大晦日、日本海側中心に荒れ模様

 2014年、師走、12月30日 。

 石川県内は、曇り。降雪なし。金沢の最高気温は8度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路は、ほとんど融けていた。

 寺駐車場を左折して、寺津用水方向へ。ゴミを捨てたのかスムースに流れていた。バス通りを渡って坂道へ。いつもの四つ角は左折。

 尾田さんちの庭、万両の実が美しい。西さんちの四つ角では時々会う、足が悪いのか痛々しい柴犬連れた中年さんに「おはようございます」。

 洋菓子屋のおばさんは御休みのようだ。左官の宇野さんは出たあとで、次四つ角左折。歩道は相変わらず雪の山だ。バス通りを越えて、まっすぐ行く。

 道心建材の角地は左折。茶色のラブラドールを連れた鳥井さんが後ろから追いかけてくる。

 御、木村さんちの前では、大型のタンクローリーが灯油の配湯中だった。

 帰省ラッシュ。年末年始をふるさとなどで過ごす人たちの帰省ラッシュは、各地の高速道路や鉄道、空の便は混雑が激しくなっている。

 帰省ラッシュに伴う下り線の混雑は分散傾向にあり、渋滞は主に10〜20キロほど。激しい渋滞が予想されているのは東名高速道路だけで、

 午前11時ごろ、神奈川県の伊勢原バス停付近を先頭に30キロの渋滞が予想されている。

 東海道新幹線は、東京から各地へ向かう指定席は午前中ほぼ満席になったほか、東北、秋田、山形、上越、長野の各新幹線も、

 東京から各地へ向かう指定席が午前中ほぼ満席になった。

 また、国内の空の便は、羽田や大阪などから各地に向かう下りのほとんどの便が満席。帰省ラッシュは、高速道路はけふ

 30日まで、新幹線と空の便は明日31日までだ。

 日本列島。冬型の気圧配置が強まり、大晦日の31日から1月3日にかけて、北日本から西日本の日本海側を中心に大雪などの

 荒れた天気になる恐れがあるとして、気象庁は警戒を呼び掛けている。

 明日31日は、西日本や、東日本の日本海側で雨や雪を伴い荒れた天気になる所がある。西日本と東日本は1月1日から2日ごろにかけて、

 北日本は1日から3日ごろにかけて、日本海側を中心に大雪などの恐れがある。

 宮城。JR仙台駅前にある「仙台朝市」は、鮮魚店や青果店など70店舗が軒を連ね、仙台市民の台所として親しまれている。

 正月を間近に控えたけふは、おせち料理などに使う食材を求めて、午前中から家族連れなど多くの買い物客でにぎわった。

 市場には仙台風の雑煮に使われる「焼きハゼ」のほか、数の子やかまぼこなどおせち料理の食材が店頭に並べられ、店員たちの威勢のいい

 掛け声とともに販売されていた。店によってはマグロやカニなど生鮮食料品を、通常の価格より3割ほど値引して販売しているところもあり、

 買い物客はほかの店舗の価格と見比べながら次々と買い求めていた。家族3人で買い物をしていた仙台市宮城野区の会社員は、

 「お目当てだったカニを買うことができてよかった。正月は子どもとゆっくり過ごしたいです」。

 「仙台朝市」は、明日31日の大晦日も行われ、初売りは来月5日。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
      昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 山口。長門市日置中(へきなか)の養鶏場で、きのふ鳥インフルエンザへの感染が疑われる鶏が見つかり、遺伝子検査で高病原性のウイルスと確認された。

