柔道五輪2連覇、斉藤仁逝く 54歳

 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
          夜のいとまに 摘める芹 これ
                   万葉集 巻20-4455 葛城王

 2015年、睦月、1月20日 。大寒。石川県内は、小雪のち曇り。降雪は0、積雪3センチ。金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。自転車を漕いで、永安町の坂道から通りに出てくる辰巳の高校生が前を行った。br>

 寺津用水はスムースに流れていた。バス通りの歩道では、歩いて辰巳へ急ぐ女子高校生らが目に入る。バス通りを越えて坂道を下り、

 四つ角はそのまままっすぐ行ったら、これまで空き地だったところでは新築現場で、基礎は打たれて、トラックが刻んだ材木を下していた。

 間もなく、建ちまいが行われるだろう。左折していくと、老いたワンちゃんを抱きかかえる奥さんが居たので「おはようございます」。

 西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。洋菓子屋のおばさんは出たあと。三叉路では、柴犬連れた尾田さんにコーギ―連れた

 山市さんに会い「おはようございます」、ワンちゃんらは久しぶりなのかじゃれていた。宇野の左官屋さんは出たあとだった。

 左折して、バス通りを渡った。道心建材では軽4が駐車して、ダンプやブルが居なかった。左折して小屋に向かった。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。

