年明け荒天に 日本海側で大雪のおそれ
2014年、師走、12月31日 。
石川県内は、雨時々曇り。降雪なし。金沢の最高気温は11度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路の雪は、融けていた。
寺の駐車場を左折して、寺津用水方向へ。徳田さんがゴミを引き上げて、水はスムースに流れていた。バス通りを渡って坂道へ。
いつもの四つ角は左折。西さんちの四つ角では、柴犬連れた小学生と中年さんに会い「おはようございます」。
洋菓子屋のおばさんは御休みのようだ。左官の宇野さんも。次四つ角を左折。歩道は相変わらず雪の山だ。バス通りを越えて、
まっすぐ行く。道心建材の角地は左折。大型のダンプは出たあとだった。飯田さんち、薪ストーブを焚いているのか、この辺りまで匂っている。
金沢。兼六園では、大晦日のけふ31日から年末年始の無料開園が始まり、多くの観光客などでにぎわった。
国の特別名勝になっている「兼六園」では、花見や紅葉などに合わせて、年に5回、無料開放を行っている。このうち、年末年始の開放が
大晦日の31日から始まり、金沢は、雨が降ったり晴れ間がのぞいたりする天気になっているが、訪れた人たちは、「ことじ灯籠」や、
雪つりが施された園内随一の枝ぶりを誇る「唐崎松」などで、眺めたり写真を撮ったりして庭園の景観を楽しんでいた。
東京から家族と一緒に訪れた男は、「初めて訪れましたが、すごくきれいな景色で驚きました。 年の瀬に来ることができてよかったです」。
兼六園の無料開園は新年の1月3日まで行われる。なお、31日夜の夜通しの開園は、天気が荒れると予想されるため中止となり、
1日は午前8時から無料開園が行われる。
岐阜。今朝9時過ぎ、高山市奥飛騨温泉郷神坂の北アルプス・槍ケ岳(3180m)西側の飛騨沢(2400m)付近で、
「雪で身動きがとれなくなった」と登山者から県警高山署に救助を求める通報があった。遭難したのは三重県桑名市の60代の夫婦とみられ
2人ともけがはないという。県警はヘリで救助を試みているが、悪天候で現場に近づけない状態が続いている。
2人は27日に新穂高温泉から入山。きのふ30日に下山予定だったが1月2日までを予備日にしていた。冬山装備とあと3日分の食料があり、
1キロ離れた山小屋「槍平小屋」を目指して自力下山を試みている。現場付近の積雪は胸の高さほどで吹きだまりでは2mほどという。
2人は28日朝に槍平小屋から槍ケ岳を目指す途中で雪に阻まれ、天候回復を待つため同夜から今朝まで現場付近でテント泊をしていた。
今朝に下山しようとしたところ積雪で戻れなくなっており、救助を求めたという。
また、今朝7時すぎ、南アルプスの北岳(3193m)に登っていた男から「一緒にいる女性と2人で道に迷った」と警察に通報があった。
2人は40代で、一昨日の29日から北岳に登り始め、けがはないものの、女性の衰弱が激しいと説明したという。
2人は北岳の山頂付近にいるとみられ、警察などではヘリコプター2機を出して捜索したが、現地は霧で視界が悪く、けふの捜索を
午後4時半に打ち切った。2人がいるとみられる場所から500mの所に山荘があり、山荘に避難するよう指示したという。
警察と消防では明日1日、天候が回復ししだい、捜索を再開する。
山梨県では、このほかにも今月28日、富士山から下山していた30代の男が滑落し、今も連絡が取れなくなっている。
江戸東京。台東区のアメ横商店街は年の瀬のきのふ、正月用の食材を買い求める客らでごった返した。
「安いよ、安いよ」、「おまけを付けて半額でどうだ」、身動きもままならない人出に向け、通りの両側から威勢の良い掛け声が飛び交った。
今年は4月に消費税率が8%にアップしたことや、このところの円安が家計を直撃。アメ横商店街連合会によると、輸入品が軒並み値上がりしており、
昨年に比べ新巻きザケは2割、タラバガニは2〜3割、数の子が2割の高値で店頭に並ぶなど一段と厳しい年末となった。
この日の買い物客は57万人。27日から31日までの5日間で、200万超が訪れる見込み。それでも商店街では「日本人の客は
財布のヒモが固い。アベノミクス効果は感じないね」と。
日本列島。冬型の気圧配置が強まり、大晦日のけふから1月3日にかけて、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪などの
荒れた天気になる恐れがあるとして、気象庁は警戒を呼び掛けている。
けふは、西日本や、東日本の日本海側で雨や雪を伴い荒れた天気になる所がある。西日本と東日本は明日1月1日から2日ごろにかけて、
北日本は1日から3日ごろにかけて、日本海側を中心に大雪などの恐れがある。
このため全国的に風が強まっていて、西日本ではこれから、東日本では夕方から、沿岸部を中心に非常に強い風が吹くおそれがある。
元旦にかけての最大風速はいずれも陸上で北陸で27m、東海で20m、西日本と関東で15〜18m、東北で16で、
海上では20〜27mと予想され、最大瞬間風速は30〜40mに達する見込み。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
