阪神・淡路大震災から20年 被災地で追悼

 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
          夜のいとまに 摘める芹 これ
                   万葉集 巻20-4455 葛城王

 2015年、睦月、1月17日 。石川県内は、雨。降雪は0、積雪5センチ。金沢の最高気温は7度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。寺津用水はスムースに流れていた。

 バス通りを渡って、坂道へ。舘山町との交差点を左折。西さんちの交差点を過ぎてゆく。洋菓子屋のおばさん、宇野の左官屋さんも出たあとだった。

 在所への四つ角は左折してバス通りを渡った。道心建材ではダンプやブルは出たあと。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時。

 日本列島。気象庁は、発達中の低気圧の影響で、明日18日にかけて強い冬型の気圧配置となり、北日本(北海道、東北)から

 西日本の日本海側を中心に大雪の恐れがあるとして、注意を呼び掛けた。日本海と関東の東にある低気圧が、今夜にかけて急速に発達する見込み。

 明日18日にかけて、予想される最大風速は、北海道22m、東北、北陸18m。明日18日午前6時までの24時間に予想される降雪量は、

 いずれも多い所で北陸80m、東北60m、北海道、関東甲信越50mなど。

 新潟。午前11時ごろ、妙高市西野谷の山中で、スノーボードをしていた男から、「雪崩があり、同行していた男が巻き込まれた」と

 携帯電話で119番通報があった。2人は上越市御殿山町の会社員倉重嘉之さん(38)と上越市東本町3丁目の会社員水野博さん(48)。

 倉重さんが脱出し、119番した。雪崩が起きたのは標高900mの地点。2人は今朝、それぞれ自宅を出発。現場から2・5キロ離れた

 駐車場に車を止め、一緒に滑っていた。気象台によると、冬型の気圧配置が強まった影響で、妙高市には17日、大雪警報と雪崩注意報が出ていた。

 現場に近い集落では雪が降り続いており、積雪は2mほど。付近には長岡ナンバーのRV車が2台駐車してあった。

 山形。最上川から吹く冷たい風にアユをさらして乾燥させる、寒風干しは、白鷹町の冬の風物詩。

 「あゆ茶屋」では、例年一段と冷え込みが増す年明けから作業が始まる。内蔵を取り除いたアユを昆布や酒などを入れた秘伝のタレに漬け込んだ後、

 4日間から5日間ほど軒下に吊るし乾燥させる。そうすることで旨みが凝縮されたアユはあぶってそのまま食べるのはもちろん、

 炊き込みご飯や骨酒にしてもおいしいという。地滑りのため通行止めとなっていたあゆ茶屋の前を通る国道287号は、先月10日から

 およそ8か月半ぶりに片側交互通行となりあゆ茶屋のここ1か月間の来場者数はおよそ1000人と例年並みにまで回復しているという。

 アユの寒風干しは来月上旬まで続き、およそ8千匹が寒風にさらされる。

 阪神大震災。発生時刻の12時間前のきのふ16日午後5時46分、兵庫県伊丹市の昆陽池(こやいけ)公園で、震災の犠牲者の数と同じ

 6434本のろうそくをともし、犠牲者の冥福を祈った。

 地元のボランティア団体が20年間続けてきた。代表の赤松弘揮さん(46)は震災で、西宮市で運営していた塾の教え子の

 竹田誠君(当時 9)を亡くした。「遺体安置所で誠に出会ったことが原点」。追悼のため一年後の同じ日、伊丹市の公園でろうそくをともした。

 参加者の輪は広がり、震災後に生まれた子どもも加わるようになった。

 今年は500人がろうそくを並べ、点火した。赤松さんは、赤々と参加者を照らす灯の前で黙とうをささげ「この灯と同じ数の人が

 亡くなったんです」と子どもたちに語りかけた。この日、誠君の父、守さん(59)も参加し「20年たったと言われても、

 私たちの中で誠はあの日のまま。何も変わらない」。それでも「こうして誠を思い出してくれることにどれだけ励まされたか」と振り返る。

 「よう続けてくれた。ありがとう」。守さんに声をかけられると、赤松さんは泣きくずれた。「あの時僕は何の役にも立てなかったし、

 今も震災が伝えられているかは分からない。でも今後もろうそくをともして、子どもたちに犠牲になった命の多さを実感してほしい」と語った。

   あの日、生まれた子どもたちは新成人となり、廃虚のようだった街には、住宅や高層ビルが整然と並ぶ。震災の傷痕は、もうほとんど

   目には映らないが、この日、各地で行われた追悼行事には、ここ数年の参加者数を大幅に上回る人が集まり、悲しみを新たにする姿があった。

   神戸を代表する繁華街、「三宮センター街」でも、追悼の祈りがささげられた。

 「三宮センター街」は、震災でアーケードが崩れ落ち、200余りあった店の3分の1が全壊した。神戸の顔ともいえる繁華街で、

 震災から3年後にアーケードが再建された時は多くの市民が街の復興を実感したと言われている。けふは、多くの店が開く午前11時に合わせて、

 店の人たちのほか、買い物客や観光客が黙とうをささげた。一角には献花台が設けられ、訪れた人たちが花を手向けたり手を合わせたりして