 愛知。来月の節分会に向けて、縁起物の「くま手」作りが西尾市の勝山寺で進んでいる。

 3千本が信者の女性たちの手で一本一本組み立てられる。作り手の中には40年以上続ける85歳のベテランも。寺では2月1日に

 豆まきが行われる。青竹のくま手にはお札や鯛、小づちなど招福の飾りが盛られていて、おかめの面を中心にした家内安全・商売繁盛を

 祈願するものと、厄よけ用に金色のてんぐの面が付けられた2種類がある。価格は祈祷料を含め3500円からという。

 広島。74人が亡くなった広島市の土砂災害から、けふ20日で5か月。

 10人が犠牲になった広島市安佐南区八木4丁目では、午前中から町内の人たちが犠牲者の自宅跡地を訪れ、花や線香を供えていた。

 このうち自宅が全壊し、今も広島市内で避難生活を送る高田照雄さん(82)と妻のヤチエさん(80)は、今回の災害で近くに住む

 5人の友人を亡くした。高田さんはこれまで毎月20日に被災地を訪れ花を供えてきたが、この日は更地となった友人の自宅跡地に

 小さな祭壇を設け、犠牲者に祈りをささげていた。高田さんは、「今回の災害を忘れることはありません。生きているかぎり

 お参りさせてもらいたいです」。また、妻のヤチエさんは、「26年前にこの地区に引っ越してきて、楽しくやってこられたのも

 近所の方々のおかげでした。私たちより若いのに先に亡くなって寂しいです。私たちが代わってあげたかったです」と目に涙を浮かべた。

 AP通信は20日、過激派組織「イスラム国」が日本人2人を人質に取ったと、インターネット上のビデオで主張していると報じた。

 72時間以内に2億ドル(236億円)を払わなければ2人を殺すと脅しているという。

 報道によると、人質は、フリージャーナリストの後藤健二さんと湯川遥菜とされる。

 シリア国内では昨年8月、千葉市の湯川遥菜(はるな)さんとみられる男が、「イスラム国」に拘束されている。

 また、映像通信会社「インデペンデント・プレス」のジャーナリスト、後藤健二さんは昨年4月、シリア取材中に湯川さんとみられる男に

 接触している。報道が正しければ、人質はこの二人の可能性がある。

 湯川さんとみられる男は2014年7月28日にトルコから陸路でシリアに入国し、イスラム国と交戦している反体制武装組織の部隊に同行した。

 8月12日から14日にかけ、イスラム国がアレッポ近郊で激しい攻撃を仕掛けた際に部隊からはぐれ、拘束されたとみられている。

 一方、後藤さんは14年10月、自身のツイッターでシリアで取材中と伝えた後、23日を最後にツイッターの更新が途絶えている。

 政府は、シリアの隣国ヨルダンの首都アンマンにある日本大使館に現地対策本部を設置し、安倍に同行してイスラエルを訪問中の

 外務副大臣中山を派遣し、本部長として指揮に当たる。現地対策本部では、2人の早期解放に向けて、関係国のほか、過激派組織に

 パイプのある部族や宗派の関係者らなど、あらゆるルートを通じて事実関係の確認や安否に関する情報収集を行うことにしている。

 アンマンの日本大使館には、現在20〜30人の職員がいるということで、今後必要に応じて、周辺国の大使館や総領事館などに駐在する

 職員を集めるとともに日本からも応援の職員を派遣し、対応に当たる。

 過激派組織「イスラム国」が流したとされるビデオでの声明は以下の通り。

 日本国の首相よ。

 あなたは「イスラム国」から8500キロ以上離れた場所にいるかもしれないが、あなたは自ら進んで(対「イスラム国」の)十字軍への

 参加を志願したのだ。あなたは我々の女性と子供たちを殺し、イスラム教徒の家々を破壊するために、1億ドルを得意げに提供したのだ。

 したがって、この日本人市民の命の値段は1億ドルとなる。

 さらに、あなたは「イスラム国」の伸長を抑えようと、イスラム戦士に対抗する裏切り者を訓練するために、もう1億ドルを差し出した。

 したがって、このもう1人の日本人市民の命の値段も1億ドルとなる。

 そして、日本国民よ。

 「イスラム国」と戦うために2億ドルを払うというあなたたちの政府のバカげた決定のために、あなたたちは72時間以内に日本政府に対して、

 2億ドルを「イスラム国」に支払うという賢明な判断を迫らなければならない。あなたたちの市民の命を救うために。

 さもなければ、このナイフはあなた方にとっての悪夢となるだろう。

 エルサレム。過激組織「イスラム国」は日本人2人の殺害警告の理由として、安倍が先にカイロで行った演説で、イスラム国対策として

 2億ドルの支援を表明したことを挙げた。

   長野。今月16日から北アルプスに山スキーに出かけた男3人が、遭難したおそれがあるとして、警察は、捜索を準備したが、きのふは

 悪天候のため、捜索ができなかった。この為、今朝から、天候が回復ししだい、捜索を始めことにしている。

 3人は、名古屋市の会社員、池田勇人さん(59)と、神戸市の籔田晴重さん(66)、それに埼玉県富士見市の会社員、岩田修さん(57)。

 いずれも早大山岳部の出身で、3人は山スキーをするために、今月16日から2泊3日の予定で北アルプスに入ったが、下山する予定だった

 一昨日の夕方を過ぎても帰宅せず、連絡も取れないことから、家族が警察に届け出た。3人は、今月16日には北アルプスの

 白馬岳のふもとにある白馬村の 民宿に泊まったことが確認されているが、17日宿泊する予定だった白馬村の別の民宿には3人とも現れなかったという。

 阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど

 目には映らないが、各地で行われた17日の追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。

 また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の長野の北部地震は、1カ月が過ぎた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 地震で、県に寄せられた6400万円余りの義援金について県は住宅が全壊した世帯に38万円余りを配分するなど、被害に応じた配分を決めた。

 県北部で震度6弱を観測した地震では46人がけがをし、住宅200棟以上が全半壊する被害が出た。県には今月16日までに

 6426万7248円の義援金が寄せられ、けふは県や日本赤十字社などが配分方法を決める委員会を開いた。この中で生活再建などに

 あててもらうため、住宅が全壊した世帯には38万円余り、半壊した世帯と重傷と診断された人に対して19万円余りを配分することを決めた。

 県は今月中に自治体ごとに配分するという。県の危機管理部長青柳郁生は「多くの方から義援金を頂き感謝している。被災者の

 一日も早い復興の一助になれば」。一方、これとは別に、白馬村には6500万円余り、小谷村には2900万円余りなどの義援金が

 直接全国から寄せられていて、これらについてもそれぞれの自治体で委員会を開いて配分方法を決める。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境 3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。

 日本酒「中乗さん」を雪の中に貯蔵する作業が、きのふ木曽町開田高原であった。

 蔵元で町内の中善酒造店の従業員らが、瓶詰の1300本を埋めた。冬の開田高原は、最低気温が氷点下15〜20度程度に下がるが、

 雪の中では零度前後の温度を保てる。まろやかな味を出すのに適した方法とされ、6年前に厳寒期の貯蔵を始めた。

 貯蔵する酒は二種類で、ともに無ろ過生原酒の「しぼりたて」と「純米吟醸」。トラックが到着すると、従業員が瓶の入ったケースを並べ、

 光が入らないように段ボールとシートで覆った後、重機を使って雪をかぶせた。4月に掘り出し、すぐに販売を始める。

 作業した中善酒造店では「噴火で木曽地域は打撃を受けたが、おいしい酒を生む環境も御嶽山があってこそ。楽しみにしてくれる

 ファンも増えており、春には期待に応える出来で出荷したい」。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う新基地建設が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ沖合では、きのふ

 常時立ち入りを禁止する臨時制限区域を示す浮標灯(ブイ)16個が海上に設置されたほか、午後からは浮桟橋付近から沖合に

 新たにオイルフェンスを延ばす作業が確認された。立ち入り禁止区域を明確化する作業の後に、大規模な作業が進むことが予想されるとして、

 移設に反対する市民らは警戒を強めている。市民船とカヌー13隻が臨時制限区域内に入って抗議の声を上げたため、カヌーに乗った2人が

 一時、海上保安庁に拘束された。抗議のために海上に出ていた市民によると浮具(フロート)の設置作業は確認されなかった。

 午後2時半ごろには、臨時制限区域内に入った市民の船を退去させようとした海保職員が同船に乗り込んだ。その際に、乗船していた女性から

 ビデオカメラを取ろうとするなどして船の上でもみ合いとなった。もみ合いでこの女性が着けていたライフジャケットが破れ、

 右手首にけがを負った。女性は病院で加療1週間の打撲と診断されたという。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 新党、「日本を元気にする会」の代表参院議員松田公太らが会見し、「従来の政治が先送りしてきた課題の解決に取り組む」などとした、

