沖縄振興予算は精査し査定行う 官房長官
2014年、師走、12月26日 。
石川県内は、小雪。積雪15センチ。金沢の最高気温は3度。
朝の散歩は、プラスティック捨てのコース。たかみ公園の方向へ向かった。
道路は、昨夜からの降雪で、歩きにくかった。前方には元気のいい柴犬連れの尾田さんが目に入った。ステーション担当の若者や叔母さんらに
「おはようございます、ご苦労様」。そこへミコちゃん親子も来られて「おはようございます」。バス通りを渡って、西さんちの四つ角を左折する。
洋菓子屋のおばさんはまだのようだ。和田建材の前、若手が雪すかししていたので「おはようございます、ご苦労様」。
左官屋の宇野さんは出たあとのようだ。何時もの四つ角は、そのまままっすぐ行く。なかの公園の前のお宅、それにアパートの駐車場で
雪すかししていた方がおられたので「おはようございます」。旧ため池あたりで左折して藤堂さんまえで、4人の子供達に会い「お早う、
どこへ行くの?」、「(学校近くの)学童保育の家へ」、「気をつけてね」。バス通りを渡って、コンビニの手前から旧道へ。
あれっ、ダンプの跡だ。こんなところから、松本先生宅の前の通りまで除雪してあった。先生宅を右折して、道心建材の角地へ。
ブルが出たあとだった。
日本列島。明日27日は北日本の日本海側を中心に雲が広がって雪が降り、東日本や西日本では高気圧に覆われて晴れるところが多くなると予想されている。
明後日28日の日曜日から29日ごろにかけては、低気圧が発達しながら本州付近を東寄りへ進むため、西からしだいに天気が崩れ、
北日本と東日本の太平洋側を中心に雨や風が強まり、東北の山沿いや北海道などでは雪が降ると予想されている。
その後、30日から来年1月4日にかけては冬型の気圧配置が強まり、日本海側などでは雪が降り続く一方、太平洋側では晴れる日が多く、
元日には初日の出が見られるところもあると予想されている。また、東北から近畿の日本海側と、長野県北部と群馬県北部、それに
岐阜県の山沿いでは、今月30日ごろからの1週間は降雪量が平年よりかなり多くなる見込みで、気象庁は大雪のおそれが高いとして
「異常天候早期警戒情報」を発表して警戒を呼びかけている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
青森。今朝6時過ぎ、鰺ケ沢町沖で、カンボジア船籍の貨物船「MING GUANG(ミン クワン)」(1915トン)が沈没した。
バングラデシュ人2人、ミャンマー人1人、中国人7人の乗組員10人のうち、海上保安部は巡視船やヘリコプターを出して午前10時半までに、
乗組員10人全員を救助した。このうち7人は函館市の病院に運ばれ手当てを受けたが、これまでに中国人2人とミャンマー人1人の3人の死亡が確認された。
ほかの4人は救助されたときに意識があったという。また、バングラデシュ人の船長を含む函館市の病院へ運ばれなかった3人は、
海上保安部の巡視船で青森港へ移動した。
海保によると、貨物船は鉄くずなどのスクラップ3千トンを積み、北海道函館港から韓国に向かっていた。昨夜11時40分ごろ、
東京にある船舶代理店を通じて「右舷前部で浸水した」と第2管区保安本部に通報があり、津軽海峡に引き返していたが、
今朝5時半ごろ、船体の傾きが大きくなり機関停止に陥ったという。
島根。一昨日の朝、島根県沖の日本海で長崎県の平戸市の舘浦漁協の巻き網漁船「第一源福丸」が転覆した事故、20人の乗組員のうち
長崎県平戸市の59歳と56歳の乗組員が死亡したほか、52歳から60歳までの乗組員3人の行方がわからなくなっている。
事故後、付近を捜索していた複数の仲間の船が漁船の沈没した場所から東に5キロの場所で漁船の救命イカダをまた南東に8キロの場所で
漁船の救命浮き輪をそれぞれ1つずつ事故の3時間半後までに見つけたという。仲間の船は、近くの海域で乗組員を探すとともに