 犠牲者を追悼した。震災当時、近くの銀行で支店長を務めていたという70代の男は、「三宮センター街は日本を代表する商店街なので、

 復興の象徴としてこれからも神戸の街を引っ張ってほしい」。買い物に訪れていた長田区の女性は、「震災で家が壊れ、再建するという

 経験をしました。きょうは亡くなった方々に、『元気にしていますよ』と報告しました」。

 宮城。大震災の被災地でも地震発生時刻の午前5時46分に合わせ、追悼の祈りがささげられた。

 石巻市の中瀬公園には冷たい小雨が降る中、地元住民や復興支援団体の職員ら80人が集まり、キャンドルで「忘れない」、「祈」などの文字を

 形作って兵庫県の方角に向け黙とうした。5歳の娘と参加した東松島市の会社員、畠中のぞみさん(32)は大震災の津波で

 石巻市雄勝町の実家が流された。「今の神戸の景色を見て、石巻も20年後はどれほど復興しているだろうと想像した。道はまだ遠いが、

 我が子が大人になっても震災の記憶を忘れぬよう伝え続けていきたい」と話した。

 被災した中小企業を支援する石巻市のNPOで働く西宮市出身の阪本佳代子さん(32)は「阪神大震災で亡くなった近所の友達を思い、

 こみ上げるものがあった。現実を直視できずにいたが、今は忘れたくない、忘れてほしくない気持ちでいっぱい。東北の復興に経験を生かしたい」と力を込めた。

 岩手。神戸市の東遊園地にある「1・17希望の灯(あか)り」を種火に、東北の復興を願って建てられた岩手県大槌町の「希望の灯り」でも

 手を合わせる地元の人たちの姿が見られた。津波が襲った地域を見渡す高台にあり、工事が進む町の将来を神戸の復興に重ね合わせた。

 食料品店を経営する八幡幸子さん(63)は、支援への感謝を伝えようと大震災後に開かれた「神戸マラソン」に露店を出したことがある。

 「神戸の方々の東北への気持ちは本当にありがたい。お互いに痛みを感じながらも頑張っていきたい」と語った。

 陸前高田市の「3・11希望の灯り」にも十数人が集まり、黙とうをささげた。火を絶やさぬように管理する地元の藤原直美さん(71)は

 この日、神戸での追悼式典に参列した。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の長野の北部地震は、1カ月が過ぎた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境 3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設で、米軍キャンプ・シュワブ沿岸部では、きのふ浮桟橋周辺に

 複数の作業船が配備された。沖縄防衛局は17日以降、作業船で、浮具(フロート)や油防止膜(オイルフェンス)を沖合に展開する作業を始める見込みだ。

 さらに防衛局は今月下旬、100m超の仮設桟橋の設置工事を始める方針。水深の深い地点の海底ボーリング調査は来月中旬以降の予定だ。

 仮設桟橋の設置は事実上の埋め立て工事で県民の反発はさらに強まりそうだ。

 作業船のうち1隻は船首に小型の滑車が装備されたこれまでの工事では見られなかった船舶。この日は辺野古崎周辺の砂浜など複数箇所で

 油防止膜を並べ連結する作業も確認された。海上保安庁は浮桟橋にゴムボートを20数艇接岸させ、沖合に巡視船13隻を配置した。

 新基地建設に反対する市民らは新たな海上作業を止めようと、カヌーや抗議船で浮桟橋を囲むフロートやオイルフェンスの内側に入り、

 21人が一時拘束された。

 米海兵隊普天間基地所属のAH1攻撃ヘリコプター(スーパーコブラ)が一昨日15日午後5時半ごろ、沖縄本島西にある

 渡名喜村出砂島周辺の訓練空域内の南西側を飛行中、ヘリからミサイル発射装置(ヘルファイアーミサイルランチャー、109キロ)、

 ミサイル格納容器(ミサイルポット、65キロ)、空の燃料タンク(34キロ)の計200キロ余りの部品をそれぞれ落下させていたことが分かった。

 沖縄防衛局によると火薬類の落下はなく、人的・物的被害は確認されていない。県と防衛局は米側に原因究明や再発防止を求めた。

 米海兵隊はきのふ午後、落下について防衛局に連絡。防衛局が午後2時前に県や宜野湾市、渡名喜村などに伝えた。

 機は、一昨日宜野湾市の普天間飛行場から本島西の出砂島訓練空域に向かい、空域内を飛行したが、その際に海上に落下させたと説明しているという。

   普天間所属AH1は昨年3月に本島沖合で揚陸艦に着艦した際、機体を支える脚が破損する事故が発生したほか、9月にも訓練中に

 直径7・6センチの金属製のリングと長さ5・1センチのボルトを機体から落下させるなど、トラブルが相次いでいる。

 県の知事公室長又吉進は「これまでも事故が相次いでいたが、対戦車、対地ミサイルの部品を落下させたことは深刻だ。米軍の管理体制に

 疑念を抱かざるを得ない。重大な事故につながりかねず論外だ」と強く批判した。県基地対策課は「米軍の再発防止策が機能していないと

 思わざるを得ない」として、原因究明の徹底や具体的な再発防止策の公表を求めた。防衛局も安全管理や原因究明などについて申し入れた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 民主党代表選の投開票を明日18日に控え、立候補した3陣営は、最後の追い込みに入った。

