辺野古新基地、警備員への暴行容疑で初の逮捕者 沖縄
あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
夜のいとまに 摘める芹 これ
万葉集 巻20-4455 葛城王
2015年、睦月、1月11日 。石川県内は、雪のち雨。降雪は3、積雪18センチ。金沢の最高気温は7度。
朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。道路の上は、車が通って、圧雪した上に新雪が、またまた降った。
寺の駐車場入口では、けふ9時から左義長を開催すると書いた看板あり。さて、行けるかどうかだ。寺津用水は水量は少ないが、
スムースに流れていた。体育館横のアパートの前では、黒の軽4が停車していた。四つ角の前さんが雪すかし中で「おはようございます」。
バス通りを渡って坂道。そして角地の畑。尾田さんちの千両が美しい。
西さんちの四つ角。右前方には左官の宇野さんが、材料を積んでおられた。このあたりでも、ワンちゃん連れが散歩した跡が残っていた。
おぉ、城川さんち、道路の雪はすかしてあった。洋菓子屋のおばさんはまだのようだ。左官の宇野さんちも雪すかししてあった。
四つ角をさせつすると、中型トラックの宇野さんがクラクションを鳴らして通り過ぎていく。手で合図して、バス通りを渡る。
道心健在の資材置き場。ブルもダンプも停車していた。
この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時である。
宮城。大震災から3年10か月、気仙沼市波路上明戸の海岸では、気仙沼署員や全国から集まったボランティアら80人が参加。
海岸線約300mの範囲にわたって土砂やがれきを選別し、不明者の持ち物などを捜した。
気仙沼署の警備課長奥田祐次は「一人でも多くの人に家族の元に帰っていただけるよう頑張っていきたい」と気を引き締めた。
警察庁によると、9日現在、岩手や宮城、福島の3つの県で、2590人が行方不明となっている。
栃木。日光の女峰山(2483m)中腹の登山道脇の斜面で、きのふ雪に埋もれた状態の男の遺体が発見された。
警察は持ち物などから去年末から登山に出かけ行方不明となっていた、さいたま市に住む会社員の梅津慎吾さん(47)とみて身元の確認を進めている。
梅津さんは、暮れの30日から1泊2日の予定で1人で入山し、その後、連絡が取れなくなっていたため、警察などが捜索していた。
悪天候のため、きのふは遺体の搬送を断念したが、天候が回復次第、収容する。
♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。
氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。
春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
大正2年 早春賦 作詞:吉丸一昌 作曲:中田章
フランス。フランス週刊紙銃撃事件に続く連続立てこもり事件で、パリ東部の食料品店に籠城したクリバリ(32)の内縁の妻、
ブーメディエンヌ(26)が既にフランスを出国し、シリアに逃亡した可能性があることが10日分かった。フランスメディアが情報筋などの話として伝えた。
シリアとイラクを勢力圏とする過激派「イスラム国」と接触しているのではないかとの観測が浮上。フランス治安当局は、逃亡の経由地とみられる
トルコの協力を得ながら女を追っている。一連の事件の背後関係を解明する上で、女の足取りが焦点の一つとなりそうだ。
仏週刊紙「シャルリーエブド」襲撃事件で、サイド・クアシ(34)、シェリフ・クアシ(32)の容疑者が
印刷所に立てこもったパリ北東40キロのダマルタンアンゴエルでは、特殊部隊突入から一夜明けた10日、住民が半旗を掲げ、
「こんなことは許されない」と憤る声が聞こえた。
印刷所から200m北に住むロナルさん(60)は、「昨日は夕方、窓を閉めていても何度も爆発音が聞こえた。外出できず、
事件が終わっても震えが止まらなかった」。昨夕、近くの自動車工場にいたセネガル出身のタクシー運転手、イブラヒム・クシュさん(32)は
「静かな町だったが、昨日はパニック状態だった。私もイスラム教徒だが、多くの罪のない人を殺害するのはイスラム教徒のやることではない」と声を震わせた。
現場の印刷所に向かう道路は現場保全のため警察に封鎖されていた。厳戒態勢が続いていた。現場付近には半旗を掲げた民家も見られた。
一連のテロ事件によって17人が犠牲になったのを受けて、パリでは日本時間の11日夜遅くから数十万人の市民や各国首脳が参加する大規模なデモ行進が予定され、
犠牲者を追悼するとともに、テロへの抗議の意思を示すことになっている。
この7日に、武装した2人組の男がパリにある新聞社の「シャルリ・エブド」を銃撃したあとに、襲撃や立てこもりなどが相次ぎ、
一連のテロ事件で合わせて17人が犠牲になった。これを受けてフランスでは犠牲者を追悼するとともに、テロに負けない姿勢を示すためとして
パリ市内で大規模なデモ行進が日本時間の今夜予定され、数十万人の市民がシャルリ・エブドの本社近くの3キロの区間を歩く。
デモには、ドイツの首相メルケルやトルコの首相ダウトオールら各国首脳らも多数参加してフランスへの連帯を示すとしている。