 県は未明から、養鶏場で飼育している肉用種3万7千羽を殺処分した。また、宮崎県も、きのふ高病原性の鳥インフルエンザウイルス

 (H5亜型)への感染が確認された宮崎市高岡町の養鶏場で、4万2千羽を殺処分した。

 長門市の養鶏場では、一昨日に4羽、きのふ17羽が死んだため、養鶏場がきのふの昼に山口県に通報。県が現地で簡易検査を行ったところ、

 死んだ鶏5羽のうち4羽から陽性反応が出た。遺伝子検査で、5羽すべてが高病原性と確認した。

 県は、半径3キロ以内を鶏や卵の「移動制限区域」(10戸、14万羽)、3〜10キロを域外への持ち出しを制限する「搬出制限区域」(19戸、47万羽)に設定。

 感染が確認された養鶏場の鶏を殺処分し、消毒などの防疫措置を取った。山口県では、2004年に阿東町(現 山口市)の養鶏場で鳥インフルエンザが確認されている。

 一方、宮崎県内の鳥インフルエンザ発生は、今月中旬の延岡市に続いて今年2例目。県によると、宮崎市の養鶏場で鶏が相次いで死に、

 県の遺伝子検査で感染が確認された。県はきのふの午前0時から240人態勢で殺処分や消毒などの防疫措置を実施。

 半径10キロ以内にある養鶏場に対し、鶏や卵などの搬出を制限する措置も取った。

 養鶏場の半径10キロ以内には60戸の養鶏場と食鳥処理場があり、最大213万羽が飼育されている。「移動制限区域」には

 5戸(最大14万5千羽)、「搬出制限区域」には55戸(最大198万5千羽)の施設がある。今のところ、異常は報告されていないという。

 長野。先月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。

 県北部地震で被害が集中した白馬村に建設中の仮設住宅(35戸)は、きのふ33世帯76人が入居した。

 仮設住宅は6棟で、飯森地区のグラウンドに35戸が建設され、間取りは1DK、2DK、3Kの3種類で、入居する世帯の人数によって振り分けられた。

 「これで一つの区切りを迎えた」、県北部を襲った神城断層地震被災者の仮設住宅入居がきのふ白馬村で始まり、村長下川正剛はホッとした表情を見せた。

 「至れり尽くせりでした」、「3食きちんと出てありがたかった」、この日仮設住宅に入居した人たちは、これまでの避難生活に感謝の言葉を口にした。

 2011年3月の県北部地震では、栄村に仮設住宅が建設された。その時の反省を元に、白馬村では追いだき機能付きの風呂や暖房便座付きトイレ、

 ホットカーペットが配備され、寒さ対策に力を入れた。平林輝幸さん(44)は、避難先の宿を途中で変えられることはあったが、

 母親(68)ともども体調はいいという。ただ被災に加え、父親を亡くして家がばたばたし、今は仕事もままならない。

 「公営住宅だと住むのは原則1年と言われたので(原則2年の)仮設住宅にした。この先どうしたらいいかはこれからです」。

 高校2年の種山樹さん(17)は、両親と祖母、愛犬アクセルと入居した。母親の京子さん(52)は「集合住宅は初めて」、

 樹さんは「アクセルはよくほえるので」と、新生活が少し心配そうだった。

 下川村長は「このあと生活再建という第2のハードルがある。県とも相談をして、今後も支援を続けていきたい」と語った。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、27日で3か月になった。

 御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。

 山麓の王滝村特産の加工品や商品などを紹介し、販売するウェブサイト「うりんぼ」を来年1月、有志らが開設する。

 村は御嶽山の噴火で観光客らの入り込みが落ち込んでおり、村を元気にする狙いもある。

 準備を進めているのは、地域おこし協力隊員の高尾康太さん(26)や王滝観光総合事務所の藤田勝巳さん(34)ら。高尾さんらは

 村オリジナルのTシャツ作りに携わっており、噴火以降、村内の観光の低迷を受け「自分たちから発信しなければ」と考えた。

 高尾さんによると、村内には特産品を紹介するまとまったパンフレットなどはなく、ネット販売もまだ浸透していない。

 サイト名の「うりんぼ」はイノシシの子どもを指し、「どしどし売る」も掛けている。

 第一弾として販売するのは、郷土料理の飲食店「ひだみ」が商品化しているドングリの粉の煮出しパック「ひだみこおひぃ」と、

 女性グループ「翌檜(あすなろ)くらぶ」のすんき漬け、村オリジナルのTシャツ。

 木曽地方に昔から伝わるすんき漬。その原料は高冷地特産の赤かぶの菜葉を使って作る。かぶの部分はもちろん赤かぶ漬にする。

 程よい大きさの樽に前年のすんき漬を種として、湯通ししたかぶ菜とすんき種を交互に層を作る様に漬け込んでいく。その後、乳酸菌の

 活動が活発になるように保温し、今度は冷却するために放置する。この頃合が非常に微妙で難しく、その為に各家庭やその年によりすんき漬の味に違いが出てくる。

 ウェブサイト「うりんぼ」は1月中旬の開設を目指し、今後も村内の全店舗や施設に掲載を呼び掛け、順次拡充していく。

 購入希望者と店や生産者との仲介は王滝観光総合事務所が担当。翌檜くらぶの直売所は、噴火後の観光客の落ち込みで11月から閉店状態が続いており、

 代表の下出さち子さん(71)は「全国の方にすんきを食べてもらえるチャンス」と期待する。

 藤田さんは「王滝ファンが少しでも増え、実際に足を運んでもらうきっかけになれば」と話している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。予算減額、鉄軌道白紙も。沖縄に対する政府のあからさまな変わり身の早さに、沖縄県議会の与党議員らや事業を担う

