民主新代表に岡田克也 決選投票で細野を破る
あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
夜のいとまに 摘める芹 これ
万葉集 巻20-4455 葛城王
2015年、睦月、1月18日 。石川県内は、雪のち晴れ。降雪は3、積雪5センチ。金沢の最高気温は6度。
朝の散歩は、何時ものコース。おぉ、再び雪だ。周りは白一色だ。長靴を踏みしめる音がキュッキュッとなる。
寺の方向へ向かった。寺津用水はスムースに流れていた。柴犬連れの尾田さんに、久々に会い「おはようございます」。
バス通りを渡って、坂道へ。舘山町との交差点を左折。西さんちの交差点を過ぎてゆく。洋菓子屋のおばさんはまたで、宇野の左官屋さんは出たあとだった。
在所への四つ角は左折してバス通りを渡った。道心建材ではダンプやブルは出たあと。アパートの横には白い車が駐車したままだ。
この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。
北の大地。雪や風の影響で、きのふ、200便以上が欠航した新千歳空港では、400人がロビーなどで一夜を明かした。
新千歳空港を発着する空の便は、きのふ17日の雪と風の影響で、合わせて206便が欠航となった。このため、400人が
ターミナルビルのロビーや会議室で一夜を明かした。航空会社のカウンター前には、朝6時半の受付開始前から、けふ18日に出発する
なるべく早い便に振り替えようとする人などが列を作った。神奈川県に住む27歳の男は「夜11時に欠航が決まり、JRもバスも
動いていなかったので、空港に泊まるしかありませんでした。きょうは無事に飛んでくれることを祈っています」。
けふは、新千歳空港を発着する空の便は、機体のやりくりがつかないなどの影響で、合わせて18便の欠航が決まっている。
新千歳空港では昼にかけて雪が強まる見通しで、航空各社は、今後も欠航や遅れが増える可能性があるとして、最新の運航状況を
確認するよう呼びかけている。
長野。午後3時前、山ノ内町にあるスキー場「竜王スキーパーク」で雪崩が発生し、外国人2人が巻き込まれて、死亡した。
消防やスキー場の従業員が現場に向かい捜索したところ、30分後にスキー場のコースから外れた斜面の雪の中で男2人が見つかったという。
2人はヘリコプターで長野市内の病院に運ばれたが、午後5時半ごろ死亡が確認された。雪崩が起きたのはスキー場の中腹にある
「木落しコース」と呼ばれる上級者向けのコースの近くで、2人はほかの友人3人とスキーに来ていて、当時はコースから外れた場所を滑っていたという。
竜王スキーパークでは、雪崩などの危険があることから利用者に対してコースの外に行かないよう、看板を設置したり場内放送などで
注意を呼びかけたりしていたという。また、午前中、コースの外の滑走が禁止されているエリアで利用者が確認されたため、
パトロール隊が場内を回って改めて呼びかけていたという。
新潟。妙高市西野谷の粟立山(1194m)の東斜面で、スノーボードをしていた男2人が雪崩に巻き込まれ、別の場所のスキー場で
スキーをしていた男1人と連絡が取れなくなって、警察などは今朝捜索を再開した。
きのふの午前、粟立山で、上越市御殿山町の会社員倉繁嘉之さん(38)と上越市東本町3丁目の会社員水野博さん(48)が、
スノーボードをしていたが、倉繁さんから「友人とスノーボードをしていたところ雪崩に巻き込まれた」と通報があった。
通報をした倉重さんは自力で脱出したが、友人の水野さんについては「意識がないようだ」と伝えてきたという。
警察と消防は捜索をしたが、雪が深く、ふぶいていたため、現場に到着できず、きのふは捜索を断念、警察などは今朝2人の捜索を再開し、
天候が回復すれば上空からヘリコプターを使うなどして捜索を行う。捜索隊が11時ごろ現場に到着し、午後1時前にヘリで救助され
上越市内の病院に搬送された。このうち、水野さんは意識不明の状態で搬送され、午後1時15分、病院で死亡が確認された。
もう一人の倉繁さんは、凍傷などがみられるものの命に別状はないという。
一方、同じ妙高市の赤倉観光リゾートスキー場で、昨夜6時頃、スキーをしていた富山市の会社員の女性(34)から「一緒にスキーに来ていた
友人が戻ってこない」と妙高警察署に通報があった。行方が分からなくなっているのは名古屋市千種区の大学院生、岡本宏樹さん(35)。
2人はきのふ一緒にスキー場を訪れ、正午ごろ、コースを外れて頂上から尾根沿いに滑るといったまま戻ってこなかったという。
警察などは岡本さんが遭難した可能性があるとみて、今朝7時から岡本さんの捜索を開始し、午後1時前に岡本さんを発見したが、
