東電、汚染水の年度内処理断念 福島

 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
          夜のいとまに 摘める芹 これ
                   万葉集 巻20-4455 葛城王

 2015年、睦月、1月23日 。石川県内は、小雨後曇り。降雪は0、金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 寺津用水のゴミは除かれて、スムースに流れていた。バス通りを渡って、四つ角はそのまままっすぐ行くと新築現場は屋根が葺かれていた。

 西さんちの四つ角もまっすぐ行く。自転車の辰巳の高校生が通り過ぎて行った。洋菓子屋のおばさん、宇野の左官屋さんも出たあとだった。

 四つ角は左折。角地は幾分消えているが除雪した雪の山だ。ナンテンの赤い実が目に入る。バス通りを越えていく。道心建材の敷地には

 大型のブルが駐車していた。ここを左折して帰途につく。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。

 静岡。御前崎市の御前崎漁港で、今年初めてカツオが水揚げされ、漁港は活気づいた。

 カツオを初水揚げしたのは、南駿河湾漁協所属の第11福栄丸。小笠原諸島の南で2日間漁をして、今朝入港したもので、

 7キロ前後の大型のカツオ20トンを、今年初めて水揚げした。水揚げされたカツオは重さ別に仕分けされると競りにかけられ、

 威勢のよい声とともに仲買人らに競り落とされた。カツオは去年、全国的に不漁だったが、今年は漁場で魚の群れも確認されていて、

 漁協では、今年の漁に期待している。

 気象情報会社ウェザーマップ(東京)は、九州から関東、北陸にかけての桜(ソメイヨシノ)の開花予想を発表した。

 平年並みか早い所が多いが、比較的開花が早かった昨年よりは遅めの傾向。最も早いのは高知市の3月21日(満開は29日)としている。

 開花は西日本の太平洋側から始まり、4月上旬にかけて徐々に桜前線が北に移動する見込み。

 予想される主な都市の開花日(満開日)は、福岡市3月22日(同31日)、東京都心、名古屋市は3月24日(東京4月1日、名古屋 2日)、

 広島市は3月26日(4月3日)、大阪市3月27日(4月3日)、金沢市は4月3日(8日)。

 過激派組織「イスラム国」が日本人2人を人質に取って、72時間以内(1/23 午後2時50分)に2億ドル(236億円)を

 払わなければ2人を殺すと脅しているという。

 安倍は午後、過激派「イスラム国」とみられるグループが殺害予告した後藤健二さん(47)と湯川遥菜さん(42)の解放に向け、

 外交・安全保障の司令塔となる国家安全保障会議(NSC)を官邸で開催し、情報収集や交渉ルート確保に全力を挙げる方針を関係閣僚と確認した。

 身代金2億ドル(236億円)を支払う「期限」とされた午後2時50分が経過。官房長官菅は会見で、犯行グループ側からの連絡はないと説明した。

 菅は期限経過に関し「依然として厳しい状況だが、2人の解放に向けて全力で取り組む」と述べた。

 後藤健二さんの母親の石堂順子さんは、今朝9時半から海外の報道機関の特派員やジャーナリストが参加する東京・千代田区の

 日本外国特派員協会で記者会見した。順子さんは会見の前に声明文を出し、この中で「わたしはこの3日間、ただただ、悲しくて泣いていました。

 健二は幼い頃から心の優しい子でした。健二はいつも『戦地の子どもたちの命を救いたい』と言っていました。中立な立場で戦争報道をしてきました」と記している。

 そのうえで、「イスラム国の皆さん、健二はイスラム国の敵ではありません。解放して下さい。日本はイスラム教諸国の敵ではなく、

 友好関係を保ってきました。あと残された時間はわずかです。日本政府の皆さん、健二の命を救って下さい」と後藤さんを解放するよう訴えた。

 会見の中で順子さんは、「健二はイスラム国の敵ではありません。釈放を願っています。健二は正義感の強い子どもなので、釈放して

 いただければ地球や未来の子どもたちのために尽くしていけると思います。私の命とかえるのであれば悔いはありません」などと述べた。

 政府は、シリアの隣国ヨルダンの首都アンマンにある日本大使館に現地対策本部を設置し、安倍に同行してイスラエルを訪問中の

 外務副大臣中山を派遣し、本部長として指揮に当たっている。現地対策本部では、2人の早期解放に向けて、関係国のほか、過激派組織に

 パイプのある部族や宗派の関係者らなど、あらゆるルートを通じて事実関係の確認や安否に関する情報収集を行っている。

 日本政府は、情報や接触ルートを求めて奔走したが、ネットを使った発信も強化したが、効果は出ておらず、焦りの色を隠せない。

 過激派組織「イスラム国」が告げた72時間の期限が午後に迫る。人質になった後藤健二さん(47)と湯川遥菜さん(42)の

 解放に向けて、どんな手立てがあるのか。

 「助ける方法があるとすれば、(「イスラム国」との)直接対話しかない」。フリージャーナリストの常岡浩介は、きのふ千代田区の

 日本外国特派員協会で会見し、こう語った。

 「イスラム国」の支配地域にこれまで3回入り、「オマル・グラバ」と名乗る司令官とのパイプを築いた。トルコ国境に近いシリアで