 党の綱領を発表した。「日本を元気にする会」は、去年11月に解党したみんなの党に所属していた松田ら4人の参議院議員と、

 次世代の党を離党した参議院議員アントニオ猪木の5人が参加して結成された。松田らは、けふ東京都内で会見し、党の綱領を発表した。

 それによると、自由経済、小さな政府、機会の平等、セーフティーネットの確立、平和のための主導的外交などの政策理念を基本とし、

 「従来の政治が先送りしてきた課題の解決に取り組み、自立自尊の精神で日本の元気を取り戻す」などとしている。

 また、基本政策として、国民投票による直接民主主義型政治への転換や、徹底した規制緩和と既得権益排除の実現、小さく効率的な政府を目指し、

 国の役割を民間と地方に移譲することなどを打ち出した。松田は、「一部の利権を優先した政治にならないよう、インターネットなどを通じて

 国民と議論し、その意見を反映して法案への対応などにつなげていく、直接民主型の政治を実現したい」と述べた。

 民主党の代表選挙で細野を支持した元防衛副大臣長島が昨夜、BS日テレの番組「深層NEWS」に出演し、改めて維新の党との

 合流を含む野党再編の必要性を訴えた。「野党をもう1回、改革勢力を再結集するしかないんですよ」、新代表岡田は野党再編に

 慎重な姿勢を示しているが、長島は「自民党に代わる政権の受け皿をつくらなければいけない」と強調した。

 維新の党はけふ20日の執行役員会で、国会議員団の枠組みでの活動を当面凍結することを決めた。

 国会議員団が決めてきた法案の賛否は、党全体の意思決定機関の執行役員会で判断する。維新は大阪市長橋下徹らが常時東京にいないため、

 国会議員団を組織して法案対応などに当たってきた。だが、橋下が昨年末、共同代表を退き、執行役員会のメンバーが国会議員中心と

   なったため、簡素化することにした。

 民主党の代表岡田は、けふ午前、党代表代行に元厚労相長妻昭と元行政刷新担当相蓮舫、国対委員長に代表代行高木義明を充てる人事を決めた。

 いずれも受諾した。代表選で戦った長妻や、女性の積極登用の象徴として蓮舫を要職に充てることで、挙党態勢をアピールしたい考え。

 元幹事長細野豪志には午後、政調会長への就任を正式に要請する。高木は国対委員長経験者で、26日召集の通常国会では、

 安全保障法制審議などで与野党対決の激化が予想されることから再登板となった。

 きのふ新執行部人事で、元幹事長細野豪志に政調会長就任を打診し、細野が受諾している。

 岡田は党運営の要である幹事長には枝野幸男の再任を決めた。代表選を戦った細野の登用で、挙党態勢の構築を図った。

 川端達夫の衆院副議長就任に伴い、先月から空席になっている国対委員長には、国対委員長代理安住淳の昇格が、選対委員長には、

 前外相玄葉光一郎の就任が有力視されている。

 ただ党内には「これまでの民主党と代わり映えしない」との異論もあり、岡田は参院幹部とも相談しながら、慎重に検討している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 群馬。大寒の今朝早く、長野原町の八ッ場(やんば)ダム建設に伴い移転した川原湯温泉街で、無病息災を祈って湯をかけ合う伝統の「湯かけ祭り」があった。

