仮設住宅へ 地震で被災の白馬村 長野

 2014年、師走、12月29日 。

 石川県内は、曇り。降雪なし。金沢の最高気温は8度。

 朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。道路は、ほとんど融けていた。

 ごみ捨て場で、車で運んできた奥さんに「おはようございます」。薪ストーブの匂いがした、で、アパートの前を出たところで、

 玉井さんの煙突から煙が出ているのが見えた。左折して道心建材の角地へ。ここで、別のゴミステーションへ行ってこられた山本さんの

 奥さんに「おはようございます」、「今日は暖かくていいですね」。右折してバス通りへ。渡ろうとしたところで、クロのラブラドールを

 連れた鳥井さんに会い「おはようございます」。四つ角のゴミステーション、捨てた帰路にお会いした親父さんに「おはようございます」。

 左官の宇野さんは出たあとで、洋菓子屋のおばさんは御休みのようだ。西さんちの四つ角はまっすぐ行く。菊川さんちのハボタンがいい。

 舘山への四つ角は右折して坂道へ。前方、和田さん前のゴミステーションでは二人連れが、捨てておられた。バス通りは、辰巳からのバスを待って渡ったが、

 いつもの黒の車居なかった。張り紙でも貼られて懲りたのかどうか。体育館は休みなのか駐車場には車が一台も居なかった。

 寺津用水はスムースに流れていた。寺の駐車場の前では、対面の丸岡さん、別の駐車場へ行ってこられたのか、軽4の中から手を挙げたので

 「おはようございます」。真柄の寮の前から勤務なのか、車が出てきた。

 越中富山。富山湾の各漁港は、きのふの朝、10年ぶりにブリの大漁に沸いた。

 射水市の新湊漁港では10キロ前後のブリが2204本、水揚げされた。これほどの大漁はおよそ10年ぶりだという。

 関係者は「正月向けの需要に間に合った」と喜んだ。尾山水産の船頭、尾山重雄さん「これでまた、正月明けはかなり期待しています。

 なんとか捕まえたいと思いますハハハ」。一方、3日前に「ひみ寒ぶり宣言」が出されたばかりの氷見漁港には、今シーズン最も多い

 1780本水揚げされ、港は活気づいた。

 日本列島。気象庁が発表した1月4日までの天気予報によると、全国的に曇りの日が続き、元日は強い寒気の影響で荒れた天気や大雪の恐れがあり、

 東海や九州でも雪が降る可能性がある。気温も低く、寒さが厳しいお正月になりそうだ。

 北日本(北海道、東北)から西日本(近畿、中四国、九州)の日本海側は気圧の谷や寒気の影響で曇りや雪、雨の日が多い。

 太平洋側は高気圧に覆われて晴れる所もあるが、雲が広がりやすく、雨や雪が降る所もある。

 元日は曇りの所がほとんど。初日の出は太平洋側の一部では見ることが期待できそうだ。

 マレーシア。28日に消息を絶ったスラバヤ発シンガポール行きの格安航空エアアジアのQZ8501便(乗員乗客162人)について、

 29日の夜明けとともに捜索活動を再開した。行方不明機はエアバスA320─200。これまでのところ、機は悪天候を避けるために

 進路の変更を管制に求めた直後に消息を絶ったことが判明している。インドネシア人が155人、韓国人が3人のほか、シンガポール、

 マレーシア、英国の各1人が搭乗していた。また、副操縦士はフランス人だった。

 管制との交信が途絶えたのはきのふ28日午前6時17分(日本時間 午前8時17分)。スラバヤとシンガポールのほぼ中間地点だった。

 遭難信号は出ていなかったという。インドネシア・エアアジアの最高経営責任者(CEO)スヌ・ウィジャトモコは「我々は

 今回の出来事(インシデント)に深い衝撃を受けるとともに悲しみを感じている」と表明。「原因究明に向け、関連当局に最大限協力している」と述べた。

 エアアジアはインドネシア・エアアジアを49%保有している。タイ、フィリピン、インドの子会社を含めたエアアジア・グループでは、

 2002年にマレーシアで格安航空業務を開始して以来、墜落事故は起きていない。

 シンガポールはインドネシア軍による捜索活動を支援するため、海軍艦艇を2隻派遣。マレーシアも捜索活動を支援する。また、

 オーストラリア、米国、英国、韓国、インドも支援を申し出ている。マレーシアの航空会社をめぐっては、3月にマレーシア航空機

 (クアラルンプール発北京行き、乗員乗客239人)が消息を絶ったほか、7月には同じくマレーシア航空のMH17便がウクライナ上空で

 撃墜され、乗員乗客298人全員が死亡した。

 ギリシャ。AP通信などが伝えたところによると、コルフ島沖で28日早朝に起きたフェリー火災で、イタリア当局は1人の死亡を確認したと明らかにした。

 両国の沿岸警備当局や海軍は29日朝にかけてヘリコプターで救助を続け、フェリーの乗客乗員478人のうち250人以上を救出した。

 依然、200人以上が取り残されている。火災は船体下層部の車庫が火元とみられ、乗客らは大量の煙から逃れるように上階や甲板へ避難。

 冷たい雨が降り強風が吹く中で救助を待った。死亡したのはギリシャ人の男。妻と一緒に救命ボートの搬出経路付近で見つかり、ヘリで救出されたが死亡した。