 布教・指導を担い、直属の上官が人質の処遇を決めている人物だという。

 昨年8月、湯川さんを裁判にかけるので通訳と立会人をしてほしいと頼まれ、イスラム法学者の元同志社大教授中田考と渡航した。

 「身代金はとらない。殺さない」と当時は聞いていた。だがシリアのアサド政権による空爆後、裁判は立ち消えになったという。

 「彼らはイスラム法に従って行動すると主張している。ならばその建前に乗って、イスラム法廷の開廷を求めればいい。無罪でなくても、  殺されるよりはましだ」と語った。中田も、きのふ日本外国特派員協会で会見した。イスラム教徒にも日本人にも受け入れられる案として、

 身代金2億ドル相当の医薬品や食料などを、「イスラム国」の支配地域で暮らす難民に赤新月社(イスラム諸国での赤十字社)を通じて

 援助することを提案。赤新月社は支配地域でも活動を続けているという。

 「テロリストの要求をのむ必要はないが、それと交渉のパイプを持たないこととは全く別だ」、常岡も中田も「イスラム国」との

 パイプ役になる用意があると表明しているが、政府から直接の求めはないという。

 自民党衆院議員の逢沢一郎は2004年、イラクで男女3人が武装勢力に誘拐された事件で、現地対策本部長を務めた。「舞台は

 同じ中東だが、11年前とは全く違う」。イラクは親日的な土地柄だったが、「イスラム国」の実態はほとんど見えない。

 当時の政府は、イラクに駐留する自衛隊を撤退させよ、という要求に応じなかった。一方で、現地の宗教者らを通じて武装勢力側に

 働きかけるなどして、3人は解放された。逢沢は、事件解決にはヨルダンを中心に各国情報機関との協力が必要だと強調した。

 「交渉は短期決戦。政府を信頼し、冷静に見守るべきだ」。こう話すのは元シリア大使の国枝昌樹。

 1990年の湾岸危機では、イラク大使館の一員としてフセイン政権と交渉し、200人超の日本人の人質解放に成功した。

 「『イスラム国』は、インターネットで日本のマスコミや国民がどう反応しているか克明に見ているはずだ。今は日本が団結していることを示す必要がある」。

 元外務省主任分析官で作家の佐藤優は「『イスラム国』には交渉する意思がみられない」と指摘する。身代金が目的というよりは、

 自分たちのシナリオ通りに進めているように映るという。イスラム世界に対して「日本が敵である」とアピールしたり、日本にいる

 イスラム教徒を追い込むことで、日本国内で暴力的な動きを決起させたりする目的があると分析する。

 日本政府は英語やアラビア語で、「即時に無条件で人質を解放しろ」、「絶対に力の脅迫には屈しない」、「平和を愛好する

 イスラム教徒とともに歩む」ことを繰り返し呼びかけるしかないとみている。

 警察庁は今回、国際テロリズム緊急展開班(TRT―2)を派遣し、ヨルダンを拠点に外務省職員らと情報収集にあたっている。

 TRTは、1996年のペルー日本大使館人質事件を受けて発足した。現地での情報収集が主な任務で、2002年のインドネシア・バリ島での

 爆弾テロなどでも派遣された。04年には指紋などから身元確認できる能力も加えた「TRT―2」に拡充。人質交渉の専門家の養成なども進めてきた。

 ただ、交渉術はあっても、イスラム社会を熟知しているわけではない。警察関係者は「そもそも交渉すべき相手が具体的に見えない

 今回のようなケースでは、交渉に直接かかわるのは難しいのではないか」とみる。

 トルコ系のモスク「東京ジャーミイ」(東京都)は21日、ホームページで声明を発表した。「残虐なテロ組織の考え方は、

 イスラームの教えとも、イスラームの生み出した文明ともまったく相容れない」と「イスラム国」を批判。人質2人が「一日でも早く

 救出されるよう(略)最も親しき友である日本の皆様方と共に、心から祈りを捧げたい」と結んだ。

 広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、20日で5か月経った。

 10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えていた。

 長野。今月16日から北アルプスに山スキーに出かけた男3人が、遭難したおそれがあるとして、警察は、きのふは

 悪天候のため、捜索ができなかった。現場付近は雪が降り続いているため。県警大町署は、けふあす23、24日の捜索を見送ることを決めた。  25日に天候を見ながら地上から捜索を再開する。

 3人は、名古屋市の会社員、池田勇人さん(59)と、神戸市の籔田晴重さん(66)、それに埼玉県富士見市の会社員、岩田修さん(57)。

 いずれも早大山岳部の出身で、3人は山スキーをするために、今月16日から2泊3日の予定で北アルプスに入ったが、下山する予定だった

 日を過ぎても帰宅せず、連絡も取れないことから、家族が警察に届け出た。

 阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど

 目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。

 また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、きのふで2カ月経った。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。