 3人は、けふ、阪神・淡路大震災から20年を迎えた神戸で、ボランティア活動などに励む市民との対話集会に臨んだ。

 「生活の復興というのは、基本的にまだできていないし、本当にできるのかどうか。そこを想像力をもって埋めていくのが、政治の役割だ」(長妻 )。

 「社会のあり方、そういう社会と行政なり政治がどのような関係になっていくべきなのか。しっかりと、これから取り組むきっかけになれば非常に有意義ではないか」(細野)。

 「NPO・NGOの活動と行政が車の両輪として、しっかり機能するようにする。それが我々、特に政治家、あるいは民主党の役割ではないかと」(岡田)。

 民主党の代表選挙は、明日18日午後行われ、夕方には新しい代表が決まる。

 長妻と細野が、きのふ横浜市西区の横浜駅西口で街頭演説した。岡田は網膜剥離の手術後で医師から街頭演説が禁止されており、メッセージが代読された。

長妻は「先月の総選挙で多くの人から格差拡大や(政権与党による)きな臭い動きについて悲鳴に似た叫びを聞いた」と強調。

 「格差を是正し、人へ適切な投資をすることで能力を最大限に発揮させる土壌をつくることでしか、日本は再生できない。民主党が

 存在感を発揮しなければ」と言葉に力を込めた。細野は「働くものの立場に立ち、共に生きる社会をつくる。過去と決裂して新しい民主党をつくりたい。

 長妻さんと岡田さんと方向性は一緒。徹底的にいい論争をして、民主党が変わった姿を示したい」と訴えた。

 岡田からは「代表選は民主党再生への最後のチャンス。熟議と決断、オール民主党で原点回帰することが必要だ。今こそ原点に立ち返り

 政策を練り上げないといけない」とのメッセージが読み上げられた。

 過半数を得る候補は出ず、上位2人の決選投票にもつれ込むとの見方が党内に広がっており、決選投票を見据えた動きが活発になっている。

 元幹事長細野豪志陣営は国会議員票で「50」、代表代行岡田克也陣営は「40台後半」を確保したと主張。元厚労相長妻昭の陣営は

 「30台半ば」とみている。党員・サポーター票などの結果によるが、岡田、細野の陣営は、2人による決選投票になる可能性が高いとみており、

 長妻を支援する議員らの取り込みを検討している。長妻を推す前幹事長大畠章宏のグループは、きのふ会合を開き、決選投票の対応を大畠に一任した。

 出席者の一人は、リベラルにも配慮した政策、党運営が協力の条件との見方を示した。前衆院副議長赤松広隆のグループも、きのふ赤松への一任を決めた。

 岡田は、きのふテレビ番組で、「安倍政権の下では憲法改正の議論をする気はない」と述べるなど、長妻陣営を意識した発言が目立っている。

 細野陣営も昨夜、選対会議を開き、決選投票への対策を協議。長妻支持の議員に電話などで働きかける方針だ。

 細野と岡田が最終盤の競り合いを繰り広げているようだ。「蚊帳の外」の感がある長妻の陣営では早くも、細野、岡田による決選投票への対応の協議が始まった。

 「政府を監視し追及するのが野党の役割だ!」、長妻は、きのふ都内での集会でこう力説してみせた。だが、年金問題追及で

 「ミスター年金」ともてはやされた勢いは、今は見る影もない。陣営内では、長妻の最下位を想定した動きが活発化しているのだ。

 長妻を支持する素交会(前幹事長大畠章宏グループ)とサンクチュアリ(前衆院副議長赤松広隆グループ)は、きのふ長妻が

 1回目の投票で3位になった場合について協議し、決選投票での対応を大畠、赤松に一任することを決めた。

 1回目の投票には党員・サポーターらの票が含まれるのに対し、決選投票は国会議員(132人)と参院公認候補内定者(1人)で行われる。

 国会議員の支持は、細野、岡田が40人台後半で拮抗、長妻が30人超とみられており、長妻支持層の動向が勝敗を決する可能性が高い。

 素交会、サンクチュアリは「岡田に傾くだろう」との観測がもっぱらだが、それぞれのメンバーがまとまった投票行動をとるかは見通せず、

 繰り返すが、細野、岡田両陣営は長妻側への働きかけに躍起だ。岡田は集会で「安倍政権である限りは憲法改正の議論をしないというのが

 民主党の考え方であるべきだ」と述べるなど、リベラル色の強い長妻支持層を意識した発言を繰り返している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 兵庫。西宮、芦屋、宝塚3市は、けふ10年ぶりに市主催の追悼式・慰霊式をそれぞれ開いた。

