母親の遺品整理中に遺体発見、父親か 金沢
2014年、師走、12月28日 。
石川県内は、晴れ。降雪なし。金沢の最高気温は10度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。久々に朝日が出て、まぶしい。道路は、融けたところが凍りツルツルで、バリバリのところも。
寺津用水はスムースに流れていた。桝谷さんちの前、放置の自転車が亡くなっていた。この辺りもツルツルだ。
バス通りを渡って、和田さんちの坂道から左折した。2軒目のお宅、駐車場つくりで、左官屋さんのコンクリート張りが終わって板がかぶせてあった。
西さんちの角の手前で、柴犬連れの中さんに会い「お早うございます」。洋菓子屋のおばさんは御休みのようだ。左官屋の宇野さんは出たあとだ。
何時もの四つ角は、左折した。道心建材の角地を左折。小林さん、酒さんのお手伝いは御休みか、軽4が停まっていた。
飯田さんちの前、一宮ナンバーの四駆が停まっており次男さんが帰省中か。奥村さんちのガレージにはつららだが、短い。
冷える。歩いていても手袋の指が冷たい。四つ角を右折すれば小屋だが、道路はバリバリと音をたてていた。
御隣、木村さんちのガレージも相模ナンバーで、次男さん一家が帰省されている。
長野。大晦日を前に佐久市の漁協では、特産の「佐久鯉」の出荷作業が始まっている。
千曲川の水を引いて育てた佐久市の鯉は「佐久鯉」と呼ばれ、川魚特有の臭みが少ないのが特徴で、佐久養殖漁協では20万匹を養殖して販売している。
県東部では大晦日に輪切りにした鯉を味噌で煮た「鯉こく」などを食べる習慣があり、漁協ではきのふから出荷作業を始めている。
組合員らは体長40センチの鯉を養殖用の池からすくい上げ、専用の道具でうろこを取り除き、包丁を使って輪切りにしていった。
今年は鯉の動きが活発になる夏場に水温が低く、餌を食べる量が減ったため、例年よりもやや小ぶりのコイが多くなったという。
佐久養殖漁協では「年々食生活が変わっているが、伝統のものなので家族でたくさん食べてほしい」。漁協では、この時期は、市内をはじめ、
上田市や長野市などのスーパーに4000匹を出荷するという。
長崎。五島列島の各地では、正月用の「かんころ餅」作りがピークを迎え、家庭の軒先には甘い香りが広がっている。
かんころは、サツマイモを1センチほどの厚さに輪切りにしてゆで上げ、天日と風で数日かけて乾燥させたもの。かんころと餅を一緒に蒸し、
砂糖などを加えて練り上げて作ったものが五島特産のかんころ餅となる。ショウガや水あめなどを加える場合もあり、家庭によりそれぞれの味がある。
五島市上崎山町の里道甚市さん(74)方では、日の出前から親戚たち4人で500個のかんころ餅を作った。妻の富子さん(72)は
「根気がいる作業ですが、島外にいる親戚たちが喜んでくれますから」と笑顔で作業に励んでいた。
日本列島。明日29日は前線を伴った低気圧が発達しながら東日本の南岸を東へ進むため、関東甲信の広い範囲で雪や雨が降り、
沿岸部や伊豆諸島では風も強まって荒れた天気になる見込み。内陸や山沿いでは今夜遅くから湿った雪が降り、関東北部を中心に
平野部でも所によって雪が積もる見込みで、明日朝の気温や低気圧の進み方によっては大雪になるおそれもある。
30日から年明けにかけては次第に冬型の気圧配置が強まるため、新潟県や長野県、それに関東北部の山沿いを中心にまとまった雪が降る見込み。
気象庁は、常に最新の情報を確認するとともに、雪や路面の凍結による交通への影響のほか、電線や樹木への着雪などに十分注意するよう呼びかけている。
マレーシア。格安航空会社(LCC)、エアアジアは、けふ午前、インドネシアのスラバヤを出発したQZ8501便が、シンガポールに向かう途中の
午前7時24分(現地時間)に消息を絶ったと発表した。乗客の数は155人で、このうち149人がインドネシア人という。
日本人が含まれているとの情報はない。消息を絶ったのはエアバスA320―200の機体。
シンガポールの航空当局によると、インドネシアが管轄する飛行情報区(FIR)内で消息を絶った。機は消息を絶つ前に
通常とは異なるルートへの変更を求めていたとの情報がある。
ギリシャ。29日午前5時半(日本時間 28日午後0時半)ごろ、ギリシャ西部コルフ島沖のアドリア海で、フェリー「ノーマン・
アトランティック」(2万6904トン、乗客411人、乗員55人)が火災を起こした。ギリシァとイタリアの沿岸警備隊が
午前10時(日本時間の午後5時)ごろまでに150人を救出したが、作業は荒天のため難航しているという。
事故船はイタリア船籍。ギリシャのパトラからイタリアのアンコーナに向かっていた。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
