近江町市場で七草がゆふるまう 金沢

 本格的な寒さが始まるとされる二十四節気のひとつ「小寒」。

 2015年、睦月、1月6日 。石川県内は、小雨のち曇り。降雪は0、積雪10センチ。金沢の最高気温は10度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路の雪は、消えた。

 寺津用水は、徳田さんが来ていかれたのか、流れはスムース。アパートと体育館の間の前には、今朝は白の車が駐車していた。

 バス通りを過ぎて、坂道、四つ角を過ぎた。西さんの四つ角はそのまま、洋菓子屋のおばさんや宇野の建材屋さんは、出たようだ。

 四つ角を左折してバス通りを渡ってそのまま道心建材の四つ角を左折していく。時々見かけるマンリョウや山茶花の赤に救われる。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて飲むのが至福のひとと時である。

 金沢。兼六園の梅林では素心蝋梅がほころび始め、黄色の花が、雪化粧した名園の風情を引き立てている。

 蝋梅は例年12〜1月に開花し、2月まで楽しめる。

 日本列島。今夜以降、低気圧が北海道付近で発達し、冬型の気圧配置が強まるため、北日本や北陸では雨が雪に変わって風も強まり、

 ところによって吹雪になる。明日7日にかけての最大風速は、北海道で25m、東北と伊豆諸島で23m、関東と北陸、東海で

 20m、最大瞬間風速はいずれも30〜35mと予想されている。波も高く、北海道の日本海側では8m、東北の日本海側と北陸で6mと

 大しけになる見込み。気象庁は、強風や高波、落雷、雪崩、屋根からの落雪、雪どけによる低い土地の浸水などに十分注意するよう呼びかけている。

 栃木。日光市の女峰山(2483m)から男体山(2486m)に登山していた、さいたま市北区の会社員、梅津慎吾さん(47)の捜索は、

 天候の回復を待って捜索を再開する。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
      昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 円安や原材料価格の上昇などを理由に、食品メーカーは、今月から4月にかけて暮らしに身近な食品の価格を相次いで引き上げる。

 「日清食品」「東洋水産」「サンヨー食品」「エースコック」などは今月1日、即席麺などの価格を引き上げた。

 続いて、きのふから、「日清フーズ」と「昭和産業」が家庭用のパスタを、「日清オイリオグループ」「Jーオイルミルズ」が食用油をそれぞれ値上げした。

 来月には、「味の素冷凍食品」「ニチレイフーズ」「テーブルマーク」などが家庭用の冷凍食品の値上げに踏みきる。

 また3月には、「ロッテアイス」「江崎グリコ」「明治」などが一部のアイスクリームなどを、「紀文食品」が魚肉の練り製品や総菜などの

 一部をそれぞれ値上げ。さらに4月1日からは、「カゴメ」がケチャップやパスタソースなどトマトを原料とした商品を4〜13%値上げすると、きのふ発表した。

 家庭用ケチャップの値上げは1990年7月以来、25年ぶり。トマト相場が、世界的な食料需要の拡大で高騰しているほか、

 物流費なども上がったことが要因という。値上げ対象は家庭用20品、業務用77品のトマト製品。トマトジュースなどの飲料は含まれない。

 カゴメによると、2012年から14年にかけ、原材料トマトペーストの相場価格が4割以上上昇した。値上げの幅は数%から10%前後が中心で、

 大きいものでは50%という商品もある。最近は原油価格が下がり、ガソリンや灯油の店頭価格が下がる傾向だが、食品については円安などの影響で値上げが相次ぐ。

 長野。去年11月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。

 去年11月の地震で大きな被害があった白馬村で、仕事始め式があり、村長下川正剛が職員に復興への協力を呼び掛けた。

 50人の職員を前に、村長は「被災された方々が安心して住み続けられるよう、まさに地域のコミュニティーが維持されるよう全力で

 努めてまいりたい」と年頭のあいさつをした。村内では住宅59棟が全半壊し、27世帯76人が仮設住宅で新年を迎えた。

 白馬村は雪解けを待って倒壊した家屋の解体を進め、住宅再建に向けて安全面で問題がないか調査することにしている。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。

