民主党代表選 3人の選挙戦に

 寒中お見舞い申し上げます。

 あかねさす 昼は田賜(たた)びて ぬばたまの
          夜のいとまに 摘める芹 これ
                   万葉集 巻20-4455 葛城王

 2015年、睦月、1月7日 。石川県内は、小雪のち曇り。降雪は1、積雪10センチ。金沢の最高気温は4度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路の上は、うっすら白い雪。

 寺津用水は、徳田さんが来ていかれたのか、流れはスムース。体育館の裏には、今朝は黒の軽4が駐車していた。

 バス通りを過ぎて、坂道、四つ角を過ぎた。尾田さんちのマンリョウがいい。西さんの四つ角はそのまま、洋菓子屋のおばさんや

 宇野の建材屋さんは、出たようだ。四つ角を左折してバス通り。左前方には鳥居さんが、ラブラドールを連れて散歩しているのが目に入った。

 神谷さんちの裏の椿もいい。道心建材の四つ角を左折していく。ダンプが久々に駐車してあった。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて飲むのが至福のひとと時である。

 日本列島。発達した低気圧の影響で冬型の気圧配置が強まり、北日本(北海道、東北)を中心に各地で強風となった。

 明日8日にかけても、北日本を中心に雪を伴って猛吹雪となる恐れが続くとして、気象庁は交通障害や雪崩、高波への警戒を呼び掛けた。

 青森県の東北自動車道では午前、車5台の玉突き事故で、4人が負傷。当時は吹雪で視界が悪かった。秋田新幹線は強風で一部が運休し、

 日航と全日空も北海道や東北を発着する便を中心に運航を取りやめた。けふ午前は北海道・襟裳岬で最大瞬間風速36・3mを観測した。

 栃木。日光市の女峰山(2483m)から男体山(2486m)に登山していた、さいたま市北区の会社員、梅津慎吾さん(47)の捜索は、

 天候の回復を待って捜索を再開する。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
      昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。今朝0時25分ごろ、板橋区の首都高速道路5号池袋線上りを軽乗用車が逆走し、大型トラックとトレーラーに相次ぎ衝突した。

 軽乗用車を運転していた80代の男が骨盤を折るなどし、死亡した。いずれも運送業でトラックを運転していた江戸川区の男(44)と、

 トレーラーの静岡県吉田町の男(42)にけがはなかった。

 直前にはタクシーの運転手から「池袋付近で逆走してきた車とぶつかった」との110番があったといい、警視庁高速隊が進入経路など、

 詳しい状況を調べている。現場は片側2車線。

 長野。去年11月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。

 地震で大きな被害を受けた白馬村で、年末年始のスキー客の入り込みが前年同期に比べて減少したことが分かった。

 具体的な数値は今後算出するが、村などの関係者は5%程度の落ち込みとみている。村内のスキー場には地震の被害はないため、

 県内外での誘客キャンペーンに力を入れる方針だ。村や村観光局、白馬商工会などが、村内の各スキー場を運営する索道事業会社七社に

 聞き取り調査した。前年並みのスキー場もあったが、中には10%程度減少したスキー場もあるという。

 このスキー場関係者は「東京の旅行会社から白馬村や東北地域が良くないと聞いた。絶望的に減っているわけではないが風評被害もあった」と厳しい表情。

 年末年始の書き入れ時に10%の落ち込みはここ10年ではなかったといい、「スキーの市場全体は減っていない。丁寧な接客を

 心掛けてスキー場は安全だということを伝えていくしかない」と。

 県や大町市、白馬、小谷両村、観光関係者らは、リフト券などが当たるキャンペーンを昨年12月下旬から始めている。

 東京・銀座に開設した県の「銀座NAGANO」でのイベントや名古屋市のラジオ局を使ったPRなどを通じ、今後も誘客を呼び掛けていく考えだ。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。

 御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。

 御嶽山の噴火を踏まえ、政府は火山観測研究の基盤整備のため、2014年度の補正予算案で30億円を計上した。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。知事翁長は、きのふ沖縄振興予算に関する要請や全国知事会への出席のために上京した。

 ただ、夕方の段階で全国知事会以外の日程は決まっていない。けふ7日にJA沖縄中央会と共に行う方向で調整していた農相西川への

 サトウキビ交付金維持に関する要請については、自民党の衆院議員西銘恒三郎が同行することが決まったが、知事の同行は調整がついていない。

   農相要請についてJA沖縄中央会は自民党県連を通して調整した。一方、県側も自民党県連を通じて日程調整を依頼しているが、

 県連は「知事の要請は断った」としている。自民党本部は2015年度の沖縄振興予算について議論するため8日に開く沖縄振興調査会についても

 知事には出席を求めない方針。例年は県にも案内していた。県によると、農相との会談を調整する中で、自民党県連から調査会についても

 知事出席を求めない意向を伝えられた。知事は東京滞在中に振興予算に関する要請で内閣府への訪問も調整しているが対応者は未定。

 知事は上京前、「沖縄振興調査会に招かれないのは残念だが、(政府・与党の対応を)県民や本土の人に見ていただければいいと思う。

 会える人がいれば気持ちは伝えたい」と述べた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 昨年12月の衆院選で、投票を呼び掛ける電話をした運動員に報酬を支払ったとして、青森県警は、きのふ公選法違反(買収)の疑いで、