その後、死亡が確認された。このスキー場はコースから「バックカントリー」に向かうことができる場所として知られ、岡本さんは
「コースを外れて、頂上から尾根沿いに滑る」と話していたという。
赤倉観光リゾートスキー場は、遭難して今月4日に救助された東京の3人組が訪れたスキー場と同じく、コースから「バックカントリー」に
向かうことができる場所として知られている。
阪神大震災。あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど
目には映らないが、きのふ、「三宮センター街」など各地で行われた追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。
また、岩手や宮城など大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。
神戸市中央区の東遊園地で市などが主催した「1・17のつどい」では、2011年3月11日の大震災が起きた午後2時46分に、
参列者が東北地方の方角を向いて黙とうをささげ、同じ被災地に思いをはせた。
午後5時までに過去最多の7万5千人が参加。宮城県名取市閖上(ゆりあげ)地区の人らが300本の竹灯籠を「3・11」の文字に並べ、火をともした。
仙台市宮城野区の石巻専修大二年の川上大樹君(19)は追悼式の様子を学ぼうと一人で訪れた。「神戸のように20年後、
更に、後世まで震災の教訓を伝えられるよう努力したい」と目を輝かせた。岩手県陸前高田市で、神戸の「希望の灯(あか)り」の
分灯を管理する協議会会長藤原直美さん(71)は「震災が風化していない。陸前高田の未来もこうありたい」と感慨深げ。
「復興したら神戸の皆さんも東北に来てください」と力を込めた。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の長野の北部地震は、1カ月が過ぎた。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
江戸東京。去年11月に震度6弱の地震が起き、住宅が壊れるなどの被害が出た小谷村から、観光のスキーをPRしようと、交流のある
町田市に雪だるまなどがプレゼントされ、訪れた子どもたちが雪を楽しんだ。このイベントは町田市の観光協会が小谷村と
企画したもので、市中心部の広場には朝8時前から小谷村から送られた5トンの雪が運び込まれた。
去年11月に震度6弱の地震が起きたあと、スキーシーズンを迎えた小谷村は観光のスキーをPRしようと、村の職員などが
雪だるまや雪の広場をスコップを使って手際よく作っていった。このあと訪れた子どもたちは、早速、バケツやスコップを使って
思い思いに雪を楽しんでいた。会場ではわらで編んだ靴や帽子といった雪国に伝わる衣装や、雪の中で甘みを増した特産のキャベツなども
紹介された。小谷村の副村長荻澤隆は「村のスキー場は無事、オープンしても例年よりも客が2割少ない状態だ。ぜひ雪遊びが楽しめる
小谷村に来てほしい」と。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境 3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。
63人の死者・行方不明者を出した御嶽山の噴火をめぐり、県警の本部長山崎晃義は、このほど現地で遺体の検視に協力した
木曽医師会の会長奥原佐(たすく)(65)と木曽郡歯科医師会の会長塚本尉一郎(じょういちろう)(65)に感謝状を手渡した。
木曽医師会は10人の医師が、死因を特定するなど検視に協力した。木曽郡歯科医師会からは、遺体の身元確認のため、5人が歯の治療痕などを調べた。
奥原さんは「仕事上、特別な感情を表すことはしなかったが、大変なことが起きていると感じた」と振り返った。山頂付近から
もっとも多くの心肺停止者が運ばれた昨年10月1日は、朝から翌日未明まで、検視への協力が続いたという。
多くの死因は噴石の直撃による多発性外傷だったが、致命傷の特定が難しかったとも指摘。そのうえで「遺体の傷から判断すると、
たとえヘルメットをかぶっていても助かるのは難しい。噴火が起きた場合は、シェルターや山小屋など、逃げる場所の確保が何より大切」と語った。
県警は、捜索隊への食料・装備品の支援などをした「全国警察官友の会」「たいよう共済」などの団体・企業にも感謝状を贈った。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴い新基地建設の準備が進む名護市辺野古沿岸部では、きのふ沖縄防衛局の作業船が