 祭りは400年前、一時枯れた温泉が湧出し、「お湯湧いた」と喜んだのが「お祝いだ」と転じたのが始まり。

 この日は午前5時半過ぎ、赤と白の下帯姿の男60人がかけ声とともに勢いよく湯をかけ合うと、辺りは湯けむりに包まれた。

 総大将を務めた建築業、豊田和男さん(44)は「ダム建設で子どものころの風景とは変わってしまったが、受け継がれてきた伝統は

 自分たちが守っていきたい」と語った。八ッ場ダムは明日21日から本体工事に入る。完成は2019年度中を見込む。

 福島。午前9時すぎ、楢葉町の東京電力福島第二原発で、機器を点検していた作業員が器具に挟まれた。

 下請け会社の作業員はドクターヘリで病院に運ばれたが死亡した。廃棄物を処理する建屋の5階で作業中だった。

 頭などから出血しており、県警双葉署が事故の状況を調べている。

 一方、東電は、この日福島第一原発で増設中のタンク天板から元請け会社の社員が転落した事故で、重傷だった男が死亡したと発表した。

 2011年3月に発生した原発事故の収束作業中の死亡事故は2件目。東電や双葉署によると、死亡した男は安藤ハザマの社員で

 広野町の釣幸雄さん(55)。事故はきのふの午前9時すぎ、完成したボルト締め型タンクの止水処理がされたかどうかを点検する際に発生。

 釣さんは高さ10mの天板に上ってふたを開け、真っ暗なタンク内に日の光を入れようとしたところ、誤ってふたごとタンク内に転落した。

 胸や腰などの骨を折り、病院で治療を受けていたが、今朝1時すぎに死亡が確認された。

 福島第一原発では作業事故が相次いでいて、安全対策が課題だ。

 福島第一原発では現在、1日7000人と作業員を増やして廃炉に向けた作業などを進めているが、去年3月にも崩れてきた土砂の下敷きになって

 作業員が死亡したほか、11月にはタンクの増設工事中に鋼材が落下して3人が重軽傷を負うなど作業事故が相次ぎ、安全対策が課題になっている。

 去年4月から11月までのけが人は40人と、前の年の同じ時期の3倍以上に増え、今月16日には福島労働局から事故防止の徹底を求められたばかり。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 埼玉。東京電力福島第1原発事故で、避難生活を余儀なくされたとして、福島から県内への避難者による第2次集団提訴が行われ、

 避難者7世帯30人が、きのふ国と東電を相手取り、3億5200万円を求める訴訟をさいたま地裁に起こした。

 原告は、原発事故を受け福島市、南相馬市、郡山市、須賀川市、浪江町から避難してきた家族で、埼玉県内に住む3〜90歳の男女。

 原告の半分は自主避難世帯。訴状によると、原告は慰謝料や不動産などの被害の一部について損害賠償を請求。国と東電が事故責任を

 明確にすること、被害の完全賠償を実現することなどを求めている。

 県内ではすでに昨年3月、6世帯16人が国と東電を相手取り、さいたま地裁に提訴。弁護団によると、全国24カ所でも避難者による

 同様の訴えが起こされているという。提訴後の会見では、弁護団が原子力損害賠償紛争解決センター(ADR)による自主避難者への

 限定的な補償を問題視した。慰謝料や就業不能への補償などで、避難区域からの避難者と自主避難者の間の格差が大きい。

 自主避難者への偏見もあり、避難場所で差別的な扱いを受けることもあるという。

 原告の1人で須賀川市から自主避難した越谷市の会社員(50)は「放射線量が高く、郷土から避難し生活も仕事も失った。

 ADRへの申し立ても十分に認められなかった。東電と国の責任において、正当な賠償を認めてもらいたい」と提訴への思いを語った。

 会社員は原発事故により、須賀川市の営業所が閉鎖。2000年に建てた自宅を残し事故後、家族3人で福島の会津若松市、神奈川県、

 静岡県と避難場所を移り住み、現在は越谷市で避難生活を送っているという。

 男は「避難場所を7、8カ所、転々とした。同じ就労不能になったのに、国で指定された地域と私たちの地域で、どうしてこんなに格差があるのか」と訴えた。

 弁護団は避難区域外からの避難者を含め、第3次訴訟の準備を進めているという。吉広慶子弁護士は「損害を受けた人たちに等しく

 救済してほしい。みんなで国と東電の責任を追及し、事故の原因解明と完全な賠償を求めていきたい」と話した。

 原発再稼働の前提となる新規制基準への適合性審査で、原子力規制委員会は、電源開発が申請した青森県の大間原発の概要説明を受けた。

 社の常務永島順次は「一層の安全性強化を追求していく」と述べた。

 2021年度中の運転開始を目指し建設中の大間原発は、使用済み燃料を再利用したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料のみを使う

 世界初の「フルMOX」を計画。電源開発は昨年12月、地震の揺れ(基準地震動)を650ガル、敷地に到達する津波の高さを6.3mなどとして審査を求めた。

 栃木。昨夜11時すぎ、宇都宮市にあるドラッグストアの店員から「女性が店に駆け込んできた」、「『父親が自宅で刺され、

 倒れている』と言っている」と110番通報があった。警察が駆けつけたところ、市営住宅の部屋の中で、阿部裕さん(67)が

 首から血を流して倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、その後、死亡した。

 ドラッグストアに駆け込んだ女性は阿部さんの娘(31)で、首に刃物による刺し傷があったほか、もう1人の娘(34)も

 腹に刺し傷があり、病院で治療を受けているという。阿部さんは娘2人と3人で暮らしていたということで、警察は殺人容疑で捜査している。

 ウクライナ。東部の中心都市ドネツクで、重要な戦略拠点になっている国際空港をめぐる政府軍と親ロシア派の争奪戦が激化、

 19日は双方に死傷者が相次いだ。親ロ派幹部は19日、過去24時間に「政府軍兵士200人が死傷した」と主張した。

 ウクライナ政府側はこれを否定したものの、政府軍兵士3人が死亡、66人が負傷したことを明らかにした。親ロ派側の死傷者数は不明。

 ロシアの大統領報道官ペスコフは18日、大統領プーチンがウクライナの大統領ポロシェンコに親書を送り、重火器を前線から後退させることなど

 昨年9月の停戦合意項目の履行を呼び掛けたことを明らかにした。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 北の大地。流氷が海岸に接岸したオホーツク海に面する網走市では、流氷観光船「おーろら」の運航が始まり、観光客が流氷の広がる景色を楽しんだ。

