「イスラム国」拘束 湯川遥菜、後藤健二さん 家族の確認
あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
夜のいとまに 摘める芹 これ
万葉集 巻20-4455 葛城王
2015年、睦月、1月21日 。早朝のNEWSを聞いていると、全国各地からウメに蝋梅、菜の花や水仙の開花、ひばりや
ウグイス等々の初鳴きの便りが入ってきた。もう春は近いのかも。石川県内は、曇り後晴れ。降雪は0、積雪3センチ。金沢の最高気温は9度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。左折しないでそのまままっすぐ坂道を行った。br>
左手の寺津用水はスムースに流れていた。バス通りの歩道では、歩いたり自転車を引っ張る辰巳の高校生らが目に入る。バス通りを越えて
坂道を下ってい行ったら、おっと危ない、融けた雪が凍っていた。舘山の在所を歩くが静かだ。きのふの新築現場で、クレーン車が
材木を吊あげて、大工さんのトンカチが聞こえてきた。近所では主婦ら2、3人が見守っていた。
いつもの四つ角や西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。左手を見ると、プラスティックの3人の当番が立っておられた。
自転車の辰巳の高校生らに会い「お早う」。洋菓子屋のおばさんは出たあと。また、宇野の左官屋さんも。左折して、バス通りを渡った。
ごみ捨てに行かれる神谷さんの息子さんに会い「おはようございます」。道心建材では、ダンプやブルが居なかった。土谷さんのアパート、
外壁工事なのか、鉄パイプが組まれてあった。アパートの前にはまた、白い乗用車が停まった。
この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。
京都。弘法大師ゆかりの「東寺」で、今年最初の縁日、「初弘法」が開かれ、大勢の人でにぎわった。
五重塔で知られ、世界遺産に登録されている東寺では、弘法大師、空海の月命日にあたる毎月21日に縁日が開かれ、1年の最初の縁日は
「初弘法」と呼ばれている。弘法大師の像の前では、訪れた大勢の人たちが手を合わせて1年の健康などを願っていた。
境内には、朝早くから食料品や骨とう品、それに雑貨などを扱う1000軒の露店が立ち並んでいて、このうち、びわ湖の水産物の店では、
きのふ水揚げされた「しじみ」や鮒の煮物などが販売され、訪れた人たちが店員の説明を聞いて買い求めていた。80歳の御婆さんは、
「1年間、無事に過ごせるようにと祈りました。混とんとした世の中ですが、落ち着いた年になることを願っています」。
過激派組織「イスラム国」が日本人2人を人質に取って、72時間以内に2億ドル(236億円)を払わなければ2人を殺すと脅しているという。
人質は、フリージャーナリストの後藤健二さんと湯川遥菜とされ、画像を見た家族が確認した。
「イスラム国」の広報担当は事実上犯行を認め、「あなたたちの政府は身代金を払う」と述べた。
インターネット上に公開された映像では、左手にナイフを持って覆面をした男が、湯川遥菜さんと後藤健二さんとみられる2人とともに映り、
英語で「日本の総理大臣へ」として、2人を解放するために合わせて2億ドルを支払うよう要求している。
そのうえで「日本政府は『イスラム国』に対抗するために愚かな決断をした。あと72時間だ。さもなければこのナイフが悪夢になる」と脅迫している。
これについて、イスラム国の広報担当は事実上犯行を認め、「金が必要なのではない。『イスラム国』は、この金額より高い金を
1日で使っている。経済的な戦いではなく精神的な戦いなのだ」と述べて、資金の獲得だけが目的ではないと主張した。
そのうえで「あなたたちの政府は金を払う」と繰り返し述べ、日本政府が2人の解放と引き換えに身代金を払うという見方を示した。
広報担当は72時間の期限があることを認めたものの、映像を出したときから72時間だと主張するにとどまり、具体的にいつが期限なのかは
明らかにしていない。
政府は、シリアの隣国ヨルダンの首都アンマンにある日本大使館に現地対策本部を設置し、安倍に同行してイスラエルを訪問中の
外務副大臣中山を派遣し、本部長として指揮に当たる。現地対策本部では、2人の早期解放に向けて、関係国のほか、過激派組織に
パイプのある部族や宗派の関係者らなど、あらゆるルートを通じて事実関係の確認や安否に関する情報収集を行うことにしている。
アンマンの日本大使館には、現在20〜30人の職員がいるということで、今後必要に応じて、周辺国の大使館や総領事館などに駐在する
職員を集めるとともに日本からも応援の職員を派遣し、対応に当たる。
「イスラム国」は、米軍が昨年8月に「イスラム国」への空爆を始めた直後から、5人の英米人の人質を斬首する映像を次々にインターネットの動画サイトで公開してきた。
いずれも金銭ではなく、欧米による空爆を非難したり中止を求めたりするなど政治的な要求で、別の人質を登場させて「次に殺害する」などと脅迫してきた。
最初の人質殺害映像を公開したのは8月19日。「米国へのメッセージ」と題した映像で、オレンジ色の衣装を着せられた米国人ジャーナリストの