臨時制限区域を示す浮具(フロート)を海上に設置する作業が確認された。海上では新基地建設に反対する市民らがカヌーや船で
抗議行動を展開。延べ28人が海上保安官に拘束された。
浮具の設置が確認されるのは、昨年10月に台風の影響で撤去されて以来。今後は仮設桟橋の設置や海底ボーリング調査の準備が進められるとみられる。
浮具は辺野古崎から長島の間にかけて設置され、辺野古側から大浦湾側への行き来がしづらくなっている。船首に小型の滑車を装備した作業船は、
アンカーとみられるブロックを水中でつり下げながら移動した。設置された浮具付近で潜水作業などをしていた。作業終了後に、
ブロックがなくなっていたことから、海中に沈めたとみられる。
16日にカヌーで抗議行動し、海上保安官に拘束された29歳の男が肋骨を骨折していたことが分かった。ヘリ基地反対協議会の
共同代表安次富浩さんは「弁護士と相談して告訴する方向で進める。やったのが誰か特定できていないが、泣き寝入りはしない」。
1959年(昭和34年)の石川市(現 うるま市)宮森小学校への米軍ジェット機墜落事故の際、宮森小学校の児童だった佐次田満さん(66)が
一昨日の16日、普天間飛行場の名護市辺野古移設を阻止しようと米軍キャンプ・シュワブゲート前で続いている市民らの抗議集会で初めてマイクを握った。
佐次田さんは「当時と今はまるで変わっていない。新たな基地の建設は許してはいけない」と墜落事故の体験を交えながら、基地建設阻止への思いを語った。
これまで座り込みの現場を数回訪れているが今回、求められて初めてあいさつに立った。墜落事故時は5年生で、校舎が大地震に遭ったように
大きく揺れたことや黒焦げになった児童が搬出されていった様子などを語った。さらに「戦後、海域を含めると数え切れない米軍機の
事故が起こっている。これは沖縄に基地が異常に集中するが故に起きていることだ」と、決して忘れることのない記憶に重ねて強調した。
「危ないものはどこに持っていっても危ない」と危険性のたらい回しでは解決は図られないとも訴え「普天間飛行場はなくすしかない」と求めた。
集会後、「話す予定はなく慌てた」としつつ「沖縄がしっかりと民意を示したのに、移設を進める政府はおかしい。どこかで言う必要もあるとは思っていた」と語った。
「ヒカンザクラ」の名所として知られる本部町の八重岳では、「日本一の早咲き」と銘打った恒例の桜祭りが開かれた。
本部町の八重岳(450m)では、ふもとから頂上までの4キロの間に7000本の「ヒカンザクラ」が植えられている。
多くはまだ2分咲きだが、頂上付近では、濃いピンク色の花を咲かせた満開に近い木も見られる。「日本一の早咲き」と銘打って
きのふから始まった桜祭りでは、本部町の町長高良文雄らが鏡割りをしたあと、地元の人たちが踊りを披露して開幕を祝った。
桜の花は今週末から来月上旬にかけてが一番の見ごろを迎えそうだという。家族連れや観光客は、桜の下で記念写真を撮って
一足早い春の訪れを楽しんでいた。佐賀県から訪れた男は、「この時期に桜が見られるのはいいですね。職場のみんなに自慢したいです」。
「本部八重岳桜まつり」は、来月1日まで開かれている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
民主党代表選は、国会議員と国政選挙公認内定者による決選投票となり、代表代行岡田克也(61)が133ポイント、
元幹事長細野豪志(43)が120ポイントを得て、岡田が新代表に選ばれた。
低迷する党の再建に向けて、ベテランの経験が重視された格好で、野党再編に慎重な姿勢も評価されたとみられる。
国会議員と地方議員、党員・サポーターらによる1回目の投票結果は、細野が298ポイント、岡田が294ポイント、元厚労相長妻昭(54)が168ポイントだった。
新しい代表に選ばれた岡田は、「民主党の目指すべき政権交代のある政治、そして政権交代は容易ではない。一人一人、全員の力が必要だ。
高い目標に向けて、私と一緒に苦しい道を乗り越えていこう」と呼びかけた。そのうえで岡田は、「通常国会も始まる。しっかりした議論が必要だ。
そして統一地方選挙、参議院選挙、衆議院選挙と、一つ一つ乗り越えていく。その前に国民の信頼を取り戻していく。選挙戦は3人が
伯仲だった。民主党が政権交代を担えるだけの政党だと国民に思ってもらえるよう、しっかりした戦いを安倍自民党とやっていきたい」と述べた。
岡田は会見で「オール民主ということを考えてしっかりとした人事を行う」と述べ、党役員人事に着手した。
ところで、民主党代表選の党員・サポーターの投票率は46・2%で、過去2番目の低さだった。