三重。昨夜8時半前、志摩市の大王崎から南へ380キロの海上で、航行中だった南伊勢町の音代漁業が所有するカツオ漁船
「第八盛秋丸」(499トン)の船員が、キリバス国籍の船員(22)が行方不明だと118番通報した。
午後6時15分ごろ、船内で姿が確認されたのを最後に行方が分からなくなった。海に転落した可能性もあるとみて、巡視船1隻が
周辺海域を捜索した。今朝からは上空からの捜索も行った。漁船にはキリバス人と日本人33人が乗っていた。
島根。浜田市の沖合で、巻き網漁船が沈没し2人が死亡、3人の行方が分からなくなっている事故で、発生から5日目となった。
海上保安部は、昨夜も捜索を続けたが、依然、 行方不明の乗組員の手がかりは、つかめていない。
長崎。平戸市生月町の舘浦漁港を母港とする巻き網漁船「第1源福丸」が沈没した海難事故を受けて、 平戸市は年明けに町内で予定されていた
イベントの中止や延期を決めた。元旦恒例の生月島縦断駅伝大会は中止する。住民や小中学生が南北に23キロ走るレースで、
来年は60回目の節目となる大会だった。担当者は「正月のお祝いムードで行うイベントだが、事故の犠牲者に配慮して自粛した」としている。
また、1月5日に予定されていた消防出初め式も中止し、下旬の小中学生武道大会は2月に延期する。
長野。先月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。
県北部地震で被害が集中した白馬村に建設中の仮設住宅(35戸)は、けふ28日に完成し、明日29日から30世帯の入居が始まる。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、きのふ27日で3か月になった。
御嶽山の火山活動は低下傾向にあるが、今も噴火口から白い噴煙が上がり、火山性の地震活動も続いている。
気象庁によると、今後も小さな噴火が起きる可能性があり、入山を規制する「噴火警戒レベル3」を維持している。
麓の長野県木曽町の献花台では、きのふ噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分に、亡くなった人たちへの祈りがささげられた。
御嶽山では火口から4キロの範囲への立ち入り規制が今も行われ、麓の自治体では観光業への影響が続いている。
噴火の影響で営業を見合わせている王滝村のスキー場では、観光客を呼び込もうと、駐車場にそりやかまくらなどが楽しめる雪遊び場を作り、
けふから無料開放を始めた。麓の王滝村のスキー場ではゲレンデの上半分に立ち入ることができないため、当面、営業を見合わせている。
このため王滝観光総合事務所では観光客を呼び込もうと、規制区域の外にあるスキー場の駐車場に、そり滑りやかまくらが楽しめる雪遊び場を作り、
けふ28日から無料開放を始めた。けふは午前中からさっそく、子どもたちが訪れ、雪の斜面をそりで何度も滑ったり、高さ2mほどの
かまくらに入ったりして雪を楽しんでいた。名古屋市の9歳の女の子は、「そりで滑るのがおもしろかった。道路とちがって雪は凍っていないので
安心して遊べます」。王滝観光総合事務所では、「帰省客のほか、村を応援しようと村内の旅館に泊まってくれる人もいると聞いているので、
多くの人に楽しんでほしい」。この雪遊び場は来月4日までの年末年始と、来年3月31日までの週末と祝日に無料で開放される。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。予算減額、鉄軌道白紙も。沖縄に対する政府のあからさまな変わり身の早さに、沖縄県議会の与党議員らや事業を担う
県幹部から政府に対する批判や失望の声が上がった。
就任あいさつで上京した知事翁長に、安倍や官房長官らは会わなかった。
きのふも触れたが、露骨な嫌がらせ以外なにものでもない。翁長は24〜26日の日程で就任後初めて上京し、関係閣僚との面談を求めたが、
応じたのは最終日の午後に日程が決まった沖縄担当相山口俊一だけだった。外務、防衛両省では同じく26日午後に北米局長、事務次官が
それぞれ会ったが、外相岸田文雄や新防衛相中谷元との会談は設定されなかった。
11月の知事選では米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する翁長が、移設推進を打ち出した現職の仲井真を大差で破った。
その2週間後に、落選した仲井真が「知事選のお礼と退任のあいさつ」で上京している。その際は安倍や菅らが面談。首相は仲井真を
「よく仕事しましたね」とねぎらったという。政府は山口以外の閣僚が翁長と会わなかったことについて、面会要望の伝達遅れや日程の都合などを挙げた。
だが特別国会召集中の慌ただしい日程を考慮しても、つい1カ月前の前任者への厚遇との落差は明白だ。翁長滞在中の会見で菅は「年内は会うつもりはない」と突き放した。
