北ア・燕岳で遭難の女性 死亡確認
2015年、睦月、1月2日 。
年が明けて2日目。石川県内は、雪のち曇り。小屋の降雪10、積雪30センチ。午前11時の各地の積雪は、白山河内で68、
加賀菅谷で62、金沢で15、輪島で10センチなど。金沢の最高気温は2度。
朝の散歩は、雪景色の中、何時ものコース。寺の方向へ向かった。おっと、昨夜からの降雪して、道路はまたまた歩きにくい。
きのふの午後、一度除雪車が入ったが、寺津用水の前あたりは多い。
バス通りの四つ角の前さんも雪すかし中で「おはようございます」。バス通りを渡って坂道へ。いつもの四つ角は左折。
菊川さんは雪すかし中で、「おはようございます」。西さんちの四つ角を通りすぎたが、歩いた跡はワンちゃん連れのみで、わだちは歩きにくい。
角家の大柳さんが雪すかし中で「おはようございます」。洋菓子屋のおばさんは御休みのようだ。斜め前の村上さんは雪すかし中で
「おはようございます」。左官の宇野さんはお休み。四つ角を左折。歩道は相変わらず雪の山だ。バス通りを越えて、まっすぐ行く。
道心建材の角地は左折。ブルやダンプも居ない。各家々の軒先にはつららが見えた。確かに手袋していても冷えた。
静岡。西伊豆町の港で、新年初めての出漁を祝い、地元の人たちに800匹のサンマを振る舞われた。
この催しは「サンマ投げ」と呼ばれ、西伊豆町の安良里港で毎年、1月2日の漁船の乗り初めにあわせて行われている伝統行事。
けふ2日は、岸壁に横着けされた船の上から、長さ30センチほどの冷凍されたサンマが港に集まった地元の人たちに向けて、次々と投げ込まれた。
これらのサンマは安良里港所属の漁船、豊幸丸が去年秋に宮城県沖で捕獲し、冷凍保存していたもの。用意された800匹のサンマが
わずか10分ほどでなくなった。バケツや袋を手に集まった多くの人たちは「サンマがいっぱい捕れました。楽しかったですね」などと笑顔。
三重。1日から降り続いた雪の影響で、亀山市から伊賀市にかけての名阪国道では、車100台が一時立ち往生した。
三重県警や国交省中部地方整備局などによると、1日午後4時頃から徐々に動けなくなる車が増え始め、10時頃から2日未明にかけて、
通行止めにした国道関インターチェンジ(IC)〜伊賀IC間で100台が動けなくなったほか、スリップした車が、前に止まっている車や
ガードレールに衝突する物損事故が相次いだ。車内にいる間に具合が悪くなった人たちが4人、救急搬送された。
通行止めは今朝も続いていたが、整備局などが除雪作業を行い、渋滞は解消されつつある。
岐阜。高山市の北アルプス奥穂高岳(3190m)で登山をしていた高知市の登山クラブ「土佐アルパインクラブ」の男女4人のうち
高知市の64歳の女性が滑落し、背中にけがをして歩けなくなった。現場周辺は降り続いている雪が胸のあたりまで積もっていて、
4人は風や寒さをしのぐため、雪に穴を掘って耐えていたが、男女4人も、遭難現場から数百m離れた山小屋「穂高岳山荘」に自力で避難した。
現場付近は吹雪だが、滑落でけがをした女性も命に別条はないという。山小屋は冬季休業中だが、非常用の食料や燃料がある。
また、同じ北アルプスの槍ヶ岳(3180m)を登っていた三重県桑名市星見ケ丘、パート神園泰比古さん(64)と
妻の佐恵子さん(62)夫婦も、1キロ下った山小屋「槍平小屋」に到着してほかの登山者と合流。
きのふの朝、10人で山小屋を出発し、高山市の新穂高温泉に下山した。2人ともけがはなかった。
長野県安曇野市の北アルプス燕(つばくろ)岳(2763m)で、31日、1人で登山をしていた山梨県笛吹市の相川春美さん(64)が
悪天候のため動けなくなり、その後、山小屋の従業員4人が周辺を捜索、きのふ午後4時半頃、尾根付近の稜線で、地元の救助隊に発見された
相川さん、発見した時は意識があったが、山小屋へ搬送中に意識を失い、心肺停止の状態になった。
長野県警は、今朝8時にへリで山小屋から安曇野署に搬送し、2時間後に死亡を確認した。