ジェームス・フォーリー(40)が「真の人殺しは米国」などと話し終えた後、黒ずくめの男にナイフで首を切られた。
米軍は8日、イラク北部で「イスラム国」への空爆を始めており、同じ映像では、顔を隠した戦闘員が「イスラム教徒への攻撃だ」と空爆を非難した。
この映像には別の米国人ジャーナリストのスティーブン・ソトロフ(31)も映っており、戦闘員の男は「彼の命も次にオバマ(米大統領)が
何をするかにかかっている」と脅迫。オバマが「米国民を傷つける者に対しては、裁きを受けさせるため必要なことをする」と応じると、
9月2日にソトロフを殺害する映像を公開した。9月13日には、英国人デービッド・ヘインズ(44)が、「自ら進んで米国に同調した」と
英首相キャメロンを非難したあとに殺害される映像を公開。英下院が「イスラム国」への空爆を承認すると、10月3日、英国人援助活動家
アラン・ヘニング(47)、11月16日には米国人のピーター・カシグ(26)を殺害する様子が公開された。
一方で「イスラム国」は、人質の解放にも応じている。6月にイラク北部で拘束したトルコ人外交官ら49人を9月に解放。
米紙ニューヨーク・タイムズによると、フランス人やスペイン人は身代金を払って解放されたという。ただ、米国はフォーリー解放の条件として
要求された1億ドルの身代金を拒否したとされる。
「イスラム国」が映像を公開し、その後の安否が明らかでない人質もいる。9月以降、インターネット上に公開された複数の映像は、
英国人記者ジョン・キャントリーとみられる人質の男が欧米諸国を批判する様子を収めている。
中東訪問中の安倍を狙いすましたように、イスラム過激派組織「イスラム国」によるとみられる邦人人質事件が直撃した。
72時間以内に2億ドルを払わなければ拘束している日本人2人を殺害するとの予告に、中東地域の安定を掲げた外遊は一転、緊迫に包まれた。
日本政府は早期解放に全力を挙げる方針だが、現地の情報は乏しく状況は見通せない。
「国際社会と連携し、地域の平和と安定に貢献する。この方針を変えることはない」。20日午前(日本時間 きのふの夕)、
イスラエル・エルサレムのホテル。安倍は予定より1時間遅れて始まった会見で、硬い表情でこう語った。
安倍は16日に日本を出発し、まずエジプトとヨルダンを訪問。3カ国目となるイスラエルで、今回の中東訪問の成果を表明するはずだった。
だが、会見予定時刻の2時間前、「イスラム国」のメンバーとみられる男が、身代金を払わなければ拘束している日本人2人を殺害すると
脅す映像がインターネット上に流れたことで状況は一変した。
安倍は17日、エジプト・カイロで行った中東地域の政策演説で「イスラム国」が勢力を広げるイラクやシリアなどに難民・避難民支援などとして
2億ドルの無償資金協力を発表。「『イスラム国』がもたらす脅威を少しでも食い止める」との決意も表明した。
その3日後、映像に出てきた男は「日本の首相へ」と名指しした上で、「『イスラム国』と戦うために2億ドルを支払うという馬鹿げた決定をした」などとなじった。
映像を確認後、安倍はすぐに官邸の官房長官菅と電話で連絡を取り、@事実関係の確認に全力を尽くすことA関係各国と協力して
人命第一に対応すること、の2点を指示。官邸の危機管理センターには対策室が設置された。菅はきのふ夕の会見で「これが事実であるなら
人質を盾にとって脅迫することは許し難く、強い憤りを覚える」と首相と歩調を合わせた。
その後、官邸で開かれた関係閣僚会議では、首相臨時代理を務める副総理麻生太郎が「邦人の早期解放に向け、最大限の努力を尽くす。
関係省庁が緊密に連携し、対応してほしい」と閣僚らに要請。外相岸田文雄は滞在先のベルギー・ブリュッセルで、「基本的に
テロに屈することはない。欧州諸国、米国など関係国とも意思疎通を図りたい」と語った。
日本は原油輸入の7割を中東に依存し、この地域の安定は日本経済にとって死活問題でもある。安倍は今回の中東訪問で、
和平交渉が頓挫したままのイスラエルとパレスチナの双方に交渉再開を呼びかけ、政権が掲げる「積極的平和主義」を世界にアピールすることを狙っていた。
各国首脳との会談も順調に進んでいた。18、19両日に行われたイスラエルの首相ネタニヤフとの会談では、焦点の投資協定について
今年末までの締結を目標とすることで合意。ネタニヤフは「首相はアベノミクスで経済を引っ張っている。自分も『ビビノミクス』のつもりで
頑張りたい」と、自らの愛称「ビビ」を用いて連携をアピールしていた。
ただ、「イスラム国」が勢力を広げる地域で、日本政府が情報を入手する方法は乏しい。政府は隣国ヨルダンに退避している
在シリア日本大使館を通じて情報を収集している。シリア国内の治安悪化のため、2012年3月に一時閉館しているためだ。
安倍は20日に予定していたパレスチナの農産加工団地の視察を取りやめた。21日には日本に帰国する。
中東訪問に同行していた外務副大臣中山泰秀はヨルダンのアンマンに飛び、現地で対策の指揮に当たる。警察庁も20日、
国際テロリズム緊急展開班をヨルダンで活動させることを決めた。