沖縄基地負担軽減担当相を兼ねる菅は年明けの来県を検討しているというが、今回「名刺だけでも渡したい」との要望に応じなかったのは、
移設反対の新知事に対する意趣返しにしか見えない。政権の政策に賛同する知事は歓迎するが、反対する知事には簡単には会わないというのなら、
あまりに大人げない子供じみた対応ではないか。
来年度予算編成を前に、政権内には移設反対の知事就任を理由に沖縄振興予算の減額を求める信じられない意見もあるという。
基地と振興のリンクを否定してきた方針を覆す主張であり、見識を疑う。翁長の上京に際し、地元の自民党議員らは政権とのつなぎ役にはならなかった。
「敵(翁長県政)に協力する必要はない」との声があるというから、極めて残念というか、お粗末と言わざるをえない。
安倍政権の今回の対応は、選挙で何度も示された移設反対の民意を無視し、作業を強行している姿勢とも重なる。県民に選ばれた知事との
会談拒否は、県民との対話を閉ざすことにもほかならない。反省し謝るべきではないか。
きのふの午前9時ごろ、沖縄本島の南東、80キロの日本の排他的経済水域で、中国のサンゴ漁船が東に向かって航行しているのを
海上保安庁の航空機が確認した。巡視艇が現場に向かい、午後1時すぎに立ち入り検査を行うための停船命令を出したが、漁船はそのまま
60キロにわたって逃走したという。このため、巡視艇から海上保安官が漁船に乗り込んで停止させたうえで、中国人の船長、庄勇(30)を、
立ち入り検査の拒否を禁じた漁業主権法違反の疑いで逮捕した。海上保安部はけふ、漁船を那覇港に誘導して船内を詳しく調べるとともに、
逮捕した船長やほかの乗組員から事情を聴いている。中国のサンゴ漁船を巡っては、小笠原諸島周辺での密漁の問題を受けて、
先月、排他的経済水域に適用される漁業主権法と領海内に適用される外国人漁業規正法が改正され、外国人が無許可で操業をした場合や、
立ち入り検査に応じなかった場合の罰金が引き上げられた。改正された漁業主権法に基づく逮捕はこれが初めてだ。
大宜味村ではオレンジ色に色づき甘さが増した「フルーツシークヮーサー」が出荷のシーズンを迎えた。
この時期、オレンジ色に色づいた生食用の「フルーツシークヮーサー」が出荷のシーズンを迎えた根路銘地区の畑には、東京や三重県などから
観光客が訪れ、よく熟れたシークヮーサーを一つ一つもいだあと、その場で皮をむいて旬の味を楽しんでいた。
女性たちは、「シークヮーサーは、酸っぱいというイメージでしたが、この時期は甘みも加わりおいしくて感激しました」。
シークヮーサーはここ数年、酸味が強い青切りを夏場に出荷することがほとんどだったが、豊作で実を付ける量が増えてきたことから、
一部の実を冬場まで残して「フルーツシークヮーサー」として出荷する農家が増えてきている。生産農家では「これから寒くなることで、
さらに甘さが増していきます。冬場ならではのシークヮーサーの味を楽しんでほしいです」。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は今月14日に投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
衆院選の開票で、福島市選管が小選挙区の80票を集計漏れにしていた問題で、市選管は、80票の不足が判明した14日夜、
「実際に捜した職員は2人だけだった」と発表した。市選管によると、他に幹部1人が捜したというが、80票が見あたらなくなった原因は
不明のまま。参加した全職員からの聞き取りの結果だとして「意図的に隠すなどの行為は確認できなかった」と結論付けた。
市選管によると、開票に参加した職員は325人で、19〜25日に全員から開票当時の状況を聞き取ったという。
14日午後10時頃、投票者総数との差から80票足りないことに気付いた開票本部の職員は、市選管事務局長本田和主ら幹部3人に報告した。
事務局長は確認するよう、この職員に指示した。事務局次長は自ら開票所内を捜したという。審査判定班長は、他の業務が忙しいとして捜さなかった。
指示を受けたこの職員と、別の職員の2人は開票所内を回ったが発見できなかった。事務局次長も含め、後に80票が見つかる仕分けカゴは
確認しなかったという。職員から「どこを捜してもない」と報告を受けた事務局長は捜すのを諦め、「持ち帰り」として扱うことを決定。
県選管からは再三、促されたが、再調査はしなかった。一昨日の午後3時半、市役所で会見した事務局長本田は、「(職員へは)
『確認して下さい』程度しか言わなかった。十分に伝えられなかった」と説明し、自らの指示不足だったとの見解を示した。
17日の会見では、「捜したが見つからなかった」と主張していたのを翻した。他に報告を聞いていた事務局次長ら幹部2人がその後、
