津波26人死亡、自動車学校に19億円賠償命令 仙台
あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
夜のいとまに 摘める芹 これ
万葉集 巻20-4455 葛城王
2015年、睦月、1月13日 。石川県内は、曇り。降雪は1、積雪10センチ。金沢の最高気温は6度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路は、車が通って、圧雪した雪が、融けていた。
寺用水は泡が多かった。野畠の御婆さんは雪すかし中で「おはようございます」、「あんた、元気になったね」。バス通りを渡り、
坂道へ。左折して角地の西さんに会い「おはようございます」。洋菓子屋のおばさんはでたようだ。左官の宇野さんも、出られたあとだった。
バス通りを渡った。道心建材の角を左折。裏通りをまっすぐ行くと、太田さんが車の雪を払っていたので「おはようございます」。
この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時である。
岐阜。高山市の北アルプス・笠ケ岳(2898m)の雷鳥岩付近で、単独登山中の男が救助を求めていた山岳遭難で、県警は午後2時過ぎ、
ヘリで標高2700m付近にいた男を救助した。男は横浜市港北区篠原町、会社員金沢宗利さん(52)。自力歩行ができず両手足に
軽い凍傷があるが、命に別条はないという。8〜12日の予定で単独で登頂を目指していたが降雪で動けなくなり、11日夜に
県警に救助を求めていた。県警山岳警備隊が、きのふ12日朝に地上から現場へ向けて出発。ヘリでも救助を試みたが、悪天候や乱気流で難航していた。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
AP通信は12日、キューバ政府が米国との国交正常化交渉入りに伴い釈放を約束していた政治犯53人の釈放を完了したと報じた。
外遊中の国務長官ケリーに同行している米政府当局者が明らかにした。
大統領オバマが昨年12月に発表した歴史的な対キューバ政策転換の成果。53人は米側が指定した。国交正常化に向けて
今月21、22日にハバナで始まる米キューバの高官級協議を前にキューバが合意を守ったことで交渉には追い風となりそうだ。
53人の釈放が完了したのを受け、米側はキューバに約束した同国への渡航・送金制限の緩和措置を近く実行に移すとみられる。
キューバはほかにも多くの反体制派を政治犯として投獄しているとみられ、米側は正常化交渉の中で追加釈放を求めていく構えだ。
両政府はこれまで53人の氏名を公表していないが、ロイター通信によると、米政府は米議会に氏名を報告する方針という。
米議会の多数派となった共和党からは全員釈放が確認されるまでは国交正常化交渉に入るべきではないとの声が出ていた。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年経った。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の長野の北部地震は、1カ月が過ぎた。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。
御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。
御嶽山の噴火は、死者・行方不明者が63人にのぼり、戦後最悪の火山災害となった。
こうした火山災害に備えて、警察庁は、救助活動の際に警察官が使うガスマスクや火山性ガスの検知器、それに、火山灰が降り積もった
登山道をのぼって救助に向かう際に、両手が使えるように折りたたんでリュックサックにしまえるスコップや布製の担架などの救助機材を大幅に増強することを決めた。
活火山がある長野県や群馬県、それに鹿児島県や静岡県など、24の警察本部に配備することにしている。
警察庁は、こうした機材を整備する費用など、大規模災害の対策費用として、6億1700万円を今年度の補正予算案に盛り込んだ。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の返還に伴う新基地建設の作業再開を前に、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では
