官房長官、沖縄県知事に「私は会いません」と明言

 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
          夜のいとまに 摘める芹 これ
                   万葉集 巻20-4455 葛城王

 2015年、睦月、1月14日 。石川県内は、曇りのち晴れ。降雪は0、積雪5センチ。金沢の最高気温は9度。

 朝の散歩は、何時ものコース。陽が出てきた。寺の方向へ向かった。道路は、融けていたが、残っていた雪は融けて凍っていた。

 寺津用水はスムースに流れていた。野畠の息子さんが車庫から出るところで、「おはようございます」。バス通りを渡り、坂道へ。

 バス通りのアパートの前にはまたまた、白い車が停まっていた。舘町方向から登校を急ぐ子と母親に会い「おはようございます」。

 左折して角地の西さんちの方向へ。洋菓子屋のおばさんはでたようだ。左官の宇野さんも、出られたあとだった。

 角地はそのまままっすぐ。この辺りから、登校を急ぐ子らに会い「お早う」。道草をする子もいた。旧ため池あたりまで来ると、前方に

 二人連れの子らが目に入る。バス停方向からは5、6人の男の子らが、あーたらこーたら言いながら歩いていた。バス停を渡ってコンビニへ。

 切手を求めて投函。駐車場の道路わきには幼稚園の送迎バスが停車していたが、時間調整か。旧道を行く。後ろから道心建材のダンプがやってきたが、

 大通りの手前で止まった。道心建材の角をそのまま、まっすぐ行くと、三叉路から出てきた奥さんに会い「おはようございます」。

 奥村さんちの前あたりで携帯が鳴った。誰かと思えば山形に居る同期の金山君だった。川越に居る友人が大病したが、リハビリ中とか訃報の話など。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時である。

 千葉。勝浦漁港で、きのふ早朝、今年最初の一本釣りのカツオが水揚げされた。

 高知県黒潮町のカツオ漁船「第123佐賀明神丸」(224トン)が地元を6日に出港し、小笠原諸島周辺で釣った25・7トンを積んで

 午前6時頃に入港。漁労長は「漁獲量は、この時期としては悪くない」。大きさで分けられた後、競りにかけられ、1キロ当たり

 平均550円は、昨年の初ガツオより1割ほど安かった。早速、県内スーパーや東京・築地市場などに出荷された。

 漁協によると、まだ小ぶりのカツオが目立つという。勝浦漁港は、一本釣りのカツオで、国内有数の水揚げ量を誇る。

 駆けつけた副市長関重夫は「初ガツオの船とともに勝浦に春がやってくる」と語った。

 加賀美川。特産品のかきもちづくりが、ピークを迎え、縄で吊るされた色鮮やかなかきもちが、冬の風物詩として彩りを添えている。

 白山市の井関生産組合では、36年前から冬の農閑期を利用して、かきもちづくりが行われている。今シーズンは、先月8日から作業が始まり、

   10人の組合員が餅つきと、縄への編み込みに分かれて作業にあたっている。組合員たちは、自家製のもち米や、大豆、ヨモギが練り込まれた

 餅を吊るして、乾燥させるための縄に1枚1枚、手際よく編み込んでいた。生産組合では、今週いっぱいかきもちの生産を予定していて、

 3月中旬から県内をはじめ全国へ、35万枚の出荷を見込んでいる。

 フランス。連続テロ事件で、銃撃を受け編集長らが殺害された風刺週刊紙シャルリエブドが14日、事件後初めて発売された。

 犠牲を乗り越えて最新号を発行した同紙はテロに対する不屈の精神の象徴と受け止められている。パリの売店では早朝から多くの市民が買い求め、

 短時間で売り切れ状態になった。イスラム教の預言者ムハンマドの風刺画が掲載された1面のレイアウトは12日に公表された。


 イスラム圏に限らず、転載に慎重なメディアが多数派を占める国もあり、「表現の自由」をめぐる議論が巻き起こる可能性がある。

 仏週刊紙「シャルリー・エブド」が、イスラム教の預言者ムハンマドを描いた次号の表紙を公開したことに対し、国内外の専門家や

 イスラム教徒の間で賛否両論が巻き起こっている。

 シャルリー紙は風刺画家ら12人が犠牲となった銃撃事件後、初めて発行する最新号の表紙を12日に公開。同紙への連帯の象徴となった

 「私はシャルリー」の標語をムハンマドに持たせ、「すべては許される」との見出しをつけた。

 ムハンマドのほおには涙が流れている。14日の発売を前に仏紙リベラシオンなどが絵柄を掲載し、これがインターネットのソーシャルメディアなどで広がった。

 イスラム教ではもともと偶像崇拝が禁止され、ムハンマドの肖像を描くこと自体がタブー視されている。しかし同紙は、これまでも

 ムハンマドを皮肉るような風刺画を繰り返し掲載してきた。

 最新号の表紙について、米ホフストラ大学でイスラム思想を研究する教授フセイン・ラシドは「私の第一印象としては、

 事件に対するほぼ完璧な反応」と一定の評価を示した。「言論の自由を行使してムハンマドの肖像を描くという行動は譲らず、

 同時に融和的で謙虚なメッセージを伝えている。フランスのイスラム社会に向かっている怒りを鎮める効果がありそうだ」という。

 フランス国内では、表現の自由を貫くために正しい決断だと支持する声がある一方、火に油を注ぐようなことはすべきでないと批判する意見も出ている。

 また、中東各国では、暴力に訴える行為には反対しつつも、預言者を描くことはイスラムの教えに反すると反発が強まっている。

 エジプトにあるイスラム教の権威の機関は「世界15億人のイスラム教徒に対する不当な挑発だ」との声明を出したほか、トルコの

 宗教問題を扱う行政機関も「イスラム教への侮辱は、たとえ表現の自由の名の下であっても決して許されない」との見解を示している。

 最新号の発行をきっかけに、預言者の風刺画の掲載が表現の自由として認められるべきか、宗教への冒とくに当たるかを巡って、

 フランス国内だけでなく中東などのイスラム社会にも波紋が広がっている。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 政府は、2015年度以降に実施する社会保障改革の内容を決めた。

