2邦人殺害警告 政府、交渉ルート 中東諸国が頼み
あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
夜のいとまに 摘める芹 これ
万葉集 巻20-4455 葛城王
2015年、睦月、1月22日 。石川県内は、小雨。降雪は0、金沢の最高気温は8度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
ゴミを捨てて、バス停に向かう飯田さんが見えた。アパートの前から左折すると、道心建材の敷地にはブルが駐車していた。ここを右折すると
黒の大型犬連れの鳥居さんに会い「おはようございます」。バス停を渡って右折したら、散歩帰りの神谷さんに会い「おはようございます」。
宇野の左官屋さん、洋菓子屋のおばさんも出られた後だった。後ろから徒歩通学の辰巳の女子高生が追い越して行った。
西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行き、舘山への四つ角は右折して坂道へ。バス通りでは、バスの後から、横に辰巳の高校生を乗せた
ジムニーが行く。親の送りだ。バス通りを越えると体育館の横に時々駐車している黒の軽四が停まっていた。通り過ぎると辰巳の高校生が
出て、学校の方向へ。そうか、親が送ってきて、時間調整していたのかと思った。寺津用水は水量もたっぷりで、スムースに流れていた。
お向かいの大森さん、道路わきの雪を溝へ流しておられたので「おはようございます」。
この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。
過激派組織「イスラム国」が日本人2人を人質に取って、72時間以内に2億ドル(236億円)を払わなければ2人を殺すと脅しているという。
人質は、フリージャーナリストの後藤健二さんと湯川遥菜さん。
政府は、シリアの隣国ヨルダンの首都アンマンにある日本大使館に現地対策本部を設置し、安倍に同行してイスラエルを訪問中の
外務副大臣中山を派遣し、本部長として指揮に当たっている。現地対策本部では、2人の早期解放に向けて、関係国のほか、過激派組織に
パイプのある部族や宗派の関係者らなど、あらゆるルートを通じて事実関係の確認や安否に関する情報収集を行っている。
日本人2人を拘束したとしているイスラム過激派組織「イスラム国」の広報担当は21日(日本時間の22日未明)、外務副大臣中山が
ヨルダンに派遣されたことを把握しているとしたうえで、「やりたいことは実現させる」と強調し、日本政府に対し要求を受け入れるよう迫った。
「イスラム国」は、湯川遥菜さんと後藤健二さんの日本人2人を拘束したとして、インターネット上に映像を公開し、
解放と引き換えに合わせて2億ドルを支払うよう要求している。「イスラム国」の広報担当は21日(日本時間の22日未明)、
インターネット上のメッセージのやり取りを通じて、外務副大臣中山がヨルダンに派遣されたことについて、「その話は聞いている」と述べ、
日本政府の対応を注視していることをうかがわせた。また、日本政府と何らかの接触を行っているかどうかについては回答を避けたが、
「『イスラム国』はやりたいことは実現させる」と述べて、譲歩はしない姿勢を示し、日本政府に対し要求を受け入れるよう迫った。
さらに、改めて「『イスラム国』は金が欲しいわけではない」として資金の獲得だけが目的ではないと主張した。
過激派組織「イスラム国」の人質となっている日本人2人はシリア北部のラッカで拘束されている可能性が高いことが、わかった。
ラッカは「イスラム国」が首都だ、としている組織の本拠地。「イスラム国」は、組織にとって利用価値の高い人質をラッカで拘束する方針を最近決めていたという。
反体制派関係者は、アサド政権軍を離脱した元将校で、シリア国外にいる。関係者がラッカにいる協力者から得た情報によれば、
「イスラム国」は組織にとって利用価値が高いとみている人質をシリア東部のデリゾールで拘束していたが、最近になってラッカ内で
防衛力の高い場所に移送する方針を決めたという。「イスラム国」は昨年12月、ラッカで墜落したヨルダン軍の戦闘機パイロットを捕らえ、
ラッカの民家で拘束していたとみられるという。米軍は1月初旬に救出作戦を試み、戦闘機による空爆とともにヘリコプターで
ヨルダン軍パイロットが拘束されている民家近くに着陸しようとしたが、「イスラム国」に阻止された。関係者によると、この時の戦闘から、
「イスラム国」は重要な人質を防衛力の高いラッカ内の組織の拠点に移す方針を決めたとみられる。このためデリゾールに集められていた
多くの人質はラッカに移されたという。会社経営者の湯川遥菜(はるな)さん(42)と、フリージャーナリスト後藤健二さん(47)を人質に、
日本政府に2億ドルを要求している「イスラム国」にとって、2人の人質としての重要度は高く、ラッカで拘束されている可能性は高い。
湯川さんは昨年7月、後藤さんは10月にトルコ国境からシリアに入り、行方が分からなくなった。
湯川さんについては8月下旬の時点で、アレッポの北東で拘束されていたとシリア反体制派幹部が証言している。当時、反体制派組織