フランスの内相カズヌーブは10日、「流血のテロに負けずに表現の自由を守り、フランスの基本的な価値を守ることを示すことになる」と述べ、
デモの重要性を強調した。ただ、フランス政府は依然としてパリやその周辺地域のテロ警戒レベルを最も高くしていて、デモに向けては
警察官や治安部隊など3000人余りを現地に配備し厳戒態勢を敷くとしている。
一方、一連のテロ事件を巡ってはフランスの捜査当局が事件に関連があるとして26歳の女の行方を追っている。これについてフランスの
メディアはこの女がすでに国外にいると伝えていて、身柄の確保は簡単ではなく事件の捜査が難航することも指摘されている。
各国の首脳が参加する大規模なデモ行進が現地時間の11日(日本時間の11日夜遅く)、行われるのを前にフランス国内では、
10日、一連のテロ事件に抗議し、犠牲者を追悼するデモ行進や集会が各地で行われた。このうち、南部のマルセイユでは、
5万人が参加してデモ行進が行われ、襲撃された新聞社「シャルリ・エブド」への連帯を示そうと「私はシャルリ」と書いたプラカードを掲げて練り歩いた。
参加した18歳の男は「イスラム教に対する悪いイメージを与えてしまった事件だった。このような事件は人々を強くさせる」。
フランスでは、10日、北部のリールや中北部のオルレアンでも、同じようなデモ行進や集会が行われ、内相カズヌーブは国内全体で
参加者は70万人に上ったと発表し、一連の事件に抗議しテロには屈しないという雰囲気が広がっている。
長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年になる。
土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。
南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。
現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。
去年11月22日の長野の北部地震は、1カ月が過ぎた。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。
被害が集中した白馬村神城の堀之内地区で、きのふ復興祈願を兼ねた伝統行事「おんべ」があり、住民らが無病息災や復興作業の安全などを願った。
地区内の広場では、住民が集めた萱が3mの高さに積み上げられ、神事に続いて点火されると炎が勢いよく上がった。
地区に隣接して被害を受けた三日市場地区の住民も参加、餅を焼いたり、配られたミカンを食べたりして交流した。
堀之内地区の農業宮田登吉さん(75)は「自宅は壁が落ちたり、柱が傾いたりしたが応急修理をして生活している。雪が消えたら本格的に自宅を直したい」。
この地区では、80世帯のうち50世帯が仮設住宅や知人宅などで避難生活をしている。区長の鎌倉宏さんは「復興へ地域が一つになって向かっていくために開いた。
これ以上被害が出ないためにも、復興の無事を祈りたい」と。
スキー板にアニメキャラクターなどをデザインした「痛板(いたいた)」のファンが全国から集まったイベントが、白馬村の
Hakuba47ウインタースポーツパークで始まった。明日12日までで、長野北部地震の被災地を支援するチャリティーオークションも開かれる。
「第五回ゲレンデジャック」と名付けたイベントは4年前から、インターネットのソーシャルネットワークサービス内にある痛板のコミュニティーのオフ会として始まった。
今年も、人気アニメやゲームなどのキャラクターをデザインしたスノーボードやスキー板など4百セットが集まり、コスプレを楽しむ参加者も。
初日のきのふは、痛板のコンテストや集団滑走などのイベントがあった。
けふは午前11時半から、声優のトークショー、午後零時半から、スノーボードなどのチャリティーオークションがある。
缶バッジやステッカーなどのチャリティーグッズも販売し、売り上げは全て村への義援金にする。
イベントを主催した日本痛板協会の管理人を務める乾正義さん(35)は「被災した方は一人一人苦しい思いをしているので、少しでも元気づけたい」。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。
御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。
きのふの午後4時過ぎ、東御市湯の丸高原の湯の丸スキー場のゲレンデで、無人のスノーモービルが暴走し、スキーをしていた男2人に相次いで衝突した。
このうち東京都葛飾区の三隅伸一さん(65)が佐久市内の病院に搬送され手術を受けている。上田広域消防本部によると搬送時、意識がなかったという。
もう1人の東京都杉並区の男(59)は骨盤骨折の重傷。スノーモービルは無人のまま斜面を300〜400m暴走し、
2人を次々とはねたという。直前まで上田市生田、スキー場職員広川靖さん(36)が運転していた。なぜ無人のまま走りだしたのか
警察が原因を調べている。スノーモービルはゲレンデの整備やパトロールに使われているという。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の返還に伴う名護市辺野古への新基地建設に向けた作業再開を前に、米軍キャンプ・シュワブに