午前7時すぎから、徹夜で座り込みをしている市民らが県警機動隊と激しくもみ合うなど、にらみ合いが続いた。
市民ら60人は、埋め立て作業に使われる資材の搬入を止めようと、仮設ゲートを挟むように鉄板の上や道路上に座り込んでゲートを封鎖している。
埋め立て予定地の海上では、基地建設に抗議する市民らのカヌー23艇が海上作業の再開を警戒しているが、海上保安庁のゴムボートの姿もなく大きな動きはない。
政府は2015年度の沖縄振興予算を14年度(3460億円)比で1割程度削減する方針だ。
14年11月の知事選で、安倍政権が推進する米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する 翁長雄志が初当選。
地元財界関係者が、予算減額は知事選結果への「腹いせだ」と反発する中、政府は翁長の冷遇、嫌がらせを続けている。
「基地問題で政権と共同歩調を取れない現県政で、満額以上の振興予算を取るのは困難だ」。沖縄選出で元内閣府政務官の参院議員島尻安伊子は
今月7日、那覇市で開かれた自民党県連の新年会で言い切った。振興予算は沖縄が米施政権下に長年置かれ、今も米軍基地が集中する事情を
考慮した対応。政府、自民党は基地問題と沖縄振興の関連を否定しているが、沖縄でホテルを運営する「かりゆしグループ」の最高経営責任者(CEO)平良朝敬は
「基地と経済は誰がみてもリンクしている。アメとムチだ」と指摘する。13年末、安倍が21年度まで毎年度3千億円台の
沖縄振興予算の確保を表明すると、当時の 知事仲井真は「有史以来の沖縄振興予算だ。良い正月になる」と手放しで喜び、政府が
普天間移設に向け申請した辺野古沿岸部の埋め立てを直ちに承認した。
平良は「沖縄は金さえ渡せば何でも受け入れるという間違ったメッセージを本土や米国に送った」と憤る。「沖縄の魂を金で売った。屈辱だ」
埋め立て承認に対する県民の怒りは選挙で噴出した。14年11月の知事選は、翁長が仲井真に10万票差をつけ圧勝。
翌12月の衆院選でも全4小選挙区で辺野古反対派の候補が自民党候補に勝利した。「基地を受け入れる代わりに金を受け取る構図を
否定した民意だ」、平良はこう説明する。
辺野古推進派の仲井真に示していた厚遇と対照的に、政府、自民党は翁長に冷淡な対応を続けている。14年末に上京した翁長が
面会できた閣僚は沖縄北方担当相山口俊一のみ。今月8日の自民党の沖縄振興調査会にも招かれなかった。
「選挙の腹いせの意図が見え見えで、大人げない」、知事選で翁長を支援した地元の建設・小売り「金秀グループ」の会長呉屋守将は
政府、自民党の対応にあきれ顔。「県民、国民の声を聴くのは国の役割だ」と冷静な対応を求めた。
観光客増加や堅調な個人消費に押され、沖縄経済は好調を維持している。全国と比較し高水準だった完全失業率も13年まで3年連続で改善した。
ただ、那覇市のビル管理会社の社長 新垣淑典 (よしのり)は「振興予算が減額されれば、好調な経済に水を差しかねない」と懸念する。
振興予算の削減は、県が進める離島振興や就労支援などの縮小につながり、特に中小企業にとっては痛手。新垣は翁長に「辺野古反対を
繰り返すだけでなく、政府に歩み寄る姿勢も見せてほしい」と注文した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
民主党の代表選に立候補した長妻、細野、岡田は、地方を回り、党員らに支持を訴えている。
けふは、東京で、若い世代からの支持拡大のため、学生ら30人と3人の立候補者による意見交換が行われた。
「労働法制をもっときちんと整備しないと、若い人の能力をどんどん潰していってどうするんだ」(長妻)。
「若者から見て最大の関心というのが、高齢者と若者の間にある、あまりにも大きな不公平感」(学生)。
「高齢者はイコール弱者であるという考え方はやめるべきだ。ある程度、余裕のある高齢者の方にもご負担いただく」(岡田)。
「安全保障、平和というところをしっかり自信を持って担えるような政党じゃないと」(学生)。
「イメージとして安全保障が民主党は不安だという人が多いでしょ。それを変えなければいけない」(細野)。
参加した学生からは、就職のあり方や安全保障に関する不安の声が多く上がり、3人の候補はそれぞれプライベートな話も交えながら、