 県幹部から政府に対する批判や失望の声が上がった。

 就任あいさつで上京した知事翁長に、安倍や官房長官菅らは会わなかった。露骨な嫌がらせ以外なにものでもない。

 防衛省は、沖縄の米軍普天間基地の移設計画で、台風の影響などで今年9月から中断しているボーリング調査を、埋め立て工事の

 来年夏ごろの開始に向けて、来月中旬にも再開する方向で検討している。

 普天間基地の名護市辺野古への移設計画について、防衛省は、8月から、埋め立て工事の前提となるボーリング調査を始め、これまでに

 24か所の予定地のうち半数で調査を終えた。しかし、9月の下旬以降は、台風の影響で作業が滞ったうえ、県知事選挙などが行われたことも踏まえ、

 調査を中断している。政府は、県知事選挙や、衆議院選挙で沖縄県に4つある小選挙区で、普天間基地の移設計画に反対する候補者が当選したものの、

 「名護市辺野古への移設が唯一の解決策だ」として、計画を粛々と進めていきたいとしている。このため、防衛省は、2022年度中に

 移設を完了するとしている計画に支障をきたさないよう、埋め立て工事の来年夏ごろの開始に向けて、来月中旬にもボーリング調査を再開する方向で検討している。

 ただ、計画に反対する沖縄県の知事翁長は、前知事仲井真が行った埋め立て承認の取り消しも視野に、来月中旬をめどに検証作業を始める考えで、

 防衛省がボーリング調査を再開した場合に、知事がどのような対応をとるのかも焦点となる。

 環境保護団体の世界自然保護基金(WWF)ジャパンは、来年の1月から大宜味、東の両村と環境保全活動団体などと連携して赤土対策プロジェクトを始める。

 WWFジャパンが、赤土削減の数値目標を設定し優先的に対策が必要な農地選定などの情報を提供する。

 WWFジャパンが本島で赤土プロジェクトを実施するのは初めて。プロジェクトには行政や調査機関、農業団体、環境保全活動に取り組む

 現地団体、観光推進協議会などが参加する。最終的に協議会を発足させ、地域が一体となって環境保全に取り組む体制を構築する。

 東村の慶佐次川河口域には国の天然記念物に指定されているマングローブが広がる。大宜味村にはカキの養殖が始まった場所として有名な

 汽水域を擁した塩屋湾がある。しかし、開発工事や開墾によって赤土が流出し、河口や湾が土砂で埋まるなど自然環境が悪化している。

 WWFジャパンは、09年から3年間、久米島で赤土削減プロジェクトを実施した。久米島で培ったノウハウをやんばる地域にも広げることで

 交互の協力ネットワークを構築する。赤土流出対策などに取り組む大宜味村地域耕作放棄地対策協議会の会長前田貞夫さんは

 「住民、農家、漁業者みんなで環境を守ろうという意識付けをしたい。きれいな塩屋湾を取り戻すことで地域活性化につなげられる」とプロジェクトに期待した。

 11月下旬に大宜味村で、村や近隣市町村の行政関係者、農業関係者、漁民ら30人が集まり第1回交流会を開催した。

 WWFの久米島プロジェクトをはじめ、県内全域で実施されている赤土流出対策活動が紹介された。東村でも来春、交流会を予定している。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は今月14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 民主党の代表選挙を巡って、元幹事長細野、代表代行岡田に続いて、きのふ、元生労大臣長妻が立候補する意向を表明した。