昨夜からけふ11日未明にかけ、ミキサー車など15台以上が入った。反対する市民ら30数人が午後10時すぎから駆けつけたが、
名護署や機動隊に強制排除された。今朝1時すぎ、反対する男1人が警備員への暴行容疑で名護署に現行犯逮捕された。
昨年7月に始まった辺野古での反対運動で、逮捕者が出るのは初めて。
市民らは沖縄防衛局名護防衛事務所の次長西幸一に「深夜作業の必要があるのか」「非常識だ」などと激しく詰め寄り30分間、
車の前で抗議した。西は「ミキサー車は駐車場整備のため。工事が遅れており、作業している」と説明した。
県議会与党5会派の代表者らは、県内で2月以降の早い時期に米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する1万人規模の県民大会を開催する。
知事翁長が当選後、2度の上京で、閣僚らとの面会ができないなど政府の圧力が増す中、あらためて移設反対の明確な民意を示す必要があると判断した。
15、16日には与党県議12人で上京し、12月定例会で可決した辺野古新基地断念を求める意見書を関係省庁で手交する。
県民大会の詳細は未定だが、1月中に関係団体と調整し、日時と場所を決める。意見書は官邸、外務省、防衛省、内閣府、駐日米国大使館などへの提出を予定している。
意見書に関する要請行動で上京する県議らは、県外の市民団体などに政府が進める辺野古新基地建設の現状を伝える報告集会を15日に
都内で開くほか、16日には超党派の野党国会議員でつくる「沖縄等米軍基地問題議員懇談会」との意見交換会も実施する。
東京行動後、22〜24日には与党県議を中心に、名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ第1ゲート前での座り込みを実施。
市町村議員や首長、知事翁長にも参加を呼び掛け、辺野古移設反対の意思を示す行動を立て続けに展開する。
与党県議団代表の県議(社民護憲)仲宗根悟は「東京行動と沖縄での行動で、沖縄の民意をあらためて示していく。県内での行動には
広く県民にも参加してほしい」と呼び掛けた。
官房長官菅は、テレビ番組で、政府が目指す沖縄の米軍普天間基地の2019年初めまでの運用停止を実現するには、沖縄県の
知事翁長をはじめ地元の協力が必要だという考えを示した。
この中で、官房長官は、沖縄の米軍普天間基地の移設計画について、「前知事仲井真から許可をいただいて、今、法律に基づいて
粛々と工事に入っており、進めていきたい」。そのうえで、政府が目指す普天間基地の2019年初めまでの運用停止について、
「沖縄県の知事翁長に協力いただければ当然、行っていきたい」と述べ、実現には知事をはじめ地元の協力が必要だという考えを示した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けている。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
民主党の代表選に立候補した長妻、細野、岡田は、きのふから地方を回り、党員らに支持を訴えている。
今朝のテレビ討論で、民主党の代表選挙に立候補した、長妻、細野、岡田の3人は、野党再編について、民主党の再建を優先すべきだとして、
いずれも慎重な姿勢を強調した。
この中で、党の再建策について、長妻は「代表選挙は、党を立て直して、もう一度期待を頂くラストチャンスだ。格差が小さく、
すべての人に居場所と出番があって、最大限、能力が発揮できる社会を目指すという旗を明確に掲げることで、必ず道が開けるし、その先頭に立ちたい」と述べた。
細野は「共生社会や多様性など、民主党が積み上げてきた理念は間違っていないが、国民の信頼を失っており、新しく生まれ変わらないかぎり、
政権復帰はない。安全保障などの政策や党の文化を転換して、変わったという姿を見せていきたい」と述べた。
岡田は「政権を担っていたときの反省も必要だが、この2年間、党内の議論を避けるきらいがあり、政策がはっきりしなくなった。
きちんと議論をして政策の旗を立て、代表が先頭に立って論戦に臨む姿を見せるなかで、信頼を回復していきたい」と述べた。
また、野党再編について、長妻は「政策があいまいなまま、政策が違う党と一緒になれば、もっと旗があいまいになるし、一時的に
数が増えても党は瓦解する。民主党が旗を掲げて求心力を高めれば、他党から入りたいという人が来るので、立ち位置を考えずに数を増やすのは邪道だ」と述べた。
細野は「民主党を再生する以外に、民主主義を、もう一度復活させる方法はない。同じ考えの人がいれば、できるだけ結集して、
自民党に対抗しうる勢力を作っていく。ただ、国会共闘は、しっかりやらなければならず、個別の政策で共闘を前に進めたい」と述べた。
岡田は「民主党をしっかりと立て直すことが先決だ。国会では、維新の党や、場合によっては共産党や社民党との協力もありうると思うが、
党と党が1つになることには、われわれはすでに1回失敗しているので、相当慎重に考えなければならない」と述べた。
このほか、集団的自衛権行使容認の是非を含めた安全保障問題を議論した。
細野は朝鮮半島有事を想定し、自衛権を再定義する安全保障基本法の策定に重ねて意欲を示した。
岡田は「日本が攻撃を受けなくても、日本自身が攻撃を受けたのに等しい影響が国民に及ぶ事態には対処しなければならない」と指摘。
