湯沢で不明の男女3人、県警ヘリが救助 新潟
2015年、睦月、1月4日 。
石川県内は、雨のち曇り。昨夜からの降雪は0、積雪30センチ。金沢の最高気温は8度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。降雪は、ないが、道路は歩きにくいところがあった。
寺津用水の前あたりは、消えない雪が道路に多い。一歳という元気な柴犬連れて、大道割から来られた奥さんに「おはようございます」。
体育館前の高嶋さんが雪すかし中で「おはようございます」。おぉ体育館もけふからオープンか。係員がミニ除雪車を運転して駐車場を
除雪していた。バス通りの四つ角の前さんは大通りで、雪すかし中で「おはようございます」。バス通りを渡って坂道へ。
いつもの四つ角は左折。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。わだちは歩きにくい。洋菓子屋のおばさんは御休み。
おぉ、小坂さんのドクターの息子さんが帰ってきたようだ。車が道路わきに駐車中。左官の宇野さんも、御休みのようだ。四つ角を左折。
バス通りを越えると歩道は相変わらず雪の山だ。神谷さんちの手前の裏の少しくすんだ赤の椿はいい。道心建材、ブルやダンプも居ない。
この後は朝食だが、食事のあと、いつもは、カフェ5杯くらいを立てて飲むのが至福のひとと時である。
山口。冬の味覚、フグの本場の下関で、今年のフグの初競りが行われた。
トラフグの取扱量が日本一の下関市の南風泊市場には、山口県沖の日本海や瀬戸内海などで取れた天然物や養殖物のトラフグ9トン余りが入荷した。
午前3時すぎ、鐘の音を合図に始まった初競りは、競り人と仲買人が筒状の袋の中で指を握り合って価格を決める「袋ゼリ」という独特の方法で行われ、
大きいもので重さ7キロほどのトラフグが次々に競り落とされていった。大晦日から2日までは海がしけて漁ができず、今朝の初競りでは
天然物のトラフグの入荷量が去年の4分の1にとどまった。このため、天然物のトラフグの価格は1キロ当たり最高で1万5000円と、
去年より2000円ほど高いという。きのふからはしけも収まり、トラフグの入荷量も増えてきている。これから冷え込みが増すと味もさらによくなる。
今朝競り落とされたフグは、主に東京や大阪に向けて出荷された。
新潟。大晦日から湯沢町のスキー場にスノーボードに来ていた東京・世田谷区給田のデザイナーの練子広寿さん(45)と妻真美さん(44)の夫婦と、
一緒に訪れていた杉並区の会社員山本亜紀さん(40)。午前9時前、山の斜面で見つかり、全員が警察のヘリコプターで救助された。
3人は手と足に軽い凍傷のような症状があるが、命に別状はないという。
3人は大晦日から湯沢町の「かぐらスキー場」にスノーボードをしに訪れていたが、2日、宿泊していたふもとのロッジを出たまま戻らず、
行方が分からなくなっていた。警察や消防では、悪天候のため中断していた捜索を今朝7時半前に再開し、ヘリコプターなどを使って
スキー場や周辺を捜していた。結果、午前9時前、スキー場の山頂から北側に3キロほど離れた山の斜面で、3人が手を振っているのを
警察のヘリコプターが見つけ、3人ともヘリコプターで救助され、ふもとに到着した。3人は、ほかの人に支えられながらも自分の足で歩いて
救急車に乗り込み、町内の病院に搬送された。その後、3人は南魚沼警察署で会見し、「ご迷惑をおかけして大変申し訳ありませんでした」と謝罪。
練子広寿さんが(45)遭難した当日を振り返り、「当初、2日に帰宅する予定だったが、今シーズン初めて山頂近くまで行くリフトが
動くことになったことを知り、急きょ滑ることを決めた」。そのうえで、「滑ろうとした所は、リフトの先のコース外の場所だった。
登山届を出したとスキー場の従業員にうそをついてコース外に出た」。また、遭難した原因について「積雪が多く、胸の高さまで
積もっていたため、滑る道が分からなかった。先行するスキー客についていったが、自分たちの予定とは違う場所に来たので、自分たちだけ
コースを変えたら道に迷ってしまった。この場所を滑るのは今回で5回目になるが考えが甘かった」と。
夜間は2日間とも雪洞を掘って中に入り、寒さをしのいでいたという。そして、「助かって本当にほっとしている。冬の雪山の恐ろしさを
まざまざと知った。身の丈にあった行動をしなければならないと痛感した」と涙を見せた。