一方、先月31日、南アルプス市の北岳(3193m)で、遭難した男女2人について、山梨県警は、今朝捜索を再開して、40代の京都府に住む男が
北岳の頂上付近の山荘にいたところを、午前7時過ぎ、ヘリコプターで救助した。男は山梨県立中央病院に運ばれ手当てを受けているが、
意識ははっきりしているという。警察と消防はヘリコプターで残る大阪府在住の女性を捜しているが、これまでの捜索では見つからず
悪天候のため、いったんふもとに戻った。今後、上空の状況を見ながら捜索を続ける。
栃木。日光市の男体山(2486m)などに登山に向かった男が、下山予定の日を過ぎても戻らず、警察は今朝からヘリコプターで捜索を行っていたが、
天候が悪化したため捜索は中止した。連絡が取れなくなっているのは、さいたま市北区の会社員、梅津慎吾さん(47)。
梅津さんは先月30日から日光市の女峰山(2483m)から男体山(2486m)にかけてのルートで1人で登山することを
所属する登山グループに連絡していたが、下山予定の先月31日になっても連絡がなく、遭難したものとみられている。
警察は今朝からヘリコプターで捜索を行っていたが、その後、山に雲がかかって視界が悪くなるなどしたため捜索を中止した。
警察は明日3日以降、天候の回復を待って捜索を再開する。
梅津さんが山に向かった時期には周辺では弱い雪が降り続いていたという。
日本列島。強い冬型の気圧配置が続き、上空に強い寒気が流れ込んでいるため、北日本から西日本の日本海側の広い範囲で雪が降り続き、
所によって雪が強まっている。東北や北陸、それに近畿ではこの24時間に降った雪の量が多い所で50〜60センチに達し、
今朝6時の積雪は青森県の八甲田山系の酸ヶ湯で2m72センチ、新潟県津南町で2m29センチ、滋賀県の長浜市余呉で1m12センチなどとなった。
日本海側のほか、太平洋側の平地でも雪が積もっている所があり、今朝6時の積雪は富山市で33センチ、鳥取市で30センチ、
京都市で11センチ、名古屋市で2センチなどとなった。また、今朝は全国的に厳しい冷え込みとなり、午前6時の各地の気温は
北海道の陸別町で氷点下25度8分、高知市で氷点下2度6分、仙台市で氷点下2度1分、東京の都心で氷点下1度8分、熊本市で
氷点下0度7分、名古屋市で氷点下0度6分、東京の都心で氷点下0度6分などとなった。
北日本から西日本の日本海側では明日3日にかけて雪が降り続き大雪となるおそれがあるほか、西日本の太平洋側や東海の平地でも雪が積もる所がある。
明朝までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで北陸で70センチ、近畿と長野県で60センチ、関東北部と東海で50センチ、
北海道と東北、それに中国地方で40センチ、四国と九州北部、それに山口県で15〜20センチなどと予想されている。
また、全国的に沿岸部を中心に風が強い状態が続き、海上ではしけが続く見込み。このため、気象庁は大雪による交通への影響に
警戒するとともに積雪の多い地域では雪崩や着雪、それに強風、高波などにも十分注意するよう呼びかけている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
長野。去年11月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。
白馬村では、30世帯が29日に入居が始まったばかりの応急仮設住宅で年越しをした。
「全員無事で何よりだった」、大晦日の31日午後6時半ごろ、白馬村神城堀之内の農業柏原正直さん(72)が長男と暮らす
仮設住宅の1戸を、会社員の次男俊樹さん(40)の家族4人が訪れて食卓を囲んだ。1カ月ぶりという日本酒をうまそうに味わう
柏原さんの様子に、家族の表情がほころんだ。柏原さん方は地震で全壊し、病気療養中だった妻は病院に移った。