韓国。大韓航空の前副社長趙顕娥(チョヒョナ)(40)が離陸直前の自社機内でナッツの出し方に怒って客室責任者に飛行機から降りるよう命じ、
飛行機を遅れさせた事件で、韓国の検察当局は、昨夜趙を逮捕した。
逮捕容疑は航空機の安全運航を阻害したとする航空保安法違反(航路変更など)のほか、刑法上の強要、業務妨害。
また検察は、客室責任者らに虚偽の証言を強要したなどとして、証拠隠滅などの容疑で客室担当常務(57)を逮捕した。
趙は5日、ニューヨークの空港で、滑走路に向かっていた韓国・仁川行き大韓航空機のファーストクラス内で、ナッツ類の出し方が
マニュアルと違うと激怒。担当乗務員と客室責任者に暴言と暴行を加えた上、客室責任者に降りるよう命じ、飛行機を引き返させた疑い。
法的には、航空機のドアを閉めて動き出した時から「飛行中」とされる。
この事件では、国交省による調査内容を常務に漏らした疑いで、大韓航空出身の国交省調査官が26日に逮捕されている。
趙は、大韓航空を主力企業とする財閥創業者の孫。
大韓航空の前副社長が逮捕された事件は、「特権階級」化している財閥一族に対する市民の不満に火を付けた。
非常識なふるまいや、入社3年程度で役員の座を与えられる3世の優遇ぶりも明らかになった。多くの市民は就職難や格差の拡大に苦しんでおり、
財閥に対する風当たりは一段と強くなっている。
趙顕娥(40)はきのふの午後11時過ぎ、地検から拘置所に移動する際、「大韓航空の職員や国民に対する言葉は」、「証拠隠滅に関与したのか」などと
問われると、小さな声で「すみません」とだけ答え、待機していた車両に乗り込んだ。
趙は大韓航空を傘下に持つ韓進グループの2代目会長趙亮鎬(チョヤンホ)の長女。事件発覚後、会長は「(娘の)教育を誤った」と謝罪したが、
一族の問題はこのほかにも発覚している。趙は昨年、米国で出産した際も、2か月前に米国勤務が発令されたことが明らかになった。
生まれる子供に米国籍を取得させる目的だったとみられる。弟の副社長は車の運転を巡って口論になった70代の女性を転ばせたり、
市民団体に暴言を吐いたりしたことがある。妹の専務も今回の事件について「会社の誤った部分は全従業員のせいだ」と責任転嫁ととれるメールを送っていたことも判明した。
また、現代グループ創始者六男の鄭夢準の次男は4月のセウォル号の事故の際、ネット上に「国民が未発達だから、国家も未発達」と書き込み、批判が殺到した。
聯合ニュースによると、SKやLG、斗山、ハンファグループの一族でも、暴力事件や株価操作、大麻吸引などで摘発者が相次いでいる。
東亜日報は社説で「苦労して創業した1世とそれを見守った2世と異なり、3世、4世は苦労知らず。誤った選民意識からゆがんだ振る舞いをする」と指摘した。
長野。先月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。
県北部地震で被害が集中した白馬村に建設中の仮設住宅(35戸)は、きのふ33世帯76人が入居した。
仮設住宅は6棟で、飯森地区のグラウンドに35戸が建設され、間取りは1DK、2DK、3Kの3種類で、入居する世帯の人数によって振り分けられた。
「これで一つの区切りを迎えた」、県北部を襲った神城断層地震被災者の仮設住宅入居が白馬村で始まり、村長下川正剛はホッとした表情を見せた。
「至れり尽くせりでした」、「3食きちんと出てありがたかった」、この日仮設住宅に入居した人たちは、これまでの避難生活に感謝の言葉を口にした。
大規模災害に備えるため、長野県は、9月の御嶽山噴火と11月の長野北部地震の際に出動した災害派遣医療チーム(DMAT)の
活動内容や改善点などを検証することを決めた。報告書にまとめて今後の活動に生かす。
DMATは医師や看護師で構成し、大規模災害や事故時に現場で初期医療にあたる。御嶽山噴火では県内外22医療機関の27チームが、
長野北部地震では12医療機関の13チームがそれぞれ活動した。
県内で起きた大規模災害でDMATが本格的に活動するのは初めて。DMATがどのような活動をしたのかや消防や警察、自衛隊など
他機関とうまく連携できたかなどを検証する。
DMATとは別に派遣された医療救護班や医師会の活動成果や今後の課題なども取り上げる。
県庁で開かれた県災害・救急医療体制検討協議会のDMAT分科会で検証する方針が決まった。来年度開催の分科会などで報告書案を提出する。
分科会に参加した医師は「噴火災害での医療活動の例は少なく、富士山周辺でも関心は高い。しっかりとした検証を残すことは後世の役に立つ」と意義を話した。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、27日で3か月になった。
御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。
山麓の王滝村特産の加工品や商品などを紹介し、販売するウェブサイト「うりんぼ」を来年1月、有志らが開設する。