 被災地はこの20年、復興への歩みを進めてきた。兵庫県の人口は震災直後、県外避難者が相次ぎ12万人減少。だが神戸市や阪神間で

 住宅建設が進み、昨年は553万人となり、震災前を1万人上回った。ただ被害の大きかった神戸市長田区や兵庫区など地域によっては人口が回復していない。

 27万事業所あった県内企業は2012年には22万事業所に減少。震災直後に半減した神戸港のコンテナ取扱量は、13年に

 震災前の1割減まで戻ったが、震災前年の世界6位から56位に後退した。

 20年の歳月は記憶の風化と被災者の高齢化という重い課題を突きつけている。神戸市では震災後に転入したり、生まれたりした市民が

 昨年、44%に達した。被災者向けに県などが用意した災害復興住宅273団地は昨年、01年の統計開始以降初めて高齢化率が50%を超えた。

 知事井戸敏三が地域再生のための対策をとる考えを示している。

   西宮市の市立安井小学校の校庭いっぱいに地域の犠牲者数と同じ89体の雪地蔵が並んだ。

   震災後も交流を続ける富山のボランティアがトラック4台分の雪を運び、住民の鎮魂の祈りを支えた。

   「あなたが築いた基礎の上に今の家族がある。20年間、ありがとう」。西宮市中前田町の関本宜久(よしひさ)さん(65)は

   雪地蔵の前で黙?し、全壊した自宅で亡くなった妻の恭枝(やすえ)さん(当時45)を思った。当時12、14、16歳だった

   子どもたちを育てながら、仕事に追われる日々。追悼行事には出たことがなかった。3人は独立し、今は海外や東京で働く。

   「やっと、あの時を振り返れる時がきたんやな」。ほっとして涙が出た。

   手をあわせる参加者の中に、教諭井上八千代さん(57)の姿もあった。「生きたかったのに生きられなかった命がある。

   『その分まで』とは言わないけど、今の子どもたちには自分の命を精いっぱい生きてほしい」、当時も安井小に勤め、6年生の担任だった。

   安井地区では住宅の75%が全半壊し、89人が亡くなった。1600人の住民が学校に身を寄せ、廊下にまで人があふれた。

   遺体は家庭科室の調理台に安置された。亡くなった児童2人のうち1人は、担任の女児の弟だった。女児は母親も亡くした。

   「寄り添うぐらいしかしてやれない。泣きたいことがいっぱいあった」。そんな中、全国から文房具や食料が届き、「優しさが身にしみた」と。

   富山のボランティア団体「ヤングネットワークとやま」が、一昨日南砺市梨谷のたいらスキー場近くでトラック4台に雪30トンを

   積み込みんで、ここへ運んだが、避難所運営を支えたグループの一つだ。代表の五十嵐光一さん(50)は被災3日後に現地に入り、安井小を

   拠点に援助物資の搬入やトイレ掃除などを担った。3カ月滞在し、その後も週末ごとに半年間通った。体育館脇に富山のチューリップの

   プランターを置いた。「花はいいねえ」。お年寄りの一言が忘れられず、以来20年間、毎秋に球根を小学校に届けている。

   10年目からは「記憶の継承」を掲げ、子どもの交流に取り組んだ。3年前に富山を訪れ、雪に大はしゃぎする西宮の子どもを見て、

   今回の計画を温めた。これまでは17日の訪問は避けてきた。「地元の人が慰霊の時を持つ特別な日」と考えてのことだ。だが

   この日、1千人が詰めかけた校庭を見て「震災の時は一緒に泣くしかできなかった。その思いを忘れず、20年後、今度は笑顔に関わることができた」と。

   ところで、阪神大震災の借り上げ復興住宅に住む被災者207人を対象にアンケートをした結果、自分の生活が復興したと感じている人は、

 半数以下の41%にとどまっていることが分かった。震災から20年。「(街の)復興から自分が取り残された」と苦悩する記述もあり、

 いまだに生活水準が戻らないと感じる人が多いことが浮き彫りになった。

 アンケートは神戸市と西宮市で昨年12月末〜今年1月上旬に、対面での聞き取りや用紙に記入してもらう形で実施。回答者の平均年齢は73・7歳だった。

 借り上げ復興住宅に現在住めるのは、震災で自宅を失った低所得者が対象で、高齢者が多いのが特徴。入居から20年で原則退去が求められる。

 アンケートでは、自分の生活水準が「復興した」「ほぼ復興した」と答えたのは41%(85人)で、「あまり復興していない」が23%(48人)、

 「全然していない」12%(26人)、「どちらともいえない」が22%(46人)だった。

 被災地そのものについては66%(137人)が「復興した」「ほぼ復興した」と答え、「あまりしていない」「全然していない」が16%(34人)だった。

 自由記述欄では「被災地の復興から取り残されている」「体が元気でなく、仕事もできない」といった苦悩や「(経済的な)格差が広がっている。

 もがいても年齢的にもう無理」などと、将来を悲観した内容があった。

 自治体の復興支援については92%(192人)が拡充や現状維持、継続を求め、支援策の内容として複数回答式で、67%が住宅対策を、

 25%が経済対策、17%が孤独死対策を選んだ。震災から20年間に行政支援がなかったと感じている人や、これまでの支援を

 不満に感じている人は54%(113人)おり、「満足している」の21%(45人)を大きく引き離した。

 和歌山。高野町の高野山真言宗総本山金剛峯寺が、阪神大震災の犠牲者の慰霊碑が立つ奥の院で追悼法会を営んだ。

 金剛峯寺は、震災翌年の1996年に高さ5mの御影石製の慰霊碑を建立。犠牲者の霊名簿を納め、毎年追悼法会を営んでいる。

 震災20年を迎えたこの日、導師を務める中僧正吉井恵貫(66)ら本山の僧侶30人が慰霊碑前で30分間読経した。

 兵庫県西宮市出身の吉井さんは「被災者の無念が晴れるよう祈りたい」と話した。

 奥の院は「壇上伽藍」とともに高野山の二大聖地。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 千葉。東京電力福島第一原発事故で被災し、福島県から県内などに避難する人たちが、国と東電を相手に損害賠償を求めている集団訴訟で、