民主党が掲げる政策を説明した。代表選挙は、今朝から不在者投票が始まった。岡田と細野の票が拮抗していることから、代表選は
決選投票になる可能性があり、国会議員票の獲得に向けた動きが活発化しそうだ。
長妻、細野、岡田は、きのふ仙台市で開かれた地方議員や党員・サポーターとの対話集会に出席し、農家への戸別所得補償を法制化して
農政転換を図る必要性をそろってアピールした。大震災からの復興では、2015年度までの集中復興期間を延長して長期的に支援するよう訴えた。
長妻は、農産物の高付加価値化に向けて政府が後押しすべきだと主張。細野は、全国農業協同組合中央会(JA全中)改革の必要性を指摘した。
岡田も「単位農協が創意工夫することが活性化につながる」とし、JA全中改革を進めるべきだとした。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。東京電力福島第1原発事故をめぐり、想定を大きく超える津波の発生を予見していたのに対策を怠ったなどとして、
福島県の市民団体のメンバーらが、業務上過失致死傷の疑いで、新たに東電や経産省旧原子力安全・保安院の当時の幹部ら9人について東京地検に告訴状を提出した。
告訴されたのは、東電で福島第1原発の津波対策の実務責任者だった3人と、保安院で原発の安全審査を担当していた当時の課長ら4人。
旧原子力安全委員会と電気事業連合会の津波対策担当者2人についても氏名不詳のまま告訴した。
告訴団の武藤類子さんは会見で「政府の事故調査委員会の調書が公開されるなど、新たな証拠が次々と出てきている。検察はきちんと調べて
真実を明らかにしてほしい」と話した。
福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設について、大熊町とともに候補地となっている双葉町の町長伊澤史朗は、
けふ13日、建設を受け入れる方針を決め、町議会もこれを了承した。これで候補地の2つの町が受け入れを表明したことで、中間貯蔵施設の建設が前進する。
政府は、双葉町と大熊町の16平方キロmの土地に、福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設を建設する計画で、今月からの搬入開始を目指している。
避難先のいわき市で開かれた双葉町議会の全員協議会で、町長伊澤がこれまで対応を明らかにしていなかった中間貯蔵施設の建設の受け入れを決め、
町議会に対して方針を説明をしたという。これに対し、議会側も建設の受け入れを了承したという。もう1つの候補地の大熊町は、
先月、建設の受け入れを表明していて、今回、双葉町の表明で中間貯蔵施設の建設が前進することになる。
中間貯蔵施設を巡っては、避難区域を含め県内で広く行われている除染を進めるために受け入れるべきとの意見がある一方、
政府が約束した県外最終処分が実現しなければ施設が最終処分場になりかねず、ふるさとへの帰還ができなくなるおそれがあるとして
慎重な意見もある。今後、政府は候補地の地権者との交渉をさらに進めるとともに、廃棄物の輸送の際の安全の確保などについて
県や2つの町と調整を続けることにしている。
町長は「除染で出た土などを保管する仮置き場があるままでは、県の復興は進まない。地権者の思いも重要だが、復興を進めるためには
受け入れはやむをえない」と話している。
中間貯蔵施設を巡っては、福島県が去年8月に、大熊町が先月、建設の受け入れを表明したが、双葉町はこれまで態度を明確にしていなかった。
双葉町が建設の受け入れを正式に表明したことで、地元自治体がすべて、建設については同意したことになる。
しかし、福島県と2つの町は、いずれも廃棄物を施設の予定地に搬入することはまだ認めておらず、搬入の条件として、安全協定の締結や
輸送の安全の確保などを政府に求めている。この条件について現在も政府と地元の間で調整が続いていて、政府は今月中の搬入開始を
目指したいとしているが、その実現は不透明な状況だ。
フランス。銃撃で編集長らが殺害されたフランスの風刺週刊紙シャルリエブドは12日、事件後初となる14日発売号の1面で、
テロ事件を受け連帯を表す合言葉となった「私はシャルリ」のメッセージを手に涙を流すイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を掲載すると発表した。