この情報を24日の昼過ぎに海上保安部にファックスで伝えたが、海上保安部がその知らせに気付いたのは1日以上たった昨夜だったことがわかった。
これについて、浜田海上保安部は「資料を整理する過程で、他の資料に埋もれていたため気付かず、誠に申し訳ない。ただイカダなどが
見つかった場所は仲間の船が捜索したので影響はなかったと考えている」と。海上保安部は引き続き130人態勢で付近の海域を捜索している。
長野。先月22日の北部地震は、1カ月が過ぎた。
46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。
雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。
県北部地震で被害が集中した白馬村に建設中の仮設住宅(35戸)は、28日に完成し、29日から30世帯の入居が始まる。
地震で、住宅59棟が全半壊する被害を受けた白馬村では役場で仕事納め式が行われ、職員およそ50人が出席した。
はじめに村長下川が、「想像を超えた災害があったが、職員の皆さんが昼夜を惜しまず対応してくれたことに敬意を表したい。
来年は復旧・復興に向け、職員一丸になって、この難局を乗り越えていきましょう」とあいさつした。このあと、幹部職員が
年末の仮設住宅の入居者への対応や、余震などへの対応について説明した。白馬村では仕事納めのあとも、被災者の仮設住宅への
引っ越しの手伝いや、仮設住宅に入れていない住民の相談を受け付けるため、担当の職員が出て、仕事を続ける。
白馬村の総務課長吉田久夫は「村の災害対策支援室や総務課は年末も職員が出ているので、住民が新年をできる限り安心して迎えられるように
対応していきたい」。
御嶽山の噴火で捜索活動の最前線となったふもとの王滝村では、職員40人が役場に集まり仕事納め式が行われた。
はじめに、御嶽山の噴火で犠牲になった人たちに全員で黙とうをささげた。このあと村長瀬戸普が、「救助や捜索活動の前線として、
職員は不眠不休の過酷な日々だったと思う。観測態勢の充実や登山者への情報提供など一連のシステム構築に全力で取り組むことが、
犠牲者への報いになる」と訓示。御嶽山の噴火では、村の主力産業である観光業が大きな打撃を受けた。中でもスキー場は
村民の2割が関連の仕事に就く基幹産業が、ゲレンデのおよそ半分が入山規制区域に入ることから営業できない状態が続いていて、
周辺の宿泊施設や飲食店などに深刻な影響が出ている。村では観光客を呼び戻すため、村内で使える独自の商品券を発行したほか、
スキー場の駐車場などを活用した雪遊びの催しを企画している。村長は「本当に厳しい1年だった。来年は村が元気になるような、
前向きな取り組みを模索していきたい」。
戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火から明日27日で3か月になるのを前に、長野県警の機動隊が行方不明者の捜索の再開に備え、
長野市の冬山で訓練を行った。御嶽山の噴火では、今も6人の行方が分からなくなっていて、長野市の飯縄山では捜索再開に備えた訓練が行われ、
長野県警などの機動隊員30人余りが参加した。隊員たちは火山ガスに見立てた赤い煙を検知器で確認して山に入り、横一列に並んで
長さ3mの捜索用の棒を雪の中に差し込んで1歩ずつ進んだ。そして、行方不明者が雪の中から見つかったという想定で人形を掘り出し、
担架に乗せて下山した。噴火から3週間にわたり続けられた捜索では、高山病や低体温症により途中で下山する隊員が相次いだことから、
警察は捜索の再開に備え、年明け以降も冬山での訓練を重ねていくことにしている。
三重。御嶽山の噴火で行方不明になっている鈴鹿市の伊藤亮介さん(39)の妻里絵さん(36)が、亮介さんの死亡届を鈴鹿市に提出して受理され、
今月22日、新たな戸籍や住民票を取得した。里絵さんは「生活していく上で必要な手続きが終わり、一つの区切りがついた。