今回3人が遭難したのは「バックカントリー」と呼ばれるエリアで、夏場の登山道をつたって尾根を滑り、ゲレンデに戻ってくる道順は
「かぐらスキー場」では山スキーを楽しめる場所として、多い日で60人が訪れるという。コース外の危険を伴う場所のため、
スキー場ではエリアの入り口に従業員を自主的に配置して、中に入る人たちに登山届けの提出を求めている。昨シーズンまでの5年間で、
今回の3人と同じ「中尾根」を目指す道順で道に迷い、遭難したケースが8件と後を絶たないという。警察はスキー場に対し、
登山道がどこにあるか分かるよう高さ3mほどの竹ざおに赤い旗を付けて登山道に沿って目印を設置するよう呼びかけていたが、
天候不良のため、今シーズンは山頂まで行くリフトが2日、初めて稼働したこともあり、目印はまだ設置されていなかった。
かぐらスキー場では早急に目印の設置を行うほか、登山届けの確認を徹底するなど、対策を行いたいとしている。
岐阜。高山市の北アルプス奥穂高岳(3190m)で登山をしていた高知市の登山クラブ「土佐アルパインクラブ」の男女4人のうち
高知市の64歳の女性が滑落し、背中にけがをして歩けなくなった。現場周辺は降り続いている雪が胸のあたりまで積もっていて、
4人は風や寒さをしのぐため、雪に穴を掘って耐えていたが、男女4人も、遭難現場から数百m離れた山小屋「穂高岳山荘」に自力で避難した。
現場付近は吹雪だが、滑落でけがをした女性も命に別条はないという。山小屋は冬季休業中だが、非常用の食料や燃料がある。
一方、先月31日、南アルプス市の北岳(3193m)で、遭難した男女2人について、きのふ、40代の京都府に住む男が
北岳の頂上付近の山荘にいたところを、きのふ午前7時過ぎ、ヘリコプターで救助した。男は山梨県立中央病院に運ばれ手当てを受けているが、
意識ははっきりしているという。残る大阪府在住の女性については、上空の状況を見ながら捜索を続ける。
富士山では、先月28日に入山した栃木県小山市の会社員、長井広満さん(31)が行方不明となっていて、きのふは強風のため、ヘリによる捜索が難航した。
捜索は今朝から再開した結果、今朝10時過ぎ、長井さんが雪で覆われた五合目の斜面に倒れているのが見つかった。長井さんは心肺停止の状態で、
その後、死亡が確認された。警察は長井さんの所持品が周りになかったことから、滑落したものとみて詳しい状況を調べている。
山梨県内では年末年始に富士山と南アルプスの北岳で合わせて4人が遭難し、このうち2人の行方が分からなくなっている。
栃木。日光市の女峰山(2483m)から男体山(2486m)に登山していた、さいたま市北区の会社員、梅津慎吾さん(47)の捜索は、
天候の回復を待って捜索を再開する。
奈良。午前11時過ぎ、天川村の大峰山系、弥山(みせん 1895m)に1人で登山に出かけ行方不明となっていた大阪府大東市の
会社員、池田渡さん(61)を捜索中の奈良県警吉野署員が発見、救助した。池田さんにけがはなかった。
池田さんは弥山の登山口から2キロ進んだ登山道上を自力で下山しているところを発見された。テントや寝袋など冬山の装備は持参していたが、
食料はすでになくなっており、衰弱した様子だという。池田さんは先月30日夜に自宅を出発。弥山を経由して隣の八経ケ岳(1915m)に
登り、2日夜に帰宅する予定だった。弥山付近では3日まで悪天候が続いており、登山道には1・5mの積雪があるという。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
Uターンラッシュ。新幹線と空の便は、けふ4日も混雑が続いている。
上りの新幹線の指定席は、終日、ほぼ満席だという。また、国内線の空の便でも各地から羽田に到着する便は、終日、ほぼ満席になっている。
年末年始を海外で過ごした人たちの帰国がピークを迎え、成田空港は大勢の家族連れなどで混雑した。
この年末年始は円安の影響で海外旅行が割高になったことなどから、空港を利用する人の数は124万1000人と、前の年の同じ時期を
4%下回る。娘とチェコやオーストリアなどを訪れたという56歳の女性は「チェコのプラハで新年のカウントダウンイベントに
参加しました。雪景色のヨーロッパの町並みも美しく、一生の思い出になりました」。成田空港ではけふ一日で、4万8000人余りが
海外から到着するという。