 地震で住宅が壊れ、今も避難生活を続けているのは、白馬村、小谷村など、4つの市と村の住民70世帯151人。

 このうち、白馬村の仮設住宅では34世帯80人が避難生活を送っているほか、26世帯55人が別の家などを借り、10世帯16人が

 県営住宅などで生活している。小谷村は、自宅の再建が難しい人のために村営住宅を建設する計画。地震から2か月がたち、被災地では

 住宅や生活の再建が課題となっているが、本格的な動きは雪が解ける春以降になる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。与那国町は、陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の賛否を問う住民投票を告示した。

 2月22日に投票、即日開票される。誘致派と反対派で島民を二分した激戦になる見通しだが、投票結果に法的拘束力はない。

 期日前投票は2月18日に始まる。住民投票条例によると、永住外国人を含む中学生以上の町民が投票資格を有する。

 誘致派の町長外間守吉は、配備反対派が過半数となっても配備に反対しないと明言している。

 防衛省によると、沿岸監視部隊は150人規模で、2016年3月末までに配備する予定。配備予定地では既に造成工事が進んでいる。

 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への新基地建設に対し、泊まり込みで抗議を続ける市民らは、今朝も米軍キャンプ・シュワブゲート前で

 抗議行動を展開。午前11時ごろ、米軍ゲートに入ろうとした資材を積んだ大型トラックや重機など6台を止めようと市民らが車両の前で抗議、

 機動隊などと激しくもみ合った。その際、男が右手をケガして病院に行った。

 知事翁長は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けて沖縄防衛局が15日から再開した海上工事について、

 埋め立て承認の検証終了まで工事を進めないよう近く表明する。

 前知事仲井真の埋め立て承認を検証する「第三者委員会」の発足を発表する際に、言及する方向で文言の調整を進めている。

   知事は沖縄防衛局が海上工事を再開した15日、「(再開は)大変残念」と不快感を示し、一時見合わせなどを求めた。一方、

 第三者委の検証が終了するまで作業の見合わせを求めるかについては「チームの立ち上げを踏まえて議論し、判断したい」と述べるにとどめていた。

   これに対し、県議会の与党議員らが「知事として正式に防衛局へ工事中止を訴えるよう声明を出すべきだ」などと申し入れていた。

 県は埋め立て承認を検証する「第三者委員会」について、23日に予定していた委員らの発表を来週に延期する。

 環境分野の委員の人選が難航しており、委員の選定、調整作業を急ぎ、月内には発表したい考え。

 知事は1月下旬から2月上旬までに初会合を開き、検証を進めていく意向だが、遅れが生じる可能性がある。知事は検証した結果、

 法的な瑕疵があれば取り消しを検討し、瑕疵がなくても撤回は可能との見解を示している。

 米軍普天間基地の移設計画に反対する名護市の市長稲嶺が、沖縄防衛局を訪れ、辺野古沿岸部では、抗議する市民グループが

 海上保安庁の職員ともみ合いになり、けが人も出る事態になっているとして、海上での作業を強行すべきではないという考えを伝えた。

 名護市の市長は、21日夕方、沖縄防衛局を訪れ、局長井上一徳と面会した。このなかで、市長は、まず、普天間基地の移設計画が

 進められているキャンプシュワブ所属の海兵隊員が、酒に酔って名護市内のアパートに侵入したとして逮捕された事件について抗議した。

 さらに、市長は、辺野古沿岸部で、移設計画に反対する市民グループが海上保安庁の職員ともみ合いになり、けが人も出ていることについて、

 「海上保安庁の対応は、過剰ではないか。防衛局は事業者として、現場でけが人などが出ないよう調整していないのか」と述べ、

 安全が確保できない以上、移設に向けた作業を強行すべきではないという考えを伝えた。

 これに対し、井上は、「移設計画について市長とは立場が異なるのは重々承知しているが、防衛局としては、安全に最大限配慮しながら

 事業を進めていきたい」と述べた。面会の後、市長は、近く、現場周辺の警戒にあたる第11管区海上保安本部に対して、対応が過剰だと抗議する考えを明らかにした。

 沖縄戦で、多くの負傷兵を収容した南風原(はえばる)町の沖縄陸軍病院南風原壕内の臭いが、70年ぶりに再現された。

 戦争体験者が少なくなる中、惨状をより具体的に後世に伝えようと、町が企画。看護に当たった女学生による「ひめゆり学徒隊」の元隊員らが、

 血や汗、腐臭に満ちた当時の記憶をたどりながら協力した。26日から壕の外の待合室などで、小瓶に詰めた臭いをかぐことができる。

 町内には30の壕が掘られ、第1〜3外科が置かれた。町は1990年、町史跡に指定し、20号壕(全長 70m)を一般公開している。

 昨年7月に町から委託を受けた「香りのデザイン研究所」(埼玉県)が、元学徒隊員らの証言を基に完成させた。

 学徒隊員として壕にいた島袋淑子さん(87)は臭いをかいだ瞬間に当時の記憶がよみがえり、吐き気を覚えたという。

 町教委の学芸員上地克哉さんは「においを通じて平和の尊さを学んでほしい」と話している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 民主党の代表岡田は、きのふの会見で、通常国会(26日召集)で予定される国会議員25年の永年在職表彰を辞退する考えを明らかにした。

