北陸道を10キロ余逆走 3人けが 新潟

 2015年、睦月、1月5日 。

 石川県内は、雨のち曇り。昨夜からの降雪は0、積雪20センチ。金沢の最高気温は8度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路の雪は、消えて黒く見えた。

 エンジンをかけて、出かけるところの木村さんに会い「おはようございます」。ゴミ捨て場では車で、来られた鈴木さんに会い「おはようございます」。

 アパートを過ぎて、道心建材の四つ角を右折していく。藤村さんち前で、神谷さんに会い「おはようございます、おめでとうございます、今年もよろしく」。

 しばし立ち話。大阪に居る息子さんが、孫二人と奥さんの実家のある上越で2日、金沢で2日居てかえっていったと。バスどぉりを渡って右折。

 宇野の建材屋さんはまだで、洋菓子屋のおばさんは出たようだ。西さんの四つ角はそのまま、舘町への四つ角右折。バス通りを越えていくと

 アパートと体育館の間の前には白の軽4が駐車していた。寺津用水は、徳さんが来ていないようで、流れてきたゴミで一杯だった。

 この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて飲むのが至福のひとと時である。

 七草粥。愛知県の豊田市で七草粥セットの出荷が最盛期を迎えている。

 1月7日の朝に食べると、1年病気にならず、健康に過ごせると言われている七草粥。豊田市にあるJAの営農センターでは、

 収穫されたばかりの新鮮な七草が一つ一つ丁寧にパック詰めされている。「春の七草セット」は、県内の市場に出荷され、

 1パック400円前後で店頭に並ぶ。

   岐阜。高山市の北アルプス奥穂高岳(3190m)で、道に迷った高知市の登山クラブ「土佐アルパインクラブ」の男女4人

 県警は、けふ、男女4人をヘリコプターで救助した。いずれも命に別条はない。4人は暮れの27日に入山し、31日に「道に迷った」と

   救助を求めた。1日から標高3千m付近にある穂高岳山荘(冬季休業中)に避難し、非常食などを取りながら救助を待っていた。

   現場付近では昨年12月31日以降、悪天候が続いたため、県警が救助を見合わせていた。

   岐阜県警はきのふの朝7時ごろ、県警ヘリが山荘から西南西へ35キロの市中心部上空まで近づいたが、北アルプス付近は霧で

 視界が悪く、救助できなかった。

 一方、先月31日、南アルプス市の北岳(3193m)で、遭難した男女2人について、40代の京都府に住む男が

 北岳の頂上付近の山荘にいたところを、今朝10時前、ヘリコプターで救助した。残る大阪・和泉市緑ケ丘の教員西川良子さん(42)を、

 捜索していたヘリコプターが発見、搬送した。心肺停止の状態という。救助を求めた場所から200m下の標高2700m付近で見つかっており、

 署は急斜面で滑落したとみて調べている。西川さんは京都府亀岡市の男(44)と暮れの29日に入山。男は山荘に避難し2日、救助されたが、

 西川さんは途中ではぐれたとみられる。2人は登山届を出していなかった。

 栃木。日光市の女峰山(2483m)から男体山(2486m)に登山していた、さいたま市北区の会社員、梅津慎吾さん(47)の捜索は、

 天候の回復を待って捜索を再開する。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
      昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 江戸東京。築地市場で、今朝、初競りがあった。