 ギリシャ、イタリア、アルバニアの当局が、ヘリコプター、航空機、沿岸警備隊、民間船舶による救助作業を指揮している。

 火災を起こしたフェリーはイタリア船籍の「ノーマン・アトランティック」。ギリシャのイグメニツァからイタリアのアンコーナに向かっていた。

 火災は200台以上が積載されていた駐車場で発生した。ギリシャの海運相バルビチオティスは「我々が遭遇した中で最も難しい作戦の1つだ」と述べた。

 フェリーには、5mもの波が打ち付けており、乗客を救助する船が近づくことが難しくなっている。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
      昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 新潟。きのふの午後5時すぎ、新潟市西区の海水浴場の沖合2キロで新潟漁協所属の漁船「浜一丸」が転覆していると、海上保安本部に通報があった。

 乗っていた新潟市西区の清水金吾さん(77)と宮島義英さん(69)の行方がわからなくなっていたが、今朝、新潟海上保安部の巡視船が

 新潟市中央区の関屋分水河口から12キロ沖で、2人のうち西区の宮島義英さん(69)がうつぶせで漂流しているのを見つけた。

 宮島さんは心肺停止状態で、搬送先の病院で死亡が確認された。宮島さんは、午前6時半すぎ、転覆した漁船が見つかった現場から

 北北東17キロの海上で発見された。もう1人の乗組員、清水金吾さん(77)はまだ見つかっていない。

 2人はタコ漁に出ており、夕方になっても戻ってこなかったので、仲間の漁船が捜しに出て、転覆した「浜一丸」を発見したという。

 けふは漁協の船も捜索に加わって捜索している。

 長野。先月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。

 県北部地震で被害が集中した白馬村に建設中の仮設住宅(35戸)は、けふ29日から33世帯76人の入居が始まった。

 仮設住宅は6棟で、飯森地区のグラウンドに35戸が建設され、間取りは1DK、2DK、3Kの3種類で、入居する世帯の人数によって振り分けられる。

 災害救助法により最長で2年間住むことができ、家賃はかからないが、光熱水費は負担する。

 三年前、2011年の県北部地震で被災した栄村の仮設住宅で、雪下ろし中の入居者が転落して死亡する事故が起きたことから、

 雪が滑り落ちるように屋根の角度を急にした。窓は二重サッシで、断熱材を通常より厚くするなど、厳しい寒さにも対応した構造だ。

 きのふは午前9時ごろから、村役場の職員ら60人がボランティアとして、全国各地から届いた支援物資を現地に搬入。

 仕上げの工事が続く中、食料品、こたつ布団、食器、日用雑貨などを仮設住宅や、隣の体育館に次々と運び入れていた。

 自ら軽トラックを運転し、支援物資を運んだ副村長太田文敏は「大変な降雪だったにもかかわらず、年内に完成してよかった」。

 現地で指揮にあたった村長下川正剛は「一区切りだが、今後は仮設住宅に入れなかった人のケアも考えていきたい」。

 堀之内地区にあった自宅が全壊し、村内の貸別荘に避難していた柏原裕之さん(57)は家族4人で入居する予定で、「何とか年内に

 間に合わせてくれて、工事関係者に感謝する。仕事(農業)をやりながら、今後の生活のことを考えていきたい」と語った。

 村によると、きのふ28日現在で、村が手配したホテルやペンションで避難生活を送っているのは24世帯48人。一方、隣の小谷村でも

 26世帯55人がホテルや村営住宅などで避難生活を送っているが、仮設住宅の建設は予定されていない。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、27日で3か月になった。

 御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。

 気象庁によると、今後も小さな噴火が起きる可能性があり、入山を規制する「噴火警戒レベル3」を維持している。

 麓の木曽町では、このほど噴火の影響から町を復興させていくための方針をまとめた。

 まず、入山規制が解除された場合、山小屋の修理や避難小屋を整備するなどして登山者の安全を確保する対策を行う。また、

 観光業を立て直す対策として町内のスキー場や雪を利用したイベントなどの情報をインターネットなどを通じて発信し、観光客を呼び込む。

 さらに、御嶽山を、貴重な地形や地質がある「ジオパーク」として教育や観光に活用していくことを検討していきたいとしている。

 木曽町は、「できることから対応を始めていき、住民一丸となって復興を目指していきたい」としている 。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。予算減額、鉄軌道白紙も。沖縄に対する政府のあからさまな変わり身の早さに、沖縄県議会の与党議員らや事業を担う

