仏紙襲撃籠城犯ら3人死亡 部隊突入、人質4人犠牲

 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
          夜のいとまに 摘める芹 これ
                   万葉集 巻20-4455 葛城王

 2015年、睦月、1月10日 。石川県内は、雪のち曇り。降雪は5、積雪15センチ。金沢の最高気温は5度。

 朝の散歩は、いつものコース。寺の方向へ向かった。道路の上は、車で圧雪した上に新雪が、またまた降った。

 寺津用水はスムースに流れていた。体育館では、小型除雪機が稼動し始めた。バス通りを渡って坂道。そして角地の畑。

 西さんちの四つ角をまっすぐ行くと、時々お会いする中年さんが柴犬を書賭けていたので「おはようございます、どうされたのですか」、

 「年がいっているので、途中から歩かなくなって…」と。洋菓子屋のおばさんや左官の小野さんももう出たようだ。四つ角はまっすぐ。

 旧ため池あたりで左折。藤堂さんち前のバス通りを越えて、コンビニで切手を求めて、はがきを投函した。

 帰路、次の四つ角が、道心健在の資材置き場。ブルもダンプも停車していた。飯田さんが出かけるところで「おはようございます」。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて、のちにゆっくり飲むのが至福のひとと時である。

 浪速大阪。浪速区の今宮戎神社で、きのふ商売繁盛を祈願する「十日えびす」の幕開けとなる「宵えびす」が始まった。

 時々小雨が降ったが、境内は好景気を期待する参拝客でにぎわった。3千人の応募から選ばれた50人の福娘が、着物に金色の烏帽子姿で出迎えた。

 「商売繁盛でササ持ってこい!」と定番のおはやしが軽快に響く中、参拝客が差し出すササに、縁起物の飾りである米俵や大判などを次々と取り付けた。

 昨年の売り上げが伸びたという大阪府八尾市の産業機械メーカー経営者渡辺弘子さんは着物を着て参拝。「景気は良くなってきている実感があるので、

 今年も頑張ります」とササを手に話した。

 「十日戎」では、けふ芸妓さんたちが華やかなかごに乗って神社にお参りに行く「宝恵(ほえ)駕籠行列」が行われた。

 「宝恵駕籠行列」は、江戸時代に大阪・ミナミの料亭の旦那衆や芸妓さんが商売繁盛を願う「十日戎」に合わせて華やかなかごに乗って

 神社にお参りしたのが始まりとされている。今年は芸妓さんとともに、朝の連続テレビ小説「マッサン」でヒロインのエリー役を演じる

 シャーロット・ケイト・フォックスさんや、歌舞伎俳優の四代目中村鴈治郎さんもかごに乗り、ミナミの街を練り歩いた。

 担ぎ手たちは「ほえかご、ほえかご」とかけ声を上げながら進み、フォックスさんは沿道の見物客から「エリーちゃん」と呼びかけられると

 笑顔で手を振って応えていた。見物に来た大阪で飲食店を経営する男は「行列を見ると新しい年になったのを実感します。

 福をたくさんもらったので、ことしもよい年になりそうです」。今年は道頓堀川の完成から400年になるのを記念して、かつて

 川にかかる橋のそばに設置されていた「戎舞台」が13年ぶりに復活し、辺りは大勢の人でにぎわった。

 ♪春は名のみの風の寒さや 谷の鶯 歌は思えど 時にあらずと 声も立てず 時にあらずと 声も立てず。

 氷解け去り葦は角(つの)ぐむ さては時ぞと 思うあやにく 今日もきのうも 雪の空 今日もきのうも 雪の空。

 春と聞かねば知らでありしを 聞けば急かるる 胸の思を いかにせよとの この頃か いかにせよとの この頃か。
         大正2年 早春賦  作詞:吉丸一昌 作曲:中田章