 生鮮本マグロ1本の最高値は、青森の大間産の180・4キロで、451万円(1キロ当たり2万5千円)だった。

 初競りで、生鮮本マグロ1本の最高値が400万円台に下がったのは、413万円だった2007年以来で8年ぶり。

 落札したのは、築地に本社があるすしチェーン「すしざんまい」の経営会社で、最高値での落札は4年連続だった。

 社長の木村清(62)は「品質は最高。今年は大間産の入荷本数が多かったので値段が落ち着いた。いい買い物だった」と。

 生鮮本マグロの初競りは、13年に激しい競り合いとなり史上最高値の1億5540万円が付いたが、昨年の最高値は736万円だった。

 築地市場は今年で1935年2月の開場80周年。東京都は、老朽化などの理由から江東区の豊洲新市場に移転させ、来年11月に開場する。

 卸売業者を代表した新年のあいさつで、築地魚市場の社長吉田猛は「全力を挙げて前に進めていく事業は新市場への移転。

 世界に冠たる格好のいい市場にぜひともしたい。力を合わせてがんばってまいりましょう」と話した。

 長野。去年11月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。

 御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。

 御嶽山捜索再開控え、長野県警でも仕事始めが行われた。

 長野県警の本部長山崎晃義は「厳しい環境下での捜索活動を全力で展開していただいた。引き続いてしっかりやってほしい」と訓示した。

 去年9月に起きた噴火では57人が亡くなったほか、今も6人の行方がわかっておらず、長野県の災害対策本部は、雪解けと

 火山活動の沈静化を待って行方不明者の捜索を再開することにしている。捜索は、長野県警と県内の消防隊員が主力となる見込みで、

 県警は、捜索再開に向けて訓練などを行っている。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。知事翁長は、県庁での年頭あいさつで、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題について

 「県民が心を一つにし、県外・国外移設を求め、新辺野古基地の建設は許さない、ということを国内外に働きかけ、日米両政府とも

 しっかりと議論をしていきたい」と改めて辺野古への移設阻止の決意を語った。

昨年11月の知事選で移設推進の現職を破って初当選した翁長は「かつては自らが持ってきたわけではない基地を挟んで

 経済か平和かという厳しい二者択一を迫られたが、両者は決して相反するものではなくなった」と強調。「今、強く求められるのは

 子や孫の世代に禍根を残すことのない責任ある行動だ」と職員に呼び掛けた。

 日本一早いとされる桜の開花が始まっている。

 冬晴れとなったきのふ、本部町大嘉陽の八重岳では、青く澄んだ空にピンク色の桜の花が映え、訪れた人たちの目を楽しませていた。

 県内で咲くのはヒカンザクラという種類で、本土で一般的なソメイヨシノに比べると色が濃いのが特徴。1月中旬から下旬にかけてピークを迎えるとみられ、

 八重岳では17日から桜まつりが始まる。八重岳の麓で喫茶店を経営する仲宗根百合子さん(65)は「今季は咲き始めるのが少し遅いが、

 ここの桜は日本一きれいだと思う。満開の桜もいいけど、散り始めるころの新緑と花が混じった色合いもお薦め」と。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。