 御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。1947年(昭和22年)に台湾で、2万人以上の死者を出した「2・28事件」に巻き込まれた県出身犠牲者の遺族が求めていた

 補償について、台湾内政部は外国人犠牲者を補償する法律がないことを理由に補償を認めないと文書で回答した。

 遺族は不服申し立てをする予定。被害認定については直接言及していないものの、申請受付窓口の財団法人「二二八事件記念基金会」が、

 補償について政府の審査を求めたことから、関係者は「(補償の前提となる)被害については認定された」としている。

 2・28事件には、少なくとも4人の県出身者が巻き込まれたとみられる。補償を求めていたのは、浦添市の青山恵昭さん(71)。

 青山さんの父恵先さんは日本敗戦後に鹿児島から台湾に母子を迎えに行ったが、事件に巻き込まれて行方不明になった。

 青山さんは2013年に基金会に被害認定と賠償を申請した。審査をした基金会の議事録などによると、日本植民地時代に日本兵として出兵し

 犠牲になった台湾人や慰安婦への戦後補償がされていないことなども、恵先さんへの補償ができない理由に挙げている。

 青山さんは「台湾政府には世界人権宣言の精神に立って解決してほしい」と望んだ。「台湾228事件真実を求める沖縄の会」顧問を務める

 沖縄大学客員教授又吉盛清は「沖縄側の申し立てを真剣に受け止め、調査も積極的にしてきた台湾の良心には遺族も大変感謝している。

 補償が認められなかったのは、東アジアへの戦後処理との関わりが深い」。

<2・28事件>1947年2月28日、台北市での警官の発砲事件をきっかけに、台湾全土で本省人(台湾在住の人々)による

 国民党政府や外省人(日本敗戦後に中国大陸から台湾に渡ってきた人々)への抵抗運動が広がった。これに対し国民党政府は

 武力による大規模な弾圧を行い、2万人以上の死者が出たとされるが実数は明らかではない。47年当時、多くの沖縄県出身者が

 引き揚げることなく台湾にとどまったり、八重山と台湾間を行き来したりしていたことから、事件に巻き込まれた。

 知事翁長は政府の2015年度沖縄振興予算に関する要請や全国知事会への出席などのため、6〜8日の日程で上京する方向で調整している。

 一方、自民党は新年度の沖縄振興予算案について審議する沖縄振興調査会を8日に党本部で開く予定だが、党関係者によると今回、知事翁長には

 出席を求めない方針だという。前知事仲井真は自民の同調査会などに頻繁に出席していた。

 翁長は、JA沖縄中央会のサトウキビ交付金維持に関する要請に同行し、明日7日に農相西川公也との会談を調整しているほか、8日には

 全国知事会に出席し、内閣府も訪問したい考え。また15年度予算案が決定する14日に合わせて再度上京し、安倍晋三や官房長官らとの

 会談を模索することも検討している。

 ただ安倍政権は、翁長が昨年末に就任後初めて上京した際、沖縄担当相山口俊一以外の閣僚は面会に応じず、米軍普天間飛行場の

 辺野古移設を容認していた前県政時とは様変わりの対応を見せた。嫌がらせだ。

 自民党内では、野党の支援を受けて当選した翁長が12月の衆院選でも自民と敵対したことなどへの反感が根強く、翁長と距離を置く姿勢とみられるが、

 相次ぐ「冷遇」は当然、うちなー県民の反発も招きそうだ。一方、8日の全国知事会では翁長の発言時間が設けられており、内容が注目される。

 官房長官菅義偉は、けふ6日午前の閣議後の会見で、沖縄県の知事翁長が全国知事会への出席などのため今週上京することに関し、

 面会要請があれば会う考えがあるかと問われ、「現時点では(要請が)全くない。多分ないんだろうと思う」との認識を示した。

 翁長は昨年末に上京した際、安倍や官房長官らとの面会を希望したが実現しなかった。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けている。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 昨年12月14日投開票の衆院選で、群馬2区で落選し、比例区北関東ブロックで復活当選した維新の党の石関貴史(42)の