長野。去年11月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。
御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。
噴火の影響で、ゲレンデの一部が入山規制区域に含まれている王滝村のスキー場に、雪遊び場が設けられ、親子連れでにぎわった。
王滝村の「おんたけ2240」は、ゲレンデの半分が火口から半径4キロの入山規制区域に含まれている。今のところ営業を見送っているが
観光関係者は村の安全性をPRしようと、規制区域の外にある駐車場に「スノーパーク」を設けた。スノーモービルでラフティングボートを
引っ張り1周300mのコースを回る「スノーラフティング」が人気で、帰省した親子連れが楽しでいた。
スノーパークは3月いっぱいまでの毎週土日・祝日に無料開放される。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍・普天間基地の即時閉鎖などを訴える自動車デモが、きのふ、宜野湾市で行われた。
60人が車30台で普天間周辺を1周して、普天間飛行場の無条件返還や名護市辺野古への新基地建設反対を訴えた。
出発式で事務局長知念吉男は昨年の名護市長選や知事選、衆院選小選挙区でいずれも辺野古反対を掲げる候補者が当選したことを挙げ
「多くの共感を得て、県民の総意として示された。今年はこの土台をもっと広げ、普天間の閉鎖・撤去へ頑張っていこう」と呼び掛けた。
アピール文では政府の辺野古新基地建設の強行姿勢に対し「県民への許しがたい冒とくで、民主主義を乱暴に踏みにじるものだ」と批判した。
集会で、元市長の伊波洋一さんが「去年の選挙で県内移設反対の民意は現れており、新たな基地を造らせてはならない」と訴えた。
参加者は30台の車に分乗して普天間基地周辺を回り、オスプレイの即時撤去や基地の県内移設反対などを訴えた。
沖縄戦が始まる1年半前の1943年(昭和18年)10月の段階で、米軍が沖縄本島を占領した上で、現在の嘉手納基地、普天間飛行場、
那覇空港と同じか極めて近い場所に滑走路建設を検討していたことが、米機密文書で分かった。
知事翁長は新年から米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設阻止に向けた具体的作業に着手する。
前知事による辺野古埋め立て承認の経緯を検証する専門家チームを今月設置し、審査過程に法的な瑕疵がなかったかを精査する。
政府に移設中止を訴える考えも示しているほか、4月以降に訪米して米政府にも直接働き掛ける意向。関連して県の米ワシントン事務所も開設する方針だ。
埋め立て承認の検証作業では、今月中旬にも沖大名誉教授桜井国俊ら環境問題の専門家や法曹家によるチームを設置する。
県議会与党からは「国は6月には埋め立て工事に着手する方針だ。作業は急ぐ必要がある」と指摘する声もある。
ただ専門家チームの位置付けはまだはっきりせず、事務方も知事の考えを図りあぐねている。県幹部は「県の一組織として設置するのは難しい。
知事の私的諮問機関のような形がいいだろう」と語るが、別の幹部は「私的諮問機関では権限が不明確だ。設置要項を設け、権限を
明確化した方がいい」と主張。組織の在り方も焦点となっている。
移設問題をめぐる安倍や官房長官菅らとの直接交渉もこれからだ。昨年末に知事が就任後初めて上京した際、沖縄担当相山口俊一以外の
閣僚は会談に応じず、移設を容認していた前知事仲井真に対する対応との落差が際立った。沖縄基地負担軽減担当相を兼ねる菅は
来県を検討する考えを示しており、知事との初会談が注目される。
一方、知事は沖縄の民意を米国内で広く伝えるためワシントンへの職員駐在を計画。「訪米を効果的に実施できるよう情報収集、
分析が必要」として4月以降に予定する訪米の前にも実現させたい考えだ。県庁内では「一定の人脈と経験を有した人物になるだろうが、
県職員では難しいのではないか」との見方もあり、外部の専門家らに委嘱する可能性も指摘されている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けた。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
巨大与党への対抗勢力を結集する野党再編の行方は、7日に告示される民主党代表選の結果に左右されそうだ。