 県幹部から政府に対する批判や失望の声が上がった。

 就任あいさつで上京した知事翁長に、安倍や官房長官らは会わなかった。きのふも触れたが、露骨な嫌がらせ以外なにものでもない。

 沖縄防衛局は米軍普天間飛行場の名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部への移設計画で、シュワブ南側への追加整備計画が認められた

 中仕切り護岸と、その東側の護岸との間の海域を、南側の他の埋め立て予定海域に先行して埋め立てることを計画している。

 県土木建築部が公開した防衛局の工法変更申請の中に明記していた。中仕切り護岸の追加申請は、前知事仲井真が退任4日前の今月5日に承認した。

 同海域の埋め立ては本体工事着手から2年4カ月後に始める。先行して埋め立てる同海域は本体工事に必要な作業ヤードを整備する予定だった

 辺野古漁港について、名護市から使用許可を得る見通しが立たないことから、代替地として使用する狙いがあるとみられる。

 護岸については、本体工事の着工3カ月後から1カ月半で整備をする。護岸と東側の護岸の間の海域を埋め立て、完成後はコンクリートブロックなどの

 資材置き場として使用する。前知事の承認を受けた仮設道路3本のうちの1本が中仕切り護岸につながる形になっており、埋め立て地と資材の運搬経路となる。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は今月14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 民主党の代表選。岡田の選対広報を担当している民主党の国会対策委員長代理安住によると、術後の経過は順調で、来月7日の代表選の告示前には

 退院できる見通しだという。このため、岡田は予定通り立候補する意向だが、しばらくは長時間の移動などは難しく、安住は

 「全国遊説など、選挙活動を100%フルにできる状況ではない」としている。一方、元幹事長細野は、きのふ青森県八戸市の集会に出席。

 代表選の行方を左右する地方議員や党員、サポーターに支持を訴えた。このほか、代表選には、元厚労大臣長妻や元農水副大臣篠原らが出馬の意向を示している。

 民主党新潟県連の常任幹事会で、年明け1月18日に行われる民主党代表選の公開討論会が1月15日に新潟市で開かれることに決まったことが報告された。

 公開討論会は比例区のブロックごとに開かれ、北陸信越ブロックの会場は新潟市が選定された。あわせて街頭演説会も予定している。

 県連代表の衆院議員菊田真紀子は、代表選には党員、サポーターも投票できることから、「サポーターの皆さんに自分たちで選んだ代表なんだと、

 自分たちで選ぶんだという意識をしっかりもっていただいて民主党再生の第一歩としていただきたい」。さらに「それぞれの(候補者の)

 政策を吟味してもらい、公開討論会もいい機会だし、街頭演説会も天気が良ければぜひやりたいと思うので、民主党をアピールする、

 党員、サポーターという内向きだけでなく、新潟県民に対するアピールにもなる。各総支部から大勢で参加するように話している」とした。

 また、県連で特定の候補を応援することはなく、「一義的にはせっかく党員、サポーターの皆さんが自分で選ぶという権利を与えられているわけなので、

 私は個人の意思を十分に発揮できる選挙がいいと思う」と。

 首相安倍は昨夜、横浜市港北区の横浜アリーナで、サザンオールスターズのコンサートを昭恵夫人とともに観賞した。

 「内閣総理」というセリフもある政治を風刺した「爆笑アイランド」という曲では、ボーカルの桑田佳祐が首相の来場を意識したのか、

 歌詞にはない「衆院解散なんてむちゃをいう」とのアドリブを歌う場面もあり、首相も驚いた表情をみせたという。

安倍は終了後、「楽しみました」と笑顔を浮かべたが、「政治を風刺したような歌もあったが」との質問には笑って答えなかった。

 民主党の元厚労大臣長妻は東京都内で会見し、来月行われる民主党の代表選挙について、「リベラルの旗を立てることでしか、

 党の再生はない」などと述べ、立候補する意向を表明した。この中で、長妻は来月18日に行われる民主党の代表選挙について、

 「リベラルの旗を立てることでしか、党の再生はないという強い危機感がある。今回の代表選挙で、民主党の本当の立ち位置を明確にしていくことが大切だ。

 立候補に必要な20人の推薦人のめどは立っている」と、代表選挙に立候補する意向を表明した。党内では長妻を推すグループと

 元農水副大臣篠原を推すグループが調整を続けた結果、長妻に一本化することでまとまり、会見に同席した篠原は、「いい代表選挙にするため、

 全面的に長妻を支える」と述べた。長妻は衆議院東京7区選出の当選6回で、54歳。民主党政権では、厚労大臣などを務めた。

 民主党代表選挙には、これまでに元幹事長細野と代表代行岡田が立候補を表明している。

 元行政刷新担当相蓮舫も出馬を模索しているが、20人の推薦人集めは難航しているようだ。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 政府、与党は、2015年度税制改正の全容を固めた。