 元秘書が、公選法違反容疑で逮捕された。公職選挙法違反の疑いで逮捕されたのは、石関の元秘書で、群馬県の伊勢崎市議会議員の

 山越清彦(43)と会社役員の本木博幸(49)。山越は去年12月上旬、伊勢崎市内に石関の選挙運動の看板を掲示するなどの依頼をし、

 本木に報酬として現金数十万円を渡した疑い。警察は山越らの認否を明らかにしていないが、石関の事務所などを家宅捜索し、事件の全容解明を急いでいる。

 石関は「事実関係は確認中であり、わからない」とコメントしている。

 仕事始めのきのふ、永田町も動き始めた。

 維新の党の代表江田憲司は、けふ民主党の支持団体である連合に対し、近く政策協議を呼び掛ける考えを明らかにした。

 維新は最高顧問(大阪市長)橋下徹が連合傘下の公務員労組を強く批判してきたが、民主党との野党再編をにらみ関係構築が必要と判断した。

 江田は「わが党も働く者の立場を守るため、(昨年の臨時国会に)同一労働同一賃金推進法案を出した。国民の声を聞く一環として

 定期的に意見交換したい」と述べた。江田はまた、民主党代表選に関し「野党の置かれた厳しい状況をしっかり受け止め、危機意識を

 共有できる方に(代表に)なってほしい」と語った。

 自民党はけふ6日が仕事始めで、安倍は「まだ私たちの政策に味わいがないという方が多い」と述べ、今年も経済を最優先に政権運営に取り組む姿勢を強調した。

 「まだ残念ながら、私たちの政策、味わいがないなという方が地方にはおられるわけで、また、多くの方々もそういうお気持ちを

 持っておられる。この一年でしっかりといい味を付けていきたい」(安倍)。安倍は、また、「昨年は総選挙、今年は統一地方選挙、

 来年は参議院選挙があり、ゆっくりする暇はない」と述べ、選挙で民意を得ながら地方創生や安全保障の法整備に取り組みたいとした。

 また、幹事長谷垣もアベノミクスや安保法制などに触れ、「おそれを抱いて真剣に進んでいく」として、世論の理解を基本に

 慎重に国会審議を進めたいという姿勢を見せた。

 明日7日告示の民主党代表選(18日投票)は、昨年末の出馬表明翌日に左目の網膜剥離と診断され、入院していた代表代行岡田克也(61)が

、  「浦島太郎のようだ」とボヤきながら、戦線復帰した。活動が制限される中、発信力がある元行政刷新担当相蓮舫(47)の支援を取り付けた。

 「軍師蓮舫」?の動きが戦いを左右する可能性もある。正月をはさみ、10日間の入院を終えた岡田は、普段はかけない眼鏡姿で

 「浦島太郎のようになっている」と。出馬表明翌日の先月26日に網膜剥離と診断され、即日入院。退院したが、手術した左目は、

 まだぼやけた状態という。手術後3日間は下向きで寝なければならず、病室で支持要請の電話をかけ始めたのは、年明けだった。

 「どうしても無理をしてしまうタイプ。衆院選で無理をしすぎたのが(病の)理由」と分析。出遅れは否めないが「できることを

 全力でやる」と、心機一転を強調した。病室のベッドで「どうしても代表にならなくてはという思いが強まった。党再生のため、

 誰がふさわしいか、しっかり訴えていきたい」。

 治療の一環で目の中に注入したガスがまだ残り、気圧が変化する飛行機の移動ができない。地方遊説の一部は不参加の見通しだが、

 この日、新たな「助っ人」を獲得した。代表選出馬を断念した蓮舫。岡田は、蓮舫の出馬断念後、支援を要請した。きのふ、事務所を訪れ、

 「どのような役割でも担いたい」と支援を取り付けた。「選対がパワーアップする。重要な役割を果たしていただく」と軍師のごとく、戦局への大きな期待を示した。

 良くも悪くも発信力があり、一部で出馬待望論もあった蓮舫。元厚労相長妻昭にも支援を要請されたが、「岡田さんが党の安定再建の

 リーダーに最もふさわしい」と述べた。勝敗の鍵を握る党員・サポーター票が、総数760ポイントの4割を超える354ポイントで、

 国会議員票(264ポイント)も上回る中、岡田不在の地方遊説で蓮舫が「代役」で発信役を担う可能性もある。

 明日7日の告示へ、元幹事長細野豪志や長妻も準備を進めた。崖っぷちの野党第1党の生き残りがかかった戦いが、いよいよ始まる。

 ≪網膜剥離≫ 眼球の内側にある網膜という膜が剥がれ、視力が低下する。カメラのフィルムに当たる網膜が眼底から剥がれてくる重大な疾患で、