 敗戦から70年となる年が明けた。

 日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。

 「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。

 くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。

 原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。

 維新の党の代表江田は、大阪市長橋下徹、大阪府知事松井一郎が共同代表、幹事長を退いたのを機に、国会議員団の廃止を検討している。

 党の役職と国会議員団の役職がある、同党の「二重構造」の解消を狙っているが、実現できるかどうかは不透明だ。

 江田は昨年暮れ24日の会見で「政党一本で当面運営すべきではないか。国会議員団の役職を置くかどうか、1月の通常国会前までに決めたい」と述べた。

 維新の党は昨年9月、日本維新の会と結いの党が合流して結党した。橋下、松井は首長として大阪を離れられないため、国政は

 東京に国会議員団を置いて対応してきた。幹事長などのポストは、党と国会議員団それぞれに設けられ、意思決定がスムーズにいかないとの指摘が出ていた。

 社民党の党首吉田は党の仕事始めで、今年が戦後70年に当たることに関連して、安倍に過去の植民地支配と侵略に対して痛切な反省を表明した、

 いわゆる村山談話を継承するよう求めていく考えを示した。この中で、吉田は「党の再建・再生は道半ばであり、社民党にとって

 厳しい状況が続いている。ただ、国民の願いと、安倍政権が進めようとしている政策には大きなねじれがあり、党の改革を進めながら、

 ほかの野党とも協力して安倍政権を追及していく」。そのうえで、「今年は戦後70年に当たる年であり、改めて平和国家としての

 日本の歩みや、憲法9条が果たしてきた役割をかみしめなければならない。今こそ憲法を生かす政治が求められており、安倍には、

 戦後70年に当たっての総理大臣談話で村山談話をしっかり継承し、過去の侵略や植民地支配の反省をうたい込むよう訴えていく」と述べた。

 民主党の代表選(18日投開票)が明後日7日に告示される。

 左目の網膜剥離と診断され、暮れの26日に手術を受けて、入院していた岡田が、目の治療を終えて、東京都内の病院を退院した。

 午後、国会内で会見し、「当面は飛行機での移動は控えなければならず、代表選挙の期間ではあるが、無理はできないと思っている。

 周りの人と相談しながら、できる範囲で一生懸命やっていきたい」。そのうえで、「10日間ずっと病室にいたので、状況がよく分からないところもあるが、

 電話でいろいろな人と話をしているうちに、どうしても代表になって、党を立て直さなければならないという思いが強まった。

 皆様の理解をいただいて、代表選挙を勝ち抜きたい」と述べ、勝利を目指す考えを強調した。さらに、岡田は、「重要なことは党の再生だ。

 党に対する信頼回復と、政権を担いうる政党として再生するために、誰がふさわしいかということをしっかり訴えていきたい」と述べた。

 こうした中、前首相野田は、岡田支持を明言した。

 「(代表代行)岡田を支持するのか?」に、「私は、そうです。(岡田は)一番、総理になる準備をされてきた。また、覚悟を持った方だと思います」と述べた。

 一方、元幹事長細野は、きのふ、福井市や神奈川・横浜市で集会を開き、けふは、東京都内で会合を開いた。

 代表選は元幹事長細野豪志、代表代行岡田克也、元厚労相長妻昭による三つどもえとなる見通しで、自民党の「1強」態勢を打破するための

 野党再編の是非が最大の争点となる。二大政党制の一翼を担える政党に再生できるのか、正念場を迎える。

 代表選は、昨年12月の衆院選で落選した代表海江田万里が今年9月の任期途中で辞任を表明したため行われる。

 新代表の任期は再来年9月までの2年8カ月。今年4月の統一地方選に続き、来年夏には参院選がある。任期中に次期衆院選の可能性もあり、

 新代表は党再生の浮沈を握る。昨年9月の規約改正で、任期途中の代表選でも党員・サポーターの投票が可能になったことも大きな特徴だ。

 ポイント制で争われる代表選で、党員・サポーター(354ポイント)が初めて国会議員(264ポイント)の配分を上回るため、

 党員らの動向が勝敗を左右することになりそうだ。

 争点となりそうなのが、野党再編をめぐる他党や民主党最大の支持団体である連合との距離感だ。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 長野。諏訪湖の今年のワカサギ漁は、きのふの夕方から投網を使って始まり、水揚げされた560キロが、今朝、諏訪市の諏訪湖漁協に運び込まれた。