「イスラム戦線」が「イスラム国」側と解放交渉していたが不調に終わったという。
ところで、日本政府は、きのふ情報や接触ルートを求めて奔走した。
相手の目に触れることを念頭に、ネットを使った発信も強化したが、効果は出ておらず、焦りの色を隠せない。リミットは、
明日23日の午後2時50分。安倍は、外遊から帰国し「厳しい時間との闘いだが、全力を尽くす」と強調した。
安倍はきのふの夕、官邸で情報収集に当たった。「これまで培ったあらゆる外交ルート、外交チャンネルを最大限使い、解放へ
手段を尽くすように指示した」、「我々はテロに屈することはなく、卑劣なテロとの戦いに万全を期す」と強調した。
2人の救出については、「厳しい時間との闘いだ」と述べた。自宅に戻らず、公邸にとどまった。
安倍の発言通り、政府は、イスラム国側と接触できるルートや連絡手段を求めて、奔走した。グループとの直接交渉は難しいのが実情で、
官房長官は会見で「第三国、部族や宗教団体の長。あらゆる可能性の中で取り組んでいる」と強調。国際社会を巻き込んだ態勢を敷いている。
交渉ルートをつくる「時間」はあった。昨夏、湯川さんがイスラム国とみられる過激派グループに拘束されたことが発覚。
昨年10月下旬、シリア入りしていた後藤さんとも連絡がつかなくなった。政府側は水面下で、2人の安否確認や、接触ルートを
模索したとされるが、結果的に、首相の中東訪問に合わせて殺害予告ビデオが出る、「最悪の事態」に陥った。
別の永田町関係者は「数カ月かけてコンタクトできない相手に、72時間以内でどう接触できるのか。苦しい闘いだ」。
身代金の口実にされた2億ドル(240億円)の支援金も、「イスラム国と戦うのに支払った」と主張する相手側の「誤解」を解こうと、
SNSによる情報発信を開始。安倍が20日、滞在先のイスラエルから菅に電話し「2億ドルは人道支援だ。あらゆるメディアを通じて
発信してくれ」と厳命していた。SNS戦略にたけたイスラム国側が見ることを想定し、外務省のホームページ(HP)には日本語、
英語に加え、アラビア語で「人道支援やインフラ整備などの非軍事分野での支援です」と、メッセージを掲載。
タイトルは「邦人殺害予告事案に関する、日本からのメッセージ」。官邸HPや、ツイッターやフェイスブックの発信も始めた。
しかし裏返せば、ネット頼みの一面もある。菅は、身代金支払いの期限を23日午後2時50分ごろと設定。リミットは迫っている。
イスラム国はこれまで外国人25人を拉致したとされる。身代金の支払いを拒否した米英両国の人質5人は、殺害された。
解決策を模索する政府はギリギリの判断を迫られている。
<主な人質事件 政府対応>
○1977年9月 日本赤軍メンバーが日航機をハイジャックしたダッカ事件では、犯人側が人質の身代金として当時のレートで
16億円の支払いなどを要求。首相福田赳夫は「1人の命は地球より重い」と超法規的措置として応じ、人質は全員解放された。
○2004年4月 イラクで男女5人が武装集団に誘拐された。現地からの自衛隊撤退を要求された首相小泉純一郎は拒否したが、
イスラム教指導者らの仲介で、全員が解放された。
○同年10月 イラクで香田証生さんが「イラクの聖戦アルカイダ組織」を名乗る集団に拉致された。48時間以内の自衛隊撤退を要求された小泉は拒否。香田さんは遺体で発見された。
「イスラム国」支配地域に渡航歴がある元同志社大教授で、イスラム法学者、中田考(こう)が、けふ会見し日本政府などの要請があれば
交渉を仲介する考えを語った。「イスラム国」に対して、72時間の期限は「短すぎる」として交渉期間の延長を求めた。
東京千代田区の日本外国特派員協会での会見には、国内外の記者100人が出席した。
中田は日本政府に対しては、身代金として要求されている2億ドル(236億円)の相当額をイラクやシリアの「イスラム国」支配地域で暮らす
難民に提供することを提案。「トルコや赤十字を通じて、医薬品などの支援物資として提供する。テロに屈して身代金を払うということにはならない」と述べた。
また、「正しい相手と正しい交渉をするためにはパイプ役が必要だ」と述べ、政府から要請があれば自ら仲介する考えを語った。
一方、「イスラム国」に対する要請とし、「72時間は短すぎる。交渉のため、もう少し待って欲しい」とするメッセージをアラビア語で読み上げた。
中田は昨年8月、知人の「イスラム国」関係者から「(人質になっている)湯川遥菜さんの裁判で通訳をして欲しい」と依頼され、
翌9月にトルコを経由してシリア領内の「イスラム国」支配地域に入った。しかし、情勢の悪化などで湯川さんに対面できなかったという。
中田は昨年10月、日本の大学生が「イスラム国」に参加しようとしたとして、警視庁が捜査した際、大学生と「イスラム国」を
「仲介」したなどとして家宅捜索されるなどした。中田は「捜査を受けた後、『イスラム国』との連絡は絶っていたが、今も連絡は可能だ」と説明。
会見には弁護士も同席した。
広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、20日で5か月経った。
