雪山遭難、北ア奥穂高岳と槍ケ岳の6人は無事
2015年、睦月、1月1日 。
金沢は雪で、年が明けた。石川県内は、雪。降雪25センチ。金沢の最高気温は1度。
朝の初散歩は、雪景色の中、何時ものコース。寺の方向へ向かった。おっと、昨夜から降雪して、道路は歩きにくい。
駐車場入口では松明を灯して、駐車場にはブルが除雪していた。係員に「おはようございます」。境内を歩き、本堂前の松明を見つつ、
初参りして、帰路、ノンアルコールの甘酒を戴いた。護摩焚きは今朝の0時半から日中にかけて五回あるようだ。境内の坂道を下り、寺津用水。
前さんちの夫妻が雪すかし中で「おはようございます」、桝谷先輩も雪すかししているのが見えた。バス通りの四つ角の前さんも雪すかし中で
「おはようございます、おめでとうございます」。
バス通りを渡って坂道へ。既に、除雪車が入っていた。雪すかし中の和田さんに会い「おはようございます」、「(戴いたアジのいしり)
先般は美味しかったです」。そのお隣で雪すかし中の親父さんにも「おはようございます」。いつもの四つ角は左折。西さんちの
四つ角を通りすぎたが、わだちで歩きにくい。洋菓子屋のおばさんは御休みのようだ。左官の宇野さんも雪透かし中で「おはようございます、
おめでとうございます」。「今年もよろしく」。四つ角を左折。歩道は相変わらず雪の山だ。バス通りを越えて、まっすぐ行く。
道心建材の角地は左折。対面に、沖縄から帰ってきた義弟の車が見えた。大型のダンプやブルは出たあとだった。対面の丸岡さんは
雪すかし中で「お早うございます、おめでとうございます」。寺の方向を見ると参拝客が、境内へ向かっていくのが見えた。
初詣。新年の無事を祈ろうと、31日夜から各地の神社や寺は多くの初詣客でにぎわった。
東京の都心では、けふ昼すぎから断続的に小雪が舞った。元日の東京都心で降雪が観測されるのは、2006年以来、9年ぶり。
また、横浜や小田原など関東各地の太平洋側でもにわか雪があった。
例年、全国最多の人出となる東京渋谷区の明治神宮で、参拝客が玉砂利の参道に長い列をなした。厳しい冷え込みの中、
カップルや家族連れ、振り袖姿の女性らが肩を寄せ合いながら社殿に向かった。千葉県の実家に帰省している広島市の会社員、
山本健太さん(22)は「8月に出産予定の子供が健康で生まれて来てくれますように」と祈願した。
また、渋谷駅前のスクランブル交差点には、年越しのカウントダウンをしようと大勢の若者たちが詰めかけた。警視庁は31日午後10時ごろから、
交差点の斜め横断禁止などの通行規制をし、混雑の警戒に当たった。
京都東山の八坂神社で、昨夜、新年の無病息災を願う恒例行事「をけら詣(まい)り」があった。
時折小雨が降るなか、境内の灯籠前ではキク科の薬草オケラを燃やした「をけら火」を求める人々が長い列を作った。
竹で編んだ吉兆縄に移した火種で雑煮を炊くと1年を健康に過ごせ、残った縄を台所に飾ると防火のお守りになるとされる。
参拝者らは、授かった火が消えないよう縄をくるくる回しながら家路についていた。
福島。大震災と東京電力福島第1原発事故から4度目の新年を迎えた1日、避難区域となっている富岡町で、避難先から集まった町民らが
初日の出を拝み、早期復興を祈った。
震災前、初日の出の名所だった富岡漁港には、日が昇る前から十数人の町民らが車で来訪。津波に遭い鉄骨だけになった建物が残り、
コンクリートの破片もそこかしこに転がる中、有志が振る舞う豚汁を味わったりして水平線を見つめていた。
避難先のいわき市から震災後初めて富岡漁港に来たという男(47)は、朝日が昇る様子を写真に収めた。「一日も早く元の生活に戻れるよう願いを込めた」と。
岐阜。きのふの午後、高山市の北アルプス奥穂高岳(3190m)で登山をしていた高知市の登山クラブ「土佐アルパインクラブ」の男女4人が
身動きが取れなくなったと、警察に連絡があった。4人のうち高知市の64歳の女性が滑落し、背中にけがをして歩けなくなったという。
現場周辺は降り続いている雪が胸のあたりまで積もっていて、4人は風や寒さをしのぐため、雪に穴を掘った。
男女4人も、今朝11時過ぎ、遭難現場から数百m離れた山小屋「穂高岳山荘」に自力で避難した。現場付近は吹雪だが、
滑落でけがをした女性も命に別条はないという。4人は冬山装備はあったが、遭難時には食料は1食分しか残っていなかった。
山小屋は冬季休業中だが、非常用の食料や燃料がある。
また、きのふの午前、同じ北アルプスの槍ヶ岳(3180m)を登っていた三重県桑名市星見ケ丘、パート神園泰比古さん(64)と
妻の佐恵子さん(62)夫婦からも「雪が深く身動きがとれない」と連絡があった。この現場でも、胸のあたりまで雪が積もっているということで、
夫婦にケガはなく、避難のためテントを張っているという。2人は昨夜、1キロ下った山小屋「槍平小屋」に到着してほかの登山者と合流。
今朝8時に10人で山小屋を出発し、高山市の新穂高温泉に下山した。2人ともけがはなく、夏山、冬山とも40年の経験があったという。
2つのグループはいずれも先月27日に登山を始めて30日に下山するという登山届を提出していて、きのふ31日の時点では食料はあったという。
2つのグループがいるところは、徒歩で救助に向かうと2日から3日はかかる場所だということで、警察は31日にヘリコプターで
救助を試みたが、悪天候で向かうことができなかった。