だが、外務省幹部は「現在、日本政府の人間はシリア国内にいない。安否どころか情報の真偽すら直接は確認できない」と語る。
そもそも事件は政権にとって「想定外」だったようだ。首相官邸の高官は「今回のような事態は全く想像していなかった。
湯川(遥菜)さんの足取りもつかめていなかった」。
広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、20日で5か月経った。
10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、20日は町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えていた。
長野。今月16日から北アルプスに山スキーに出かけた男3人が、遭難したおそれがあるとして、警察は、捜索を準備したが、きのふは
悪天候のため、捜索ができなかった。この為、今朝から、県防災ヘリと地上からの捜索を再開し、白馬村のスキー場周辺を捜索したが
手がかりは見つからなかった。
3人の登山計画書には、悪天候の場合は遠見尾根や八方尾根方面に向かうと書かれていたため、遠見尾根を重点的に捜索した。
ヘリによる午前の遠見尾根と八方尾根の上空からの捜索では、3人の手掛かりは得られなかった。
3人が車を止めていた白馬村のスキー場駐車場からは、警察や北ア北部地区山岳遭難防止対策協会などの8人が地上からの捜索に出発。
3人が所属する早大山岳部のOBでつくる「稲門山岳会」メンバーも加わった。
3人は、名古屋市の会社員、池田勇人さん(59)と、神戸市の籔田晴重さん(66)、それに埼玉県富士見市の会社員、岩田修さん(57)。
いずれも早大山岳部の出身で、3人は山スキーをするために、今月16日から2泊3日の予定で北アルプスに入ったが、下山する予定だった
日を過ぎても帰宅せず、連絡も取れないことから、家族が警察に届け出た。捜索は明日も天候を見て、再開する。
阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど
目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。
また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
浪速大阪。大阪市が職員を対象に労働組合活動や政治活動への関与を調べるアンケートをめぐり、職員30人と市労働組合連合会(市労連)など
5労組が「憲法で保障された団結権などへの侵害にあたる」として、市と調査担当の弁護士に1400万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が
、大阪地裁であった。裁判長はアンケートの設問の一部が団結権などを侵害して違憲と判断。総額40万円の支払いを市に命じた。
アンケートは市長橋下から調査を依頼された野村修也弁護士らのチームが作成し、2012年2月に実施。教職員を除く3万4千人を対象に
「業務命令」として、氏名、所属、組合活動や政治家の支援活動への参加の有無など22項目の記入を義務づけた。
職員向けの説明文書では、市長橋下が「回答しない場合は処分対象になり得る」と通知した。大阪弁護士会などからの批判を受け、
アンケートは中止。調査内容は破棄された。原告側は訴訟で「回答の強制で思想信条の自由や政治活動の自由、プライバシーが侵された」と主張。
市側は「当時は職員の不祥事が相次いでいた」とし、アンケートの必要性を訴えていた。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の長野の北部地震は、1カ月が過ぎた。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設で、トレーラーや大型トラックなど工事用車両数台が午前8時50分、
キャンプ・シュワブのゲートから次々と基地内に入った。ゲート前では県警機動隊が一時道路を封鎖し、抗議する住民らの反対行動を阻止して
車両を基地内に入れた。海上では午前9時ごろから作業が始まった。
宮城。県は、大震災のプレハブ仮設住宅で暮らす被災者の健康調査で、体調が「とても悪い」「あまり良くない」との回答が3年連続で
20%近くに上り、高齢になるほど割合が高かったとの結果を発表した。
高齢者の独居世帯も増えており、担当者は「孤立を防ぎ、健康面を支えることがますます重要になっている」と話している。
県は2012年度から毎年アンケートしており、14年度は石巻市や気仙沼市など8市町の1万3070人から回答を得た。
体調が「とても悪い」と「あまり良くない」を合わせると19・1%に上り、12年度の19・4%、13年度の18・1%とほぼ同じ割合だった。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
自民党は、次期衆院選の公認候補予定者となる衆院小選挙区支部長の選考基準を見直し、2回連続で比例復活当選だった現職議員は
支部長差し替えの検討対象にする方針を決めた。新基準は2月に作成する。