 フランス。風刺週刊紙シャルリエブドを発行するパリの新聞社が襲撃され、12人が死亡したテロ事件で、仏特殊部隊は9日夕

 (日本時間10日未明)、容疑者グループが立てこもったパリ北東40キロのダマルタンアンゴエルの印刷会社と、パリ東部ポルトドバンセンヌ付近の

 ユダヤ教食料品店にほぼ同時に突入した。この結果、立てこもった3人全員と食料品店の人質4人が死亡、ほかの人質ら4人も重傷を負った。

 世界を揺るがせた銃撃事件は、発生から3日目で終結した。印刷会社に立てこもったのは風刺紙銃撃事件のシェリフ・クアシ(32)、

 サイド・クアシ(34)。いずれも特殊部隊に殺害された。2人は7日午前にパリの風刺紙本社を襲い、警官や編集長ら計12人を殺害。

 車を次々と乗り捨てながら逃亡し、当局との銃撃戦を経て、9日朝に印刷会社に侵入した。

 逃げ遅れた従業員の男が社内に残されたが、急いで身を隠したため犯人に気づかれず、特殊部隊突入後に無事解放された。

 一方、容疑者グループの一員であるアメディ・クリバリ(32)は20人の人質を取ってユダヤ教食料品店に籠城した。

 クリバリは特殊部隊の突入を受けて死亡。人質ら4人も殺害され、負傷者を含む十数人が救出された。

 仏テレビによると、クリバリは2010年にシェリフらと共にイスラム過激主義者の脱獄を計画。当局から逮捕されて禁錮刑を受け、

 2カ月前に出所したばかりだった。今月8日にはパリ南部の郊外モンルージュで女性警官を射殺していた。当局はクリバリの内縁の妻とみられる女、

 ハヤト・ブメディエンヌ(26)も事件に関わったとみて、写真を公開して行方を追う。仏BFMテレビは事件解決後、立てこもり中の犯人と

 電話で接触した内容を報道した。それによると、シェリフは11年に国際テロ組織アルカイダ系組織から資金提供を得てイエメンに行き、

 軍事訓練を受けた。一連の犯行もアルカイダ系組織の指示を受けて実行したという。またクリバリは「自分とシェリフらは協力していた。

 彼らがシャルリー・エブド、自分が警官(を殺害する)という役割分担だった」と発言。仏政府には、過激組織「イスラム国」に対する

 仏軍の攻撃中止を要求したと説明した。

 世界を震撼させた事件は、特殊部隊によるほぼ同時の突入作戦を受けて、急転直下の幕切れとなった。

 「ドーン、ドーン」。パリ東部ポルトドバンセンヌ付近のユダヤ教食料品店付近では、夕闇が迫る9日午後5時(日本時間 10日午前1時)ごろ、

 複数の爆発音が鳴り響き閃光が走った。特殊部隊が相次いで突入した直後に、複数の人質が必死の形相で出口から走り出た。

 AFP通信によると、母親とみられる女性が娘を抱きかかえて「まるで戦争よ」と叫ぶ場面もあった。

 一方、シャルリー・エブドを銃撃した実行犯2人が立てこもった印刷工場では、上空を複数のヘリコプターが旋回する物々しい雰囲気の中で、

 特殊部隊が急襲。「パン、パン」という乾いた銃声が響き、白煙が立ち上った。

 食料品店の現場付近で警察が張った非常線の外側では、飲食店のテレビ前に黒山の人だかりができ、同時に進行する特殊部隊の急襲を食い入るように見守った。

 突然の爆発音に驚きの声が上がる一方、一連の銃撃で多数の死傷者が出ていることから人質の救出劇にも笑顔はなかった。

 近所に住む女性(30)は「知っている食料品店が悲劇の現場になるなんて」と絶句。またユダヤ人の男は「この町のユダヤ人に安全はないのか」と憤った。

 パリで、銃を乱射し12人を殺害した事件を受けて、警察庁は、テロリストを日本国内に立ち入らせないよう空港での水際対策を強化することや、

 原子力関連施設などの重要施設の警戒警備を徹底することを全国の警察に指示した。

 警視庁では、不測の事態に備えてフランス大使館など東京都内にあるフランス関連施設10数か所の警戒を強化するよう、関係する警察署に指示している。

 乱射事件の実行犯とされるイスラム過激派組織に関係している男とその兄の2人は、いずれもこれまでに日本国内に入国した形跡は確認されておらず、

 現時点で日本国内に関係先があるという情報も入ってないという。警察庁は、「日本では今のところ大規模なテロの具体的な脅威が

 迫っているとは言えないが、対策を強化し、テロを未然に防ぐよう努めたい」としている。

 長野。去年7月、南木曽町で大規模な土石流が発生してから9日で半年になる。

 土石流が起きた沢の砂防ダムでは今も大量の土砂の撤去作業が進められているが、作業が終わるまでに2年はかかる見通しで、二次災害への不安は消えないままだ。

 南木曽町の梨子沢で起きた大規模な土石流では、中学1年生の男の子が犠牲になったほか、住宅など44棟が全半壊するなどの被害が出た。

 現地では壊れた建物の撤去作業はほぼ終わったが、住宅の再建は進んでおらず、10世帯の人たちは今も町営住宅などで生活を続けている。

 去年11月22日の長野の北部地震は、1カ月が過ぎた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。

 御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。

 御嶽山の噴火を受けて、警察庁は、救助活動の際に警察官が使うガスマスクや火山性ガスの検知器などの救助機材を大幅に増強し、

 活火山がある県など24の警察本部に配備することを決めた。

 去年9月に起きた御嶽山の噴火は、死者・行方不明者が63人にのぼり、戦後最悪の火山災害となった。こうした火山災害に備えて、

 警察庁は、救助活動の際に警察官が使うガスマスクや火山性ガスの検知器、それに、火山灰が降り積もった登山道をのぼって救助に向かう際に、

 両手が使えるように折りたたんでリュックサックにしまえるスコップや布製の担架などの救助機材を大幅に増強することを決めた。

 活火山がある鹿児島県や静岡県、それに長野県や群馬県など、24の警察本部に配備する。また、74人が犠牲になった広島県の土砂災害など、

 台風による大雨や、局地的な豪雨が去年、相次いだことを受けて、大木の太い根であっても切断できる強力なチェーンソーや、

 道路が寸断されても機材を運べる折りたたみ式のリヤカーなども、全国の警察に配備する。警察庁は、こうした機材を整備する費用など、

 大規模災害の対策費用として、6億1700万円を今年度の補正予算案に盛り込んだ。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。政府が、きのふ閣議決定した2014年度の補正予算のうち、防衛省の沖縄関係分は、米軍普天間飛行場返還に伴う