どう行動したかについて、会見で説明はなかった。事務局長本田は「職員に緊張感が欠如していた」と語ったが、聞き取りの結果、
意図的に隠す行為などは確認できなかった、との結論だけを述べた。
この問題を受け、市選管委員長菅野昭義は25日付で辞職。市選管は今後、学識経験者らによる検証組織を作り、改善を図るという。
年明け1月18日投開票の民主党代表選に立候補する元幹事長細野豪志は、党員・サポーターの支持拡大を目指し、きのふ福島市から地方行脚をスタートさせた。
同じく出馬表明した代表代行岡田克也は26日に網膜剥離の手術を受けて東京都内で入院中のため、陣営幹部が党所属の国会議員らに電話で支援を呼び掛けた。
大震災と東京電力福島第1原発事故の発生当時は首相補佐官で、福島県の除染などを担当する環境相も務めた細野は福島県復興に関わった体験を重視、
最初の訪問先に福島市を選んだ。地元で復興活動に取り組む大学生や団体関係者、母親ら40人と懇談した。細野は「党の中だけの
代表選にしたくない。日本にとって何が必要か、何をやるべきかを提案し、国民に知ってもらいたい」と強調。福井県復興にも
引き続き力を注ぐ決意を語り「笑顔で前向きに日本のリーダーを目指す」と意欲を見せた。その後は、東京都内で都議ら地方議員との集会にも参加し
「過去と決別し、新しい民主党をつくった時に初めて国民に『もう一度政権を託してもらいたい』と訴えられる」などと述べ、支持を求めた。
細野は党改革の一環として、代表や首相経験者は衆院選で比例代表に重複立候補しないようルール化すると主張した。
細野らが、地方での活動を重視するのは、各地で民主党を支える人たちに割り振られた票数が合わせて全体の三分の二を占めるからだ。
3年前に野党に転落し、国会議員が激減した結果、地方票の行方が代表選のカギを握る。
岡田もこの日から東北地方を回る予定だったが、一昨日網膜剥離で入院したため中止。陣営の議員がそれぞれの地元で岡田への支持拡大を図った。
二人が地方票を重視せざるを得ないのが、今回の代表選の仕組みだ。
代表選の有権者は、(1)党所属の国会議員(2)党所属地方議員(3)党員・サポーターに大別され、それぞれにポイントが割り振られる。
サポーターは党員ではないが、年会費を納めて民主党を支える人たちを指す。
代表が任期途中で交代する場合、地方議員や党員・サポーターは投票できなかったが、9月の党規約改正で可能になった。
衆院選で海江田万里が落選して代表辞任を表明したため、この制度が適用される。
総ポイントは750。このうち4割以上の350ポイント前後が党員・サポーターに配分される見通しで、国会議員への配分よりも多い。
地方議員と党員・サポーターは1月7日の告示後、郵送で投票。党員・サポーター票は都道府県ごとに集計され、所在する総支部数に応じた
ポイントが割り振られる。18日の臨時党大会で投票する国会議員票と合わせて集計し、総ポイントの過半数を得た候補者が当選する。
過半数を得た候補者がいない場合は、上位二人の決選投票になる。国会議員があらためて投票するが、地方の声は各議員の投票行動に大きく影響を与える。
このほか、きのふは立候補の意向を表明した元厚労相長妻昭、出馬を模索している元農水副大臣篠原孝はそれぞれ都内で党所属議員らに
電話で支援を要請するなどした。元行政刷新担当相蓮舫も立候補に必要な20人の推薦人集めを続けた。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
山梨。今朝6時ごろ、甲府市善光寺の平出喜十郎さん(68)方から出火、鉄筋コンクリート3階建ての店舗兼住宅延べ130平方mを全焼した。
2階部分で平出さんが倒れているのが見つかり、搬送先の病院で死亡が確認された。現場の建物1階は平出さんがかつて営業していた刃物店で、
平出さんは2、3階の住宅で1人暮らしをしていた。警察が出火原因を調べている。
静岡。未明、浜松市東区で住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体が見つかった。
今朝1時半過ぎ、浜松市東区有玉北町の塚本喜代治さん(66)の木造平屋建て住宅からが火が出て、住宅を全焼し、45分後に
消し止められたが、焼け跡から1人の遺体が見つかった。警察では、この家に1人で住んでいたと見られる塚本さんの可能性が高いと見て、
身元の確認を進めるとともに、火事の原因などを調べている。
新潟。昨夜10時半すぎ、三条市神明町にある14階建てのマンションの4階の部屋から火が出て、1時間半後に消し止められたが、
焼け跡から2人の遺体が見つかった。この部屋には、93歳の中村健一さんと妻のケイさん(89)、それに62歳の息子が3人で暮らしていて、
出火当時、息子は外出していて無事だったが、中村さんと妻のケイさんは連絡が取れないという。中村さんはふだん寝たきりだったということで、