 進行すると失明の危険性もある。痛みを伴わないため気付きにくい。初期には、目の前に虫が飛んでいるように見える、飛蚊(ひぶん)症と呼ばれる現象があらわれる。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 長野。きのふ午後7時ころ、安曇野市明科七貴の県道で、池田町の浅原良男さん(64)運転の軽トラックが県道右側の田んぼに転落した。

 浅原さんは搬送先の病院で死亡が確認された。現場はほぼ直線の道路で、軽トラックは道路左のガードレールに衝突した後に

 反対側の田んぼに転落するのが目撃されていた。警察は浅原さんが運転中に病気を発症した可能性もあるとみて事故の原因を調べている。

 浅原さんは近くの駅に家族を迎えに行く途中だった。

 高知。義母を粘着テープで縛ったとして、高知県警は、きのふ、いの町枝川の護士前原美和子(49)を暴行容疑で逮捕した。

 前原は「おむつを換えていたら暴れたので縛った」と容疑を認めているという。義母は死亡が確認された。

 前原は3日午後11時ごろ、自宅の寝室で、義母の末子さん(82)の両手と両足をそれぞれ粘着テープで縛った疑い。

 翌日午後6時過ぎ、前原の夫(54)が帰宅し、末子さんが息をしていないのに気付いた。司法解剖の結果、死因は低体温症とわかった。

 前原は末子さんと夫、次女(18)の4人暮らし。一昨日の午前11時50分ごろ、自宅にいた次女に仕事先から電話をかけ、

 両手の粘着テープを外すよう指示していた。署員が駆けつけた時、末子さんの両足は縛られたままだったという。

 北の大地。きのふの午後3時前、JR根室線池田〜豊頃間を走行していた札幌発釧路行き特急スーパーおおぞら5号(7両編成)で、

 乗客の60代男が喫煙したため、列車は浦幌駅(浦幌町)で1時間半以上臨時停車した。車内は全面禁煙だった。

 男は喫煙を注意した車掌と口論になった際、備え付けのテーブルを壊したという。警察が器物損壊の疑いで調べており、容疑が固まり次第、

 逮捕する。男が座席でたばこを吸っているのに別の乗客が気付き、車掌に連絡した。池田署が現場検証したため、列車は浦幌駅に

 93分間停車した。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 新聞朝日は、休載していたジャーナリスト池上彰のコラム「新聞ななめ読み」を30日付朝刊から再開する。

 池上は、昨年8月29日付朝刊で、朝日の従軍慰安婦報道の検証記事を批判しようとしたが、朝日が掲載を見送ったため、池上が

連載中止を申し入れた。その後、朝日は見送りが誤りだったと認めた。池上は連載を再開するか検討してきた。

 岩手。県をはじめ官公庁や多くの企業で、仕事始めとなったきのふ、知事達増拓也は久慈市の県北広域振興局で年頭の訓示を行った。

 大震災からの復興と地方創生、若者と女性の活躍促進を施策の三本柱に掲げ、特に復興に関しては今年を「本格復興邁進年」と位置付け、

 さらなる取り組み強化へ職員に奮起を促した。

 沿岸被災地で知事が年頭訓示を行うのは4年連続で、久慈市では13年に続き2回目となる。

 訓示では、いまだ3万人の被災者が仮設住宅で不自由な暮らしを余儀なくされているとして「8年間の復興計画の折り返しの年にも当たり、

 予算規模で計る事業量がピークを迎えるので、復興の量をしっかり確保し、質も高めて意欲を持って復興に邁進していくことができるようにしなければならない」。

 その上で「今年を『本格復興邁進年』と位置付け、職員一人ひとりが本格復興に向かって邁進し、担当する業務にしっかり取り組んでほしい」とした。

 復興の中核的プロジェクトの一つとして国際リニアコライダー(ILC)の建設に向けた運動を強化する姿勢も示した。

 地方創生では、14年に設置した人口問題対策本部で、今年2月にも最終報告書を取りまとめるとし「地方はオンリーワン的な

 地域振興策を工夫して実施していくということを進めていかなければならない」と述べた。

 世界遺産「平泉の文化遺産」の普遍的理念・価値の普及とPRに努めるほか、16年の岩手国体に向けた準備などにも意欲を見せた。

 県庁でも庁内のテレビ中継を通じて職員が知事の訓示に聞き入った。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 埼玉。桃の節句に向けて、所沢市では、江戸時代から続く伝統のひな人形づくりが最盛期を迎えている。