10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えていた。
長野。今月16日から北アルプスに山スキーに出かけた男3人が、遭難したおそれがあるとして、警察は、きのふは
悪天候のため、捜索ができなかった。この為、今朝から、県防災ヘリと地上からの捜索を再開する。
3人は、名古屋市の会社員、池田勇人さん(59)と、神戸市の籔田晴重さん(66)、それに埼玉県富士見市の会社員、岩田修さん(57)。
いずれも早大山岳部の出身で、3人は山スキーをするために、今月16日から2泊3日の予定で北アルプスに入ったが、下山する予定だった
日を過ぎても帰宅せず、連絡も取れないことから、家族が警察に届け出た。
阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど
目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。
また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の震度6弱を観測した長野の北部地震から、2カ月。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
多くの人が自宅を失った被災地ではどのように住民の生活再建を支援してコミュニティーを維持していくかが大きな課題だ。
去年の地震では、白馬村や小谷村などであわせて240棟の住宅が全半壊した。もっとも被害が大きかった白馬村の堀之内地区では
7割近くの住民が、仮設住宅に入居するなど、一時的に地区を離れて避難生活を送っている。この地区では避難所となる予定だった
公民館も全壊し、先月取り壊しを終えたものの、雪のため撤去までは行えず、今朝はがれきの上に2m近い雪が積もっていた。
公民館は地域コミュニティーの拠点になるとして再建を求める被災者からの要望も多いことから、村では再建することを決め、
国などの支援が受けられないか検討している。 堀之内地区に住む79歳の女性は、「公民館は地域の拠点になる場所なので、
今度は安全な場所に地震が起きても壊れない公民館をつくってほしい」。また、小谷村では地震で過疎化が加速するのを防ごうと、
被災者のための公営住宅を建設することになり、必要な戸数や建設場所を決めるための調査を始めている。小谷村では全壊した住宅の割合が
基準に満たないため、災害公営住宅として国の支援は受けられないが、村では独自に財源を確保し、早ければ年内にも完成させたいとしている。
小谷村の総務課長山田光美は「地震の影響で人口が減ることは何としてでも防ぎたい。必要な戸数が把握できれば、できるだけ早く
建設に取りかかりたい」と話している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。辺野古移設に反対する県議会の与党議員団は、けふから3日間、座り込みを行う予定でけふは10人余りが参加した。
議員らは、知事と地元の市長が辺野古移設に反対しているにもかかわらず、政府が移設に向けた作業を強行しているとして抗議の声をあげた。
「日本の民主主義も試されていると思う。ウチナーンチュ(沖縄の人たち)のアイデンティティーを最前線に打ち立てて、
我々は辺野古(移設)を阻止する」(名護市長稲嶺進)。基地のゲート前では、抗議する市民らを警察が連日のように強制的に排除していて、
きのふはけが人も2人出た。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設計画に関し、キャンプ・シュワブ沖で進む海上作業では、きのふ臨時制限区域の
ライン上に設置されたオイルフェンスが瀬嵩方面から汀間漁港沖や安部沖を回り長島方面まで設置された。
シュワブ沿岸の浮桟橋付近から円を描くように大きく大浦湾を取り囲む形になった。シュワブゲート前では県警機動隊とのもみ合いの中で
女性2人が後頭部を打撲し搬送された。沖縄防衛局はこの日も昨日に続き、シュワブのビーチに並んだオイルフェンスを次々と作業船につなぎ沖に運んだ。
午前9時〜午後4時ごろにかけ、複数の作業船による現場海域との往復は十数回に及び、オイルフェンスが連結されていった。
浮桟橋が再設置された15日以前にビーチに山積みされていたオイルフェンスはほぼなくなった。
海上作業では海上保安庁のゴムボート4〜5艇が作業船の周りを囲み航行。現場海域では15艇ほどが集結し市民らのカヌーを拘束したほか、
抗議船や記者らが同乗する市民船も周辺から排除し作業が続けられた。
オイルフェンスや浮具(フロート)の設置作業が予定通り進めば、防衛局は早ければ25日にも仮設桟橋の設置作業に着手する。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
新党「日本を元気にする会」の最高顧問アントニオ猪木は、きのふ英国訪問から帰国して羽田空港で会見し、ノーベル平和賞受賞者の
マララ・ユスフザイさんと17日に会談したと明らかにした。猪木によると、早期の日本訪問を求めたのに対し、マララさんは「ぜひ行きたい」と応じたという。
