ふるさと 行楽地へ 帰省ラッシュ始まる

 2014年、師走、12月27日 。

 石川県内は、小雪のち晴れ。昨夜からの降雪1センチ。金沢の最高気温は5度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。冷える。道路は、融けたところへ昨夜からの降雪で、バリバリに凍っていた。

 小屋を出た途端、お勤めに行くのか中年の奥さんに会い「おはようございます」。寺津用水はスムースに流れていた。

 あれッ、桝谷さんちの前に、まだ自転車が放置されたままだ。バス通りを渡って、和田さんちの坂道から左折した。

 長沢さんち、庭を削り駐車場にするのか、左官屋さんが来てコンクリートを張っていた。西さんちの角で、久々にコーギ―連れた山市さんに会い

 「お早うございます」。洋菓子屋のおばさんはでたようだ。左官屋の宇野さんは出たあとのようだ。何時もの四つ角は、左折した。

 道心建材の角地を左折。あれっ、アパートの横の道路で、時々見かける白い車が駐車してあった。

 飯田さんちの赤の山茶花がきれいだった。奥村さんちのガレージにはつららだ。歩いていても手袋の指が冷たい。

 時たますれ違う車はバリバリと音をたてて、通り過ぎて行った。

 日本列島。けふは北日本の日本海側を中心に雲が広がって雪が降り、東日本や西日本では高気圧に覆われて晴れるところが多い。

 明日28日の日曜日から29日ごろにかけては、低気圧が発達しながら本州付近を東寄りへ進むため、西から次第に天気が崩れてくる。

 北日本と東日本の太平洋側を中心に雨や風が強まり、東北の山沿いや北海道などでは雪が降ると予想されている。

 その後、30日から来年1月4日にかけては冬型の気圧配置が強まり、日本海側などでは雪が降り続く一方、太平洋側では晴れる日が多く、

 元日には初日の出が見られるところもあると予想されている。また、東北から近畿の日本海側と、長野県北部と群馬県北部、それに

 岐阜県の山沿いでは、今月30日ごろからの1週間は降雪量が平年よりかなり多くなる見込みで、気象庁は大雪のおそれが高いとして

 「異常天候早期警戒情報」を発表して警戒を呼びかけている。

和歌山。紀伊半島南東の熊野灘沿岸で、冬の寒風を利用したサンマの丸干しづくりが始まっている。

 那智勝浦町で干物などをつくる東岡商店では、地元で水揚げされたサンマを仕入れ、塩でもみ、一晩寝かした後、串に刺して天日などで

 3日間干す。サンマは北海道近海から南下し、12月になると熊野灘にも現れる。ほどよく脂が抜けていて、丸干しには最適だという。作業は3月ごろまで続く。

 愛媛。新年を前に、八幡浜市では正月の食卓を彩るかまぼこの製造がピークを迎えている。

   八幡浜市保内町の「八水蒲鉾」では、従業員150人が連日、正月用の練り製品作りに追われている。この日も地元・宇和海産の

 エソなどを使った紅白かまぼこや鹿の子かまぼこ、あげ巻きなどが次々と作られていた。おせち料理やお雑煮などの年末年始の料理に

 欠かせないかまぼこなどの練り製品はこの時期、1年で最も注文が多く、八水蒲鉾では多い日で普段の4倍となる10万本を製造している。

   お正月用のかまぼこ作りは大晦日まで続けられ、県内をはじめ、関西や九州地方のスーパーなどに出荷される。

 年末年始をふるさとなどで過ごす人たちの帰省ラッシュが始まり、各地の新幹線や空の便は午前中から混雑した。

 東海道新幹線は東京から各地へ向かう指定席が、午前中ほぼ満席になったほか、自由席も、午前6時に東京駅を出発した博多行きの

 「のぞみ1号」の乗車率が120%となるなど混雑した。また、東北、秋田、山形、上越、長野の各新幹線も東京から各地へ向かう指定席が、

 午前・午後ともに多くの列車で混み合った。JR東京駅の新幹線のホームは、自由席の乗り場には長い列ができた。

 国内の空の便は、羽田や大阪などから各地に向かう下りのほとんどの便が満席になっている。

 成田空港と羽田空港からは、けふ27日だけで7万人が出国するそうだ。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
      昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 島根。浜田市の沖合で、巻き網漁船が沈没し2人が死亡、3人の行方が分からなくなっている事故で、今朝、行方不明者の家族が