 岡田は「在職期間が長ければいいとは思っていない。毎回当選した時に4年間の任期が始まるという思いで仕事をしているので、受けなかった」と述べた。

 今回は岡田も含め、自民党の防衛相中谷や民主党の国会対策委員長高木義明ら13人が表彰の対象だ。

 これまで元首相小泉純一郎や元首相菅直人ら5人が表彰を辞退した。衆院は在職25年の議員が希望すれば、肖像画を国会内に掲示することも認めている。

 自民党第5派閥(33人)の二階派が、拡大路線を鮮明にしている。

 昨年12月の衆院選後、新たに参院議員三木亨を加えたほか、無所属で同派特別会員の衆院議員(兵庫12区)山口壮の自民党入りを後押ししている。

 派閥を率いる総務会長二階はきのふの派閥総会で、山口について「(自民党の)同志として、正式に迎え入れる日もそう遠くないのではないか」と述べた。

 二階派は、同じく無所属で特別会員の衆院議員(山梨2区)長崎幸太郎の入党も目指している。

 二階は2012年12月、衆院議長就任が決まった伊吹文明から派閥を引き継いだ。以来、無所属議員も特別会員として派閥に加えるという

 異例の手法で、勢力拡大を目指してきた。党内には二階について「面倒見がいい」との声もあるが、あつれきもある。先の衆院選では、

 衆院議員堀内詔子が党公認で出馬した山梨2区で、長崎を公然と支援し、「党の秩序を乱した」との声も出た。

 二階派の膨張に、第4派閥(37人)の麻生派は警戒感を示している。麻生派幹部は「第4派閥と第5派閥ではイメージが全然違う」と述べ、

 20日付で参院議員中西祐介を派閥に加えた。

 自民党は、けふ無所属の衆院議員(兵庫12区)山口壮の入党を決め、衆院に山口の自民党会派入りを届け出た。

 山口は2013年に民主党に離党届を出したが受理されず、14年に除名された。先の衆院選で自民党県連の推薦候補を破り、

 入党届を提出していた。入党前から自民党二階派の特別会員になっていた。衆院の新たな勢力分野は、自民291、民主・無所属クラブ72、

 維新41、公明35、共産21、次世代2、社民・市民連合2、生活の党と山本太郎となかまたち2、無所属9。

 民主党の代表岡田は、新しい執行部が発足したことを受けて各党にあいさつを行い、維新の党などほかの野党に、来週26日に召集される

 通常国会での協力を呼びかけた。代表岡田、幹事長枝野、政策調査会長細野らは、国会内の各党の控え室を訪れ、党の新しい執行部が

 発足したことを報告し、あいさつをした。このうち、維新の党で、岡田は、「国会の中でいろいろ協力することもあると思うし、

 衆参の選挙制度の見直しについては、特に参議院が待ったなしの状態だ。国会改革で合意した党首討論を月に1回、きちんと実施することも

 協力して求めていきたい」と述べた。これに対し、代表江田は「民主党は野党第1党なので、いろいろとお考えを聞きながら、

 いろんな意味で対応を考えていきたい。選挙制度改革や議員定数の削減は、早急に対応する責任があるので、そういう面では

 意見交換させていただきたい」と述べた。また、共産党との会談で岡田が、「通常国会は、戦後70年の年でもあるので大事な国会になる。

 格差の問題も何とかしなければならない」と述べたのに対し、委員長の志位は「労働者派遣法の改正案などが出てくると思うので、

 一緒にできるところは、ぜひ、ご一緒していきたい」と述べた。

 民主党の政策調査会長細野は会見で、集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制について、党の考え方を明確に打ち出すため、

 独自の法案を国会に提出したいとしたうえで、党内に賛否両論があることを踏まえ、丁寧に議論を進める考えを示した。

 この中で、細野は、通常国会で主なテーマとなる見通しの集団的自衛権の行使を可能にする安全保障法制について、「出てきたものに、

 どう対応するのかではなく、我々の考えをしっかりと打ち出していきたい。基本法という形にまとめて出すのが、一番明確なので、

 民主党の考え方が、国民にしっかり伝わるようにしたい」と、独自の法案を取りまとめて国会に提出したいという考えを示した。

 そのうえで、集団的自衛権の行使に前向きな有志議員らが、自衛権の発動要件などを定めた法案の骨子をまとめたことに関連して、

 「この案で、党がそのまままとまるとは思っていない。いろいろな議論があるので、それを踏まえて法案にするという方法があると思っている」と、

 集団的自衛権の行使を巡って、党内に賛否両論があることを踏まえ、丁寧に議論を進める考えを示した。

 また、細野は「我々は、島しょ部の防衛などに対応した領域警備法案をすでに提出するなど、現実的な問題に対応するアプローチなので、

 安倍政権との違いは明確だ」と述べた。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 福島。東京電力は、福島第一原発のタンクに保管している高濃度の汚染水について、これまで政府に示していた、今年度中にすべて処理するという