出馬を表明した3候補の姿勢には温度差があり、誰が次期代表に就くかによって、党の進む方向性が変わるためだ。
維新の党は今後、民主党の一部保守系議員を引きはがしにかかる構えで、両党の間で複雑な駆け引きに発展する可能性もある。
民主党代表選に出馬するのは、代表代行岡田克也、元幹事長細野豪志、元厚労相長妻昭。他に推薦人確保のめどが立っている所属議員はおらず、
立候補するのはこの3人となる見通しだ。
岡田、長妻は、維新との再編よりも党の自主再建を重視し、他党議員の受け入れは容認する立場。岡田は、昨年12月の会見で
維新との再編について「互いに信頼関係がないと難しい。『民主党の一部と一緒になる』と言っているが、到底のめない」と語り、維新への警戒感を隠さなかった。
長妻は昨年末の会見で「民主党の勢力を拡大し、政権交代を再び実現できる政党にしていく」と明言。再建のスタンスこそ岡田と似通うが、
保守的な岡田とリベラル系勢力が推す長妻では、安全保障政策をめぐる見解に隔たりがある。
再編志向の細野も、「まずは党の再建」を唱え、岡田らとの違いはないと強調する。もっとも、細野を支持するメンバーには、
民主党の党名変更を含む野党糾合を目指す向きもある。細野について党内では「持論を封印しているにすぎない」(労組系議員)との
見方が根強く、細野が次期代表に就任すれば維新との再編に大きく踏み出すこともあり得る。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
北の大地。強い寒気の影響で、北海道内は、けふも日本海側を中心に所々で大雪となり、JR北海道の列車147本が運休するなどダイヤが大きく乱れた。
帰省先や行楽地などから戻るUターン客ら2万4500人に影響が出た。
函館線の岩見沢駅と学園都市線の石狩当別駅で除雪が長引き、札幌〜旭川間の「特急スーパーカムイ」を含む特急17本や
札幌〜新千歳空港間の「快速エアポート」4本など147本が運休した。このため、帯広や函館など道内各地から札幌に向かう
特急列車の指定席は、ほぼ満席となった。午後3時までの24時間の降雪量は夕張市で32センチ、岩見沢市で20センチなど。
埼玉。きのふの午後6時半過ぎ、鴻巣市神明の月決め駐車場で、近くの関塚幹大ちゃん(4)がワゴン車にひかれ、病院に搬送されたが、
頭を強く打つなどして3時間後に死亡が確認された。
ワゴン車を運転していた近くの会社員長谷川裕紀(22)を自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)の疑いで現行犯逮捕し、
過失運転致死容疑に切り替えて調べている。幹大ちゃんは母親と一緒に出かけるため、車に向かう途中だった。長谷川は買い物帰りで、
左折して駐車場に入ったところ、幹大ちゃんをひいたとみられる。
京都。今朝0時過ぎ、京都市右京区花園土堂町の民家から出火した。
火元とみられる木造2階建てに一人で住んでいた秀野一郎さん(79)宅のほか、東隣の棟続きの3軒、300平方mのうち200平方mが焼け、
火は40分後にほぼ消し止められた。この火事で、秀野一郎さん(79)が、病院に運ばれたが、死亡した。80代の女性と70代の男が
病院に搬送されたが、2人とも意識不明の重体。現場は双ケ丘中の東50m。JR山陰線花園駅の北500mの住宅密集地。
京都市内では、きのふ1954年以来61年ぶりに積雪が20センチを超える22センチの大雪になった。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
広島。未明、広島市内の国道で、普通乗用車が車の販売店に突っ込み、19歳の少年が死亡した。
事故があったのは広島市南区東雲本町の国道2号。午前2時ごろ、18歳から20歳の男4人が乗っていた普通乗用車が車の販売店に並んでいた展示車に突っ込んだ。
4人のうち、後部座席に乗っていたとみられる呉市の塗装業・林亮太さん(19)が胸を圧迫され、搬送先の病院で死亡が確認された。
また呉市の男(20)が重傷、安芸郡熊野町の男(20)と少年(18)が軽傷を負い、病院に運ばれた。また、この事故で
販売店の車の少なくとも4台に被害が出た。現場は緩やかな右カーブで、警察は曲がりきれずに突っ込んだとみて事故の詳しい原因を調べている。
浪速大阪。中央区の国立文楽劇場で、きのふ人形浄瑠璃文楽の初春公演が初日を迎え、開場前に恒例の鏡開きがあった。