きのふの午後3時半頃、長野県安曇野市の北アルプス燕(つばくろ)岳(2763m)で、1人で登山をしていた山梨県笛吹市の相川春美さん(64)が
悪天候のため動けなくなり、その後、山小屋の従業員4人が周辺を捜索、午後4時半頃、尾根付近の稜線で相川さんを見つけた。
発見した時は意識があったが、山小屋へ搬送中に意識を失い、心肺停止の状態になったという。相川さんは3泊4日の予定で
先月30日に入山したが、当時は吹雪で視界が悪い状態だった。長野県警は悪天候のため、けふ、ヘリでの救助を断念した。
山梨県南アルプス市の北岳(3193m)で、きのふ31日に遭難した男女2人について、山梨県警は、けふヘリで捜索したが発見できず、
悪天候のためいったん打ち切った。明日2日早朝から再開する。2人はいずれも40歳代で、男が京都府、女性が大阪府在住という。
日本列島。上空の寒気の影響で、北日本から西日本の日本海側や山沿いを中心に雪が降っていて、西日本の太平洋側や東海の平地でも雪が降った。
午前6時の積雪は、新潟県十日町市で1m61センチ、長野県小谷村で1m55センチ、岐阜県郡上市の長滝で99センチなどとなっている。
けふは全国的に風が強く、東日本と西日本の沿岸部では非常に強い風が吹く見込みで、最大風速は四国と中国地方で22〜23m、
関東と東海、九州、それに奄美地方で20m、最大瞬間風速は30〜35mに達すると予想され、沿岸では波が高く、しけが続く見込み。
また、東北から西日本では明日2日にかけて、日本海側を中心に広い範囲で雪が降り、吹雪となるところがあるほか、西日本の太平洋側や
東海の平地でも雪が積もるところがある見込み。西日本では明日2日にかけて、北日本と東日本は3日にかけて、日本海側や山沿いを中心に
広い範囲で雪が降り続き、大雪になる見込みで、気象庁は、暴風や高波、吹雪による交通への影響に警戒するとともに、雪崩や着雪にも十分注意するよう呼びかけている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
中国。上海市の観光名所、外灘(バンド)で、31日午後11時35分(日本時間 1日午前0時35分)ごろ、新年を迎えるのに合わせて集まっていた
観光客らが折り重なるように次々と倒れ、35人が死亡、42人が負傷した。上海市当局は事故原因の調査を始めた。
中国メディアなどによると、外灘の広場につながる階段を多数の観光客が上ろうとしていたところ、階段の上の方から人々が下に向かって
倒れ始め、下敷きになった。事故当時、現場周辺は身動きができないほど多数の観光客が集まり、車両も通行できないほどだったという。
外灘は租界時代の西洋建築が建ち並ぶほか、川を挟んで向かい側には超高層ビルがあり、夜はライトアップを楽しめる。
この日もカウントダウンに合わせてレーザー光線を使ったライトアップイベントが行われていた。
外灘は外国人観光客にも人気が高い観光スポットだ。
長野。去年11月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。
白馬村では、大晦日の31日も朝から雪に見舞われ、被害が大きかった神城堀之内地区では、住民が、地震で被害を受けた住宅が
雪の重みで壊れないよう、雪を降ろしたりする作業に追われた。
「激動の1年というか、大変ないろいろなことがあった年ですね」(住民)。11月22日に長野県の北部で発生した地震では
46人が重軽傷を負った。震度5強を観測した白馬村では23人が重軽傷を負い、59棟の住宅が全半壊して、県が年内の完成を目指して
35戸の仮設住宅の建設を進めてきた。
自宅が全壊した柏原幹さん・冨江さん夫婦は、知人が経営する民宿で避難生活を送り、29日、仮設住宅の一室に引っ越した。
部屋には手作りの鏡もちを供えた柏原さん。仮設とはいえ、我が家で正月を迎えられることに感謝する一方で、生活をどう立て直していくのか不安も募る。
「仮設住宅だから、ずっといる所がなければ、何もかも不安ですけど、これから先どうやってやっていくか」(柏原幹さん)。
仮設住宅は最長で2年間、無料で住むことができ、入居者は、その間に自宅の再建など今後の暮らしについて決めていくことにしている。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、去年くれの27日で3か月になった。
御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。米軍普天間飛行場の返還に伴う新基地建設予定地とされる名護市辺野古の浜で、1日早朝、市長稲嶺進や市民ら200人が、
新年を祝うセレモニーを行った。人々は、辺野古の海に向かって初日の出を拝みながら「基地のない沖縄」を祈願。
市長は「昨年花開いたみんなの思いが実を結ぶ年にしたい。辺野古の問題を終結させたい」と語り、埋め立てに反対していく決意を新たにしていた。
市民らはまだ薄暗い午前6時ごろから浜に集まり、辺りが明るくなった7時過ぎ、みんなそろって辺野古の海に向かって手を合わせた。
曇り空で太陽が水平線から顔を出す姿は見られなかったが、県内各地から集まった有志による三線演奏や、かぎやで風も奉納され、
辺野古移設に断固反対し、いい1年になることを祈った。辺野古漁港近くのテントで年越しした沖縄平和運動センターの議長山城博治は