テロに屈しない姿勢を示す狙いとみられるが、新たな風刺画掲載が過激派を刺激するのは必至。フランス政府は軍兵士1万人と
警官ら5千人による警備強化を発表、兵士らが厳戒に当たった。
フランス公共ラジオによると、100万部を予定していた今週号の発行部数は、国内外から注文が相次いだため300万部に増加。
茨城。昨夜8時前、水戸市の交差点で右折しようとした乗用車と対向車線を直進してきた乗用車が衝突した。
この事故で、右折しようとした乗用車の後部座席に乗っていた水戸市の田口守さん(80)と妻の勝子さん(71)が病院に運ばれたが
胸を強く打つなどして死亡した。田口さん夫婦は、47歳の娘が運転する乗用車で帰宅する途中で、助手席に乗っていた田口さんの孫の
男(19)も軽いけがをした。直進してきた乗用車を運転していた会社員の男(49)にけがはなかった。
愛知。今朝7時前、名古屋市千種区光が丘1丁目の重村邦芳さん(87)方から出火、木造2階建て住宅を全焼し、隣接する住宅にも延焼した。
火は3時間後に消し止められたが、重村さん方1階の風呂場付近から遺体が見つかった。重村さんは妻(85)と2人暮らしで、
重村さんと連絡がとれていないという。現場は、名古屋市営地下鉄名城線の茶屋ケ坂駅から東へ1キロの住宅街。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
宮城。駐日フランス大使のティエリー・ダナが、きのふ大震災の被災地視察のため石巻市と女川町を訪れた。
津波の浸水現場などを見て回り、「厳しい状況の中、被災者が前を向いて懸命に生きている姿に感動した」などとエールを送った。
女川町では中心部を見下ろす町地域医療センターで、復興工事の進み具合を確認。案内した町長須田善明は震災の被災状況などを説明するとともに、
週刊紙銃撃などフランスで発生した一連のテロ事件の犠牲者に対する哀悼の意を伝えた。ダナは震災の教訓を伝えようと女川中の生徒たちが
募金活動で資金を集めて校内に建てた「いのちの石碑」も見学。数カ国語で刻まれたメッセージからフランス語を見つけ、熱心に読んでいた。
町内を視察後、ダナは「津波の恐ろしさを思い知ったが、徐々に復興が進んでいることも分かった。フランス人の心は被災者と共にあり、
これからも協力したい」と語った。けふ13日は県庁を訪れ、知事村井嘉浩と会談した。
大震災の津波で死亡した山元町の常磐山元自動車学校の教習生25人と従業員1人の遺族が、学校側に19億6700万円の
損害賠償を求めた訴訟の判決が、仙台地裁であった。裁判長は「学校側は津波を予測できたのに避難させる義務を怠った」として、19億1千万円の支払いを命じた。
津波被害をめぐる訴訟で、管理者側の賠償責任が認められたのは、石巻市の日和幼稚園で送迎バスに乗った園児が亡くなった訴訟に続いて2件目。
死亡した従業員への賠償命令は初めてとなる。訴えていたのは、18〜19歳だった教習生25人の遺族46人と、アルバイト従業員の女性(当時27)の遺族2人。
判決によると、2011年3月11日、午後2時46分の地震発生後、学校側は教習生に校舎外への避難を指示。
その後、教習打ち切りを決め、午後3時40分ごろから送迎車で帰宅させたが、津波に巻き込まれた5台のうち4台に乗っていた23人が死亡した。
教官の判断で路上教習から学校に戻り、徒歩で帰宅中だった2人も亡くなった。従業員は校舎内で片付け作業をし、津波にのまれた。
訴訟では、学校側が津波を予測できたかが最大の争点になった。原告側は、学校が10mの大津波警報の報道に接しており、
消防車も避難を呼びかけていたことなどから「津波を予測できた」と主張。教習生や従業員を迅速に避難させず、事前の津波対策マニュアルの
用意も怠っていたなどとして、「安全配慮義務に違反した」と主張していた。
被告側は、震災前に県が作った津波浸水予測図で学校周辺は浸水域外だった、余震に対応するため継続してテレビを見た職員はおらず、
消防車の呼びかけも聞こえなかったなどとして「津波は予測できなかった」と反論していた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
京都。去年の8月、京都市で住宅など4件の火事が相次ぎ夫婦が死亡した連続放火事件で、警察は、別の放火事件で逮捕されていた
17歳の少年を殺人と放火などの疑いで再逮捕した。再逮捕されたのは、京都市伏見区に住む17歳の少年。