 目標の達成を断念する方針を固めた。福島第一原発では、地下水が建屋に流れ込むなどして高濃度の汚染水が毎日350トンずつ増え続けていて、

 東京電力はこうした汚染水をくみ上げて敷地内のタンクで保管している。しかし、汚染水が大量に漏れ出すトラブルが起きていることなどから、

 東京電力は、今年度中に保管している全ての汚染水からセシウムなどの放射性物質を取り除く処理を行うという目標を政府に示していた。

 この目標達成に向け東京電力は、「ALPS」と呼ばれる汚染水処理設備を中心に処理を進めてきたが、トラブルが起きて、度々停止するなど

 処理が思うように進んでいないことから、今年度中としていた目標を断念する方針を固めた。

 東京電力は、けふ午後、社長廣瀬直己が資源エネルギー庁の長官上田隆之と面会して目標達成の断念を伝えることにしていて、

 原発事故の発生から4年を前に、汚染水対策の難しさが改めて浮き彫りになっている。

 長野。きのふの午後4時前、信濃町古間にある雪捨て場で、高さ数mに積まれた雪の上で子どもたち数人が遊んでいたところ、

 突然、雪が崩れ、近くに住む小学2年生の寺嶋凛空斗君(7)が巻き込まれた。凛空斗くんは近くの住民らに助け出され病院に運ばれたが

 雪が肺に入り、今朝0時すぎ、死亡した。現場は町道などを除雪した雪を運び入れる雪捨て場の1つで、立ち入りを制限するロープや

 看板などはなかった。警察で当時の状況を詳しく調べている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 サウジアラビア。第6代国王アブドラ・ビン・アブドルアジズが23日死去した。

 90歳。昨年12月に体調を崩し、国内の病院に入院していた。新国王には、異母弟の皇太子(副首相兼国防相)サルマンが即位した。

   サウジの体制は石油市場に影響を与えるが、国王アブドラ死去による大きな変化はないもようだ。ただ、第7代国王サルマンは

 すでに79歳の高齢とされ、健康不安を指摘する声も上がっている。

 日本の最大の原油輸入先で、世界最大の産油国であるとともにイスラム教の聖地を国内に持つことからアラブ諸国の盟主として

 中東地域のさまざまな問題に積極的に関与してきた。

 米国の中東戦略の重要なパートナーとして発言力を高めてきたが、2001年の同時多発テロ事件で実行犯の多くがサウジアラビア出身だったことから

 テロ対策の強化に乗り出した。また、アブドラは内戦が続くシリアの大統領アサドを強く非難し、アラブ諸国の中でも政権の打倒を目指す

 急先ぽうとして反政府勢力に資金や武器を提供してきた。国内では厳格なイスラム教に基づく統治を行いつつも、一昨年議会に当たる

 「諮問評議会」に初めて女性の議員を任命するなど女性の地位向上に向けた取り組みも図ってきた。

 朝鮮総連、在日本朝鮮人総連合会中央本部の土地建物を22億円で落札した高松市の不動産業マルナカホールディングスが、

 山形県内の不動産会社に転売する方向で調整していることが、分かった。売却額は40億円前後とみられる。

 マルナカ側に人脈を持つ元国会議員が仲介し、山形の会社は朝鮮総連と土地建物の賃貸契約を結ぶ見通し。総連が大使館機能を持つ

 日本の重要拠点を継続使用できることになれば、拉致問題をめぐる協議など日朝関係に影響を与える可能性もある。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 埼玉。同居する祖父(73)を殺害したとして、埼玉県警深谷署は、深谷市内に住む少年(17)を殺人容疑で逮捕した。