「去年は苦しかったが、何とかいい年越しができた。厳しい状況の中にも一筋の光明を見いだし、明るい1年にしたい」と抱負を語った。
沖縄県警は、他人の家に無断で上がり込んだとして、在沖米軍嘉手納基地所属の2等軍曹、ジョセフ・ステッド(23)を
住居侵入の疑いで現行犯逮捕した。ステッドは当時酒に酔っており、「間違っています」と容疑を否認しているという。
ステッドは今朝4時ごろ、沖縄市内のアパート3階の建設作業員の男(41)方に侵入した疑い。男は息子と二人暮らしで、就寝中に
携帯電話の音で起きたところ、寝室にステッドが寝ていたという。無施錠の玄関から入り込んだ可能性があるという。
沖縄防衛局が、米軍北部訓練場の一部返還に伴う東村高江のヘリパッド工事で、建設に反対する住民らが使用している
県道70号沿いのテントなどを撤去させるため、1月中にも裁判所に仮処分を申し立てる方向で調整していることが分かった。
反対の座り込み行動を強制排除する狙いがあり、開始が遅れている「N1地区」の2カ所のヘリパッド工事に早期に着手したい考え。
北部訓練場のフェンスに隣接する県道70号と両側の路側帯は米軍への提供施設内とされているが、日米の共同使用区域でもあり、住民の通行も制限されていない。
防衛局は、新たな建設予定地区N1への出入り口となる70号側のゲートと、林野庁が管理する国有林内の裏道で住民が路側帯にテントを張り
監視を続けていることは「占有」に当たるとして、立ち退きを求めることを米軍側や林野庁、法務省と確認してきた。
住民が従わない場合は「占有権のない場所の無断使用」として損害賠償を請求する方向で調整している。N1地区は昨年7月1日に
工事を始める予定だったが、住民の反対などで作業に着手できなかった。高江の問題について、知事翁長雄志は、オスプレイ配備に
反対していることとの関連で「オスプレイが使用するヘリパッド建設には反対だ」との姿勢を示した上で「自然環境や住民生活への
影響をめぐり、さまざまな意見があると承知している。地元の不安は全く一掃されていないと思う。今後も地元の意見を伺いつつ、
検討していきたい」と話している。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は去年くれの14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
去年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
「生活の党」から名称変更した「生活の党と山本太郎となかまたち」の代表小沢一郎は、けふ自身に近い超党派の国会議員らを集めた
新年会を都内の私邸で開いた。出席者によると、小沢は安倍政権に対抗するため、野党勢力を結集する必要があるとの認識をあらためて示したという。
新年会は元旦の恒例行事。党所属の国会議員だけでなく、民主党の鈴木克昌、維新の党の松木謙公衆院議員ら小沢と関係が深い
他党の国会議員ら50人が参加した。小沢のあいさつは、今年は非公開だった。関係者によると、小沢は「野党がしっかりして、
あぐらをかいている自民党を打倒しよう」などと呼び掛けた。
話は飛ぶが、税金や医療費の負担が、けふ1日から変わる。
亡くなった人から相続した土地や現金などの財産にかかる相続税の対象者が増える。高額の医療費がかかった場合の自己負担は
高所得層の現役世代は重くなるが、年収が一定以下の場合は負担が軽くなる例も。思わぬ負担の増加に戸惑わないように、備えておく必要がありそうだ。
相続税は相続した財産から基礎控除と呼ばれる非課税枠を差し引いて納税額をはじく。財産総額が非課税枠におさまれば税負担は生じないが、
1日から非課税枠は4割減る。これまで相続税を払う必要がなかった人も新たに納税対象となる可能性が出てくる。
例えば、夫が亡くなり、妻と子2人が相続した場合の非課税枠はこれまで8000万円だったが、4800万円になる。相続した土地、家、現金、
有価証券などの合計が4800万円を超えていれば注意が必要だ。
地価が高い首都圏では土地をたくさん持たなくても、自宅を相続しただけで税負担が発生する可能性がある。
相続対策を手掛ける税理士法人レガシィは、首都圏で相続税の対象となる死亡件数が、これまでの7%から15%へと2倍になると試算している。
全国では4%から6%と1.5倍に増える。ただし相続税を納めるために生活に必要な家や資金を失わずに済むよう一定の負担軽減策がある。
大きいのは妻が相続する財産は最大1億6000万円まで相続税がかからないということだ。
さらに、1日からは自宅を相続した際の特例措置が拡充された。親と同居している小規模宅地の特例で、相続する宅地の評価額を8割減額できる。
本来の評価額が4000万円なら特例で800万円になる。現金など他の相続財産と合算して基礎控除の枠内におさまれば税負担は発生しない。
昨年までは特例にあてはまる面積は最大240平方m(72坪強)だった。これが330平方m(100坪)に拡大した。
よほどの豪邸でない限りは、特例の対象になる。相続税の対象拡大とともに、富裕層の増税も始まった。2億円超の資産を相続する場合の税率が上がった。
相続財産のうち、2億円超から3億円以下の部分にかかる相続税率が40%から45%に上がった。6億円を超える部分の最高税率は50%から55%になった。