実際に差し替えるかどうかは、4月の統一地方選での活動状況や、これまでの衆院選での得票数などを踏まえて判断する。
幹事長谷垣は、きのふの記者会見で、「健闘している議員もいるが、『比例選で当選すればいい』と安直に考える議員もいないわけではない」と語った。
現行の基準では、2回連続で落選した場合は支部長を外され、比例復活した現職議員は原則として支部長に選任される。
維新の党の幹事長松野頼久はきのふ、民主党について「政権狙うためには1つの党に」と述べた。
「考え方が違うかというと、大きな目で見ればそんなに変わりはないと思うんですよね。自民党の幅と比べて、自民党の幅よりも
2つ(維新、民主)の政党の幅のほうが狭いんじゃないかと」(幹事長松野)。
また、野党共闘のための民主党の国会対策委員長に代表代行高木が内定したことについて、「高木さんは信頼のおける方だと思っている」と
持ち上げたが、「民主党との距離感は決めていない」、「本当に政権交代を狙う気があるのか」と釘を刺した。
民主党と維新の党をめぐっては、代表岡田が維新との合流に否定的な見解を示した事を受け、一昨日党最高顧問の大阪市長橋下が
「今の民主党のままなら安倍政権支持だ」と反発している。
民主党の新代表岡田は、きのふ続投する幹事長枝野幸男や細野、長妻、蓮舫氏らを党本部に集め、党運営の基本方針について協議した。
明日22日の両院議員総会で執行部人事に承認を得て、党再生に向けたスタートを切る。
細野は協議後、集団的自衛権の行使容認を含む安全保障基本法の制定について「(法案を)まとめたいという思いもあって
政調会長を引き受けた。国民に分かりやすく進めたい」と述べた。岡田は、党内の保守系議員が策定した法案には否定的な考えを示している。
長妻は、格差是正に向けた政策作りを主導する。蓮舫は「民主党のカラーを打ち出したい」と述べ、女性の活躍推進や少子化対策に意欲を示した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。東京電力福島第一原発と第二原発で、作業員が死亡する事故が相次ぎ、第一原発では、けふ21日廃炉作業を中止して、安全点検を実施する。
背景について東京電力は、会見で、「作業量が多くなっていることも考えなければならない」と、作業の進め方や安全対策に問題がないか検討する考えを示した。
きのふの9時半ごろ、福島第二原発で、廃棄物を処理する建物で点検作業をしていた40代の作業員が、点検用の機具に頭を挟まれ、
ドクターヘリで病院に搬送されたが、死亡した。福島第一原発でも、一昨日午前9時ごろ、雨水をためるタンクの点検をしていた
50代の作業員が、高さ10mのタンクの天井から転落し、きのふ未明になって死亡した。
さらに柏崎刈羽原発でも、19日、作業員が足場から3m余り下に転落して大けがをした。こうした事態を受けて東京電力は、
3つの原発の所長とテレビ会議で結ぶ異例の会見を開き、原子力・立地本部長姉川尚史が陳謝した。現在、福島第一原発では、
廃炉や汚染水対策などのため、去年の同じ時期のほぼ2倍に当たる1日7000人の作業員が働いているが、「作業量の急増が、
事故が相次ぐ背景にあるのではないかと」問われたのに対し、本部長姉川は、「作業量が多くなっていることも考えなければならない」と述べ、
作業の進め方や安全対策に問題がないか検討する考えを示した。福島第一原発では、けふ21日、廃炉作業のほとんどを中止し、
安全点検を実施することになり、第二原発でも安全の徹底が図られるまで、作業を中止する。
福島第一原発では、去年3月にも、崩れてきた土砂の下敷きになって作業員が死亡したほか、11月には、タンクの増設工事中に、
鋼材が落下して3人が重軽傷を負うなど、作業事故が相次ぎ安全対策が課題になっている。
富岡町は、東京電力福島第1原発事故に伴い、県外避難を余儀なくされている町民の支援を目的に、さいたま市浦和区の
埼玉県勤労者福祉センターときわ会館内に、県外避難者支援拠点事務所を開所した。
復興支援員4人が配置され、町と町民の橋渡し役となって避難先での孤立化を防止する。復興支援員は県外に避難した町民らから募集、
林力さん、木幡日出夫さん、鈴木直清さん、番屋理恵子さんが就いた。今後、戸別訪問やイベント企画、町民と避難先住民の
ネットワークづくりなどを行い、県外に避難する町民の生活を支援する。きのふは、さたま市で開所式が行われ、町教育長石井賢一が
「安心して避難生活を送りながら生活再建を進められるよう数多くの支援を提供していく」と述べた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
北の大地。道内はきのふ、上空を気圧の谷が通過した影響で石狩、後志両管内で局地的な大雪となり、交通機関の乱れが終日続いた。
札幌管区気象台によると、きのふの午後6時までの24時間降雪量は石狩管内新篠津村が29センチ、石狩市と札幌・小金湯が22センチ。
石狩市では7時現在の積雪が159センチを記録し、1月の最深積雪を更新した。
新千歳空港ではきのふの午前から、2本ある滑走路を交互に閉鎖。羽田、仙台などを結ぶ148便が欠航した。搭乗予定だった