 網走市ではきのふ、流氷が接岸する最初の日「流氷接岸初日」が平年より14日早く観測され、流氷観光シーズンが本格的に始まった。

 流氷観光船「おーろら」は、けふから運航を開始し、午前9時に網走川の船着き場を出航した第1便には海外からの観光客を含む

 70人余りが乗り込んだ。流氷は海岸近くまで押し寄せていて、船は出航してから10分ほどで流氷が広がる海域に入った。

 流氷の中には10mの大きな塊もあり、観光客たちは真っ白い息を吐きながら記念写真を撮るなどして迫力あるクルージングを楽しだ。

 オーストラリアから来た女性は「すごくきれい。夢の中にいるみたい」、岡山県から来た男は「流氷がこんな近くで見られて幸運でした。

 感動しました」。流氷観光船は同じくオホーツク海に面する紋別市でもけふから運航が始まっている。

 宮崎。えびの市の1500年前の古墳時代のものとみられる墓から、刀や甲冑など400点もの副葬品が完全な状態で出土した。

 専門家は「これだけの副葬品が完全な状態で一度に見つかるのは全国でも例がない。この地域の極めて高い地位の人物の墓とみられる」と話している。

 大量の副葬品が出土したのは、150余りの古墳時代の墓が確認されているえびの市内の「島内地下式横穴墓群」の一角で、一昨年見つかった、

 1500年前のものとみられる墓。中から、男女とみられる2体の骨と共に刀や甲冑、それに矢などの副葬品400点が完全な状態で出土したという。

 古墳時代の墓では、副葬品が損傷したり盗まれたりしたものが多く、えびの市と共に調査に当たっている鹿児島大学総合研究博物館の

 准教授橋本達也は「これだけの数や種類の副葬品が完全な状態で一度に見つかるのは全国でも例がない」。そのうえで、橋本は

 「副葬品のレベルから、極めて高い地位にいたこの地域の首長の墓と考えられる。南九州で独自の文化を築いた人々と大和政権との

 関係をより詳しく知る手がかりになる可能性がある」と話している。

 福島。東北復興の一助、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」などを手がけたアニメ制作会社ガイナックス(東京)が設立した子会社

 「福島ガイナックス」と三春町は、きのふ郡山市で、企業立地協定調印式を開き、三春町へのアニメ制作スタジオと本格的アニメミュージアムの

 開設に伴う協定を締結した。施設は、廃校となった町の旧桜中校舎を使用する。社は調印式後に会見を開き、施設を雇用創出の場や

 観光拠点として活用する事業内容を発表した。3月28、29日にオープニングイベントを行い、4月にオープンの予定だ。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 JR東日本新潟支社は、けふ北陸新幹線上越妙高駅(上越市)の新幹線ホームで使用する発車メロディーを「夏は来ぬ」に決めた。

 上越妙高駅は、信越本線脇野田駅に併設される北陸新幹線の駅。3月14日の北陸新幹線開業に伴い新幹線ホームの使用を開始する。

 同時に脇野田駅を含む信越本線妙高高原〜直江津間が、えちごトキめき鉄道に移管され、駅名も新幹線と同じ「上越妙高」に変更される。

 ♪卯の花の匂う 垣根に 時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ…「夏は来ぬ」は1896年(明治29年)、

 「新編教育唱歌集(第五集)」で発表された唱歌。新潟県大潟町(現 上越市)出身の小山作之助(1927年死去)が作曲した。

 新潟支社は「日本を代表する唱歌として年齢を問わず親しまれ、地元出身の作曲家でもあり、上越妙高駅で新幹線発車のタイミングを

 お客さまにお知らせするのにふさわしい曲」として「夏は来ぬ」を採用することにしたとしている。

 長野。松本市の国立病院機構まつもと医療センター松本病院では、入院患者21人と看護師4人がインフルエンザに集団感染し、

 うち入院していた70代の男と40代の女性看護師が死亡した。

 25人は14〜18日に発症。70代の男は15日に発熱の症状を訴えた。女性看護師は16日に高熱を出して意識障害で救急搬送され、

 検査の結果、2人はインフルエンザA型の陽性反応が出た。その後、治療を受けたが男は17日にインフルエンザ肺炎で、女性看護師も

 この日にインフルエンザ脳炎で亡くなった。病院には10日にインフルエンザの患者3人が入院しており、亡くなった女性看護師が担当していた。

 看護師は予防接種を受けていた。他の23人もA型に感染していた。病院は14日以降、全入院患者と職員に予防薬としてタミフルを投与し、

 院内でのマスク着用や面会制限の徹底をしている。会見した院長北野喜良は「感染された方々に深くおわび申し上げたい。

 感染拡大防止に努める」と述べた。

   ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 ロサンゼルスオリンピック、ソウルオリンピック柔道の金メダリストの斉藤 仁 ( ひとし)が、がん性胸膜炎で逝った。54歳