 子育て支援など1兆3600億円の充実策を15年度予算に計上する。消費再増税を先送りしたため年金や介護の拡充も一部延期するが、

 社会保障費は31兆5300億円と過去最高になる。不足する財源の一部を大企業の健康保険料の引き上げなどで補うなど、負担増にも偏りがある。

 同きのふ開いた社会保障制度改革推進本部の会合で、社会保障の充実策と医療保険改革の骨子を決めた。12年8月に決めた社会保障と税の

 一体改革では15年10月に消費税率を10%に上げ、その増税分を使って15年度は年金、医療、介護、子育てのサービスの充実に1.8兆円を充てる計画だった。

 再増税を17年4月に延期したため社会保障の充実策は1.36兆円分となったが、財政赤字の削減はその分だけ遅れることになる。

 きのふの会合で安倍は「子ども子育て支援をはじめ、社会保障の充実について、可能な限り予定通り実施する」と述べた。

 子育て支援は17年度までに40万人分の保育施設を整備し、待機児童の解消を目指す看板政策だ。5200億円を使って保育所を増設して、

 8万人分を増やす。保育士の数を増やしたり賃金を3%上げたりして、保育サービスを充実する。

 医療では、非正規社員や退職者が加入する国民健康保険の財政を支援するために1800億円の税金を投入する。在宅医療や在宅介護を推進するための基金にお金をつけた。

 財源が不足するため、一部の社会保障の充実策は先送りや縮小に踏み切る。低年金者対策は消費再増税が予定される17年4月に実施を先送りする。

 月5千円を上乗せ加算する制度と年金をもらえる加入期間を25年から10年に短縮する制度は、合わせて6000億円かかるため、財源が確保できなかった。

 65歳以上の低所得者を対象にした介護保険料を割り引く措置も縮小する。介護保険料は年収に応じて、現在でも最大50%の割引がある。

 もともとは1300億円を使って、15年度から最大70%減とする方向だったが、220億円しか確保できず55%減にとどめる。

 世帯全員の住民税が非課税で、年金収入80万円以下の600万人が対象だ。これも70%減となるのは17年4月だ。

 消費再増税を先送りしたため、財源確保に向けて大企業を中心に負担を増やす。政府はきのふの医療保険改革案で、15年度から

 大企業健保が負担する高齢者医療への支援金を増額することを決めた。17年度には負担額は今より1500億円増える。

 健保側は支援金を捻出するために、保険料率を引き上げることが予想されるため、大企業の社員の手取りは減りそうだ。

 患者の負担増も盛り込んでいる。紹介状を持たずに大病院を受診した場合は、16年度から5000円以上の追加負担を求める。

 入院時の食費も段階的に引き上げ、1食あたり260円から460円に上がる。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の長野の北部地震は、1カ月が過ぎた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。

 起きた地震で、住宅が全半壊するなどの被害が出た白馬村など3つの自治体に対し、地元のスキー場の経営者で作る団体が、

 リフト券の売り上げから100万円を義援金として贈った。

 義援金を贈ったのは、白馬村と小谷村、それに大町市にまたがる地域のスキー場の経営者らで作る索道事業者連絡協議会。けふは、

 協議会の代表者らが白馬村役場を訪れ、村長下川に100万円の義援金の目録を手渡した。これに対して、村長は「被災者の方が

 元気で暮らせるよう対応していきたい」と述べた。協議会では、スキーシーズンが始まった去年12月からスキー場のリフト券の

 売り上げの一部を義援金として集めているということで、義援金は3つの自治体を通じて被災者に渡される。

 連絡協議会の会長太田具英さんは、「基幹産業であるスキー場を元気よく営業することを通じて被災者を支援したい。今後も多くの方に来てほしい」。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境 3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。

 御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。上京中の知事翁長は、政府の2015年沖縄振興予算案が閣議決定されたのを受け、内閣府と首相官邸を訪ねたが、

 官房長官菅義偉は午前の会見で、知事との会談予定を問われ「私は会いません」と明言した。

 とんでもない、馬鹿な野郎だ。歴代の最低だ。何様だと思っているのか、沖縄県民をなめるのもいい加減にせい。

 知事は、就任後初めて官邸を訪れて官房副長官杉田と会談し、新年度・平成27年度予算案の沖縄振興予算などに謝意を示す一方、

 米軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画は容認できないという考えを伝えた。

 この中で、知事は、閣議決定された新年度・平成27年度予算案の沖縄振興予算について、「所要額を確保したことと、税制改正で

 県の要望が認められたことにお礼申し上げる」と述べた。一方で、知事は、米軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画について、

