非難した。

 石川ムスリム協会の副会長、金沢市の松井誠志さん(41)は「イスラム教徒を見る県民の目は今のところ冷静だと感じている。

 偏見や誤解を持たれない活動を今後も続けていきたい」。

 金沢市片町の前田土佐守家資料館には代々加賀藩の家臣を務めた前田土佐守家の当主になれなかった前田直養が残した手記など

 50点が展示されている。これらは、個人的な手記なので、当時の出来事や直養の気持ちについて素直に記されているのが特徴。

 このうち、日記の「覚書」の中では鋭い爪を持つ大型の鳥、ヒクイドリを初めて見た直養が「足で蹴られたりすると馬に蹴られるより

 痛いらしい」などと書いていて、ヒクイドリに対しておびえていたことが率直に書かれている。

 また、江戸で勤めを終えて戻ってくる際の道のりで書いた「道中記」では宿泊先で饅頭を6個食べたことなどが書かれていて、

 当時の直養の食べ物の好みが伝わって来る。無名の若殿である直養の本音が書かれているので、お菓子好きだったりまじめだったりする人柄が

 偲ばれる。この展示会は4月19日まで開かれている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎて、もう25日だ。月日の経つのは、何とも早い。

 指折り数えるのは、節分に立春だ。

 昼前から陽が出てきたが、のち曇り。

 江戸の達也君から。小春日和、とてもよい天気です。この時期に、中東訪問の安倍総理。テロとの戦い、アメリカと一体であるという

 世論を構築するつもりだったと思うが、政治家として稚拙なものを感じます。どなんでは、16日初めて電磁葉の障害に関する説明会が開催された。

 防衛省も小生の記事は放置できなかったかったようです。トリックが仕組まれた説明会となっていた。第二弾、八重山毎日で掲載する予定、なんて便り。

 夕方の散歩はいつものコース。バス通りの雪のない歩道から、橋本さんち横の小路を抜けて、松本先生宅の前をまっすぐコンビニ方向へ。

 途中から、左折して、左折。道心建材の四つ角もそのまま、まっすぐ来た。途中、ハボタンや赤の山茶花が目に付いた。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月25日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