隣の俊樹さん方は一部損壊だったが、裏山が崩れる危険があって住めない。仮設住宅でも柏原さん方の隣に入居した。
俊樹さんは1年前の大晦日に自宅で妻の手料理を食べ、家族でテレビを見て過ごした。「今年は年末の実感がない。年明けも引っ越しの
片付けが残っている」。俊樹さんは「ありふれた日常が懐かしい」ともつぶやいた。
俊樹さん方は直せば住めそうだというが、土砂崩落対策のめどが立っていない。安心して暮らしたいと望む家族、残って頑張ろうと言ってくれる
地元の人たち…。「残るべきか、地震の不安が少ない所へ移るべきか」。心の揺れは収まっていない。
大晦日の白馬村は雪が降り続け、仮設住宅をいっそう深く包んだ。「来年の年越しは自分の家で迎えられたら」。家族と過ごしながら
俊樹さんはそう願った。
長野市の震災の被害を受けた鬼無里地区で一足早い成人式が開かれた。
長野市の一部の地区では、多くの若者が帰省している正月のこの時期に、毎年成人式を行っていて、けふは去年11月の地震で
住宅20棟以上が全半壊した、鬼無里地区でも成人式が行われた。式には新成人11人が出席し、はじめに鬼無里公民館の和田修館長が
「地震で多くの被害が出たことにお見舞い申し上げる。ただ、ふるさとの将来は新成人の皆さんの頑張りにかかっているので、期待しています」と述べた。
そして、新成人を代表して和田峻輝さんが「生まれ育った地元を襲った地震をはじめ、去年はこれまでひと事だと思っていた自然災害が
身近になる1年となってしまった。私たち1人1人が傷ついたふるさとに恩返しできるよう、未来へ向かって頑張っていきたいと」決意を述べた。
長野市の山あいにある鬼無里地区は過疎化や高齢化が進んでいることから、進学や就職などで地域を出た若者たちが戻り復興の担い手となることが期待されている。
新成人の男は「将来は地元に戻り、みんなで力を合わせて復興につなげていきたい」と。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、去年暮れの27日で3か月になった。
御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。新春初売りのデパート、那覇市のリウボウでは、今朝、福袋を目当てに前日から並んだ客を含め、4千人が長い列を作った。
列の先頭に並んだ浦添市の當山善之さん(40)は、前日の午後11時から友人と時間をつぶした。「自分の好きなブランドを手に入れますよ。
妻にも福袋をプレゼントする」と意気込んだ。午前9時半の「オープンです」の店内アナウンスと同時に、客が一斉に店内に入り
福袋の争奪戦が始まった。洋服ブランドの福袋を手に入れた那覇市の上地真由子さん(16)は「寒さを乗り越えて無事に購入できた。
ほっとしています」と笑顔だった。それぞれがお目当てのブランドショップなどで福袋を購入したが、人気ブランドの福袋はすぐに売り切れた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年暮れの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
敗戦から70年となる年が明けた。
日本は焼け跡から奇跡の高度成長を達成したが、バブル崩壊を経てデフレに陥り、少子高齢化という大きな転機に立っている。
「戦争を知らない世代」が大半を占め、体験を聞く機会はどんどん減ってゆく。外に目を向ければ、東アジアはもちろん世界の環境も大きく変わった。
くしくも、「戦後レジームからの脱却」を信条とする安倍が、衆院選の勝利を受けて新しい年へ踏みだそうとしている。
原発、沖縄基地、拉致、中韓…加速する安倍政権タカ派路線、将来世代に、何を守り何を改善して引き継ぐのかが問われる。
地方創生相石破茂は、きのふ鳥取市内で、今秋に予定される自民党総裁選について、「みんなが全力を尽くして(首相)安倍を支える。