 所沢市は、江戸時代からひな人形づくりが盛んで、いまでも3軒の工房が手作りでひな人形を製作している。年が明けたこの時期、

 それぞれの工房では3月3日の桃の節句に向けてひな人形づくりが最盛期を迎えている。所沢市北秋津の伝統工芸士、小寺香さん(63)の

 工房では、人形の腕を前にそろえたり着物を着た人形に頭を取り付けたりして、仕上げの作業が行われている。

 最近はマンションなど集合住宅に住む人たちから、飾るスペースもとらず小さく収納できるように、お内裏様とお姫様だけの

 10万円から15万円ほどの1段飾りが人気だという。小寺さんは「子どもの健やかな成長を願い、真心込めて作っています。

 末永く飾ってもらい、家族和やかに過ごしてほしいです」。所沢市のひな人形づくりは、2月下旬まで続けられる。

 青森。三沢市のマクドナルド三沢店で販売したチキンマックナゲットにビニール片のような異物が混入していた問題で、

 日本マクドナルドは、問題のナゲットと製造工場、日付が同じ製品は、5個入り換算で19万1300食分あったが、99%は販売済みだと明らかにした。

 社は製造した工場と日付が同じナゲットの販売を中止。製造過程で混入した可能性もあるとみて、原因や経緯のほか、どの店舗で販売したかを調べている。

 納品した可能性がある地域は、青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島、埼玉、千葉、東京、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の14都府県。

 社によると、ナゲットはタイで製造。異物は大きさ数センチ程度で青っぽいものだった。広報担当者は「お客さまにご迷惑をお掛けし、

 深くおわび申し上げる。販売中止は一部のナゲットで、供給に支障はない」と。

 3日夜にナゲット15個入り3箱をドライブスルーで購入した客が、店に訴え出て発覚。社は客に謝罪、返金した。

 昨年7月にナゲットの仕入れ先だった中国の食品会社による期限切れ食肉の使用が発覚して以降、調達先をタイに一本化していた。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 京都。昨夜7時40分ごろ、宇治市神明宮東のそば店「手打蕎麦処こと」から出火、木造2階建ての店舗兼住宅150平方mのうち

 調理場の壁や天井10平方mが焼けた。店主の山本誠さん(68)が病院に搬送されたが、死亡が確認された。

 現場は宇治市役所から南西1キロの住宅街。

 埼玉。10時過ぎ、鴻巣市大芦の神庭要さん(66)の木造2階建ての住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、