 名護市辺野古新基地建設の関連経費として185億200万円を計上した。

 建設に伴う埋め立て護岸建設のための資材運搬費や、反対派市民らの侵入を防ぐためのフロート設置費などが盛り込まれ、建設を推進する姿勢を打ち出した。

 護岸建設は、沖縄県内外からの資材運搬について安全性を強化するため、運搬量を細分化。そのための追加経費も含まれている。

 フロート設置は、海上に立ち入り禁止区域として設けた臨時制限区域を明確化し、市民の侵入を防ぐための対策。

 昨年夏、移設に反対する市民団体らがカヌーなどで頻繁に抗議したことを踏まえ、防衛省は工事関係者が工事区域を明確に把握するのが狙い。

 もともと予定していた対策としている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 民主党の代表選に立候補した長妻、細野、岡田は、けふ10日からの3連休に地方を回り、党員らに支持を訴える。

 けふは大阪府と愛知県に入り、地方議員らを集めた集会や街頭演説会に出席。細野らは明日11日に岡山県、12日は宮城、埼玉両県で遊説し、

 勝敗を左右する地方票を奪い合う。大阪市内で、けふ午前に開かれた集会は、大阪に強い地盤がある維新の党との関係を巡る質問が相次いだ。

 細野は先の衆院選で「大阪市で民主党候補をたてられなかった」と、維新と候補者調整にあたった岡田ら執行部を批判。

 岡田は反論したうえで「維新と同じ党になるのは考えられない」と合流を否定した。長妻は「合併しなくても他党から民主党に集うよう注力する」と語った。

 細野は読売テレビ番組でも、維新との合流話を巡る会談内容を明かした岡田を批判。岡田は同番組で「新党をつくるという話だから

 内々の話ではない」と述べた。

 三人は、きのふ、スポーツ紙の合同インタビューに答えた。

 細野は「明るい細野豪志」、岡田は「ブレない岡田」、長妻は「日本の年金守ります」と、各自キャッチフレーズを披露した。

 細野は女性キャスターとのキス写真を写真週刊誌に掲載された過去を「あの時は政治家として限界かなと思いました。でも、やりたいことが

 捨てきれなかったんですよね」と明るく振り返るずぶとさを見せた。細野が昨年の衆院選前、維新の党との新党構想を提案していたことを

 前日に暴露した岡田は「ほんの40〜50日前に言っていたこととあまりに違っていたので問いただしただけ」とブレずに攻撃。

 長妻は「富とチャンスが一部の人に偏りすぎている。政・官・財の癒着にメスを入れます」と、主張した。

 先にも触れたが、民主党代表選の討論会で、岡田が、昨年の衆院選直前に細野が維新の党との新党結成を訴えた、と明かしたことが波紋を広げている。

 党員・サポーターの投票が始まっているだけに、両陣営はきのふも釈明と批判を繰り広げた。

 細野陣営の元外相松本剛明は、国会内で、細野や松本らが昨年11月、岡田と面会したと説明。その際、比例区での野党票の分散を防ぐため、

 維新やみんなの党などの候補者との統一名簿作成を提案した、と明かした。松本は「統一名簿は技術的に政党を作ること」、

 「政党の合流という認識はなかった」と釈明した。さらに松本は、統一名簿構想の中心は、岡田陣営の幹部だとも強調した。

 一方、岡田は、きのふ各社とのインタビューで「(細野は)衆院解散直前に言っていたこととあまりにも開きがある」と述べ、

 今は野党再編に消極的な立場をとる細野の姿勢を改めて批判した。こうした批判合戦に、民主のベテラン議員の1人は「また、民主党名物の内輪もめが始まった」と嘆いた。

   民主党代表選(18日投開票)に立候補した3候補による立会演説会が、きのふ高松市内のホテルで開かれた。地方開催は高松が初めて。

 長妻と細野が出席、網膜剥離の手術後の岡田は中継映像で参加した。3候補は「国民の信頼を取り戻す」、「再び政権を担える政党にしたい」とそれぞれの主張を述べた。

 会場には、四国4県から党員・サポーターら500人が集まった。昨年12月の衆院選の総括や他の野党との共闘などについて質問があり、3候補が答えた。

 高松市のサポーターの男(65)は「党の立て直しへの熱意が感じられた」とし、さぬき市のサポーターの女性(64)は「自民に対抗する

 選択肢として認められるよう、新代表には党の目指す方向性をはっきりと示してほしい」と期待していた。

 一方、香川県関係では、細野の推薦人になっている衆院議員小川淳也が姿を見せた。衆院議員玉木雄一郎も閉会後、「それぞれに

 魅力があるが、党の生まれ変わりの象徴として若い細野さんにかけたい」と述べた。

 岡田、細野、長妻の3人は、きのふBSフジの番組に出演した。