南木曽町の梨子沢で、7月、中学生1人が死亡した土石流災害を受け、町内の東山神社の氏子総代会は、今夜から来年1月1日未明にかけて
神社で開く「元旦祭」で竹灯籠を飾り、犠牲者を追悼する。
氏子総代会は、昨年の大みそかに参拝者に楽しんでもらおうと、長さ25センチほどの竹灯籠を初めて作り、110段の階段などの参道沿いに並べた。
今年は竹灯籠の数を倍の300個にした。神社は梨子沢沿いにあり、今年11月には復興祈願祭を兼ねて秋の例大祭を開いた。
氏子総代長の鈴木春直さん(70)は「御嶽山の噴火もあり、災害が続いた1年。犠牲者の鎮魂を祈り、来年は安心で安全な暮らしが送れることを願いたい」。
元旦祭は今夜10時からで、竹灯籠は11時ごろから点灯する。境内では参拝者にお守りを配り、甘酒の振る舞いや絵馬などの販売もある。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。政府は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた作業で、埋め立て予定地の辺野古崎付近に設置する計画の仮設桟橋について、
1月下旬にも着工する方向で準備している。
知事翁長雄志は埋め立て承認の取り消しや撤回を視野に1月中旬にも検証チームを発足させる考えを示しているが、仮設桟橋の設置に関する
岩礁破砕は仲井真前県政が8月に許可しており、沖縄防衛局は新県政の検証作業を待たずに着工する見通し。
海底ボーリング調査などのために設置する仮設桟橋は、砕石を海底から積み上げて整備する施設で「事実上の埋め立て」工事となる。
当初は11月にも着工する予定だったが、衆院選への影響を考慮して延期していた。
防衛局は仮設桟橋設置作業や同じく中断しているボーリング調査を前に、1月5日にも、調査海域を示すブイ投下に向けた浮桟橋の
再設置に入りたい考えだが、準備などで作業の開始は遅れる可能性もある。
防衛省は2015年度予算で辺野古移設関連費として本年度の倍以上の1500億円を要求している。15年度事業では、埋め立て本体工事として
代替施設の外周部の3割に当たる護岸の整備などの6件に着手する予定で既に入札手続きを開始しており、2月ごろに受注業者を選定する方針。
6月ごろまでの着工を目指している。沖縄防衛局は仮設桟橋について「使用後は撤去する」としているが、撤去時期などは明らかにしていない。
仮に資材の搬入など埋め立て本体工事にも使用する場合は、公有水面埋立法に基づく設計変更の申請が必要となる可能性もある。
防衛局は仮設桟橋設置の作業と並行して、大型スパット台船による海底調査にも近く着手したい考え。大型ブイを設置するための作業は
1月上旬にも始める方針で、中旬にも海底調査を始める計画だ。
辺野古移設の阻止を掲げる知事翁長が先に上京した際には、安倍や官房長官菅義偉は知事に会わなかったが、菅は年明けの沖縄訪問を検討している。
知事翁長との会談や、海上作業をめぐるやりとりが焦点になりそうだ。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は今月14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
今年、一番痛快だったのは、先月の沖縄県知事選挙で、普天間基地の辺野古移設に反対する前那覇市長翁長雅志が当選したことだ。
これまでの知事選では、保守対革新という構図のなかで、保守陣営は基地問題の争点化を避けて経済振興をアピール。しかし、
今回の選挙では普天間基地の移設が最大の争点になり、その結果、辺野古への移設阻止を掲げた翁長が移設推進を訴える前知事仲井真に
10万票差をつける大差で当選。そこには、辺野古移設に対する地元沖縄の根強い反対の意思があった。
世界一危険な基地ともいわれる普天間基地の問題は、1995年(平成7年)に起きた米海兵隊員による「少女暴行事件」をきっかけに
島ぐるみ闘争が激化して、県民の間で基地の撤去を求める声が高まったことから浮上したもので、96年に日米両政府が全面返還で合意、
辺野古に代替施設を作る計画が決まった。しかし、基地の「撤去」はいつの間にか「移設」にすり替えられ、また政治の意向によって結論が揺れ続けた。
前知事仲井真も06年の知事選では県外移設を訴えて当選したが、13年末に、政府の沖振興策への莫大な資金の手当ての裏約束があったのか、
辺野古への移設容認に方針転換した。沖縄の基地問題は、常に政治に翻弄されてきた経緯があり、しかも、その間、地元沖縄は蚊帳の外に置かれてきた。
移設阻止を掲げた翁長の圧勝の背景には、こうした事情も大きく影響している。
さらに、もう一つ沖縄の政治状況の変化は、今月14日の衆議院選挙の結果にもはっきりと表れた。衆院選では県内の4選挙区のうち、
普天間基地のある沖縄2区、移設予定地の名護市辺野古のある沖縄3区で自民党前職が非自民候補に3万票差をつけられて惨敗するなど、
すべての選挙区で辺野古移設に反対する翁長側の候補が当選。沖縄1区では、共産党の候補者が18年ぶりに小選挙区で議席を獲得した。
この1年間で、沖縄における県民感情の潮目は大きく変わった。知事選や衆院選の結果は、新しい基地はいらないという沖縄の民意が示されたに