給与など個人の所得にかかる所得税も最高税率が引き上げられた。所得のうち、4000万円を超える部分にかかる税率は40%から45%になった。
高額医療費の患者負担も変わる。
毎月の負担に上限を設ける「高額療養費制度」が1日で見直されたためだ。70歳未満の現役世代では、年収が770万円以上の高所得者は
昨年より負担が重くなり、年収370万円に満たない所得層の一部では軽くなる。
高額療養費は医療費の患者負担に上限額を定める仕組み。窓口負担は医療費の1〜3割だが、高額になると家計を圧迫するため、
所得や年齢に応じて1カ月の負担総額に限度を設けている。
年収770万円以上の1300万人の場合、昨年まで限度額は15万円を基準額にかかった医療費の1%程度を加算してはじいた。
1日からは基準額が変わり、1160万円までの年収層で16万7400円、1160万円以上の人は25万2600円に上がった。
一方、住民税の課税対象で年収370万円に満たない4000万人の負担は軽くなる。昨年までの基準額は8万100円だったが、5万7600円に下がった。
株式などの運用益が非課税になる少額投資非課税制度(NISA)は使いやすくなる。非課税口座を開く金融機関を1日から変更できるようになった。
昨年まで一度口座を開設すると4年間変更できなかった。複数の金融機関から投資商品を選べるようになり、投資家の利便性が高まる。
個人が金融機関を変更するには、まず昨年口座を開いた金融機関に変更届出書を提出する。手続き後に昨年とは別の金融機関で新たな非課税枠として、
100万円まで投資できるようになる。例えば、昨年は銀行でNISA口座を開いて投資信託を買った投資家が株式投資をするための口座を証券会社に開ける。
注意点は既存の口座で1日以降に投資すると、今年は変更できなくなることだ。昨年開いたNISA口座で投資した商品は、
新たな金融機関の口座には移せない点も注意が必要だ。
民主党の前政調会長桜井充は、きのふ民主党代表選(1月7日告示・18日投開票)への出馬を断念することを決めた。
立候補への意欲を示していたが、必要な20人以上の推薦人を確保できなかった。桜井は、きのふ都内のホテルで、代表選に出馬する
元幹事長細野豪志と会談し、支援する考えを伝えた。会談には、元外相松本剛明や、衆院議員松原仁、大島敦も出席し、いずれも細野の支持に回ることで合意した。
桜井は会談後、細野を支持する理由について、「民主党には暗いところがあり、イメージを変えていかなければならない。明るく、元気に
党を再生できるのは細野だ」と説明した。細野は、「実績のある方たちの応援を得て、しっかり最後まで戦える」と語った。
代表選には細野のほか、代表代行岡田克也、元厚労相長妻昭が立候補を表明している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
宮城。大震災の津波で多くの人が犠牲になり、震災遺構として保存すべきかどうか、意見が分かれている南三陸町の防災対策庁舎について、
宮城県は町から譲り受けて、20年間は県が所有する形で保存する方針を固めた。
その後、解体するか保存するかは時間を掛けて検討する必要があるとしており、1月中にもこの方針を町に伝える。
南三陸町の防災対策庁舎は、大震災が起きた際、町の災害対策本部が設置された施設で、高さ15mを超える津波で、住民や職員43人が
犠牲になったとみられ、今も多くの人が訪れて犠牲者を追悼している。この防災対策庁舎について、建物を所有する南三陸町の町長佐藤仁は、
現地でかさ上げ工事を予定していることや、解体を望む遺族がいることなどを理由に、解体する考えをすでに表明しているが、
宮城県が設置した有識者会議は先月、後世に伝える被災した建物などの震災遺構として特に保存する価値が高いと結論づけ、意見が分かれている。
これを受けて、県が今後の対応を検討した結果、防災対策庁舎を町から譲り受けて、20年間は県が所有する形で保存する方針を固めた。
この期間は、広島の原爆ドームが保存するかどうか、結論が出るまで20年間ほどかかったことを踏まえて判断したということで、
県は遺族の心情を考慮して、その後、解体するか保存するかは時間を掛けて検討する必要があるとしている。
県は1月中にもこうした方針を南三陸町に伝え、具体的な協議に入りたいとしている。
≪防災対策庁舎≫ 大震災が発生した際、町の災害対策本部が設置された施設で、3階建てで高さは12mだが、15mを超える津波に襲われ、
鉄骨の骨組みだけが残った。津波が押し寄せる直前まで、庁舎には町長佐藤ら町の職員や住民50人余りがいたが、43人が犠牲になったとみられている。
犠牲者の中には、防災無線を通じて、ギリギリまで避難を呼びかけた職員もいた。庁舎の前には献花台が設けられ、今も町内外から
多くの人が訪れて犠牲者を追悼している。町長は、庁舎をいわゆる震災遺構として保存すべきかどうか検討したが、現地でかさ上げ工事を
予定していて復興事業に支障が出ることや、解体を望む遺族がいることなどを理由に、一昨年9月に保存を断念し、庁舎を解体する方針を明らかにした。
また、南三陸町の町議会も、一部の遺族や住民から提出された「早期解体」の陳情を採択した。一方、宮城県が設置した有識者会議は
12月、庁舎について、検討した9つの震災遺構のうち最も保存する価値が高いと結論づけた。保存か解体かで意見が分かれる中、