 この中で、岡田が一昨日に続き、細野の言動を批判するなど、泥仕合の様相も呈してきた。岡田はこの中で、細野のグループ結成について、

 「自民党の派閥政治のようにならないことを祈りたい。私が代表になれば、どういう形で(グループ活動を)やるべきか、党の中の機関で

 議論していただきたい」と述べた。細野がグループのメンバーに対して財政的な支援を施す一方、他グループとの掛け持ちを認めないなど、

 自民党の派閥に倣った運営を行っていることを批判したものだ。

 岡田は一昨日の公開討論会に続き、細野が衆院選前に維新の党との合併を提案したとし、「説明すべきだ」と追及もした。

 これに対し、細野は、「排他的なグループではない。(維新との合流は)少しでも仲間をたくさん通すためにいろんな方法があるのではないかと話した」などと反論した。

 長妻は「コメントしづらい」と述べるにとどめたが、陣営幹部は「内輪もめをしていたら民主党にとって命取りになる。融和の象徴という立場でやっていく」と語った。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 政府は、介護保険事業者に支払われるサービスの対価である介護報酬の総額について、2015年度から2・27%引き下げる方針を固めた。

 介護職員の月給を1万2千円程度上げるなど待遇改善に向けた対策は進めるが、事業者の利益は減るため、職員削減やサービス低下が起きる恐れがある。

 財務相麻生太郎と厚労相塩崎恭久が、明日協議し最終合意する。14日に閣議決定する15年度予算案に反映させる。

 介護保険は40歳以上の人たちの保険料と税金、利用者の自己負担で賄われている。介護報酬はサービスの公定価格で、原則三年ごとに改定する。

 マイナス改定は9年ぶりで、03年度のマイナス2・3%に迫る。厚労省は改定率決定を受け、2月中に具体的なサービス価格を決定する。

 高齢化が進むため、政府は介護職員を25年度までに最大で100万人増やす必要があると推計している。

 だが、介護職員の平均賃金は月額で全産業平均に比べて10万円低いなど、待遇改善が急務になっている。このため、今回の報酬改定では、

 労働環境を改善するなどの条件を満たした事業者に対して、賃金の引き上げに向けた報酬の加算措置を拡充する。

 職員一人当たりの月給を当初検討されていた1万円から2千円上積みできるよう待遇改善のための報酬は増やす。

 一方で、特別養護老人ホームなど施設介護は利益を上げているとして報酬を減額し、マイナスを求めてきた財務省側の主張を強く反映させた。

 現場には、報酬の引き下げは事業者の経営を圧迫し、サービス低下や職員の削減などにつながると懸念する声がある。

 厚労省の社会保障審議会分科会は、きのふ介護職員の処遇改善策やサービスの強化策などを盛り込んだ報告書をまとめた。委員からは、

 介護報酬が引き下げられる見通しとなっていることについて「職員の処遇改善と両立しない」などと反発する声が相次いだ。

 報告では、介護保険事業者が職員の資質を向上させたり、労働環境の改善に努めたりすれば報酬を増やすように要請。政府も介護職員の給与を

 引き上げる方針だが、2015年度から施設サービスを中心に報酬の総額は切り下げる方向で予算編成を進めている。事業者の利益が減り、サービスが低下する恐れがある。

 分科会で、特別養護老人ホームなどでつくる全国老人福祉施設協議会の委員は「報酬の引き下げで赤字施設になれば(職員の処遇改善の)

 効果は損なわれる」と主張。連合の委員は「介護報酬の予算枠を確保してほしい」と求めた。

 公益社団法人「認知症の人と家族の会」の委員は、高齢化で介護職員を確保する必要性が高まっていることを指摘。「報酬が下げられれば、

 そもそも参入する事業者がいなくなる」と警鐘を鳴らした。

 <介護報酬> 介護事業者に介護保険から支払われるサービス費用の公定価格。今改定は2015年度〜17年度分を決める。

 報酬は保険料、税金、利用者負担から支払われるため、減額されれば保険料負担も減る。介護費用は制度が始まった00年度は3兆6000億円だったが、

 高齢化で14年度は10兆円。改定率2・27%の引き下げで2270億円の必要財源が減る。65歳以上の保険料(全国平均)は、

 00年度の月額2911円から14年度は4972円に上昇している。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 青森。豪雪地帯として知られる酸ヶ湯では、きのふ午後3時の時点で3m9センチの積雪を観測し、全国で一番の積雪となった。