午後1時発の羽田便が欠航し、別の便に振り替えた日高管内平取町の公務員(36)は「21日は東京で午前から大事な会議がある。
出発できそうで良かった」とほっとした様子。北海道エアシステム(HAC)は丘珠空港の雪のため丘珠〜函館間など13便が欠航。
JR北海道は、視界不良などで札幌〜旭川間の特急スーパーカムイや新千歳空港発着の快速エアポートなど194本を運休し、
乗客4万3千人に影響が出た。津軽海峡フェリーの函館〜大間間は2便が欠航した。
イエメン。政府軍と武装組織の戦闘が発生していたイエメンの首都サヌアで20日、大統領宮殿がイスラム教シーア派の武装組織「ホーシ」に占拠された。
閣僚は「クーデターの完了」との見方を示し、情報相サカフは「大統領に実権はない」と語った。
宮殿が占拠された当時、大統領ハディは私邸にいて、宮殿にはいなかったとみられる。私邸近くでも衝突が伝えられたほか、首相公邸も攻撃されているという。
国営テレビによれば、港湾都市アデンは現在も政府が掌握している。政府はアデン港を閉鎖するとともに、サヌアに通じる道路を封鎖した。
イエメンには、国際テロ組織アルカイダ系の「アラビア半島のアルカイダ(AQAP)」の拠点がある。イエメン政府はスンニ派の
AQAPと、シーア派のホーシとの間で対応に苦慮してきた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。足立区が戸籍業務を民間企業に外部委託したことで「個人情報が漏れる恐れがある」として、区民1300人余りが
公金支出の差し止めなどを区長近藤弥生に求める住民訴訟を、東京地裁に起こした。
足立区は昨年1月から住民票発行などの戸籍窓口業務を富士ゼロックスシステムサービス(東京)に委託している。
住民側は訴状で、民間委託により重要な個人情報が外部に漏れる危険が高まったと主張。窓口での待ち時間が長くなり、
余計な費用もかかるなど委託による弊害も生じているとして「最小の経費で最大の効果を挙げるよう自治体に求めた地方自治法などに違反する」と訴えている。
岐阜。奥飛騨温泉郷神坂の新穂高ロープウェイで、一昨日ふもとの新穂高温泉駅から鍋平高原駅へと向かう第1ロープウエーのゴンドラが
運行中に支柱と接触する事故があった。けが人はなかった。社は、原因が判明するまで全てのロープウエーの運転を見合わせており、再開のめどは立っていない。
破損したのは44人乗りのゴンドラ。新穂高温泉駅を正午発のゴンドラが、2本目の支柱を通過する際、後方の天井部分が支柱のロープを受ける
鉄骨部分と接触。ガラス張りの後面がめくれた。ゴンドラ内には乗客8人と乗務員1人がいた。
接触した際、大きく揺れたため、乗客の女性1人が尻もちを付いて打撲を訴えたが、病院には行かなかったという。
ゴンドラは破損したまま鍋平高原駅まで運行。乗客は社が用意した代替車両で下山した。発生当時、降雪はあったものの風速5mほどで、
始発より平常運行していた。きのふ、中部運輸局の職員2人が高山署員の立ち会いで、現場を確認したが異常は見つからなかった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
神奈川。今朝8時半ごろ、川崎市川崎区東門前の市道の丁字路で、近くに住む小学2年生の成田龍一君(8)が横断歩道を渡っていたところ、
左折してきたクレーン車にはねられ、近くの病院に運ばれて、手当てを受けたが、頭などを強く打っていたため、5時間後に死亡が確認された。
現場の横断歩道に信号機はなく、成田君は当時、1人で登校する途中だったとみられている。警察は、クレーン車を運転していた
近くに住む55歳の建設会社役員の男を過失運転傷害の疑いで逮捕し、事故の詳しい状況を調べている。現場はJR東海道線の
川崎駅から東に3キロ離れた小学校や公園などがある住宅地の一角。
全国のコンビニの去年1年間の売り上げは、消費増税の影響や急速に利用が拡大するネット通販との競争激化などから、既存店どうしの比較で
前の年を0.8%下回り、2年連続の減少となった。
「日本フランチャイズチェーン協会」によると、全国のコンビニの去年1年間の売り上げは9兆7309億円余りで、3.6%増加した。
しかし、新規出店や閉店を除いた既存店の売り上げは8兆8314億円で、前の年を0.8%下回り、一昨年に続いて2年連続で減少した。
これは、消費税率引き上げや天候不順の影響などで消費が落ち込んだことに加え、急速に利用が拡大するネット通販など、
ほかの業態との競争が激しくなったことが主な要因。大手コンビニ各社の店舗数は5万店を超えて飽和状態になりつつあると指摘されているが、
来年度は出店を拡大するかどうかを巡って各社の対応が分かれる。一方、ライバルのネット通販と連携するなど、サービスの多様化を進める
コンビニもあり、今後の売り上げを拡大できるかどうかが課題だ。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
群馬。国交省は、長野原町の八ツ場(やんば)ダムで、ダム本体の建設に向けた基礎掘削工事の準備作業に入った。
計画浮上から60年超を経て、事実上の本体工事への着手となる。けふ21日は爆薬を埋め込む穴を掘り、明日以降、建設に適した