 青森1区から出馬し比例東北で復活当選した升田世喜男(維新)派の運動員、五所川原市金木町の農業吉田俊逸(64)、

 青森市三内の渡辺美津江(50)を逮捕した。逮捕容疑は昨年12月14日の衆院選で、升田を当選させる目的で、12月2日の公示前、

 十数人の女性に投票を呼び掛ける電話作戦の選挙運動を依頼。投票日直前まで電話をかけさせ、その報酬として現金数十万円を渡した疑い。

 県警の事情聴取は、投開票2日後の16日に始まった。2人は大筋で容疑を認めている。既に現金の供与を裏付ける証拠の一部を任意提出しているという。

 吉田は1992年、青森県旧金木町議に初当選。2期目途中の97年4月に町助役に就き、約半年間務めた。升田が挑戦した前回までの

 過去4回の国政選挙では出納責任者を担当した。公選法は、報酬を受け取れるのは、選管にあらかじめ届け出た選挙カーに乗るスタッフや

 手話通訳者らと規定している。出納責任者や組織的選挙運動管理者らが買収や利害誘導などの悪質な選挙違反を犯し、一定の刑

 (執行猶予を含む)が確定した場合、連座制が適用される。候補者の当選は無効となり、同一の選挙区からの立候補が5年間、禁止される。

 青森1区には新人の升田のほか、自民前議員と共産新人が立候補。升田は自民前議員に3800票差で敗れ、比例代表で当選した。

 昨年12月の衆院選で、仙台市青葉区の開票作業に当たった市職員が小選挙区の無効票などを水増しした問題で、市選管と青葉区選管は

 きのふ、最高裁裁判官国民審査でも水増しがあったと発表した。

 何者かが架空の886票を有効票などに加算していた。不在者投票などの集計ミスにより確定投票者数に比べて実際の票数が不足し、つじつまを合わせたとみられる。

 有効票数の操作という選挙の有効性、公正性を揺るがす事態を受け、市は、公選法違反の疑いがあるとして、宮城県警に事実関係を伝えた。

 刑事告発も検討する。選管によると、小選挙区の水増し発覚後の調査で2日、国民審査でも、担当者の集計ミスで不在者、点字投票をした

 886人が二重計上されていたことが判明した。記録と突き合わせた結果、実際の総投票者数は、開票直後に発表した確定投票者数

 (11万2808人)より1005人少なく、水増しが発覚した。開票作業で不足した票を埋め合わせるため、架空の500票は

 裁判官を「信任」とみなす有効票に上乗せし、持ち帰り票も505票と捏造した可能性が高い。うち119票は本当に持ち帰られた票だった。

 大阪市の市長(大阪維新の会代表)橋下徹は、大阪市民による住民投票で反対多数になり大阪都構想が頓挫した場合に、政界から身を引く意向を示した。

 市役所で「政治家としての能力がなかったというところを素直に認めないといけない」と理由を説明。12月の任期満了で引退し、国政転身もしない考えを明らかにした。

 橋下は2010年の大阪府知事時代に都構想を提唱。今年5月に都構想の是非を問う住民投票を実施する見通しがついている。

 橋下は「4年も5年もエネルギーを割いて大量の人員といろんなお金も費やした中で民意に反していたということであれば、政治家としての

 能力がなかったということだ」と指摘した。住民投票で賛成多数になって都構想実現の道筋がついた場合の身の振り方については

 「その時に考える」と述べるにとどめた。

 民主党代表選が午前、告示され、元厚労相長妻昭(54)、元幹事長細野豪志(43)、代表代行岡田克也(61)の3人が立候補を届け出た。

 低迷する党の再生に向けた再建策が争点。国会議員のほか地方議員や党員・サポーターも投票に参加し、18日の臨時党大会で新代表を選出する。

 今回の代表選は、先の衆院選で落選した代表海江田万里の辞任に伴う。次期代表の任期は2017年9月末まで。

 3人はけふ午前、党所属国会議員20人以上の推薦人名簿など出馬に必要な書類を党中央選管に届け出た。

 長妻は旧社会党出身議員や前幹事長大畠章宏のグループ、労働組合が支援する参院議員らの支持を集め、原発再稼働反対や格差是正を訴え、

 リベラル色を前面に掲げる。届け出に先立ち、国会内で「実現する政策を内外に示し、民主党の立ち位置を明確にする選挙にしたい」と語った。

 細野の推薦人には自ら主宰するグループ「自誓会」を中心に、中堅・若手や保守系議員が名を連ねた。元外相松本剛明や

 元防衛副大臣長島昭久ら野党再編に積極的なメンバーも多い。自衛権の範囲を拡大する安全保障基本法の制定などを訴えるとともに、世代交代を印象づけたい考えだ。

 岡田を支えるのは幹事長枝野幸男や、前首相野田佳彦、前外相玄葉光一郎ら民主党政権の中枢を担ったメンバーが中心。

 他の野党との関係は、国会での共闘や選挙区調整などに限定すべきだとの考え方で民主党の自主再建に軸足を置く。

 経験や安定感を前面に出し、安倍政権の経済政策などを監視する役回りが必要だと強調する。

 3人は午後に党本部で共同会見に臨み、格差是正や党再建策を訴えた。各候補とも維新の党との合流には慎重な考えを示した。

 長妻は「国民は強い野党を渇望している。それに応えないといけない」と、政府への追及姿勢を強めることを約束した。細野は

 「民主党は国民の信頼を失った。過去と決別しない限り再生はない」と語った。岡田は「過去の民主党の全否定ではなく原点回帰を