 青森市でも積雪が1m15センチに達した。これは平年の2.6倍にあたる積雪。この大雪の影響で、青森市内の駅では線路にホームと

 同じ高さまで雪が積もって始発列車が立ち往生し、職員総出で雪かきに追われた。

 岩手。震災の被災地、大槌町にある「風の電話」は、電話線のつながっていない電話が置かれ、震災で亡くなった人などに思いを伝える場所として

 多くの遺族らが訪れていたが、一昨日、低気圧による強風の影響で横倒しになって壊れているのが見つかった。

 けふは、「風の電話」を利用して震災で犠牲になった義理の母へ思いを何度も伝えたという山田町の大工、港郁男さんと

 ボランティア合わせて3人が集まり、修復を始めた。作業では倒れた電話ボックスを元の場所に運んだあと、港さんが金づちを使って

 新しい木材で壊れた部分を修復していた。「風の電話」を設置した佐々木格さんは「皆さんのご協力でこんなに早く再建することになりました。

 これまでどおりに大切な人を亡くした人たちの心の支えになればいいと思います」。電話ボックスは強風で倒れないよう新たに金具で固定し、

 明日11日には完成する。

阪神大震災の被災者らが暮らす兵庫県内の災害復興公営住宅(265棟)で昨年、40人が「孤独死」していたことが、分かった。

 仮設住宅がなくなった2000年以降の総計は864人。11年の36人に続いて2番目に少ない。

 40人の内訳は42〜93歳(平均74・4)で70歳以上が29人。死因は病死の30人が最多で、自殺者が4人いた。

 家族や知人以外が発見したのは24人だった。また、発見まで11日以上かかったケースは6件。昨年4月11日には神戸市中央区の

 市営住宅で、70日前の1月下旬に死亡したとみられる男(当時87)が救急隊員に発見された。持病で通院していたが、遺体の傷みが

 激しく死因は分からなかったという。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 マック。岡山県津山市の日本マクドナルドの店舗で、昨年10月に女性客が食べたチキンマックナゲットに、青色のゴム片が混入していた。

 タイの製造工場の従業員が使用する手袋の一部と判明し、社は、一昨日女性に謝罪した。健康被害はないという。

 また埼玉県川越市のマクドナルドでは、一昨日朝にチキンエッグマフィンを食べた男の客が「針で唇を切った」と苦情を寄せた。

 日本マクドナルドによると、津山市のケースでは、女性客が昨年10月31日に店内で飲食中、ナゲット一ピースの端に

 3〜5ミリのひし形状をした異物を発見し、店員に申し出た。社が製造工場に送付して異物を調査した結果、従業員が肉の裁断などに着用するゴム手袋と確認した。

 ゴム手袋は使い捨てのもので、製造中は30分おきに破損していないかチェックすることにしているという。社の広報担当者は

 「破損を見逃した可能性が高い。他の被害は確認していないので拡散性はないと判断した。今後は製造ラインのチェック体制をより強化する」としている。

 川越市のケースでは、食べた際に違和感があり、口の中から1・5センチの針が見つかったと訴え出た。県内では、川口市と吉川市の二店舗で

 昨年12月、ハンバーガーなどに鉄くずやスポンジ片が混入していたことも明らかになった。

 宮城。復興支援に感謝の意を伝えるため、南三陸町は震災から4年となる3月、町内で活動した全国のボランティアを招き、「感謝の集い(仮称)」を開く。

 町社会福祉協議会は2011年3月の震災直後、災害ボランティアセンターを開設し、支援者を受け入れてきた。

 土地区画整理事業に伴い、センターが3月いっぱいで移転することになったのに合わせ、町と社協が「ボランティアのみなさんに

 直接、感謝の言葉を伝えよう」とイベントを企画。町内で3月15日に「集い」を開くことにした。

 センターを通じてボランティア活動を行った1万1000人と、1000の団体などに今月中にも招待状を発送する。

 出席者には恩返しとして、町の特産物を提供することなどが検討されている。

 センターがこれまでに受け付けたボランティアは延べ14万人。町役場近くに建てられ、拠点となっている大型テントも移転とともに撤去される。

 ボランティアの受け入れは今後も続けられ、センター長猪又隆弘(56)は「息の長い復興支援をお願いできれば」と話している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 ユニクロ。ヒートテックなど今シーズンの秋冬商品を5%程度値上げしたばかりだが、この先、さらに値上げされる可能性が出てきた。

 低価格を武器に成長を続け、「デフレの勝ち組」と言われたファーストリテイリングは、去年、初の一斉値上げに踏み切った。

 主な理由は2つ、「綿などの原材料の高騰」と、「円安による輸入コストの上昇」という。先日の会見では、値上げ後も売り上げは好調とし、

 さらに円安が進んだことで再値上げを検討していることを明かした。

 「物言えば唇寒し」ならぬ、「物買えば懐寒し」。そんな状況は、今年もますます広がっている。

 創業大正12年、東京・神田にある老舗のそば店。ここの店では、北海道産を中心に全て国産のそば粉を使っている。

 「(Q.国内産がいい?)全然ものが違う。とれた品物もいいし、輸送に時間がかからないし、商品管理がしっかりしている。

 粉の状態で入ってくるが、10%から20%値上がりしている」(蕎麦処尾張屋本店)。背景には、去年8月、北海道を襲った

 記録的な大雨にある。そばは、もともと雨に弱く、国内生産量日本一を誇る北海道で不作となった。

 一方、外国産のそば粉も大きく値上がりして、主産地の中国で、価格が高いアワやキビへの転作が進んでいて、供給不足になっている。

 製麺大手のシマダヤでは、家庭用のゆでそばを3月から10円値上げする。即席カップ麺も、日清食品などが今月から値上げをしていて、

 麺好きにはしばらく懐が寒い状況が続きそうだ。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 現在の公的医療保険では、75歳以上の高齢者について、所得が少ない場合などは、保険料が最大で9割軽減される特例措置がある。