 「日本国土の0.6%の面積しかない沖縄県に、戦後69年間、米軍専用施設が74%あるのは、やはり理不尽だ。『辺野古基地は、

 作らないでいただきたい』と公約して選挙に当選した私の立場もご理解いただきたい」と述べ、容認できないという考えを伝えた。

 これに対し、官房副長官は「基地問題に関して、負担軽減という意味で、認識は政府も全く一緒なので、これからも意見交換していきたい」と応じた。

 会談のあと知事は、「官房副長官と会えたのは第一歩だ。沖縄側の気持ちはしっかりと伝えたので、これからも連絡を取り合い、

 いろいろ意見交換ができればいい」と述べた。官邸側は事務の官房副長官杉田和博が対応したが、安倍や菅らとの面会は設定されていない。

 前知事仲井真弘多や元知事稲嶺恵一の時代をはじめこれまでは沖縄振興予算案の決定後、沖縄担当相らが知事と会談し、予算に対する謝意を受けるのが通例となっていた。

 米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは、埋め立て工事の資材搬入を警戒して、午前5時から

 辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前に集結して座り込んだ。開始時は40人だったが、午前10時半には、100人の市民が参加した。

 市民らは沖縄防衛局がゲート付近に設置した蛇腹の鉄柵を閉じられないようにビニールパイプなどで固定している。さらに、鉄柵内側の

 突起付き鉄板の上に座り込んでいる。名護市長稲嶺進がゲート前を訪れ「絶対辺野古への基地建設を許さないという思いを

 共有して頑張っていくことを約束する」と市民らに呼び掛けた。座り込みのゲートから100m離れた別のゲートでは、大型車両が

 施設内に進入しようとするたびに、市民数人が車両の前方に立ちふさがった。この日の沖縄防衛局による海上作業は確認されていない。

 尖閣諸島周辺海域での中国公船による相次ぐ領海侵入への対応、小笠原諸島周辺海域をはじめとする日本周辺海域での外国漁船取締りの必要から、

 海上保安庁の対応能力の向上が求められている。

 国交省では、補正予算などで巡視船・航空機の整備などや所要の要員確保を推進するため、2014年度に1834億円だった

 海上保安庁予算について増額を要求した。大臣折衝の結果、財務大臣から要求どおり認められることとなった。

 これによって尖閣領海警備体制を専従とするための体制を整備する。専従となる大型巡視船を2014年度の4隻に続いて、2015年度に

 6隻整備して10隻整備する。石垣港の拠点機能の強化や専従体制に必要な乗組員の要員を確保する。

 また、高性能化した巡視船を代替整備して全国から応援派遣体制を構築する。具体的には2016年度就役する大型巡視船を6隻、

 2016年度と2017年度に就役する中型巡視船6隻を代替整備するほか、ヘリ搭載型巡視船2隻の延命と機能向上を図る。

 このほか、航空機による尖閣24時間監視体制の構築や、外国漁船に対応した規制能力強化型巡視船を整備する。

 政府は、閣議決定した新年度・平成27年度予算案で、米軍普天間基地の名護市辺野古への移設計画に関連して、

 今年夏ごろからの開始を目指す埋め立て工事の費用など、今年度より1000億円以上多い1700億円余りを計上した。

 新年度・平成27年度予算案で、防衛費は今年度より953億円多い4兆9801億円で、過去最高となった。それによると、

 離島防衛を強化するため、新型輸送機オスプレイ5機の購入費として516億円、水陸両用車30両の購入費として203億円などが盛り込まれている。

 また、米軍普天間基地の名護市辺野古への移設を進める費用として、今年度よりも1078億円多い1736億円が計上された。

 この中では、今年夏ごろからの開始を目指す辺野古沖合の埋め立て工事に必要な費用として1522億円が盛り込まれているほか、

 新しい飛行場の設計費や環境保全のためサンゴを移植する費用も計上されている。防衛省の担当者は「普天間基地の危険性を除去するためには

 辺野古への移設が唯一の解決方法だと考えており、計画の推進のために必要な予算を計上した」としている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 参院会派「生活の党」は、けふ会派名を政党名と同じ「生活の党と山本太郎となかまたち」に変更し、参院議員山本太郎が加入したと参院事務局に届け出た。