 法人税の実効税率を16年度時点で現在に比べ少なくとも3・29%引き下げる。15年度から2年間かけて段階的に実施する方針だ。

 賃上げした企業への減税策を拡充する方針も新たに追加した。贈与非課税の拡充や地方活性化策も盛り込んで、30日に与党税制改正大綱を決定する。

 法人税率は現在の34・62%(標準税率)から15年度に2・51%下げる方針を既に固めている。16年度の下げ幅は、

 外形標準課税の強化で財源を確保する0・78%を最低ラインとし、来年の議論で上積みを検討する。

 厚労省は、西アフリカのシエラレオネから23日に帰国した東京都在住の30代の日本人の男に発熱の症状があり、エボラ出血熱に感染した可能性があると発表した。

 男はすでに国立国際医療研究センター(新宿区)に入院しており、血液などを国立感染症研究所村山庁舎(武蔵村山市)に運び、感染確認検査をする。

 厚労省によると、男は今月21日までの8日間、シエラレオネに滞在し、23日に帰国。けふ未明に38・2度の発熱があり、

 明け方には37・2度だった。外出を自粛し毎日朝夕2回健康状態を報告するよう、検疫所などから求められており、帰国後に自宅から外出していないという。

 男はシエラレオネで「エボラ出血熱患者との直接的な接触はないが、埋葬に立ち会い、遺体が入った袋に触れた」と説明しているという。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 鹿児島。今朝0時半ごろ、霧島市国分向花町の4階建ての市営住宅の最上階にある田村昭治さん(71)の部屋から煙が出て、1時間後に

 消し止められたが、部屋の中で男女2人が倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが、いずれも死亡が確認された。

 この部屋には田村さんと妻のまさのさん(69)が2人で住んでいて、亡くなった女性はまさのさんと確認された。また、火事のあと、

 田村さんと連絡が取れていないという。現場は霧島市の中心部にある住宅地で、警察は亡くなった男は田村さんとみて身元の確認を急ぐとともに  

 消防と現場検証を行って火事の原因を調べている。

 江戸東京。今朝1時過ぎ、小金井市梶野町4丁目のアパートの一室から「殺人事件です」と男の声で110番通報があった。

 小金井署員が調べたところ、2階の部屋の寝室のベッド脇で、60代くらいの女性が首を切られ、死亡していた。

 署は、室内にいた60代くらいの男が何らかの事情を知っているとみて、任意同行して話を聴いている。

 署員が駆けつけたとき、入り口のドアは施錠されていたため、2時間半後に管理人に開けてもらって中に入ると、入り口近くに

 男が立っていた。女性は床に倒れ、首がほとんど切断されていた。署は、この部屋に1人で住む女性とみて、身元を確認している。

 台所のシンクの中に文化包丁があった。男は任意の事情聴取に黙秘しているという。

 現場はJR東小金井駅から600m北の住宅街にある木造2階建てアパート。

 岩手。山田町の仮設住宅に、一足早く、手作りのおせち料理が届けられた。

 盛岡市の社会福祉法人が震災以降、毎年、届けているもので、調理師8人が3日間かけて作った65世帯分のおせちは彩り鮮やか。

 住民は「毎年、楽しみにしています」と、顔をほころばせていた。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 千葉。今朝1時半ごろ、南房総市府中で、民家の敷地内にある物置小屋から火が出た。

 火は1時間半後に消し止められたが、46平方mの小屋と、中に停めてあった車1台が全焼した。この火事で、焼け跡から1人の遺体が見つかった。

 性別などはわかっていないが、民家に1人で住んでいた60代の女性と連絡が取れなくなっているという。

 警察は、亡くなったのはこの女性とみて身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。

 浪速大阪。今朝7時過ぎ、大阪市西成区潮路の会社員山村憲さん(63)方から出火し、鉄骨3階建ての3階部分35平方mを焼き、

 消防が妻の一栄さん(59)を3階から救出したが、まもなく死亡が確認された。山村さんは一栄さんと娘2人の4人暮らし。

 3階に一栄さんの自室があり、出火元とみられる。当時、山村さんは出勤した直後で、娘2人は逃げ出して無事だった。

 現場は南海本線天下茶屋駅の西500mの住宅街。

 今朝11時前、大阪市生野区勝山北5丁目の住宅を訪れた介護施設の職員から「女性がベッドの横で倒れている」と110番通報があった。

 大阪府警生野署員が駆けつけたところ、この家に住む上原永子さん(80)が風呂場で、次女の玉子さん(47)が和室で倒れており、

 死亡が確認された。2人とも目立った外傷はないという。上原さん方は2人暮らし。玉子さんは先天性の脳性まひのため寝たきりの状態で、

 永子さんが介護していたという。朝に訪れた施設の職員が応答がないことを不審に思い、近くに住む長女(51)に連絡をとって家に入り、

 2人を発見した。26日朝には、永子さんから施設にデイサービスの確認の電話が入っていたという。

 現場は大阪環状線鶴橋駅から南東へ1・2キロ離れた住宅地。

 江戸東京。きのふの夕方、府中市の中央自動車道下り・稲城インター出口付近で、軽乗用車が本線と出口を分ける分離帯に衝突し、横転する事故があった。

 この事故で、軽乗用車を運転していた三鷹市の自営業・三枝修さん(55)と同乗していた父の賢さん(88)、母のキミ子さん(88)の

 3人が病院に運ばれたが、まもなく死亡した。現場にはブレーキ痕がなかったということで、警視庁が事故の原因を詳しく調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 事前に掛け金を積み立てて、将来の葬儀や結婚式のサービスを提供する「冠婚葬祭互助会」で、高齢の加入者の所在がわからなくなっているケースが相次いでいる。