 厚労省が、きのふ提示した改革案では、この特例措置を2017年度から原則的に廃止するとしていて、これによって特例措置の対象となっている

 865万人の保険料が引き上げられることになる。また、「特定機能病院」など大病院を紹介状なしで受診する場合は、5000円から

 1万円程度の負担を上乗せして求めることとしている。これは、軽症の患者は中小規模の病院や診療所を受診するようにしてもらい、

 大病院が重症の患者を中心により高度な医療を提供できるようにするのが狙い。ほかにも、国民健康保険の運営主体を市町村から

 都道府県に移して、財政基盤を安定させることなども盛り込まれている。

 改革案は主に高齢化によって増え続ける医療費について、国民に幅広く負担を求めるものとなっていて、厚労省は、これらの関連法案を

 通常国会に提出する方針だ。

 兵庫。木造旅館と柳並木の風情で知られる豊岡・城崎温泉での火災から、1週間経った。

 中心街の店舗などの全半焼は12棟に及び、2人が犠牲になった。温泉街では観光客のいつも通りの姿が見られる一方、市営住宅などに移った

 被災者は見通しが立たない中、生活や店舗の立て直しへ向け一歩ずつ歩んでいる。

 城崎温泉は2013年には、旅館に宿泊の外国人も11年1118人、12年4532人、13年9584人と急増。旅館は焼けず、

 足湯につかる観光客も見られるが、現場のある通りでは驚いた様子で焼け跡を見上げる人もいる。

 火災が起きた3日以降、現場近くでは市職員らが被災者に生活情報について説明する会合があり、6日には商工会メンバーらが

 災害対策本部も設けた。6、8の両日は消防団メンバーらも加わり、被災家屋からごみを運び出すボランティアも出動した。

 焼けた元呉服店には先月、東京からやって来た30歳代の若手が紙雑貨の店を開いたばかりだった。商品は紙なので、水浸しになり

 ほぼだめになったという。元呉服店の経営者家族の女性(50)は「いったん更地にして今後のことを考えたい」。

 半焼した焼肉店の主人、細田孝夫さん(49)は家族と市営住宅に移った。家族を支える糧を絶たれ、悩みはつきない。

 しかし、城崎温泉は生まれ故郷。「全国的にファンが多く、近年は外国人も多い。うちの店も席のほとんどが外国人で埋まることもあった」と胸を張る。

 古くからの街並みを生かす取り組みをしてきた豊岡市長中貝宗治は火災後「木造の街並みと市民、訪れるお客の安全、安心の両方を守りたい」という考えを示した。

 細田さんも街並みと防災の両立を行政に期待している。「店をできるだけ早く同じ場所に再建したい。みんなで協力して、幼少期から親しんだ

 木造の街並みを、なるべく元の姿に近い形で取り戻したい」、細田さんは城崎生まれの長男(2)を抱きながら「将来、この子に

 火事のことを話す時が来るだろう。その時、頑張って復興した話をできるようにしたい」と語った。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 韓国。今朝9時すぎ、ソウル郊外のウィジョンブ市にある10階建てのマンションの1階部分から火が出て、上の階に燃え広がるとともに、

 隣接する別の3つの建物にも燃え移った。火は、黒い煙をもうもうと上げながら2時間余りにわたって燃え続け、この火事で、男女3人が死亡し、

 100人余りが煙を吸い込むなどして病院で、手当てを受けている。火元は、1階の駐車場にある郵便ポストの辺りとみられているが、

 付近に火の気がないことから、消防や警察は、放火の可能性もあるとみて、火事の原因を調べている。

 この火事では、マンションに通じる道路が狭いために、十分な数の消防車が近づけず、消火や救助が難航し、一部の住民が屋上に避難して、

 ヘリコプターで救助されたほか、建物の窓から飛び降りた住民もいて、被害が大きくなった。

 新潟。小学生の次男(11)の頭を手オノで切りつけて、殺人未遂容疑で逮捕された阿賀野市の男(59)について、

 県警が次女(10)にも頭蓋骨骨折の重傷を負わせたとして男を殺人未遂容疑で再逮捕する方針を固めた。

 男は昨年暮れの18日、自宅で次女に手オノで切りつけるなどして頭蓋骨を折った疑いが持たれている。この日夜、次男は

 頭蓋骨骨折などの重傷を負い、県警が駆け付けた際、次女も負傷していたため、男の関与を捜査していた。2人は命に別条はなく、すでに退院している。

 次男らが通う小学校などによると、男は子供4人と5人暮らし。

 今朝6時半ごろ、湯沢町にある東京電力の水力発電所、「湯沢発電所」で、火災報知器が作動していると消防に通報があった。

 消防や警察などが確認したところ、3階建てのコンクリート製の施設の屋根、1200平方mのうち、大部分が崩れ落ちているのが見つかった。

 施設の中には発電用のタービンが4基あるが、屋根の崩落で運転は自動停止したという。施設は無人で運転しているため、けが人はいなかった。

 発電した電気は首都圏や新潟県内の家庭などに供給されているが、ほかの施設からの供給に切り替えたため、東京電力は「電力供給に

 問題はない」としている。施設の周辺で積雪が1m50センチを超えると業者に除雪を依頼するということで、業者側と日程調整をしていたという。

 当時、施設の屋根には2mの雪が積もっていたということで、東京電力は雪の重みで屋根が崩落したとみて詳しい状況を調べている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。氷見市の氷見魚市場に、きのふ氷見、七尾沖の定置網に入った「ひみ寒ぶり」1902本が運ばれた。