観客やファンら520人が劇場前に列を作り、文楽人形や技芸員(演者)らがたる酒を振る舞って新春と開幕を祝った。
吉田一輔さん、吉田玉佳さんらが遣う2体の人形が勢いよく一斗だるを割ると、歓声が上がった。近くの黒門市場からはタイ2匹も届けられた。
人形遣いの名人だった師匠の名を継ぎ、今春、二代目吉田玉男を襲名する吉田玉女(たまめ)さんは「玉女という名前ではこの公演が最後。
“女”から立派な“男”になれるよう、ご声援お願いします」とあいさつした。初春公演は26日まで。
奈良。一昨日の午後8時過ぎ、大和高田市土庫の県道で、歩いて道路を横断していた橿原市曲川町の女性(71)が、大阪府柏原市の
会社員(56)運転の乗用車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。
現場は片側2車線で、横断歩道はなかった。女性は認知症で、娘と歩いていたが、途中ではぐれたという。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福島。原発事故の避難区域に指定されている南相馬市の神社で、とび職人がはしごに登って技を披露する新年恒例の「はしご乗り」が行われ、
住民の早期の帰還など一日も早い復興を願った。原発事故で住民の避難が続く南相馬市の「相馬小高神社」では年の初めに
地元のとび職人たちが無病息災などを願って「はしご乗り」を奉納している。けふは若手のとび職人4人が、1人ずつ高さ6mのはしごに登り、
片足だけで体を支えてバランスをとりながら次々と技を披露していった。中でも、はしごの先端で手足を広げて大の字になる「肝つぶし」などの
大技が披露されると集まった600人の見物客から大きな拍手が送られた。小高区では、一昨年から年末年始などに限って
住民の宿泊が特別に認められ、はしご乗りも住民の早期の帰還など復興への願いも込めて神社に戻って行われている。
小高区に自宅がある29歳の女性は、「初めて見物しました。演技を見て前向きな気持ちになれました」。はしご乗りを行った西寛之さんは、
「十数年はしごに乗っていますが、やっぱり小高が好きです。少しでも住民が元気になってもらえたらうれしいです」。
群馬。昨夜8時半ごろ、沼田市下川田町で、住民から「焦げ臭かったので外に出たら、煙や炎が見えた」と119番通報があった。
現場は木造1階建ての住宅で、消防が駆けつけ、火は30分後に消し止められたが、住宅は全焼した。
この火事で、焼け跡から1人の遺体が見つかり、この家に1人で暮らしている永町勇さん(51)と連絡が取れなくなっていることから、
警察は、亡くなったのは永町さんとみて身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。
オーストラリア。南半球のオーストラリアでは、猛暑のため、大規模な森林火災が発生し、火が住宅街に迫っている。
南部のアデレード近郊で、2日に発生した森林火災は、これまでに1万ヘクタール以上を焼き、少なくとも5棟の住宅が焼失した。
地元メディアによると、この火災で、消火活動にあたっていた消防士ら少なくとも8人が、煙を吸い込むなどしてけがをした。
オーストラリア南部では3日、気温が40度を超える猛暑となり、強風に煽られた火は住宅街にも迫っている。現在、地元消防当局などが
懸命の消火活動にあたっているが、鎮火のめどはたっていないという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
山形。新春に彩りを添える恒例「超早出し」のハウスサクランボが、雪に囲まれた天童市の農家から首都圏などに向けて出荷された。
天童市荒谷の花輪和雄さんのハウスではサクランボの代表品種、「佐藤錦」が初夏を先取り、真っ赤な実を付けた。
この佐藤錦の木は去年の6月から4か月間冷蔵庫に入れられ、休眠させたのち、ハウスで加温。新年の出荷を目指し、促成栽培を行っていた。
けふ4日は、家族らが丁寧に実を収穫し、箸を使って、桐の化粧箱に佐藤錦を詰め込んだ。今年出荷される早出しサクランボは10キロで、
明日5日東京の大田市場などでセリにかけられる。花輪和雄さんは「みんなから指導してもらって良く出来た。食べてもらう人から
楽しんでもらえれば結構」。去年は、2Lサイズで500グラム入りのものが15万円で競り落とされた。今年は果たしていくらの値が