県がどのような判断をするのかが焦点になっていた。
震災の記憶を後世に伝える震災遺構については、遺族の希望や多額の維持管理費などが理由で解体される例が相次いでいる。
気仙沼市で、陸地に打ち上げられた漁船「第18共徳丸」や、200人を超える人たちが犠牲になったとみられる岩手県陸前高田市の
市民会館などがすでに解体された。こうした中、一昨年11月、当時の復興大臣根本がそれぞれの市町村で1か所、政府が震災遺構の
保存に必要な初期費用を支援する考えを表明。これを受けて宮城県は、どの震災遺構を残すべきか検討する有識者会議を設置し、
1年間にわたって議論を重ねた結果、有識者会議は12月、南三陸町の防災対策庁舎を特に保存する価値が高いと評価し、宮城県は今後の対応を検討していた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
北の大地。今朝10時過ぎ、夕張の栗山町で、乗用車が道路脇の歩道に乗り上げ、自宅の前にいた北川喜代志さん(75)をはねた。
北川さんは頭を強く打っていて、病院に運ばれたがまもなく死亡した。警察は乗用車を運転していた小樽市の会社員、山本鉄宏(56)を
過失運転傷害の疑いで、逮捕した。調べに対し「温泉を探して車を運転していたらタイヤがスリップした」と供述しているという。
現場は見通しのよい直線道路で、警察は凍結した路面で車がスリップしたとみて詳しい状況を調べている。
浪速大阪。今朝0時すぎ、ミナミの道頓堀川で「男が飛び込んだまま上がってこない」と近くにいた人から警察に通報があり、警察と消防が
捜索に当たり、男は30分後に救助され、病院で手当てを受けたが、4時間後に死亡した。
持っていたパスポートから死亡したのは18歳の韓国人の男とみられ、その場にいた友人とみられる男の話によると韓国から観光に訪れていたという。
ミナミには、31日夜から1日未明にかけて年越しのカウントダウンなどのために若者を中心に6000人余りが集まっていたという。
警察は道頓堀川に飛び込まないよう注意を呼びかけていたが、日付が変わる午前0時ごろには60人が次々に飛び込んだということで、
警察は詳しい状況を調べている。
福岡。今前5時ごろ、宮若市山口の九州自動車道上り線で、軽自動車が横転する事故があった。
車に乗っていた男女2人が福岡市内の病院に運ばれたが、1時間後に死亡が確認された。現場は片側2車線のほぼ直線。
車が車線をふさいだため、上り線の古賀(古賀市)―若宮(宮若市)の両インターチェンジ間が4時間通行止めになった。
県警が事故の詳しい状況と死亡した2人の身元を調べている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。百貨店のそごう・西武や大手スーパーが1日、2015年の初売りを始めた。
西武池袋本店では、通常より30分早めた午前9時半の開店前には行列ができ、開店を知らせる太鼓が鳴ると、来店客は一斉に目当ての福袋を買い求めた。
西武池袋本店では、1500種類、15万個の福袋を用意。今年は、漆器をセットにした福袋など、増加する訪日客向けの福袋を充実させた。
えとにちなんだ子羊の毛のじゅうたんは、2015万円の値段。
ライバルの松屋浅草も初詣の客を取り込もうと、初めて元旦に初売りをスタート。イオンは、各地域限定のお買い得な商品や福袋を売り出した。
JR渋谷駅前のスクランブル交差点周辺で、31日夜から1日未明にかけ、新年のカウントダウンをするため多くの若者や
外国人らが集まり、警備に当たった警視庁機動隊員ともみ合いになるなど一時騒然となった。
警視庁は公務執行妨害容疑で、20代の男と少年の2人を現行犯逮捕した。警視庁は交差点周辺を重点整理区域に指定し、
機動隊員ら数百人を投入。交差点の斜め横断を禁止し、ハチ公前広場に人が集まらないよう誘導した。
しかし、センター街入り口付近には酔った外国人や若者らが続々と集結。機動隊員らともみ合いになり、巻き込まれた女性ら数人が
押し倒されるなどし、現場は一時混乱した。付近の路上には投げ付けられて割れたガラス瓶の破片が散乱。花火を打ち上げる若者もおり、
騒ぎは1日午前2時ごろまで続いた。
広島。今朝9時すぎ、三原市八幡町の国道で、乗用車と路線バスが衝突し、そのはずみでバスが道路脇に横転した。
この事故で、乗用車を運転していた三原市八幡町の消防職員・中山和哉さん(33)が頭を強く打ち死亡した。また、バスの運転手(59)、
乗客の男女3人も重軽傷。バスは1日午前8時過ぎに福山市内を出発して、広島市の中心部に向かう途中だったという。
中山さんは仕事を終え家に帰る途中だった。現場は片側1車線の緩やかなカーブで事故当時、路面は凍結していたという。
警察はバスの運転手から話を聴くなどして事故の原因を調べている。当時、路面は凍結していたという。警察が事故の詳しい状況を調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
秋田。男鹿市で、大みそか恒例の伝統行事「なまはげ」があり、「泣く子はいねがあ」と太い声を張り上げながら、なまはげが集落を回り、子供たちを戒めた。
なまはげは、怠け者を懲らしめて災厄を払い、豊作や豊漁をもたらす来訪神。わらの衣装をまとい、なまはげが落としたわらには、
病気平癒、無病息災などの御利益があるとされる。1978年、「男鹿のナマハゲ」として国の重要無形民俗文化財に指定された。