他ならない。それなのに、先般、沖縄県民の代表の知事翁長が上京しても、安倍や官房長官の菅は、嫌がらせをして、門前払いを食らわせる始末だ。
学生時代の同期で、元名護市長だった故岸本建男君が居る時、名護を訪ねて、ジュゴンが泳ぎ回るなど綺麗な辺野古海岸を見る機会があったが、
普天間に替わる米軍基地なんてもってのほかと思う。これも横道にそれるが、野党第一党の民主党がだらしないからだ。
民主党の元行政刷新担当相蓮舫は、きのふ来月18日の党代表選について、立候補を断念すると自身のホームページで明らかにした。
かねて意欲を示してきたが、立候補に必要な国会議員20人の推薦人が確保できなかった。
代表選は、元幹事長細野豪志、代表代行岡田克也、元厚労相長妻昭による三つ巴となる見通しだ。
蓮舫は「積極的に一緒にやりたいと言ってくださる議員がこれ以上望めないのであれば、単なる時間の引き延ばしになる」と記した。
代表選に立候補を予定している元幹事長細野に対し、前国対委員長松原や元外務大臣松本ら中堅・ベテランの数人が支持する方針を固めた。
細野は午後、都内のホテルで松原と松本の2人と会談。この席で松原らは、来月18日に行われる代表選挙で細野を支持する方針を伝え、
「安全保障政策などで考えが一致する」としている。
また、民主党の前政調会長桜井充ら4人は、けふ東京都内のホテルで、1月の党代表選に出馬する元幹事長細野豪志と会い、支持する考えを伝えた。
桜井も立候補を模索していたが、推薦人20人を確保できず、細野支援に回ることにした。細野支持を表明したのは、ほかに松本剛明、
松原仁、衆院議員大島敦。桜井はこの後、「明るく元気に党を再生できるのは細野さんだ」と述べた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
島根。浜田市の沖合で長崎県の巻き網漁船が沈没し、2人が死亡、3人の行方がわからなくなっている事故は、発生から1週間になる。
海上保安部はきのふまでの7日間、24時間態勢で行方不明者の捜索を行い、現在はパトロールなど通常の業務の中で捜索を続けているが、
これまでのところ手がかりは見つかっていない。沈没した船を所有する長崎の「東洋漁業」は、一昨日、いったん捜索を打ち切ったが
1月6日から漁船4隻で再開することにしている。「東洋漁業」では年明けからは水深130mの海底に沈んだ漁船の引き揚げに向け、
サルベージ会社に依頼して無人探査機で海の中の調査を始めることにしている。
秋田。県内の雪下ろし中の転落事故で、一昨日重体や心肺停止となった2人が亡くなった。
大仙市刈和野で一昨日の午後、自宅下屋の上のバルコニーから雪下ろし後に4m下に転落し、全身を強く打って意識不明の重体となった
佐原スミさん(85)が、搬送先の病院で死亡した。
また、鹿角市花輪の材木店で、一昨日の午後、店の屋根の雪下ろし中に滑り落ちてきた雪に巻き込まれて3m下に転落し、
心肺停止状態だった社員の大館市池内、高島篤志さん(57)が、きのふ搬送先の病院で死亡した。
一方、湯沢市吹張1丁目では、きのふ午前11時半ごろ、会社員(64)が自宅屋根の雪下ろし中に足を滑らせて7m下に転落し、
腰の骨が折れる重傷を負った。この冬の雪下ろしや除排雪中の死者は夕方までに5人にのぼり、重傷24人、軽傷3人。
秋田県は、この日内陸北部と内陸南部を対象に、この冬6回目の雪下ろし注意情報(来年1月5日まで)を出した。
命綱やヘルメットを着け、2人以上での作業を呼びかけている。
兵庫。今朝9時過ぎ、三木市緑が丘町西の山崎聖治さん(66)方から煙が出て、木造2階建ての2階部分9平方mを焼き、
山崎さんが遺体で見つかった。火災報知機が鳴り、1階にいた82歳の義母が2階の寝室から煙が出ているのに気付いた。
寝室で山崎さんが倒れていたという。義母は逃げて無事だった。寝室には電気ストーブがあり、布団がよく燃えていた。
警察が原因を調べている。
岩手。陸前高田市の高校跡地にある仮設団地、132戸のうち110戸、200人が暮らしている。
この団地では、訪れるボランティアに感謝の気持ちを贈ろうと、高齢の女性グループが布やビーズを使った携帯ストラップを手作りしていて、
これまで2万個以上を作ったという。震災で夫を亡くした吉田貞子さん(78)は、長男夫婦と共に仮設暮らし。4畳半の部屋にある
夫・三四雄さんの遺影に、いつもこう語りかけている。「こんなに小さい、この中に位牌が入って、家建てた時に、お爺さん(夫)に
大きな仏壇を用意して。あっち(新居)に行ったら背伸びしようなと言ってるの」。長男が近くの高台に新しい家を建設中で、
桜が咲くころには一家で新しい家へと移り住む予定という。
岩手県内で仮設住宅で暮らす人は、2万2000人おり、大震災の被災地は、間もなく4度目の正月を迎える。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
インドネシア。沖で28日に消息を絶ったエアアジア機(乗客乗員162人)を捜索しているインドネシア捜索救助庁の長官スリスティヨは