つくのか?関係者は高値での取引に期待を寄せていた。
長崎。獅子と天狗が家々をまわり1年の無事を祈願する新春行事「獅子駒舞」が五島市で行われた。
百獣の王「獅子」を神の前に連れ出そうとする「天狗」。今年最初の舞を披露した。獅子駒舞は、五島市三井楽町の貝津地区に
300年以上前から伝わる正月の伝統行事。獅子が天狗に操られて勇壮に舞う珍しい形で、長崎県の無形民俗文化財に指定されている。
保存会のメンバーが、笛や太鼓を先頭に、13軒の家をまわり家内安全と無病息災を祈った。
インド。東部のコルカタで、日本人女性を監禁し、性的暴行を加えたとして、インド人の男5人が逮捕された。
AP通信などによると、20代の日本人の女性は、コルカタで近づいてきた旅行ガイドの男に仏教の聖地ブッダガヤに連れて行かれ、
他の4人の男とともに近くの村で3週間近くにわたり監禁され、性的暴行を受けたという。また、男らは、日本人女性に現金自動預払機から
日本円にしておよそ14万円を引き出させ奪ったという。女性は先月26日に逃げ出し、コルカタの警察に被害届を出した。
インドでは、レイプ事件があとを絶たず、世論の盛り上がりを受け、性犯罪を厳罰化する法改正を行っていた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
城崎温泉。正月の温泉街に、けたたましいサイレンの音が鳴り響いた。
みやげ店など19棟が燃えた火事で、行方不明者などの捜索が、今朝9時に始まり、不明者の所在や他に逃げ遅れた人がいないか、確認を行った。
結果、隣接する民家で、不明になっている84歳の女性の遺体が見つかり、身元の確認を進めている。
名湯として知られる城崎温泉をきのふ早朝に襲った火災。普段は風情がある柳並木沿いの家屋から火柱が立ち上り、付近は一時騒然となった。
「煙がすごく、寒いと感じる間もないまま逃げた」と話す避難者。雪が残る中、寒さに震えながら消火作業を見守る宿泊客もいた。
被害は19棟、延べ2700平方mに及んだ。
「入浴しようと思っていたらドアをたたかれた。手荷物を旅館の人と一緒に慌てて詰め、玄関に出たら他にもお客が大勢いた。
お正月からびっくりした」。大晦日から現場北側の旅館に連泊していた神戸市灘区の丹羽義智さん(73)はこう振り返った。
火が出た電器店「佐藤ラジオ店」などが建ち並ぶのは、「一の湯」や「地蔵湯」など外湯巡りを楽しむ観光客が散策する大谿(おおたに)川河畔の柳並木沿い。
短編小説「城の崎にて」を執筆した志賀直哉が療養のため滞在した旅館「三木屋」も500mと近い。この季節は年末年始と日本海の
冬の味覚・ズワイガニのシーズンが重なる書き入れ時。客を豊岡市城崎支所に避難させた二つの旅館もほぼ満員だったという。
火勢は激しく、現場の川向かいに住む澤田静代さん(90)は「屋根から1mの炎が上がっており、あっという間に燃え広がった」。
近くに住むコンビニ店経営者(38)も「電器店の裏手から中へ入ろうとしたが、1階は火の海。すさまじい火の勢いで恐怖を覚えた」。
避難所となった豊岡市城崎支所では、集会室を急きょ開放した。近くの旅館から宿泊客の受け入れ要請の電話があったのは午前7時過ぎ。
旅館の従業員らの引率で子供やお年寄りを含む家族連れら58人が一時避難し、支所の職員20人が対応に追われた。
旅館の関係者は「お客さんは当時、就寝中の方がいれば入浴中の方もいた。煙が高く上がり、炎も見えたので、万一に備えての避難だった。
『怖いなあ』と言いながら避難していた」と。
この他、近くの宿泊施設に頼んで30人の宿泊客を午前7時半から1時間ほどロビーに避難させてもらった旅館もあったという。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
中国。新華社電によると、雲南省大理白族自治州巍山で3日未明、600年以上前の明朝時代につくられた古跡「拱辰楼」がほぼ全焼した。
死傷者はなかった。地元の消防などが出火原因を調べている。
巍山は雲南省で最も歴史がある古城の一つ。1390年につくられた拱辰楼は北門に当たり、長さ47m、高さ8mの土台の上に、
2階建ての木造部分が築かれていた。雲南省政府の文化遺産に指定されており、中国人だけでなく、日本人など外国人観光客も多く訪れている。