 現場海域へ向かった。浜田市の浜田港では、沈没事故で行方不明となっている乗組員の家族7人が、捜索にあたる長崎県の船に乗り込み、

 沖合48キロの海域へ向かった。家族らの乗った船は30分から1時間程度、現場海域に滞在した。

 一方、救助された乗組員がきのふ自宅のある長崎県に向けて浜田市を出発した。事故は、24日午前4時半ごろ、浜田市の沖、48キロの日本海で、

 長崎県の巻き網漁船、「第一源福丸」(135トン)が沈没したもので、20人の乗組員のうち長崎県平戸市の56歳と59歳の2人が

 死亡したほか、52歳から60歳までの3人の行方が分からなくなっている。現場周辺の海域では海上保安部の巡視船3隻に仲間の漁船14隻も加わって

 行方が分からなくなっている3人の捜索を続けたが、これまでのところ手がかりは見つかっていない。一方、沈没した漁船に乗っていて

 救助された乗組員15人のうち、5人が浜田市内の病院に入院していたが、一昨日までに全員退院し、海上保安部などによる事故の状況の

 聞き取りも終わった。で、きのふの午前10時前に、この5人を含む救助された乗組員15人全員が自宅のある長崎県に向けて

 バスで浜田市を出発した。乗組員たちは、一様に疲れ切った表情で足早にバスに乗り込んでいた。

 長野。先月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。

 県北部地震で被害が集中した白馬村に建設中の仮設住宅(35戸)は、明日28日に完成し、29日から30世帯の入居が始まる。

 戦後最悪の火山災害となった御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の噴火、けふ27日で3か月になった。

 今も噴煙が上がる山頂付近の気温は零下7度。山荘や御嶽神社が雪に覆われ、軒下にはつららが垂れ下がっている。

 気象庁は、今後も小規模な噴火が起きる可能性があるとして、入山を規制する「噴火警戒レベル3」を維持している。

 麓の長野県木曽町の献花台では、噴火が起きた時刻と同じ午前11時52分に、亡くなった人たちへの祈りがささげられた。

 今年9月27日に御嶽山で起きた噴火では57人が死亡し6人が行方不明となっている。噴火から3か月となったけふ、御嶽山の麓の

 木曽町に設けられた献花台には地元で宿泊施設を営む人たちや、町長原久仁男ら町の職員が集まった。そして、噴火が起きた時刻の

 午前11時52分にあわせて黙とうし、亡くなった人たちへの祈りをささげた。黙とうを終えた木曽町の町長原久仁男は「57人の命を落とされた方々の

 ご冥福と行方のわからない6人が1日も早く見つかることを祈りました。来年が災害のない年であってほしいし、町が出来ることを

 一歩一歩やっていきたい」と。また、献花台に花をたむけた近くに住む吉田実さんは「行方不明者の方は山で寒いなかですが、

 安らかに正月を迎えてほしいです。また年明けにもお参りに来たい」。近くでホテルを経営する深沢公二さんは「遺族の方はこの年末年始も

 心穏やかではないと思います。行方不明者の捜索は大変だと思いますが早く見つかってほしい」。

 御嶽山では火口から4キロの範囲への立ち入り規制が今も行われ、麓の自治体では観光業への影響が続いている。

 観光業への影響が続く麓の自治体では、入山規制が緩和された場合に備えて、スキー場の営業再開とともに、登山者の安全対策を検討する動きが出ている。

 気象庁は火山活動は低下する傾向にあるものの、小規模な噴火が発生する可能性があるとしていて、火口から4キロの範囲への立ち入り規制が今も続いている。

 こうした中、麓の自治体では観光業への影響が続いていて、木曽町観光協会が町内の27の宿泊施設にこの年末年始の予約状況を尋ねたところ、

 「悪い」が56%に達し、客が半減している施設もあるという。また、王滝村にある唯一のスキー場はゲレンデのおよそ半分に立ち入ることができず、

 今月からの営業開始を見送った。こうした中で、地元では火山活動を見守りながらも、王滝村のスキー場が速やかな営業再開に向けて

 ヘルメットの準備を考えたり、麓の自治体が連携して登山者の安全対策を検討したりするなど、入山規制が緩和された場合に備えた動きが出ている。

 北アルプスなどで正月を迎える年末年始の冬山登山者の入山が今朝、本格的に始まった。

 長野県側の登山口の上高地に通じる釜トンネル入り口には、中の湯登山相談所が開設された。31日まで長野県警山岳遭難救助隊員ら7人が、

 登山届の提出を呼びかけ、安全登山のアドバイスをする。相談所は午前8時にオープンし、全国から登山者が訪れた。

 3人パーティーで蝶ケ岳(2677m)を目指す千葉県八千代市の団体職員、岩橋大悟さん(31)は「冬の北アルプスはレベルが高いので、

 安全登山で臨みたい」と語った。県警救助隊の本庄賢司隊員(34)は「トンネルを出てから上高地まで雪崩の危険箇所が多いので、

 注意してほしい」と話した。長野県警によると、昨季の県内の冬山には3万3千人が入山。このうち5300人が年末年始(29日〜1月3日)に訪れ、  遭難は8件10人で、死者は1人だった。長野県内には北アルプスのほか、八ケ岳などの登山口に25カ所の相談所を設け、遭難防止を呼びかける。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。きのふも触れたが、政府は、2015年度予算編成で、沖縄振興予算を従来のように特別扱いせず、厳しく査定するとか。

 14年度を下回る減額となる可能性もある。米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する知事翁長雄志への揺さぶりとみられる。