過去、代表選で党員・サポータ投票が行われたのは3回で、投票率は2002年9月は51・3%、10年9月は66・9%、12年9月は33・7%だった。
党員・サポーター票(354ポイント)と地方議員票(141ポイント)はドント方式を採用し、いずれも全国単位で得票に応じて配分された。
今朝5時ごろからは、一昨日の16日で締め切られた地方議員や党員・サポーター票の開票作業が始まった。
新代表は午後2時から東京都内のホテルで臨時党大会が開かれ、3人の候補者が最後の演説を行いった。
このうち長妻は、「国民は自民党に対抗できる大きな野党を渇望しているが、それが民主党なのかどうかをまだ迷っている。
格差は限界まで近づき、日本の基盤はぼろぼろになっており、新しい社会像を明確に打ち出し徹底的にやりきりたい」と述べた。
細野は、「お互いが支え合って生きていく社会を作っていきたい。しかし民主党は国民からの信頼を失って前に進むことができていない。
過去と決別をして、新しいスタートを切らないかぎり、共に生きる社会は実現できない」と述べた。
岡田は、「政権交代可能な政治を実現することは日本のためであり、一緒に成し遂げたい。今の民主党は国民から信頼されておらず、
いろいろな生き方、働き方を認める寛容な社会に向け、未来志向の改革政党として立て直す先頭に立ちたい」と述べた。
代表選挙は合わせて760ポイントで争われ、このうち全体の3分の2を占める地方議員と党員・サポーターの票の開票結果が発表され、
合計495ポイントのうち、細野が202ポイント、岡田が199ポイント、長妻が94ポイントだった。
そして、国会議員と来年の参議院選挙の公認候補予定者による投票が行われ、開票作業が進められ、細野が298、岡田が294、
長妻168ポイントとなり、国会議員らの265ポイントと地方議員や党員・サポーターの票のポイントを合わせた結果、過半数である
381ポイント以上を獲得できず、細野と岡田の上位2人を対象に、国会議員らによる決選投票が行われた。
決選投票は先に触れたとおりだが、新代表の任期は2017年9月まで。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
アフリカ。AFP通信によると、アフリカ南東部マラウイで、連日の大雨により洪水が発生、副大統領チリマは16日、少なくとも
176人が死亡、153人が行方不明になったと発表した。
20万人が住居を失ったという。特に南部の被害が大きく、主要な道路5本が寸断されており、被災地への支援物資の輸送も難しい状況だ。
雨の予報が続いており、被害の拡大が懸念されている。
中国。長江でボートが沈没して、邦人含む22人の遺体が発見された。
遺体で発見されたのは、福岡県の金崎正志(65)さんら22人で、金崎さんは昨夜、家族によって本人と確認された。
タグボートは、15日の午後3時頃、中国東部の江蘇省を流れる長江を試験航行している際に沈没。当時25人が乗っていて、
3人だけが救出されていた。今回の試験航行は、必要な手続きを経ないまま実施されていたということで、警察が事故原因を調査している。
埼玉。今朝1時過ぎ、狭山市入間川の島田茂さん(68)方から出火し、木造2階建て住宅を全焼、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
狭山署は、連絡の取れていない島田さんと、妻(68)の可能性があるとみて、身元の確認を急いでいる。島田さんは2人暮らし。
車で通り掛かった女性(50)が「2階から火が出ている」と119番した。隣接する商店と住宅にも燃え移り、一部を焼いた。
現場は西武新宿線狭山市駅の西600mの住宅と商店が混在する地域。
長野。上田市武石地域の農業生産法人「信州せいしゅん村」は、地域を流れる余里川の冷たい清流に浸していたソバの実を引き上げる作業をした。
今後は近くのビニールハウスで乾燥させ、小諸市の業者が製粉してそば粉にする。法人が上田市武石沖で運営する「農家レストラン里の食」で
2月3日から、「寒ざらしそば」として販売する。
2001年からの取り組み。ソバの実を冷水に浸すとあくが抜け、甘みが増すという。今年は地元産のソバの実1・6トンを使用。
水に浸るように網状の袋に入れ、75袋に分けた。直径2m、深さ2mほどのタンク2基に入れ、川の水を雨どいを使ってタンクに流し続けた。
きのふは雪が舞う中、午前8時ごろからスタッフ12人が作業。水を抜いたタンクに2人が入り、「せーの」と声を合わせて袋を持ち上げて
外に出し、軽トラックの荷台に積んだ。代表の小林さんによると、タンクから引き上げたソバの実は、十割そばで1万2千食分に当たる。