 ワカサギは体長が5センチほどに成長していて、さっそく初市にかけられた。この漁協の市は取り引き量が少ないため、ほかの市場のような

 競りは行われず、ワカサギは、初市に参加した諏訪地域の15の川魚店に均等に割り振られた。諏訪湖漁協の組合長は「きょうは

 今シーズン最大の漁獲量となった。きれいな水で育った諏訪湖のワカサギはおいしいので、たくさんの人に食べてもらいたい」。

 諏訪湖のワカサギは来月から産卵の時期を迎えるため、漁協では今月15日から投網によるワカサギ漁を中止する。

 愛知。午後3時半ごろ、尾張旭市城前町の住宅から煙が出て、木造2階建ての住宅1棟が焼けて火は2時間後に消し止められた。

 この火事で男女2人が消防に救助されて病院に搬送されたが、2人とも死亡が確認された。この家には、80代の夫婦と50代の娘の

 合わせて3人が住んでいるが、このうち夫婦2人と連絡が取れなくなっているという。娘は外出していて無事だった。

 警察は、亡くなったのはこの夫婦ではないかとみて確認を急ぐとともに、火事の詳しい原因を調べている。

 現場は名鉄瀬戸線の旭前駅から、500m離れた住宅地。

 江戸東京。昨夜9時半ごろ、中央区月島1丁目の住宅から出火、この住宅を含む7棟、100平方mが焼けた。

 この火災で、出火元とみられる木造2階建て住宅に住む、甲賀正夫さん(75)が焼死していた。甲賀さんはこの家に1人暮らしをしており、

 2階の寝室で発見された。 また、半焼した隣接の住宅に1人で住んでいた亀山キミさん(85)が意識不明の重体。

 逃げようとした別の女性もけがを負ったが、命に別条はないという。警視庁は、出火原因を調べている。

 現場は、東京メトロと都営地下鉄の月島駅から西に200mの住宅街で、もんじゃ焼き店が建ち並ぶ、通称「もんじゃストリート」の近く。

 秋田。今朝5時前、秋田市山王6丁目の太田静史さん(80)方から出火、木造2階建て住宅(97平方m)が全焼し、

 隣のアパートの一室(32平方m)も全焼した。焼け跡から男1人の遺体が見つかった。太田さんと妻の麗子さん(77)と連絡がとれず、

 捜索を続けている。太田さんは夫婦2人暮らし。現場は県庁から南西に400m。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設の職員不足が大都市を中心に深刻になっている。

 東京では職員が定数に満たない特養が続出し、新たな入居者の受け入れをやめたり部屋を一部閉鎖したりするところが出始めた。

 介護職員の有効求人倍率は全国平均で2倍を超えており、東京都が4・34倍、愛知県が3・96倍、大阪府が2・77倍など大都市を中心に高い。

 施設が職員を募ってもなり手が少ないという状況が広がりつつある。

 東京都内で特養などを運営する社会福祉法人でつくる東京都高齢者福祉施設協議会は昨年12月、加盟法人が運営する特養445施設に職員の状況などを尋ねた。

 都内の特養の多くが対象になっている。回答があった305施設のうち、それぞれが定めている職員の定数に満たないところが半数近い145施設あった。

 この中には、国の基準で最低限必要とされる職員数にも満たないところも9施設あった。

 どれだけ定数に足りていないかを聞いたところ、6割の87施設が「1〜3人」で、3割の44施設が「4〜6人」だった。「10人以上」も4施設あった。

 職員不足は利用者にも影響し始めている。職員が足りないため、部屋が空いても新たな入居者を受け入れないなどの対応をしている特養が9施設あり、

 このうち3施設は10〜40部屋を閉鎖していた。また、自宅で暮らす高齢者を一時的に預かるショートステイをやめた特養が2施設、

 ショートステイの受け入れを減らした特養も7施設あった。厚労省のまとめでは、昨年10月の介護職(継続して働く人)の有効求人倍率は

 全国で2・42倍になり、全職種(同)の1・02倍を大きく上回っている。この倍率は仕事を求める人1人あたりにどれだけ求人募集があるかを示しており、

 倍率が高くなると人手不足感が強まる。景気が上向き、ほかの職種の雇用が増えたり給料が上がったりしている一方、介護職の平均月給は

 2013年までの5年で2%増の22万円にとどまる。このため、求人は多いのに介護職離れが進んでいる。

 介護職の倍率は、東京都が4・34倍、愛知県が3・96倍、大阪府が2・77倍など大都市を中心に高い。このため、東京以外の大都市でも、

 名古屋市で職員不足のためにデイサービス事業所が今月いっぱいで閉鎖する例が出始めた。

 地方都市にも職員不足の影響が広がりつつある。徳島市や宮城県気仙沼市でヘルパーを派遣する訪問介護事業所が職員不足のために拠点を減らす例があった。

 高齢化が進んで特養のニーズは増えているが、介護職員の不足でサービスは低下する。このままでは都市部の介護が崩壊してしまうかもと危惧する向きもある。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 島根。午後0時40分ごろ、松江市の自動車専用道路の安来道路で乗用車と観光バスが衝突した。