   沖縄振興予算は政府が辺野古移設を推進する手段にしており、最近は年々増加。政府は21年度まで毎年度3千億円台を確保する方針を打ち出し、

 県外移設を求めていた前知事仲井真から昨年12月に辺野古沖の埋め立て承認を得た。

 14年度は、要求額を上回る異例の厚遇ぶり。15年度予算も、8月の要求額は14年度比で293億円増の3794億円で、

 官房長官菅は「振興策はできる限りのことをしたい」と強調していた。

 しかし、今年11月の沖縄県知事選で、翁長が仲井真らを破り、移設計画に反対すると、政府は方針を転換。菅はきのふの会見で、

 15年度予算に関し「振興費が具体的にどのように使われているのかチェックした上で、他の予算と同じように査定していく」と明言した。

 アメとムチを使い分ける何ともえげつないやり方ではないか。

 更に、政府が沖縄への鉄軌道導入を白紙に戻す方向で調整に入ったそうだ。

 2015年度の沖縄振興予算も概算要求の3794億円から大幅に減額する方針を固めたという。就任あいさつで上京した知事翁長は

 2泊3日かけても沖縄担当相山口俊一と会談したのみ。首相や官房長官のほか、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を担当する防衛、

 外務の両閣僚は日程調整を理由に会わなかった。辺野古沿岸の埋め立てを承認した前知事仲井真との蜜月関係から一転、移設に反対する翁長に対し、

 政府の冷遇、嫌がらせが際立っている。沖縄県内に鉄軌道を導入する計画について、政府が白紙に戻す方向で検討を始めたことが分かった。

 1兆円近い膨大な予算や事業の採算性などを理由に白紙に戻す考えだが、政府は、仲井真の在任中、導入に前向きな姿勢を示してきた。

 辺野古新基地建設反対を訴える翁長の就任直後の方針転換に、「基地と振興策はリンクしない」とする政府の姿勢が問われる。

 政府関係者によると、鉄軌道計画の白紙化は翁長の当選を受けて、政府や財務省内で意見が上がり、検討を始めたという。

 2015年度の調査費は計上するが、採算性の厳しさなどで導入を見送るシナリオを描いているそうな。

 財務省内では以前から莫大な予算に難色を示し、導入に消極的な意見が多かったというが「仲井真が敗れたことで重い予算を担ぐ必要はなくなった」(財務官僚)との声が出ている。

 しかし、防衛省が2015年度予算案に米軍普天間飛行場の辺野古移設に向けた工事費として、本年度の倍以上の1500億円台を財務省に要求していることが分かった。

 先にも触れたが、一方、政府は15年度の沖縄振興予算については、概算要求(3794億円)から減額する方針だ。

 防衛省は14年度予算に、普天間の移設先に隣接するキャンプ・シュワブ陸上部分の工事費53億円を計上、7月に本体工事や調査などの

 関連経費637億円の支出を閣議決定している。振興予算案については来年1月の閣議決定に向けて財務省が本格的に査定するが、

 概算要求額からは減額されるとみられ、本年度予算の3501億円からの上積みが焦点となる。

 政府関係者によると、概算要求で1869億円を計上した一括交付金が要求削減の対象になるとされている。辺野古移設を容認した

 前知事仲井真時代の13、14年度振興予算は概算要求を上回る額を確保している。官房長官はきのふの会見で、15年度沖縄振興予算について

 「執行状況を含め判断していく。具体的にどのように使われているのかチェックする」と述べ、要求額からの削減可能性を否定しなかった。

 具体的な額は「調整中でありまだ何も決まっていない」と説明した。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は今月14日に投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。