レストランで盛りそばにして、1人前を千円(税込み)で提供するという。小林さんは「寒ざらしそばは甘くておいしい。多くの人に食べてほしい」。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
江戸東京。都内のスーパーなどで商品につまようじを入れたり、万引きしたりしているような様子などを撮影した動画がインターネットの
サイトに投稿された事件で、警視庁は万引きを装った動画を撮影する目的でコンビニエンスストアに立ち入ったとして、建造物侵入の疑いで
指名手配していた都内に住む19歳の少年を滋賀県内で逮捕した。警視庁は、武蔵野市のコンビニでペットボトル1本を
手に取って店の外へ出て行く様子を撮影した動画について、三鷹市に住む19歳の少年が万引きを装った動画を撮影する目的で店に立ち入ったとして、
建造物侵入の疑いで逮捕状を取り、全国に指名手配していた。結果、今朝、少年とみられる人物が名古屋から京都方面に向かう電車に
乗っているという情報が寄せられたため、警視庁が周辺の警察に連絡したところ、今朝7時半すぎ、滋賀県のJR米原駅に止まっていた
電車の中で、よく似た少年を地元の警察が見つけ、本人であることを認めたため、逮捕したという。
調べに対し、少年は容疑を認めているという。警視庁は少年を東京の武蔵野警察署に移し、詳しい経緯を調べる。
長野。午前1時半ごろ、小布施町の上信越道下り線で、普通乗用車が小布施PAの入り口でガードレールを乗り越え、支柱に衝突した。
この事故で、普通乗用車を運転していた小布施町の会社員・小林辰也さん(38)が頭を強く打ち、長野市内の病院に運ばれたが、間もなく死亡が確認された。
事故当時、路面には1センチほどの雪が積もっていたという。警察が詳しい事故の原因を調べている。
滋賀。長浜市発注の道路工事で、設計金額を業者に漏らし落札させたとして、県警捜査2課は、きのふ官製談合防止法違反などの疑いで、
彦根市竹ケ鼻町の長浜市道路河川課主幹の斉藤淳(41)を逮捕した。
また、公契約関係競売入札妨害容疑で、落札した「丸源工務店」の実質経営者、長浜市大戌亥町の坂本真悟(54)を逮捕した。
いずれも容疑を認めているという。逮捕容疑は、昨年9月25日に行われた道路改良工事の指名競争入札で、斉藤が設計金額などを
坂本に教え、丸源工務店に最低制限価格を数万円上回る1760万円で落札させた疑い。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
横浜。きのふの午後3時半過ぎ、横浜市西区の木造2階建て住宅で、火事があり、3時間後に消し止められたが、住宅は全焼し、
玄関付近から女性の遺体が見つかった。火事の後、この家に住む宮川和子さん(76)と連絡が取れなくなっており、警察は、
遺体は宮川さんの可能性が高いとみて身元の確認を進めている。警察と消防は、出火の原因を調べている。
岐阜。今朝9時ごろ、岐阜市鷺山の中川常一さん(92)方から出火、1時間後に消し止められたが、木造2階建て住宅延べ94平方mが全焼し、
焼け跡から1人の遺体が見つかった。中川さんと連絡が取れていないという。中川さんは妻の鈴江さん(86)と2人暮らし。
鈴江さんは顔や右腕をやけどをした。鈴江さんは「居間の石油ストーブ付近から火が出た」と話しているといい、署が原因を調べるとともに、
遺体の身元を確認している。
浪速大阪。昨夜10時まえ、大阪市北区堂山町のマンションの3階の一室で、男が頭から血を流して倒れているのを
大阪府警の捜査員が見つけた。男は頭に複数の外傷があり、間もなく死亡が確認された。室内の金庫にこじ開けようとした形跡があることから、
府警は強盗殺人事件の疑いもあるとみて調べている。
死亡したのはこの部屋に住む大阪市内の人材派遣会社の会社員(39)とみられ、身元の確認を急いでいる。頭部に数カ所、打撲によるものとみられる外傷があるという。
昨夜8時ごろ、「上司が会社に出社していないので、安否確認をしてほしい」と曽根崎署に電話で通報があった。部屋にはカギがかかっており、
署員らがベランダの窓から室内に入ったところ、男が居間でうつぶせで倒れていた。
この居間には40〜50センチ四方の小型金庫が置かれており、扉とのすき間部分に傷があった。何者かがこじ開けようとした形跡とみられるが
、
開けられてはいないという。現場はJR大阪駅から東へ500mの繁華街の一角で、飲食店やマンションが立ち並んでいる。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
政府・自民党は週明けから農協改革の論議を本格化させる。