 山本は会派に属していなかった。参院の会派別新勢力分野は、自民党114、民主党・新緑風会58、公明党20、維新の党11、

 共産党11、次世代の党7、日本を元気にする会6、無所属クラブ4、社民党・護憲連合3、生活の党と山本太郎となかまたち3、

 新党改革・無所属の会2、無所属3。

 昨年12月の衆院選で、落選した元みんなの党代表の渡辺喜美(62)が、次期衆院選での再出馬に意欲を示していることが、分かった。

 昨年末、栃木県那須塩原市内で開いた渡辺を支援してきた県議や後援会幹部による選挙総括会議で述べた。

 出席した複数の関係者によると、渡辺は「政界は一寸先は闇で、衆参ダブル選挙も想定される。チャンスがあるので、準備させてほしい」と意欲を示し、

 「今は臥薪嘗胆の時。まず統一地方選で、同志の当選のために万全を期していく」と述べた。ただ、具体的に「再出馬」などの表現はなかったという。

 渡辺は昨年4月、自らの8億円借入金問題で代表を辞任。その後、党の路線問題で内部対立が表面化し、11月に解党したため、

 衆院選は無所属で出馬した。自民候補に1万1000票差で7選を逃した。

 落選直後、渡辺は「後援会、地方議員らと協議して決めたい」と話していたが、後援会幹部からは引退するのではとの臆測も出ていた。

 渡辺が化粧品販売会社会長から8億円を借り入れた問題で、東京地検特捜部は、けふ市民団体から政治資金規正法違反などの容疑で

 告発されていた渡辺を不起訴(嫌疑不十分)とした。また特捜部は、渡辺が代表を務める政治団体の関係口座から支出された

 1億7000万円が、団体の政治資金収支報告書に記載されていなかった問題についても、担当者を不起訴(起訴猶予)とした。

 前法相(衆院東京14区)松島みどり(58)が選挙区内で「うちわ」を配布したとして民主党から公職選挙法違反(寄付の禁止)で

 告発されていた問題で、東京地検特捜部は、けふ松島を不起訴(嫌疑不十分)とした。

 松島は毎年夏頃、地元のイベントで、「経済産業副大臣・衆議院議員」、「法務大臣」の肩書と氏名を記した「うちわ」を配布したとされ、

 2012〜14年で2万1980本(総額 174万円相当)を作成したうち、14年分の1万5000本(150万円相当)が告発対象となっていた。

 松島は、この問題で昨年10月に法相を辞任した際、「確かにうちわの形はしているが、イベントで配ってそのまま捨てられる類いのもの」と述べ、違法性を否定していた。

 民主党の代表選に立候補した長妻、細野、岡田は、地方を回り、党員らに支持を訴えている。

 民主党代表選は、きのふから後半戦に入った。

 党員・サポーターと地方議員による郵便投票の締め切りは16日に迫り、長妻、細野、岡田の各陣営は、電話での「最後のお願い」に

 全力を挙げた。一方、決選投票突入も想定し、他陣営の国会議員に対する働き掛けを強化する。

 長妻、細野、岡田の3人は昨夜、福岡市で開かれた党員らとの対話集会にそろって出席し、米軍普天間飛行場の移設問題などを議論した。

 これに先立ち、岡田は、国会内での選対会議で「代表に就き、オール民主党で党を立て直す。先頭を切って安倍と対峙する」と強調した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 浪速大阪。大阪市長(大阪維新の会代表)橋下徹が政治生命をかける大阪都構想が、5月17日の住民投票での決着に向けて動き出した。