岩盤を露出させるための発破を行う。平成27年6月にコンクリートでダムの形を造っていく作業に移行する。事業完成は31年度になる見込み。
八ツ場ダムは利根川支流の吾妻川に建設する多目的ダムで、国が昭和27年に計画を発表した。本体工事をめぐっては、平成21年に
民主党政権が建設中止を表明、入札を凍結した。その後中止方針を撤回し、自公政権で昨年8月、清水建設など3社の共同企業体(JV)が
6年の刑期を終えて刑務所を出たばかりの男が食堂に入るやいなや、ビールとかつ丼、ラーメンを注文する。コップに注がれたビールを
万感の思いでみつめると、一気に飲み干す。健の名演が光る、主演映画『幸福の黄色いハンカチ』(’77年公開)の冒頭シーンだ。
「あの映画に感銘を受けた僕は、法務省矯正局長に就いた’86年に『君の言葉なら受刑者の心に響き、改心につながるはずだ』と
健に刑務所の慰問を頼んだのです」と語るのは、昨年11月に亡くなった高倉健(享年83)の70年来の親友で、「国連アジア極東
犯罪防止研修所」所長を務めるなど「国際派」として検事生活を歩み、1995年に名古屋高検検事長を最後に退官した神奈川県藤沢市の
元検事の敷田稔さん(82)。2人は福岡県の中学・高校の同級生で、晩年まで交流を続けていた。そんな親友の依頼で、健は
刑務所の慰問を始めたという。初めての慰問先は川越少年刑務所だった。「健の講話には、僕も立ち会いました。彼の話に真剣に
聞き入っている大勢の若い受刑者たちの泣き出さんばかりの表情を見て、“来てもらって本当によかった”と思いました。
この日の感動は、彼らのその後の生き方に大きな影響を与えたに違いありません。『幸福の黄色いハンカチ』を見事に演じた健の話だからこそ、
受刑者の心に響いたんだと思います」。健はその後も、“生きている限り公にしないこと”を条件に慰問を引き受け続けた。
「僕が健から聞いたのは『慰問をしているということを自分の俳優活動の宣伝に使いたくない』という言葉でした。それは、
俳優としてではなく一人の人間として彼らに対したかったからだと思います。実際、健の言葉で立ち直った人も多いはずです。
「色々なことがあってこの場に皆さんはいるが、大切な人、恩人を思い出してください。その人のために、一日も早く更生し、
恩返しをしてください」と涙ぐみながら呼びかけたという。
高倉はその後も各地の刑務所を訪れたが、所属事務所にも法務省にも正規の記録は残っていない。
健は『失敗からどうやって立ち直るのかが大事だ』と、よく話していました。罪を犯した人物の役を何度も演じるなかで、受刑者の
社会復帰について真剣に考えていたと思います」。12年、健は遺作となった映画『あなたへ』のロケ地・富山刑務所でも講演を行っている。
この慰問だけは公にされたが、実はその26年も前から多くの慰問を続けてきたことは、ついに健自身の口から語られることはなかった…。
「女性自身 1月21日(水)」
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
埼玉。昨夜10時半頃、杉戸町の川上耕史郎さん(43)の住宅から火が出て、木造2階建て住宅260平方mが全焼した。
この火事で、焼け跡から1人の遺体が見つかった。この住宅には、川上さんと川上さんの2人の妹が住んでいて、35歳の妹と
連絡が取れなくなっているという。警察は遺体が妹とみて確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。
秋田。秋田市で今年、開かれる「東北六魂祭」の日程が5月30、31の両日に決まった。
福島市長小林香を含む東北6県の県庁所在地の市長らが秋田市で会見し、日程や開催概要を発表した。東北6県の県庁所在地の祭りが集結する。
大震災、東京電力福島第一原発事故からの復興を願って平成23年から毎年開催しており、仙台、盛岡、福島、山形の各市に続き5回目。
福島市の福島わらじまつりをはじめ、青森ねぶた祭、秋田竿燈まつり、盛岡さんさ踊り、仙台七夕まつり、山形花笠まつりが参加し、
1200人が秋田市の中心部の県道をパレードし、復興への力を全国にアピールする。
中国の歴史と文化に対する豊かな学識を生かした歴史小説やエッセーで知られ、日中両国の文化的懸け橋として活躍した作家の陳舜臣が、
老衰のため逝った。90歳。神戸市生まれ。祖先は中国・福建省の出身。祖父の代に台湾から神戸に転居した貿易商の家で育った。
大阪外国語学校(現 大阪大外国語学部)に在学中、作家の司馬遼太郎と親交を結んだ。学校の助手になったが、敗戦で国籍が
日本から中国に変わり、研究者の道が閉ざされたため退職。家業を手伝いながら小説を書き始めた。
1961年、「枯草の根」で江戸川乱歩賞を受け、推理小説作家として出発。67年に3千枚の大作「阿片戦争」を書いたのを機に
歴史小説にも進出し、69年、「青玉獅子香炉」で直木賞を受けた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。射水市新湊地区を流れる内川をこよなく愛し、土蔵の喫茶店「Do・U・Zo」を営みながら一年前に亡くなった渡辺八重子さんを悼む