 3人の陣営では、党員・サポーター票と地方議員票の行方が勝敗を左右するとみて、獲得に向けた活動を本格化させている。

 民主党は、代表海江田の後任を選ぶ代表選挙を、党員やサポーターも参加する形で行うことになり、来月7日に告示し、18日に

 臨時党大会を開いて、新しい代表を選出する。代表選挙には、細野と岡田に続いて、きのふ、長妻が立候補する意向を表明した。

 今回の代表選挙は、国会議員132人が1人2ポイントで計264ポイント、次の参議院選挙の候補予定者の1人が1ポイント、

 およそ1600人の地方議員に配分される141ポイント、22万6000人余りの党員・サポーターに配分される354ポイントの、

 合わせて760ポイントで争われる。3人の陣営では、態度を決めていない国会議員への働きかけを強めるとともに、党員・サポーター票と

 地方議員票が、ポイント全体のほぼ3分の2を占め、その行方が勝敗を左右するとみて獲得に力を注ぐ。

 このうち、細野は、福島県で集会を開くなど、地方での支持の獲得に向けた活動を進めている。岡田は、年内は目の治療に専念し、

 その間、支援している国会議員らが、それぞれの地元などで、支持を呼びかけている。長妻は、全国の党員・サポーターにみずからの思いを

 地道に訴えることで、支持を広げたいとしている。民主党は、来月7日の告示以降、新潟など全国11の主要都市で街頭演説会などを行う予定で、

 党員・サポーター票と地方議員票を意識した各陣営の動きが活発化している。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 マレーシア。マレーシアに本拠を置くエアアジアのインドネシア・スラバヤ発シンガポール行きQZ8501便が28日、消息を絶った。

 乗客名簿によると、機には乗客155人と乗員7人が乗っていた。エアアジアによると、このうち155人がインドネシア人だった。

 スラバヤのジュアンダ空港や到着予定のチャンギ空港には、乗客の親族らが駆けつけている。

 インドネシア政府は30日、カリマンタン島南西沖の海上で、飛行機の機体の一部とみられる10個の大きな物体が浮かんでいるのを確認した。

 28日に消息を絶ったエアアジア機(乗客乗員162人)の可能性が高いとみられる。空軍の発表によると、物体は、機と管制官との

 交信が途絶えた地点から10キロカリマンタン島寄りの海域で見つかった。色はオレンジや白、黒などで、捜索責任者は「緊急脱出用の滑り台やドアなどに見える」。

 地元メディアによると、空軍関係者は「エアアジア機の一部のようだ」。また、別の捜索関係者は「遺体らしきものを見つけた」と話した。

 ギリシャ。28日にギリシャ西部沖合で起きたフェリー「ノーマン・アトランティック」の火災で、大しけと凍てつく寒さのなか、

 夜を徹した救助作業が続けられた。イタリアの当局者らによると、427人が救助され、10人が死亡した。

 一方、ギリシャの当局によると、乗客乗員は478人と、41人の差がある。

 名古屋。今朝10時半ごろ、中村区名駅1丁目、JR名古屋駅に隣接する名鉄百貨店本店(10階建て)の屋上から出火し、

 倉庫100平方mなどが燃え、30分後に消えた。この火事で、百貨店内にいた買い物客や従業員らが店舗外に避難し、駅前の県道を

 通行止めにするなど付近は一時騒然とした。倉庫には夏のビアガーデンで使うテーブルやいすを収納していた。

 屋上では1日から、焼きかきなどを提供する臨時店舗が営業しており、出火当時は午前11時の開店に向け、準備中だったという。

 愛知県警中村署などが出火原因を調べている。

 名鉄百貨店は地下で名鉄名古屋駅と直結し、隣接するビルの地下にも近鉄名古屋駅がある。JR名古屋駅を含めて地下街でつながっている。

 いずれも列車の運行に影響はなかった。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 山口。今朝6時半ごろ、周南市の山陽自動車道の上り線で、走行中のダンプカーに大型トラックが追突して停止していたところに、

 後ろから来た乗用車が衝突した。この事故で乗用車に乗っていた岩国市の30代の女性が病院に運ばれたが、まもなく死亡したほか、

 男女5人がけがをして病院で手当てを受けている。5人はいずれも意識はあるという。現場は片側2車線の直線道路で、警察で事故の詳しい状況を調べている。

 この事故で、山陽自動車道は午前7時過ぎから、徳山西インターチェンジと徳山東インターチェンジの間の上り線が通行止めになった。

 島根。浜田市の沖合で、長崎県の巻き網漁船が沈没し、2人が死亡、3人の行方がわからなくなっている事故で、浜田海上保安部は

 巡視船1隻を出して、夜を徹して捜索を続けた。今月24日の朝、浜田市沖の日本海で発生した長崎県の巻き網漁船、「第一源福丸」135トンの

 沈没事故では、乗組員20人のうちいずれも長崎県平戸市の2人が死亡、3人の行方がわからなくなっている。

 3人の手がかりは、きのふ日中の捜索でも得られず、浜田海上保安部は、引き続き巡視船1隻を出して、昨夜も捜索を続けた。

   で、けふ午後5時すぎの日の入り以降は、専従の捜索態勢を解き、パトロールなど、ふだんの業務の中での捜索に切り替えた。

  一方、沈没した漁船を所有する水産会社の「東洋漁業」は、きのふ午前、現場周辺の海上が荒れている上、乗組員の疲れも限界に達しているとして、

 仲間の漁船による捜索をいったん打ち切ることを決めた。「東洋漁業」では、「捜索をいったん打ち切ることは苦渋の決断だ。

 行方のわからない3人の無事を信じているので、現場周辺の波の状況などを見ながらふたたび捜索を行いたい」と述べた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 栃木。栃木市境町の瀬戸河原公園で、きのふ地元のボランティアや福祉団体による歳末炊き出しがあった。