 この事故で乗用車を運転していた松江市上乃木の中学校教諭、多根由紀子さん(40)が胸などを強く打って死亡し、バスの乗客で

 いずれも大阪府内の60代から70代までの男女3人が顔などに軽いけがをした。バスには東京に本社がある旅行会社の「クラブツーリズム」が

 主催する1泊2日のツアーに参加した35人と、運転手と添乗員、合わせて37人が乗っていたという。一行は、けふ午前、

 宿泊先の広島県庄原市を出て島根県の出雲大社などを回り、安来市の美術館に向かう途中だったという。現場は、松江市の

 東出雲インターチェンジから東に600mほどの片側1車線の直線道路で、乗用車が対向車線にはみ出したとみられるという。

 宮城。大震災を受けて開設された南三陸町の災害ボランティアセンターが3月末で閉所する。

 町長佐藤仁と町社会福祉協議会が、明らかにした。拠点となっていた白いテントのある場所が復興工事の車両の通り道に当たり

 撤去が必要となったことや、がれき撤去などのボランティア事業に一定のめどが立ったことから閉所を決めたという。

 今後は町と社協で観光や商業などソフト面の支援の受け皿づくりを進める。閉所後も社協がボランティアの受け付けや対応を続ける。

 社協によると、2011年3月26日に開設。昨年末までに延べ14万2千人ががれき撤去などに従事した。

 和歌山。昨夜10時すぎ、和歌山市有本の住宅に全身にやけどを負った40歳の男が助けを求めて駆け込み、この家の人が110番通報した。

 警察官が駆けつけたところ、近くの路上で車が燃えているのが見つかり、男は「父親に火をつけられた」と話したという。

 警察が、現場から1キロほど離れた自宅にいた父親で運送業の日下憲明(71)から事情を聴いたところ、火をつけたことを認めたため、

 殺人未遂の疑いで逮捕した。調べに対し、「殺そうと思って火をつけた」と供述し、容疑を認めているという。男は病院で手当てを受けたが、

 全身に大やけどをしていて重傷だという。日下は、大やけどをした息子にあたる男と2人暮らしで、きのふは離婚した妻の家に2人で

 行っていたが、男が家を出て車に乗り込んだ際に灯油とみられる液体をかけ、ライターで火をつけたとみられる。

 警察が、動機やいきさつについて調べを進めている。

 岩手。同居する父親を殴って死亡させたとして、きのふ、釜石市唐丹町の会社員川原俊幸(50)が傷害致死の疑いで逮捕された。

 川原は昨年12月中旬から30日頃までの間、父親の浄きよしさん(当時79)の顔面を複数回にわたって素手で殴り、死なせた疑い。

 川原は両親との3人暮らし。浄さんは体調を崩しがちで、認知症の傾向がみられたという。2日午前に、母親から警察に「夫が寝室で

 亡くなっている」と連絡があった。司法解剖の結果、死因は硬膜下出血だった。警察は顔面を殴られたことによるものとみて調べている。

 川原は「日常生活ができなくなっていく父親に苛立いらだち、殴ってしまった」などと容疑を認めているという。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 高知。午後1時半頃、高知市鴨部の市道で、現場で作業をしていたゴミ収集車がバックをしている途中に自転車に乗っていた男子児童に衝突した。

 この事故で、自転車に乗っていた高知市針木東町の小学1年生濱未来君(6)が死亡した。警察ではゴミ収集車を運転していた

 高知市比島町の団体職員庭瀬雅清(45)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕し、その後、容疑を致死に切り替えて詳しい事故の原因を調べている。