狙いは、全国農業協同組合中央会(JA全中)の権限を縮小させて700ある地域農協の競争を促し、農業を成長産業に転じさせることにあるが、
11日の佐賀県知事選で与党推薦の候補が、農協の政治団体が支援した候補に敗れたため、与党内に慎重論も出始めた。
しかし安倍政権は、農協改革を、社会保障や労働規制など一連の「岩盤規制」改革の試金石と位置づけ、強行する構えだ。
「戦後、中央会なり農協が果たしてきた役割は認識しつつも、より良いものに変えていこうという共通認識はある程度できた」。
農協改革を主導する自民党の政調会長稲田朋美は、きのふ地元・福井市で地域農協の幹部らと懇談した後、そう述べた。
稲田は、参加した地域農協の幹部33人をJA全中の頭越しに集めており、会合は「JA全中への宣戦布告の場」ともなった。
会合では、出席者から「自民党は農協バッシングをしているのではないか」など、農協改革の目的をいぶかる声も上がったが、
稲田は「地域農協と農業者の自由度を高めるのが目的だ」と説明し、理解を求めた。
政府・自民党が目指しているのは、農協法で定められたJA全中や都道府県中央会の指導・監査権限の全廃。JA全中の組織は残すものの、
経団連など他の経済団体と同じ任意組織に移行させたい考えだ。
JA全中を頂点とする中央会制度は1954年、当時1万以上を数えた地域農協を統括するために設けられ、減反調整など行政の代行機能を担った。
その一方で、中央会による地域農協への指導が行き過ぎ、経営規模や地域の実情にそぐわない画一的農業を強いてきたとも指摘されてきた。
農家からは「高品質の農産物を作っても出荷価格が変わらない」、「農機具をJAグループではない企業から直接仕入れようとしたら
妨害された」などの批判の声も上がり、付加価値を付ける努力を重ねたり、合理化を進めようとする農家や地域農協には阻害要因と見られることが多くなった。
こうした事情を踏まえ、政府は「中央会制度の役割は終わった」と主張。減反廃止や企業の農業参入促進などと共に、農協改革を、農業の成長産業化の切り札として打ち出した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。きのふの午後6時過ぎ、中央区内の隅田川を下流に向けて航行していた東京都観光汽船(台東区)所有の水上バス
「ホタルナ」(167トン、定員261人)が、前方の作業船に引かれていた台船に追突した。
水上バスには乗客ら25人が乗っており、30〜40代の乗客3人が首などに軽いけがをした。東京海上保安部が事故原因を調べている。
ホタルナは浅草から日の出桟橋に向かう途中で、船体に傷やへこみができたが、自力で桟橋まで航行した。
ホタルナは漫画家の松本零士さんがデザインを手がけた流線型の観光船。
静岡。きのふの午後6時半ごろ、磐田市の東名高速道路下り線で、車1台が全焼し、車内の運転席付近からは運転手とみられる
1人の遺体が見つかった。現場付近では、事故の形跡などが確認できないことから、車は走行中に燃え始め、停止したものとみられている。
この事故の影響で、東名高速道路下り線は、磐田インターチェンジから浜松インターチェンジまでの区間が、3時間に渡って通行止めとなった。
警察と消防では、発見された遺体の身元の確認を急ぐとともに、車から火が出た原因を調べている。
広島。昨夜7時過ぎ、福山市神村町の養鶏場から出火、木造2階建ての鶏舎の一部を焼いた。
飼育する鶏4万羽のうち2万羽が死んだとみられる。けが人はなかった。県警福山西署が出火原因を調べている。
養鶏場は岡山県井原市の会社が運営。出火時に従業員は勤務しておらず、近所の男が119番した。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
昨年暮れに行った年越しライブの演出などをめぐり抗議を受けていたサザンオールスターズの桑田佳祐(58)が、きのふ
出演した東京FMの番組内であらためて騒動について謝罪した。昨年11月に受章した紫綬褒章を無造作にポケットから取り出したことについて
「4日間のうち最初の3日は、木箱に入れて手袋をはめて扱っていた」と話し、大みそかは時間調整に追われ「舞い上がってポケットに入れてしまった」と釈明。
褒章をオークションにかけるような発言については「ジョークのつもりだったが、軽率さゆえ。下品な冗談を言うべきではなかった」とした。
国営放送、NHK紅白歌合戦のオンエア中につけていた付けひげが「ヒトラーを想起させる」「政権批判」とされたことは「デマ」と
完全に否定。「私の世代は付けひげはコントの定番。それをヒトラーと結びつける人がいることに驚いている」。