30日、カリマンタン島沖のジャワ海上で浮遊物を発見し、不明機の残骸の一部と確認、3遺体を収容したと発表した。
墜落したことが確実となった。海軍当局者は6遺体を収容したとしており、情報は錯綜している。
悪天候に遭遇し交信を絶ったエアアジア機の捜索は、世界各国の協力を得て3日目に入っていたが、最悪の結末を迎えた。
墜落の原因は分かっておらず、飛行データなどを記録したブラックボックスを回収できるかが解明の鍵になる。
空軍当局者によると、残骸が見つかったのはカリマンタン島南部パンカランブンから南西195キロの海上。消息を絶った位置から
10キロ程度離れているとの情報もあるが、正確な位置関係は不明。空軍報道官は「機体の一部は海底に沈んでいるとみられる」と述べた。
ダイバーが周辺の海底を捜索する。
大統領ジョコは30日夜会見し、不明者捜索を最優先するよう指示したことを明らかにした。エアアジアの最高経営責任者(CEO)
トニー・フェルナンデスはツイッターで「申し訳なく、おわびの言葉も見つからない」と表明した。
不明機はジャワ島スラバヤ発、シンガポール行きのエアバスA320−200。運輸当局者によると、28日、離陸から40分後に
「雲を避けるため、航路を左方向に変更し高度を上げたい」と要請した直後に交信が途絶えて、レーダーから機影が消えた。
現場空域は当時、大雨や竜巻を起こす積乱雲が発生していた。
エアアジアによると、乗員乗客の国籍はインドネシア155人、韓国3人、シンガポール、マレーシア、フランス、英国が各1人で、
子どもも20人近く含まれていた。機長は空軍の戦闘機パイロット出身のインドネシア人で、総飛行時間が2万時間を超えるベテランだった。
<エアアジア> 2001年に発足したマレーシアの格安航空会社(LCC)大手。地上での待機時間の短縮や機内サービスの合理化、
コスト削減などによる格安運賃を実現し、人気を博し急成長。同社ホームページでは「安全第一」を掲げ、「当社のコスト最適化の方針は、
安全性を犠牲にするものではない」としている。日本ではANAとの合弁で12年に運行を開始したが、搭乗率の低迷などで合弁を解消した。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
岐阜。午前10時半すぎ、郡上市高鷲町の別荘で、名古屋市天白区の会社員、上條晃裕さん(40)が雪に埋もれた。
上條さんは屋根から地面まで、ひさし状に伸びていた雪をスコップでつつく、除雪作業をしていたというが、崩れなかったため
室内に戻ろうとしたところ突然、屋根に積もっていた雪が崩れてきて埋もれたという。通報を受けて駆けつけた消防が上條さんを救出したが、
2時間半後に死亡が確認された。屋根から地面までの高さが1m50センチほどで、崩れた雪は厚みが1m70センチあったという。
上條さんは年末年始を過ごそうと、きのふから家族ら5人で親戚の別荘を訪れていた。
徳島。今朝0時ごろ、徳島市不動東町4丁目の鉄筋コンクリート2階建ての市営団地で、森川照見さん(75)方から出火、
2階部分35平方mをほぼ全焼し、焼け跡から男の遺体が見つかった。徳島西署は連絡が取れない森川さんとみて、身元の確認を進めている。
森川さんは妻(77)と2人暮らし。妻は別室で寝ていたが、逃げて無事だった。
高知。須崎市横町のご当地グルメ「鍋焼きラーメン」の人気店「橋本食堂」で、26〜27日に食事をした客10人が
下痢や嘔吐などの症状を訴え、うち7人と他に従業員3人からノロウイルスが検出された。入院などの重症患者はいない。
県須崎福祉保健所は食中毒と断定し、けふから3日間の営業停止処分とした。橋本食堂は地元のほか、観光客にも人気が高いという。
愛知。昨夜11時ごろ、一宮市瀬部の理容室「創作髪工房」の敷地内にある物置から出火、3平方mを全焼した。
焼け跡から1人の遺体が見つかった。店を経営する篠田正さん(52)の妻(50)と連絡が取れておらず、一宮署が遺体の身元の確認を急いでいる。
現場は名鉄犬山線江南駅から西へ2キロの住宅街。
愛媛。きのふの午後5時ごろ、四国中央市の松山自動車道で、ワゴン車1台が横転する事故があった。
ワゴン車には男8人が乗っていて、このうち、松山市東山町の会社員、加納稔さん(56)が横転した車の下敷きになり、救助されたが、
まもなく死亡した。また、車に乗っていたほかの7人もけがをして病院に運ばれたが、命に別状はないという。
8人は仕事を終えて帰る途中だったということで、警察は、詳しい事故のいきさつや原因を調べている。この事故の影響で、松山自動車道は、
四国中央市の三島川之江インターチェンジと土居インターチェンジの間の下り線で、6時間半にわたって通行止めとなった。
茨城。水戸署は、きのふライターで火を付けて自宅を全焼させ、同居していた両親を焼死させたとして殺人と現住建造物等放火の疑いで、
長男(55)を逮捕した。火災は27日未明に発生。焼け跡から2遺体が見つかり、DNA鑑定などから、きのふに父親(86)と母親(89)と判明した。
長男は「両親との関係で悩みがあった。死んでも構わないと思った」と供述し容疑を認めている。