夫に見守ってもらいながら、娘たちと3人で頑張っていきたい」と話している。
長野県は11月、噴火による行方不明者6人について、家族が死亡届を提出する際に必要で、死亡診断書などの代わりとなる「捜索報告書」を発行することを決定。
里絵さんは11月下旬、報告書を受け取って鈴鹿市に提出していた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
うちなー。今朝2時前、沖縄市の市道で8人乗りのワゴン車が横転し、二人の高校生が重体になっている。
ワゴン車には、高校3年の男女8人が乗っていたが、いずれも後部座席に座っていた17歳と18歳の男子生徒2人が頭を強く打つなどして
病院に運ばれ、意識不明の重体になっている。また、後部座席に座っていた別の18歳の男子生徒も顔に軽いケガをした。
8人はいずれも金武町出身の同級生で、ワゴン車を運転していた18歳の男子生徒は、1週間前に運転免許を取り、親の車でドライブをした帰りだったという。
現場は沖縄自動車道沖縄北インターチェンジに近い下りと上りが連続する坂道で、ワゴン車は右カーブにさしかかったところで
道路脇のブロック塀などに衝突したあと、横転したという。警察は右カーブを曲がりきれずに事故を起こしたとみて詳しい状況を調べている。
米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に反対する市民らは午前、キャンプ・シュワブのゲート前や辺野古漁港沖で抗議行動を展開した。
140人がゲート前でシュプレヒコールを上げた。海上でも、カヌーに乗った10人ほどの市民が抗議した。午前には、県議会の
社民・護憲ネット会派の県議らがゲート前を訪れ、市民らを激励した。また沖国大の照屋寛之教授もゲート前を訪れ、150人分の
ぜんざいをふるまった。ぜんざいを食べた那覇市の高嶺潤子さん(64)は「ヌチグスイ(長寿の薬の意)の味がする。戦争の足跡が聞こえる中、
子や孫のため にも座り込みを続けたい」と語った。
与那国町は、与那国島への陸上自衛隊沿岸監視部隊配備の是非を問う住民投票を、来年1月25日に実施すると告示した。
しかし、条例には不備があり、実施されても無効になる公算が大きい。配備推進の町長外間守吉と反対の野党は住民投票の実施で
意見は一致するが、投票資格など条例の内容をめぐって綱引きを続けており、文言が修正されないままの告示となった。
今後、両者間で合意すれば住民投票条例を廃案にし、仕切り直す可能性もある。その場合は1月25日の投開票は見送られる。
野党議員は町に臨時議会の開会を請求しており、年明けにも野党側が提案する「条例修正」か、町長外間が求める「廃案」かが審議される見通し。
住民投票条例は1日に施行されたが、文言の不備や投票方法の記載がなく、町は現段階で予算措置をしていない。
上京中の知事翁長雄志は、午後、内閣府で沖縄・北方担当相山口俊一と会い、沖縄振興への協力を要請した。
翁長が11月の知事選で初当選してから安倍政権の閣僚と会うのは初めて。ただ、翁長が希望していた安倍や官房長官らとの面会はできず、
米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設問題をめぐる政府と沖縄側の溝を印象付けた。
翁長と山口の面会時間はわずか14分。2015年度予算案の沖縄振興費について、知事が「所要額をお願いしたい」と要望し、
山口は「一緒に頑張りましょう」と答えた。普天間問題では具体的なやりとりはなかった。
きのふ国会内であいさつのために県選出議員らの居室を回ったが、安倍ほか、沖縄関係閣僚との面談はできなかった。
県東京事務所は、けふ26日の面談に向け調整したが、日程は取れず、実現は不透明。が、官房長官の言いぐさをみれば
やる気のなさ、嫌がらせで、会おうとしないことは明らかだ。