 生活困窮者ら300人が餅や雑煮、けんちん汁で暖を取った。参加者たちはこの一年を振り返り、「アベノミクスで生活は良くなっていない」と口をそろえた。

 4回目の今年は雨模様で朝から厳しく冷え込んだが、会場には六つのテントを設置。正午から70人のボランティアが味噌おでんや

 豚汁などの温かい食べ物を振る舞った。年末らしく餅つきも行われ、つきたての餅で作った雑煮や汁粉に長い列ができ、笑顔でほおばる人の姿が目立った。

 一角には古着のコーナーも設け、多くの人が布団や厚手の上着を手に取った。栃木市のボランティア、永井まり子さん(63)は

 「三十代の女性がすぐに持っていってくれた。布団にしても食べ物にしても、まずは目の前の暖かさが必要なんです」と、貧困の切実な状況を代弁した。

 ギターの弾き語りや草笛の演奏もあり、DJとして会場を盛り上げた派遣社員の高田智充(としみつ)さん(36)は「アベノミクスの

 恩恵など全くない。若い人も、それぞれの分野で声を上げていくべきだと思う」。保育のボランティアをする女性は「働く女性の子どもを

 預かれる高齢者も多いのに、仕組みができていない。働く女性を生かす政治になっていない」と不満を漏らした。

 炊き出しの実行委員長で税理士でもある田上中(ひとし)さん(84)は「地域の中小の商店が次々とつぶれている。来年は、

 生活者が暮らしやすい社会になってほしい」。県内での炊き出しは、今月14日にも宇都宮市であり、多くの人が集まった。

 市民団体「反貧困ネットワーク栃木」事務局の原田芳子さん(48)は「福祉の切り捨ては深刻。行政の網から外れるところにたくさんの貧困がある」と。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。昨夜11時過ぎ、荒川区西尾久のマンション敷地内で、13階に住む幼稚園児高橋光希ちゃん(5)が頭などから血を流して倒れているのを

 父親が発見し、近くにいた人を通じて110番した。光希ちゃんは頭などを強く打って、搬送先の病院で死亡が確認された。

 警視庁尾久署は自宅の窓から転落した可能性があるとみて、詳しい状況を調べている。光希ちゃんは50代の自営業の父親と、

 30代の母親との3人暮らし。父親は昨夜11時ごろに外出し、10分後に帰宅。その際、母親はいたが、光希ちゃんがいなかったため

 周囲を捜し、倒れているのを見つけた。

   米国。司法省は29日、日本の大手海運会社「日本郵船」が乗用車やトラックなどを船積みして輸出入する際の海上輸送料を巡り、

 同業他社とカルテルを結んで不正に価格を操作していたと発表した。

 司法省によると、日本郵船は少なくとも1997年から一昨年にかけて、同業他社と顧客情報を交換し価格操作や受注調整などを続けていたという。

 会社側も価格操作に関わっていたことを認め、罰金として5940万ドル(日本円にして71億円余り)を支払うことで同意している。

 日本郵船は「法令順守に努めてきたにもかかわらず、このような事態になったことを深刻に受け止め、再発防止策の徹底と信頼回復に

 全力を注ぎます」と。自動車の海上輸送料を巡るカルテルでは、このほかに「川崎汽船」と南米チリの海運会社がすでに関与を認め、

 罰金の支払いに応じている。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 自動車にかかる税制の見直し案がまとまった。