 未来君は近くの祖父の家から1人で遊びに来ていた。

 1954年に静岡県焼津市のマグロ漁船「第五福竜丸」が被ばくした太平洋ビキニ環礁での米国の水爆実験を巡り、厚労省が近く、

 当時周辺で操業していた他の船員について健康影響調査に乗り出すことが分かった。

 被災船は全国で少なくとも500隻、被災者は1万人に上るとされるが、国はこれまで福竜丸以外の船員の追跡調査をしてこなかった。

 千葉。今朝4時過ぎ、旭市後草の湯浅昭二さん(60)の家から煙が出て、1時間後に消し止められたが、木造モルタル2階建ての

 住宅の1階の居間部分が焼け、焼け跡から男1人が遺体で見つかった。焼けた住宅には湯浅さんが1人で暮らしていて、火事のあと連絡が取れなくなっているという。

 湯浅さんは目が不自由だということで、警察は、確認を進めるとともに火事の原因を調べている。

 現場はJR総武線飯岡駅から西に500m離れた住宅地。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 青森。三沢市の店舗で「チキンマックナゲット」を購入した客から「中にビニール状のものが入っている」と連絡があり、3日

 店で調べたところ、商品の1つに異物が混入していた状態が確認されたという。

 日本マクドナルドは現在、詳しい原因を調査しているが、ほかの商品にも異物が混入しているおそれがあるとして、この商品と同じ日に

 タイにある同じ工場で造られたチキンナゲットについては販売を中止することにした。日本マクドナルドは去年、中国・上海の食品加工会社が

 使用期限切れの食材を加工し、出荷していたとされる問題が明らかになって以降、チキンナゲットはすべてタイにある3つの工場で

 加工していて、国内の店舗では冷凍された状態のものを油で揚げて提供しているという。会社は、ほかの工場で造られた材料を

 使用することからチキンナゲットの販売には支障は出ないとしていて、「お客様にご心配をかけて誠に申し訳ございません」と話している。

 愛知。南知多町篠島で3、4日の二日間、一年の無事や豊漁を願う正月祭礼があった。

 八王子社の男性神「オジンジキサマ」が年に一度、女性神のいる神明神社で一夜を過ごすという神事。3日の日没後、島中の明かりが消えた暗闇の中、

 神明神社へ移動する「お渡り」があった。見てはならないとされ、島民の外出も禁止された。

 八王子社に神を送り返す4日は、前厄、本厄、後厄の男衆や、子どもたちが前浜海水浴場で「やっこ踊り」を披露した。

 華やかに着飾った男衆らが見物人の前で、軽快な太鼓のリズムに合わせて舞った。午後には、和紙に覆われたオジンジキサマが砂浜に登場。

 下帯姿となった男衆がサカキを引き倒した後、海へ流して厄を払った。

 浪速大阪。きのふの午後4時過ぎ、八尾市西高安町の国道170号で、正面衝突など車4台が絡む事故があり、同じ車に乗っていた

 東大阪市の会社役員・篠原勝さん(80)と、大東市の自営業・阿部春子さん(70)が死亡した。

 このほか、ともに40歳代とみられる男2人が肋骨ろっこつ骨折と軽傷で、1〜9歳とみられる子供3人も重軽傷を負った。

 現場は片側2車線の直線道路。肋骨を折った男運転の乗用車が中央線を越え、死亡した2人が乗っていた対向の乗用車に衝突し、

 残る2台はその後、追突するなどしたとみられる。4台はいずれも大阪府内のナンバー。

 現場近くの飲食店の店長(40)は「車内に閉じこめられたままの人がいたほか、歩道で子供が介抱される様子が見えた」と驚いた表情で話した。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 岩手。震災による津波で浸水した墓地をかさ上げするため、大槌町の江岸寺は、墓の移転に同意しない檀家に対し、墓地の明け渡しなどを求めて