 少年が昨夜、署を訪れ「祖父と口論になって殺した」と自首して発覚した。少年はきのふの午後1時半ごろ、市内の自宅で

 祖父を殺害した疑い。調べに対し、少年は「『仕事しろ』と言われカッとなった。口と鼻を押さえて殺害した」と話しているという。

 署はけふにも司法解剖して詳しい死因を調べる。現場はJR深谷駅から西に1・5キロの畑と住宅が混在する地域。

 少年は昨年から市内の両親と別居し、祖父と2人暮らしだった。

 愛知。今朝4時過ぎ、名古屋市中村区の住宅から「母親を殺した」と男の声で110番があった。

 駆け付けた愛知県警中村署員が、高齢の女性と息子とみられる男が倒れているのを発見。女性は3時間後、病院で死亡した。

 男も意識が薄れている状態だったが、その後回復したという。女性の首にパジャマが巻かれており、中村署は2人の身元を調べるとともに、

 殺人事件とみて男から事情を聴く。女性は80代とみられ、2階の部屋で布団の上に倒れていた。男は60代とみられ、隣室で見つかったが目立った外傷はなかった。

 大分。今朝3時過ぎ、中津市上池永の会社員中尾修三さん(48)方付近から出火して、木造2階建て住宅が全焼し、隣接する住宅も

 一部が焼けた。焼け跡から3人の遺体を発見。中尾さんの妻(44)と長女(8)、次女(4)の行方がわからなくなっており、

 県警中津署が遺体の身元確認を急いでいる。中尾さんは左腕に軽傷を負ったが無事だった。

 中尾さん方は4人家族で、出火当時は就寝中だった。妻と長女、次女が一緒に1階の寝室で、中尾さんは別の部屋で寝ていたという。

 中尾さんは「音に気づいて起き、消火しようとしたが、火の回りが激しくて無理だった」と話しているという。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 神奈川。今朝2時すぎ、横浜市都筑区の交差点で、右折しようとした大型トラックと反対から直進してきたバイクが接触した。

 バイクは転倒し、後ろから来た乗用車にはねられた。乗用車はそのまま逃走した。バイクを運転していた横浜市旭区の水口秀樹さん(26)は、

 病院に運ばれたが死亡した。調べに対して大型トラックの運転手(53)は、「右折し始めたらバイクが直進してきて間に合わなかった」と話しているという。

 目撃情報などから、逃げた車は黒い乗用車だったということで、警察が死亡ひき逃げ事件として行方を追っている。

 大手牛丼チェーンの「すき家」は、過重な労働の問題が指摘されたことをきっかけに、全国1200店舗で深夜営業を休止していたが、

 今後すべての店舗で深夜営業を再開する方針を固めた。深夜営業の再開は順次進め、3月末までに、700店舗で実施し、6月末までには、

 すべての店舗で行う計画。すき家を巡っては深夜時間帯に1人で勤務するいわゆる「ワンオペ」などが問題となったことで、多くの店舗で

 深夜営業を休止し、これによって運営する親会社が今年度の中間決算で創業以来、初の最終赤字となるなど業績面にも影響が広がっていた。

 このため、会社では調理に手間がかかるメニューの見直しや研修の強化などを進め、労働環境の改善や必要な人手の確保にめどがついたとして、

 全店舗での深夜営業の再開に踏み切ることにした。一方、経営陣が従業員の労働実態を十分に把握していなかったことも問題となったことから、

 会社では勤務状況などをチェックする担当者を新たに置くなどして過重労働の問題の再発を防ぐとしている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 シリア。イスラム過激派組織「イスラム国」に拘束されている日本人人質2人のうち、フリージャーナリスト後藤健二さん(47)について、

 シリア反体制派「自由シリア軍」(FSA)は22日、「昨年10月24日にトルコ南部キリスからシリア領に入った地点の事務所で通行証を発行した」と証言した。

 「イスラム国」が後藤さんと会社経営者湯川遥菜さん(42)の殺害を予告した期限は、日本時間23日午後に迫っている。

 通行証の発行は、自由シリア軍の事務所に常駐する広報責任者が、認めた。発行の際、後藤さんは「イスラム国」の支配地域に入るとは伝えなかったという。

 キリスは、シリアのアサド政権軍、「イスラム国」、自由シリア軍など反体制派が入り乱れ、激戦地となったアレッポから車で1時間と近い。

 自由シリア軍はキリス周辺のシリア側を実効支配する。

 「イスラム国」の支配地域に隣接するトルコ南部の国境地帯は、戦闘員の動きを食い止めるため、出入国が極めて厳しく規制されている。

 一方で、外国人の密入国を促したり、彼らを誘拐して報酬を得ようと企てたりする者たちも暗躍している。

 シリアでは、各勢力が幹線道路沿いに独自の検問所を設けている。通行証があればそれぞれの支配範囲は自由に通ることができるが、

 他勢力の支配地域では使えない。

 一方、キリスのトルコ国境警備所の係官によると、シリアへの出国は、トルコに入国したスタンプが押されている正規のパスポートを持つ

 シリア人のみに認められ、トルコ人や外国人は一切出国できない。

 係官は昨年8月からキリスで勤務しているといい、「日本人ジャーナリスト(後藤さん)の件は承知しているが、何者かの手引きで

 不法に出国した疑いが強い。どの外国人記者の出国も断っている」と話した。

   あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 宮城。県が震災によるプレハブ仮設住宅の住民に行った調査で、1人暮らしの高齢者の割合が全体の2割を超えていることがわかった。