 強調したい」と述べ、女性や若者の候補者への起用を掲げた。

 経済政策に関しては、長妻は「格差の拡大が限界に来ている。持続的な成長には適切な分配が必要だ」と強調した。細野は「安倍政権の

 トリクルダウン(浸透)は限界だ。中小企業やボトムアップの政策に強い民主党を作りたい」と語り、国が企業の社会保険料負担の一部を

 肩代わりして雇用を増やす政策などを提案した。岡田は「中間層の厚みがなくなっている。公正な社会を作ることが民主党の使命だ」と力説した。

 集団的自衛権を巡っては、長妻が「歯止めがきかなくなる。行使には反対だ」と明言した。細野、岡田も集団的自衛権行使を容認する

 政府解釈変更の閣議決定の撤回を求めた。ただ、細野は朝鮮半島有事に対処するための安全保障基本法の制定をめざす考えも示した。

 岡田は「(具体的な事例の)中身に踏み込んで政府に軌道修正を図ることが重要だ」と語った。

 野党第2党の維新の党との関係に関しては、長妻は「政策がかなりかけ離れている政党と一緒になるとか、候補者を綿密に合わせるとかの前に

 民主党が旗を掲げることが先決だ」と述べた。岡田は、維新の大阪市長橋下徹が民主党の一部との合流論や労働組合の批判を展開していることを挙げ

 「現時点では一緒になることは到底考えられない」と語った。国会共闘や2016年の参院選での候補者調整の必要性は認めた。

 細野も維新との合流に関しては「考えに相当な違いがあるのも認めないといけない。党として一緒になるのは現実的には難しい」と否定的な考えを示した。

 一方で「国会での共闘は最大限模索する。政策的な接点がどこにあるかによっては、柔軟な対応はしていく」と含みも持たせた。

 18日までに全国11の比例代表ブロックを回り、集会や会見に臨む。岡田は昨年末に左目の網膜剥離の手術を受けたため、長距離の移動や

 街頭演説は控える方針だ。

 ≪民主党代表選の仕組み≫ 所属国会議員や地方議員、党員・サポーターらの投票をポイント換算して各候補に割り振る。

 今回の総ポイント数は760で、過半数の381ポイントを獲得した候補が当選者となる。最も比重が高いのは23万人の党員・サポーター票で

 354ポイント(全体の47%)。1600人いる地方議員票は全国集計し、141ポイント(全体の19%)を候補者に配分する。

 国会議員132人は一人あたり2ポイントとして計算し、合計264ポイント(全体の35%)を占める。

 崖っぷちの野党第1党の生き残りがかかった戦いが、いよいよ始まる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 福島。事故を起こした東京電力福島第1原発をめぐり、福島県と双葉、大熊両町は、けふ東電との間で結んでいる現在の安全協定を廃止し、

 廃炉に向けた新たな協定を東電と締結した。トラブルがあった場合の通報連絡の体制などはこれまでと変わらないが、廃炉に関する

 情報公開を東電に徹底させるよう内容を改めた。福島県原子力安全対策課によると、現在の安全協定は1976年に初めて締結され、

 その後、2度改定。発電所内でトラブルなどが起きた際には速やかに連絡することや、県と両町が立ち入り調査できることなどが盛り込まれている。

 新潟。きのふも触れたが、東京電力の社長広瀬直己は、きのふ県庁で知事泉田裕彦と会談し、柏崎刈羽原発6、7号機の再稼働を前提とした

 原子力規制委員会の審査状況を報告した。知事は「福島第1原発事故の原因究明をしっかりやるのが第一歩」と述べ、再稼働の議論に応じない姿勢をあらためて強調。

 政府事故調査・検証委員会での東電関係者の調書が一部しか公開されていないことを挙げ、「原因究明に後ろ向きで極めて残念だ」と批判した。

 広瀬と泉田の会談は2014年1月以来、1年ぶり。会談で広瀬は、規制委の審査が本格化したのに合わせ住民向け説明会を今月22、23の両日、

 柏崎市と刈羽村で開くことを説明。「県民に原発の中を見てもらい、懸念があれば説明したい」と述べた。

 知事は福島事故の検証が先だとした上で「(事故時に)初歩的ミスをいくつも起こした。設備をいかにうまく動かしても、人や組織の問題が

 クリアされないとトラブルは起きる」と指摘。「東電関係者が政府事故調の調書の公開に応じていない。それすらせずに信頼を得られるかは

 疑問だ」と批判し、社長命令で公開するよう求めた。これに対し広瀬は「(社員に)ああしろこうしろと言う立場にない」と主張し、議論はかみ合わなかった。

 さらに知事は、事故に関わる社内処分をすべきだとし「社内のけじめをつけていない。東電に過失はなかったのか」と強く迫った。

 また、昨年12月に津南町で起きた東電の水力発電所導水路からの水漏れが原因とみられる土砂崩れについて、広瀬は「原因を究明し

 再発防止策をとりたい。ご迷惑をおかけして申し訳ない」と謝罪した。

 会談後、知事は「どういう事情で原因究明に後ろ向きなのか」と不快感を示した。県庁訪問に先立って広瀬は午前、柏崎市長会田洋、

 刈羽村長品田宏夫とも個別に会談した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 北の大地。旭川市春光1条8丁目の西村千賀子(48)は、去年3月、自宅アパートで遺体を遺棄した疑い。