 維新と他会派が泥沼の論争を繰り広げてきた大阪市廃止の是非は、過去最大規模の215万人の有権者に委ねられる。

 「絶体絶命と言われていたが、皆さんが衆院選を頑張った結果、政治が動いた。いよいよ残す階段は住民投票可決だ」、法定協議会で

 住民投票実施が固まったきのふ。橋下は大阪市内の維新の党本部で所属議員に訴えた。

 昨年10月の大阪府・市両議会で都構想案が否決され、知事・市長の専決処分による住民投票実施を検討するまで追い込まれていたが、

 公明党の方針転換で息を吹き返した。維新は「住民投票は仕掛けた側が強い」と高揚する。

 維新幹部は、昨年の衆院選比例区や過去最低の投票率だった出直し大阪市長選で維新や橋下が獲得した30万票超を「維新の固定ファン」と分析。

 他会派にも呼びかけた公開討論会などで市民の関心を集め、賛成票の積み上げを狙う。

 橋下は、きのふ「住民説明会を少なくとも行政主催で30〜40回。維新の政治活動としても、それ以上の量をやっていきたい」と表明した。

 6日には、住民投票で反対多数になった場合に12月の任期満了で政界を退くことを宣言。自らの人気を賛成票に結びつけようともくろむ。

 一方、反維新側は足並みがそろわない。

 「市民に『百害あって一理なし』と明確にしたうえで両議会で否決したものを闇取引でよみがえらせて、賛否を問うなど断じて認められない」。

 きのふ13日の法定協。共産党の市議団幹事長山中智子は住民投票実施に協力した公明党の対応を批判した。

 公明党の府議団幹事長清水義人は法定協で、都構想案の内容には反対する考えを表明。終了後、「知恵を出して理解の輪を広げたい」と、

 住民投票に向けて反対運動を展開する考えを示した。

 わかりにくい対応に、公明党の支持母体・創価学会は複雑だ。学会関係者によると、関西組織の最高幹部が6日、住民投票反対という

 党の決定を尊重しつつも「ただ、我々としては推移を見守っていきたい」と発言。反対運動には様子見の姿勢を示したという。

 反維新の中核を担う自民党も定まらない。府議団幹事長花谷充愉(みつよし)はきのふの法定協後、「あまり政党や議員が表に立つのは良くない。

 議会の手は明らかに離れた」と漏らした。自民党支持層にも都構想の支持者を抱え、積極的に動きにくい事情がある。

 自民党内には公明、民主、共産各党と都構想の問題点を共闘して追及する動きもあるが、改選を迎える統一地方選では競争相手にもなるため、一枚岩とはいかない。

 「統一選を目の前に控えて新年会など地域の行事に各議員が追われている状態で、住民投票まで目が向いていない」。自民党の市議団幹部は、こう嘆いた。

 大阪維新の会代表の橋下は、住民投票を「究極の民主主義」と位置づけている。賛否を二分する政策課題を住民投票に諮る先駆けは、

 1996年に新潟県巻町(現 新潟市)で実施された原発建設の是非を問う住民投票だ。反対が6割を超え、建設計画撤回につながった。

 2000年には吉野川の可動堰建設が徳島市の住民投票で反対多数になり、中止された。11年には減税を掲げた名古屋市長河村が住民を動かし、

 市議会解散につなげた例もある。一方、06年の山口県岩国市では米軍艦載機の岩国基地への移転計画に反対が87%に上ったが、

 今も計画は進む。沖縄県名護市沖の米軍基地建設をめぐる97年の住民投票は条件付きも含めた反対が上回ったが、名護市への移設計画は

 候補地を変えながら続いている。鳥取市では3年前、市庁舎の耐震改修が新築移転を上回ったが、昨年末に新築移転で決着した。

 結果が住民の意思と異なるのは、こうした条例による住民投票に法的拘束力がなく、首長や政府の決定を最終的に縛れないためだ。

 議会や首長が「壁」になる場合もある。大阪市や東京都では12年、原発の再稼働の是非を問おうと市民グループが直接請求した条例案が否決された。

 橋下はこの時、脱原発依存を掲げる自身が市長選に勝ったことから「市民の意思は明確で投票の必要性は乏しい」とし、条例案に反対する意見書を議会に出した。

 だが、都構想の住民投票は法律に基づくため条例は不要。賛成票が上回れば、大阪市の廃止と特別区の設置が決まる。

 市町村合併の賛否を住民投票で問うことは過去にも多くあったが、自治体の解体の賛否を問うという前代未聞の内容。その判断は5月17日、

 大阪市民の投票に委ねられる。橋下は昨夜、維新の会合で「住民投票が終われば死んでもいいぐらいの勢いでやる。どこにでも行く」と意気込んだ。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 宮城。宮城県は、きのふ大震災の猛威を伝える震災遺構の保存を検討していた県の有識者会議が、保存か解体かで意見が分かれている

 南三陸町の防災対策庁舎について「震災の象徴であり、とりわけ高い保存の価値がある」とする報告書を県に提出したと発表した。提出は8日付。

 防災対策庁舎をめぐり、県は最終結論を出すまでの猶予期間として、震災から20年後の2031年3月まで県有化し、事実上解体を見送る方向で検討中。

 知事村井嘉浩は今月中にも南三陸町を訪問し、庁舎の所有権を町から県に移す考えを伝えるとみられる。

 山形県と福島県にまたがる吾妻山(2035m)で、午前、火口直下付近が震源とみられる火山性地震が急増し、仙台管区気象台が注意を呼び掛けた。

 活動の程度を示す噴火警戒レベルは2(火口周辺規制)を継続している。気象台によると、午前0時から午前11時までに

 79回の地震を観測し、昨年12月12日に火山性微動が発生して以来、最も活発な地震活動となった。けふ14日は火山性微動がなく、

 火口にも変化は見られないという。

 山形。蔵王では樹氷のパノラマが広がった。

 今年に入り、最高の好天に恵まれたけふ14日の蔵王。標高1660mの地蔵山頂駅付近には、5mを超える大きな樹氷が現れ、

 見渡す限りに白銀のパノラマが広がっていた。今シーズンの樹氷は、先月に強い寒波に見舞われたため例年よりも早く先月中旬から見頃となり、

 今もすくすくと“成長”している。けふは山形県内をはじめ、仙台市や遠くは兵庫県などから観光客やスキーヤーらが訪れ、樹氷をバックに記念写真を撮っていた。

 今年の樹氷は来月いっぱいは見頃となるそうで、蔵王ロープウエーでは防寒対策をしっかりして足を運んでほしいと話している。

 大分。中国産タマネギを「佐賀産」と偽って販売したとして、大分県警は、不正競争防止法違反(原産地偽装)の疑いで、大分市の

 野菜販売会社「ファーム」の元社長友永岩夫(68)を逮捕した。容疑は、2013年8〜10月、社営業部長(37)と共謀し、

 中国産タマネギの納品書に「佐賀」と偽って記載して、福岡、佐賀、宮崎3県の加工食品製造会社に246回にわたり、83トンを販売した疑い。

 大分県などによると、タマネギはサラダなどに加工され、大手コンビニの九州全域の店で売られていた。県は昨年7月、日本農林規格(JAS)法に基づき、

 ファームに対し、適正表示などを指示していた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 インド。北部ウッタルプラデシュ州で、密造酒を飲んで少なくとも25人が死亡、125人が入院した。

 衛生当局が13日に明らかにした。同州ラクナウの医療当局者によると、病院に運ばれた患者のうち13人は生命維持装置を付けている。

 死者はさらに増える恐れもあると当局者は予想している。ラクナウの病院では、これまでに17人が死亡。近郊の同州ウナオ地区では

 8人が死亡した。村ではほかにも死者が出ているとの未確認情報もあるという。被害者が密造酒をどこから入手したのかは分かっていない。

 当局はこの問題についての調査を指示した。

 政府の2015年度予算案で、理化学研究所の運営費交付金が、14年度予算から16億円減の515億円となった。

 STAP細胞問題の舞台となった当時の発生・再生科学総合研究センター(神戸市中央区)の解体的な出直しによる体制縮小などで4年連続の減額となった。

 研究不正の再発防止に向けた改革の一環で、再生研は「多細胞システム形成研究センター」に改称。40あった研究室は統廃合などで

 20に削減され、職員は440人から330人に減った。15年度予算案は、こうした人員や研究費などの減少を反映した。

 理研がパソコンの個別購入を頻繁に繰り返していた問題についても、一括購入など物品調達の効率化を図り予算を減額した。

 文科省は概算要求で、14年度予算より4億円少ない527億円を求めていた。概算要求が前年度予算額を下回るのは、独立行政法人に移行した03年度以降、初めて。

 STAP細胞をめぐっては、小保方晴子も参加した検証実験が昨年12月に打ち切られ、調査委員会はその存在を事実上否定。小保方の研究不正が確定した。

 一方、文科省は今回の予算案で「研究公正推進事業」に1億円を新規計上。省内に「研究公正推進室」を設置し、研究倫理教育の実施支援や指導にあたる。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 群馬。今朝1時ごろ、みどり市大間々町塩原の会社員高草木保男さん(64)方から出火し、木造2階建て住宅約130平方mが全焼し、