 今季最多の本数で、昨年12月以降、千本超えは3回目となる。一昨日も905本が運ばれており、年明けの市場は活気に沸いた。

 氷見沖の灘浦定置漁業組合の1076本を中心に、氷見四共漁業組合、氷見漁民合同組合のブリも入った。七尾沖では佐々波鰤網が268本、

 岸端定置網組合が190本だった。7、8キロの中型が多く、13キロ前後の大物も並んだ。

 氷見漁協では「今季は小規模の群れが継続して定置網に掛かっており、漁期が長く続くかもしれない」と期待している。

 富山湾の海洋深層水で蓄養したアワビを使った「あわびご飯弁当」が、北陸自動車道上りと下りの有磯海サービスエリア(SA)で販売された。

 弁当のあわびご飯は、アワビ一個を刻んだ身と入善産コシヒカリを深層水で炊きあげた。おかずには小さめのアワビの天ぷら二個、煮物、酢あえを添えた。

 容器は竹かごで、上品なイメージにした。きのふ、入善町役場での試食会では、入善漁協の組合長車正利(67)が「アワビとゴマの香りが良く、

 とてもおいしくなっている」とアピール。町長笹島春人は「アワビの歯応えが良く、好まれる味。多くの人に味わってほしい」と話した。

 入善漁協が入善沖で取水した海洋深層水を利用して、全国初のアワビの蓄養を始めたのは2002年。11年から年一回、町内の小中学校であわびご飯を提供できるようになった。

 福井。大正から昭和にかけての暮らしぶりを紹介した写真と、当時の人たちが身に着けた「ヒッパリ」と呼ぶ仕事着などを展示した

 テーマ展「昔のくらしと着物」が、小浜市の若狭歴史博物館で始まった。

 展示した着物は、嫁入り道具の一つにもなったという丈夫な仕事着「シャックリ」、田植えなどの作業の際に女性がはいた「カリサン」、

 防寒着の「デンチ」など38点。還暦の男が身に着けた肌着の赤じゅばん、魔よけのために背中に当たる部分に赤糸で刺しゅうを施した産着もあり、

 年配の人たちにはどれも懐かしい着物ばかり。一方の写真は大正期の田植え、魚市場へ急ぐ昭和初期の女性、戦後間もないころの宮参りの様子などを

 撮影した全45点。写真の中の着物と、展示した着物を対比できるようにした。担当者は「当時を知る高齢の皆さんとそのお孫さんらが、

 展示品を見ながら昔の暮らしについて話をしていただけるとうれしい」とテーマ展の狙いを説明している。3月8日まで。

 今月26日、2月9日、23日は休館。入場料は3百円。高校生以下、70歳以上は無料。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。きのふの朝早く、志賀町安部屋漁港近くの海岸で不審船とともに見つかった男は、北朝鮮で遭難したとみられ、