警察は、亡くなったのは中村さん夫婦とみて、身元の確認を急ぐとともに、火事の原因を調べている。現場のマンションは、三条市の中心部にあり、
火災が起きた当時はマンションの住人が避難するなどして一時騒然とした。
広島。尾道市のしまなみ海道で、自動車2台が正面衝突する事故があり、2人が死亡した。
今朝8時前、尾道市のしまなみ海道で軽自動車と普通乗用車が正面衝突し、軽自動車に乗っていた4人が病院に運ばれた。
このうち、70代の男と90代の女性が死亡した。他の2人と普通乗用車を運転していた30代の女性は軽傷。
現場は片側1車線の対面通行区間で、警察は、どちらかの車が中央線をはみ出して衝突したとみて事故の原因を調べている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
福岡。県内では未明にタクシーが人をはねる事故が相次ぎ、2人が死亡した。
今朝2時過ぎ、福岡市南区野間で道路を横断していた女性がタクシーにはねられた。女性は病院に搬送されたがまもなく死亡が確認された。
タクシーを運転していたのは64歳の運転手で、警察が女性の身元の確認を進めている。また、午前3時前、久留米市諏訪野町でも
近くに住む会社員、野中健さん(37)がタクシーにはねられ、間もなく死亡した。警察はタクシーの61歳の運転手から話を聞くなどして事故の原因を調べている。
マレーシア。東南アジアにこの時期に吹くモンスーンと呼ばれる季節風の影響で、マレーシアやタイでは記録的な大雨が続き、
多くの町が水につかるなどして、マレーシアではこれまでに16万人を超える住民が避難している。
1週間ほど前から、モンスーンと呼ばれる北東の季節風が吹き、マレーシア北部やタイ南部を中心にこの時期としては数十年に一度しかないような
記録的な大雨が続き、各地で町ごと水につかるなどの被害が広がっている。このうちマレーシアでは、北部クランタン州など5つの州を中心に
これまでに少なくとも5人が死亡したほか、住宅への浸水の影響で、16万人を超える住民が避難したという。
タイでも南部を中心に住宅への浸水などの被害が広がり、これまでに少なくとも13人が死亡し、8000人近い住民が避難したという。
マレーシアでは孤立した住民を軍や警察などがヘリコプターやボートを使って救助を進めているが、広い範囲で交通網が寸断されているほか、
停電や断水が起きていて、避難した人たちに水や食料が十分に供給できない状況が続いているという。今後、数日間にわたり大雨が
続くおそれがあるということで、さらに被害が広がることが懸念されている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
京都。府警は、歩行中の女児(2)をひき逃げして重傷を負わせたとして、京都市左京区大原草生町、建設作業員田中和洋(63)を
自動車運転死傷行為処罰法違反(過失運転致傷)と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕した。
田中はきのふの午後6時前、北区紫野郷ノ上町の府道交差点で、軽ワゴン車を運転中、横断歩道を友達らと歩いていた近くの女児(2)を
はねて重傷を負わせ、そのまま逃げた疑い。3時間半後、田中が「車がモノに当たったようだ」と府警上京署に出頭。田中の車のヘッドライトが
破損し、事故現場に落ちていたライトの破片と一致したという。
奈良。市都祁行政センターに一昨日、人気プロレス漫画「タイガーマスク」の主人公・伊達直人を名乗る人物から、現金10万円と手紙が入った封筒が郵送で届いた。
手紙には「ならのちびっこ達に大きな夢を。何かにお役立て下さい」と記されていたという。センターは「この善意の心を子どもたちに
伝えていきたい」としており、現金は市社会福祉協議会に寄付する。
埼玉。熊谷市の市営団地で、男が血を流して死亡しているのが見つかり、警察は殺人事件とみて捜査している。
きのふの午後6時半ごろ、熊谷市新堀の市営団地に住む武井幸康さん(55)が室内で血を流して死亡しているのを訪ねてきた知人が見つけた。
武井さんは一人暮らしで、玄関の鍵は掛かっていたが、裏の窓は日頃から開いていて、発見した知人もここから入ったという。
警察は、殺人事件とみて捜査している。
江戸東京。今朝4時前、府中市矢崎町にある「大東京綜合卸売センター」の立体駐車場で、乗用車が3階の屋上部分から8m下の地上に転落した。
この事故で、車を運転していた府中市西府町の自営業、大瀧則子さん(67)が転落の際、外に投げ出され、病院に運ばれたが、頭を強く打ってまもなく死亡した。
車は立体駐車場の3階で後ろ向きで駐車しようとしていたところ、駐車場内の消火栓などにぶつかったあと、フェンスを突き破って転落したという。
大瀧さんは、74歳の夫と一緒に市場の中にある飲食店を経営していて、開店のために車で市場に来て、夫を先に降ろしたあと、3階に上がったという。