ジャズライブが、来月11日、射水市放生津の渡辺さん宅「おいの間」で開かれる。
店に通い、渡辺さんを通じて交流している田代祥二さん(63)、本江正博さん(66)、シンガー・ソングライターYUMESANPO
(本名・炭谷尚夫さん 67)の三人が企画した。
生前は「内川の風景はジャズに似合う」と話していた渡辺さん。体調を崩し、昨年1月に64歳でこの世を去った。
田代さんは渡辺さんの思いを引き継ぎ、「内川をジャズで盛り上げていきたい」と、ライブに向けて意気込む。
「喫茶店は曲が湧いてくるほど居心地が良かった」と炭谷さん。本江さんも「温かい店の雰囲気は忘れない」と渡辺さんとの出会いを振り返る。
ライブには、県内を中心に活躍するジャズシンガーのYuiさんが出演。炭谷さんも自ら作曲し、田代さんが作詞した「内川の船頭さん」「内川の思い出」を披露する。
午後2時から。コーヒー代込みの参加費は5百円。問い合わせは、NPO水辺のまち新湊 電話0766(82)2668。
福井。福井県は、今後進める人口減少対策の骨子案を明らかにした。
U・Iターン対策を含む定住人口の増加や仕事の創出など四つの柱に基づき、県内市町との連携も視野に入れて取り組む。
国の交付金などを使い、2015年度から事業を本格実施に移す。県と市町の首長らが人口減少対策について話し合う会合が
きのふ福井市宝永三丁目の県国際交流会館であり、県側が説明した。
骨子案の柱は「定住人口の増加」、「仕事の創出」、「出会い・結婚の促進」、「出産・子育て支援」の四つ。
定住人口の増加では、移住などに関するワンストップ型の相談窓口を新設する。場所は未定だが、首都圏が有力。
現在も東京などに求人情報を提供する場所はあるが、住居や医療といった情報の質を高めて発信し、人員など相談体制も強化する。
ほかに奨学金の減免や空き家活用の住まいづくりにも取り組む。仕事の創出では企業立地補助制度を実施。若い女性の都市部への流出が
社会問題化していることを踏まえ、帰住を促すために女性向け創業支援メニューなども設ける。
出会い・結婚の促進では、地域住民による縁結び活動を、職域に拡大。各企業・団体で担当者を配置し、男女の出会いの場をつくる。
出産・子育てでは、三人目以降の子どもの保育料無料化(三歳児まで)の年齢幅を拡充する。
意見交換では市町から、婚活の広域開催やU・Iターン促進、子育て支援の充実を求める声があり、県と連携して対策を図ることで一致した。
人口減少対策をめぐり、政府の5カ年計画「まち・ひと・しごと創生総合戦略」が昨年末に示された。
県、市町は15年度に「地方版戦略」を作成する。これに先立ち、政府の14年度補正予算案に「地方創生先行型」と銘打った交付金があり
県に11億円、県内17市町に7億円が配分されるという。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。国重要無形民俗文化財で、面をつけた子どもたちが家々を回って厄払いをする神事「面様年頭」が、きのふ輪島市輪島崎町で行われた。
神事は、神様を山から迎える「おいで面様」として14日にも行われ、20日は神様が山に帰る「お帰り面様」となる。
市立鳳至小学校6年生の男子児童4人が交代で男面と女面をかぶり、夫婦神の「面様」となって町内160戸を回った。
面様は言葉を発しないのが習わし。手にしたサカキで玄関をたたき、無言のままで家に上がって神棚を背に座ると、住民らは「面様、
おめでとうございます」とあいさつをして家内安全を祈った。
二枚貝の天然トリガイの漁が4月17日から、県内唯一の漁場である七尾湾で、2年ぶりに始まる。
昨年はトリガイの減少を受けて13年ぶりに休漁していた。昨年秋の調査で資源量が前年比3・3倍に増えたことが確認されたため、
きのふ、七尾湾漁業振興協議会が漁の再開を決めた。湾内のトリガイは質が良く高値で取引されており、漁業関係者は漁解禁に向けて意気込んでいる。
湾内のトリガイ漁は、石崎漁港を拠点に、小型底引き網の一種「貝けた網」を漁船で引いて行われている。
湾内産は肉厚でうまみが強く、大半は首都圏や関西方面へ出荷され、大きいもので1個3千円ほどの高値が付くこともある。
近年の漁獲量は、2011年が6・7トン、12年が11・6トン、13年が7・4トンと安定していない。漁獲量がピークだった
1989年以降では、6回休漁した。きのふ七尾市石崎町の県漁協七尾支所で開かれた協議会貝類部会の会合で、14年10月28日に行われた
資源量調査の結果が報告された。推定資源量は14万1100個で、14年の休漁前である13年秋時点の4万2400個を大幅に上回った。
これに伴い、漁を例年通り、4月17日〜6月15日の午前6時半〜11時に実施することが決まった。
資源量調査は、協議会と能登町県水産総合センターが実施している。センターによると、推定資源量は14年調査で増えたものの、
過去10年平均の36万8千個と比べて低水準となっている。このため協議会は、漁解禁後に定期的に会議を開き、漁獲量を見ながら
漁を継続するか中断するか話し合うことにしている。
酒の仕込みが最盛期を迎える大寒のきのふ、輪島市の造り酒屋で、製造工程を説明し、仕込み蔵を公開する酒蔵見学会が始まった。