『俺が、俺が』という気持ちは私にはない」と述べ、現時点で立候補に否定的な考えを示した。
石破は「総裁選で何か争点が設定され、大きな争いになるのは国家にとってどうなのか。そんな争いをしている時間的な余裕はない」とも語った。
2012年の党総裁選で、石破は安倍を上回る地方票を獲得。今秋の総裁選では安倍の最大のライバルと目されていたが、「私に寄せられる
期待をどれだけ安倍政権の一閣僚として反映していけるか。今はそう考えるべきだ」と強調。安倍を支える姿勢を示した。
公明党の代表山口は、けふ、東京都内で街頭演説し、「今年は未年で、羊は古来、幸せと平和を表す象徴。羊毛は衣類に代わり人々を
温める役割があるが、政治でも羊にあやかり懐を、身体を、心を温める政治姿勢を貫きたい」と訴えた。
また、今春の統一地方選について「地方のネットワークの力は政治の基礎だ。統一選に全力を傾注し、大勝利を期す」と力説。
食料品などの生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率については「今月下旬から与党協議を開始し、秋口には概要を国民の皆様に示し、
実施に向けての法制度の実現を進めたい」と約束。最優先の政策課題として近隣諸国との関係改善も挙げた。
日中関係については「日中関係を安定させ、お互いに国際社会に貢献することが羊年にふさわしい両国の関係のあり方だ」と指摘。
日韓関係については「日本は第2次世界大戦までの歴史を顧み、その反省の上に平和を求めてきた。韓国との関係は極めて重要であり、
今後も対話を進め、未来志向の歩みを進めていくべきだ」と訴えた。
自民、公明両党は軽減税率について、2017年4月に延期された消費税率10%への引き上げと同時の導入を目指すことで合意している。
山口は「実施に向けての法制(整備)を進めたい」とも強調した。
羊にあやかり今年こそは懐を、身体を、心を温める政治は一日も早く庶民も願いところだが、山口は実行できるかだ。
きのふも触れたが、「生活の党」から名称変更した「生活の党と山本太郎となかまたち」の代表小沢一郎は1日、自身に近い超党派の
国会議員らを集めた新年会を都内の私邸で開いた。出席者によると、小沢は安倍政権に対抗するため、野党勢力を結集する必要があるとの
認識をあらためて示したという。新年会は元旦の恒例行事。党所属の国会議員だけでなく、民主党の鈴木克昌、維新の党の松木謙公衆院議員ら
小沢と関係が深い他党の国会議員ら50人が参加した。小沢のあいさつは、今年は非公開だったが、関係者によると、小沢は
「野党がしっかりして、あぐらをかいている自民党を打倒しよう」などと呼び掛けた。
参議院選挙が一昨年の7月、衆議院選挙が去年12月に行われ、今年は全国規模の国政選挙の予定はないが、4年に1度の統一地方選挙が4月に行われる。
今年の統一地方選挙は、前半の12日に10の道と県の知事選挙と5つの政令指定都市の市長選挙、それに41の道府県議会議員選挙と
17の政令指定都市の市議会議員選挙が予定されているほか、後半の26日には、それ以外の市区町村長と議員の900の選挙が行われる見通し。
統一地方選挙で、与党側は衆議院選挙に勝利した勢いで地方議員の数を増やし、組織の強化につなげたいとしているのに対し、
野党側は来年の参議院選挙に向けた足がかりにしたいとしていて、各党とも準備を急ぐことにしている。
また、安倍政権が「地方創生」を重要課題に掲げていることから、地方経済の活性化や人口減少への対策などを巡っても論戦が交わされるものとみられる。
このほか、今年は今月11日に行われる佐賀県知事選挙など、9つの府と県の知事選挙と、2つの政令指定都市の市長選挙が行われる見通しで、
この中では、4年前の大震災で大きな被害を受けた岩手県の知事選挙や、大阪府と大阪市を統合して再編する「大阪都構想」の行方が注目されている、
大阪府知事選挙と大阪市長選挙も予定されている。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