 低燃費の車を税優遇する「エコカー減税」は、来年度から燃費基準を厳しくして減税額を減らす方針で、対象から外れる車や減税幅が小さくなる車が出てきそうだ。

 二輪車にかかる軽自動車税は来年4月に予定していた増税を1年先送りする。自民、公明両党がけふの税制改正大綱に盛り込んだ。

 エコカー減税は、車を買う際に納める「自動車取得税」(普通車は車両価格の3%)と、買う時と車検時に納める「自動車重量税」

 (普通車0・5トンにつき年4100円)が対象。いまは、国が定めた2015年度の燃費基準を達成していれば、取得税は60%から

 全額、重量税は50%から全額が減税・免税となる。

 新潟。昨夜、上越市の県道で、近くに住む大工さんが倒れているのが見つかり、病院で死亡が確認された。

 警察は死亡ひき逃げ事件とみて捜査している。上越市の県道で、昨夜11時過ぎ、近くに住む大工の渡辺孝一さん(57)が 

 道路の中央付近で倒れているのを通りかかった人が見つけ、警察に通報した。渡辺さんは病院に運ばれたが、頭などを強く打っており、

 1時間後に死亡が確認された。現場は見通しはよいものの、信号機や歩道のない片側1車線の県道で、街灯もまばらで事故当時は雨が降っていたという。

 警察は何者かが渡辺さんを車ではねて、そのまま走り去ったとみて、逃げた車の行方を捜査している。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 岩手。大震災で工事が遅れ、今年の春に完成した大船渡市の魚市場で、今年最後の水揚げが行われた。

 大船渡市の新しい魚市場前の岸壁には、今朝6時すぎから三陸沖での漁を終えた定置網の漁船などが次々と入港し、やりいかやさばなどを水揚げした。

 そして、今年最後の競りが行われ、威勢のいいかけ声に合わせて仲買人たちが目当ての魚介類を競り落としていった。この魚市場は、

 老朽化した元の市場に代わって5年前から建設が進められたが、大震災で地盤沈下が起きて追加の工事が必要になったため、当初の計画より

 2年半遅れて今年4月に完成した。新しい魚市場のきのふまでの水揚げ量は4万5500トンで、秋のさんま漁がまずまずだったことから、

 去年の4月から同じ時期までの水揚げ量に比べ8000トン増えたほか、水揚げ高も65億円余りと2億円ほど多いという。

 大船渡魚市場では「新しい魚市場は、まずまずの滑り出しだったと思う。来年も大漁に期待したい」。大船渡魚市場の初競りは、年明け4日に行われる。

 江戸東京。西アフリカのシエラレオネに滞在し発熱の症状を訴えた東京の30代の男について、厚労省がエボラウイルスに感染しているかどうか

 詳しい検査を行った結果、エボラウイルスは検出されなかった。

 きのふの午前、西アフリカのシエラレオネに滞在歴のある東京・世田谷区の30代の男から38度を超える熱があると保健所に連絡があった。 

 男は今月21日まで8日間シエラレオネに滞在し、23日に成田空港に到着したという。男は現地でエボラ出血熱の患者と直接

 接触したことはないというが、今月17日遺体の埋葬に立ち会い、遺体の入った袋に触れたことがあると説明していた。

 このため、厚労省は男を東京・新宿区の指定医療機関に搬送するとともに採取した血液を国立感染症研究所に送って、念のため詳しい検査を行った結果、

 エボラウイルスは検出されなかったという。男は鼻に炎症が起きる急性副鼻腔炎と診断され、症状が回復しだい退院する。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。氷見市の氷見魚市場に昨日の朝、氷見沖などの定置網に入った「ひみ寒ぶり」1743本が運ばれた。