 すでに死亡していた加入者も多数判明。サービスを受ける権利だけが浮かばれずに漂う状態になっている。

 「白寿のお祝いに参りました」、今年3月、神奈川県大和市に住む女性(61)は互助会の社員の訪問を受けた。互助会に加入していた

 義父を訪ねて来たのだが、義父は1997年に死亡。義理の母も加入していたが、2006年に亡くなっていた。

 女性は2人が互助会に入っているのを知っていたが、受けられるサービスについては把握していなかった。義父が入った79年当時、

 掛け金は1口6万円だったことはわかっていた。受けられるサービスも同額程度と考え、葬儀は別の業者に依頼した。

 互助会の社員の説明を受け、女性は名義を自分たちに変更。今の価値で50万円相当のサービスを受けられ、使用しなければ権利は永続する。

 女性は「同じ所に住み続けていなかったら訪問を受けられず、損をしていた」。

 全日本冠婚葬祭互助協会によると、加入者本人や家族が契約していることを忘れたり、転居しても互助会に届けなかったりして、

 連絡先がわからなくなる例が多発しているという。加入者の長寿化がこうした傾向に拍車を掛けている。全国で100歳以上の加入者は

 推計で1万人超。協会では「掛け金を払い終えてから、亡くなって葬儀を行うまでに数十年経つことも珍しくなくなった」。

 中部地方のある大手互助会の幹部は「昨春、100歳以上の加入者を調べたら、生きていたのは7%。69%は亡くなっていた」と打ち明ける。

 死亡が判明した分は解約や契約の相続などの手続きを取った。残る24%は所在がわかっていない。

 関西地方の大手互助会の場合、加入者に送った郵便物のうち、100歳以上の加入者の2割が宛先不明で戻ってきた。

 米寿、白寿など節目の年に訪問したり、会報誌を送ったりして所在を確認する努力を続けているが、社長は「所在がわからなくなると、

 捜し出すのは非常に難しい」。役場で住民票や戸籍謄本の閲覧を申請したが、「費用に見合う結果を得られなかった」という。

 全日本冠婚葬祭互助協会は5年前、会員管理規定を策定。入会時に複数の連絡先を登録することのほか、掛け金を払い終わった会員にも

 電話や訪問などで年1回以上接触することを義務づけた。加入者側の備えも必要だ。3年前に、自分と夫の分に加入した神奈川県の

 小原啓子さん(67)は加入していることを子どもたちに話してこなかった。「自分たちが死んだときのことは気兼ねして話しづらい」からだ。

 だが、協会は「実際に葬儀をするのは家族。契約について日頃から情報共有をして欲しい」と呼びかけている。

 亡くなっていると思われる加入者の掛け金については、国税庁も関心を寄せている。互助会が預かっている掛け金は、会計上は債務扱いだが、

 国税庁は「いるかどうかわからない加入者の掛け金は収入になるのではないか」と指摘。105歳以上の連絡がつかない加入者については

 契約を失効させ、掛け金は互助会の利益として計上すべきだと指導してきた。これを受け全日本冠婚葬祭互助協会は今月1日付で、

 加盟社に、高齢の契約者について状況確認をし、104歳時点で連絡がつかない場合については失効などの手続きに移れるよう求める通達を出した。

 失効後に加入者や相続人から連絡があれば契約を復活させられる対応をするという。

 <冠婚葬祭互助会> 会員になって1口数十万円の掛け金を払えば、あらかじめ決めておいた葬儀や結婚式のサービスを受けられる。

 分割で払う場合が多く、10年程度で払い終える場合が大半。戦後直後から始まり、現在は全国に283社ある。多くの場合、

 葬儀会社などが運営している。経産省の認可を受けねばならず、預かった掛け金の半分は保全しなければいけないなどの義務がある。

 加入口数は2432万口で、掛け金総額は2兆4千億円に上る。大手にはベルコ(大阪府)、くらしの友(東京都)、平安閣(愛知県)などがある。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 埼玉。一昨日の午後6時半過ぎ、熊谷市新堀の市営籠原八平前団地の一室で、この部屋に住む武井幸康さん(55)が頭から血を流して