 警察は事情聴取を続けた上で、近く、出国の手続きをとる。

 漁師町、能登輪島の輪島崎町では今年1年の豊漁と安全を祈願する正月行事、恵比寿講が、行われた。

 正月に行われる恵比須講は去年11月に海から迎えた恵比寿様をこれから始まる漁の安全と豊漁を願って海に送る行事で「お出まし恵比寿」とも呼ばれている。

 輪島市輪島崎町では地元の神社でお祓いを受けた裃姿の氏子ら12人が重さ10キロもある木造の恵比寿像を抱えて家々をめぐった。

 時折、雪が舞う中、玄関先に出てきた住民らは恵比寿様に初穂を捧げ、今年一年の家内安全と豊漁を祈願した。明日は、漁師の仕事始めの神事起舟祭が行われる。

 大相撲、穴水町出身の遠藤に新たな化粧まわしが贈られた。

 金沢に本社を置く「北川物産グループ」の代表北川博嗣(66)が埼玉県草加市の追手風部屋を訪れて贈呈。

 石川県の北陸新幹線PRゆるキャラ「ひゃくまんさん」、兼六園の灯籠などがあしらわれ、遠藤が好きな色であるピンクが背景となった。

 この日は休養日だった遠藤は「うれしい。石川県をPRできることはいいことです」と笑顔を浮かべた。

 東前頭三枚目の遠藤は、明日の初場所の初日、西関脇の逸ノ城と対戦する。

 能登町の農家民宿群「春蘭の里」を率いる多田喜一郎さん(66)の民宿に、きのふ交流のある専門学生が東京から訪れ、

 旬の食材を味わうなどして冬の能登の魅力を調査した。学生たちは観光を専門に学んでおり、観光客の視点に立った新たな旅行プランを考える。

 里山の過疎集落を再生させた多田さんは、穴水町竹太の海沿いに立つ空き家を改装し、里海を舞台にした「漁師民宿」をオープンしたばかり。

 学生たちは三泊四日をこの民宿で過ごし、景観や料理など観光客に売り込めそうなポイントを探す。

 学生は首都圏出身の一年生4人。昨夏に就業体験で春蘭の里を訪れ、冬の能登も体験してみたいと再訪した。

 能登町宮地の集落で雪かきボランティアをした後、夕食では天然ブリを刺し身やすしにして食べ、魅力的な提供方法を考えた。

 多田さんは大きなブリをさばいてみせ、豪快な様子に学生たちは驚きの表情を浮かべた。

 多田さんは「どんなアイデアを出してくれるか楽しみ」と期待を寄せ、リーダーの大本友里さん(19)は「食べ物がおいしいので、

 雪景色を見ながら味わえる企画が面白そう」と。

 金沢。全国高校サッカー選手権大会は10日、さいたま市の埼玉スタジアムで準決勝の第1試合が行われ、前回準優勝の星稜が

 3―0で日大藤沢(神奈川)に快勝し、2年連続で決勝進出を決めた。

 大会前に交通事故に巻き込まれて入院中の河崎護監督に代わって指揮を執る木原力斗監督代行は「日大藤沢は全校生徒が応援に駆けつけるようだが、

 星稜には過去の歴史や監督がみんなの後ろについている」と話し、選手らを鼓舞した。

 星稜は、群馬の前橋育英高校と12日に埼玉スタジアムで決勝を戦う。木原監督代行は「もう一度チームが一つになって、しっかり準備をして

 戦いたい」とキッパリ。昨年の決勝は延長戦の末に富山第一(富山)に敗れ、悲願の初優勝ならず。2年連続の決勝で、今度こそ勝って頂点に立つ。

 現職の県議会議員が、県の幹部職員や市長などに物品を贈答していた疑いがあるとして県議会は政治倫理審査会を開いて事実確認を進める。

 この問題は金沢市選挙区選出の現職県議が県や市の幹部職員や企業経営者、それに市長、町長などに物品を贈答したとして、贈り先のリストが

 インターネットに公開された。この問題を受け、新進石川の県議新谷博範は議会として事実関係を調査すべきだとして去年の12月定例会中、

 政治倫理審査会の開催を求め、審査開始に必要な議員数を上回る県議7人分の署名を議会事務局に提出していた。

 これを受け県議会会派の自民党、県政石川、それに清風連帯の代表者と新谷が、きのふ県議会内で協議した結果、審査会を開催する方針で一致した。

 県議会では議運の委員が審査会の委員を務めることになっていて、今月16日開催の議運で審査会の委員長と副委員長を決定する。

 審査会は非公開で議員本人から物品の贈答を巡る事実関係を確認する。正式に開催が決まれば県議会として初めてだ。

 金沢市内では、屋外でスマートフォンなどを使ってインターネットに接続できる公衆無線LANの運用エリアが広がった。

 昨秋から暫定的に始めていたJR金沢駅のもてなしドームや金沢21世紀美術館周辺で本格的に利用できるほか、今月末には、

 近江町市場周辺や香林坊アトリオにも広げる。北陸新幹線金沢開業に合わせ、外国人観光客などの利用者を中心に、金沢の情報を

 国内外に発信してもらうのが狙いだ。市はこれまでに、ひがし茶屋街や長町武家屋敷跡の一部など、観光客が集まるエリアで

 無線LANの環境を整備してきた。きのふからの無料サービスは1回20分。対応言語はこれまで日本語と英語だったが、フランス語、

 中国語、韓国語を加えた。民間事業者が提供するスマホ用アプリに1回登録すれば、何回でもアクセスが可能。成田空港や羽田空港でも同じサービスが使える。

 県も昨年9月、兼六園や金沢城公園で無線LANサービスを始めたが、市のサービスとは違うため登録手続きは別に必要という。

 接続方法などの問い合わせはコールセンター(0570・666・462、午前9時〜午後6時)。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年も、早くも10日。寒の入りしており、これから本格的な寒さが到来。月日の経つのは、何とも早い。

 きのふはチラついていた雪はまたまたやってきた。

 何とも寒いが、時折陽が射すが、また陰った。

 江南に居る同期の市姫君から。お蔭様ですこぶる元気!!貴君も回復に向かってるとの事嬉しく拝見しました。今年もまた、

 同級生仲間でゴルフを楽しむべく、計画をしてます。四月までに五回予約してます(笑)メンバ−は寺田・今井・小山・市姫の四人です。

 これが、我々の健康維持の秘訣です。皆71〜72歳になろうと云う歳になったんですから、余生は健康で、楽しく過ごさなければ

 長生きの意味がありませんから精一杯元気で楽しく生きましょう。極寒に向かいますがご自愛下さい、なんて。

 浅野川の袂、空海の女将齊田さんから。お元気ですか?寒いので お身体にお気遣い下さいね。今年も宜しくお願いします、なんて便り。

 内灘のスズヤ、徳川君から。術後3年たちましたが、おかげ様で まだまだ生かされて頂けると実感いたしております。心の中ではまだまだ

 青年の部類と思っておりますが?今後とも皆様の声を聴き、かろやかに行きたいと思っております。どうか、ますますお身体をご慈愛くださいませ、なんて。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月10日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