 2日連続の千本超えとなり、漁業関係者からは「年末に景気が良くなってきた」との声が聞かれ、市場には威勢のいい競り声が響いた。

 氷見沖の灘浦定置漁業組合が1660本を水揚げし、能登町沖の定置網からも寒ブリが運ばれた。

 2日連続の大漁に、寒ブリの小売値も10キロ前後で4万円台、8キロ前後で3万5千円台と例年並みに落ち着いてきた。

 けふは今年最後の競りが行われた。

 砺波市新栄町の大工宮崎敏夫さん(42)方で、きのふ年末恒例の餅つきがあった。

 家族や近隣住民ら15人が、楽しみながら正月準備を進めた。宮崎さんの3人の子どもたちと、おい、めいの中学3年生〜3歳児も参加。

 薪をくべただるまストーブで一斗(百合)の米を蒸し上げ、臼ときねでついた後、のし餅や鏡餅をこしらえていった。

 家庭ごとの餅つきは見かけることがまれになってきたが、宮崎さん方では20年前からの「年中行事」。近所の高齢世帯に

 つきたての餅をお裾分けしたり、子どもたちを招いたりで喜ばれているという。

 餅つきを始めたころ、中心に居た父親、光雄さん(74)の役割を引き継いだ敏夫さんは「餅ができる過程を子どももじっくり

 体感できるので、来年以降も続けたい」。

 福井。年の瀬を迎え、そばどころの南越前町今庄にあるソバ加工会社「ほっと今庄」は、フル回転で年越しそばの製造と出荷に追われている。

 女性だけで切り盛りする社には毎年、全国各地から年越しそばの注文が入る。今年もけふまでに一万食ほどを出荷した。

 防腐剤などを使わない無添加のため、衛生管理に配慮してそば打ち工程を機械化した。できた生そばは、従業員が袋に入れて箱詰めし、発送。

 15年間続く年末恒例の作業。「全国にリピーターの方がいる」と沢崎ミツ子さん。「おいしいそばを食べて年を越してもらえたら」と願いを込めていた。

 正月用の餅をセットにした商品も販売している。併設したそば店「おばちゃんの店」では、自慢の手打ちそばが味わえる。

 福井県内の餅店で雑煮用などの餅作りがピークを迎えている。

 24時間フル回転の店も。作業場には出来たての餅が所狭しと並び、湯気を立てながら、ほのかな香りを漂わせている。

 福井市西開発1丁目の「越前笹木餅」は、24時間態勢で1日2万個ほど雑煮の丸餅を作っている。作業は大晦日の午前中いっぱいまで続く。

 従業員7人と、臨時のアルバイト15人で対応。1日当たり通常の10倍以上のもち米800キロを使っている。

 6時間以上水につけたもち米を、せいろで蒸し、機械でつく。熱々の餅は機械を使って、直径8センチの雑煮用に成形。デンプン粉を払い、

 トレーなどに並べ冷ましてから、箱詰めされる。直径10〜20センチの鏡餅のほか、かまぼこ状に成形し、大豆、ヨモギ、エビなどを

 それぞれまぜ込んだ「とぼ餅」なども店頭販売している。

 社長(55)は「今年は消費税が上がり心配だったが、昨年並みの売れ行き。家族そろって雑煮を食べ、新年を迎えてほしい」。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。能登町の宇出津港で、きのふ、体長3・2m、1トンのミンククジラが水揚げされた。