一方、官房長官菅は、県から面談の打診について「確認したが、ないと思う」などと述べ、きのふの段階でも連絡はないとの認識を説明した。
知事の閣僚へのあいさつ回りは東京事務所が調整し、外務、防衛、沖縄担当の3大臣に面談を求めているほか、官邸には内閣府沖縄担当部局を通じて面談を依頼している。
前県政時、知事が官房長官らと面談を希望する際は、事務方が官邸とじかに連絡を取り合っており、県の対応に変化があるが、
政府も消極的になっている。知事は、きのふ国会内で県選出・出身国会議員らの居室を訪ね、県政への支援などを求めたほか、
国政野党の本部などを回ったが、宿泊するホテルで待機する時間も長かった。知事は菅が面談の打診はないと繰り返し説明していることについて
直接の言及を避けたが「(菅は)基地負担軽減担当でもあり、(安倍)総理にも東京要請行動の中で要請書を渡した経緯がある。
会って意見交換したい」と強調した。衆院議員仲里利信の居室を訪れた知事は終始和やかな雰囲気で懇談し、今後の連携を確かめた。
国政野党へのあいさつ回りでは、共産、維新、社民、生活、次世代の各党本部などを訪ねた。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は14日投開票された。
「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。
戦後最低のわずか52%という投票率に象徴されるように、今度の衆院選をしらけさせた大きな責任が野党第1党の民主党にもあったのは今さら言うまでもない。
官房長官菅はけふ、閣議のあとの会見で、来年度・平成27年度の沖縄振興予算について、米軍普天間基地の移設計画と関連付けて決まることはないとしたうえで、
今までの振興予算の使い途を精査し、査定を行う考えを示した。
この中で、菅は、来年度・平成27年度の沖縄振興予算について「まさに調整中で削減の方針を固めたという事実はない。沖縄振興は
特別措置法に基づいているわけで、米軍普天間基地の移設計画とリンクすることもない」。そのうえで、菅は、安倍が去年、
沖縄県の前知事仲井真との間で、平成33年度まで毎年3000億円台を確保すると合意したことについて、「政府が約束しているので、
今までの振興費が具体的にどのように使われているのかチェックし、ほかの予算と同じように査定をしていく」と述べた。
一方、菅は、就任後初めて東京を訪れている沖縄県の知事翁長との面会について、「年内はお会いするつもりはない」と述べた。
普天間から辺野古移設に反対の知事に対して、ことほど左様に、高飛車な態度だ。
維新の党は、きのふ国会議員歳費を3割削減する法案を衆院に提出した。
この後、党代表の江田憲司は「選挙中に訴えた身を切る改革を実現するという決意を表すため提出した。各党各会派に働き掛けて
ぜひ実現したい」と述べた。同党は併せて、月額100万円が支給されている文書通信交通滞在費(文通費)の使途の公開を義務付ける法案と、
衆院議員定数を3割削減する法案も提出した。3法案はいずれも過去に提出され、先の衆院解散で廃案となっている。
内閣支持率は衆議院選挙前に比べ7ポイント上昇し、51パーセントになった。
第3次安倍内閣発足後にテレビ東京と新聞日経が行った世論調査による。調査は、全国の20歳以上の人に対して無作為に電話をかけて行い、
903人から有効回答を得た。安倍内閣を「支持する」と答えた人は51パーセントで衆議院選挙前に比べ、7ポイント上昇した。
「支持しない」は36パーセント。衆議院選挙で自民党が291議席を獲得したことについて理由を聞いたところ「安倍政権が
評価されているから」が11パーセント、「安倍政権に対抗できる野党がないから」が85パーセント。一方、アベノミクスで
今後、景気が良くなるか聞いたところ、「よくなると思わない」が53パーセントと懐疑的な見方が過半数を占めた。
民主党代表選をめぐり、党内のリベラル系勢力の間で、候補者の一本化を目指す動きが表面化した。