長妻は集団的自衛権に関し「個別的自衛権の範囲内でも法律に不備がある。(手直しすることで)朝鮮半島有事に対応できる」と慎重論を展開した。
細野は、けふ代表選の3候補が出演したテレビ番組で、維新の党との合併をめぐる批判の応酬の「停戦」を、岡田に呼び掛けた。
長妻も賛同し、岡田は番組で細野に切り込むのを控えた。
非難合戦に関し「泥仕合は党のイメージダウンになる」とする党内の懸念に配慮したとみられる。維新との合併を含めた野党再編の在り方は
今後の重要課題となるだけに、事態が収束するかは見通せない。
細野、岡田の舌戦は8日の日本記者クラブ討論会がきっかけだった。岡田が、昨年の衆院選直前に細野から維新との合併を提案されたと暴露したのだ。
代表選の候補者集会が、きのふ名古屋市内のホテルであり、長妻と細野、岡田の3人が、党再建への意欲や政策を訴えた。
集会は、全国11の衆院比例ブロックごとに順次開催される。名古屋での集会には東海ブロック(愛知、岐阜、三重、静岡県)から
地方議員や党員、サポーターら300人が集まった。
長妻は「自民に歯止めをかける大きな野党が渇望されている」と民主再建の必要性を強調。細野は「過去と決別し、決まったことには従うという党の文化にする」と訴えた。
岡田は長い経験を前面に出し、「安倍(首相)と国会で対峙し、渡り合えるのは私だ」とアピールした。
細野が静岡、岡田が三重県選出であることから、地元の経済活性化策も議論され、細野は「製造業のコストを下げるため、
企業が非正社員を正社員にする時にかかる社会保障のコストを(国が)バックアップする」と主張。岡田は「東海地域に日本版の
シリコンバレーをつくり、どんどん企業が出てくるようにしたい」と述べた。長妻は「生産性を高める企業や取り組みに補助金を出していく」と訴えた。
今回の代表選では地方議員と党員、サポーターの票が全体の3分の2を占める。愛知県西尾市から集会に参加した党員の市川建蔵さん(66)は
「政権奪回には遠い道のりだが、党内がバラバラになった政権時代の教訓を生かして再生してほしい」。
岡田、細野の舌戦が過熱している。
「なぜ大阪市内(の小選挙区)で一人も候補者を出せなかったのか。国民に選択肢を示せなかったことは真剣に反省した方がいい」、
細野は、きのふ長妻も含めた3候補がそろった読売テレビの番組で、昨年の衆院選の候補者調整について、選挙責任者を務めた岡田を痛烈に批判した。
これに対して、網膜剥離の手術後に着けていた眼帯を外して出演した岡田は「(候補者が)バッティングしたら、こんなに民主党は
小選挙区で当選していない。必要最小限のこととして候補者調整をした」と反論した。
代表選では、岡田が野党再編への言動などを巡り、細野を批判する場面が目立っているが、この日は細野から逆襲に出た。
一方、大阪市内で開かれた党員・サポーター向けの集会で、細野は維新の党最高顧問の大阪市長橋下徹が進める「大阪都構想」についても、
「プロセスも中身も両方が問題だ」と批判した。岡田も「手続きが相当乱暴だ」と疑問を投げかけた。都構想を巡っては、地元の
民主党支持者や地方議員が反対していることから、地方票を意識した発言とみられる。
新聞読売は、民主党代表選(18日投開票)について、党所属国会議員132人の動向を調査した。
それによると、細野と岡田がそれぞれ40人以上の支持を固め、激しく競り合っている。長妻は30人から支持を集めた。
地方議員票や党員・サポーター票でも、3人の得票が伯仲する展開とみられる。各陣営は、上位2人による決選投票にもつれこむとの見方を強め、
終盤戦の戦略を練る構えだ。代表選は計760ポイントで争われる。国会議員票は264ポイントで、全体の3分の1を占める。
このほか、参院選公認候補予定者票が1ポイント。地方議員票の141ポイント、党員・サポーター票の354ポイントは得票に応じたドント方式で分配する。
態度を明確にしていない国会議員は20人弱にとどまり、いずれの候補も国会議員の過半数(67人)の支持を集めるのは難しそうだ。
最も比重が大きい党員・サポーター票も、登録した支部の責任者である国会議員から働きかけを受けており、国会議員の投票動向と連動するとの見方がある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故から、けふ11日で3年10か月。
福島県では、今も立ち入りが制限されている地域などで、日常生活があったことを示す品々を、いわば「震災遺産」として収集し、
後世に伝えようという取り組みが行われていて、来月から展示される。
沿岸部では、原発事故による避難指示が広い範囲で続いているため、地域の人たちが使っていた品々が今も当時のまま残されている。
このため、福島県立博物館など8つの団体で作る実行委員会は、国の補助金を活用して、地域に残されたままの生活用品や地名を記した
プレートなどを収集し、震災と原発事故で何が起きたのかを後世に伝える取り組みを去年4月から始めている。
実行委員会はこれまで、避難区域を含む南相馬市や浪江町など沿岸部の8つの市と町に足を運んで、がれきに埋もれていた交通標識や
配達されなかった3月12日付けの新聞、それに住民の安否情報が裏側に記されたカレンダーなど、100点を収集してきた。
収集したのは、福島県立博物館などが設けた放射線量の基準を下回ったものに限っていて、実行委員会は沿岸部に限っていた収集場所を、