少年は去年の8月、伏見区で自治会長の北村正則さん(当時67)の住宅に火をつけ、北村さんと妻の富美子さん(当時65)を死亡させた
殺人や放火などの疑い。警察は現場周辺の防犯カメラの映像を分析するなど捜査を進めてきたが、先月、別の放火事件で逮捕された少年と
よく似た人物が映っていて、事情を聴いたところ、連続放火事件への関与を認める供述をしたという。さらに警察は、少年が住宅の1階の
ガレージに入り込んで火をつけていることから、住民が死ぬ危険性を認識しながら火をつけた疑いが強まったとして、殺人や放火などの疑いで再逮捕した。
少年は容疑を認め、北村さん夫婦とは面識がなかったとしたうえで、「以前から遊びで何度も放火をした。住宅の車庫に入り、ライターで
火をつけた」などと供述しているという。警察は、動機やいきさつをさらに調べる。
北の大地。きのふの午後3時半ごろ、旭川市の障がい児の支援施設で、屋根の雪下ろしをしていた旭川市永山の会社員・堂用信幸さん(68)が
転落し、建物のそばに設置してある灯油タンクに頭などを強く打ち、死亡した。堂用さんは、他の3人の作業員とともに雪下ろしをしていて、
高さ6mの屋根に上って作業をし、雪とともに下に落ちたという。堂用さんは、命綱をつけていなかった。
オーストラリア。星稜の全国高校選手権初優勝について聞かれ「それを聞いてくださいよ。今日は、俺の試合よりもそっちじゃないかと」、
アジア杯初戦のパレスチナ戦後の取材エリア。FW本田(ACミラン)がうれしそうに反応したのは、母校・星稜高校の話題。
サッカー全国高校選手権での初優勝をパレスチナ戦後に知ったそうで、「悲願ですよね」と我がことのように語り始めた。本田の星稜時代の
成績は、1年生で2回戦敗退、2年生で3回戦敗退、3年生でベスト4入りと右肩上がり。監督は、当時から河崎護監督。その恩師は、
大会直前に交通事故に遭ってしまったが、「事故は不幸ですけど、悲願の優勝という明るいニュース。『おめでとう』と先生に言いたい」。
昨年度の高校選手権は、決勝で富山第一に逆転負けを喫した。本田自身はミランに移籍したばかりの時期。「朝早く起きたら負けてたんですよ。
もってないなと思っていたのに、翌年に優勝するなんて、なかなかの高校になりましたよね」。
母校に対しては、「卒業生がちゃんと結果を出すのが恩返しになる」。まずはアジア杯の連覇を期しているはずです。
星陵OBの馳さんから。監督から、お電話いただきました。体調は回復し、あと一週間ほどで退院し、ふるさとの自宅に帰って
療養出来るそうです。選手の活躍と優勝報告に、元気をもらったよ、と、感無量でした。「観客席で、教え子の同窓生のみんなが、
ちゃうねんのこと心配してたよ」と伝えましたら、「ありがとう、ありがとう、バイパス手術もうまくいって、もう歩けてるよ」とのことでした、なんて。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
佐賀。知事選で初当選した山口祥義(よしのり)(49)は投開票から一夜明けたきのふ、佐賀市内の事務所で、「県民の意見を聞きながら
共感を呼ぶ改革を進めたい」と抱負を語った。
−知事選は自民、公明両党が推薦し、安倍晋三政権が全面支援した樋渡啓祐との激戦だった?。
「選挙では一人一人が持つ痛みや苦しみ、喜びに敏感な県政を掲げた。その思いへの共感が広がった。ポイントは、地域のことは
地域で決めるのが重要で上からの押しつけであってはならないということだ」。
−取り組みたい施策は?。
「県政課題について県庁幹部と早急に意見交換したい。現場にも入り、成功例の連鎖をつくりたい」。
−玄海原発(玄海町)の再稼働についての考えは?。
「基本的には地域住民の理解が得られたものは稼働していくというスタンスだ。ただ、安全が基本。原子力規制委員会の審査が適正か
どうかはしっかり注視する必要がある」。
−諫早湾干拓事業の開門調査問題への対応は?。
「現状把握と効果測定を何でもやる。他県とも積極的に意見交換したい」。
−知事選は自民党分裂選挙だった。政府や党本部との関係はどうする?。
「(知事選では)自民党にも推薦願を出していた。盾を突いた覚えはない。ノーサイドで県民の判断を尊重してくれると思う」。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