「これまでも事実と違うことを語られたことがあるが、誤解とか曲解は避けて通れない。それが大衆芸能」としたうえで「日本を、
平和を愛する者として今後も(曲を通じ)メッセージを発信していきたい」と。
桑田は15日にも所属事務所と連名で謝罪文書を発表している。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。篝火をたき、正月に使ったしめ縄やお札、書き初めなどを納めておはらいする伝統の「とやま左義長まつり」が、きのふ
富山市本丸の富山城址公園で開かれた。雪が舞う中、市民ら1万人が正月道具を持ち込み、無病息災を願った。
まつりは、市内の各神社で開かれていた左義長を一つに集約し、1956年(昭和31年)に始まった。
式典では、市内の15の神社の宮司が罪やけがれをはらう祝詞をあげ、市神社総代会の会長森田忠雄さんら5人がかがりに点火。
赤々と燃える火を前に、来場者たちはしめ縄などを納めて一年の健康を祈った。お守りや破魔矢を納めた富山市舟橋今町の竹中奈津希さん(31)は
「御利益があり、昨年妊娠することができた。感謝を込めて納めました」と。
福井。第40回水仙まつりは、きのふ南越前町河野の河野シーサイドパークで開幕した。
午前中はあいにくの雨に見舞われたが、会場の「荒波フェスタ」は上品な水仙の香りや海の幸を求める県内外からの来場者でにぎわった。
南越前町河野総合事務所で開会式があり、知事西川や町長ら関係者50人が出席し、開幕を祝った。
第40回を記念し、今回は関係者や水仙娘による餅まきを初めて実施した。テント内は餅を求める大勢の参加者で熱気にあふれ、あちこちで手を伸ばしていた。
恒例の水仙娘3人による水仙の無料配布は、600組分を2回に分けて実施。テント内には長い行列ができ、3人は越前水仙に笑顔を添えて
手渡していた。3人と写真が撮れる時間も設けられ、家族連れらが並んでシャッターを切り、思い出を残していた。
会場には越前がにやカニ汁、おろしそばなどを販売するブースも。滋賀県米原市から家族で訪れた杉山義明さん(50)は
「地元の海の幸が安い値段でたくさん食べられた」と満足げだった。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。冬の味覚、寒ブリをピーアールし割安で販売するイベントが能登町で開かれ、大勢の人でにぎわった。
この催しは能登町宇出津港で水揚げされた「のと寒ぶり」を多くの人たちに知ってもらおうと商工会や漁協などが毎年開いている。
会場には水揚げされたばかりの新鮮なブリ140本が用意され、10キロ台のブリが市場より2割ほど安い2万円で販売された。
去年11月下旬以降、漁獲高が振るわず、心配されたが、今月に入り水揚げは順調に伸びている。宇出津港では来月いっぱい漁が続く。
能登島(七尾市)では、マダラを開いて塩水に漬けた後、家の軒先につるして乾燥させる干しダラ作りが復活した。
冬の能登島周辺には、産卵するタラが近寄ってくることから、30年ほど前まで大量に水揚げされていた。が、最近、能登島での水揚げ量は
ピーク時に比べて5分の1程度に減少している。このため、タラが高価になり、干しダラが軒先に並ぶ冬の光景も減っていた。
そんな中、伝統食の継承第1弾は、能登島F目町の民宿「能登島荘」で行われ、70〜80代の組合員が30〜40代の組合員に
タラのさばき方やつるし方を教え、組合の用意した1本1・5キロほどのマダラ50本が民宿の軒先につるされた。
能登島祖母ケ浦町の民宿「山水荘」の二代目石田直人さん(31)は「初めて干しダラを作った。伝統文化を受け継ぎ、次の世代に伝えていきたい」。
干しダラは、2月1日に能登島佐波町のマリンパーク海族公園周辺で開催される「ごっつおまつり(鱈まつり)特別イベント」で会場に並べ、
観光客に伝統の食文化を紹介する。伝統食の継承には、水産庁の水産多面的機能発揮対策事業の補助金を活用した。組合では今後、
タラの内臓を使った塩辛、えらの空揚げ、胃袋の酢の物をはじめ、四季の食材を生かした伝統食も若手組合員に受け継いで貰う。
加賀片山津。きのふ正午過ぎ、加賀市内の県道で、車同士が衝突する事故があり、80代の夫婦が死亡した。
現場は、加賀市新保町の県道で、きのふの午後0時過ぎ、小松市方面に向かっていた軽乗用車が、対向車線を走ってきた普通乗用車と衝突した。
この事故で、軽乗用車に乗っていた小松市日末町の三國出謙一さん(86)と妻の恵美子さん(84)の2人が死亡。
もう一方の車を運転していた会社員の女性(29)は胸の打撲など、軽いけがをした。現場は見通しの良い片側1車線の道路で、
警察は三國出さんの車が対向車線にはみ出した可能性が高いとみており、詳しい事故の原因を調べている。