リベラル系候補として元厚労相長妻昭や衆院議員篠原孝らを推す動きがあるが、いずれも単独では立候補に必要な推薦人20人を確保するのが難しいためだ。
長妻はけふ午前、労組系に影響力を持つ参院副議長輿石東と国会内で会談。長妻はこの後、「私も含めて意欲のある方がリベラル系で
何人かいる。その中で丁寧に話し合って統一候補を決める流れになっている」と語った。一方、出馬表明した元幹事長細野豪志は午前、
衆院議員会館で党所属議員へのあいさつ回りを始めた。代表代行岡田克也も元首相菅直人の事務所を訪ね、支持を要請した。
民主党の国対委員長代理安住淳は、代表選に立候補の意向を表明している代表代行岡田克也が網膜剥離の手術のため入院したと発表した。
代表選への出馬に影響はないとしている。衆院議員会館で明らかにした。
次世代の党は、きのふ国会内で両院議員総会を開き、新人事を決定した。
党首平沼赳夫は続投し、衆院選で落選した幹事長山田宏の後任に松沢成文(参院神奈川選挙区)が就任した。
平沼は新人事の狙いについて「衆院選は大変厳しい結果だった。現職が多い参院を中心に党再生に力を入れたい」と語った。安倍政権との
向き合い方に関しては「是々非々で協力できることは全面的に協力していく基本方針は変わらない」と説明した。
松沢も是々非々路線を強調した上で、「憲法改正や安全保障の確立では安倍政権と完全に方向を一にしている。この面ではむしろ、
政権を引っ張る気概でやっていきたい」と指摘。党再生に向け、来春の統一地方選や再来年夏の参院選を見据え、「地方議会で仲間を増やすことが最初の目標だ」と。
次世代の党は衆院選で48人を擁立したが、平沼ら2人しか当選せず、惨敗。山田、中田宏ら党幹部も議席を失い、出直しが迫られていた。
松沢は、みんなの党解党後の11月末に次世代に入党し、副党首に就いていた。
第3次安倍内閣の発足を受けて、自民党の各派閥も動きを活発化させた。
安倍の出身派閥の町村派は会長交代により正式に「細田派」として新スタートを切ったが、同派会合では最大派閥としての影響力の拡大に
慢心する発言も飛び出し、緊張感の確保が課題になりそうだ。「安倍首相を支える最大の政策集団として頑張っている」。
就任した会長細田博之は、きのふ党本部であった派の会合で、こう胸を張り、「拘束的な集団ではなく自由な発想の集団。そういった雰囲気は
維持していきたい」と意気込みを語った。衆院選で初当選した自民党の新人議員15人のうち、5人が細田派に入会。派会長を退いた
衆院議長町村信孝は派閥離脱のあいさつで「別に我々、猛烈に勧誘したことはない。皆さん方が自然に参加していただいているわけで、
大変うれしい」と余裕を見せた。所属議員からは「他派閥からいろいろな意味でやっかみを受けることもある。今まで以上に謙虚に」と
引き締める声も出た一方、安倍、町村、参院議長山崎正昭がいずれも同派出身であることから「三権(行政、立法、司法)の長のうち、
二つを清和政策研究会(細田派)が占めた。残すは最高裁長官だけだ」と軽口をたたく議員もいた。
一方、大島派では、前防衛相江渡聡徳が「政治とカネ」をめぐる問題で防衛相再任を固辞した。同派の会長大島理森は「ご本人の決断だ。
残念だが党で引き続き防衛法制の責任者として活躍していただきたい」と語った。
また、先の国会で後援会の観劇会参加費などの疑惑で経産相を辞任した小渕優子はきのふの額賀派の会合を欠席したが、一昨日の夜にあった
同派の懇親会には出席。「いろいろご心配、ご迷惑をおかけしました」と謝罪したという。
二階派の会合では、前衆院議長伊吹文明が派閥に顧問として復帰。「古里に戻ってきたようでほっとしている」とあいさつ。
議長在任中には、衆院解散の大義に疑義を呈するなど物議を醸してきただけに、同派若手は「じっとはしていないだろう」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