 神庭さんの住宅と付近の住宅の2棟が全焼した他、別の住宅2棟も焼けた。この火事で、神庭さんの住宅の焼け跡から1人が遺体で見つかった。

 この住宅には神庭さんが1人で暮らしており、連絡が取れなくなっているという。警察は亡くなったのは神庭さんとみて身元の確認を

 進めるとともに、火事の原因を調べている。

 米国。国務省の報道官サキは、5日の会見で、安倍晋三が今年発表する戦後70年の首相談話に関し、過去の植民地支配と侵略を認めた

 首相村山富市談話や従軍慰安婦問題をめぐる官房長官河野洋平談話を含めた歴代政権の歴史認識を継承するよう暗に促した。

 安倍は年頭の会見で、戦後70年談話について第2次世界大戦への「反省」を盛り込み、村山談話を基本的に継承する考えを表明。

 サキの発言は、首相が村山談話などの内容をどこまで継承するか、オバマ政権内に一定の懸念があることを示唆したといえる。

 中国。東北部のハルビンで恒例の氷雪祭りが開幕した。

 メイン会場には巨大な氷の塔をはじめ、さまざまな作品が鮮やかな色でライトアップされていて、訪れた大勢の観光客の目を楽しませた。

 初日の5日は気温が氷点下20度まで冷え込む中、国内外から大勢の観光客が訪れた。会場は東京ドームおよそ17個分に当たる

 80万平方mの広さで、近くを流れる川から切り出された氷や雪で作られたえとの羊や建物などの彫刻作品が展示された。

 作品は夜になると赤や青、それに緑などでライトアップされ、訪れた人たちは作品の近くで写真を撮ったり氷で作られた滑り台や

 迷路で遊んだりして、幻想的な世界を思い思いに楽しんでいた。今年で31回目を迎えるこのお祭りは来月下旬まで開かれていて、

 期間中は世界中から数百万人の来場者を見込んでいる。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 新潟。東京電力>の社長広瀬直己は、けふ新潟県の知事泉田裕彦と会談した。知事は「福島の検証ができないので、安全性の

 議論をするためのスタートラインにつけない」と述べ、東電が目指す柏崎刈羽原発の再稼働を議論する状況にないとの考えを改めて強調した。

 知事は、政府事故調査委員会がまとめた、福島第一原発事故の東電関係者による調書が一部を除き公開されていないことを問題視。

 「政府事故調に話す内容くらいは公開すべき」と述べ、社長に指示を求めた。

 これに対して、社長は「会社として指示する立場にない」と述べ、東電として関係者に指示や命令を出すことについて難色を示した。

 消費税。10%への引き上げを前提に、政府が2015年度に行う予定だった社会保障充実策のうち、低所得者の年金への上乗せ給付や、

 年金受給資格の短縮などが1年半先送りされることになった。

 待機児童の解消などの子育て支援や難病患者への支援などは当初計画通り拡充する。当初計画通り15年10月に消費税率を10%に引き上げれば、

 社会保障充実分として15年度に1・8兆円程度が確保できるはずだった。しかし、増税が先送りになり、社会保障充実に回せるのは

 1・35兆円にとどまることになり、限られた財源の範囲内で優先順位を付ける。14日に閣議決定する15年度予算案に反映させる。

 消費税率8%への引き上げ時に「簡素な給付措置」として導入した低所得者向けの「臨時福祉給付金」は、減額したうえで継続する。

 14年4月から1人1万円(年金受給者は5000円上乗せ)を1回だけ支給しているが、15年10月からの1年分として6000円を支給する。

 増税を先送りする期間も負担軽減策が必要と判断し、1500億円を計上する。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 兵庫。豊岡市の城崎温泉街で発生した火事について市は、きのふ被災者対応や再建などに向け、副市長齋藤哲也を本部長とする

 「城崎町湯島大火災害対策本部」を発足させた。事務局は市役所城崎支所に置く。副市長はこの日、城崎町内で被災者を対象に開かれた説明会で、

 「再建に向け一緒に努力したい」とあいさつ。市によると、火災により別の住居への避難が必要な人は、きのふ5日現在で

 13世帯40人。市は3〜5日、被災した住民を対象に、今後の住居や生活について説明会を開いた。市営住宅のほか旅館の寮が

 用意されており、被災者はこれらの場所や親類、知人宅などに避難している。

 きのふの説明会では、郵便局やガス会社の担当者らが当面の生活課題について説明した。また、けふ豊岡市商工会城崎支部などが

 城崎町湯島に仮の災害対策室を設置することも報告された。城崎町在住のボランティアを募集しているという。

 先月開店したばかりの雑貨店店長、松本泰宜さん(34)は「店が水浸しで紙の雑貨がほぼだめになってしまったが、町全体の復興へ

 みんなで頑張りたい」と語った。市営住宅に避難している会社員女性(32)は「焼けた家の片付けのめどは立たないが、みんなで

 話し合って協力していきたい」と。

 理化学研究所は、STAP論文に新たな捏造の研究不正を認定した昨年末の調査委員会の報告書に対し、小保方晴子(31)が

 期限までに不服を申し立てなかったと明らかにした。小保方の不正が確定した。

 理研は、中断している懲戒処分の検討を再開するが、小保方は既に退職しており、実質的に処分はできない。理研によると、

 報告書は昨年12月26日に小保方に手渡した。不服を申し立てる期限は今月5日だったが、連絡はなかったという。

 報告書は、STAP細胞は、既存の万能細胞の胚性幹細胞(ES細胞)が混入したものとほぼ断定した。

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。高岡市古城の射水神社が、昨年11月に三重県の伊勢神宮から譲り受け、展示している鳥居が受験や就職活動中の学生に人気を集めている。