逮捕容疑は、27日午前1時ごろ、自宅にいた両親が死亡する可能性が高いと知りながら、木造2階建て120平方mを全焼させ、
2人を焼死させた疑い。長男は火災後に行方が分からなくなったが、27日夕、署員が発見し、任意で事情を聴いていた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
山梨。きのふの午後5時過ぎ、上野原市の中央自動車道上り線の上野原インターチェンジ(IC)付近で、路上にいた男が
普通乗用車5台にはねられるなどし、間もなく死亡が確認された。この影響で、上り線の大月IC〜上野原IC間が今朝未明までの8時間半、通行止めになった。
男は走行中の乗用車にはね飛ばされたあと、別の乗用車にひかれるなどした。付近の路肩に山梨ナンバーの軽トラックが止まっていたといい、
警察は男が運転していたとみて調べている。この事故で、大月ICを先頭に最大6キロにわたり渋滞した。
栃木。高根沢町の安住神社では毎年この時期、翌年の豊作を祈って巨大な鏡餅を奉納している。
鏡餅は高さが90センチ、重さが500キロもある3段重ねで8俵分の餅米で作られている。下の2段をフォークリフトで運び、
一番上の餅を巫女らが担いで奉納した。餅は来年2月の節分の際に参拝客らに配られるという。
チェコ。プラハ市警察は28日、国民劇場の壁に落書きしたとして、器物損壊容疑で日本人旅行者の男(26)を逮捕した。
国民劇場はプラハ市が歴史遺産に指定しており、刑罰は最高で懲役3年という。男はこの日早朝、国民劇場の道路沿いで乗用車の陰に隠れ、
スプレーで壁に落書き。一部始終が監視カメラに映し出され、現場に駆け付けた警察官に逮捕された。
男はプラハ中心部を流れるブルタバ川の美しさに引かれてプラハを訪れた。川沿いの壁に趣味の落書きをしようと考えたが、寒かったため、
川の近くにある国民劇場の壁にしたと供述した。
ギリシア。AP通信によると、ギリシャのコルフ島沖で28日に発生したフェリー火災は、30日、新たに1人の死亡が確認され、
事故発生から3日目で死者が11人となった。
イタリア当局はすでに427人を救助したとしているが、いまだに40人ほどの乗客が行方不明だという。また、乗客名簿にない
名前の救助者が多数確認され、密航者が乗っていた可能性も高く、死者はさらに増える恐れがある。
イタリアとギリシャの当局は、行方不明者の捜索を続けるとともに、フェリーをイタリアへ運び、火災の原因を捜査するという。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
群馬。昨夜8時頃、太田市本町の高山神社から出火、本殿と拝殿の250平方mを全焼した。
けが人はなかった。太田署が出火原因を調べている。高山神社は、太田市出身の江戸時代の尊皇思想家・高山彦九郎をまつるため、
明治時代初期に創建された。高山は、吉田松陰や高杉晋作ら幕末の志士たちに大きな影響を与えたとされる。
京都・三条大橋の東のたもとに、ちょっと変わった銅像があるのをご存じだろうか。
おとなの背丈より高い大きな台座にヒゲ面の男が座ってひれ伏している。京都市観光企画課によると、「みなさん、土下座像と呼んでます」。
江戸後期、諸国を行脚して尊王論を説いた「寛政の三奇人」の一人、高山彦九郎。幕府の追及を受け、福岡・久留米で自刃したが、
「尊王運動の先駆者」として幕末の志士たちに強い影響を与えた。
台座には「京都に出入りする折には、この銅像の姿のように京都御所に向かって拝礼した」と記されている。つまり「ゴメンナサイ」という意味の土下座ではなく、
礼儀正しく拝んでいる姿というわけだ。確かに像は遠くを見つめる表情が京都御所のある北西を向いている。
できたのは戦前の1928年(昭和3年)。有志らが寄付を集め、高さ2mの大銅像を建てた。彦九郎は戦前の教科書には楠木正成と並んでよく登場した。
天皇制国家の下、忠君愛国を国民に刷り込むには格好の存在だった。44年に金属供出で撤去され、61年に再建されたが、「価値観が
一変した戦後は教科書から消え、忘れられてしまった」。本人の意思とは無関係に、落差の激しい評価を受けてきた彦九郎。
だが、像は生き残り、京都の待ち合わせ場所として確固たる地位を築いてきた。自分を知らない世代が像を愛用していることを知ったら、
彦九郎はどう思うだろう。出身地の群馬県太田市では、全国を歩いて各地の社会状況を膨大な日記に残した「旅の思想家」として再評価する動きもある。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
兵庫。県警は、きのふ神戸市灘区一王山町の飲食会社役員、上野芳信(44)を道路交通法(危険防止措置義務)違反と犯人隠避教唆の疑いで逮捕した。
上野は午前1時過ぎ、中央区布引町2丁目の県道で乗用車を運転中、道路脇の信号機の支柱に衝突し、支柱を損壊させたが、車を現場に残し、
タクシーで逃走。さらに、同居する母親で野菜卸売会社役員のヨシ子(69)に電話連絡し、身代わりを依頼した疑い。
ヨシ子は午前2時過ぎ、事故現場に出向き、上野が事故を起こしたと知りながら、「私が事故を起こしました」とうその説明をした疑い。