猪木は、来日が5月以降になるとの見通しを示し「教育問題について日本の子どもたちにメッセージを送ってほしい」と述べた。
自民党は、無所属の衆院議員(兵庫12区)山口壮の入党手続きに入った。
26日召集の通常国会で、自民党会派に入る方向で調整している。山口は、民主党政権で外務副大臣などを務めたが、2013年に
離党届を出し、昨年、民主党を除籍(除名)された。無所属ながら自民党二階派に加わり、先の衆院選後の首相指名選挙では首相安倍に票を投じた。
維新の党の代表江田は会見で、民主党との連携について「野党再編の話は当面封印して、党の基盤を強化していく」と述べ、
民主党の代表岡田らの出方も慎重に見極めながら対応していく考えを示した。
民主党の代表岡田は維新の党との関係について、国会対応での協力関係は維持したいとする一方、両党の合流には否定的な考えを示している。
これに関連して、維新の党の代表江田は、「4月には統一地方選挙、5月には大阪都構想の成否を握る住民投票もあるので、
ここぐらいまでの間は国会論戦を通じて党のカラーを前面に押し出していく。野党再編の話は当面は封印して、党の基盤を強化していくことに
力を注ぎたい」と述べた。そのうえで、「野党が置かれている厳しい現状認識をもって、いかに政権交代を図るか、おいおい機会があれば
連携の在り方を考えたい。ただ、民主党の代表選挙を見ても、安全保障法制について候補者の間で考え方に違いが見られた。
まずは民主党が安全保障の考え方をまとめるのが先決であり、それがないと共闘ということもできない」と、民主党の代表岡田らの出方も
慎重に見極めながら対応していく考えを示した。
民主党は、衆院懲罰委員長に前幹事長大畠章宏、沖縄・北方特別委員長に元国家戦略担当相古川元久を充てる人事を内定した。
26日召集の通常国会で選出・互選される。また、予算委員会の筆頭理事には、党代表経験者の元外相前原誠司を起用する。
官房長官菅義偉は、きのふの会見で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する知事翁長雄志との会談について、
「必要があれば会うが現時点では沖縄を担当する(官房)副長官でお願いする」と述べ、当面会談しない考えを示した。
翁長は昨年12月に就任したが、安倍や菅との会談はまだ実現していない。前知事仲井真には長官自らが対応していたが、菅は
この点について「仲井真の時は(普天間移設をめぐる)大事な政治判断が必要だった」と説明した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
キューバ。米国とキューバの国交正常化交渉がキューバで始まった。
初日は移民問題について話し合いが行われ、前向きな雰囲気で協議が始まった。38年ぶりに米国の国務次官補がキューバを訪れて行われる
国交正常化交渉。キューバ側から、キューバを脱出して米国に渡った人が米国に上陸すればビザを発給する措置の撤回が求められたのに対し、
米国側は譲歩しなかったが、会談自体は前向きな雰囲気のなかで行われたという。今後も協議を継続して、お互いの国の自由な渡航を目指すことにしている。
22日には国交正常化そのものについて協議が持たれ、お互いの大使館の設置の時期などハードルの低い分野から交渉が行われる。
1961年以来、国交を断絶している両国の協議は、ロシアや中国も高い関心を持っていて、世界の100カ国以上からメディアが詰め掛けた。
宮城 今朝3時過ぎ、仙台市宮城野区福田町1丁目の国道45号交差点で、横断歩道を渡っていた近くの飲食店従業員福来祐子さん(60)が
乗用車にはねられ、胸などを強く打って死亡した。運転手は現場から歩いて逃げ、仙台東署がひき逃げ事件として捜査、乗用車の所有者から
事情を聴いている。国道を走っていた乗用車が赤信号を無視して交差点に進入、市道から右折してきたタクシーと衝突した後、福来さんをはねたらしい。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
韓国。西部の大学に通う日本人の男子学生の行方が今月初めから分からなくなっており、警察や消防などが行方を捜している。
行方が分からなくなっているのは、韓国西部チュンチョン(忠清)南道ソサン(瑞山)市のハンソ大学3年生の山田悟視君(21)。
先週になって、山田君の家族から「連絡がつかない」という相談が大学にあり、警察が捜したところ、今月3日に大学の寮を出たまま
行方が分からなくなっていて、部屋には携帯電話が残されていたという。警察や消防、地元の住民ら150人が付近の捜索を続けているが、
今のところ手がかりは見つかっていないという。また、3日に大学近くの湖畔を歩く姿が防犯カメラの映像で確認されたことから、
警察は湖の周辺で捜索する一方、何らかの事故に巻き込まれた可能性もあるとみて行方を捜している。
山田君は留学期間を終えて今月、日本に帰国する予定だったという。
日本小児循環器学会は、心臓移植までのつなぎとなる小児用の補助人工心臓について、医療機器としての国内販売を早期承認するよう求める