 原告の本人尋問が、きのふ千葉地裁であった。原告の18世帯のうち7世帯が法廷に立ち、「私たちのふるさとを返して」と強く訴えた。

 同様の訴訟で本人尋問は全国初。生まれ育った福島県浪江町から習志野市へ家族で避難する会社員(41)は、「仲間や当たり前の生活

 すべてを奪われてしまった」と語った。自宅周辺は除染が進まず、放射線量を計る警報器の音が鳴りやまなかった。二人の中学生の子どもを連れて

 帰れる場所では無かった。父から継いだ会社経営者から、今は一社員として働く。千葉で新居も購入し、家族4人で暮らす。

 「ふるさとを思う気持ちは、避難生活が長くなるほど強くなる。明るい未来への希望を取り戻してほしい」。

 福島県矢吹町の女性会社員(45)は事故後、自主的に子どもが通う小学校の運動場を測定すると、毎時1・0マイクロシーベルトを示す場所もあった。

 外出時はマスクを着けてなるべく外出を控えたが、2011年7月に長女(13)と長男(9つ)の尿を調べたところ、ともに

 セシウムを検出。「子どもの健康を考えるとここでは生活できない」。12年3月に茂原市へ自主避難した。

 夫とともに仕事を見つけたが、収入は減り貯金も底をついた。矢吹町の自宅も買い手が付かず、住宅ローンも残った。

 子どもたちが新しい学校になじめなかったこともあり、昨年3月、再び矢吹町へ戻った。

 家族の人生設計が大きく乱された女性は「国や東電は、矢吹町の土壌を汚染しながら体に被害がないと一方的な判断をした。

 避難でとても苦しい思いをしたこと、受け止めてほしい」と述べた。次回の本人尋問は30日に予定されている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 岩手。巡行神楽で知られる普代村の「鵜鳥(うのとり)神楽」が新たに国重要無形民俗文化財に指定される事になった。

 これは、国の文化審議会で答申された。国の重要無形民俗文化財に指定される「鵜鳥神楽」は、普代村の鵜鳥神社の権現様をご神体として演じる神楽。

 鵜鳥神社は山岳信仰の拠点のひとつ、卯子酉山(うねとりさん)にあり、特に漁業関係者に厚く信仰されて来た。

 鵜鳥神楽の発祥の時代は確かではないが、幕末以前から山伏集団によって組織され、毎年1月から3月にかけて鵜鳥神社を起点に

 野田村や久慈市に向かう北廻りと宮古市や釜石市に向かう南廻りがあり、その巡行を1年おきに繰り返し、家内安全などを祈とうする。

 国の文化財指定は、この全国でも珍しい廻り神楽の形態が評価され た。これで県内の国指定の重要無形民俗文化財は9件となった。

 埼玉。今朝3時半ごろ、桶川市上日出谷で、火が出て、3時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼したほか、

 隣接する住宅4棟も外壁など一部が焼けた。この火事で、全焼した住宅の階段の近くで、1人が遺体で見つかった。

 この住宅には78歳と79歳の夫婦と48歳の長男の3人が住んでいて、火事のあと住宅の2階で寝ていた長男と連絡が取れないという。

 警察は死亡したのは長男と見て身元の確認を進めるとともに、消防と現場検証を行うなどして火事の原因を調べている。

 江戸東京。昨夜9時半ごろ、板橋区のアパートで、火が出て、アパート2階の一室30平方mが焼けた。

 この火事で、火元の部屋から男が助け出され病院に運ばれたが、その後死亡が確認された。警視庁は亡くなったのは、この部屋に住む

 60代の男とみて、身元の確認を急いでいる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 千葉。柏市大塚町で、昨夜9時半ごろ、木造2階建て住宅から出火し、隣接する住宅4棟100平方mを全焼するなどの火災が発生した。

 火は4時間後に消し止められたが、火元とみられる家に住む大槻光夫さんと連絡が取れていないということで、確認を急いでいる。

 長野。今朝2時半すぎ、長野市若穂保科の久保友夫さん(65)の住宅から火が出て、4時間半後に消し止められたが、

 木造2階建ての住宅一棟が全焼し、焼け跡の1階の居間付近から1人の遺体が見つかった。この住宅には久保さんが1人で暮らしていて

 火事のあと連絡がとれなくなっていることから、亡くなったのは久保さんとみて確認を急ぐとともに、火事の原因を詳しく調べている。

 現場は上信越自動車道の長野インターチェンジから東に5キロほどの山あいに住宅が点在する地域。

 今年の大学入試センター試験は、けふ17日と明日18日の2日間の日程で、全国の690の会場で行われ、55万9132人が受験する。

 試験結果を利用する大学はすべての国公立大学と9割の私立大学、それに短期大学の合わせて849校と、これまでで最も多くなっている。

 今回の試験は、平成21年に告示された学習指導要領で理科と数学の教育内容が改訂されたのに伴って、理科の選択科目がこれまでの

 6科目から8科目になるなど変更点があるが、浪人生は今回に限ってこれまでと同じ選択科目で受験することが認められている。

 初日のけふは、午前9時半から地理歴史、公民の試験が始まり、続いて国語、外国語、英語のリスニング試験が行われる。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 米国。ミシシッピ州ヤズーシティーの刑務所に収監されていた日本赤軍メンバーのメンバー城崎勉(67)が釈放された。