 倒れているのを、訪れた知人が見つけ、119番した。熊谷署員が駆けつけたところ、武井さんは既に死亡していた。

 警察は事件と事故の両面で捜査しており、今後、司法解剖して死因を調べる。武井さんは一人暮らし。団地の各部屋は2階建ての構造になっており、

 武井さんは1階の和室で倒れ、部屋のテレビはついたままだった。発見当時、玄関は施錠されており、和室の窓の鍵はかかっていなかった。

 知人の男は普段、和室の窓から出入りしており、この日、部屋に入ったところ、武井さんが倒れていたという。

 現場はJR籠原駅から西に2キロ離れた住宅街。

 福島。東京電力福島第一原発事故で、全町避難の続く楢葉町は早ければ来春に住民帰還を始める目標を掲げたが、実現に向けて課題が山積している。

 避難の長期化で傷んだ住宅を修繕する作業員が十分確保できず、自宅で生活する環境が整わない可能性が浮上。町は年明けから

 町政懇談会を開いて住民の考えを聞き、帰町時期を再検討する。

 大震災と原発事故に伴う避難生活は丸4年近くに及び、住民帰還に向けては劣化の進む住宅修繕が最大の課題となっている。

 風雨で屋根や外壁が剥がれたり、室内の柱などをネズミにかじられたりしたケースが目立つという。町は今年6月、3億7000万円の予算を

 確保し、ネズミ・害虫駆除、家屋内清掃などへの補助制度を設けた。申請が相次いでいるが、復興需要を背景に大工や清掃業者が足りず

 1カ月から半年先まで作業に入れない例もある。住民から「来春に帰町と言われても住宅の修繕が間に合わない」との声も出ている。

 町は住民と業者を仲介する仕組みづくりを検討しており、復興推進課の猪狩充弘課長は「早急に手を打ちたい」。

 町が町内に建設する39戸の災害公営住宅も来春までには全戸がそろわない。10戸は平成27年度内、残る29戸は28年度内に完成する予定だ。  町は既存の町営住宅の改修も視野に入れており、住民の意向を確認する。

 住民の帰還時期を探る町政懇談会は来年1月下旬から3月上旬にかけて、仮設住宅や行政区ごとに30カ所で開く。町は町内の復旧・復興状況を

 説明した上で、出席者から意見を聞く。既に避難指示が解除され住民が自宅に戻り始めた田村市都路町や川内村では、解除に先立ち

 帰還に向けた準備宿泊(長期宿泊)が数カ月間、実施された。楢葉町は都路や川内と同程度か、それ以上の長期宿泊の期間が必要になるとみている。

 国が決めた避難指示解除の時期までに、町内で住民の生活する環境が整っていないと判断すれば住民帰還を先送りすべきだとの議論もある。

 町長松本幸英は「議会、町民と帰還に向けた議論を丁寧に進めたい」と話している。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 宮崎。宮崎市高岡町の養鶏場で死んだニワトリが増えたため、鳥インフルエンザの簡易検査を実施したところ、死んだニワトリ5羽から陽性反応が確認された。

 その後の遺伝子検査で高病原性鳥インフルエンザウイルスが検出されたことから、宮崎県は、養鶏場で飼育されている全てのニワトリ

   4万2000羽の殺処分を始め、午後3時までにすべての処分を終えた。

 宮崎県では今月、延岡市の養鶏場で鳥インフルエンザが発生し、県内全ての養鶏場を対象に電話による聞き取り調査を行ったが、

 ニワトリの異常は確認されていなかった。

   一方、山口県長門市の養鶏場でも、死んだ鶏から簡易検査で鳥インフルエンザウイルスの陽性反応が出たことが分かり、農水省と山口県庁で

   対策会議が開かれた。

   東京都内に住んでいた、20代の日本人女性とフランス人の男のイスラム教徒の夫妻が先月、トルコに出国後、連絡が取れなくなっていることが分かった。

 夫妻はトルコの隣国シリアに広がるイスラム過激派組織「イスラム国」の支配地域に向かう意向を示していたとされ、日仏両政府関係者が

 説得したが「戦闘目的ではない」として渡航を止められなかった。イスラム国では日本人や欧米人はスパイと誤解され、拘束される危険性があり、

 公安当局はこうした形での出国が相次ぐことを懸念している。

 夫妻はイスラム教徒で、都内のモスクを頻繁に訪れていた。夫はアルジェリア系フランス人で、外資系金融機関に勤務していたが最近退職。

 夫妻が都内に借りていたマンションも出国前に解約されたという。

 公安当局は今秋、夫妻が「イスラム国に加わりたい」と周囲に漏らしているとの情報を入手。夫が自身のフェイスブックで

 シリア関連の情報などを集めていたため、日本政府の関係者らが数回事情を聴いた。夫妻は「シリア内戦で多数の難民や遺児が出ており、

 人助けがしたい」と説明。イスラム国行きは否定し「(トルコ最大の都市)イスタンブールで活動する」などと話したという。

 政府関係者らは、事前情報からイスラム国支配地域に入る可能性があるとみて渡航を控えるよう要請。フランス大使館にも連絡し、

 説得に当たってもらったが応じなかったという。結局、夫妻は11月上旬に成田空港を出発してトルコに入国。イスタンブールか

 シリア国境に近いガジアンテップに移動したことが確認されたが、その後の動向はつかめていない。

 夫妻が事前の説明と異なる動きをしていることや連絡がつかないことなどから、既にシリアに入国し、イスラム国の支配地域に入った可能性があるとみられる。

 イスラム国はイスラム教徒に対し、インターネットなどで支配地域への移住を呼びかけており、公安当局は夫妻が呼応した可能性もあるとみている。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。富山市で、80歳の妻を刺殺した疑いで、夫が逮捕された。