男鹿市脇本脇本の天神町地区では午後7時頃、角を生やした2体のなまはげが現れ、「ウォー」と雄たけびを上げて家々を回った。
安藤善明さん(69)方では、孫の名菜さん(11)が「勉強してらがあ」となまはげに詰め寄られると、「しています」と即答。
いとこの寿哉ちゃん(4か月)は初めてのなまはげに目を丸くしていたが、なまはげが立ち去ると、火がついたように泣きだした。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
浪速大阪。府立急性期・総合医療センターで、60代の男の患者が誤って、筋しかん剤を投与されたあと死亡していたことが分かった。
センターは遺族に謝罪するとともにミスの詳しい経緯を調べている。大阪・住吉区にある大阪府立急性期・総合医療センターによると、
29日の午前10時ごろ、抗がん剤の治療を受けていた60代の男の患者に、主治医が発熱などの症状を抑えるため抗菌薬の
「マキシピーム」を投与するよう女性の看護師に指示した。しかし、誤って筋しかん剤の「マスキュレート」が投与されたという。
投与からおよそ2時間後に、薬剤師から間違った薬を病棟に送ったと連絡があり、看護師が病室に駆けつけところ、患者はすでに
心肺停止の状態で、その後、死亡が確認されたという。センターは薬剤師が薬を取り違えたうえ、看護師の確認も不十分だったことが
ミスの原因とみて、警察に届け出るとともに男の遺族に謝罪した。センターは誤って筋しかん剤を投与した詳しい経緯を調べている。
大阪府立急性期・総合医療センターの院長吉岡敏治は「センターの過誤によるもので、遺族の方には誠心誠意対応していきたい」と。
山形。今朝7時前、尾花沢市富山で、近くに住む自営業、黒沼悦子さん(62)が家庭用の除雪機の下敷きになっているのが見つかった。
黒沼さんは病院に運ばれたが、胸を強く打っていて2時間後に死亡が確認された。除雪機は縦2m、横1mほどの大きさで、
エンジンがかかったままだったという。警察は、黒沼さんが除雪作業をしていて誤って除雪機の走行用ベルトに巻き込まれたとみて
詳しい状況を調べている。尾花沢市では31日夜から雪が降り続き、事故が起きたとみられる。今朝7時ごろには1m2センチの積雪が観測されていた。
防衛省は、エアアジア機捜索のため、海上自衛隊の護衛艦2隻とヘリコプター3機を国際緊急援助隊として派遣する。
機体の一部が見つかったインドネシア沖の海域で、1月3日頃から最大約1週間の活動を見込んでいる。
アフリカ・ソマリア沖での海賊対処活動を終えて帰国途中の海自の部隊が現場に向かう。現場では豪州やシンガポールなどが捜索に加わっており、
インドネシア政府が日本にも協力を要請していた。自衛隊による国際緊急援助活動は、2014年3月に失踪したマレーシア航空機の捜索でも行われている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
佐賀。自民党が、今月11日投開票の佐賀県知事選で異例の応援態勢をとろうとしている。
保守分裂の様相となり、情勢が厳しいとみていることに加え、安倍内閣が推進する農協改革、原発再稼働といった重要政策の推進に影響を与えかねないためだ。
自民党の幹事長谷垣は30日の党総務会で、「佐賀県知事選は保守分裂状態になっているが、勝利を目指していきたい」と強調した。
知事選は、前知事(現 自民党衆院議員)古川康の国政転身に伴い、今月25日に告示された。自民、公明両党は、前知事古川の後継者として、
無所属の前佐賀県武雄市長樋渡啓祐を推薦した。樋渡は22日、自民党本部で安倍(党総裁)から直接推薦証を受け取った後、
「農協全体を見直す必要がある。農政そのものに岩盤規制があると思う」と語り、安倍内閣の進める農業政策に賛同する考えを示した。
自民党の支持団体の「佐賀県農政協議会」(県農政協)は今回、樋渡の姿勢に反発し、無所属で出馬した元総務官僚の山口祥義を推薦し、
支援体制を取っている。農協改革や環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の推進に不満があるとみられている。
自民党の一部県議も「支持者に農業関係者が多いので、山口を支援する」と県農政協に歩調を合わせている。
自民党の危機感は強く、28日には官房長官菅が佐賀県入りし、「安倍政権は農業について様々な改革を行い、付加価値をつける」と訴えた。
佐賀県知事選で敗れ、農業票の離反が鮮明になり、来春の統一地方選で追随するケースが出ることを恐れている。年明けには政調会長稲田も応援に入る予定。
知事選では、九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)の再稼働の是非も争点となっており、全国の原発の再稼働論議への影響も懸念している。
佐賀知事選立候補者
飯盛(いさがい)良隆 44 無新 農業
樋渡 啓祐 45 無新 (元)武雄市長〈自〉〈公〉
山口 祥義よしのり 49 無新 (元)総務省職員
島谷 幸宏 59 無新 九大教授
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
大学駅伝。2、3日の第91回東京箱根間往復大学駅伝競走は、「花の2区」が久々に華やかさを取り戻しそうだ。