江戸東京。昨夜9時ごろ、中野区・沼袋で、住宅から火が出て、住宅など2棟、30平方mが焼けた。
この火事で、火元の住宅に住む荒川友宏さん(86)が助け出され、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。また、近くに住む女性(54)ら
4人が煙を吸うなどして、けがをした。住宅の2階部分が激しく焼けているということで、警視庁が出火の原因を詳しく調べている。
福島。結婚したばかりの男に冷や水を浴びせかけ、家内安全や防火を祈願するいわき市の奇祭「水祝儀」が、市内の愛宕神社であった。
きのふは、地元の花婿3人が浴衣にわらじ履きで砂を盛った洗礼場に立たされ、たるにくんだ井戸水を脚、腰、頭の順にかけられた。
昨年9月に結婚し、美容室を営む山野辺春彦さん(35)は、大震災の津波で母と祖母を亡くした。「親のような幸せな家庭を築きたい」と
意気込んで参加したが、寒風の中1時間以上にわたる冷たい儀式に「寒い、指が痛い」と思わず弱音も。
見守った妻の奏江さん(26)は「立派だった。早く温めてあげたい」と笑顔で伴侶をたたえた。
中国。病死した豚の肉、1000トン以上を加工して販売していたとして、販売グループのメンバー110人が拘束された。
加工された肉は中国国内の一部の地域で販売されていた。「病死し、腐った豚肉、つまり売れなくなった豚肉を、全部鍋に入れて
問題の油を作ってました」(湖南省の警察)。容疑者らは2008年ごろから豚の保険を扱う保険会社から病死の情報を仕入れ、
農家から安い価格で病死した豚を購入。ベーコンやソーセージ、食用油などに加工していた。「どっかの家の豚が死んだら、(保険会社が)
そのことを教えてくれた」(容疑者の男)。販売先は湖南省や河南省など中国国内の11の省や自治区に及び、売り上げは1億元、日本円で
19億円に上るという。容疑者らは監督機関の役人も買収し、安全な肉であることを証明する検疫合格証も偽造していた。
中国では病死した家畜の肉が加工・販売される事件が相次いでいて、警察当局の発表によると、2011年の8月以降、4600件が摘発されている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
広島。午前11時頃、広島市内の共同住宅で火事があり、40代の男1人が死亡、1人がケガをした。
火事があったのは、広島市中区江波二本松の共同住宅。午前11時頃、「建物から火が見える」と付近の人から消防に通報があった。
火は、1時間15分後に消し止められた。建物の中から救助された40代の男1人が死亡、別の40代の男1人が軽傷という。
警察が身元の特定を急いでいる。
韓国。韓国人記者のカメラを盗んだ容疑で、略式起訴された水泳選手の冨田尚弥(25)の初公判が、きのふ仁川(インチョン)地裁で開かれた。
冨田は、「誰かがカバンにカメラを入れた」として無罪を主張した。
午後、仁川地裁の判事キム・ヒョジンの審理で開かれた初公判で、冨田は「カメラを盗んだ事実はない」として5種類の理由を挙げた。
冨田は「カメラに対する興味も知識もなく、本体とレンズを分離する方法も知らない。日本代表選手としてアジア競技大会に出場し、
窃盗のような愚かな行動をする理由がない」と述べ、強く無罪を主張した。冨田の弁護人も「カメラを盗んだのではなく、誰かが
(冨田の)カバンに入れたものだ」と付け加えた。
黒いスーツ姿で出廷した冨田は両手を前に組んだ姿勢で裁判に臨んだ。この日、法廷には冨田の家族や国内外16社の報道機関取材陣ら
60人余りが傍聴席を埋めた。日本現地の法律代理人である弁護士3〜4人も参観した。
冨田は昨年9月25日、仁川文鶴の朴泰桓(パク・テファン)プールで、同僚の競技を応援しに行き、韓国報道機関カメラマンの
カメラを盗んだ容疑で略式起訴され、罰金100万ウォン(11万円)を支払って日本に出国した。冨田は韓国では容疑を認めていたが、
日本に戻った後は無罪を主張して韓国の裁判所に対して正式裁判を申し立てていた。次の裁判は来月2日午後2時20分に仁川地裁322号で開かれる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。富山市総曲輪通りの地場もん屋総本店内に昨年11月に開業したそば店「つくも庵」が人気を集めている。