 5日にも、盛岡地裁遠野支部に提訴する。江岸寺は、町内で最多の1600軒の檀家を持つ。震災による津波と火災で、平地部分にあった

 180軒の墓の大半が流されたり焼かれたり、壊れたりした。町が周辺の市街地を2mかさ上げするため、寺も町の協力で墓地に同じ高さの盛り土をする。

 このため寺は檀家に、遺骨を改葬し、墓の土台と石を撤去することを承諾したうえで、いったん土地を明け渡してもらうよう求めた。

 しかし、檀家2軒が同意しなかったため、周辺のかさ上げは進んでいない。寺は昨年5月、この2軒に、墓の移転に同意を求める

 民事調停を申し立てたが、不調に終わったため、2軒の墓石を所有する5人の提訴に踏み切る。5人は親族で、寺の代理人弁護士によると、

 このうち2人は調停などで反対の意思を表明している。

 墓の土地を所有するのは寺だが、檀家には永代使用権がある。訴状によると、寺は「墓地の使用者は、かさ上げと区画整理の実施が決定された以上、

 檀家と信徒として協力する義務を負う」と主張している。津波発生の際、高台避難で寺の敷地を通る可能性が高いことから、

 寺側は「かさ上げをしなければ2mの昇降を余儀なくされ、避難が遅れる」、「震災前に墓地内にあった避難道は曲がりくねって

 障害が多かった」として、かさ上げと墓地の区画整理の必要性を訴えている。

 提訴される檀家(78)は「墓地を市街地と同じ高さにする必要はないし、避難道もそこでなければならない理由はないのではないか」。

 檀家による墓の使用権は永久的だとして、「墓は心のよりどころ。そのままの場所でそっとしておいてほしい」と主張している。

 檀家は、かさ上げ後に墓を仮置き場から盛り土の上に移動させる費用と新しい墓の建設費用が檀家の負担になることも問題視。

 「住宅再建が進まない中、後々自己負担になることが十分に説明されていると思えない。再考した方がいい」としている。

   ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 新潟。今朝8時過ぎ、新潟県の北陸自動車道の上りで、「車が逆走している」と警察に通報があった。

 車は分かっている範囲で10キロ余りにわたって逆走し、この間に、走ってきた6台の車が避けようとして側壁と衝突するなどの事故を起こし、

 逆走した車は新潟市西蒲区で別の乗用車と衝突するなどして、ようやく止まったという。この事故で逆走した車は大破し、運転していた

 20代の男と対向車の運転手など合わせて3人が軽いけがをして病院で手当を受けた。調べに対して20代の男は、「普通に走っていたつもりだった」と

 説明したというが、警察は、男の治療を待って、進入したインターチェンジなど詳しい状況を調べる。

 この事故の影響で、北陸自動車道の上りは4時間にわたって、新潟中央ジャンクションと三条燕インターチェンジの間が通行止めとなった。

 富山。福光(南砺市)ゆかりの板画家棟方志功の新春にちなむ作品を集めた企画展「花深処頌(はなふかきところしょう)展」が、

 福光の愛染苑で開かれている。富山湾に昇る太陽を描いた倭画(やまとが)「有磯海日の出図」(1950年)が初公開されている。

 日の出図は、高岡市横田町の有礒正八幡宮の当時の宮司に頼まれて制作。八幡宮の前身の有礒神社が以前置かれていた雨晴を題材にしたとみられ、

 日の出の中に鳥居を描いている。立山連峰や二上山も見え、風光明媚な景色を棟方らしい独特のタッチで表現している。

 八幡宮の御神像を彫った板画も、所有者の協力で並べた。棟方は日の出図と同じく宮司の依頼で、本殿脇の井戸水でみそぎをした後に一心不乱に彫り上げたという。

 企画展ではほかに、天神像の倭画やバラ、ツバキの油絵など40点を展示している。3月23日まで。

 福井。福井市浄教寺町の一乗滝で、きのふ、空手の極真会館高橋道場が寒稽古を行った。

 身を切るような寒さの中、50人が滝つぼで突きや蹴りなど基本の技に励み、今年1年の武道精進を誓った。今年40年目を迎える

 道場の年始めの恒例行事。福井県内の道場に通う14〜68歳の男女50人が参加した。付近は1mほどの積雪がある所もあり、

 雪をかき分け1キロ歩いて滝に向かった。奉納演武と瓦割りの後、全員で滝つぼへ。「せいや、せいや」と大きな掛け声を山あいに響かせながら

 気合のこもった突きや蹴りを繰り返した。後半は上半身裸になって滝に打たれ、歯を食いしばりながら基本の形の稽古に励んだ。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。宇出津港で、きのふ新年の初競りがあり、寒ブリ300匹をはじめとした旬の鮮魚が並び、活発な競りの掛け声が響いた。