 東京1区で、民主党代表の前職海江田万里を破って当選した自民党の、山田美樹(40)の運動員が、衆院選公示期間中の12日、

 選挙区内で人身事故を起こし、被害者が救急搬送される近くで、山田ら陣営が街頭演説を行っていたことが分かった。

 翌日に被害者の入院先を訪ねてきた秘書が、応対した親族に「(投開票後の)月曜まで待ってくれ」などと言って身分を明かさなかったことも判明。

 被害者側は「非常識だ」と批判しており、山田の事務所は、山田本人に事故をすぐ報告すべきだったなどと釈明している。

 事故は12日午後1時半ごろ、千代田区神田神保町2の神保町交差点そばで発生。道路左側に止めた車の右後部ドアを運動員の

 30代の男が開けたところ、後ろから来た都内の印刷関連会社に勤務する60代の男のバイクと接触した。男は転倒して一時意識不明となり、

 搬送先で、外傷性くも膜下出血と診断されて2週間以上入院した。半年間の通院が必要で、運転もできない状態だという。

 自民党は、東京1区を「重点選挙区」と位置づけ、安倍ら党幹部が連日、山田の応援に駆けつけ、前回衆院選に続く勝利を収めた選挙区だ。

 衆院選小選挙区の仙台市青葉区での開票作業で、市選管は、きのふ、担当者が集計ミスを隠蔽するため、実際にはなかった976票を

 無効票などに水増し集計していたと発表した。50代の係長級男の職員が提案、上司に当たる青葉区選管の選挙課長が了承していた。

 架空の票を無効票と処理したため、選挙結果に影響はないが、投票数を操作することは公職選挙法に抵触するという。

 区選管の事務局長後藤秀一は「(故意の架空計上は)法的に処置が必要だ」と話し、県警捜査2課は「選管から相談は受けている」とし、

 捜査するかどうか検討している。

 きのふ、無所属の参院議員山本太郎が、生活の党へ入党した。

 党は名称を「生活の党と山本太郎となかまたち」に変更すると総務省に届け出た。衆参両院議員が5人となったため、先の衆院選で失った

 政党要件を満たすことになった。代表は引き続き小沢一郎が務める。政治資金規正法に基づく政治団体の届け出も総務省に行った。

 来年の政党交付金の受け取りが可能になる。

 政党交付金は1月1日を基準日として算出されるため、年内に国会議員を再び5人にすることを目指して、無所属議員の勧誘を続けていた。

 関係者によると、生活の党と山本の関係団体の合流という形をとった。来年早々の新党結成を目指しており、他の議員にも参加を呼び掛ける。

 党名の再変更もあり得るとしている。

 山本太郎(39)。兵庫県宝塚市生まれ。箕面自由学園高等学校在学中に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』の「ダンス甲子園」出場がきっかけで芸能界へ。

 「メロリンQ」で人気を得る。その後連続テレビ小説「ふたりっこ」や大河ドラマ「新撰組」、映画「バトルロワイアル」などに出演し、俳優としての地歩を固める。

 しかし、平成23年3月11日の福島第一原発事故をきっかけに脱原発・脱被ばくの姿勢を鮮明にし、所属事務所を辞めフリーに。

 この間全国の市民運動や福島からの避難者とも積極的に交流をはかる。平成24年12月の衆院選挙に東京8区から無所属で出馬し、

 71,028票を獲得するも惜敗。平成25年7月参議院東京選挙区に「脱被ばく」「反TPP」「反貧困」を訴え無所属で出馬し、

 666,684票を獲得し初当選した。

 民主党の元厚労相長妻昭は、昨夜、来年1月18日の党代表選に立候補する意向を示した。

 既に出馬表明した元幹事長細野豪志と代表代行岡田克也の陣営は、多数派工作を活発化。岡田は網膜剥離の手術のため入院し、

 年末の地方訪問日程をキャンセルした。陣営幹部は出馬に変更はないと説明している。

 前衆院副議長赤松広隆らを中心とするリベラル系の議員グループは、きのふの会合で、長妻が立候補すれば支援する方針を決めていた。

 長妻は参院副議長輿石東と会い、出馬への意欲を伝えた。

 公明党大阪府本部の幹事長小笹正博は、きのふ大阪維新の会(代表 大阪市長・橋下徹)が掲げる大阪都構想をめぐり、

 市民に制度移行の可否を問う住民投票の実現に協力する考えを表明した。府市両議会での対決姿勢を転換し、10月に両議会で否決された

 協定書(制度案)の修正などで大阪維新と歩調を合わせる意向とみられる。小笹は府本部代表の衆院議員佐藤茂樹が橋下らと

 一昨日夜に会談したことを認め、「都構想を住民投票で決めることを了承した。どういうふうにするか、(協定書を作成する府市の)

 法定協議会の運営規則に基づいて進める」と明言した。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 インドネシア。2004年のスマトラ沖大地震・インド洋大津波から、きのふで10年を迎えた。