 警視庁公安部は、身柄が日本に移送され次第、逮捕する。城崎は、日本で服役中だった1977年(昭和52年)、日本航空機が乗っ取られた

 「ダッカ事件」の超法規的措置で出国したあと、レバノンで日本赤軍に加わった。そして1986年(昭和61年)、インドネシア・ジャカルタで

 日本と米国の大使館に金属弾が撃ち込まれる事件が発生した。米国大使館に迫撃弾を発射したとして米捜査当局が96年、潜伏先の

 ネパールで身柄を拘束。米国の刑務所で禁錮30年の刑に服していたが、「模範囚」として刑期が短縮された。

 城崎は富山県出身で徳島大を中退。別の事件で服役中の77年、ダッカ日航機ハイジャック事件で超法規的措置により釈放されていた

 警視庁公安部は、身柄が日本に移送され次第、逮捕する。

 ≪日本赤軍≫ 革命拠点を海外につくる「国際根拠地論」に基づき、1971年にレバノンへ出国した受刑者重信房子(69)らが結成。

 イスラエルの空港で自動小銃を乱射し、100人を死傷させるなど各地で事件を繰り返した。77年のダッカ事件などによる

 「超法規的措置」として、城崎勉ら勾留、服役中の11人を釈放させた。87年以降、メンバーらの逮捕が相次いだ。重信は2000年11月の

 逮捕後に日本赤軍の解散を表明したが、警察当局は存続しているとみている。8人を国際手配し、城崎を除く7人が逃亡中。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 アフリカ。南部のマラウイでは、数週間降り続いた激しい雨によって四国の1.5倍の大きさのマラウイ湖が氾濫して広い範囲で洪水が発生し、

 高さ数mの津波のような濁流が集落などに流れ込んだ。これまでに176人が死亡し、150人以上の行方が分からなくなっているほか、

 家屋が水につかって避難を余儀なくされるなど、20万人以上に影響が出ている。洪水の被害は隣国のモザンビークでも発生していて、

 大雨によって川が氾濫し、濁流に飲み込まれるなどしてこれまでに38人が死亡したという。この洪水で、付近一帯のとうもろこしなどの畑が

 水につかる被害を受け、備蓄していた穀物も流されたということで、深刻な食糧不足になるおそれがあるとして、国連のWFP、

 世界食糧計画などが現地で食糧の緊急支援を開始している。また、洪水の被害を受けた地域では、コレラなど感染症の患者が

 急激に増えるおそれも指摘されている。大雨は今後2、3週間は続くとみられていて、被害の拡大が懸念されている。

 国会。赤いもの身につけ女性たちが、けふ午後、安倍政権が進める安全保障政策などに抗議するデモが、国会周辺であった。

 1970年代にアイスランドで広まり、女性の役割の重要性を訴えた「レッド・ストッキング運動」にちなみ、元中央大学教授の

 横湯園子さん(75)や作家、弁護士らが呼びかけた。午後2時ごろ、コートやマフラー、帽子など思い思いの赤を身に着けた女性らが

 国会議事堂を囲む「人間の鎖」をつくり、「戦争反対」、「安倍政権にレッドカード」などと声をあげた。

 赤いスカーフをまとった東京西東京市の舞台俳優町田聡子さん(40)は、ナチス・ドイツから亡命した劇作家ベルトルト・ブレヒトを

 多く演じる劇団に所属。「今の日本はナチス時代に似てきていると感じる。変えたいと思って参加した」と。

 およそ7000人の参加者たちは寒空の中、赤い帽子やマフラー、ジャケットなどを身につけ、「人を殺し合うのは嫌です」、

 「よその国の戦いに加わりません」など女性の立場から戦争反対を訴え、国会議事堂に向かってシュプレヒコールをあげた。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。3月14日の北陸新幹線開業に伴うのダイヤ改正で、城端線の始発列車の出発駅が、城端駅から砺波駅に変更されることになり、