 西村は70代の母親と2人暮らしで、生活保護を受けていたという。市の担当職員は一昨年の12月から母親と面会できずにいたが、

 きのふ午後4時ごろ訪れたところ、居間の布団の中でミイラ化した遺体を見つけた。「年とった人は1回も見たことない。

 (Q.3年住んでいて1回もみたことない?)ない」(近所の人)。西村は、「去年3月に母親が死んだ」と容疑を認めているという。

 警察は、遺体は西村の母親とみて身元の確認を進めている。

 JR石北線。細かな雪が降り続いていた昨年末の朝。静まり返った白銀の世界に延びる2本のレール。

 傍らに4畳半ほどの待合室。北海道の旭川と網走を結ぶ遠軽町の旧白滝駅。カン、カン、カン…。

 午前7時15分ごろ。列車が近づくと、近くの踏切が鳴り始めた。気温は零下10度。無人駅のホームから列車へ乗り込んだのは女子高生だけだった。

 道立遠軽高校に通う2年生の原田華奈さん(17)。駅まで車で5分。両親に送ってもらい、石北線で遠軽駅へ向かう。

 旧白滝駅は鉄道ファンから「秘境駅」と呼ばれる。近くには数軒の民家があるだけで、上りは1日3本止まるが、下りは1本だけ。

 原田さんが朝の通学に使う列車だ。乗り遅れたら、次は来ない。6キロ離れた隣の白滝駅には9時台の列車も止まるが、それに乗っても始業には間に合わない。

 実は1度だけ乗り遅れ、親に車で高校まで送ってもらったことがあった。「入学したばかりで慣れていなかったから。でも、もう大丈夫」。

 朝の列車は2両編成で、旧白滝駅を出発する頃には乗客が十数人になる。ほぼ全員が遠軽高校生。携帯音楽プレーヤーで歌を聴いたり、

 スマートフォンをいじったり。テスト期間中はノートを広げて勉強する生徒も。遠軽駅まで35分。朝の車内は静かな日が多い。

 遠軽行きの車内には知られざる「ルール」がある。「1、2年生は1両目に、3年生は2両目に座る」。いつからか、遠軽高校生に受け継がれてきた。

 原田さんは毎日、1両目の後ろの方のボックス席に座る。いつも向かい合って座る友達が一つ前の駅から先に乗り、そのボックス席に座っていたから、

 原田さんの「定位置」もそこに。ほかの生徒たちも、毎日同じ席に座る。ところが、この「秩序」が時々乱される。何も知らずに乗り込んできた

 観光客らが先に座っているため、生徒はいつもとは違う席に。ちょっと違和感を覚えながら。

 今でこそ毎日乗るが、原田さんの記憶に残る「列車デビュー」は中3の時。高校の合格発表の日だった。「親に『これからは毎日使うんだから』と言われ、

 乗ったような……」。幼い頃も乗車したことはあるはずだが、記憶に残らないほどで、出かける時は両親の車ばかりだった。

 時刻表通りに列車がやってきて、遅れたら駅員が知らせてくれる。当たり前のことかもしれないが、ここでは違う。

 原田さんが朝、いつも通りに旧白滝駅に到着しても、列車が来ない日もある。でも、無人駅で誰も知らせてくれない。そんな時は、自ら情報収集だ。

 同じ無人駅だが、旧白滝よりは利用者が多い手前の白滝駅。駅舎にはスピーカーがあり、遠軽駅員が列車の遅れや到着時間の見通しを知らせてくれる。

 その白滝駅を使う同級生にスマホで尋ねるのだ。時間がかかりそうなら親の車で白滝駅へ向かい、同級生と一緒に待つ。「ちゃんと走ってくれるありがたさ」も感じる瞬間だ。

 帰りも選択肢は少ない。午後7時ごろまでの弓道部の活動を終えて帰ると、午後7時25分遠軽駅発の列車に乗るしかない。これが「終電」だ。

 ミーティングが長引くと、ぎりぎりの到着になり、駅員に苦笑いされたことも。テスト中など学校が早く終わった時も、少し困る。

 終電のひとつ前が午後4時12分発。この「4時汽車」を逃すと、3時間待って終電に。「みんなは帰っているのに、『汽車組』は帰れない。

 たまに自由な時間に帰りたいって思う」。駅で3時間、スマホをいじりながら待ったこともある。

 遠軽高校の全校生徒580人のうち、原田さんと同じ白滝方面から通う生徒は十数人。原田さんたちとは逆方向の美幌町の美幌駅から、

 特急オホーツクで1時間20分かけて通う生徒も数人いて、同じように朝は乗り遅れたら遅刻だ。

 列車が行き交う札幌駅に行った時、原田さんは「すごい」と思った。1本逃しても数分後には次の電車がやってくる。そんな都会の

 電車通学にも「ちょっと憧れる」。ただ、付け加えた。「何本も路線があって怖い。覚えられるかな」。

 限られた本数の列車通学で困る時もある。でも、「いつものことだから慣れました」。そして、また、たった1本の下り列車で学校へ。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 福島。環境大臣望月は、福島市で、福島県の知事内堀らと会談し、除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の建設に取り組む考えを示したほか、