要望書を厚労省に提出した。阪大病院でこの機器の使用を準備していた6歳未満の女児が脳死と判定。学会は「救えるはずの命が
救えなかったという現状」などとつづった両親のコメントも併せて提出した。
要望書では、ドイツの医療機器メーカーが開発し、海外で広く使われている小児用補助人工心臓について、欧米で1200例以上の
使用実績があることや、国内治験の成績が良好である点などを指摘、早期承認を求めた。
この小児用補助人工心臓は国内の医療機器メーカーが昨年11月に承認申請し、国の機関が審査中。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
岩手。全国の高速道路で逆走車による事故が相次ぐ中、昨夜、昨夜8時25分ごろ、東北自動車道の一関インターチェンジ付近の上り線で
道路を逆走していた軽乗用車が大型トラックと正面衝突した。この事故で、軽乗用車を運転していた群馬県の38歳とみられる男が
病院に搬送されたが、3時間半後に死亡した。大型トラックを運転していた岩手県金ケ崎町の41歳の男にけがはなかった。
この事故で、東北自動車道は一関インターチェンジと宮城県の若柳金成インターチェンジの間の上り線が4時間にわたって通行止めとなった。
高速道路を逆走した車による人身事故は、去年1月から11月末までに全国で21件起き、6人が死亡、60人がけがをしていて、
件数・死傷者の人数ともに、警察庁が統計を取り始めた平成22年以降で最も多くなっている。
警察は、大型トラックを運転していた男から話を聞いたり目撃情報を集めたりして、軽乗用車が逆走していたいきさつを調べている。
山口。「長門市には楊貴妃の墓があり、地元では有名」?!。以下、新聞朝日から、引用してみよう。
世界三大美女の1人と言われる唐の玄宗皇帝の妃だ。日本海に突き出た半島の中ほどにある長門市油谷向津具下(むかつくしも)の二尊院。
大理石製の楊貴妃像(高さ3・8m)が出迎えてくれる。本堂では60代目住職の田立(ただて)智暁さん(36)が白い手袋をはめ、
桐の箱から二つの古文書を出した。55代目が1766年に地元住民の話をまとめたもの。
それによると、756年に近くの入り江に女性数人が乗った小舟が着いた。うち一人が唐の都・長安郊外の馬嵬坡(ばかいは)で
殺されたはずの楊貴妃だった。女性はすぐに亡くなり、住民が境内に埋葬した。
しばらくし、玄宗は楊貴妃の霊に「日本に漂着した」と知らされ、供養のため日本に仏像2体を送った。仏像は京都の寺で置かれたが、
朝廷が二尊院の墓の存在を知ると、同じ仏像一対を作らせ、本物を1体ずつ分け合い、二尊院と京都の寺で安置した。
古文書の通り、二尊院には仏像が残り、国の重要文化財にも指定されている。京都の寺は「話も仏像もない」と否定している。
楊貴妃が眠るという二尊院の五輪塔(高さ153センチ)は安産、子宝、縁結びのご利益があるとされ、美人になるという信仰も今に続く。
この伝承に注目したのが旧油谷町。竹下内閣が全国の市町村に一律1億円を配った「ふるさと創生」事業を活用し、1993年に
5億円余りを費やして中国風のあずまやなど異国情緒あふれる庭園9千平方mを墓の近くに整備した。中国大使館も協力し、楊貴妃が
亡くなったとされる中国・陝西省に建立された大理石の像と同じものを造った。
田立住職によると、当時は県外から観光バスが来て、年間5万〜6万人が訪れた。今は年間1万5千人に減っている。
楊貴妃を巡る伝承は各地に残る。熊本県天草市新和町には「楊貴妃(よきち)」という地名がある。1200年前、楊貴妃が海岸に流れ着き、
疫病に苦しむ人々に秘薬を配って助けたと伝わる。町おこしの一環で、地元住民が2006年にたてた楊貴妃の銅像(高さ1・6m)は、
さすると「若返る」「美人になる」といわれている。
名古屋市の熱田神宮には、熱田大神が唐に派遣され、楊貴妃に化け、玄宗による日本侵略を防いだという話も残る。
各地の伝承について、国際日本文化研究センターの名誉教授(中国文学)井波律子は「(玄宗と楊貴妃の恋物語を歌った)白楽天の
漢詩『長恨歌』が日本に伝わり、何らかの形で広まったのだろう。詳細は分からないが、謎があるから美女はより美しい」と。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
愛知。8歳の長男の首を絞めて殺そうとしたとして、愛知県警は、岡崎市坂左右町の母親(33)を殺人未遂の疑いで緊急逮捕した。
容疑を認め、「お金がないので育てる自信がない。一緒に死ぬ気だった」などと供述しているという。
逮捕容疑は、昨夜11時ごろ、自宅で就寝中だった小学2年の長男(8)の首を絞めて殺そうとしたというもの。
同居する会社員の夫(54)が2階の寝室で物音がするのに気付いて様子を確認したところ、長男に馬乗りになっているのを目撃したという。
長男は病院へ搬送されたが、意識不明の重体。長男は布団の上に仰向けに倒れており、首には押さえられたようなあとがあった。
長男は午後9時半ごろ、母親と姉(10)と一緒に寝室へ向かった。その際、異変はなかったが、11時ごろに寝ようとした父親が気付き、