 1983年、国士舘大学卒業後、助手となりモスクワ世界選手権無差別で優勝。84年のロス五輪で95キロ超級で優勝し、金メダルを獲得した。

 87年のソウル五輪前に腕右腕をけがしながらも88年の全日本選手権で悲願の初優勝を果たしソウル五輪で2度目の金メダルを獲得した。

 引退後は国士舘大教授となり、04年のアテネ五輪、08年の北京五輪では日本男子選手団監督を務めた。その後、全日本柔道連盟の

 強化委員長となり、13年には女子日本代表幹部のパワーハラスメント問題に携わり、柔道界のモラル確立を目指していた矢先に病に倒れた。

 13年に胆のう周辺に腫瘍がみつかり、東大阪市内の病院で、闘病生活に入っていたが、昨年末に体調が悪化、帰らぬ人となった。

 国士舘大学体育学部教授で、七段。柔道部監督。青森市出身。全日本柔道選手権大会における、山下泰裕、9連覇の最後の3年間の

 決勝の対戦相手だった。現役時代斉藤から目標とされ、ライバルとして何度も名勝負を演じた全柔連副会長山下泰裕(57)も

 「ジンちゃん(斉藤の愛称)が日本(金メダル)を守ったソウル五輪が思い出深い」などと硬い表情で語った。

 2人は引退後も指導者として切磋琢磨を続け、日本柔道の強化に尽力した。山下が日本男子監督を務めた2000年シドニー五輪では

 斉藤がコーチとして支え、04年アテネ、08年北京両五輪は斉藤が山下の後任監督として男子代表を指揮した。

 山下は常々、「斉藤は真っすぐな性格で、とても信頼できる男。私に何でも相談もしてくれるし、私も色んな話をしている」と語っていた。

 斉藤が12年11月に全柔連の強化委員長に就くと、直後に女子代表の暴力・パワーハラスメント問題が発覚。「自分は委員長を

 続けていいのだろうか」と悩みつつも、「若い指導者のもと、選手が思い切り精進できる現場をつくるのが使命」と語り、再建の先頭に立った。

 神戸。今朝6時過ぎ、神戸市長田区重池町の鉄筋コンクリート3階建て集合住宅から出火し、住人とみられる1人が死亡し、

 病院へ運ばれた重傷者2人も死亡が確認された。ほかに3人がけがをした。アパートの3階の一室が燃えて、長田署が死者の身元や出火原因を調べている。

 現場は神戸市営地下鉄西神・山手線の上沢駅から北西500mの住宅街。集合住宅からは10人ほどが外に避難し、

 警察から安否確認を受けるとともに、不安そうに消防の救助活動を見守っていた。

   あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 イラン。厳格なイスラム国家として知られる中東のイランで19日、フランスの新聞社が再びイスラム教の預言者の風刺画を掲載したことに

 抗議する集会が開かれ、参加者たちは預言者の侮辱をやめるよう訴えた。

 抗議集会は首都テヘランにあるフランス大使館の近くで開かれ、イスラム体制に忠実な民兵組織「バシジ」のメンバーの学生ら2000人が集まった。

 参加者たちは、イスラム教の預言者の風刺画を再び掲載したフランスの新聞社の行為を批判したうえで「フランスに死を」などと声を上げ、

 フランス政府に対しても風刺画の掲載を擁護しているとして厳しく非難した。集会は大きな混乱もなく2時間ほどで終わった。

 集会に参加した若い男は、預言者の風刺画の掲載について「表現の自由を盾にする不快な行為だ。預言者はイスラム教徒の誇りであり、

 侮辱されて黙っているわけにはいかない」と強く反発した。厳格なイスラム国家のイランでは、外務省の報道官が一連のテロ行為を非難する一方で、

 風刺画の掲載については「表現の自由の誤った行使だ」などと批判している。19日には、この新聞社を支持する「私はシャルリ」という

 スローガンを一面トップで紹介したイランの新聞が、発行を禁止される厳しい処分を受けている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。日本ペンクラブ(会長浅田次郎)は、文筆家らが平和を願って語り合う「第三十一回『平和の日』富山の集い」を、3月1日に