ハーフマラソン日本歴代3位の記録を持つ駒大の村山謙太(4年)、その双子の弟でアジア大会代表の村山紘太(城西大4年)
、
30キロの学生記録を持つ東洋大の服部勇馬(3年)ら、学生界のトップクラスが激突する。
各チームのオーダーを見ると、5区に有力選手を置く近年の傾向がうかがえた一方、今回は2区に実力者が多数投入された。
早大の渡辺康幸監督も「エースが集中し、本来の2区に戻った印象」と語る。背景は村山謙の存在だ。優勝候補筆頭の駒大のエースは、
前回はけいれんを起こして区間2位。しかし、トラックやハーフマラソンの実績から、順大の三代直樹が1999年に出した
日本人過去最高の1時間6分46秒は十分狙える。
富山。今年3月14日に開業する北陸新幹線に、切符の電子情報をダウンロードしたスマートフォンなどをかざすとそのまま改札機を通過できる、
「モバイルSuica特急券」というサービスが導入される。富山県内の並行在来線でもJRのICカードの導入が予定されていて、
新幹線開業を機に紙の切符を持たずに列車が利用できるサービスが大幅に拡大する。北陸新幹線に導入されるのは、「モバイルSuica特急券」という
JR東日本のサービスで、購入した切符の情報をスマートフォンなどの携帯端末にダウンロードし改札機にかざすと、新幹線に乗ることができる。
このサービスは、東北新幹線や上越新幹線などですでに利用されているが、県内では北陸新幹線の開業に伴ってJRから北陸線の経営を引き継ぐ
「あいの風とやま鉄道」もJR西日本の交通ICカード、「ICOCA」のシステムを春ごろに導入する方針で、各駅で読み取り機の設置工事を進めている。
さらに、高岡市と射水市を結ぶ万葉線でも電子情報を活用した「交通ICカード」の導入が検討されていて、県内を走る鉄道会社では、
北陸新幹線の開業を機に、紙の切符を持たずに電子情報を使って列車が利用できるサービスが大幅に拡大する。
今後は、すでに独自のICカードを導入している富山地鉄などととの相互利用が課題で、利便性の向上に向けて各社のあいだで話し合いが進められるのかだ。
福井。JR西日本は、湖西線強風のため、以下の特急サンダーバード号を米原駅経由で運転すると発表した。
各駅の到着が最大で50分遅れている。強風の状況によっては以降のサンダーバードについても、運転経路変更となる場合がある。
【北陸行き】1、3、5、7、9、11、13、15、17、19、87、21、89号(大阪駅13時12分発まで)
【大阪行き】4、6、8、10、12、14、16、18、20、84、22号(大阪駅14時37分着まで)
北陸線では午後0時20分までに、湖西線強風の影響で普通、新快速の計8本が一部区間または全区間で運転取り止めとなった。
全日空は雪のため、小松と羽田を結ぶ午前中の2便を欠航した。高速道路は午後0時現在、舞鶴若狭自動車道の小浜IC以西を除く
福井県内の高速道路全区間にチェーン規制が敷かれている。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。宇出津港で、きのふ一年の競り納めとなる「止め市」が開かれ、寒ブリ150匹の水揚げに活気づいた。
荷さばき所には、定置網から水揚げされた重さ15・2キロを含む大物がずらり。先月中ごろまでは、寒ブリが不漁だったこともあり、
漁師たちは「まずまずの締めくくり」と満足そうだった。仲買人たちは「1月こそ盛り返してほしい」と、ほぼ平年並みの卸値で競り落としていった。
刺し網では、アンコウやアカガレイが豊漁だった。1月4日に初競りがある。
加賀松任。金城大は4月に開設する看護学部で、キャンパスがある白山市の自然や文化、保健医療事情についての講義を設ける。
松任海岸から白山まで起伏に富んだ地形がもたらす恵みや、農山村や新興住宅地など、多様な地域特性から発生する医療ニーズを学ぶ。
専門家を講師にした自然体験も検討しており、市全体を学び場にした「白山学」を通して、地域への愛着を育む。
講義「白山市の自然と文化」は1年次に設け、県白山自然保護センター元職員の上馬康生さん(63)が講師を務める。
自然や文化、歴史、産業など市全般について15回を学ぶ。上馬さんは35年間、白山など石川県の自然研究や保護、啓発に関わってきた。
手取川や白山麓にある天然記念物、観察舎などを訪ね、学生に白山周辺の魅力を伝える考えで「白山市に関心を持ってもらい、
白山登山をしてみたいと思わせるような内容にしたい」と。2年次に予定される保健医療事情の講義は、県内の医療・看護を全国と比べて
理解し、県や市の保健医療施策と将来計画について知ってもらう内容となる。
金城大の看護学部は定員80人。過疎・高齢化が進む白山麓地域や、住宅建設で若い世代が増える松任地域など、多様な地域を抱える
広大な白山市は学習素材になると判断した。看護学部棟がある松任キャンパスは公立松任石川中央病院の隣接地に整備される。
病院を運営する石川医療企業団の協力で医師や看護師を講師に招く。
白山市は金城大の看護学部開設により、周辺地域で働く看護師増を狙う。白山市について学ぶ講義はその一助になるとみている。
加賀野々市。今朝1時過ぎ、野々市市にある北陸鉄道石川線の踏切で、初詣帰りの客を乗せた2両編成の臨時電車の連結部分に、
進入してきた乗用車が衝突した。この衝撃で乗用車は大破したが、電車の乗客58人や運転士、乗用車を運転していた小松市の30代の