 城端駅がある南砺市から「不公平だ」と反発の声が上がっている。

 砺波駅より南側の城端〜東野尻間の利用客は、新高岡駅から東京方面に向かう新幹線「はくたか」の始発列車に乗り継ぐことができず、

 市議会はJR西日本に対し、城端駅始発に戻すよう求める決議を可決した。午前5時台増発 3月14日からの城端線上り始発列車は、

 砺波発が午前5時39分、新高岡着が6時2分。6時25分に新高岡を出発する新幹線「はくたか」の始発に接続し、東京に9時20分に到着できる。

 現在の城端線上り始発列車は城端発5時55分、砺波発は6時22分。ダイヤ改正後は、午前5時台に砺波を出発する列車が増発される形だ。

 高岡、砺波、南砺の沿線3市は、新幹線開業後の2年間、費用を拠出し合って、城端線の運行本数を増やす社会実験を実施するが、

 砺波発の始発列車はJR西日本が独自に設定した。金沢支社の広報担当は、始発列車の出発駅を砺波とした理由について「ただでさえ

 増発列車があるうえに、さらに城端発の列車を増やすと、利用が圧倒的に多い通勤・通学時間帯のダイヤが維持できなくなる」と説明。

 現時点で「砺波始発」を見直す考えはないとしている。

 砺波も一部不便 南砺市議会が7日に可決した決議では、始発列車の出発駅が砺波とされたことについて、「受け入れがたい衝撃的なもので、

 驚きを禁じ得ない」と批判。城端〜砺波間を運転しない列車は、1897年(明治30年)に城端線の前身の中越鉄道が開業して以来、

 117年間の歴史の中でも異例だとして、始発駅を城端とするよう「強く要望する」とした。

 砺波駅のおひざ元の砺波市も、南砺市の反発には理解を示す。砺波市の市長夏野修は会見で、「砺波が始発だから助かったとは思わない」と語った。

 実際、市内にある東野尻駅や、南砺市側で砺波市境に近い高儀駅の利用者にとっては不便が生じるからだ。

 城端駅の1日平均の乗車客数は、国鉄民営化後では1990年度の710人がピークで、その後は少子化や過疎化の進行で減少。

 2011、12年度は230人まで落ち込んだ。危機感を抱いた南砺市は12年度から、市内の幼稚園や保育園、小中学校が体験学習などで

 城端線を利用する場合は運賃の全額、自治会活動などには半額を補助する制度を始めたが、13年度は250人と微増にとどまっている。

 福光駅からの通勤で城端駅を利用するパート勤務の女性(34)は「城端線の列車本数がこれ以上少なくなったら困る」と不安を隠さない。

 新幹線の新高岡駅前には、800台の駐車場が整備され、うち256台は日数にかかわらず無料で駐車できる。城端線沿線の住民も、

 新高岡駅との行き来には城端線を使わず、マイカーを利用する人が少なくないとみられる。

 城端線を新幹線の2次交通と位置づけ、利用促進を図ることができるか。「城端始発」を取り戻すには、沿線自治体や住民の具体的取り組みが必要となりそうだ。

 福井。「全国に先駆けた取り組み」として県と“二人三脚”で進めてきた福井米品質向上に絡む目玉事業での入札すべてで、

 JA県経済連の不正が明らかになった。

 県経済連は「事態を厳粛に受け止めたい」とコメント。一方で「認識に違いがある」との声も漏れ、審判請求も視野に対応を検討する方針。

 福井市の県繊協ビルで、きのふ会見した公取委の第五審査長関尾順市は改修工事に絡んで「競争入札の仕組みそのものを否定する悪質事案。

 入札したかのように体裁を整え、行政に補助金を申請した」と経済連を非難。「改修業者は今後の入札や農機具などの取引への影響を恐れ、

 指示に従わざるを得なかったと聞く」と、経済連の業者への支配力の強さを強調した。

 入札の「施主代行」の業務は施設住宅課の課長以下十人態勢で、うち6人で12のJAに応対。入札価格を電子メールで業者に知らせ、

 証拠が残らないように直接呼び付けたり、電話で伝えたりするなど公取委は「組織ぐるみ」と指摘した。

 経済連は「建設業者が改修するのは合理的で業者も承知していた。支配的独占には当たらない」との見解も示す。内部調査では

 「業者の依頼で調整に入っただけ」と話す職員もいると言うが、物的証拠はないという。

 合理性を優先したと主張する経済連だが、改修工事では業者の指名だけでなく、書類の偽装もして「施主代行」をしたように装い、

 各JAから手数料を得た。食味分析計の導入事業では機械を購入して各JAに販売後に入札したかのように書類を作り、県の補助金を受けていた。

 経済連は「内部調査で把握していない」と答えるにとどめた。福井県では補助金の交付申請時の書類や実績報告書などをあらためて調査するほか、

 JA県経済連などにも聞き取りをする方針で、農林水産部企画幹伊勢信三は「農水省とも連携・協議した上で、適切に対応したい」としている。

 12億円以上に上る補助金の一部返還などを求める可能性もあるという。

 補助金交付時には現地確認も実施し、その際には会計・入札関係の書類などもチェックする。ただ、今回のように、書類上は入札がなされて

 目的通りの施設が建てられている場合、不正を見抜くことは難しいという。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。先週、志賀町の海岸に漂着した北朝鮮国籍の男が、きのふ日本を出国し、北朝鮮側に引き渡された。