 23万人の死者・行方不明者の追悼式典が各地で開かれ、最大の被災国インドネシアでは、アチェ州の知事ザイニ・アブドゥラが

 「災害を悲しむのではなく教訓にしよう」と訴えた。国際社会からの援助もあり、ハード面での復興は着実に進むが、産業育成や

 記憶の風化など、新たな課題も浮かび上がっている。

 インドネシアでは17万人が亡くなった。壊滅的な被害を受けたアチェ州の州都バンダアチェ市では、市街地まで流された発電船(2600トン)が、

 津波の威力を記憶するモニュメントとして公開されている。ほかに目に見える爪痕は少なく、住民は平穏に暮らしているように見える。

 「海外から72億ドル(8660億円)の資金と17万を超える組織団体の支援がアチェに入り、インフラはインドネシアの平均より

 良くなった」。復興再建庁長官として陣頭指揮に当たったクントロ・マンクスブロト(67)はそう語る。

 災害から4年後までに住宅14万戸、農地7万ヘクタール、道路3500キロ、港20、学校1500校などの再建が完了。

 アチェ州西海岸道路(延長122キロ)など日本も整備に貢献した。

 ただ、そのインフラを生かした新たな産業が育たないのが悩みだ。クントロは「地元政府は非効率で、汚職がまん延している。

 海外からの投資を呼びこむためには、簡潔で効率的な行政運営が必要だ」と注文を付けた。

 また、アチェでは津波から逃げるためのビルが海沿いに建設され、防災訓練なども一部で実施されている。だが、クントロは

 「住民は忘れやすい。海岸から離れた場所に家を建てるよう言っても、聞いてもらえないことがあった」と。

 津波はインド洋沿岸を襲い国際的リゾート地も被災した。日本人は40人が死亡し、このうち28人がタイ南部プーケット一帯で亡くなった。

 現地ではこの日、日本人会が建立した慰霊碑の前で法要が営まれた。

 プーケットは一時、外国人観光客が激減したが、今は被災前の倍以上の年間800万人が訪れ、ホテルや飲食店がにぎわう。

 政府観光庁プーケット事務所の所長アノマ・ボーンヤイ(44)は「観光業は津波から完全に立ち直りました」と。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 年金。来年4月から、公的年金を受け取るすべての人の年金額が抑制されることが確実となった。

 物価の上昇などで、04年の年金改革で導入された抑制策「マクロ経済スライド」が初めて適用されることになるためだ。

 受け取る年金額そのものは、物価や賃金の上昇に伴って増えるが、抑制策などで上昇分が抑えられる。試算では、40年間サラリーマンとして

 働いた夫と専業主婦によるモデル世帯の場合、年金の伸びが月3400円分抑えられる計算だ。

 マクロ経済スライドは、物価が上がると年金の支給額が同時に増えてしまうため、一定程度を抑制する仕組み。

 総務省がきのふ発表した11月の全国消費者物価指数は、前年同月に比べて2・7%上昇した。10月までの数値を含めて試算すると、

 1〜11月は前年同期比2・8%プラスとなり、12月も含めた1年間の物価が上昇することが確実だ。これまで抑制策が適用されてこなかったのは、

 物価が下がるデフレが長引いたことも要因の一つだ。厚労省は、現時点で支給額を抑制する割合(調整率)を1%程度と見込んでおり、

 最終的な調整率は来年1月に決まる。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 福島。福島第1原発事故で営業に影響を受けた事業者に対する損害賠償について、経産省と東京電力が2016年2月で打ち切る案を

 福島県の商工関係者らに提示していたことが、分かった。

 浪速大阪。大阪市は、生活保護受給者にプリペイドカードを貸与し、保護費の一部を入金する事業を試験的に行う。

 カード会社と連携し、市が利用明細を確認、受給者の浪費を防ぐのが目的。ただ対象は希望者のみで、どのぐらいの受給者が応じるかは不透明だ。

 市によると、生活保護費をプリペイドカードで支給するのは全国で初めて。来年2月から利用者の募集を始め、2千世帯を対象に、半年から1年程度実施する。

 利用者は生活保護費のうち生活扶助分を毎月3万円受け取り、カードの加盟店で買い物ができる。市の担当職員は受給者の明細を照会でき、

 お金の使い方の指導に役立てるという。

 茨木市で、68歳の女性が自宅で腹を刺され、殺害されているのが見つかり、警察が殺人事件として捜査している。

 きのふの午後1時ごろ、茨木市宿久庄の住宅で、1人暮らしの西田民枝さん(68)が玄関でうつ伏せに倒れているのを次女(42)が発見し、

 消防に通報した。西田さんの腹には刃物で刺されたような傷があり、現場で死亡が確認された。部屋が荒らされた跡や抵抗した際にできる傷は見つかっていない。

 親族の男は「トラブルとかも一切ないです。恨みをかうとかも一切ない人だった」。西田さんは次女と梅田で会う約束をしていたが

 姿を見せず、不審に思った次女が自宅を訪れ、事件が発覚した。警察は殺人事件として捜査している。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 埼玉。埼玉県警は、きのふ、同居の男児(7)に暴行を加え、頭部などに大けがを負わせたとして、さいたま市見沼区東大宮3丁目の