 殺人の疑いで逮捕されたのは、富山市牛島本町の松村幸多郎(75)で、松村はきのふの午後6時ごろ、自宅で妻のヨシ子さん(80)を包丁で刺し、

 殺害した疑い。松村は「妻を包丁で刺した」と自ら通報し、自宅を確認したところ、ヨシ子さんが玄関近くの廊下に倒れていて、

 凶器の包丁も見つかったという。松村は妻と2人暮らしで、妻のヨシ子さんは今年8月から数回に渡って「夫から暴力を受けている」などと

 警察と富山市に相談していたほか、事件があった2日前にも警察官が松村に暴力をやめるよう指導していたという。警察は、司法解剖を行って

 死因を特定するとともに、警察は動機などについて調べている。

 立山町芦峅公民館で、新年1月1日に芦峅雄山神社への初詣客に分け与える「歳餅」作りがあった。

 地元の女性の会が中心となり、住民ら40人が参加した。この地域では江戸時代から元旦に、神社への参拝者に歳餅が振る舞われ、

 食べると神様から一つ年をいただく習わしがある。歳餅作りは、毎年12月28日朝から行われている。かつては神社境内で

 法被にねじり鉢巻きの若衆が餅をつき、村外不出の習わしだった。最近では、公民館で地元の子どもからお年寄りまでが一緒になって

 餅作りし初詣の一般参詣者にも配るようになったという。きのふは、早朝から調理場から湯気が立ち上がった。つきあがった餅を

 平たくのばし、丸い筒でくりぬいた丸餅1万5千個を作った。芦峅女性の会の会長佐伯照代さん(67)は「神様からの餅を食し、

 一年間何事もなく元気に過ごしてもらえたら」と。

 福井。きのふの奥越地方は、放射冷却の影響で未明から早朝にかけて冷え込んだ。

 最低気温は大野で氷点下9・5度、勝山で同6・2度、南越前町今庄で同5・2度、福井で同3・1度を記録し、今シーズン一番の寒さとなった。

 大野市土布子(つちふご)と勝山市遅羽(おそわ)町下荒井の市境で合流する九頭竜川や真名川、清滝川の各岸辺では、

 樹木の枝などに空気中の水分が凍り付く「霧氷」が見られた。気温が河川の水温より下回って霧が発生するため、霧氷は川岸付近が特に発生しやすい。

 パーティーなどで飾り付けるモールのような形で層をなす純白の氷は、真っ青な空と美しいコントラストを見せ、訪れた多くの

 アマチュアカメラマンは、しきりにシャッターを切っていた。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。年の瀬を迎えた輪島市の朝市は、海産物や正月用品を買い求める人たちでにぎわった。