2人は容疑を認めているという。ヨシ子は当然、犯人隠避の疑いで逮捕された。事故の目撃者がおり、発覚した。
長野。年末年始に冬山登山に訪れる人たちの遭難防止につなげようと、茅野市にある八ヶ岳の登山口に登山相談所が設けられた。
八ヶ岳の主峰、赤岳に通じる茅野市美濃戸口は年末年始を冬山で過ごす人たちの入山が多いことから、警察と地元の山岳遭難防止対策協会が
毎年この時期に臨時の登山相談所を設けている。きのふは首都圏や関西から大勢の登山者が訪れ、警察や対策協会のメンバー7人が
登山計画書の提出を呼びかけるとともに、雪で滑落が起きやすい場所などについて説明した。八ヶ岳では12月に入って、男が山頂付近で
低体温症とみられる症状で死亡するなど4件の遭難事故が起きている。茅野警察署では「今年は例年より雪が多い。情報をしっかり仕入れ、
装備を万全にした上で登山に臨んでほしい」。都内から来た30代の男は「こうしたアドバイスが命を救ってくれると思うのでしっかり聞きたいと思う」と。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
鹿児島。国内最大のツル越冬地・出水市で死んだナベヅルの遺伝子検査を行った結果、きのふ高病原性鳥インフルエンザ(H5N8亜型)が
検出された。過去最多のツルの飛来が確認されている出水平野で、高病原性鳥インフルエンザが検出されたのは今回で5例目。
このナベヅルは今月24日に「休遊地」と呼ばれる荒崎地区で回収され、簡易検査を実施したところ「A型インフルエンザウイルス」を検出。
鹿児島大学での確定検査の結果、きのふ、強い毒性を持つ高病原性鳥インフルエンザであることが判明した。
出水市は世界でも有数のツル越冬地として知られ、今年は先月15日までに過去最多となる1万4378羽の飛来が確認されている。
今シーズンは、先月末にマナヅルから高病原性ウイルス「H5N8亜型」が検出されて以来、今月初めにツルの保護のために人工的に撒かれた
「ねぐらの水」に続いて、今回のナベヅルでウイルスの検出は5例目、4羽が死亡している。検出された型はすべて同じで、
12月以降はいずれも荒崎地区の「ねぐら」に集中している。環境省は周辺10キロ圏内を「野鳥監視重点区域」に指定し、
県や出水市では引き続き監視や消毒作業を続けていく。
富山。今朝4時ごろ富山市八尾町井田の「サークルK富山八尾店」に包丁を持った男が押し入った。
男は66歳の店長に長さ30センチの文化包丁を突きつけた上で、別の店員に、緑色の布製のバッグを差し出して「金を入れろ」と脅し、
現金およそ3万8千円を奪って逃走した。当時、客はおらず、店長が男と接触した際に左手に軽いケガをした。
逃げた男は年齢が20〜30歳くらいで、身長は175から180センチ位のやせ型。紺色のジャンパーにジーンズ姿でつばの部分が
青い白色の帽子をかぶっていたということです。男は婦中町方向へ走って逃げたということで、警察では行方を追っている。
黒部市生地中区にあるくろべ漁協直営の魚介類直売店「魚の駅 生地」が、きのふ正月用食材や料理の買い出し客らでにぎわった。
けふ31日は今年最後の営業で、年末売り切り割引で販売した。
日本海の悪天候続きで漁に出られないことが多かったが、久しぶりに漁協の三大特産の一つ、ベニズワイガニが水揚げされ、
極上品の3500円から1500円までのゆでガニを客が数匹まとめて買っていた。目の前の黒部漁港に水揚げされた本ズワイガニや雌の香箱ガニも並んだ。
冬の味覚「ひみ寒ぶり」も久々に入荷。一匹7キロ級の小さいものから、11キロの大きいものは6万円以上で売られ、半分の片身を買い求める客が何人もいた。
正月で帰省する家族のために買っていく人が多いという。アマエビなど富山湾の取れたて魚介類のほか、おせち料理定番のカズノコや
酢ダコなども陳列された。けふのの営業は通常より2時間早い午後4時に閉店し、年明けは1月2日から通常営業。
福井。夜の越前市街地を彩る「たけふ冬のイルミネーション」に合わせて市観光協会は観光情報を案内する蓬莱町の「まちなかプラザ」に、
越前和紙で手作りした照明を設置した。和紙ならではの柔らかな明かりが、ウインドー越しに通りを照らしている。
毎年実施している中心市街地のライトアップで、越前和紙をアピールする取り組みがなかったため、協会職員が発案。「世界遺産登録から
漏れた越前和紙を、地元でもっと盛り上げたい」と産地を応援する意味も込めて手作りした。
「武生」の語呂にちなんで「竹」を斜めに輪切りしたイメージで白とアイボリーの和紙細工を十個製作。赤や青、白色の電球を中に入れて
色とりどりの明かりを演出している。職員たちは「市民が越前和紙を広くアピールしていくきっかけにもなれば」と願っている。
1月18日まで、午後5〜10時に点灯する。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。県内最大の養殖カキの産地である七尾西湾沿岸で、贈答用や年末年始の料理用の「能登かき」の出荷が最盛期を迎えている。