 尾崎純一(41)を傷害の疑いで逮捕した。男児は意識不明の状態で病院に運ばれた。「返事をしなかったので腹が立った」などと容疑を認めているという。

 尾崎はきのふの午後0時半ごろ、自宅で足払いをかけて男児を転倒させたり、腹を殴ったりするなどの暴行を加え、硬膜下血腫などの

 重傷を負わせた疑い。尾崎は暴行後、「子どもが棚から落下し、意識がない」と自ら119番通報をしたという。男児については「自分の息子」と説明しているという。

 厚労省が政府、与党内で調整している医療保険制度改革案が、分かった。

 紹介状なしで大病院を受診した外来患者に2016年度から、一定額の負担を求める。軽症の患者は身近なかかりつけ医に相談するよう促し、

 本来の高度な治療に注力できるよう大病院への患者集中を防いで医療機関の役割分担を進めるのが狙い。初診の場合は追加で5千円を上乗せする案が浮上している。

 初診でも救急車で運ばれた場合は定額負担を求めない方針。再診の患者でも紹介状がなければ定額負担を求める考え。

 15年1月にまとめる改革案に盛り込み、通常国会で関連法改正を目指す。

 今秋の国内外のソバの不作で、2014年産のそば粉の価格が上がっている。

 特に、国内消費の7割を占める中国産は円安が追い打ちをかけている。年越しそばが書き入れ時を迎えているそば店は、コスト上昇に頭を悩ます。

 年明け以降、値上げの動きが広がる可能性もありそうだ。「1年間で2回の値上げはできないが、対策は考えないといけない」。

 東京都千代田区で、そば店を経営する小林伸行さん(59)は年末の繁盛期にもかかわらず、うかない顔だ。4月の消費増税に合わせて

 春に価格を見直したばかり。使用するそば粉は国内産で、複数の仕入れ先から、来年以降、1割程度値上げする可能性があると話があった。

 主産地の北海道で、夏場の長雨などで作柄が悪かったことが響いている。

 中国産そば粉はさらに値上げが急ピッチだ。そば製粉最大手、長野市の日穀製粉は、「最盛期」が過ぎた年明けから、3割程度値上げする方針だ。

 他の製粉会社でも値上げを検討する動きがある。中国産は不作に加え、価格が高いアワやキビなどへの転作が進み、生産量が大きく減った。

 貿易統計によると、中国産の玄ソバ(ソバの実)の輸入価格は、今年夏までは1トン当たり6万円台で推移していたが、10月には

 9万2500円に上がった。業界団体の日本蕎麦協会は「円安が拍車を掛けた部分も大きい」と分析する。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 千葉。県がんセンターで腹腔鏡を使う手術を受けた患者が相次いで死亡していた問題。

 4月の発覚時に患者は3人だったが、その後、死亡例は増え、11人となった。現在も県の第三者検証委員会(会長 日本公衆衛生協会長多田羅浩三)で

 検証が続き、年度内の報告書の取りまとめを目指している。センターでは2008年6月から14年2月にかけ、胃や膵臓の一部などを

 摘出するため、腹腔鏡で手術を受けた11人の患者が、当日〜9カ月の間に死亡していた。そのうち男女7人は同一のベテラン男性医師が担当していた。

 ほかの4人のうち、2人はそれぞれ別の医師が執刀、残る二人は執刀医は明らかにされていない。

 腹腔鏡を使った手術は、体に数カ所の小さな穴をあけ、カメラや器具を入れて行う。開腹手術に比べ体を傷つける範囲が少なく負担は少ない。

 一方、高度な技術が必要で危険性も高まる。県は6月に第三者検証委を設置。7月に初会合を開き、年末までに4回開いた。

 手術前の患者に対する「インフォームドコンセント」(十分な説明と同意)などについて、センターでの体制を詳しく検証。

 多田羅会長は「10年にインフォームドコンセントの指針がつくられ内容は立派なものだったが、必ずしも医師や職員に伝わっていない。

 厳しく言えばつくられただけだった」と指摘した。

 個々の手術例に対する医学的な調査・検証は日本外科学会に依頼し、検証委はその分析・報告を受けて年度内にも報告書をまとめる。

 一方、県がんセンターは11月1日付で永田松夫病院長をトップとした「がんセンター改革本部」を設置した。

 県民に信頼される新たな体制確立が目的で、センターの医師やスタッフ、病院局技監らがメンバー。「医療倫理」や「医療の安全安心」

 「インフォームドコンセント」などの分科会を設置した。11月中旬には、前橋の群馬大病院でも腹腔鏡による肝臓手術で、同じ医師が

 執刀した8人が死亡していたことが判明。県がんセンターの事例を想起させた。多田羅会長は12月の検証委後の会見で千葉の事例と比較し

 「基本的には同じだと思う」と述べた。

 全国的にも腹腔鏡下手術による死亡事例が相次ぐ中、県民の不安を払拭するためにも、検証委の調査結果が注目される。

 茨城。今朝1時過ぎ、水戸市姫子2丁目の木造2階建て住宅から出火し、全焼した。

 消火活動中に現場から2人の遺体が見つかった。住宅は老夫婦と息子の3人暮らしという情報があり、いずれも連絡が取れていないという。

 水戸署は午前9時半から現場を実況見分して詳しく調べている。

 クリスマスイベントに参加した帰りの中学1年の男子生徒が、列車にはねられて死亡した。

 きのふの午後4時ごろ、益子町を走る真岡鉄道の線路上で、近くに住む公立中学1年の野村令大君(13)が列車にはねられた。

 令大君は全身を強く打ち、病院に搬送されたが、まもなく死亡した。線路の周りには柵などはなく、何らかの理由で列車に気が付かずに

 線路に立ち入ったとみられている。令大君はこの日から冬休みで、近所で開催されたクリスマスイベントに参加した帰りだった。

 この影響で、真岡鉄道は1時間半の間、運転を見合わせた。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 長野。昨夜9時過ぎ、中野市永江の上信越自動車道の上り線で、追越車線を走っていた乗用車がスリップして中央分離帯のガードレールにぶつかった。