 桜の名所として知られる富岡町夜の森地区の帰還困難区域の一部で、春に向けて除染を進める方針を示した。

 望月は、第3次安倍内閣で再任されたことを受けて、けふ午前、知事内堀らと会談した。このうち、富岡町の町長宮本皓一との会談で、

 望月は、桜の名所として知られる夜の森地区の帰還困難区域で、春に向けて桜並木の通りの除染を進める方針を伝えた。

 夜の森地区には2.5キロmにわたり、500本のソメイヨシノの桜並木があるが、通りの大半が帰還困難区域にあるため、

 立ち入りが制限されていて、町が除染を求めていた。住民は、これまで帰還困難区域の外でバスの中から桜を観賞していて、

 環境省は除染を進めることで訪れる人たちの被ばく線量を低くしたいとしている。町長は「桜並木は町民の心のよりどころとなっている場所で、

 ぜひとも除染をお願いしたい」と述べた。また、望月は、福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の建設予定地となっている

 双葉町と大熊町の町長や知事らとの会談で、施設の建設に取り組む考えを示した。中間貯蔵施設を巡って、環境省は、今月中を目指すとしている

 搬入開始の時期について、土などを仮置きする保管場の工事の見通しなどを踏まえて検討を進めている。

 会談のあと、双葉町の町長伊澤史朗は「今年から、双葉町でも避難指示解除準備区域の除染が始まるが、今年度中に策定する町の

 復興まちづくり長期ビジョンに基づいて、帰還困難区域も除染を進めるよう支援を求めた。中間貯蔵施設の受け入れについては、

 町として遠くない時期に判断をしていきたい」と述べた。また、大熊町の町長渡辺利綱は「帰還困難区域の除染や中間貯蔵施設などを

 国としっかりと連携して取り組んでいきたい」と述べた。望月は、会談のあと、今月中を目指すとしている中間貯蔵施設への搬入開始の

 時期について、「土などを仮置きする保管場の工事の業者がどれくらいで作業を進められるのか、よく話し合いをしたうえで日程が決まることになる。

 まだ日はあるので、一日も早い搬入開始に向けて、できるかぎりの努力をしていくことに変わりはない」と述べた。

 また、桜の名所として知られる富岡町夜の森地区の帰還困難区域の一部で除染を進めることについては「町のシンボル的存在で、

 次の桜の時期に、全国に避難している町民の皆さんが、観賞に戻って来られたらよいと思うので、全力で取り組みたい」と述べた。

 英国。南部サウサンプトンの沖合で、高級車を積んだ貨物船(5万2000トン)が座礁する事故があった。

 船にはジャガーやランドローバーなど高級車1400台が積まれており、英メディアは、その価値を総額3500万〜1億ポンド

 (63億〜180億円)と見積もっている。貨物船は全長180m。今月3日、ドイツに向けサウサンプトンを出港直後に急速に傾き、

 座礁した。乗組員25人は救出され無事だった。船会社によると、転覆を避けるため故意に浅瀬に乗り上げたという。

 船は50度傾いたままだが、車両は固定されておりダメージは少ないとみられる。

 茨城。きのふの午後2時半ごろ、常陸太田市上河合町の2階建て住宅で、この家に住む地方公務員の男(53)が倒れているのを職場の上司らが見つけた。

 男は既に死亡しており、他に白骨化した遺体が発見された。太田署が、2人の死因や白骨化した遺体の身元を調べている。

 男が休日明けでも出勤せず、連絡も取れないことから、上司が、きのふ署へ相談に来たので、上司らと署員が男の宅を訪れて見つけた。

 男は1階和室であおむけの状態で、白骨化した遺体は2階居間で上下茶色のスエット姿で見つかった。いずれも外傷はなかった。

 男が最後に出勤したのは昨年暮れの27日だった。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 福岡。今朝、糸島市で、祖母が同居している高校生に刺され死亡した。

 今朝午前7時ごろ、糸島市の住宅で17歳の男子高校生が、同居する75歳の祖母を包丁で刺した。祖母は、腹部を何度も刺されていて、

 病院に運ばれたが、その後、死亡が確認された。高校生は、祖母を刺した後、自ら警察に通報し、殺人未遂の疑いで現行犯逮捕された。

 調べに対し、高校生は「祖母の言動に腹が立った。刺したことは間違いない」などと話しているという。

 警察は今後、殺人容疑に切り替えて捜査を進める。

 北の大地。道警旭川中央署は7日、自宅に遺体を放置したとして、死体遺棄の疑いで、旭川市春光の西村千賀子(48)を逮捕した。

 遺体を西村の70代の母親とみて身元の確認を進めている。逮捕容疑は昨年3月、自宅に遺体を放置した疑い。「昨年3月に亡くなった

 母の遺体だ」と話しているという。西村は母親と2人暮らしで、生活保護を受けていた。きのふの午後4時すぎ、母親との面会に訪れた

 市の職員が遺体を見つけ、110番した。遺体に目立った外傷はないがミイラ化しており、司法解剖して死因を調べる。

 秋田。きのふの夕方、秋田市の踏切で貨物列車と乗用車が衝突する事故があり、乗用車を運転していた女性が死亡した。

 事故があったのは、JR羽後牛島駅と秋田駅の間にある秋田市南通宮田の袋小路踏切。午後5時過ぎ、JR秋田支社から「下りの貨物列車と

 乗用車が衝突した」と110番通報があった。この事故で、乗用車を運転していた秋田市の今野ヒサ子さん(73)が死亡した。

 事故当時、踏切は正常に動いていたということで、JRと警察が、事故の状況を詳しく調べている。

 この事故の影響で、列車に運休や遅れが発生した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 佐賀。海洋再生可能エネルギーの発電実証実験場となっている唐津市加部島沖で、三井海洋開発(本社・東京)が昨年10月下旬から設置作業を進めていた