 富山市牛島町のオーバードホールで開く。1985年から毎年、都道府県単位で開催地を変えて行っており、富山県内開催は初めて。

 当日は、テーマごとに対談相手を変えて8人が出演するリレートークを行う。対談するのは、「旅」をテーマに中西進さんと下重暁子さんが、

 「愛」を新井満さんと太田治子さん、「命」を志茂田景樹さんと中島京子さん、「平和への祈り」を浅田次郎さんと落合恵子さん。

 万葉文学者の中西さんはきのふ、県庁で会見し、「今日と似ているような騒然とした状況の時に始まった平和を願う運動。北陸新幹線開業と、

 富山での集いの開催の相乗効果が生まれれば」と話した。

 中西さんはこの日、知事石井隆一を表敬。県内誘致をめぐり、2012年に富山市にオープンした県立高志の国文学館長となった中西さんが

 県側に、平和の集いの開催を働き掛けるよう助言した経緯があり、知事は「富山にとって歴史的な新幹線開業年に平和の日の集いを

 開催してもらいありがたい」と感謝した。前日の2月28日には、大伴家持が万葉集で詠んだタブノキを、高志の国文学館に記念植樹する。

 入場無料で、事前申し込みが必要。問い合わせは事務局の県文化振興課 電話076(444)8929。

 福井。3月のひな祭りを前に、大野市では、ひなあられの生産が最盛期を迎えている。

 大野市にあるおかきの製造工場では、去年暮れからひなあられの生産が始まり、従業員らは、1センチ四方に切り分けたもちを、

 専用の機械で焼き上げ、あられにする。クチナシや赤ダイコンなど天然の素材で7種類の色と味を付け、出来たてで、こうばしい香りがする

 あられを、お内裏様とおひな様が描かれた袋に詰めていた。最近では、スーパーなどが、季節の先取り感を出すために、商品を店頭に出す時期が

 早まっていることから、すでに今月上旬から出荷を始めているという。今シーズンは、8万袋を出荷する予定で、工場長は

 「外は雪がいっぱいで寒いですが、心を込めて作っています。一足早い春をみなさんに届けたいです」。ひなあられの生産は2月下旬まで

 続けられ、福井県内のスーパーを中心に金沢や富山などにも出荷される。

 日本原子力発電(原電)の社長浜田康男は、きのふ福井市で「東西で分社化する検討に入った」とする一部報道について

 「検討も公表もしていない」と否定。敦賀原発2号機など「既設機の再稼働を一生懸命やりたい」と述べた。

 浜田は分社化について「われわれにも地元にも影響が大きい。軽々と論ずる話じゃない」と慎重な姿勢。軽水炉は東日本に沸騰水型(BWR)、

 西日本に加圧水型(PWR)に多く、原電は国内で唯一両型の運転実績があるが「敦賀1号はBWRで敦賀2号はPWR。炉型で分ける理屈でもない」とした。

 廃炉作業の請け負いには「廃炉は運転してきたところが責任を持ってやること」と前置きし「あるパートを『経験や技術を生かして

 できないか』と言われれば、そこに協力するのが現実的だと思う」との見解を示した。

 長期の運転停止に伴う地元への影響は「迷惑を掛けている。会社の状況を説明し、理解してもらうしかない。一生懸命やっている」と。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。志賀町倉垣で、寒作りにこだわったあられの乾燥作業が始まり、色とりどりのあられが乾燥場に並んだ。