 一方、飲酒についての調査では50代60代の男の2割が週4日以上、かつ1日3合以上の多量飲酒をしている実態が明らかになった。

 県では健康教室などを開き節制を呼びかけたいとしている。

 塩釜市の老舗水産加工会社「阿部善商店」が、おでんの缶詰を販売し、災害時の備蓄食料として人気を集めている。

 1926年に創業した社は、震災で営業を一時中断。自宅を津波で流された従業員もいる。停電や断水などで煮炊きができなくなった経験から、

 「非常食を作りたい」との声が従業員から上がり、新商品を開発することになった。

 電気やガス、水道の供給が止まった事態を想定し、〈1〉常温で食べてもおいしい〈2〉食器がなくても食べられることなどを条件に

 検討した結果、缶詰のおでんを作ることを決定。プルトップ型を採用することで、缶切りがなくても開けられるようにした。

 おでんは、さっぱりとしながらもコクのあるカキの出汁だしを使い、具材には大根や揚げかまぼこ、ちくわなど7種類を選んだ。

 揚げかまぼこは長期保存しても食感が残るようにするため、原材料の配合比率に工夫を重ねるなど、半年ほどかけて作り上げたという。

 賞味期限が3年間で、そのままおいしく食べられることから、災害時の備蓄食料として人気を集めている。

 2012年10月に発売し、これまでに1万5000缶を売り上げた。開発に携わった鏡健太郎さん(29)は「飽きが来ない上品な出汁で、

 飲んでもおいしい。揚げかまぼことの相性も抜群」と自信をのぞかせる。1缶540円(税込み)で販売している。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。石川県境の氷見市論田、熊無地区で、製作技術が国の重要無形民俗文化財に指定されている伝統の農具「藤箕(ふじみ)」作りが最盛期を迎えている。