 潮流と風力の複合発電装置が、海底に沈んでいたことが分かった。水没に伴うけが人はなく、環境汚染は現在のところ確認されていない。

 社は、原因究明後に発電計画を継続するかどうか判断する。装置は全長72m。上部に風力発電する風車、下部に潮流発電する水車を組み合わせている。

 加部島から1・3キロ、水深50mの海域で、2015年末の稼働を目指して設置作業を進めていた。

 昨年12月18日未明、作業員が装置の姿が見えないことに気づいた。現場で確認したところ、装置は海底に横たわっていたという。

 海上が穏やかになる春から夏にかけ、装置の引き上げ作業に着手する。社は「水没の原因はまだ分からない。引き上げ後、損傷状態などから調べる」と説明している。

 計画を継続するかどうかは「装置を回収し、原因究明後に判断したい」とした。今回水没した発電装置は、13年10月にも

 加部島沖に運搬中、水車部分が海底に脱落する事故が発生している。

 設置を進めていた海上は昨年7月、政府によって海洋再生可能エネルギーの発電装置を試験する「実証フィールド」に選定された。

 新エネルギー産業の集積を目指し、試験を誘致している県新エネルギー課は「新分野での挑戦であり、テスト段階で装置の課題が

 見つかったということだろう。原因を究明して、計画を継続してもらえれば」と。

 広島。市と県は土砂災害の被災者に対し、公営住宅や借り上げ民間アパートなどの住まいの家賃無償期間を延長する。

 無償期間はこれまで入居から6か月とされていたが、新たな住まいのめどが立たない被災者も多くいることなどから延長を決めた。

 延長は原則8月31日までだが、個々の事情に応じて、さらなる延長についても検討する。また、特に被害の大きかった地区にある

 県営緑丘住宅への再入居を希望する人については、建物の復旧工事が終わり、県が入居を許可するまで無償とする。

 今月上旬に、仮住宅に住む256世帯にアンケートを発送するなどして審査を行うという。

 浪速大阪。日本マクドナルドは、きのふ昨年8月に大阪府の店舗で販売したフライドポテトに、人の歯が混入していたとの苦情が客から寄せられていたことを明らかにした。

 「製造工場、店舗での混入の可能性は低く、混入経路は不明」と説明している。昨年9月16日にこの客に報告して謝罪した。

 昨年8月26日に河内長野市のドライブスルー店舗でフライドポテトを購入した客から「ポテトを食べたところプラスチック状のものが

 出てきた」と指摘を受けた。第三者機関に依頼して調べたところ、人の歯と判明した。誰の歯なのかは特定できなかった。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 栃木。きのふの午後1時ごろ、塩谷町大久保の石川昭子さん(87)の住宅の離れから火が出て、1時間後に消し止められたが

 この火事で鉄骨平屋建ての住宅1棟、90平方m余りが全焼し焼け跡から1人が遺体で見つかった。全焼した離れには、石川さんの

 66歳の長男が1人で住んでいて、火事のあと連絡が取れなくなっているという。警察は、亡くなったのは石川さんの長男とみて、

 確認を進めるとともに、火事の原因を調べている。

 青森。今朝8時半ごろ、東北自動車道の青森県の黒石インターチェンジと浪岡インターチェンジの間の下り線で、タンクローリー車や

 乗用車など少なくとも5台が関係する事故が起き、数人のけが人が出た。現場付近は当時、吹雪で見通しが悪かったという。

 10年後、2025年には、認知症の人が700万人に達するという推計が出た。

 厚労省は、けふ10年後(2025年)には認知症の人が700万人に達するという推計を出した。

 国内にいる65歳以上の認知症の人数は2012年時点でおよそ462万人。それが2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人にあたる

 700万人にまで増加するという。また、九州大学の調査では「糖尿病があるとアルツハイマー型認知症になる危険性が2倍に上昇する」という結果が出ている。

 糖尿病患者が増加した場合、団塊の世代が75歳以上となる2025年には認知症の人数は最大で730万人、2060年には、

 最大で1154万人にも達するともみられている。

 これをどう見るかによって、我々もそうだが、国や自治体の対応も変わってくる。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。2013年に、富山市の少年(当時18)が友人らの暴行を受け死亡した事件で、少年の両親が、傷害致死の罪で服役中の