今年から内陸に広げるとともに、これまでに収集した資料を、来月下旬から福島県内で順次、展示する。
福島県立博物館では「津波の被害を受けた地域では、がれきの撤去などが進んで、震災を象徴するものがどんどん失われている。
福島県内で何が起きていたのかを語る資料はたくさんあるはずで、震災の記憶を次の世代に伝えていくために、できるかぎり収集したい」と。
福島県内では、沿岸部を中心に今も広い範囲が原発事故による避難区域になっていて、放射線量が高い場所もあるため、実行委員会は
収集する際には放射線量を測定し、一定の基準以下のものに限って持ち出すことにしている。
その基準は、実行委員会の中で中心的な役割を担っている福島県立博物館が、東京にある独立行政法人の「国立文化財機構」と共に設けたもので、
原発事故後の平成24年に、避難区域から文化財を持ち出したときと同じ1300cpmとなっている。この基準は、帰還困難区域からの
物品の持ち出し基準である1万3000cpmの10分の1の値。
江戸時代から続く双葉町の伝統行事「双葉ダルマ市」は、東京電力福島第一原発事故により町民が避難しているいわき市の南台仮設住宅で開かれている。
町消防団第二分団の有志らでつくる「夢ふたば人」が主催し、平成24年から仮設住宅で開催している。会場には大小12のサイズがあり、
太平洋を表す青い縁取りが特徴の双葉ダルマを売る店が並び、初日から大勢の来場者でにぎわった。
子どもみこしが登場したほか、「女宝財踊り」など町内に伝わる伝統芸能が披露された。食べ物の出店も並んでいる。
市内の借り上げ住宅で暮らす避難者による「いわき・まごころ双葉会」は、うどんやまぜご飯などを販売。神奈川県内で避難生活を送る
福島県民を支援する「かながわ避難者と共にあゆむ会」はギョーザスープを売るコーナーを設けた。いわき市出身で、東京福島県人浜通り会長、
代表の鈴木実さん(78)は「避難者が安心して生活できるよう支援していきたい」。けふ11日は、さらし姿の男衆による
ダルマみこしが会場を練り歩いた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
ナイジェリア。北東部ボルノ州の州都マイドゥグリの市場で10日、10歳前後とみられる女児が自爆し、少なくとも19人が死亡した。
フランス公共ラジオなどが伝えた。犯行声明は出ていないが、イスラム過激派ボコ・ハラムの関与が疑われている。
この市場では昨年にも2回、女性による自爆テロがあった。市場の入り口で、金属探知機に反応した女児が身体検査を受けている際に爆発したという。
目撃者は「女児は体に何を装着されているか知らなかったのではないか」と語った。
ボコ・ハラムは今月初めにボルノ州バガとその周辺を集中攻撃するなど、北東部で支配圏を拡大。
千葉。昨夜10時半ごろ、中央区道場北のアパートから出火、2時間半後に消し止められたが、木造2階建てアパート、100平方mを全焼し、
焼け跡の2階の一室から男1人の遺体が見つかった。この部屋には81歳の男が1人で暮らしていたというが、火事のあと、
連絡が取れなくなっているということです。警察は身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。
茨城。今朝7時ごろ、ひたちなか市中根で、パトカーに追跡されていた2人乗りのミニバイクが電柱に衝突した。
この事故でミニバイクを運転していたひたちなか市の15歳の中学3年生の女子生徒が病院に運ばれたが、全身を強く打ち死亡した。
また、後ろに乗っていたひたちなか市の15歳の中学3年生の女子生徒も頭の骨を折るなどの大けがをした。
巡回中のひたちなか東警察署のパトカーが対向車線に2人乗りのミニバイクをみつけ、追跡を始めた。しかし、交差点の信号を無視したため、
サイレンを鳴らして600m追跡したところ、歩道にある電柱に衝突した。2人はひたちなか市内の別々の中学校に通っていて、
警察が事故の詳しい状況などを調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
鳥取。昨夜、倉吉市の県道で女性が倒れているのが発見され、間もなく死亡が確認された。
警察はひき逃げ事件とみて調べを進めている。昨夜11時半頃、倉吉市福光の県道で、近くに住む牧田久恵さん(94)が
道路の中央に倒れているのを車で通りかかった人が発見した。牧田さんは手足を負傷した状態で、病院に運ばれたが1時間半後に死亡が確認された。
現場は信号機のない片側1車線の直線道路で、ワインレッド色の塗膜片のようなものや車の部品と思われるものが落ちていたという。
倉吉警察署では現場の状況などから死亡ひき逃げ事件とみて捜査を進めている。
パキスタン。南部の都市カラチで、11日未明、走行中のバスに燃料を積んだタンクローリーが衝突し、双方の車両が激しく炎上した。
バスには子どもや女性を含む大勢の乗客が乗っていたが、少なくとも57人が死亡し、多数のけが人が出たという。
病院に駆けつけた男は「親戚の子どもなど家族9人が乗っていたが、全員亡くなってしまった」。地元の警察は事故の原因について
タンクローリーの運転手が道路を逆走した疑いがあるとみて、当時の詳しい状況を調べている。
京都。きのふの午後4時半ごろ、京都府伊根町亀島の小谷脩さん(80)方から出火、木造2階建て延べ250平方mの舟屋兼住宅が全焼し、