 焼け跡から3人の遺体が見つかった。高草木さんと妻(59)、長女(30)と連絡が取れず、県警桐生署は身元の確認を急いでいる。

   江戸東京。きのふの午前8時頃、江東区・大島の都営アパートで「母が体が冷たくなっている。息をしていない」と119番通報があった。

 警察官が駆けつけたところ、この部屋に住む平田小波さん(76)が仰向けの状態で倒れて死亡しているのが見つかった。平田さんの体に

 毛布がかけられていて、左目のあたりや体に複数のアザがあったという。現場には40代の長男がいて、調べに対し「きのう午後、

 母親が1人で暴れて倒れた」、「服が汚れたので下着を変えて、毛布をかけてあげた」、「家の中で酒を飲んでから寝て、朝起きたら

 冷たくなっていた」などと話しているということで、警視庁は長男からさらに詳しく事情を聴くとともに、事件と事故の両面で調べている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 岐阜。美濃加茂市で、昨年8月、除草用に飼われていたヤギを盗んで食べたとして、窃盗罪に問われた愛知県春日井市のベトナム国籍の

 ブイ・バン・ビ(22)と、レ・テ・ロック(30)=いずれも、別の窃盗事件などで公判中=の公判が、きのふ岐阜地裁)であった。

 2人は「間違いありません」と起訴内容を認めた。2人は仲間5人と共謀し、昨年8月9〜10日、美濃加茂市の公園で

 岐阜大学教授が管理するヤギ2頭(時価計 7万円)を盗んだとされる。

 検察側の冒頭陳述によると、ビ告らは昨年8月上旬、仲間の誕生日パーティーを計画。9日午後、ビールなどの買い出しをした際、

 仲間の1人が「ヤギを探しに行こう」と提案し、公園でヤギを見つけた。この夜、パーティーの最中にビ告が「フェンスの囲いに

 ヤギがいる」と話したため、仲間7人で公園に行き、2頭を捕まえて持ち帰り、すぐに解体して食べたという。

 ヤギは除草効果を研究するため、岐阜大が市などと協力して飼っていた16頭のうちの2頭で、「ヤギさん除草隊」として親しまれていた。

 ヤギはベトナムでは鍋などで食べられている。うちなーではヒージャー汁として珍重されている。

 今朝7時ごろ、関ケ原町山中の国道21号で、愛知県一宮市佐千原、建設作業員葛西巧さん(19)の軽ワゴン車と、京都府宇治市の

 会社員坂山雄二さん(60)のトラックが正面衝突。葛西さんは全身を強く打って間もなく死亡した。

 現場は滋賀県境近くで見通しが良く、どちらかが中央線をはみ出したとみられる。午前11時ごろまで片側交互通行となった。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 愛知。任期満了に伴う愛知県知事選が、明日告示される。

 2期目を目指す現職の大村秀章(54)と、共産党などでつくる革新県政の会が支援する県社会保障推進協議会事務局長の小松民子(64)が

 立候補を表明している。2月1日に投票、即日開票される。

 大村は自民県連と民主、維新、公明、次世代、生活、減税の各党が推薦、小松は共産が推薦する。大村は4年前の前回選で

 減税日本を率いる名古屋市長河村たかしや公明の支援を受け、自民、民主、みんな、共産がそれぞれ推す4候補を破ったが、

 今回は一転して共産以外の各党相乗りの構図となった。結果は4月の統一地方選にも影響しそうだ。

 大村は、12年後のリニア中央新幹線開通に向けた中京大都市圏づくりや航空産業、燃料電池車をテコとした経済、雇用拡大を主張。

 子育て支援や医療、障害者福祉の推進も訴える。小松は、4年間の大村県政を「大企業や産業偏重で自民政権にすり寄った」と批判。

 子ども医療費の負担軽減など福祉や医療、教育予算の拡充のほか、中小企業支援なども主張する。

 知事選の投票率は、5人が立候補した前回は52・52%だった。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。昨夜8時すぎ、南砺市大西の西川由英さん(83)の木造2階建ての住宅から火が出て、2階の一部が焼けた。