加賀松任。「おむすびの日」のきのふ、白山市都殿町の松任ふるさと館で、市内産特別栽培米おにぎりと総菜を楽しんでもらう「1日おにぎりカフェ」があった。
家族連れらが畳敷きの部屋で懐かしい気持ちを思い起こさせるおにぎりを味わった。
「おむすびの日」は阪神大震災発生の際、炊き出しで被災者がおにぎりを最もありがたがったことにちなみ、米関連の企業や
JAなどでつくる「ごはんを食べよう国民運動推進協議会」が2000年11月に制定。01年から実施した。
「おにぎりカフェ」は市が地産地消や食育の推進策の一環として09年から市食生活改善推進協議会の協力で毎年開いている。
今年は200食を用意した。おにぎりに使った米は市農林水産物ブランド「千代の里」(JA松任)「比唐フ米」(JA白山)。
千代の里の方に、ごまを少しまぶした以外は米の味を堪能してもらうため、塩は使わず、具も入れなかった。
総菜は、ひじきの煮物、レンコンのきんぴら、カブの甘酢漬け。みそ汁は、木滑ナメコと桑島堅豆腐、ブランド「白山ねぎ」をふんだんに入れた。
調味料もしょうゆ、みそは市内産。会場ではメニューに使った米、野菜、調味料展示や3月21、22日に市美川地域を主会場に開く
「全国発酵食品サミットin白山」の紹介コーナーも設けられた。
金沢。2013年7月、名古屋高裁金沢支部が、金沢市長に対し、政務調査費の返還を命じた裁判で、最高裁は、金沢市の上告申し立てを受理しなかったことが、分かった。
この裁判は、名高裁金沢支部が、2013年7月、2009年度に金沢市が市議に支給した政務調査費の一部に違法な支出があったと認め、
金沢市の市長山野之義に、1005万円を返還させるよう命じたもの。金沢市は、最高裁に上告を申し立てていたが、市民オンブズマン石川によると、
最高裁第1小法廷は、1月15日付けで、金沢市の上告申し立てを受理しないことを決めたという。これに伴い、返還を命じた名高裁金沢支部の判決が、確定する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、早くも半ばを過ぎた。寒の入りしており、まだ寒さは到来する。月日の経つのは、何とも早い。
雪は、消えたと思っていたら、またまた。降ってきて、冷えた。が、10時前から陽が出てきた。
寒のまっただ中たが、三寒四温と行くのかなぁ。
江戸の達也君から。寒いが、よい天気です。2/22に、どなんの住民投票実施が決まりました。「第二の硫黄島になる与那国島!」を読んだ
どなん人は、一転、世論が実施の方向へ大きく舵を切った。防衛省の工作員による妨害活動等々いろいろあったが、上手く乗り越えた。
今後も妨害活動は続くと思う。予算から見る限り、今国会は「南西諸島要塞化国会」となるようです。権利のための闘争は続く、なんて便り。
夕方の散歩はいつものコース。小屋の前の道路の雪は、すっかり消えていた。バス通りの雪のない歩道を歩いた。山市さんに会い「今日は」、
「ダイコン、持って行け」と言われるので、お隣の裏にある畑から小ぶりなのを三本戴いたら「大根おろしにしたらいい、何時でも通った、
持って行っていいよ。三月に入るとすがいってうまくないから…」という。深謝して、橋本さんちの小路へ出たら、玉井さんに会い「今日は、
どこかお出かけでしたか」に、「(板を)新しく変えたので、医王山へスキーに行ってきました」という。
さて、岡田民主党、全く国民目線のないボンボン安倍をどこまでやり込めるかだ。
岐阜に居る葛西先輩から。昨年末今年にかけて例年に無く寒い日が続いており、小生も身にこたえております。加賀の温泉にも
行きたいのですが、道中の雪が心配で我慢しております。3月には行きたいと予定しております。岐阜県内も山間部は例年にない大雪で
スキー場でも困っているほどです。小生もスポーッジムに行かなければと思いながら、着替えるのも面倒になりついさぼっています。
春には金沢でお会い出来ればと思っております。お会い出来る日を楽しみにしております。くれぐれも御身大切に、なんて便り。
お年玉付年賀状はがき 当選番号決定!ご参考までに。
1等 (10万本に1本) 下5桁 (各組共通) 82243 賞品:1万円
2等 (1万本に1本) 下4桁 (各組共通) 1351 賞品:ふるさと小包など
3等 (100本に2本) 下2桁 (各組共通) 27 / 30 賞品:お年玉切手シート
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 睦月、1月18日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