火は2時間後に消し止められたが、上部の木造部分が焼け落ち、石造りとみられる土台部分も黒く焦げた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。氷見市の漁港で、今朝日本海の冬の味覚として知られる「寒ぶり」の初競りが行われた。
寒ぶりは冬の間、日本海を南下し、特に富山湾の氷見沖で取れるものは脂が乗っているとして人気が高い。氷見漁港では、今朝6時前から
地元の漁協の関係者ら50人が集まって三本締めを行い、今年1年の豊漁と商売繁盛を願った。
このあと初競りが行われ、重さ10キロほどの寒ぶりが仲買人たちの威勢のいい掛け声が飛び交うなか、次々と競り落とされていった。
今シーズンの寒ぶりは大きなものは重さが15キロ以上あり、例年に比べて脂の乗りがいいものが多いという。
1本2万円を超える寒ぶりを競り落とした仲買人は「大きなぶりが手に入って、新年から縁起がいいです。日ごろから親しくしている
料理店に手渡そうと思います」。氷見の寒ぶりのシーズンは3月ごろまで続く。
正月恒例の競技かるたの大会が富山市で開かれ、参加者たちが熱戦を繰り広げた。
この新春かるた大会は、富山市かるた協会が毎年1月3日に開いている。今年は富山市の高志会館で開かれ、小学1年生の児童から
63歳のベテランまで30人あまりが集まった。競技は有段者や初心者など実力に応じて3つのコースに分かれて行われ、読み上げられた
小倉百人一首の上の句に応じて下の句の書かれている札を取り合う。参加者たちは、下の句の札を丁寧に並べ、自分の前に並んだ札と
相手が並べた札の、それぞれの位置を15分間で記憶する。そして、読み手が「上の句」を読みはじめると、勢いよく手を伸ばして
札を押さえたり、はじき飛ばしたりした。会場には読み手の声と札を取る時に畳をたたく音が響き渡り、袴姿の女性や小学生たちが
熱戦を繰り広げた。
福井。あわら温泉で新春恒例の舞踊会が開かれ、芸妓たちが優雅な初舞を披露した。
8人の芸妓たちが三味線や太鼓などに合わせて「あわら越後獅子」や長唄の「羽衣」など優雅な舞を披露し新春を祝った。
3月に北陸新幹線の金沢開業を控え、温泉街のさらなる賑わいに大きな期待を寄せながら、今年1年にかける決意を新たにしていた。
会場には大勢の市民や観光客がつめかけ、芸妓たちの艶やかな初舞を楽しんでいた。
福井藩主松平家の別邸だった福井市宝永3丁目の養浩館庭園で、きのふ年始めの茶会「初釜」が開かれた。
表千家同門会福井吉祥会が茶をたて、来園者をもてなした。
この日の庭園は年明けから降り続く雪で、庭の樹木は雪化粧し、広大な池に薄氷がはった。来園者らは、白銀の庭を眺めながら、茶と和菓子を楽しんだ。
福井吉祥会の教授前田慧美子(えみこ)さんは「今年一年いい年でありますように、との思いを込めて、お茶を一服差し上げています。
温かいお茶を飲みながら、美しい庭も楽しんでほしい」。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。輪島の「朝市」で、今年最初の「初市」が開かれた。
河井町にある360mの通りで開かれる「朝市」では、毎年、1月4日に「初市」を開いており、初市は午前8時から始まり、
80の露店が今年の営業を開始した。漁が正月休みのため、地元で水揚げされた鮮魚はまだ売られていないが、干物など海産物の加工品や
輪島塗といった土産物が店先に並んだ。店先に立つおばあら女性が「買うてって」と声をかけ観光客は足を止めて値段の交渉をするなどして
土産物を買い求めていた。去年の来場者は60万人余りで、今年は3月に北陸新幹線が開業するほか、輪島市などを舞台にした
連続テレビ小説が放送されることで来場者の増加が期待されるという。
輪島市下山町の集会場で、きのふ地元神社に奉納された鏡餅などを住民らが競り落とす「餅御講」があった。
鏡餅や切り餅、濁り酒など15件の奉納があった。町内で昨年亡くなった二人の法要と僧侶の説教があり、続いて食事と酒が振る舞われ、
集合から2時間後に競りが始まった。当番班から今年は尾家幸夫さん(65)が進行役(競り子)を担当。「こりゃー、表も裏もすべすべ。
さあ、いくら」などと呼び掛け、値をつり上げていった。2百円刻みで競り落とそうとする人には「せこいなあ」と容赦なくやじが飛び、
尾家さんが「そんな半端な額やと釣り銭ないわ。もう一声」と言うと笑いに包まれた。
酒が入って財布のひもも緩み、最高額は8千円。売上金や寄せられた金一封は区の運営資金に充てる。区長の竹中栄信さん(70)は