 今月9日、志賀町の安部屋海岸で座礁した木造船が見つかり、北朝鮮の61歳の男が保護された。外務省では男は遭難者と判断し、

 本人が帰国を希望していたことを踏まえて関係機関と調整。男はきのふの午後、日本を出国して中国の大連で北朝鮮側に引き渡されたという。

 加賀小松。北海道の航空会社「AIRDO(エア・ドゥ)」が、三月末のダイヤ改正に合わせ、札幌(新千歳)と富山、小松、新潟を結ぶ

 三路線からの撤退を検討していることが明らかになった。月内にも決定し、国交省に申請する。

 新潟線、小松線は搭乗率の悪化が著しく、富山も含め一体的に運航している北陸三路線の見直しが必要と判断したもようだ。

 エア・ドゥだけが運航している富山線と小松線については路線存続に向け、資本関係があり、コードシェア(共同運航)を行っている

 全日本空輸に移管の受け入れを要請する。新潟線には現在、エア・ドゥと全日空、日本航空の三社が就航している。

 エア・ドゥは新潟線を一日二往復、富山線と小松線は一往復ずつ運航。三路線全てで全日空と共同運航を行っている。

 撤退を検討する三路線の2014年9月中間期の搭乗率は、富山線が71・3%、小松線が55・8%、新潟線が37・9%だった。

 エア・ドゥの14年3月期業績は、円安の進行に伴う燃料費負担の増加で二期連続の減益となり、純利益は一億円余りに減少した。

 社は、訓練で不適切な操縦をしたパイロットを機長に昇格させていたなどしたとして、昨年12月に国交省から事業改善命令を受けた。

 安全体制の再構築に費用がかかるため、コスト削減を迫られている。

 白山麓。冬の風物詩「雪だるままつり」が、今年も今月の31、2月6日に行われる。

 これをPRする高さ2mの雪だるまが、白山市吉野の国道157号沿いにお目見えした。白山商工会サービス商業部会が7年前から設置している。

 今年は北出立也ら5人が高さ1・8mの足場を組んで設置した。雪だるまはビニール製で風船のように膨らませてある。

 赤い帽子に水色のマフラーを巻き、大きな瞳でにっこりとほほ笑んでいる。

 「ようござった! 冬の白山ろくへ」と書いた横断幕も掲げた。「雪だるまを見て、ほっこりしてほしい」と来場を呼び掛けている。

 まつりは今月31日に桑島、2月6日に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている白峰で開かれる。

 金沢。医王山スポーツセンターの利用者70人余りが、おう吐や下痢など感染性胃腸炎の症状を訴えていることが分かった。

 感染性胃腸炎の集団発生が確認された医王山スポーツセンターでは、今月10日から12日にかけて施設を利用した人と職員合わせて

 73人が症状を訴えた。患者の年齢は9〜54歳で、今のところ入院するような症状の重い人はいないという。

 症状を訴えている人の便からはノロウイルスが検出されたが、感染源や感染経路は特定されておらず、市では食中毒とも断定できないとしている。

 県会議員が県の幹部職員などに物品を贈った疑いが持たれている問題で、県議会は事実関係を調査するための政治倫理審査会を

 きのふ初めて開いた。この問題は金沢市選挙区選出の県議が県や市の幹部職員などに物品を贈った疑いがあり、その贈り先とされる

 158人分のリストなどがインターネット上で公開された。県議会は3つの会派に所属する議員7人の請求を受け、事実関係を調べるための

 政治倫理審査会を初めて開き、正・副会長がそれぞれ選任された。審査会は今後、贈答先のリストとされる資料を調べ、必要があれば

 疑いのある県議から話を聞くなどして問題の解明を進める。

 “タイガーマスク運動”が再び、県民交流課宛てに「Dream Creator」と名乗る匿名の人物からランドセル5個が

 宅配便で届けられた。県の担当者は「子どものための寄付であり、尊いこと」と感謝。ランドセルは児童養護施設での活用などを検討するという。

 一昨日の夕、黒二個、ピンク二個、水色一個のランドセルが届けられた。「自分の大好きなライフワークを発掘し、縁あった方に与え、

 (中略)伸び伸びと成長してね。夢、希望あふれる豊かな社会、教育、福祉を創っていきます」とのメッセージも同封されていた。

 2010年12月、群馬県で「伊達直人」と名乗る匿名の寄付があって以降、全国各地の児童福祉関連施設などへの寄付行為が連鎖的に起こった。

 石川県でも2011年1月に「タイガーマスク」を名乗る匿名の人物が県の児童養護施設に学用品や現金を寄付し、金沢市などにもその輪が広がっていた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、早くも半ばを過ぎた。寒の入りしており、これから本格的な寒さが到来。月日の経つのは、何とも早い。

 雪は一段落、今朝は雨で、雪はかなり消えた。しかし、冷えている。

 前年の4月1日付で、報道から、制作部へ移動したころで、20年前の阪神の震災の日は制作に居て、人が足りなければ応援に行ってもいいと

 思っていた頃だ。何分、道路が混雑していて、中継車が甲子園へ入るだけで、かなり時間がかかったと後で聞いた。この年の3月、留学していた同期で、

 ソウルの経済部長から駐日韓国大使館の公使に赴任してきた金さんの歓迎会で、江戸東京に出て、T次会後の2次会は六本木へ出て、

 確か5人で飲んでいた時、神戸の出身で東京駐在の長田君が、新幹線で京都まで行き、後はバイクで、何んとか神戸に入り、会社の構内で、

 急きょ社員の仮屋を建てたという話を聞いたことがあった。その長田君は10年前に鬼籍に入っている。そうそう、この年の秋は、

 北京から夜行列車で、27時間乗り、辺部から中国北朝鮮国境の白頭山(長白山 2744m)に登ったことがあった。いささか、横路へそれてしまった。

 今年も雪だるままつりは、今月31日に桑島、2月6日に白峰で開催される。

 タイガーマスク、再び金沢へ。ますます広がる格差社会に奇特な御仁もいる。

 土佐四万十の武さんから。今年も順調なスタート、なによりです。毎朝夕の歩きが健康のもとになっているのですね。

 新幹線も間もなく、春からの朝ドラでは能登が舞台で、篠井英介氏も出演するそうな。そちらのいろいろなニュースに一喜一憂、

 励みにしています、なんて便り。

 夕方の散歩は、何時ものコース。バス通りの雪のない歩道から、橋本さんちの脇の小路を抜けて右折したところで玉井さんに会う「今日は」。

 「(薪ストーブの煙突の)煙がいいですね」、「ハイ、暖かいです」。松本先生宅の前を左折して、道心建材の角地を左折した。

 飯田さんちも、薪の用意をされていた。 数時間前にパラパラと霰が降ったようだ。わずかだが、道路わきの積雪の上に残っていた。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月17日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