男らにけがはなかった。衝突された電車は、白山市にある白山比め比め神社で初詣をした客を乗せて鶴来駅を出発し、金沢の野町駅へ向かう途中だった。
現場周辺では、雪が降り続いて路面にも雪が積もっていた。調べに対し、男は、「ブレーキを踏んだが、雪でスリップして踏切の中に入ってしまった」と話していて、
警察では雪で車がスリップした可能性が高いとみて調べている。北陸鉄道石川線は初詣のための臨時電車を終夜運行していたが、
2時間半にわたって運転を見合わせ、電車4本が運休になった。
金沢。けふ午前11時頃、金沢市諸江町中丁の会社員田村義和さん(61)の住宅から火が出た。
火は、3階建ての住宅のうち、1階部分の一部を焼き、30分後に消し止められた。出火当時、家には、田村さんと妻、子ども2人の
4人がいたが、全員逃げて、けがはなかった。1階の神棚付近が激しく燃えていたことから、消防では、田村さんに話を聞くなどして、
火事の詳しい原因を調べた。
今年、県内で予定されている選挙は今のところ統一地方選のみだ。
昨年末の衆院選で勝利した自民が勢力を拡大するのか、他党が巻き返すのか、注目される。前半の県議選(4月12日投開票)は定数43。
前回、野々市町だった石川郡選挙区が野々市市選挙区(定数2)に名称が変わる。現在、自民会派は25人、公明2、共産2など。
民主はゼロとなっている。後半戦(同26日投開票)は野々市市長選・市議選と金沢、小松、輪島、珠洲の各市議選、川北町長選・町議選、
津幡、内灘、志賀、穴水の各町議選。
定数が2減って38になる金沢市議選は、出直し市長選の結果がどう影響するか注目される。出直し選では自民勢力が分裂したが、
自民県連は現職市議全員を公認して戦う方針。野々市市は、市長選の日程が1月中にも正式に決まるが、市議選とダブル選になる見込み。
市長選では現職の市長粟貴章(54)が立候補の意思を表明している。市議選は定数が1減になった。2減となった小松、3減となった
輪島の両市議選も激しい選挙戦になりそうだ。川北町長選には現町長の前哲雄(60)が立候補を表明している。
今年3月14日に開業する北陸新幹線に、切符の電子情報をダウンロードしたスマートフォンなどをかざすとそのまま改札機を通過できる、
「モバイルSuica特急券」というサービスが導入されることが決まった。「モバイルSuica特急券」というJR東日本のサービスは、
購入した切符の情報をスマートフォンなどの携帯端末にダウンロードし改札機にかざすと、新幹線に乗ることができ、現在の会員数は、349万人を超えている。
このサービスは、東北新幹線や上越新幹線などですでに利用されているが、金沢と東京が乗り換え無しで行き来できるようになることから
北陸新幹線の開業日に合わせてサービスの範囲を拡大することになった。富山では、私鉄も導入を検討しているのは、北鉄も見習うべきだ。
湯涌荒屋町の金沢湯涌江戸村で、きのふ新しい年の幸福と厄よけを願う「福茶」が振る舞われた。
福茶は大みそかや正月、節分などに飲む縁起物のお茶で、黒豆や梅干しなどを入れる。この日、江戸村内の旧山川家で振る舞われた福茶は、
黒豆と山椒の実が入った番茶。茶釜からひしゃくですくった福茶に黒豆が入っていれば福が訪れ、山椒の実が入っていれば厄よけになるとされる
東京都から訪れた会社員(49)は「景気の良い年になるといいですね」と話し、温かい福茶をすすった。
一日には、煎茶に梅干しを入れた「大福(おおぶく)茶」が来場者に振る舞われた。江戸村では12日まで、門松や繭玉、鏡餅など
さまざまなお正月飾りが展示される。旧山川家では、もなかの皮で作られたタイや招き猫などを枝につるした「紅鯛(べんだい)」が飾られ、
正月の雰囲気を彩った。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
新年だ。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
朝から雪、雪の正月だ。荒れていないので、山茶花の枝に積もった雪などはなんとなく風情がある。
昼前に山科の老人ホームに居る義母が来訪し、昼は黒豆やかぶらずし、雑煮等々を一緒した。
賀状は何時もの通りに届いたが、ここ数年、年末は郵便局にせかされたくないので、寒中お見舞いにしている。で、お返事はその時までお許しくださいな。
箕面の藤堂君から。12月にアクシデントが!息子と梅田で夕食兼飲み会を〜勘定の時迄,記憶あるもバッタリ後ろへ!
息子がタクシーで箕面市民病院へ!その間記憶途切れる…4年前にも同じ事が!お互い今年は健康寿命を延ばす努力を…、なんて便り。
若くはないのだ。今年もお互いに元気で、ありたい。
江戸の達也君から。暮れの、沖縄県知事選、那覇市長選ではオール沖縄が圧勝!衆議院選では、自民が選挙区で全員落選、痛快でした。
早速、翁長知事は、安倍総理から虐められています。まるで、安倍総理は、駄々っ子。与那国町では、自衛隊誘致の賛否を問う
住民投票条例が成立。安全保障の名の下に、沖縄を踏み台にする差別的政治は止めさせる。権利のための闘争は今年も続く!、なんて便り。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2015 睦月、1月1日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