名古屋。今朝0時50分ごろ、名古屋市昭和区御器所4のアパート「鶴亀荘」から出火、木造2階建ての同住宅をほぼ全焼した。
焼け跡から3人の遺体が見つかった。アパートには3世帯4人が住んでいたが、夫婦と見られる男女と別の男の、60〜70代の3人と連絡が付かないという。
もう1人の住民の男は逃げ出して無事だった。遺体の身元と出火原因を調べている。現場は名古屋市営地下鉄荒畑駅から南に500mの住宅街。
長崎。被爆70年を迎え、長崎市の平和公園で1日、被爆者や高校生ら70人が核兵器廃絶と世界平和を訴える「正月座り込み」をした。
雪のちらつく寒空の下、今年1年の平和活動への決意を新たにした。
正月座り込みは2002年から始まった。毎年欠かさず参加し、昨年10月に亡くなった元長崎市長の本島等の遺影も愛用の椅子に飾られ、
全員が黙とう。参加者の一人は「天国から『世界平和のため頑張れ』と言ってくれている」と話した。
長崎県被爆二世教職員の会の会長平野伸人さん(68)は「被爆70年の今年は転換期になる」と指摘、核兵器廃絶の達成や被爆者援護の課題解決を訴えた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
香川。高松市で1日、年賀状を配達していた郵便局アルバイトの男が、用水路に転落して亡くなった。
きのふの午後4時ごろ、高松市香南町の用水路に、郵便局アルバイトの64歳の男が落ちているのを同僚が見つけた。男は、搬送先の病院で
死亡が確認された。男は、午前8時ごろから年賀状を配達していたが、予定の午後1時を過ぎても戻らないことから、同僚らが探していた。
男が配達中だった年賀状の一部はすでに配達したが、水に濡れたものに関しては乾燥させてから届ける予定。警察では、男がハンドル操作を
誤った可能性が高いとみて、原因を調べている。
福島。第一原発の事故で全村避難している葛尾村では、避難先で成人式が行われ、19人が新成人の仲間入りをした。
「今もなお、避難生活が続くという現状をしっかりと受け止め、一成人として責任ある行動を取り、生活していかなければならないと思っています」(新成人)。
葛尾村では、新成人が出席しやすいようにと毎年1月2日に成人式を行っている。式には避難先などから19人が出席、
村長の松本允秀から成人証書を受け取った新成人たちは、故郷の復興へ誓いを新たにしていた。新成人は「葛尾に何か恩返しできたら
いいと思う」、「将来的に住めれば、福島に戻って家族と住みたいなと思う」と。
フィリピン。新年を祝う爆竹や銃の発砲での事故が相次ぐフィリピンで、流れ弾に当たりルソン島北部アブラ州で女児(11)が亡くなるなど、
1日までに5人が死亡、350人が負傷した。爆竹による事故で手足の切断にまで至った例は14件に上り、昨年の8件から増加した。
中部ネグロス島では1日未明、道路に向かって投げられた爆竹が走行中のバイクに当たり、父親とバイクに乗っていた男児(1)が死亡。
首都マニラでは爆竹が民家火災を引き起こし、3人が死亡した。事故の大半は、爆発力が強化された違法爆竹が原因。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
宮城。東松島市で300年以上続く伝統行事「大曲浜獅子舞」が、大震災の津波被害で更地となった集落跡地や仮設住宅などで披露された。
住民や見物客ら100人以上が、無病息災を願う獅子の踊りに見入っていた。
大曲浜は更地になった後、現在はかさ上げ工事が続いており、軽トラックの荷台の上に獅子を乗せてパレードも行われた。
獅子舞保存会の遠藤繁治さん(40)は「まだここには亡くなった方たちの魂が残っている。太鼓と笛の音色で正月を感じてもらえれば」と、
変わりゆく地元の風景を見つめた。
江戸東京。きのふの正午ごろ、国分寺市で、84歳のお爺さんが餅を食べていたところ、のどに詰まらせ、意識を失った状態で病院に運ばれ、