 鳥居の「笠木」の部分が五角柱で「合格」との語呂合わせや、桜が咲く4月5日に拝殿前に建てられるため「合格への門」になると口コミで広がったよう。さてご利益は?!。

 福井。関西電力の八木誠社長は6日午前、福井県の知事西川一誠と面会し、運転開始後40年を超える美浜原子力発電所1、2号機について

 「(運転の前提となる特別点検をするか、廃炉にするか)できるだけ早期に判断したい」と伝えた。知事は「廃炉は数十年をかけた

 プロジェクトで(新たな)システムや法令が必要になる。事業者の立場からも働きかけが要る」と求めた。

 関電の八木は面会後、原子力規制委員会の安全審査に合格した高浜原発3、4号機の再稼働手続きで同意が必要な地元の範囲について、

 原発が立地する県と町に限るとの立場を改めて表明した。高浜原発から30キロ圏内に舞鶴市など多くの自治体が入る京都府は

 立地自治体並みの安全協定を求めている。社長は「立地の歴史的経緯を踏まえながら(安全協定を)再稼働までに締結する」と述べ、

 福井県と差を付ける考えを示した。この日、日本原子力発電の社長浜田康男も知事を訪問した。

 湖西線で発生した停電のため、特急サンダーバード号は以下の区間で運転を取り止めた。

 また、この影響で運転経路変更や遅れも出ている。

 【運転取り止め】
  <北陸方面⇒大阪>
   ・サンダーバード6号:堅田駅〜大阪駅間
   ・サンダーバード18号:富山駅〜大阪駅間
   ・サンダーバード20号:金沢駅〜大阪駅間

  <大阪⇒北陸方面>
   ・サンダーバード17号:大阪駅〜富山駅間
   ・サンダーバード19号:大阪駅〜金沢駅間

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。北陸電力の仕事始めの式は、きのふ富山市の本店で、社員600人が参加した。