 競り落とされた肉は地元の鮮魚店やスーパーに並び、年始の食卓を彩る食材にしようと住民が次々と買い求めた。ミンククジラは

 宇出津沖の定置網に引っ掛かり、死んだ状態で見つかった。県漁協能キ支所で競りに掛けられ、1キロ4千円前後の卸値がついた。

 宇出津港では毎年12〜2月に10頭ほどが水揚げされる。能登町では、クジラを刺し身やすき焼きなどで食べる風習がある。

 町内の鮮魚店の店先には「クジラとれました」、「鯨肉あります」と書かれた紙が一斉に張り出され、活気づいた。

 輪島の朝市で、きのふ年の瀬恒例の「大歳の市」が始まり、冷たい雨が降り続く中、正月用の花や海産物、野菜などを買い求める人で賑わった。

 しめ飾りをはじめ、サカキやユズリハ、竹、マツを組み合わせた飾り物、仏花を並べた店の前には、品定めをする顔なじみの人でにぎやかに。

 売り子から「来年も元気でおってくだいね」と声を掛けられて笑顔の客。鏡餅を載せるウラジロを買う人も目立った。

 売り子の池下みよ子さん(81)は「年を取って足が痛うなったけど、毎年買うてくれる人がいるから励みになるわいね」と、

 雨にぬれながら手作りの飾り物を売っていた。市は明日31日まで。来年の初市は1月4日。

 全国高校ラグビーフットボール大会、10年連続10回目の出場となった県代表の航空石川は。2回戦はけふ30日、

 シード校の国学院久我山(東京)と対戦、国学院久我山44−0航空石川と、国学院久我山は完封勝利で3回戦に駒を進めた。

 加賀山代温泉。昨夜、加賀市内で、お婆さんが車にはねられて死亡する事故があり、69歳の女が、ひき逃げの容疑で逮捕された。

 事故があったのは加賀市山代温泉の県道で、昨夜6時半過ぎ、片山津温泉方面に向かっていた乗用車が道路を歩いて渡っていた女性をはね、

 そのまま逃走した。はねられたのは、近くに住む中村榮子さん(80)で、頭を強く打ち、死亡した。警察はその後、目撃者から寄せられた

 車のナンバーや特徴をもとに、近くのホームセンターで逃げた車を発見し、車を運転していた喫茶店経営の水本ユキイ(69)をひき逃げの疑いで逮捕した。

 水本は調べに対し、「ぶつかったものが人だとは思わなかった」と容疑を一部否認しているという。

 金沢。正月休みをふるさとで過ごす人たちの帰省ラッシュが金沢でもピークを迎えた。

 JR金沢駅では、大きな荷物を持った親子連れらが次々とホームに降り、家族たちとの再会を喜んでいた。午後5時現在の特急列車の

 自由席乗車率は越後湯沢発のはくたか12号で、最大180%となるなど、28本の列車で100%を超えた。

 なお、Uターンラッシュのピークは、新年1月3日の見込み。

 全国高校サッカー選手権に出場している星稜、河崎監督は26日、愛知県豊田市内で交通事故に遭った。で、河崎が、入院中のため、

 来年1月2日にさいたま市のNACK5スタジアム大宮で行われる初戦の2回戦、鹿児島城西(鹿児島)戦で指揮を執れない可能性があることが、分かった。

 監督が不在の場合は、コーチが代わりに指揮を執るという。

 加賀鳶、唯一の加賀まとい職人、金沢市大手町の坪野進さん(84)の技術を継承するため、金沢市は来年度、製作工程などの記録の保存に乗り出す。

 加賀鳶のはしご登りに欠かせない加賀まといを新調・修繕する手仕事が途絶えかねない状況にある。市は選定保存技術として、記録を後継者育成に生かす。

 加賀鳶はしご登りは、正月の出初め式や6月の金沢百万石まつりのほか、勇壮な武家文化の流れをくむ象徴として、披露される機会が増えている。

 まといは全国の消防団でも使われるが、加賀まといは、頭(かしら)が加賀藩前田家の家紋である梅の花がかたどられ、金箔で彩られているのが特徴だ。

 坪野さんは石川県内はもとより、富山など隣県のまといも一手に引き受けてきた。加賀まといの製作工程は、合板を曲げて頭の三面体を作り、

 黒い塗料で下塗りした後、金箔を貼る。周りに垂らす馬簾(ばれん)は牛革製で、表は金箔、裏は赤く塗り、放射状に取り付ける。

 最後に心棒と馬簾、頭を組み立てる。坪野家は藩政期、鑓屋庄兵衛の屋号で、やりや刀のつば、柄の「飾り屋」を営んでいた。

 十数代目となる進さんは、父からまといの技を引き継いだが、「まといだけでは飯が食えない」のが現状で、会社勤めの傍ら製作に励んできた。

 今のところ後継者はおらず、加賀まといの技術の伝承が危ぶまれている。金沢市は「文化財の保存に欠くことができない伝統技術であり、

 市の選定保存技術にしたい」として、製作工程を記録するほか、技術を紹介する小冊子を作る。

 坪野さんは「藩政期の材料にこだわらず、現代の新しい材料を使うことで、かえって良いまといができるかもしれない」と柔軟な発想の後継者が現れることを期待している。

 ≪加賀まとい≫ 石川県指定無形民俗文化財の「加賀鳶はしご登り」に使われる道具の一つ。はしごの横でまとい持ちが振り上げ、

 演技を盛り上げる。加賀鳶は加賀藩5代藩主前田綱紀が江戸の上屋敷で組織した自衛消防団が起源とされ、まといは消防団の目印とされた。

 現在は金沢市第1〜3消防団による保存会が大名火消しの伝統技を伝える。

 石川県は来年1月1〜4日、県庁19階展望ロビーを一般開放する。

 地上80mのロビーからは白山や金沢港が一望できる。1日は初日の出(午前7時頃)に合わせて午前6時半から、2〜4日

 午前10時から開放する。いずれも午後8時まで。12月29〜31日は閉館。

 3日には19階展望ロビーで、午後1時からと2時からの2回、オーケストラ・アンサンブル金沢のメンバーによるミニコンサートも開催する。入場無料。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 冷に耐え、苦に耐え、煩に耐え、閑に耐え、競わず、争わず、もって大事をなすべし
                                    高倉健

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、明日は大晦日、間もなく新年だ。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 朝から青空とはならず、どんよりしている。

 宇出津港のミンククジラの水揚げ。かつて、「さんなみ」の船下さん(現在 長野県に在住)から送ってもらったことがあり、何とも懐かしい。

 昼過ぎに雷が来てド、ドーん、しばらくして霰が降り出した。

 白山麓の尾口出身で、江戸は府中に居るカメラマンの源田君から。今年も年越しはこちらで迎えます。福野さんもお元気でうれしいです。

 本年もいろいろとありがとうございました。帰省はまだ先になりそうです、なんて便り。

 大瀬君から、久々に電話あり。同僚が腎臓の手術で、入院。で、仕事がこれまでより4日増えるそうな。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月30日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