同居する祖母(64)を通じて通報したという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
JA全中(全国農業協同組合中央会)の会長万歳が、自民党の会合で、安倍政権が取り組む農協改革に真っ向から反対する姿勢を鮮明にした。
万歳は「(Q.監査権廃止とか全中が自由度、奪っているとの指摘について?)我々は自由度を奪っていることは一切感じていないし、
各JAからも『そういうことを感じたことはありません』と言われています」、万歳は、農協改革に関する自民党の作業部会に初めて出席した。
このなかで、万歳は、焦点の一つとなっている地域農協に対する監査権の撤廃について、「自立した農協を支えるために必要だ」として
反対する姿勢を改めて強調した。そのうえで、「生産現場では、誰のための改革なのか混乱が生じている」と述べ、安倍政権が取り組む
農協改革を厳しく批判した。
京都。今朝4時半ごろ、長岡京市神足落述(こうたりおちのべ)の東海道新幹線の京都〜新大阪間の高架橋下付近で火が出ているのを、
沿線を車で巡回していたJR東海の社員が見つけ、119番通報した。1時間後に鎮火したが、新幹線はこの区間の上下線で
始発から運転を見合わせた。上りは午前7時30分ごろ、下りは午前8時55分ごろに運転を再開した。
火災が起きた現場は高架橋の耐震工事用の資材置き場で、作業で使う足場が燃えたとみられる。資材置き場の入り口は施錠されていたという。
JR東海によると、線路脇にあった下り用の自動列車制御装置(ATC)の信号ケーブルが損傷し、5m分のケーブルを交換したため、
下りの再開が遅れた。現場付近では昨年9月から今年4月までの予定で、高架橋の耐震強化のために鋼板を貼り付ける工事中で、
きのふは午後5時半に作業を終えた後は人の出入りはなかったという。
東海道新幹線は午前11時5分現在で、上下線計16本が運休または部分運休、94本が最大で3時間遅れ、6万2千人に影響が出た。
JR西日本は、東京方面から山陽新幹線に直通する新幹線の代替として新大阪発の臨時列車を出して対応した。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
自分たちもテロの標的とされるのだろうか…。
イスラム過激派組織「イスラム国」による人質事件が、中近東で暮らす日本人たちに不安の影を落としている。
ペルシャ湾に浮かぶ小国バーレーン。米軍によるイスラム国への空爆に加わった中東5カ国の一つだ。「バハレーン日本人学校」には
21日、地元大使館と文科省からメールと電話があった。「日本人が標的になる可能性がないとも言えない」、「より一層児童生徒の
安全の確保をするように」との内容だった。生徒20人あまりが通う学校のある地域は比較的安全とされるが、校長瀬尾昌一(59)は
「日本人が巻き込まれる事件が身近に起きて危機感を感じる。子どもたちの安全対策に万全を期し、大使館などと連絡を密にする」と語った。
「サウジ国内の過激派が『日本人も敵』と認識するかもしれない」。サウジアラビアの首都リヤドで暮らす男(40)はインターネットで
事件を知り、危機感を覚えた。日本人に親しみを抱くアラブの人たちは多いが、イスラム国の支持者もいるとの話を頻繁に耳にするからだ。
昨年夏以降、街の緊張感が高まり、自宅のある外国人居住エリアでは、出入りする車のボンネットを警備員が開け、不審物をチェックするようになった。
「自分なりにもっと気をつけるしかない」。ヨルダンで日本人を相手に、ヨルダン国内やトルコなどへの旅を企画する旅行コンサルタント、
木村菜穂子さん(39)は「イスラム国は一般のイスラム教徒とは全く違う。イスラム国が日本を敵視して、アラブの親日感情が変わったとは感じない」と言った。
イスラム国に入る若者たちの経由地になっているトルコでは、今回の人質事件についてほとんど報道されていないという。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山県内の給油所でもガソリン価格が下落を続けている。
資源エネルギー庁が発表した19日時点の県内のレギュラー平均小売価格は1リットル当たり142円で、前週よりも3円80銭値下がりした。
24週連続の下落となり、都道府県別調査が始まった2004年以来の最長記録を更新した。145円を下回ったのは12年8月13日以来、
2年5カ月ぶりで、1リットル当たり120円代の安値を付ける給油所も出てきている。
県トライアスロン協会などは、富山湾岸の岩瀬浜から立山山麓を目指す「いきいき富山トライアスロン2015」を、
7月19日に開催すると決めた。このコースでの開催は2000年以来15年ぶり。北陸新幹線開業や富山湾の「世界で最も美しい
湾クラブ」加盟、同協会創立30周年に合わせ、復活を求める選手の要望に応えた。参加募集は2月1一日から。
コースは岩瀬浜海水浴場をスタートし、常願寺川沿いに南下して立山山麓スキー場を目指す。スイム(岩瀬浜1・5キロ)、
バイク(40キロ)、ラン(10キロ=3・3キロを3周)の計51・5キロで、スタートからゴールまでの標高差が600mあるのが最大の特徴。