店主の島光雄さん(72)は、昨年6月に一度引退していたが、客と交流する喜びが忘れられずに店を再開した。今は再び、忙しくも充実した毎日を送る。
島さんは以前、総曲輪3丁目の「越中食彩にぎわい横丁」で、現在と同名のそば店を経営していた。2013年8月の「横丁」閉鎖後も
付近に店舗を借りて営業を続けたが、昨年6月に高齢を理由に閉店を決断した。
しばらくはのんびり過ごした島さんだったが、「寝てばかりいて、家にいるのが嫌になってしまった」という。仕事をしていた方が
元気に過ごせると思いを改め、再度そば店の経営に乗り出した。店で使う食材は、野菜をはじめ、天ぷらに使うシロエビなど、
富山県産のものにこだわって提供している。新しい店には島さんの復帰を聞きつけた以前の店の常連客も集まり、昼食の時間帯には多くの客でにぎわっている。
島さんは、顔見知りの人が何度も来店してくれるのを励みに厨房に立つ。今後は「和気あいあいと楽しみながら、できるだけ長く続けていきたい」と笑顔を見せた。
福井。福井の伝統食「へしこ」のおいしさや香りの良さの秘密を探るジュニアサイエンス講座が、坂井市春江町の県児童科学館で開かれた。
きのふは親子連れら園児から一般の60人が参加。樽から出したばかりのへしこを味わい、その風味が生み出される仕組みを科学的に学んだ。
企画「科学で発見! ふるさと福井」の一環。へしこ研究で博士号を持つ若狭高海洋科学科の小坂康之教諭が講師を務めた。
へしこは背開きにしたサバを1週間塩漬けした後、「すえ(塩水)」を張って7カ月ぬか漬けにする。小坂教諭は、この過程で
魚の主成分タンパク質がペプチドとアミノ酸に分解され「酸味や甘み、苦みなど、さまざまな味が生まれておいしくなる」と解説。
「ひと夏越すのは色と味をよくするため」、「すえを張るのは乳酸菌を増殖させるため」と、各工程に科学的な理由があることを教えた。
へしこに血圧抑制効果があることも紹介。「古くから受け継がれている食には、相応の理由がある」と強調し、食を科学的に解明する魅力や意義を伝えた。
若狭高の2年生3人がアシスタントを務め、大震災の被災地、岩手県宮古市のサクラマスをへしこにして商品化する研究を進めていることを紹介した。
へしこを食べるのは初めてという参加者も多く、樽からへしこを取り出したり、へしこを「生」と「あぶり」で味わったりしながら、
福井の食の伝統技術について楽しく理解を深めた。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。今月9日、志賀町の海岸で不審船とともに発見された男について、警察は61歳の男が北朝鮮で遭難したと判断し、帰国に向けて
入国管理局などの関係機関との調整に入っている。男は「12月中旬、北朝鮮の港で船の点検のため乗船し、固定していたロープをほどいたところ
海に流された」と話していて、警察は事情聴取や漂着した船の捜索、持っていた身分証明書などから男が北朝鮮国籍の61歳で北朝鮮で遭難したと判断した。
警察は男が北朝鮮への帰国を希望していることから出国に向け、入国管理局などの関係機関との調整に入り、間もな出国する。
子供の怠け心を戒める伝統行事「アマメハギ」が、きのふ輪島市大野町であり、中学生が鬼などにふんして小さな子がいる11軒を訪ねた。
アマメは、いろりや火鉢に長くあたっていると足にできる火だこ。かつて毎年1月6日にアマメハギがあったが、少子化の影響もあって
いったん途絶えた。町子ども育成会の協力で二年前に復活し、ことしは鵠巣地区の中学生7人が神主や鬼役などを務めた。
中学生たちは「6日年越しアマメハギー」と大きな声を響かせながら町内を練り、幼子がいる家へ。小さな子を見つけると、
「悪い子はおらんかー」、「親の言うことを聞くかー」と迫った。すると、お母さんに抱きついて助けを求める子、ソファの隙間に隠れる子、泣き叫ぶ子もいた。
鬼役を務めた北村健太君(輪島中二年)は身長184センチ。「小さな子を泣かせてしまって申し訳ない気持ちもあります。
でもせっかく復活した地域の伝統文化なので、みんなで守っていきたい」。
金沢。金沢の映寿会みらいグループは今年12月、鞍月東1丁目で、地元住民やボランティアらとの交流拠点を備えた有料老人ホーム「みらい鞍月」(仮称)を開設する。
施設内にボランティア団体が活動する事務所を設けるほか、住民らが運営する農園やカフェレストランも整備する。