 志賀町矢駄の白山邦夫さん(71)と妻フサ子さん(72)は、昔ながらの製法を守っており、塩と砂糖だけで味付けされた素朴な味を求めて

 県内外から注文が届く。この日は、1センチ角に切り分けたあられが入った木箱106箱を乾燥場に敷き詰め、満遍なく乾くよう一つ一つ丁寧にかき混ぜた。

 3月上旬まで乾燥させ、ふんわりと焼き上げて3月下旬から販売する。白山さんは「気温が低いので、良いあられを作ることができる」。

 大相撲初場所は10日目。七尾市出身で十両の輝は臥牙丸を破って2場所連続の勝ち越しを決めた。

  勝ち越しがかかる十両8枚目の輝は、十両2枚目の臥牙丸と対戦。激しいつっぱり合いの末、押し出しで破って8勝2敗として、

 2場所連続の勝ち越しを決めた。輝、明日21日は、十両・東龍と対戦する。

  一方、きのふは連敗を止めた穴水町出身で前頭3枚目の遠藤は、大関・稀勢の里と対戦したが、寄り切りで敗れ、3勝7敗となった。

  遠藤、明日21日は小結・栃煌山と対戦する。

 加賀美川。寒の入り、冬の寒さを利用したかきもち作りが最盛期を迎えている。

 白山市の井関生産組合では、12月上旬からかきもち作りを始めていて、今が作業のピークを迎えている。きのふは、朝から組合員たちが集まり、

 地元でつくったもち米を蒸し木枠に入れて形を整えていた。作業場では、3日間寝かせた餅を麻縄で編みこんだあと2か月間乾燥させる

 作業が行われていて、倉庫の中は色鮮やかなカーテンとなっていた。組合では、期間中35万枚の生産を見込んでいて、出荷は3月中旬から行われる。

 金沢。去年、相次いで盗まれた橋やトンネルなどの名称を記した銘板が来月から再び、元の場所に取り付けられることになった。

 県内では去年、橋やトンネルなどの名称を記した真ちゅう製の銘板が相次いで盗まれ、県が管理する道路では少なくとも229枚の被害が確認されている。

 犯行グループを逮捕した福井県警が銘板を押収し、そのうちの145枚が県に返還されたが、中には変形が激しいものもあり、

 再利用が可能な銘板は86枚にとどまるという。県では、銘板を固定するねじを取り外しできないものにするなど、再発防止策を講じたうえで、

 来月以降、再利用が可能な銘板から順次、取り付ける。また、新たに設置しなおす銘板については、真ちゅうなどと異なり、再利用の

 価値が低い石材などを使うことにしている。

 2009年度の政務調査費をめぐる訴訟で、1005万円の返還を求めるよう市に命じた名高裁金沢支部の判決が確定したことを受け、

 金沢市議会の代表者会議が、きのふ開かれ、政調費の運用を見直す方針を固めた。

 市議会は弁護士や公認会計士が監修した「運用の手引き」に基づき政調費を執行してきたが、判決では手引きにあるルールの一部が

 認められなかった。市議会は10〜12年度の政調費でも返還訴訟を抱えており、訴訟の推移を見守りながらのルール改定を強いられそうだ。

 最高裁は15日、当時の市議21人に1005万円の返還を求めるよう市に命じた名高裁金沢支部判決について、市側の上告を受理しないと決定し、

 高裁判決が確定した。判決では主に、政調費が充当できない政治活動や後援会活動にも事務所費や人件費を支出している側面があるとして、

 2分の1のみ計上するよう求めている。一方、市議会が弁護士ら第三者機関の監修で定めた「運用の手引き」では、政調費が充当できる

 調査研究活動の専用事務所については、事務所費を全額計上できるとしていた。11年度の政調費をめぐる昨年11月の金沢地裁判決でも、

 これに対する支出は認めており、代表者会議では「裁判所によって判断が違い、どんなルールが正解なのか分からない」との困惑も漏れた。

 議長田中展郎は最高裁の判断に関し「ルールの一部について理解が得られず、誠に残念だ」と述べた。その上で「10〜12年度の

 政調費の訴訟にも影響が出ることが予想される。専門家とも相談しながら、政務活動費の運用について検討したい」との姿勢を示した。

 石川県が昨年10月1日現在の年齢別推計人口をまとめたところによると、1920年(大正9年)の調査以降、65歳以上の

 老年人口は実数、構成比ともに過去最多、14歳以下の年少人口は同様に過去最少を更新した。

 さらに、生産年齢人口(15〜64歳)の構成比は59・6%となり、全国平均の61・3%を下回った。

 生産年齢人口はピーク時の95年以降、減少し続けており、少子高齢化と合わせ対策が急務となっている。県によると、年少人口は

 15万1726人(構成比13・2%)、老年人口は31万979人(同27・1%)。年少人口は前年に比べ1877人減り、

 老年人口は1万982人増えた。一方、生産年齢人口は68万3528人(同59・6%)。第一次ベビーブームとなった47〜49年生まれの人口が

 65歳以上の区分に移行したため、前年に比べ、1万2670人減少。奥能登では構成比が5割を割り込んだ。

 95年の79万9338人(構成比67・7%)をピークに年々減少するが、労働力の中核を担う区分だけに、各種雇用対策が求められている。

 年少人口の割合が最も高かった市町は川北町で20・5%。ただ増減率でみると、増加したのは前年比1・9%増の野々市市(同15%)だけだった。

 生産年齢人口では野々市市の67・4%が最高。老年人口は46%の珠洲市をはじめ、上位五位はすべて能登地区だったが、

 増減率では白山市が前年比5・3%増で最も高かった。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、早くも大寒。もっとも寒い日の到来だ。月日の経つのは、何とも早い。

 きのふの雪は、雨で消えたが、小雪がちらついた。寒のまっただ中で、なかなか三寒四温と行かないなぁ。

 9時半過ぎから陽が出てきたが、間もなく雲で隠れた。

 夕方の散歩は、たかみ公園からのコース。帰路、梨畑で、剪定中の小津さんに会い「ご苦労さま」。この辺りで、散歩中の神谷さんに追い付かれた。

 夕方、北陸大学近くまで来ていたプランナーの吉田君から電話があり来訪。話は産業創出機構のアドバイザーとして、

 あちこち飛び回っていることなどよもやま話。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