 男女やその親ら10人に、1億1600万円の損害賠償を求めて富山地裁に提訴した。提訴は10月30日付。

 事件は13年1月に発生。少年が運転を強要された車が自転車に接触したことなどを理由に、大阪市内のホテルや京都府内の

 パーキングエリアで「車の修理代を払え」と言われて繰り返し暴行を受け、3カ月後に死亡した。

 当時16〜19歳だった男女4人が逮捕され、うち3人が傷害致死罪などで実刑判決が確定している。

 どぶろくによる地域活性化に取り組む氷見市小境の民宿「小境荘」は今冬、地元で採れる海藻「ナガラモ」から抽出した酵母を使ったどぶろくを製造した。

 11日に開催する試飲会で愛好家に初めて振る舞う予定で、角間吉郎さん(65)は「これまでに醸造した寒ぶり酵母やツバキ酵母の

 どぶろくと飲み比べを楽しんでほしい」。

 氷見市は「どぶろく特区」に認定されており、角間さんは2008年からどぶろく作りに取り組んでいる。これまでに自家栽培の

 コシヒカリと寒ぶり酵母の「仁助どん」、古代米「紫黒米」やツバキ酵母を使用した「やぶつばき」などを製造した。

 今回は氷見ならではの素材を生かそうと、先月下旬にナガラモから酵母を抽出し、どぶろくを仕込んだ。

 きのふも仕込み作業が行われ、角間さんがナガラモ酵母のどぶろくと仁助どん、やぶつばきの3種のタンクの中身をかき混ぜ、温度を一定に保った。

 角間さんは「温度管理がうまくいき、いい出来になった。純粋な氷見産の酵母と米を使ったどぶろくを味わってほしい」と期待を込めた。

 試飲会は11日午後6時から。参加費は日帰り7千円、宿泊付きは1万円で、定員は40人。3種のどぶろくを飲み比べできるほか、

 容器を持参すれば、180ミリリットル450円で販売するという。

 高岡市伏木古国府の国重要文化財「勝興寺」の第2期保存修理事業で、宮大工の新年仕事始めの儀式「釿始(ちょうなはじめ)の儀」が、営まれた。

 きのふの釿始の儀は、昔ながらの工法を仏前に奉納し、工事の安全成就を祈る儀式。住職、棟梁ら宮大工や関係者、見物客ら100人が参列。

 寺で開催している大工教室に通う小学生も参加した。宮大工の正装をした田中棟梁らが、仏前に置かれた柱を模した木材の寸法を測り、

 墨で線を引いて、釿と鉋(かんな)で表面を削る作業を奉納。小学生も正装し、道具を運ぶ役割を担った。

 勝興寺は1471年に現在の南砺市福光土山に「土山御坊」として誕生し、1584年に現在の場所に移転した。本堂など重要文化財の

 12棟は江戸中期から後期に建立された。修理保存事業は、第一期が1998〜2004年で本堂が対象。第二期は05〜20年の予定。

 総事業費は65億円で85%を国が負担している。

 福井。今朝8時半すぎ、敦賀市神楽町の商店街にある、靴店から火が出て、1時間後に消し止められたが、ビルの1階部分に入っている

 複数の店舗が焼けた。この火事で、靴店の経営者が、やけどを負い病院に運ばれて手当てを受けている。現場は、敦賀市中心部の

 「気比神宮」の目の前にある商店街で、現場は集まった人たちで一時騒然とした。

 日本原電の社長濱田康男は、きのふ福井県庁で会見し、運転開始から44年を超える敦賀原発1号機について「(運転終了方針の)

 2016年を超えて運転延長することは検討していない」と明言した。仮に再稼働の前提となる安全審査を申請しても審査に

 少なくとも1年程度は掛かるため、事実上運転できる期間はほとんどなく、再稼働しないまま廃炉となる公算になった。

 一方、関西電力の社長八木誠は、運転40年を超える美浜原発1、2号機の廃炉か運転延長かの方針について、この日の会見で

 「できるだけ早期に判断したい」と述べるにとどまった。

 小浜市の禅寺の修行僧が、たく鉢しながら街を歩く、恒例の寒修行が始まった。

 寒修行は、曹洞宗の発心寺の修行僧が毎年1月6日から行っていて、冬の風物詩になっており、きのふは、6人の修行僧が

 本堂でお経を唱えたあと、わらじを履いて次々と山門をくぐり街中へ向かった。小雨の降るなか「ほぉー・ほぉー」と独特の掛け声と鈴を鳴らしながら、

 国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれている町並みなどをたく鉢しながら歩いた。街の人たちは修行僧の声を聞くと玄関先に出て

 お布施を渡し、静かに手を合わせていた。中には小さな子供がおじいちゃんと玄関先に並んでお布施を渡し、小さな手を合わせる姿も見られた。

 発心寺の寒修行は2月3日の節分まで毎日続けられる。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。輪島商工会議所の新年会は、このほど開かれ、復興事業に取り組む江戸期の名物「輪島素麺」のPRに早食い大会が企画され、