その後、死亡が確認された。また、江東区でも、76歳の男が餅をのどに詰まらせて死亡した。
都内では1日午前0時から午後5時までの間、50〜90代までの男女合わせて6人が病院に運ばれ、うち2人が死亡したという。
病院に運ばれた6人のうち、65歳以上の高齢者が5人に上るということで、東京消防庁では、餅を食べる際、小さく切ってゆっくりと
噛んでから飲み込むよう注意を呼びかけている。
韓国。ソウル紙など地元紙2紙は1日付で、2017年末の韓国大統領選の候補として国連の事務総長潘基文が1番人気と、
それぞれの世論調査結果を掲載した。潘はかねて候補に取りざたされているが、あらためて人気の高さが示された。
ソウル新聞と世論調査機関による12月末の調査では38・7%が、潘を選び、9・8%で2位だった野党新政治民主連合の国会議員、
文在寅に大差をつけた。ソウル紙は昨年元日付でも潘がトップとの調査結果を掲載。当時の支持率は19・7%だった。
京郷新聞の12月末の調査でも潘が24・4%で首位。2位は12%のソウル市長朴元淳だった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
各国の新年。日本より2時間早く新年を迎えたオーストラリアのシドニー。観光名所のオペラハウスなどが並ぶ「ハーバーブリッジ」の
周辺には150万人以上の見物客が訪れ、夏の花火を楽しんだ。
一方、北京では、2008年にオリンピックのメイン会場となった「鳥の巣」スタジアムで、年越しイベントが行われた。
北京は、今年7月に開催都市が決まる2022年の冬のオリンピック・パラリンピックに立候補しているものの、雪不足が指摘されている。
イベントでは、会場の真ん中に人工雪で広場を作って様々な冬のスポーツを体験できるようにするなど、冬季オリンピックの開催に向けてアピールした。
中東のドバイ。世界で一番高いビル「ブルジュ・ハリファ」に設置された7万個のLEDパネルと、ビルの側面から打ち出される花火によって
きらびやかなショーが繰り広げられた。
イギリスのロンドンでもテムズ川で、1万2000発の花火が打ち上げられ、10万人が酔いしれた。
一方、フランス・パリの凱旋門で行われたのはプロジェクションマッピング。新しい年を迎えると同時に、凱旋門が燃えてしまわないか
心配になるほどの激しい花火が夜空を彩った。
そして、日本から遅れること14時間。ニューヨークでは世界最大規模のカウントダウンイベントが行われた。
タイムズスクエアに集まった人の数は100万人。舞い上がる紙吹雪の中で、新しい年を迎える喜びを分かち合っていた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
三重。漁業が盛んな尾鷲市で1日、泥をかけ合って海の安全と大漁を祈る「ニラクラ祭」が行われた。
尾鷲市九鬼町に伝わるニラクラ祭は「ニラ」が「うに」、「クラ」が「場所」を意味し、浜辺にあるうにを踏んでけがをしないように、
うにを燃やして供養したことが由来といわれている。1日は、石の囲いの中で、灰に海水を混ぜて泥を作ったところに、下帯姿の男が入った。
2人が向かい合って腰を下ろし、泥の中に繰り返し俵をたたきつけあって、相手に泥をかけ、互いの顔や体が黒くなっていくと見物人から笑い声があがった。
続いて子ども4人が泥の中で相撲を取って、体全体を真っ黒にしていた。このあと参加者は、200m離れた港から次々と海に飛び込んで
体を清めていた。参加した男は「ぶりの大漁と海の安全を祈願しました」と。
浪速大阪。大阪市の天王寺動物園が、きのふ開園から100周年を迎え、午前9時半から臨時開園した。
100周年の節目を祝う様々な関連イベントが開かれ、早朝から大勢の来園者が詰めかけた。天王寺動物園は1915年(大正4年)1月1日に