子どもから高齢者まで幅広い年齢層が触れ合う場所と位置づけ、老人ホーム利用者の健康増進や地域活性化につなげたいという。
国交省の「モデル事業」に北陸で初めて採択された。計画では、施設は映寿会みらい病院の敷地内に建設し、4階建てで延べ床面積は
2600平方m。居室は2〜4階の36室で1人部屋と2人部屋を設ける。2月に着工する。
1階には、農園やカフェレストランのほか、映寿会みらいグループが設立するボランティア組織「金沢ボランティアコミュニティ」の事務局を置く。
当初はグループの医療、介護専門職員ら350人が所属し、地域の高齢者支援などに取り組む。農園やカフェレストランでの障害者雇用、授産施設の商品販売なども予定している。
企業のボランティアや大学のボランティアサークルに「コミュニティ」への加盟を呼び掛け、活動の輪を広げる。
将来的には、1千人規模の組織に拡大させる見通しという。金沢市太陽が丘でもボランティアの活動拠点を開設し、「みらい鞍月」と同じ形態の老人施設を建設する予定だ。
映寿会みらいグループの中核となる医療法人社団映寿会の北元喜洋理事長は、老人ホームなどの施設に入居している高齢者が、
自宅に戻って健康に生活できるよう支援することが大切だと指摘し、「ボランティアを中心に、地域全体で高齢者を支える体制が必要だ」。
更に「老人ホームから自宅に戻った高齢者が再び気軽に顔を出し、多くの人たちと交流できるような住み心地の良い『まち』を提案したい」と話している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、早くも13日。寒の入りしており、これから本格的な寒さが到来。月日の経つのは、何とも早い。
きのふはチラついていた雪はまたまたやってきた。
横浜にいる佐藤君から。厳しい寒さで、震えています。老犬14歳の世話、介護の毎日です。室内で寝食を共にし、疲れています。
今年も頑張ります、なんて便り。
昨夜は、神奈川は百合が丘にいる藤原君から、元気かと電話あり。94歳になる母は、寝たきりになり施設から出されて、近くの病院に移ったが
大部屋の空きがなく、仕方なく1日2万円の個室にいるという。そんなのはざらで、ケアマネや民生委員に相談してもらちが明かないとか。
都会の医療事情は深刻だ。なんとかならないのかなぁ。
池田町にいるTV東京特派記者(兼C)の常岡さんから。朝、窓の外の世界が白いと、いよいよか・・・と。でも、何とか積雪0で今日です。
新しい年を迎えてはや十日あまり。今朝ある冊子を読んでいると日本人が年末によく聴くベートーヴェンの第九から「歓喜」という言葉について、
仏教ではかんぎと読み、「歓は身を喜ばせ、喜はこころを喜ばせる。真実の信心を得ると心身ともに喜びに包まれる」(親鸞)のだそうです。
昨年は、日常のふとしたことにも人の励ましや助力をありがたく感じたものですが、人の恩をありがたく感じ、感謝することを「感恩(かんおん)」と
いうのだそうです。今年もお互いに、感恩の喜び、そして多くの歓喜に出会い、包まれることが出来ますように・・・、なんて便り。
夕方の散歩は、何時ものコース。橋本さんちの小路を過ぎると、どこかで子供たちの聞こえた。なぞはあとで解けた。右手前方、
松本先生宅の前にトラックが停車しており、階段を女の人が乗っていくのが見えた。んーん、なるほど生協の移動車だった。後ろまで来ると
松本先生の奥さんや神谷さんらだった。何があるのか、興味あったので、奥さんに誘われるまま、階段を上がると、日常、スーパーで目にする
卵から肉、刺身、白菜、インスタントラーメン等々が冷凍棚に一通り並んでいたので、とりあえずゴマ入りスティクを求めた。
聞けば毎週火曜日、午後2時15分からこの場所へ15分来て停車しているそうだ。この辺りでは店といえばコンビニだけで、
お年寄りら買い物弱者には不便なところで、バスに乗って、小立野や赤坂等へ買い物に行かなくてもよくて何とも便利だが、
まだ認知されていないのか、利用者は少ないと聞く。
小屋に戻ったら、涌波の尾西君や江戸の近藤圭一君から賀状が届いていたので、とりあえず寒中見舞い書いた。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 睦月、1月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