隣接する舟屋兼住宅や民家3戸の壁なども焼いて2時間20分後に消した。小谷さんが背中や顔などにやけどを負ったが、命に別条はないという。
現場は伊根の舟屋群の一角で、伊根湾沿いに200軒が並び、国の重要伝統的建造物群保存地区の選定を受けている。
小谷さんは1人暮らしで、出火当時は舟屋か住宅にいて炎に気付いて逃げたといい、宮津署が出火原因を調べている。
通行人が「建物から火が出ている」と119番した。焼けた建物のうち、小谷さん方の舟屋兼住宅は町の伝統的建造物の指定を受けているという。
舟屋は海から直接、船を1階に格納する仕組みだが、近年は漁師の減少などで船の格納は減っている。一帯は観光名所にもなっている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
三重。女性5人が死亡、12人が重軽傷を負った「名張毒ぶどう酒事件」で、名古屋高裁は、一昨日、8度目の再審請求をしている
死刑囚奥西勝(88)の異議申し立てを棄却した。昭和36年に事件発生の舞台となった名張市葛尾地区では、「当然」、「いつまで続くのか」といった冷めた声が広がった。
「三奈(みな)の会」の一員として事件発生の現場となった懇親会場に同席した宮坂勇さん(76)は棄却の結果に、「当たり前。
罪滅ぼしはしないといけない」と吐き捨て、「(事件は)死ぬまで忘れられない。殺された者の苦しみは誰も分からん」とつぶやいた。
毒ぶどう酒を口にしながらも助かった神谷すゞ子さん(88)は、「(棄却されて)良かった。裁判所はしっかり見ている」と安堵の表情を浮かべた。
事件について「もう忘れたいが(奥西が)生きている限りは続く。もう結構」、「当時を知る人も少なくなってきた。誰もいなくなれば
静かになる。孫の代まで伝えるつもりはない」と事件の風化を願った。
同じく病院で一命を取り留めた濱田能子さん(83)は、「白黒はっきり分からないのは残念だが、本当にやってないなら達者なときから
主張すべきだった」とし、「真実が分かれば一番うれしいがそれが一番難しい。最善の方向に向かうことを祈っている」と。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
広島・群馬。竹原市の病院と高崎市の障害者施設で、インフルエンザの集団感染が起き、それぞれ患者と入所者1人が死亡した。
竹原市の安田病院では、先月26日に男の入院患者が病院の検査でインフルエンザに感染したことが分かり、その後も入院患者や
職員が相次いで高熱などの症状を訴えた。きのふまでに入院患者66人と職員27人の合わせて93人がインフルエンザに感染したことが分かり、
このうち入院患者の81歳の女性が、一昨日インフルエンザが原因の肺炎で死亡した。インフルエンザのピークは過ぎて、きのふの時点で
入院患者と職員30人に症状が見られるが、いずれも命に別状はないという。病院では、先月29日以降入院患者への面会を禁止したり、
感染拡大を防ぐため薬の予防投与をしたりしていたという。保健所は今月7日に病院に立ち入り調査を行ったが、死者が出たことを受けて、
保健所はきのふ、改めて調査に入り感染経路の特定などを進めている。安田病院の病院長杉原基弘は「このようなことは今まで経験がなく、
亡くなった患者さんには申し訳なく思っている」と。
一方、高崎市足門町の障害者支援施設「大地」では、今月3日から10日までの間に、20〜70代までの入所者14人と
職員2人の合わせて16人が、発熱やのどの痛みなどを訴え、いずれもインフルエンザと診断された。
このうち、入所者の65歳の女性については、施設の個室で医師の往診を受けていたが、一昨日の午後、インフルエンザに伴う
肺炎のため心肺停止の状態となり、その後、病院で死亡が確認されたという。死亡した女性を除く15人については、重い症状の人はいないという。
この施設では、去年11月にすべての入所者と職員がインフルエンザの予防接種を受けていたという。高崎市保健所は、きのふ
施設の調査に入り、感染の拡大を防止するよう指導するとともに、感染経路の特定を進めている。
長野。松本市で新春恒例の「松本あめ市」が、きのふから始まり、福あめやだるまを買い求める人でにぎわった。
あめ市は、戦国時代に塩の供給を絶たれて困っていた敵方の武田信玄に上杉謙信が送った塩が松本に届いたことを記念して
市が立ったことから始まったと伝えられている。 初日のきのふは松本市の中心部にある商店街にあめを販売する出店などが並び、
福助などをかたどった名物の「福あめ」が人気を集めた。縁起物のだるまを売る店では子どもたちが「家内安全、商売繁盛の縁起のいい
福だるまはいかがですか」と威勢よく声をかけていて、訪れた人たちは気に入った大きさのだるまを買い求めていた。
だるまを買った61歳の女性は「心配事はたくさんありますが、少しずつ解決して前を向いていければいいと思います」。
松本あめ市はけふ11日も開かれ、中心部の通りが歩行者天国になったほか、七福神などに扮した人たちが練り歩く時代行列などが行われた。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
広島。土砂災害の被災地で、とんど焼きが開かれ、住民が新年の無病息災を祈った。