「能登誉」の銘柄で知られる河井町の清水酒造店を皮切りに、4社が一週間ずつリレーする。
初日は観光客や観光案内ボランティア「輪島あかり人」のメンバーら20人余りが参加。社長兼杜氏の清水亘さん(53)が、
日本酒ができるまでの流れを解説後、蔵に案内した。仕込みタンク内のもろみを櫂と呼ばれる棒でかき混ぜる作業を実演。
もろみを圧搾ろ過し、酒と酒かすに分ける「槽場(ふなば)」、精米後の白米を洗って蒸し上げる「釜場」も見学した。
しぼりたての原酒の試飲もあり、77歳の年寄りは「甘さと辛さが調和し、口当たりがよくてキレもある。あー幸せ」。
見学会は30数年前、観光客が少なくなる冬季の誘客の目玉にしようと、市や市観光協会の呼び掛けに、市街地にあった当時の
酒蔵5社が協力して始まった。見学希望者は電話予約が必要。26日まで 清水酒造店 0768(22)5858、
27日〜2月2日は 日吉酒造店(河井町)(22)0130、3〜9日は 白藤酒造店(鳳至町)(22)2115、
10〜16日は中島酒造店(鳳至町)(22)0018
金沢。一昨年の9月、加賀市奥谷町の北陸自動車道で、高速道路交通警察隊の警官がスピード違反の車を停車させ、運転していた男を
取り調べた。この際、男は免許証を持っておらず、知人の名を名乗ったことから警察官はこの男の名前で反則切符を切ったという。
去年3月になって名乗られた男から「身に覚えのない反則切符を切られている」などという連絡が寄せられ調べた結果、金沢市尾張町の
大橋和也(37)が車を運転していた疑いが強まったという。このため警察はけふ、大橋を反則切符の氏名欄に他人の名前を書いた
有印私文書偽造などの疑いで逮捕した。調べに対し大橋は「間違いない」などと容疑を認めているという。
県警高速道路交通警察隊は「今後は本人確認の徹底に務めたい」とコメントしている。
きのふの昼過ぎ、金沢市末町にあるコンビニの駐車場で、高齢女性が後退中の車にはねられ死亡した。
事故があったのは、金沢市末町の「ローソン金沢末町犀川局前店」の駐車場で、きのふの午後1時前、停めていた駐車区画から
バックしていた普通乗用車が、駐車場内を歩いていた高齢女性と衝突。はねられた高齢女性は、外傷性ショックにより、搬送先の病院で死亡した。
車を運転していたのは、金沢市内に住む21歳の大学生でコンビニで買い物を済ませ、帰宅しようとしていたという。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、大寒が過ぎた。月日の経つのは、何とも早い。
10時過ぎから陽が出てきた。
江戸は府中に居る平野君から。1月の中旬に、宮崎、鹿児島を2泊3日で旅行しました。霧島酒造の工場での、蔵出し焼酎の試飲も
良かったのですが、快晴下、薩摩半島の最南端、太平洋の波が打ち寄せる開聞岳、池田湖の一面の菜の花畑、そして噴煙を上げる桜島の雄姿は
絵で描いた様な美しさでした。旅の終わり、霧島神宮を参拝の後、遠い山々に沈む赤い夕日を見て、感動をしました。学生時代、合宿や
キャンピングの時にキャンプファイヤ−で歌った「遠き山に日が落ちて」を思わず口ずさみました。「遠き山に日は落ちて」は、
戦後、堀内敬三が作詞し、ドボルザ−クの交響曲第9番「新世界から」の第二楽章のメロディが編曲され、国民の愛唱歌になりました。
1.遠き山に日は落ちて、星は空を散りばめぬ 今日のわざを、なし終えて、心かろく、やすらえば
風はすずし、この夕べ いざや楽しき、まどいせん
2.闇に燃えし、かがり火は 炎、今は静まりて 眠れやすく、憩えよと 誘うごとく、消え行けば
安きみ手に、守られて いざや、楽しき夢を見ん
歌詞の1番は、1日の仕事を終えて、家に帰り 心安らかに、くつろげば 夕べの涼しい風が心地よい 皆でいろりを囲み、団欒を楽しもう
歌詞の2番は、闇夜にかがり火が、燃え盛る 炎がやがて、小さくなり 灰の中に、種火となって消えて行く 神に守られて、眠り、
新しい朝を迎える 楽しい夢を見ながら
1番は日々の仕事を終えて、家族の団欒を、2番は燃え盛る炎が、やがて消えて灰となり、次の新しい朝を。人生そのものです。
ほのぼもとした歌詞と、哀愁を感じるメロディです。戦後70年、鹿児島の知覧と万世航空基地から、学徒出陣兵を中心に特攻隊637名が、
眼下の開聞岳を見下ろしながら、片道燃料で南の空に消えて行ったと伝えられ、その短い生涯を、終えました。
痛ましい、特攻隊1036名の犠牲と祖国愛の上に、私たちが戦後70年の平和な日本に、生きて行けたことを感謝せずには居られません、なんて便り。
夕方の散歩はいつものコース。バス通りの歩道で、ワンちゃんと散歩中のお爺さんに会い「今日は」。山市さんに会い「ネギを持って行け」と
畑から5、6本抜いてくれた。深謝して帰路へ。途中、けふも、ナシ畑の新芽の剪定に来ていた小津さんに会い「ご苦労さん」。
それにしても、先に触れた高倉健の刑務所慰問の件は聞かせる話しではないか。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 睦月、1月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