 論田地区の坂下武夫さん(80)、克子さん(72)夫妻が作業に取り組んでいる。坂下さん夫妻は箕包丁など専用の道具を使い、細く割って乾燥させた

 ヤダケと、たたいて伸ばしたフジのつるを丁寧に編み込み、藤箕を仕上げた。藤箕は野菜の運搬や穀物の選別などに使われ、

 1960年(昭和35年)代ごろまでは論田、熊無地区の200世帯が年間10万枚を生産していた。プラスチック製品の普及などにより

 生産数は年々減少し、昨年の出荷数は1900枚だった。農業用のほか、えびすや大黒面などを取り付けた民芸品「福箕」も人気を集める。

 藤箕作りは農閑期の3月ごろまで続く。

 三井不動産(東京)は、小矢部市に出店するアウトレットモールの詳細を発表した。

 名称は「三井アウトレットパーク北陸小矢部」で、北陸初のアウトレットモールとして今年7月中旬に開業する。社は店舗スタッフなどを

 募集するため、今月31日から9回に分けて、合同面接会を富山、石川両県で開催する。

 アウトレットモールには160の店舗が出店。社はこのうち129店の店舗名を公表した。ファッションブランド「セシルマクビー」や

 「ポロ・ラルフローレン」、アウトドア用品「モンベル」、生活雑貨「フランフラン」などのほか、富山市の「広貫堂」や北陸の物産品店舗も入る。

 3月の北陸新幹線開業で増加するとみられる外国人観光客向けの利用も見込み、施設内にはイスラム教徒などが使用できる礼拝堂や外貨両替機も設置する計画だ。

 アウトレットモールは、国道8号に隣接し、能越道福岡インターチェンジ(IC)から3キロ、北陸道小矢部ICから8キロの位置にある。

 2階建てで店舗面積は2万6000平方m。2800台分の駐車場を備える。社は年間300〜350万人の集客を見込んでいる。

 各店舗スタッフなどの合同面接会は今月31日から6月下旬にかけ、クロスランドおやべ(小矢部市)で6回、高岡テクノドーム(高岡市)で

 1回、金沢駅西の金沢勤労者プラザで2回、それぞれ行われる。

 福井。福井県は昨年誕生したコウノトリの幼鳥を今秋までに放鳥する意向を固めた。

 きのふの県定着推進会議で、関係機関との協議に入ることを表明した。野外定着を目指し、2011年12月に越前市白山地区で始まった

 県の飼育・繁殖事業は新たな段階を迎える。

 会議は敦賀市福祉総合センターで開かれた。県の担当者は、課題とされる秋冬の餌環境対策に出席者から一定の評価があったことを受け

 「幼鳥の野外定着に向けた放鳥について、関係機関との協議を開始したい」と説明した。具体的な放鳥時期は文化庁や環境省、

 兵庫県立コウノトリの郷(さと)公園と協議するが、冬は餌となる動物の数が大きく減るため、秋までとなる見通し。

 知事西川は昨年12月の会見で、時期は未定ながら年明け以降に「放鳥という課題が出てくる」としていた。

 定着推進会議の後、県安全環境部の部長櫻本宏は「協議が整えばということだが、そういう方向で進めたいということだ」とし、新年度の放鳥を目指す考えを示した。

 幼鳥3羽のうち何羽を放鳥するかについては今後、健康状態などを基に判断される見込み。鳥インフルエンザ対策などで分散飼育が

 重視されており、3羽とも放鳥する可能性は低いとみられる。

 コウノトリは国の特別天然記念物。文化財保護法で放鳥や移動には文化庁の「現状変更許可」が必要となる。県から放鳥の許可申請があった場合、

 文化庁は文化審議会文化財分科会に諮問し、許可すべきかどうかの審議が行われる。

 県は11年12月から越前市白山地区で親鳥ペアを飼育し昨年6月、県内50年ぶりとなるひな3羽が誕生した。

 放鳥が実現すれば兵庫県以外で初めてのケースとなる。12年12月から飼育に取り組む千葉県野田市も福井県と同様、新年度中の放鳥の意向を示している。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。満100歳を迎えた女性の長寿を祝う会が、七尾市内の介護施設で開かれた。

 今月20日に100歳の誕生日を迎えた大正4年生まれの石田とめさん。けふは、入所している七尾市内の介護老人保健施設で開かれた

 お祝いの会には、市長不嶋豊和も訪れ、とめさんの長寿を祝った。また、ほかの入所者や家族からは、歌や手紙をはじめ、

 子どもの頃に発行された新聞などが贈られた。5人の子どもに恵まれ、今も習字が趣味だというとめさん。長生きの秘けつを問われると

 「秘けつもなにもない。ただ三度の食事を摂れば良いと思う」と。県内では、去年の10月1日時点で、100歳以上の高齢者が

 739人いて、内訳は男が83人、女性が656人と圧倒的に女性の割合が多いという。

 能登町久田(きゅうでん)地区に江戸時代から伝わる「久田和紙」を使い、柳田中学校の三年生25人が、小間生(おもう)公民館で

 自身の卒業証書となる和紙をすいた。昨秋から原材料のコウゾの伐採や皮むきを体験してきた生徒たちは、コウゾの繊維をA3判の

 木枠にすくい取り、証書の形に整える仕上げの作業に挑戦。繊維を均一に広げるために3、4回やり直す生徒もいて、冷水で手を真っ赤にしながら地域の伝統に触れた。

 久田和紙は地域の山に自生するコウゾだけを使い、360年以上前に生産が始まったとされる。大正初期に途絶えた後、短期間だが

 復活した時期を経て、2001一年から地元有志でつくる「紙工房みわ会」が再興に励んでいる。

 金沢。県は、きのふインフルエンザ警報を発令した。

 今後、大流行する恐れもあり、注意を呼びかけている。県によると、今月12日からの1週間で、県内の定点医療機関の平均患者数が

 「36.15人」となり、警報の基準値である30人を超えた。昨シーズンよりも6週間早い警報の発令だ。金沢市内の病院によると、

 今年はA香港型一色であるのが特徴で、病原性が強く、激烈、強力なウイルスといわれているという。県内で流行しているウイルスも

 全国と同様、A香港型。子どもの場合は、39度から40度の高い熱が出るのが特徴で、こまめな水分補給が必要だという。

 高齢者は熱があまり出ない場合があり、インフルエンザにかかったか本人が気づかないこともあるため注意が必要だ。

 お年寄りは肺炎を併発する場合もあり、病院によると、体調が悪いと思ったら、早めに医療機関を受診してほしいと話していた。

 県では、外出の際はマスクを着用したり、うがいや手洗いを徹底するよう呼びかけている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、大寒が過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。

 指折り数えるのは、節分に立春だ。

 宇都宮出身で、千葉に居る野中君から。持病(心臓)とうまく付き合いながら、相変わらずの生活をしています。週二日会社には行っていますが、

 第一線を退き、心の準備はしてきたつもりでしたが、仕事の緊張感が無い毎日に大いに戸惑っているところです。それと、予定外で、

 昨年の4月に娘家族が同敷地内に越してきて、孫3人(7歳・7歳・2歳)の相手で、楽しいよりも疲れを感じるこの頃です。

 思っていた退職後の生活はどうなることやら?本当に人の生き方は解らないものですね。流れに任せて、その中で如何に楽しく過ごすかを

 考えます。お互い、老いを意識しつつも、心は若く過ごしたいものです、なんて便り。

 金沢の有松に居る元社の矢野君から。このところ暖かい日もありますので、その様な時はなるべく歩くようにしています。今年も

 お元気でお過ごしください。玉井さんと一緒にまたお会い出来たらと思います、なんて便り。

 気象情報会社によると、金沢の開花は4月3日で、満開は8日という。例年並みか。

 夕方の散歩はいつものコース。途中、小雪が舞ってきたので、短めにして帰途に。梨畑には、小津さんが、不要な新芽などを剪定していたので「ご苦労様」。

 小屋の近くで、下校とは反対の寺の方向から小学生が来たので「如何したの」に「バスで帰ってきなさいと言われたので‥」と。

 そうか、南小立野小学校だと涌波で乗ると末のバス停になるので、そこから坂道を歩いて来たのだ。なーるほど。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