現場はJR府中本町駅から南に1キロ余り離れたところで、警視庁は、大瀧さんが駐車場に車を止めようとした際、運転を誤ったとみて事故の詳しい状況を調べている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
自民党税制調査会は、結婚や子育ての資金として、親や祖父母から、子や孫がまとまったお金をもらっても、1人につき1千万円までは
贈与税がかからないようにする方針を決めた。来年度から実施する。与党が30日にまとめる来年度税制改正大綱に盛り込まれる。
高齢世代のお金を若い世代に回し、少子化対策や消費の活性化につなげる狙いだが、世代を超えて格差が固定化する可能性もある。
お金などの贈与を受ける場合、年110万円までは今も非課税で、親や祖父母から生活費などをもらっても税金はかからない。
ただ、使い道が決まっていない大金を一度にもらうと贈与税がかかる。
改正後は、親や祖父母から1千万円を贈与されても、結婚、妊娠、出産、子育てに使う目的なら非課税にする。具体的には、
親や祖父母が信託銀行の口座にまとめてお金を入れ、子や孫は必要な時に引き出す。引き出せるのは結婚式の費用や不妊治療費、
ベビーシッター代などになる見通し。子や孫は、お金を口座から引き出す際は、用途を証明する領収証を信託銀行に提出する必要がある。
学校の授業料など教育資金については、2013年4月から同じような非課税の仕組み(非課税枠は最大1500万円)が15年末までの
期間限定で導入された。これを16年以降も継続するほか、篤志家など親や祖父母以外から贈与を受けた場合も対象にする。
教育資金の贈与は、信託銀行でつくる信託協会によると、10月末までに約9万4千件の利用があった。
また、住宅購入資金を非課税で贈与できる仕組みも拡充や延長をする方針だ。非課税枠が最大1千万円ある今の制度は、今年末で期限切れになる。
これを延長し、来年は最大1500万円、16年1〜9月は1200万円、10月以降は3千万円とする方向だ。
今年4月の消費増税後、駆け込み需要の反動で低迷する住宅市場を活性化させる狙いがある。太陽光発電など省エネ設備を買うお金も非課税の対象になる。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
福島。政府は今朝0時、南相馬市に152世帯残った特定避難勧奨地点の指定を解除した。
東京電力福島第一原発事故の避難指示区域外で放射線量が局地的に高かった場所だが、除染で下がった。福島県では2年前、
伊達市の128世帯と川内村の1世帯が解除されており、これで、避難勧奨地点は全てなくなる。南相馬市では対象住民のほとんどが
解除に反対しており、住民理解が得られないままの強行となった。
現地対策本部によると、対象地点の住宅周辺では今年3月までに除染が終了。7〜8月に空間の放射線量を測定した結果、
最大値は毎時1マイクロシーベルトで、指定の基準である毎時3・8マイクロシーベルト(年間20ミリシーベルト)を下回ったなどとして解除を決めた。
政府は当初、10月中の解除を目指したが住民説明会で「まだ線量が高いのに、なぜ解除するのか」、「しっかり除染してからだ」などの声が上がり延期。
今月21日に再度説明会が開かれ、会場は反対一色だったが政府は方針を変えなかった。
南相馬市原町区高倉、農業遠藤八郎さん(71)宅では指定解除のけふ、福島市や東京に住む娘や孫ら11人が自宅に集まり、
大震災後、初めての忘年会を開く。南相馬市の仮設住宅で三女美貴さん(36)らと暮らす遠藤さんはきのふの午後、自宅で
ふとんを準備しながら、「家族が集まれるのはうれしい。ただ、子育て中の娘は通学路などの放射線量を不安に思っていて、自宅に戻るかは決まっていない」と。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
フランス。ヨーロッパでは27日、ところによって大雪となり、フランスのアルプス山脈ではスキー客の車1万5000台が一時立往生するなど、
年末の行楽シーズンを過ごす人たちに影響を与えている。フランスでは、南東部のアルプス山脈でスキー場の利用者などの車1万5000台が
道路に積もった雪で動けなくなり、立往生した。地元の自治体では、体育館や公民館を避難所として開放する対応を取り、大勢の人たちが
一時避難をしたという。また、雪による悪天候で、フランス南東部の別の地域では、谷に滑り落ちた車に乗っていた27歳の男が死亡した。
イギリスでも、雪のため停電する住宅が相次いだほか、マンチェスターの空港で航空便に遅れが出るなど、ヨーロッパでは年末の行楽シーズンを
過ごす人たちに大雪の影響が広がっている。フランスでは南東部を中心に28日にかけても雪が断続的に降り、その後は気温が下がって