 市長らも飛び入り参加して会場を盛り上げた。会議所は独自に製麺機を導入し、昨年から地域おこしの一環として、各種催しで

 輪島素麺を振る舞ってきた。市内の旅館・民宿も今年から鍋料理に素麺を活用するなど、かつての輪島名物に光を当てる動きが広がっている。

 大会では、素麺を制限時間内に何杯平らげるかを10人が競った。会議所女性会の「朝市音頭」なども花を添えた。

 加賀松任。うちなーの北部、大宜味村などやんばるの自然と人をつなぐ取り組みを進めるNPO法人やんばる舎が昨年11月、本部町の森で

 石川県から飛んできたチョウ「アサギマダラ」を見つけた。海を越え移動距離は1350キロ。やんばる舎は2013年から

 地元塩屋小学校のチョウ観察に協力しており、理事の宮城さんは「子どもたちにもっと興味を持ってほしい」と期待している。

 飛来したアサギマダラの個体は11月1日、たまたま車で通りかかった宮城さんが「羽の模様が違うチョウがいる」と発見。

 羽に「白山 JMC136 8/31」と記されていた。やんばる舎のメンバーがインターネットで調べると、8月31日に

 白山市でマーキングされた雄の個体だと分かった。マーキングしたのは白山市立北陽小学校で校長を務める西村武資さん(57)だった。

 西村さんは7、8年ほど前からマーキングに取り組んでおり、以前いた学校では児童と一緒に活動した。

 アサギマダラは長距離を飛ぶことで知られており、沖縄にも飛来している。西村さんは「(白山市より)もっと北で羽化したものだと思う。

 小さな体で沖縄まで飛ぶのは感激だ」と喜んだ。宮城さんは一昨年から大宜味村屋古での塩屋小のチョウ観察の協力を始めたばかり。

 石川県から飛んできたアサギマダラの写真を子どもたちに見せると驚いていたという。

 宮城さんは、自身と同じく児童と一緒にチョウの観察をする西村さんがマーキングしたことに「何かの縁かも。塩屋小の子どもたちと

 観察会をするなど交流できたらいい」と思いをはせた。

 金沢。近代を代表する歌人与謝野晶子の直筆短歌が、石川県初の女性県議駒井志づ子の遺品から見つかった。

 晶子が北陸を旅した際に贈ったものとみられる。戦後70年の今年は、女性の参政権実現からも70年の節目に当たる。

 権利と自立を求めて闘った北陸の女性たちの足跡に、あらためて光を当てる資料になりそうだ。

 短歌は縦130センチ、横30センチの和紙に筆で書かれ、「晶子」の署名入り。旅先の風景を九谷焼の色にたとえて詠んだ。

 金沢市内にある志づ子の自宅で死去直後に発見されていたが、晶子を研究する日本文芸学会常任理事の入江春行さん(87)が

 昨年暮れに筆跡から直筆と確認した。

 山の水そのに引かれて影を染む 九谷の青絵あかえのごとく

 この短歌は晶子が夫の鉄幹と1931年(昭和6年)1月に刊行した雑誌「冬柏」に掲載されている。夫妻は30年12月末から

 翌31年1月中旬に北陸三県を旅しており、晶子は後書きに志づ子と米山久子の歓待を受けたと記している。

 当時、女性に認められていなかった参政権を求める運動が東京を中心に活発になり、志づ子らは29年に婦人参政権獲得同盟(本部・東京)の

 金沢支部を地方では全国2番目の早さで設立。一方、晶子は翌30年に東京で開かれた第一回全日本婦選大会のために「婦選の歌」を作詞した。

 晶子は後書きで、志づ子らについて「金沢における若くて聡恵な知識婦人」、「婦選運動などにも率先して力を致され」とも記述。

 金沢で志づ子らに会った翌日には女子師範学校(金大教育学部前身の一つ)で「女子の独立」と題して講演し、女性が自ら学び、働く大切さを説いたとされる。

 志づ子は当時演説で「国民の半分は女性。その女性に政治的権利が与えられぬということは、日本人の半分は眠っているということ」と訴えた。

 太平洋戦争突入に従い運動は消滅したが、敗戦直後に参政権が認められると自ら51年の県議選に出馬し初当選。以降、5期20年を務めた。

 入江さんは「晶子は、夫や子を戦争で奪われる妻や母親の視点から男に偏った政治を痛烈に批判し、女性に対しても“無関心は罪悪だ”と

 叱咤した。志づ子とは大いに共鳴しただろう。短歌は志づ子から所望されて書いたのではないか」と推測する。

 志づ子の養子の駒井一晴さん(67)と和子さん(61)夫妻は「子どもが大好きで、最後まで弱い立場の人に寄り添った人だった。

 大変な時代を生き抜いたんですね」と亡き母への思いを新たにしていた。

 石川県が復元を進めている金沢城公園の玉泉院丸庭園と橋爪門が、北陸新幹線金沢開業1週間前の3月7日にオープンする。

 夜間には幻想的なライトアップが行われ、宿泊客増に向けた観光資源として期待される。県は今後、城と尾山神社方面を結ぶ鼠多門の復元や、

 鶴の丸休憩所を改築して物販機能を持たせるなど、公園の整備をさらに進める。

 玉泉院丸は、2代藩主・前田利長の正室・玉泉院(1574〜1623)が住んでいた屋敷があった場所で、2008年度から

 5年間の発掘調査で庭園の詳細が判明し、13年度から復元工事が始まった。

 新幹線開業で観光客が大幅に増えることを見据え、県は滞在型観光の促進に向け知恵を絞っている。その目玉として、庭園の夜間ライトアップを打ち出した。

 「石垣をスクリーンにした灯りの絵巻」を基本理念に、時間とともに変化する光の演出を3パターン用意する。日没から午後9時まで、

 週末を中心に年間150日の実施を予定しており、観覧後にそのまま市内や県内で宿泊してもらうことを想定している。

 城のほぼ中心部にある橋爪門は、藩主の住居に通じる最後の門として格式が高く、12年度から復元工事が始まった。門の完成により、

 すでに修復・復元が終わっている石川門と河北門を合わせた「金沢城三御門」が全てそろうことになる。

 県は「橋爪門が完成したことで、五十間長屋などを含めた金沢城の威容が見えるようになった」とし、休憩所の場所を変えることも検討するという。

 「鶴の丸休憩所」は、01年9月に全国都市緑化フェアが開催された際に仮設の展示場として建てたものを転用しており、屋根や床などに老朽化が目立つ。

 改築後は、絵はがきなどの物販も行うという。金沢城公園について県は、15年度内に、今後おおむね10年間に取り組む整備計画を策定する方針だ。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年も、一週間。寒の入りして、これから本格的な寒さが到来。月日の経つのは、何とも早い。

 チラついていた雪は一休みだ。空は鈍より。

 10年後、お年寄りの5人に一人が認知症なんて、推計が出た。

 さて、あと10年生きながらえたとして、地方でも消える自治体が出てくるし、さてどうするかだ。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