大阪市立動物園として開園し、64年に大阪市天王寺動物園に改称した。国内に現存する動物園では、東京の上野動物園、京都市動物園に次いで3番目に古い。
この日は「100歳お誕生日会」と題し、様々な催しで来園者を楽しませた。エサを作ってゾウなどに与えたり、トラと綱引きしたりできる
特別体験では、先着100人の体験チケットを求めて開園前に500人が列をつくった。
昔の動物園を知る人も訪れた。大阪市中央区の北村京子さん(65)は、この日を楽しみにしていた。小さい頃から動物が好きで、
親に連れられて天王寺動物園によく足を運んだ。今も年に2〜3回は夫と訪れる。「都会の真ん中にあってアクセスもいい。
昔に比べれば動物の展示場所も随分きれいになった」。動物園には今後も長く続いて欲しいと願う。「出来ればパンダに来て欲しいねえ」
ほかにも、戦時中に殺されて?製にされた猛獣などの展示会も開かれた。動物園では「たくさんの人が来てくれたのは、ずっと愛されている証拠だと思う。
次の100年は動物を見てもらうだけでなく、野生動物が置かれている状況や環境問題なども考えてもらえるような展示をしていきたい」と語った。
動物園は2〜4日は通常営業し、5日は休園。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
福岡。きのふの午前0時55分ごろ、築上町の県道で、近くに住む、新ノブヱさん(91)が軽乗用車にはねられ、搬送先の病院で死亡した。
新さんは「初詣に行く」と家族に伝え、1人で自宅を出た。車を運転していた大野城市の会社員(24)も知人ら3人と、初詣に向かう途中だった。
現場は片道1車線で、新さんは横断歩道のない場所を渡っていた。
大学駅伝。第91回東京箱根間往復大学駅伝競走は、21チームが出場して往路(東京・大手町〜神奈川・箱根町芦ノ湖駐車場107・5キロ)が行われた。
青山学院大学が初の往路優勝を果たした。明日3日は復路で計10区間217・1キロで争われる。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。元日に、出世魚で縁起が良いとされるブリを神社に奉納して1年の無病息災を祈る「鰤分け神事」が射水市で行われた。
「鰤分け神事」は、射水市の加茂神社に平安時代から伝わるとされる、正月の伝統行事。この時期、富山湾では寒ブリが盛んに水揚げされていて、
今年も、塩で清めた体長1m近いブリ6匹が神社の拝殿に並べられた。氏子の代表が、ブリを顔の高さまで持ち上げて奉納した地区を読み上げる、
「鰤のよみあげ」を行った。このあと、プロの板前が出刃包丁と柳刃包丁を使い分けて三枚におろし、あざやかな手さばきで切り身にしていった。
切り身は、鏡割りした餅とともに奉納した地区の全世帯に配られ、各家庭で食べて家内安全と無病息災を願うという。
神社の宮司は「出足が鈍かったこの冬のブリ漁も最近は大漁続きで、神事にも大物を奉納して頂きました。このブリを食べて今年1年、
皆さんが平穏に過ごせますよう祈りました」。
福井。今年1年の豊漁と海の安全を願う正月の伝統行事「舟祝い」が小浜市で行われた。
小浜市の犬熊地区に伝わる「舟祝い」は、地元の漁師たちが元日に今年1年の豊漁と海の安全を願う伝統行事。朝早くから漁師や住民らが
まず、地区の神社で参拝した後、漁港に向かった。それぞれの漁船の先頭部分の一段高い場所に鏡餅や出世魚のハマチを供えて、
かしわ手を打ち、船の周りをお神酒で清め、今年1年の豊漁と海の安全を願った。このあと漁師らは漁港に集まった50人の人たちに
餅や干し柿、菓子などをまくと、子どもたちが競い合って拾い集めた。地区の区長を務める植本澄夫さんは「住民がみな仲よく、健康で仲良く、
1年を過ごしてほしいです」。
きのふの午後4時25分頃、福井、滋賀両県境にある三十三間山(842m)を登山していた京都府舞鶴市の鹿士眞弓さん(57)から
「激しい雪で山頂付近で山道を見失った」と携帯電話で救助を求める110番通報があった。警察と消防では、今朝から24人体制で