 この住宅には西川さん夫婦と長男の勉さん(56)の3人が住んでいて、夫婦は逃げて無事だったが、勉さんは火事のあと行方が分からなくなっているという。

 長女は勉さんについて、足が不自由で、火の出た当時は住宅の2階にいたと話している。警察と消防は今朝9時半から現場検証を行って

 火の出た原因を調べるとともに、勉さんが逃げ遅れた可能性もあると見て、改めて焼け跡を捜索している。

 砺波市で特産の大門(おおかど)そうめんの天日干しが行われた。

   砺波市大門(だいもん)の黒田権一さん宅では、日の出前の午前6時半すぎに、そうめんが次々に外に出された。大門地区では、13軒の農家が

 そうめんを作っているが、昔ながらの天日干しを続けているのは黒田さんだけ。天日干しは、寒さが厳しいこの時期、晴れた朝に行われ、

 麺のうまさが凝縮されてよりおいしくなるという。そうめんは朝日を受けて輝いていた。

 伏木富山港の去年の年間コンテナ取扱量が、前年より6・7%増の8万2066個(20フィートコンテナ換算)となり、

 1948年の航路開設以来、過去最高となった。国内景気の回復を追い風に、ロシアやアジアなどとの輸出入が増えたことが取扱量を押し上げたとみられる。

 県によると、輸入は前年より7・3%増。ロシアからの建築資材用の木材や、ロシアや中東などからのアルミが拡大した。

 輸出も前年比6・2%増で、中国向けのパルプ製品が増えた。

 定期航路便は現在、コンテナに限ると、ロシアや韓国、中国など四航路、月34便。環日本海諸国とのアクセス性に優れている点や、

 首都圏と関西、中部の国内三大都市圏からいずれも等距離にある点などが評価されたとみられる。

 新規利用や国内他港から利用を移した荷主企業への年間最大200万円の奨励金制度なども利用を後押ししている。

 昨年から2年連続で過去最高を更新し、今回初めて8万個を超えた。ただ、伏木富山港のコンテナヤードの広さで取り扱える年間コンテナ量は、

 8万3千個と「ほぼ満杯状態」。手狭になっていることを受け、県は2015年度にヤード拡張工事に着手する。完成のめどは16年度で、

 年間取扱量は最大で11万5千個に増える。

 福井。政府は、2015年度予算案に盛り込む整備新幹線の総事業費のうち、北陸の金沢〜敦賀に14年度の140億円から

 80億円(57%)増の220億円を配分する方針を固めた。

 政府・与党は、けふ金沢〜敦賀の開業を23年春に3年前倒しすることを正式に決める。予算を大幅に上積みし、工期短縮の着実な実現を目指す。

 政府・与党は北海道の新函館北斗〜札幌についても5年の開業前倒しを決定する。区間の配分額も14年度の120億円から80億円(67%)増の200億円に増える見通しだ。

 総事業費のうち、自治体の負担分などを除いた国費分は、14年度比35億円増の754億5千万円で調整している。

 国費は05年度以降、706億円で固定化されていたが、14年度に719億5千万円と9年ぶりに増加した。北陸と北海道の開業前倒しが固まり、2年続けて増額となる。

 これまでの計画では、金沢〜敦賀は2026年春、新函館北斗〜札幌は36年春の開業となっていた。北陸3年、北海道5年の短縮には

 5400億円を繰り上げて確保する必要がある。国交省は国費の増額やJR各社が支払う施設使用料(貸付料)などで賄う。

 福井市の水産練り製品製造のむぎや蒲鉾はきのふ事業を停止、事後処理を担当弁護士に一任した。

 帝国データバンク福井支店によると、負債は2億円と推定される。社は1865年の創業。蒲鉾やちくわを中心に、揚げ物類も幅広く手掛けた。

 婚礼ギフトや県産コシヒカリをつなぎに用いたさつま揚げなどアイデア商品を数多く生み出した。商品数は150を超え、近年では

 1999年6月期に売上高1億7千万円を計上していた。しかし婚礼関係の受注が伸び悩み、鮮魚店や食品小売業者からの受注も減少。

 2014年8月期には売上高は1億円にまで落ち込んでいたという。11月に当時の社長が死去したこともあり、事業を停止したとみられる。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。志賀町の富来漁港で、かご漁による甘エビが今季初めて水揚げされ、生きのいい初物が次々と港に運び込まれた。