 助手席に乗っていた長野市の会社役員、奥井信好さん(62)が車の外に出たところ、追越車線を走ってきた別の乗用車にはねられた。

 奥井さんは頭を強く打つなどして病院に運ばれたが、3時間半後に死亡した。奥井さんはスリップ事故のあと、後続の車を誘導するため

 乗っていた車の後ろで発煙筒を持って立っていたという。現場は当時雪が降り、2センチほど積もっていたということで、警察は、

 スリップ事故と奥井さんがはねられた状況を詳しく調べている。

 STAP問題。何とも割り切れない、むなしさが残る結果だ。

 理化学研究所の調査委員会が論文の内容をほぼ全て否定している報告書。外部の有識者7人でつくる調査委は9月に設けられ、

 小保方晴子の研究室に残されていた細胞などを調べた。STAP細胞の万能性について、胚性幹細胞(ES細胞)の混入によるものと結論付けている。

 受精卵から作られる既存の万能細胞だ。ES細胞が何回も混入しているため「故意に混入した疑いを拭えない」と指摘した。

 しかし、小保方を含め関係者が否定したことなどから、故意か過失かを判断するのは難しいとした。

 理研は事実関係の調査を終わらせる。先週は論文の検証実験を打ち切ることが発表された。共著者らのほか、小保方自身も再現できず、

 STAP細胞の存在は事実上、否定されていた。ひとまず説明はなされたが、なぜES細胞が混じったかは分からない。

 科学者の調査にしては、何とも歯がゆい決着だ。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 日本サッカー協会は、スペインでの八百長関与疑惑で告発された日本代表監督ハビエル・アギーレ(56)が午後6時から東京都内で会見した。