 朝から雨が降る天気となる中、朝市通りには海産物をはじめとした地元の食材に加え、農家の人たちが手作りしたミニ門松などの正月飾りが並んだ。

 年の瀬の朝市には帰省客や観光客らが訪れ、カニなど旬の味覚や正月用の食材を品定めしていた。輪島の朝市は大晦日まで開かれ、

 新年は4日から営業を始める。

 今朝9時過ぎ、穴水町で住宅を全焼する火事があり、焼け跡から86歳の御婆さんの遺体が見つかった。

 午前9時過ぎ、穴水町曽良の川ア清次さん(90)の住宅から火が出て、木造2階建ての建物を全焼した。川アさんは妻の薫さん(86)と

 2人暮らしで、焼け跡から女性の遺体が発見された。警察では、行方が分からなくなっている薫さんの可能性が高いとみて、身元の特定を急いでいる。

 また、川アさんも病院に搬送され手当てを受けたが、命に別状はないという。現場は海沿いに面した集落で、警察と消防が火事の原因について詳しく調べている。

 お正月料理に欠かせない「かぶら寿ずし」の出荷が、七尾市内でピークを迎えている。

 七尾市黒崎町の農産物加工業「ウィード能登」では、ブリやサバなどの切り身、カブを材料に、地元の高齢者らが手作りしている。

 漬け込んで2週間ほどで出荷できるといい、作業は来年2月頃まで続く。いずれも税抜きで、ブリを使った簡易包装は100グラム450円、

 青竹容器入りは800グラム4500円など。問い合わせは(0767・59・1904)。

 全国高校ラグビーフットボール大会、10年連続10回目の出場となった県代表の航空石川は。2回戦は明日30日、

 シード校の国学院久我山(東京)と対戦する。

 金沢。金沢駅の周辺では毎年、年末年始にかけて観光客などで交通量が増え、車の渋滞が発生するため、金沢市や警察などで作る協議会が

 渋滞を緩和するための対策を実施する。具体的には、1月2日から4日にかけて、金沢駅周辺の交通量の多い4つの交差点に

 警察官を配置して交通整理にあたるほか、東金沢駅の西口と金沢市民芸術村にあわせて260台分の駐車場を用意し、マイカーを止めて

 バスや鉄道に乗り換える「パークアンドライド」を初めて実施する。このほか、今月27日から来月4日にかけては、市内の百貨店などで

 一定額以上の買い物客に対し帰りのバスや鉄道の乗車券を配布する。またJRは富山駅から臨時の快速列車を運行し鉄道の利用を促す。

 県警は「渋滞や交通事故を避けるためにも、電車やバスなどの交通機関をうまく活用してもらいたい」と話している。

 石川県は来年1月1〜4日、県庁19階展望ロビーを一般開放する。

 地上80mのロビーからは白山や金沢港が一望できる。1日は初日の出(午前7時頃)に合わせて午前6時半から、2〜4日

 午前10時から開放する。いずれも午後8時まで。12月29〜31日は閉館。

 3日には19階展望ロビーで、午後1時からと2時からの2回、オーケストラ・アンサンブル金沢のメンバーによるミニコンサートも開催する。入場無料。

 中東や東南アジアなどイスラム圏からの観光客や留学生の増加が予想される中、豚肉や酒を禁じるイスラム教の戒律に従った

 ハラル食品を提供するパキスタン・インド料理店が金沢市間明町に先月末に誕生した。

 「食を通じてイスラム教を知り、多文化共生を実践する場にもしたい」、メニューを増やし、一月下旬にも本格オープンする。

 ハラルは「許可された物や活動」を意味し、全メニュー対応の飲食店は県内初。

 豚肉そのものだけでなく、豚を原料とするゼラチンなどの加工品や、ハラルに対応していない食材と同じ調理場で作られた料理なども食べてはならないとされる。

 日本で食事に苦労するイスラム教徒も多い中、安心して外食を楽しんでほしいと、市内で中古車販売業を営むパキスタン人の

 ムハマド・アシファさん(44)と妻の進藤昌代さん(42)が開業した。

 金沢市内に住むイスラム教徒の意見を聞いて食材をそろえ、店の環境を整えた。提供するのはパキスタンとインド北部にまたがる

 パンジャーブ地方の料理。インドや日本のレストランで十八年経験を積んだシェフらが腕を振るう。現在は日替わりで野菜、チキン、

 豆など三種類のカレーにナン、ライス、サラダ、スープが付いたランチセットなどを用意。

 イスラム教徒は世界人口の4分の1を占めるが「偏見や誤解も多い」と進藤さん。店で料理や語学の教室なども開きたいとし、

 「食を通じて人々の交流が生まれ、理解が進めばうれしい」。営業時間は午前11時半〜午後3時、午後5時半〜10時、

 年末年始の休みは31日〜1月4日。

 きのふ、金沢沢市長坂台のアパートの一室で、衣装ケースに入った状態で見つかった遺体について、金沢中署は、司法解剖し、

 40代以上の男で、死後1年半から4年ほど経過していることが分かった。目立った外傷はなく、死因は特定できなかった。

 遺体は腐敗が進み、一部が白骨化していた。部屋に住む20代女性が見つけ通報した。女性の父親の60代性と連絡が取れなくなっており、

 遺体は父親の可能性がある。事情を知っていたとみられる、女性の母親が26日に入院先の病院で亡くなったことから、金沢中署は

 事件としての捜査は難しいとみている。警察署は関係者から話を聞くなどして身元の特定を進めている。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、明日は晦日、年の瀬も迫り、間もなく新年だ。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 朝から青空とはならず、どんよりしていたが、昼前に晴れてきた。

 このところ、全国各地で火災があり、ほとんど焼死者が出ている。何ともやり切れない。

 きのふ、長坂台のアパートの衣装箱に親父の?遺体が発見された事件、なんだか変だ。

 午後、木々の揺れはそれほどではないが、風の唸り音が聞こえた。

 沢庵にする干し大根が余ったので、醤油に、先般和田さんから戴いた門前のアジのいしりを混ぜて漬けてみて、夕飯に戴いたが、なかなかいけた。

 夕方、健康施設つくりのけんた君が来訪。現在、能登で進めている施設について、保健婦や理学療法士らの手当てもなんとかなったなどと

 ひとくさり。何んとか来春三月、開設のめど立ったらしい。おめでとう、良かった。差し入れのお菓子に深謝。

 夜になって、写真家の平木君から、FACEBOOKに雪つりの写真に歌を入れたのなど二枚掲載したので見てほしいとの電話あり。

 ん、ん。この手の写真は、昔はよく見たが、最近はあまり流行らない。まずまずなりと返事をしておいた。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月29日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