沿岸部から山岳地域まで展開する自然豊かなコースで、過酷なレースが繰り広げられる。
大会は、一人の「スタンダード」(定員500人)と、3人一組の「リレー」(30組)の2部門。スタンダードでは県内選手枠の
100人分が確保されるほか、競技が盛んな台湾のトップ選手4人を招いて国際交流も図る。
大会は、このコースで1987年(昭和62年)から2000年まで開催。当初の目的の一つだった岩瀬浜の活性化が達成されたことから、
01年から射水市内に会場を移して開催していた。
だが、県内外の選手から「立山で走りたい」と復活を求める声が多くあったことに加え、16年岩手国体で同競技が正式種目になることが決定。
競技普及と20年東京五輪にむけた国内選手の競技力向上も見据えて、協会を中心に再開を目指していた。
参加費はスタンダードが2万円、リレーが一組3万円。募集は先着順で、全国のスポーツ大会を紹介するホームページ「スポーツエントリー」などで申し込める。
福井。5月に開幕するイタリア・ミラノ万博に出展する小浜市は、日本館レストランで使用する若狭塗箸の製作を進めている。
今月中に3600膳を仕上げて、2月にも納入する。農水省や経産省との出展に向けた話し合いの中でまとまり、市が若狭塗箸協同組合に
依頼した。製作に当たって、市は260万円を予算化した。デザインは4種類。貝殻を埋め込んでイタリア、日本の国旗をあしらった箸や、
黒の下地に高級感ある細かい装飾を施して地中海をイメージした箸を用意する。長さは23・5センチで、市販のものよりやや細め。
日本館レストランは、老舗の美濃吉が運営する20席限定の会席カウンターと、吉野家など6社が参入した160席の食堂で構成する。
小浜市の箸は、食堂用として3200膳を、会席用として400膳をそれぞれ納入する。
国内の塗り箸生産の8割を占める市の担当者は「若狭塗箸を手に取ってもらう絶好の機会」と話し、レストラン内でのPR方法も考えている。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。米国の輸入卸売会社「インターナショナル・マリン・プロダクツ」のバイヤーが、七尾市公設卸売市場で魚の買い付けをした。
小松空港の利用促進を目指す輸出の試みで、ロサンゼルスの高級レストランなどで新鮮な能登産の海産物が提供される。
県産業創出支援機構のファンド事業の採択を受けた小松市の上田運輸と、県内の仲卸業者や水産業者などが協力する取り組み。
集荷した魚介類などを小松空港から羽田、成田空港を経由してロサンゼルスに空輸する。
毎週木曜日に出荷し、2日間で現地に届く。東京の築地市場を経由するよりも輸送時間を短縮でき、石川産であることをアピールできる。
この日はバイヤーのエドワード・フィリップスさんが市場を訪れ、取引する地元業者の説明を受けながら、捕れたばかりのタイやアジ、
ブリ、ナマコなどを実際に目で見て確認。ロスで求められている魚の種類など要望を伝え、旬の時季や出荷可能な量、今後の注文方法について情報交換した。
米国でも同じような魚は捕れるが、刺し身で食べる意識が漁師にないため、日本よりも雑に扱われているという。8日に第一便を送っており、
フィリップスさんは「品物はいいし、向こうでの評判は上々。鮮度を保つ梱包方法を研究してもらい、食べ方の紹介もお願いしたい」と語った。
取引業者の一つ、七尾市のすぎ省水産では「海外での評価が高まれば国内でのブランド化も進む。輸出のノウハウを身に付ける機会にもしたい」と意欲をみせた。
大相撲初場所12日目、きのふ21日に今場所の負け越しが決まった穴水町出身の遠藤は、小結の高安を破って4勝目をあげた。
今場所の負け越しが決まっている遠藤は、小結の高安と対戦し、立ち合い果敢に攻め込むと、叩き込みで破って4勝8敗とした。
明日23日は、大関の豪栄道と対戦する。一方、ここまで9勝2敗とトップを1勝差で追う七尾市出身で十両8枚目の輝は、けふ
十両14枚目の舛ノ山に押し出しで敗れ、9勝3敗となった。明日23日は、東十両筆頭の阿夢露と対戦する。
金沢。競輪の場外車券売り場の設置などを巡る問題の解明を進めている金沢市議会の百条委員会は、これまでの証言内容で食い違っている点を
確認するため、市長山野を参考人として呼ぶことを決めた。
金沢市議会の百条委員会では、競輪の場外車券売り場の設置を巡って、市長山野が設置の同意文書に署名・押印した問題や、
代替案としてリサイクル施設の設置を提案していた問題の解明を進めている。市役所で、けふ開かれた会合では、市長を始めとした
5人の証人喚問を踏まえた今後の審議の進め方について話し合った。この中で、金銭の授受があったかどうかや、市長が同意文書に
サインしたのかどうかについて、市長と民間会社の社長太田との間で証言が異なる部分があり、事実関係をはっきりさせる必要があるとして、
市長を参考人として呼ぶことを決めた。百条委員会では、関係者に、念書や同意書、市長や太田らの会話が録音されたテープなどを
提出させた上で、1月30日に開く次の会合で市長を呼ぶ日程を決める。会合のあと、百条委員会の委員長横越は「3月の期限まで