とんどは住民4人が犠牲となった安佐南区八木の阿武の里団地で行われ、住民ら70人が集まった。八木地区でとんど焼きが実施されるのは20年ぶり。
京都。第33回全国都道府県対抗女子駅伝は、けふ午後0時半に西京極陸上競技場をスタートし、国立京都国際会館前で
折り返す9区間42・195キロのコースで行われ、大阪が京都との大接戦を制し、3年ぶり3度目の優勝を果たした。
2位が京都、3位が兵庫だった。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。肉や魚、野菜をふんだんに使った「日本海高岡なべ祭り」が、きのふ高岡駅前、御旅屋通り、大仏通りなど高岡市中心部で始まった。
海鮮シチュー鍋、せんべい汁、立山ポークモツ鍋など、ご当地鍋の屋台が立ち並んだ。雪がちらつく中、大勢の来場者が、湯気の立つ鍋料理に舌鼓を打った。
末広町のウイング・ウイング高岡前では、つくねや豚足、ダイコン、ニンジン、ネギの入った、みそ味のイベリコ豚コラーゲン鍋を販売。
氷見市間島の会社員出村秀之さん(56)は「しっとりとした味。体が温まる」と笑顔を見せた。
なべ祭りは、市や地元の商店などでつくる実行委員会が毎年開いている。けふ11日も午前11時〜午後4時に出店した。
福井。南越前町の特産「今庄つるし柿」の後継者不足が深刻だ。
生産者でつくる「今庄特産柿振興会」は、実態を把握しようと昨年初めて会員へのアンケートを実施。その結果、今後10年ほどで生産者が大幅に減少することが分かった。
振興会や県は、まずつるし柿を知ってもらおうと一般を対象にした体験会を開くなど、後継者育成へ模索を始めている。
アンケートは、今後の取り組みに生かそうと昨年9月に行い、振興会を構成する80軒のうち56軒から回答を得た。それによると、
生産者の平均年齢は75歳で、60歳以上が8割超を占めた。生産を今後「10年以上継続する」と答えたのは13軒にとどまった。
収穫や枝切りの煩わしさ、サルに食べられるなどの被害に頭を悩ます声も多く、こうした理由で生産をやめた会員もいるという。
この結果に同振興会の会長吉田英範さんは「もう少し継続する人がいると思っていたが…」とショックを隠せない。
今庄のつるし柿は400年ほどの歴史があるとされ、農閑期の副業として営まれてきた。つるしながらいぶすことで出る深い甘みが特長で、贈答用として人気が高い。
最盛期の1955年ごろには1軒で3万個を生産していた農家もあったが、バナナなど食材の選択肢の広がりに過疎化の進行が相まって、生産量は徐々に減っていった。
こうした状況を改善しようと、1972年に振興会を設立し、旧今庄町や農協の補助を受け先進地の視察を実施。現在も生産している
大きくて見かけがよい「長良柿」を導入し、一時出荷が増えた時期もあった。しかし後継者不足とともに生産量は再びマイナスに転じた。
生産者の澤崎信雄さん(80)は「子どものころ11月は皮むきやヘタ取りを夜遅くまで手伝い、近所も柿の話題でもちきりだった。
長年買ってもらっているお客さんはいるけれど、柿作りをする若い人が減りさみしくなった」とこぼす。
振興会は、つるし柿の周知を進めようと2013年、一般市民を対象にした体験会を実施した。福井県丹南農林総合事務所も
「地域特産物応援団育成事業」の一環で、皮むきやつるし作業を体験できる講習会を昨年11月上旬、町のリトリートたくらで初めて開催。
越前市内の事業所の20〜40代社員とその家族19人が参加し「来年も参加したい」と好評だった。
「祖父母が食べていたなど、子どものころからつるし柿に親しんでいた人には買ってもらっている。核家族化が進む現代に合わせて、
若年層にどう提供できるか」と振興会は知恵を絞っている。
今庄つるし柿の保存継承には、生産者と行政だけでなく消費者を巻き込んだ連携が必要。「桃栗3年、柿8年」のことわざ通り、地道で息の長い活動の継続が不可欠だ。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。大相撲初場所初日(両国国技館)平幕遠藤は関脇逸ノ城に寄り切りで勝って白星スタートした。
史上最多33度目の優勝を目指す横綱白鵬は、小結栃煌山に突き落としで勝った。横綱鶴竜は小結高安を突き落として白星。
横綱日馬富士は平幕栃ノ心を送り出しで下した。かど番脱出を図る大関琴奨菊は、平幕照ノ富士を寄り切って初日に白星を手にした。
今年1年の大漁と海の安全を祈願する「起舟祭」が輪島港で行われた。
「起舟祭」は漁業の仕事始めにあたる神事で、輪島崎町の輪島前神社には午前5時頃から、裃姿の漁業関係者が、提灯を手に
次々と訪れた。神役と呼ばれる地元の中学生からお払いを受けたあと、お神酒と水に浸した御供米を飲み干した。
このあと一行は輪島港に向かい、それぞれの船の前で今年1年の大漁と漁の安全を祈願した。神事の間は無言を貫き
父親と跡取りがそろって参拝するのが慣わしで、関係者は漁を前に気持ちを引き締めていた。「起舟祭」を終え輪島港では
あす以降、刺し網や底引き網漁が始まる。
3月14日の北陸新幹線金沢開業を控え、七尾市の和倉温泉から氷見市経由でJR高岡駅まで結ぶ新路線バス「わくライナー」の実証実験が、始まった。
新幹線開業前は、高岡駅まで毎週土・日曜日と祝日に1日4往復運行。開業後は新高岡駅にも停車し、毎日4往復する。
運賃は和倉温泉〜高岡駅間の片道で中学生以上1300円。実験期間は1年間で、利用状況を見ながら路線の継続を検討する。