冷え込むため、気象当局は路面の凍結などにも注意するよう呼びかけている。
政府が2015年度に、地域での介護を充実させるため800億円を確保し、都道府県に設置された基金に配分することが、分かった。
消費税率8%への引き上げによる増収分を活用し、地域の実情に合わせた施設の整備や、不足する人材の確保を進める。
各都道府県への具体的な配分額は15年度中に決める。
基金は、6月に成立した地域医療・介護確保法で定められ、14年度は医療分野で先行して904億円が充てられた。
15年度も医療向けには900億円を確保し、新たに加わる介護と合わせ1700億円規模となる。財源は国が3分の2、都道府県が3分の1を負担する。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。氷見市の氷見魚市場に、きのふ氷見、七尾沖の定置網に掛かった「ひみ寒ぶり」748本が運ばれた。
今季最多の本数で、氷見沖の定置網にも一定量のブリが入って「ようやく寒ブリのシーズンが来た」と市場は活気づいた。
氷見沖の灘浦定置漁業組合が115本、氷見四共漁業組合が33本を水揚げした。七尾沖の定置網でも岸端定置網組合に405本、
佐々波鰤網に177本が入った。今季はブリが不漁で今月25日に211本が市場に運ばれ、例年より1カ月遅れて「ひみ寒ぶり」の
出荷開始宣言が出された。きのふは初めて500本を超え、市場関係者は「各定置網にバランス良くブリが入り、雰囲気がいい。
年末に千本単位の水揚げが続いてほしい」と期待を込めた。
富山市総曲輪の富山城三ノ丸の南側にある外堀跡が、三ノ丸側を深く掘り込む「二段掘り」と呼ばれる、江戸時代としては珍しい構造だったことが、
富山市埋蔵文化財センターによる発掘調査でわかった。きのふの現地説明会には、市民や専門家ら120人が詰めかけた。
二段掘り構造が確認されたのは、旧総曲輪小学校跡地南側。旧総曲輪小跡地には市医師会看護専門学校が建設される予定のため、
センターが10月から対象の1562平方mを発掘調査していた。三ノ丸外堀跡の本格調査は初めて。
三ノ丸は重臣や家老などが住んでいた場所で、外堀は江戸時代初期の1661年(寛文元年)、城の改修時に掘られたという。
二段構造の外堀は、江戸時代の地表面から2・9m低い場所に武家屋敷側の第1の底があり、さらに三ノ丸側には深さ4・2mの第2の底が確認された。
三ノ丸側の底は、幅が8mだった。二段掘りは戦国時代に多くみられ、侵入してきた敵を溺れさせ、防御性を高めるための構造という。
外堀は、明治時代に埋め立てられた。外堀の幅は江戸時代の絵図通り、大手門から西へ向かって広がっていることも確認され、
東側で22m、西側で28mとわかった。堀からは越中瀬戸焼や伊万里焼、唐津焼などの食器、漆器、げたなどが多数出土した。
福井。福井市内の落語愛好家による寄席小屋「きたまえ亭」は、きのふ現地で千秋楽を迎え、一年間の活動に幕を閉じた。
採算面から休止を余儀なくされ、常連客や支えてきたボランティアスタッフからは「残念だが、またどこかで再開を」と復活を望む声が上がった。
千秋楽には100人が集まり満席に。世話役で上方落語協会(大阪市)に所属する桂蝶六さんや席亭の鳴尾健さん(54)らプロと
アマチュア5人が「猫の忠信」や「道具屋」などを披露した。
公演を終え鳴尾さんは「毎週、一年間続いた地方寄席は全国的にも珍しいと思う。これからも落語を楽しんでほしい」と話した。
常連客の会社役員吉岡正巳さん(79)は「ただ残念。街中の文化向上のためにも場所を移して復活してほしい」。
ボランティアの福井市の酒井ともえさん(71)は「残念ですが、念願の駅前再生のため他のプロジェクトに出資していきたい」と。
きたまえ亭は、中心市街地の再生などに貢献しようと落語愛好家6人が企画。市民や企業からの出資金と入場料収入、市民ボランティアの協力で
運営を続けてきたが、採算がとれず休止を決めた。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。全国高校ラグビーフットボール大会がきのふ、大阪府東大阪市の近鉄花園ラグビー場で開幕した。
10年連続10回目の出場となった県代表の航空石川は一回戦で徳島科学技術に40−0で圧勝。2回戦は30日、シード校の国学院久我山(東京)と対戦する。
金沢。金沢市内のアパートで、母親の遺品整理をしていた娘が、死後、かなりの時間が経過した遺体を衣装ケースの中から見つけた。
警察は、連絡が取れなくなっている父親ではないかとみて調べている。遺体が見つかったのは、金沢市長坂台にあるアパートの一室。
きのふの午後、この家に住む20代の女性が、数日前に死亡した60代の母親の遺品整理をしている際に衣装ケースの中から遺体を発見した。