時間が限られていますが、発言の相違点を慎重に確認したい」。
県内の私立大学のトップを切って、金沢医科大学の一般入試が行われ、3200人余りの受験生が試験に挑んだ。
金沢医科大学では、内灘町にあるキャンパスをはじめ、東京や大阪など、全国7つの会場で医学部の一般入試が行われた。
今年は募集定員70人に対し、過去最多となる3263人が受験し、倍率は46.6倍の狭き門となった。大学では、医師の国家試験の
合格率アップに伴い、5年前から受験生が増え続けているという。1次試験となるけふは、学科試験が行われ、500人程度が
2月3日と4日に行われるグループ面接などの2次試験に進む。
きのふの午前7時50分ごろ、金沢市新保本1丁目の天羽富美子さん(75)の住宅から出火し、木造2階建て122平方mを全焼した。
天羽さんは1人暮らしで、救出されて病院に搬送されたが、意識不明の状態だが、命に別条はないという。
消防と警察が午後から実況見分を行った結果、燃え方が激しかった一階の居間付近が火元であることがわかった。
居間には石油ストーブや電化製品などがあったものの、出火原因の特定までには至らず、消防は更に詳しく調べている。
県内のレギュラーガソリンの平均小売価格は原油価格の下落で、1リットルあたり143.8円と前の週より5円あまり安くなり
26週連続の値下がりとなった。石油情報センターによると、今月19日の時点で県内のレギュラーガソリンの平均小売価格は
1リットルあたり143.8円と前の週より5.1円安くなった。ガソリンの値下がりは去年7月以降、半年間に当たる26週連続で
続いている。県内のガソリン価格が143円台になったのは、平成24年8月以来2年5か月ぶり。市内のあるガソリンスタンドでは
会員のガソリン価格を1リットル134円まで下げた。ガソリンの給油に訪れた主婦は「高いときは外出も控えましたが、今は気軽に
出かけられるので助かります」。また、灯油を購入した客は「少しでも安いと余裕で暖房が使えるので助かります」。
また、灯油の店頭価格も県内の平均で18リットルあたり1505円と前の週より55円安くなっている。石油情報センターは
こうした値下がりの理由について、ヨーロッパや中国の景気が減速し需要が減ったことで原油価格の下落が続いているためなどとしている。
来週以降についても「値下がりは続く見通しだ」という。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、大寒が過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
指折り数えるのは、節分に立春だ。
タイ、チェンマイに居る 犬塚先輩から。第一回の合宿は、1961年の3月か4月、宮崎のえびの高原を始点に、韓国岳、霧島の峰を登頂して、
鹿児島までの行程で実施された。参加したのは、幹事長の鈴木さん、一級上の亡くなった宇川さん、同期の山口達で、総勢十数名だったと思う。
鹿児島で解散の後も、皆んなで、指宿で砂風呂に入ったり、雲仙で遊んだり、懐かしい思い出だ。あの日から五十数年が経ち、今、乾季の
タイのチェンマイでゴルフとテニスに日々を過ごしている。一度身に沁み込んだ「放浪癖」は、拭えないらしい。(^O^)
「旅に生き、旅に朽ちる」,これも人生、悔いなく生きよう互いに。今日も晴天、微風、快適気候。午前中、熊本から一人で来てる
オレより4歳年上の人とゴルフして、帰って、マッサージ2時間受けて、これから、関西の芦屋から来て、こちらで年9ヶ月生活してる人と
安い夕食を食べて来る。ここには、本当に多種多様の人が集まってて楽しい。日本人はもとより、ヨーロッパ、アメリカ、カナダ、
中国、韓国等、それぞれがそれぞれの思いを抱えて住んでいる。オレは、誘われれば、国籍問わず付き合うことにしてる。こちらが
腹を割って接すれば、相手も同様に接してくる。これこそ、WTAのスピリットじゃないかと思っている。まさに、「3つ子の魂100まで」だな。(^O^)
午後5時になるが、外はまだ昼間の日差しが降り注いでいる。風邪に留意してください、なんて便り。
犀川界隈に居る玉井君から。仕事といえば医者通い?。新たに歯科治療始め、虫歯にならないインプラ歯を入れる予定です。10年しか持たない
心臓ですが、歯は永久に虫歯にならないという矛盾したことをしています。それにしてもこの寒さで散歩実践していると聞きびっくりです。
本当にこの寒さには胸の肋骨が軋む痛みを感じ、あったかくなるのを待つのみです。運動も2〜3日に1回ジムに行き柔軟体操と
水中歩行30分ほどをこなすだけで、まだ散歩に行く気が起きません。寒さもまだ少し続くと思いますがどうかご自愛下さい、なんて便り。
午後、徳田君が、近くの涌波に来たのでと来訪。連休は、東北へ行ったことがないので、玉川温泉や三陸の雲丹丼食いに行きたいなど旅のよもやま話。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 睦月、1月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