 かご漁は富来漁港の冬の代表的な漁で、甘エビを生きたまま水揚げできる。6日の解禁以降、しけが続き、初水揚げは1週間ほど遅れた。

 けふ14日は10隻が操業し、午前10時ごろから帰港した。漁師らは船着き場の選別台で飛び跳ねる甘エビを、手際よく箱詰めした。

 甘エビは港内の直売所や町内の道の駅で販売されたほか、金沢市の市場に出荷された。

 第三セクター「のと鉄道」(穴水町)は、北陸新幹線金沢開業後の4月29日に運行を始める観光列車「のと里山里海号」のダイヤを発表した。

 定期運行は土日祝日と夏休み期間の年間150日。1日5便を走らせる。平日は団体旅行客向けに貸し切りにする。

 2両編成で、七尾〜穴水間を70分で結ぶ。定期運行で乗降できるのは七尾、和倉温泉、穴水の3駅。眺めの良い場所では一時停車や

 徐行運転をして、能登中島駅ホームでは鉄道郵便車の見学もする。穴水行きは七尾発午前9時1分、午後0時22分、午後3時33分の3本。

 七尾行きは2本で、穴水を午前10時47分と午後2時14分に出発する。和倉温泉や奥能登各地への宿泊客のほか、金沢〜和倉温泉間の

 JR特急「能登かがり火」との接続を考慮して設定した。

 ナマコの産地、七尾市でナマコの腸を使った珍味“このわた”作りが最盛期を迎えている。

 “このわた”は独特の甘い風味が特徴のナマコの腸の塩辛で、ウニやカラスミとならび日本3大珍味の1つとして知られている。

 “このわた”作りは、ナマコの水揚げが多くなった12月上旬から始まり、1年でも冷えこみの厳しいこの時期に、ナマコの腸が

 通常の2倍ほどの長さになって甘みも増すといわれている。七尾市石崎町にある水産加工会社で、800キロのナマコを使って

 “このわた”作りが行われた。作業場では、従業員がナマコの腹を切り裂いて腸を次々と取り出したあと、冷たい水の中で、

 腸の中の砂や泥を1本ずつ丁寧に取り除いていた。このあとひと晩、水切りした後に塩漬けにされると“このわた”が出来上がる。

 800キロのナマコからわずか8キロしか作れない。水産加工会社では「寒い日が続いているのでいい“このわた”ができると思います。

 お酒のおつまみのほか、温かいご飯にかけて食べてもおいしいで」。“このわた”作りは4月上旬まで行われ、東京や関西地方など全国に出荷される。

 加賀・川北。小松市波佐谷小学校の六年生が、地元産の雁皮を使った卒業証書作りに取り組んでいる。

 きのふ、川北町中島の手すき和紙工房「加藤和紙」を訪れ、仕上げとなる紙すきに挑戦した。卒業生10人は、昨年3月に

 学校周辺の山に雁皮の苗木を植樹した。4月から近所の人と協力して、大きく育った別の雁皮を採集。皮をはいで乾燥させ、紙すきの準備を進めてきた。

 この日は、雁皮と繊維の分散を防ぐ「ねり」を混ぜた水を「漉き舟」に入れて準備。網のついた「簀桁(すけた)」で慎重にすくい上げて

 前後左右に振り、厚さ5ミリを目安に平らに整えた。打本唯人君(12)は「水が冷たかったけど、うまくできた。貴重な体験で、

 卒業式がとても楽しみ」と話していた。和紙は乾燥させ、卒業式で手渡される。文面は学校で書道を教えている吉田達郎さんが書く。

 学校周辺はかつて雁皮の生産地として知られ、1991年から毎年、6年生が雁皮の証書作りをしている。

 金沢。金沢市長坂台のアパートで、昨年12月、衣装ケースの中から見つかった男の遺体の身元について、石川県警金沢中署は、

 きのふこの部屋に住む女性の60歳代の父親と判明したと発表した。

DNA鑑定で判明した。女性は以前、この部屋で母親と父親と3人で暮らしていたが、母親は昨年12月に入院先の病院で死亡。

 父親の行方はわからず、女性が遺品整理中に遺体を発見した。

 全国高校サッカー選手権で、石川県勢初の優勝に輝いた星稜イレブンは、きのふ愛知県内の病院に入院中の河ア護監督を訪ね、

 優勝を報告した。昨年12月26日の事故以来の対面で、監督は涙を浮かべながら「君らが成長したおかげだ」と選手をたたえた。

 鈴木大誠主将は「監督への恩返しです」と金メダルを監督の首に掛けた。選手は病院に行くことを知らされておらず、驚きながらも

 病院敷地内に整列して、車いすで病院から出てきた監督を出迎えたという。河ア監督は「本当によくやった」とねぎらい、

 「優勝してこれからどう成長するかが大切だ」などと語りかけた。監督の容体を気遣い、胴上げはせず、体を持ち上げるポーズだけで喜びを分かち合った。

 選手を乗せたバスは金沢に向かい、午後7時半すぎに星稜高に到着した。凱旋した選手らが次々とバスから降りると、教職員や生徒50人から

 「おめでとう」と温かい拍手が送られた。入院中の河ア監督に代わって指揮を執った木原力斗コーチは「昨年の大会で悔しい思いをした人たちと

 一緒に勝ち取った勝利です」とあいさつした。鈴木主将は「星稜の環境あっての優勝で、星稜で学んだ3年間を誇りに思います」と笑顔を見せた。

 選手は一足先に戻っていた他の部員や、教員らと抱き合ったり記念撮影したりし、悲願の優勝をかみしめた。

 けふは午前中に、第1体育館で優勝報告会が開かれた。

 優勝報告会では、生徒や学校関係者ら2000人が見守る中、優勝旗を手にした鈴木大誠キャプテンを先頭に選手たちが大きな拍手に迎えられ入場した。

 日本一という偉業を成し遂げた選手たちに干場久男校長は「県代表としてのあきらめない戦いぶりは、嬉しいと同時に誇らしく思う」と祝福の言葉を送った。

 これに対し、鈴木キャプテンが全校応援などで背中を押し続けてくれた生徒たちに感謝の言葉を述べた。星稜イレブンは交通事故で

 監督不在のなか固い結束で強豪校を次々に破り、去年、あと一歩で届かなかった悲願の全国制覇を成し遂げた。

 この偉業に対し県では金沢市内での優勝記念パレードの開催を検討している。

 北陸新幹線の記念切手シートを延伸開業前日の3月13日に全国の郵便局や通販サイトで発売される。

 JR東日本と西日本が共同開発した新型車両「E7系」「W7系」や沿線風景をデザインした。82円切手の10枚セットで820円。

 沿線風景は、金沢駅、立山連峰、高田公園(新潟県)、善光寺、東京駅丸の内駅舎を採用した。100万セットを発行する。

 日本郵便は「地域と一緒に開業を盛り上げていきたい」としている。

 長野〜金沢間の延伸開業により、東京〜金沢は最短2時間28分で結ばれる。所要時間が現在より1時間20分短くなる。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年、早くも14日。寒の入りしており、これから本格的な寒さが到来。月日の経つのは、何とも早い。

 雪は一段落で、今朝は久々に陽が出て、明るくなってきた。

 午前中、徳田君が来訪。友人がやっている特老ホームなど医療介護施設等々への食事サービス会社へ転職を検討しているというので、知人の施設を紹介した。

 夕方の散歩は、何時ものコースで、バス通りの雪のない歩道へ。山市さん宅前から橋本さんち横の小路から裏通りへ抜けた。

 玉井さんちの、薪ストーブの煙を見つつ、松本先生宅前を右折し、道心建材の敷地を右折した。飯田さんち前の梨畑では、

 合羽を着た舘山町の小津さんが、枝から長く伸びた新芽を鋏で刈り取っていたので「ご苦労さま」。で、しばし、立ち話。「天気が良いので、

 (畑に)出てきた。この樹は三八豪雪(昭和38年)に植えた」という。「近くに住宅が建ってきたので、(大型機械による)消毒も難しくなった」、

 春までには終わらせたいという。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月14日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