見つかった遺体は女性の父親と見られ、腐敗の状況から死後かなりの年月が経過しているという。遺体を発見した20代の女性は、
「この部屋で60代の母親と2人で暮らしていたが、母親は数日前に病院で亡くなった。遺品の整理中に遺体を見つけた」などと説明しているという。
警察では父親である可能性が高いとみており、身元や死因の特定を急ぐとともに、詳しい状況を調べている。
今朝4時半ごろ、金沢市片町の焼き肉店「大同門」から煙が出て、1時間半後に消し止められた。
出火当時、店内には客や従業員20人がいたが、全員避難して無事だった。客が肉を焼く際に油に火がついたとみられるということで
肉を焼くロースターから炎が上がったという。現場は、金沢市の中心にある繁華街で、周辺の飲食店などにも煙が立ちこめ、
消防による避難誘導も行われて一時、騒然となった。警察と消防は、午後から現場検証をして、火事の原因を詳しく調べている。
昨夜、金沢市新竪町3丁目の店舗兼住宅など2棟を焼いた火事で、警察と消防が今朝から合同で実況見分を行った結果、火元は、
2階にあった石油ストーブとみて詳しく調べている。この火事は、きのふの午後7時半ごろ、金沢市新竪町3丁目の古美術商玉丸猛さん(63)の
住宅から出火し、木造2階建ての古美術店兼住宅1棟を半焼。さらに隣接する木造2階建ての住宅の2階部分を半焼したもの。
出火当時、玉丸さんと妻が家にいたが、逃げ出して無事だった。警察と消防では、今朝から合同で実況見分を行った。警察では火元は
最も燃え方が激しかった古美術店の2階で石油ストーブの上に洗濯物を干していたことが原因とみて、さらに詳しく調べている。
46年の歴史を持つ弥生1丁目の金大男子寮「北溟(ほくめい)寮」が、2016年度末で閉鎖される。
泉小・泉中の新校舎建設に伴い、用地として寮の敷地が大学から市に売却されるためで、大学によると今年度限りで入寮生の受け入れを終了する。
閉鎖を知った全国のOBには、「青春時代の象徴」として別れを惜しみ、懐かしい建物を見ようと金沢に足を運ぶ姿も見られる。
北溟寮は1968年(昭和43年)に寮生の受け入れが始まった。4階建てで、8畳の部屋を学生2人が共有で使っている。
寮賃は1カ月700円。運営が学生に任されている「自治寮」で、最盛期は300人の寮生が暮らしていたが、現在は87人に減った。
金大は今後、寮生に対して、優先的にもう一つの男子寮、野町の「泉学寮」に転居させるなどの措置を取り、退去を進める。
ある寮生は「寮によって雰囲気が違う。別の寮に移るより、費用が高くても1人暮らしを選ぶ」と北溟寮からの転居を残念がった。
80年から7年間を寮で過ごした愛知県新城市の大高精工の社長、屋秀行さん(53)は、閉鎖を聞きつけて、きのふ寮に立ち寄った。
夜には金沢市内の飲食店で、かつての寮仲間たちと酒を酌み交わし、思い出話に花を咲かせた。屋さんによると、当時、新入生は
4日間にわたって寮歌や大学の校歌を覚え、完璧に歌えるようになると初めてくじ引きで部屋が与えられた。「バンカラな雰囲気の中、
生きるしぶとさを学んだ」と寮への愛着をにじませた。かつての寮生同士で集まる機会は多いとし、「それぞれの青春の思い出が
詰まった大切な場所がなくなってしまうのはさみしい」とと閉鎖を惜しんだ。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、年の瀬も迫り、間もなく新年だ。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
朝から青空が広がった、冷えて寒いが気持ちはいい。
ふるさとへの帰省ラッシュが始まって、この辺りでも帰省された息子さんらの車が目に入る。帰りたくても帰れない人もいる。
江戸の達也君から。寒いけど、江戸は、晴天なり!今年も、残り少なくなって参りました。先日の知事選、那覇市長選は、痛快でした。
安倍と管官房長官は、新知事と面会しなかったようですね?分からないでもない。あれだけ明確にノーを突きつけたのだから、
辺野古移転は、極めて困難です。振興策で何とかなるという古い自民の政治何時まで続くのでしょうか?無駄なバカな政治家が多すぎます。
ドナンの住民投票は、再可決で成立したのに執行不能とクレームを付けられ握りつぶされる勢いです。差止訴訟、町長リコールまで、
行かないと決着が付かないでしょう?自衛隊の工作員が本格的に入っています、なんて便り。
けふは、屋根の雨漏り検査のため、興南の南さんが、板金屋の若い衆とともに屋根に上がって、コーキング等々やれることはすべてやったので
しばらく様子を見ますと、昼前には引き上げて行った。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月28日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