 この中で、社長久和は、志賀原発など国内の原発がすべて停止している影響で、火力発電が増え、全国で1年間にかかる燃料費が

 原発が停止する前に比べて3兆7000億円増えたとして「国の富の損失が続いている」と述べた。

 そのうえで、志賀原発の敷地内にある断層が活断層かどうか、国の原子力規制委員会で議論が続いている現状を説明し、

 「原子力規制委員会が再稼働を妥当とする結論を早期に出すよう引き続き説明を尽くしていきたい」と述べ、運転再開を求める姿勢を改めて強調した。

 また、運転再開の前提となる新たな規制基準に合うよう進めている配管の耐震補強工事などについて「工事の終了時期が1年延びることは

 去年、発表した通りだが、この工事を通じて安全性を徹底させ再稼働に道筋をつけたい」と述べた。

 能登町波並で、11日に繰り広げられる

左義長の伝統行事「扇祓い」が、3年ぶりに集落の全百戸を巡る。

 「子どもの声がなくて寂しい」という住民の声を受け、地元保存会が担い手の育成に奮闘している。新年の繁栄を願う扇祓いでは、

 小学生を中心とした地元の子どもたちが、地区一帯を太鼓を打ち鳴らして歌い歩く。民家の玄関では、3本の白扇を付けた長さ2mの青竹を振って

 「扇めでたい末繁盛、家も蔵も建つように。善銭(ぜんぜん)グワッサーリ」と口上を述べる。

 風習は長年途絶えていたが、1981年(昭和56年)に住民が波並左義長保存会を結成。翌年に50年ぶりに扇祓いを復活させ、現在も伝統を守っている。

 復活当初は50人ほどの小学生が5、6班で集落を回ったが、近年は少子化の影響で中学生や大人も助っ人として参加した。

 2班まで減り、活動は2時間半近い長丁場に。子どもの負担を考え、2012年から規模を縮小。昨年は小学生7人が、1班で公民館や神社などを訪れた。

 地元からの要望を受け、保存会が幼児や小学校低学年に行事の意味合いや所作などを指導。会員からは「あいさつは元気よく」、

 「扇を壁や床にぶつけないように」と、熱心な声が飛ぶ。今年は子ども10人が、先輩有志に手伝ってもらいながら家々を回る。

 保存会の会長青木晃淳(30)さんは「扇祓いは普段話さないお兄さん、お姉さんと交流する大切な機会」と自身の経験を振り返る。

 「子どもたちには、行事を通じて地元愛を持ってほしい」。

 金沢。本格的な寒さが始まるとされる「小寒」のけふ6日、金沢の大乗寺では修行僧が寒行托鉢を行った。

 今朝の県内は、金沢で13度、羽咋で12・7度、志賀で12・6度を記録するなど県内すべての観測地点で今年最高の気温を記録する

 あたたかい朝となった。こうした中、金沢の曹洞宗大乗寺では、網代の笠に墨染の衣を纏った修行僧が、素足にわらじを履いて寒行托鉢へと出発した。

 寒行托鉢で、修行僧は顔ぶれを変えながら寒さがもっとも厳しくなる寒の入りから節分にかけて往復10キロの道のりを毎日、経を唱えて歩く。

 修行僧がそれぞれの家の玄関で、持鈴と呼ばれる鈴を鳴らし読経を行うと、住民は手をあわせてお布施を頭陀袋に入れていた。

 寒行托鉢は、2月3日の節分まで毎日行われる。

 金沢市此花町の金澤まちづくり公社は、金沢駅東口前の複合商業ビル「ポルテ金沢」に、金沢の「茶の湯文化」を紹介するサロンを開設した。

 駅前に金沢の文化に触れる「入り口」を設けることで、若者や県外出身者、観光客らに、気軽に茶を味わいながら簡単な作法を学んでもらい、茶の湯の楽しさや奥深さを伝える。

 サロンはポルテ金沢1階に開設された。金沢の建築から衣食住まで影響を与える茶の湯文化の発信に興味のある個人や企業が

 自由に利用できるスペースとなっている。今月は土、日曜限定で、市内で茶道を習う佐竹美香さん(40)が「お抹茶体験」コーナーを開いた。

 家族連れや外国人観光客らに抹茶や和菓子を振る舞い、希望があれば作法を手ほどきしている。

 金澤まちづくり公社は「金澤美粋(びいき)プロジェクト」と銘打ち、市内の空き家となった町家や建物を金沢の文化や食を発信するスペースとして再生している。

 社長の安久豊司さんは金沢に根づく茶の湯に興味を持ちながら、「作法が分からない」と避ける住民や観光客が多いことに気づき、昨年末にサロンを本格始動させた。

 明日7日は七草の日。春の七草が入った粥を食べて無病息災を願うという習わしにちなんで、一足早く、金沢の近江町市場では七草粥がふるまわれた。

 近江町市場で大きな鍋で米24キロ、800人分の粥が用意され、買い物客らに無料で振舞われた。七草粥はその名の通りセリ、

 ナズナ、ゴギョウ、ハコベラなど春の七草を入れた粥で、昔から無病息災を願う習わしとされている。近江町市場の七草粥は

 加賀野菜の諸江セリや県産のカブラを使い、味付けには能登産の塩が使われている。朝からの強風のため会場を変更し30分遅らせての

 振る舞いだっが、例年通り多くの買い物客が並び、あたたかい粥で、冷えた体をあたためていた。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年も、はや小寒。月日の経つのは、何とも早い。

 雪は一休みだ。空は鈍よりで、裏庭の木々は揺れ動き、風の唸り音が次第に大きくなってきた。

 けふは小寒、んんーん、これから本格的な寒さが到来か。

 熊本に居る荒木先輩から。昨秋来、冷え込み厳しく、降雪多く、熊本も自然の猛威現象に振り回されている感じです。

 年越し蕎麦を求めて阿蘇の蕎麦街道をドライブしたのは好かったのですが、車の屋根は真っ白の火山灰になってしまいました。

 自然の猛威に脱帽です。学会の講演終わりましたと、講演要旨と模様のスライドは添付で送ってもらったが、残念ながらスライドは

 開けず。他に零さんからも年賀メールあり。深謝。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月6日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