きのふは、七尾市の和倉温泉観光会館前で出発式が開かれた。和倉温泉旅館協同組合の理事長田中道夫は「和倉温泉には富山県から
年間8万人が訪れる。新幹線開業後は、氷見市や高岡市の観光スポットも巡れる新しい観光ルートが誕生する」と期待を述べた。
第1便には家族連れら15人が乗り込み、和倉温泉の人気キャラクター「わくたまくん」のキーホルダーがプレゼントされた。
一昨日の早朝、志賀町安部屋の海岸で保護された自称北朝鮮在住の男(62)が羽咋署の聴取に対し、「(北朝鮮東部の都市)
金策(キムチェク)の漁港から来た」などと説明していることが、分かった。男は「祖国(北朝鮮)に帰りたい」と帰国の意思を示しているといい、
石川県警は遭難者として入管当局に男を引き渡し、週明けにも帰国させる方向で関係機関と調整を進めている。
金策は日本海を臨む港湾都市で、漂着した志賀町からは直線距離で800キロ離れている。男は昨年12月中旬、金策の漁港で
点検のためイカ釣り漁船に乗り、船体を固定していたロープをほどいたところ流されたという。
漂流後しばらくは、船内にあったインスタントラーメンのような備蓄用の食料と飲料水で飢えをしのいでいたが、ここ数日間は何も食べていなかったと説明している。
羽咋署が一昨日、船内を捜索したところ、ロープや浮きなどの漁具が見つかったが、水や食料はなかった。県警は男の説明内容などから
不法入国や脱北が目的ではないとみている。
金沢。金沢市の消防出初め式が行われ、江戸時代の火消しの伝統を受け継ぐ、「加賀とび」のはしご登りが披露された。
金沢城公園で行われた消防出初め式には金沢市消防局と市内49のすべての消防団から1300人が参加した。
出初め式の最大の呼び物は伝統の「はしご登り」。江戸時代の加賀藩で活躍した「火消し」の組織「加賀とび」がはしごの上で
風向きや火事の状況などを確認したことが始まりとされている。会場には高さ6mのはしご38本が立てられ、はっぴ姿の団員たちが
はしごにのぼって、ウグイスが飛ぶ姿をあらわす「鶯の谷渡り」や、源義経が船の間を飛び渡る様子を表した「八そう飛び」などの演技を
威勢のよいかけ声とともに披露した。けふは雨の降るあいにくの天気となったが、会場には大勢の観客が集まり、歓声を上げたり
写真を撮ったりしながら演技に見入っていた。最後に消防車による一斉放水が行われ、参加者は今年1年の防火を誓った。
きのふの午後2時半過ぎ、金沢市八日市4丁目の高出雅通さんの家から出火し、木造2階建ての住宅を全焼し、東隣の家の外壁を一部焼いて、
1時間後に消し止められた。この火事で、家に居た高出さんの母親が顔に軽いやけどをして病院に搬送されたが、命に別条はないという。
高出さんは母親と2人暮らしで、高出さんは仕事で家に居なかった。高出さんの母親がストーブに灯油を入れようとしていた所、
火が出たと見られると言う。警察と消防は、けふ実況見分を行い火事の原因を詳しく調べている。
東山1丁目の国重要文化財「志摩」で、きのふ新春の遊芸が行われ、ひがし茶屋街の芸妓衆3人がつやのある舞や
お座敷太鼓の演奏で観光客100人をもてなした。黒紋付き姿の芸妓衆が座敷に上がると、観光客が息をのみ、カメラのシャッターを切った。
真砂美さんが三味線を奏で、亜希さんと涼香さんが「宝船」「君ケ代松竹梅」を流れるような所作で舞った。
芸妓衆が「竹に雀(すずめ)」「四(しっ)丁目」など昔ながらのお座敷太鼓を披露した後、観光客が順番に太鼓の演奏を楽しんだ。
新春の遊芸は茶屋文化を観光客に肌で感じてもらおうと志摩が毎年行っている。けふ午後3時からも実施された。
全国高校サッカー選手権大会は、明日、さいたま市の埼玉スタジアムで、群馬の前橋育英高校と決勝を戦う。
昨年の決勝は延長戦の末に富山第一(富山)に敗れ、悲願の初優勝ならず。2年連続の決勝で、今度こそ勝って頂点に立つ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年、早くも11日。寒の入りしており、これから本格的な寒さが到来。月日の経つのは、何とも早い。
きのふはチラついていた雪はまたまたやってきた。
けふも何とも寒い。
江戸の達也君から。今年は、面白い年になりそうだ!激文「第二の硫黄島になる与那国島!」を八重山毎日新聞(石垣島)に投稿したら、
一発で、食いついてきた。どなん人にあなたのような論客がいたとは知らなかった?とか。ハハハハ。1/10の新聞に大々的に掲載されています、なんて。
添付されて、読ませるが、長いので、残念ながら省略。
昼に向けて雨風が強くなってきた。
長野に居るはずの元「さんなみ」のオーナー、船下さんから。健康が第一ですからね。我々も日頃から気をつけいるつもりなのですが。
今能登にいます。2月10日くらいまで居ますので、能登へおいでの折にはどうぞお立ち寄りください。これから寒さが厳しくなります。
どうぞご自愛下さい、なんて便り。深謝。
博多に居る中野君から。この12日からベトナムへ行く、また横浜の佐藤君、愛犬を老々介護中との便りあり。
夕方は、雷様の二連発で、案の定、霰が降ってきた。足もとが冷える。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 睦月、1月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