山を捜索していたところ、午前11時ごろ、山頂付近でテントを張って避難していた鹿士さんを発見し、無事に救助した。
鹿士さんは31日の大晦日から1人で食料とテントを持って、福井県側から1人で入山したもので、凍傷やケガもなく自力で歩ける状態だという。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
金沢。「全国高校サッカー選手権 2回戦」、サッカー日本代表FW本田圭佑の母校で、大会前に起きた自動車事故の影響で
河崎護監督が不在の星稜は、鹿児島城西(鹿児島)をPK戦の末に破って3回戦に進出した。前後半80分を0−0で終えPK戦に突入。
5−3で鹿児島城西を振り切った。
元日から初売りを始めている県内の商業施設は、大勢の買い物客で賑わった。
このうち「金沢フォーラス」では、雪の影響で開店を20分早め列を作っていた大勢の買い物客たちが、一斉に詰めかけた。
福袋は、1万個が用意され、人気のショップでは、開店数分で完売となった。また、イオンかほく店では、先着300人に配られる
干支の置物が人気を集めたほか、福袋は、衣料品や生活用品など4000点が用意され家族連れらが品定めをしていた。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年だ。月日の経つのは、何とも早い。
朝から雪、白一色、雪の正月だ。
七尾の椿れいさんから。今年、戦後70年の節目を迎えました。私を含め、戦後生まれが8割を占める日本では、当たり前のように豊かな
食卓を囲み、穏やかな新年を迎えています。私事で恐縮ですが、昨年の初秋、荒木とよひさ先生の作詞による「大連の桜」という名曲に出会いました。
「もう二度と悲しい歴史が繰り返されることがないように!」優しく綴られた歌詞の中に、自らの戦争体験を通して伝えたい思いが、
深く静かに染み入ります。「歌手としての使命を天が与えてくれるなら(大連の桜)を全国の人々に、アジアの人々に届けさせてください!」
そんな思いで、2015年は「大連の桜」に全力を捧げます。私にできる平和活動を精いっぱいに尽力してゆく覚悟です。
ご試聴頂いて、もしもご共感くださいましたら、そしてもしも、この曲が多くの人達に届けられるようあなた様のお力添えを賜りましたら
心から嬉しく存じます。これからも、100年先、1000年先までも平和でありますように!
タイのチェンマイに居る犬塚先輩から。当地は今日も晴天、快適です。到着以来、毎日通ってたゴルフも今日は休んで、ノンビリ元旦気分を味わってます。
と言っても、日本の正月のような飾りも料理も無く、海外向けテレビが、日本のお正月を放映してるのを観るくらいですが。
昨夜は、「紅白」は観ないで、先日ゴルフで知り合ったカナダ人夫妻に誘われて、ホテルの屋上の特設レストランで、カウントダウン
ディナーパティーに参加して来ました。カウントダウンが始まると、バンドの音楽に合わせて、歌い、踊りで盛り上がり、日変わりの瞬間には、
夜空一面に花火とバルーン??が連続して打ち上がり、歓声と歌声で埋まりました、なんて。
北アルプス等々で、このシーズンも遭難が相次いでいるが、何とも痛ましい。
午後の散歩は、小雪の舞う中、いつものコース。寺の駐車場へ出入りする初詣客がちらほら。バス通りは、片側の歩道に除雪車が入っており
歩きやすかった。コーギ―を連れての散歩から戻る山市さんに会い「おめでとうございます、今年もよろしく」と挨拶した。
今朝は停まっていた神谷さんち前の大阪ナンバーの車は居なかったので、この雪ではと息子さん、早々と戻られたのか、と思った。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 睦月、1月2日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