 スペインの検察当局から八百長の疑いで告発されてから、初めて公の場に姿を見せ、会見で「私は何も受け取っていないし、何も望んでいない」と述べ、

 改めて八百長への関与を否定した。アギーレはスペイン1部リーグのクラブチーム、サラゴサの監督だった3年前に、八百長に関わった疑いで、

 スペインの検察当局から今月15日に告発された。告発から10日余りが過ぎたけふ、アギーレは都内にある日本サッカー協会で、

 「倫理やプロフェッショナルの精神に反することは何もない。私は何も受け取っていないし、何も望んでいない」と述べ、改めて八百長への関与を否定した。

 告発後、今回が初めての記者会見となっただけに、アギーレが自らの言葉で疑惑についてどう語るのか注目されていた。

 富山。県は、来年度から導入するドクターヘリについて、来年八月以降に専用機の運航を開始する。

 機体は県警ヘリと同じイタリア・アグスタウェストランド社製で、最大重量が3・1トン。総座席数は7人で、患者1人を搬送する場合、

 医師と看護師、付添人、研修医の最大4人まで搭乗できる。現在、岐阜県との共同運航に向けた調整段階で、来年の早い時期に

 「運航調整委員会(仮称)」を設けてヘリの運用ルールなどを決めていく。開始前の6、7月には同社製の予備機を先に導入して、

 実際に医師らを乗せた訓練を実施する。運航業者は静岡エアコミュータ・鹿児島国際航空共同事業体に決定。年額1億9500万円で、

 機体の調達や管理、操縦士の確保などの業務を委託する。知事石井は会見で「人の命に関わること。なるべく早く実践配備したい」と述べた。

 福井。福井県の知事西川一誠は、きのふの定例会見で、関西電力高浜原発3、4号機の再稼働に向けた同意判断の時期に関し、

 原子力規制委員会が審査合格証となる審査書を決定した段階ではなく、残りの工事計画などの審査結果も踏まえ「全体として判断しなければならない」と述べた。

 先行する鹿児島の九州電力川内原発の状況をみると、来年の2月定例県議会の会期中に高浜の審査がすべて終わるのは事実上困難とみられ、

 知事が判断する状況にならない可能性が高い。

 規制委は今月17日、高浜の2基について「新規制基準に適合する」と結論付けた審査書案を了承。意見募集をした後、来年1月末か

 2月上旬に審査書を正式決定する見通し。先行する川内の場合、鹿児島県は審査書の決定を基に11月に同意したが、その後の工事計画や

 保安規定の認可の審査は越年となり、審査が終わる時期は見えていない。

 知事は審査日程を明らかにしない規制委を批判し、高浜の同意判断の時期については「規制委の今後の手続きが明らかになっていないので、

 今の段階では答えられない」と話した。その上で、仮に審査書の段階で判断したとすると「(工事計画などの審査で)何か課題があったら、

 困る」とも述べ、全体の審査結果を見て判断する考えを示した。

 また同意判断の時期と来春の知事選とは「理論的に関係するものではない」と答えた。ただ、高浜の工事計画などの審査が知事選前に

 終わるかどうかも微妙な情勢となっている。一方、知事は政府に対し「再稼働がなぜ必要かや、原発の役割を国民にもっと明らかにしなければならない」とあらためて強調した。

 東京電力福島第1原発事故を教訓にした事故制圧の体制や防災対策と合わせて、国が“回答”することが同意条件になるとの考えを示した。

 高浜の再稼働に向けた同意手続きは、2年前の大飯3、4号機の再稼働時の手続きが基本になるとみられる。

 高浜町議会の議論を受けた町長の意向と、県会の議論、県原子力安全専門委員会での安全性の確認を踏まえた上で知事判断となる。

 高浜町の町長野瀬豊は、町議選がある来春までに町会に一定の方向性を出してほしいとの考えを示している。

 2月県会の日程は2月18日から3月9日の予定で、県議の中には審査書決定をもってすぐに議論すべきだとの声がある一方、統一地方選後とみる向きもある。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。定置網による寒ブリ漁が本格化している能登町の宇出津港で、きのふ今季最多となる5百匹が水揚げされた。

 能登町の県水産総合センターでは、県内の本年度の寒ブリの漁獲は低調となる見込みだが、漁業関係者は「不安はあるが、まだまだ盛り返せる」と気合を入れ直す。

 港には早朝から、重さ7〜13キロ台の大物がずらり。最近は、春が旬のマダイや夏に多いヒラマサが中心だったこともあり、漁師たちは「やっと冬らしくなった」。

 寒ブリは数匹しか水揚げがなかった前日の競りで、通常の2〜3倍の一キロ8千円と異例の高値。この日は3千〜4千円に落ち着き、

 身を乗り出して品定めしていた仲買人は「何とか正月用に間に合う」と安堵の表情だった。

 今月前半の県内での寒ブリの水揚げ量は、前年同時期の一割に満たない15・2トン。年度合計(11月〜翌年3月)でも、豊漁だった  2012、13年度の半分以下の418トンと予測する。

 寒ブリの漁獲は水深200mの水温に強く影響されるが、能登半島北沖の冷水の差し込みが例年より弱いという。さらに、重さ10キロ以上になる

 11年生まれの魚も減少傾向とされ、海洋資源部の担当者は「年明け以降は5、6キロの小型が中心になりそう」と厳しい見方を示す。

 県漁協能都支所は「身の太り具合など、状態は良い。魚の回遊の時期がずれているだけと思いたい」と願っている。宇出津港では31日に、

 競り納めの「止め市」がある。

 金沢。金沢港にある「いきいき魚市」で、年末恒例の「大歳の市」が始まり、「加能ガニ」や「寒ブリ」などの地物を求める人たちで賑わった。

 「大歳の市」は、いきいき魚市が1年間の感謝を込めて毎年開いているもの。12月は、シケによる不漁続きで地物のカニやブリなどが品薄となり、

 価格は、例年よりも少し高めというが、市価より2割ほど安くなっている。「大歳の市」は、大晦日までで、年明けの初市は、

 1月6日に開かれる。

 きのふの午前9時半ごろ、愛知県豊田市の東海環状自動車道豊田東ジャンクションで、乗用車がガードレールに接触。

 助手席に乗っていた金沢市の星稜高校サッカー部監督の河崎護さん(55)が腹を打って病院に運ばれた。河崎さんは搬送当時、

 意識があり会話もできる状態だったが、腸に出血が見つかり手術を受けた。河崎さんはサッカー日本代表の本田圭佑選手の恩師としても知られる。

 星陵は1月2日に全国高校サッカー選手権の初戦を迎える。河崎さんは直前の強化合宿のため、静岡県御殿場市の練習場に向かって、

 午前5時半ごろに、選手らの乗ったバス1台、乗用車2台の3台で学校を出発した。事故を起こした乗用車は河アさんの所有で、

 運転していたテレビ金沢アナウンサー新岡智昭(24)は口を切るなど軽傷を負い、他に同乗者はいなかった。2人はシートベルトを着用していたという。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、間もなく新年だ。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 朝、曇っていたが、9時前から晴れてきた。

 成田からタイに向かった犬塚先輩から。乾季の当地は、連日好天、爽やかで快適。円安のせいか、例年より日本人は少ないような感じだが、

 ヨーロッパ人は多く来てる。「日系チェンマイ人」の後輩石渡は、連絡したら、3月に来るとかで、再会ならず残念。しばらく避寒してるつもり。

 誰か来ないかと・・・。(^o^)。後輩の山下ひろみが亡くなったとの知らせ。いつもニコニコしていた面影が浮んで来て、悲しい気持ちにかられてる。

 冥福を祈ろう。合掌、なんて便り。

 自民党のようなでっかい、莫大な政党助成金も貰えず、つぶれるかと思っていた生活の党へ、参院の山本太郎が入党して、

 小沢もようやく政党の面目を保った。小粒でも、しっかりやってほしいなぁ。

 給湯の工事屋さんが、朝から来られていたが、天候が荒れていなくて、夕方までに終わった。お疲れ様。

 ようやく能登の寒ブリ漁が本格的になってきた。

 ふるさとへの帰省ラッシュが始まって、駅や空港は混雑していると聞く。帰れる人、入院なとで、帰りたくても帰れない人もいる。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月27日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