作業場では、「むき子」と呼ばれる女性の従業員が山積みにされたカキの殻を手際よく開け、全国に発送する準備を整えた
中島町(七尾市)瀬嵐のカキ養殖業者の作業場では早朝から従業員が「カキ打ち」と呼ばれる道具を使って白い身を次々と取り出し、
パックや一斗缶に詰めた。この日、むき身120キロ、殻付き240キロを、主に関東方面に発送した。今年は順調にカキが成長しており、
大きさも質も上々だという。寒くなると身がさらに大きくなって味も良くなる。
加賀。来年3月の北陸新幹線の開業を受けて、JRは強風の影響で新幹線に接続する在来線のダイヤが乱れるのを防ごうと、
県内の橋に防風柵を設ける。防風柵が設けられるのは、白山市の手取川と、小松市の梯川にかかる2つの橋。2つの橋では風速25m以上の
風が吹いた場合、運転を見合わせる決まりとなっていて、平成24年度には強風で運転を見合わせた時間がそれぞれ30時間以上に上った。
運転を見合わせた場合、関西とを結ぶ「サンダーバード」や、名古屋・米原とを結ぶ「しらさぎ」などの列車に運休や遅れが出て、
新幹線への接続にも影響が出る。このためJRでは、県内では高さ2mの防風柵を2つの橋の海側に設置することにした。
防風柵によって風を6割程度遮断することができるという。これによって運転を見合わせる基準を現在の風速25m以上から30m以上に
見直し、運休や遅れの大幅な減少につなげたいとしている。防風柵は平成28年6月に完成する予定。
加賀松任。一年の収穫と来年の豊作を祈願して水田に「お歳暮」を贈る昔ながらの風習が、きのふ白山市竹松町であり、水田の水口に豆がらを供えた。
藩政時代、竹松町では年貢米に手心を加えてもらう代わりに、役人に雑穀をお歳暮として贈っていた。廃藩置県後に年貢を納める必要がなくなり、
役人から「お歳暮の代わりに田んぼに豆がらなどを差し、一年の収穫に感謝して翌年の豊作を祈るように」と諭されたという。
現在も町内で4軒の農家が続けている。その一人、古川淳一さん(73)は11枚ある水田の水口近くに豆がらを差して手を合わせて回った。
古川さんは「今年は日照りの関係で稲の出来がいまいちだった。来年は豊作になってほしい」と祈った。
金沢。石川県内で、来年に新成人を迎える人は、2014年よりわずかに増え、4年ぶりに1万2000人台となる。
県の試算によると、2015年の1年間に20歳になる人の県内人口は1万2450人で、前年より500人上回る。
男は6700人、女性は5750人で男女ともに上回った。1万2000人台となるのは2011年以来4年ぶりで、新成人の人口は
県内総人口の1.1%にあたる。また、2015年の干支「ひつじ年」生まれの人は9万50人で、男が4万3250人。
女性は4万6800人となっている。十二支別の人口では10番目。総人口に占める割合は、7.9%となる。
金沢城公園の鶴の丸休憩所が物販を兼ねた施設に生まれ変わる。
来年3月の北陸新幹線金沢開業で観光客の大幅な増加が見込まれるため、「平成の築城」で復元された城郭と調和する外観に建て替え、物販を充実させる。
木造平屋建て200平方mの鶴の丸休憩所は金沢城公園の変遷や復元工事の経過、加賀藩前田家の歴史を写真や絵図を交えて紹介している。
土日はボランティアガイドも配置されている。01年9月の全国都市緑化フェアの際に建てられた仮設の展示場を再利用してきたが、
傷みが目立つことから建て直すことにした。現在の休憩所は飲料の自動販売機が置かれているだけで物販は行っていない。
新たな休憩所は金沢城に関する書籍や絵図、絵はがきなどをそろえる。観光客の利便性を考慮し、傘やかっぱといった商品も取り扱う。
現在の休憩所からは石川門の方向を望めるが、新たな施設は菱櫓や五十間長屋、橋爪門続櫓、来年3月14日の新幹線開業までに
復元を完了する橋爪門二の門を一望できる配置を検討している。
金沢城公園の来園者は14年度は11月末時点で前年比25%増の103万2千人となっている。観桜期が好天に恵まれたことなどが、
増加の主な要因であろう。県は新幹線開業までに暫定開園する金沢城公園の玉泉院丸庭園で、季節を表現するライトアップの採用を検討する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
高倉健
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、明日は大晦日、間もなく新年だ。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
朝から青空とはならず、どんよりしている。
が、10時半過ぎからは陽が出てきた。何とも分からない天候だ。そして又荒れた。
お陰様で、今年も何んとか、ここまでたどり着きました。叱咤激励に感謝。
来年もお互いに元気で、ありたいので、くれぐれもよろしく頼むます。
では又、1年間の感謝を込めて。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月31日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