「高齢過疎が進み鏡餅の奉納は少なくなったが、新年のあいさつを交わす貴重な機会。後世にも伝えたいですね」。
加賀小松。昨夜10時半ごろ、小松市安宅町の市営木曽町住宅の武佐セエさん(78)の部屋から火が出た。
火は、鉄筋2階建ての建物のうち、武佐さんの部屋を半焼して、1時間15分後に消し止められた。火事のあった市営住宅は
1階と2階を1世帯で使用するメゾネット形式で、武佐さんは1階リビング付近で心肺停止の状態で倒れているのが見つかり、
搬送先の病院で死亡が確認された。市営住宅には他に2世帯の家族が入居していたが、他の部屋への延焼やけが人はなかった。
武佐さんはこの家に1人で住んでいて、警察と消防では今朝から実況見分を行い、火事の原因を詳しく調べている。
加賀根上。ヤンキースなどで活躍した松井秀喜(40)が、能見市の松井秀喜ベースボールミュージアムで、学童野球大会の表彰式に出席した。
優勝した根上学童野球クラブは、自身の出身クラブとあって「何かあのユニホームを見ていると僕の野球の原点に戻った感じがする。
当時のことは鮮明に覚えている。そういうことを思い出すのも僕には大事なこと」と、気持ちを新たにしていた。
前日にTBSで放送された番組内で、恩師の長嶋茂雄が、今オフにも巨人の監督を引き受けてほしい希望を口にした。
それを見ていた子供からの質問で、巨人の監督に就任する可能性を問われると「君たちがプロ野球選手になった頃になってるかもしれないね。
でも、それは分かりませんね」と答えた。石川県野球協会の学童部長太田重明から、子供たちに「最短で6年後。松井監督にドラフトで
くじを引いてもらえるよう、頑張ってください」とエールが送られ、式は終了した。
松井は、新年は温泉に入るなど、郷里で、ゆっくりと過ごせている。
金沢。茶の湯の文化を広めた金沢ゆかりのキリシタン大名高山右近の没後400年記念展が、金沢の県立美術館で幕を開けた。
「高山右近とその時代」と題した展示会には右近の遺品や歴史資料、茶道美術など100点が並んんだ。なかでも「黒楽茶碗シコロヒキ」は
楽焼の創始者、長次郎が作陶し千利休が所有したもので、京都・裏千家今日庵から外に出ることがほんどない貴重な品。
高弟、一番弟子の関係だった千利休との強いつながりと美意識を知ることができる。また、右近自作唯一の竹製茶杓など茶道美術が並び
右近が晩年の26年間を過ごした金沢で連綿と受け継がれた茶の湯の文化にも触れることができる。このほか厳しい禁制に耐えて
伝えられた北陸ゆかりのキリシタン関連の品々も展示されている。
高山右近没後400年記念「高山右近とその時代」は、来月8日まで金沢の県立美術館で開かれている。
「全国高校サッカー選手権」で石川代表の星稜高校が3大会連続でベスト8に進んだ。
星稜はきのふの3回戦で鳥取代表の米子北と対戦し2対1で勝ってベスト8に進出した。準々決勝は5日に行われ、大阪代表の履正社と対戦する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年も、はや四日。月日の経つのは、何とも早い。
今朝は雪は一休みで、雨だ。のちに曇りとなったが、これで、雪も少しは消えるだろう。
それにしても、客の多いこの時期、きのふの城崎温泉の火災はお気の毒。午後、不明の年寄りがみつかった。
江戸は新宿に居る後輩の斎藤君、去年の秋、病で逝った伊勢の山下君の学生時代の写真を、奥さんに送るべくプリントしたのと同じものを送ってきた。
なかなかできないことを今時、よくやるワイ。50年前の埼玉県境の奥多摩、新人歓迎の棒ノ折山(969m)山行。
皆若くて、何とも懐かしい顔ぶれ、感心した。有難う。
夕方の散歩は、何時ものコースで、体育館の駐車場には数台の車が停まっていた。バス通りは、雪のない歩道の片側を歩いた。
山市さんが玄関の前で、タバコを吸っていたので「コンニチワ、どうされましたか」に、ワンちゃんが散歩に出ようとしなかったという。
しばし、立ち話して、橋本さんちの小路へ出たら、玉井さんに会い「こんにちは」。「ストーブ直りましたか」、「ハイ、夜も点けっぱなしです」。
しばし、立ち話して、一回りした。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 睦月、1月4日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