 沖合から定置網漁船が戻り、午前5時から水揚げ作業がスタート。漁師たちは「大漁やわいね」「良い年になりそう」と、笑顔で寒ブリの

 7〜14キロの巨体を抱えて次々と運んだ。スルメイカやカワハギも好調だった。

 競りでは、正月のご祝儀相場も期待されたが、卸値はほぼ平日並みだった。

 加賀松任。第47回福寿草松任芽展は、きのふ松任駅前の白山市民工房「うるわし」で、2日間の日程で始まった。

 藩政期から「元旦草」として愛されたとされる黄金色の花が新春の息吹を伝えた。松任芽は福寿草の早咲き希少品種で、主に松任地区で育成されている。

 会員40人が、展示に合わせて開花するように丹精した80鉢を寄せた。輪島塗の化粧鉢に植えた作品や、市の合併10周年を祝う作品も並んだ。

 金沢。県内の自治体の長や議員で、今年任期満了を迎えるのは4月から6月に限られ、4年に1度行われる4月の統一地方選挙で一斉に行われる。

 統一地方選挙のうち、都道府県と政令指定都市の選挙が行われる前半には、県内では、4月3日告示、4月12日投票の日程で

 県議会議員選挙が行われる。県議選は、珠洲市選挙区から加賀市選挙区まで15の選挙区に分けられ、最も多い定数16人の

 金沢市選挙区を始め、あわせて43の議席を巡って9日間の選挙戦が繰り広げられる。一方、政令指定都市以外の市町村の選挙が行われる後半は

 4月26日が投票日。県内では、川北町長選挙が行われるほか、任期満了が6月の野々市市長選挙についても、この日に行われる

 市議会議員選挙と同時に実施される可能性があり、それぞれ、現職がすでに立候補の意向を表明している。

 県内の自治体の議員選挙は、金沢市や小松市、輪島市など10の市や町で行われ、このうち、金沢市など6つの市と町では定数を削減して実施される。

 全国高校サッカー選手権大会、星稜は、準決勝のカードは流通経大柏(千葉)―前橋育英(群馬)、日大藤沢(神奈川)―星稜(石川)に決まった。

 準決勝は10日に埼玉スタジアムで実施される。けふ5日の試合は、さいたま市の浦和駒場スタジアムで午後0時5分から行われ、

 前回準優勝の星稜は履正社(大阪)を1―0で下し、3大会続けて準決勝に進んだ。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 新年も、はや5日。月日の経つのは、何とも早い。

 今朝は雪は一休みだ。曇りだが、10時ころには陽が出てきたので、雪も少しは消えるだろう。

 それにしても、湯沢町の「かぐらスキー場」にスノーボードをしに訪れていた東京の男女3人組みは、なんて無謀なのか。

 以前にも触れたが、このところ全国各地で、焼死がなんと多いことか。惨い、本人の自覚しか手立てがないのかなぁ。

 しかし、何とかならないのかね。

 毎日飲んでいるカフェが切れたので、午後から杜の里へ、足を延ばした。

 山側環状線は、相変わらず混んでいた。

 夕方は、かつては大阪に居て、今は小松に居る小林君から年賀電話あり。朝早くからの配達の仕事で、体重も20キロほど痩せて、

 ももろもろの病は治り、目下薬は飲んでいないという。

 また、尾口は瀬戸野出身で、帰省中のテレ朝カメラマンの源田君が来訪し、しばし、東京国立のことなどよもやま話。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2015 睦月、1月5日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