群馬。前橋市内の自宅で、川浦種吉さん(81)と妻二美江さん(80)が男に刃物で襲われ、川浦さんが殺され、妻が負傷した事件で、
群馬県警が、別の窃盗容疑で逮捕した前橋市内の事件現場から2kmの距離に住んでいる土屋和也(26)を逮捕したが、種吉さんを刺したことについて
「三俣の事件は私です。家に入って刺しました」と供述している。土屋は市内の飲食店に入り込み、食料品を盗んだとして23日に
逮捕されていて、その取り調べの際に事件への関与をほのめかしたことなどから逮捕に至った。
今月16日午前11時50分ごろ、前橋市三俣町2丁目の川浦さん方に音を出さずに窓ガラスを割る「焼き破り」と呼ばれる手口で侵入、
トイレから出て来た妻の肩などを刺し、殺そうとした疑い。首などを刺された川浦さんは18日に死亡した。
政府・与党は、地方に本社機能を移した企業向けの減税制度を、30日にまとめる来年度税制改正大綱に盛り込む。
安倍政権が掲げる「地方創生」の一環で、人口減などに悩む地域経済の活性化を促すねらいだ。
きのふの自民、公明両党の税制調査会に示された。本社機能とは、経営の意思決定部門や管理部門などで、工場や営業所は含まない。
企業が本社機能を備えた事務所を地方に建てるなどした場合、費用の4%を法人税から引く。東京23区から移転すれば7%を引く。
働く人が増えれば、1人あたり50万円を法人税から引く。移転先が、東京周辺や大阪、京都、神戸、名古屋の中心部などの場合は
対象にならない。移転先の自治体が国の認定を受けていることも条件になる。
また、消費再増税の延期に伴い、2017年末までだった住宅ローン減税の期限を19年6月まで1年半延ばすことも固まった。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
政府は、福島第一原発の事故調査委員会の調書127人分を新たに公開した。
震災前に当時の規制当局の原子力安全・保安院で、巨大津波対策を検討しようとしたところ、複数の幹部にとがめられたと証言されていることが分かった。
きのふ、政府が新たに公開した調書によると、2010年ごろ、当時、保安院・耐震安全審査室の室長小林が、過去に福島で起きた
巨大な貞観(じょうがん)地震の危険性を検討し、新たな津波対策を提案した。これに対し、保安院の複数の幹部から「余計なことを言うな」、
「あまり関わるとクビになるよ」と言われたと証言していることが分かった。その後、保安院で本格的な検討を行う前に、大震災が発生した。
調書の公開は、9月に福島第一原発の元所長吉田の調書などが公開されたのに続いて3回目になる。これで合わせて202人分が公開されたが、
震災当時の東電の会長や社長などの調書は公開されていない。
新聞朝日のいわゆる従軍慰安婦をめぐる報道について第三者委員会が検証結果を報告したことを受け、朝日の社長渡辺雅隆が午後に会見を行い、
改めて謝罪した。「批判に対して自社の立場を弁護する内向きの思考に陥ってしまったことを深く反省します」(渡辺)。
朝日はけふの会見で、いわゆる従軍慰安婦をめぐる記事を取り消す際におわびを盛り込まなかったことや、ジャーナリスト・池上彰の
コラムの掲載を見送ったことについては、当時の社長から異論や難色が示されたことが原因で、その際、十分な議論もされなかったとした。
その上で今後、経営陣は原則、記事内容への介入はしないとした上で、関与する場合は責任が明確になるようルールを作るとした。
また、「一番欠けていたのは批判を受けた記事について点検する姿勢だった」として、今後は批判に耳を傾け、誤りは速やかに認めて訂正するとしている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
福島。復興相竹下亘は会見で、東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設建設を受け入れた福島県への交付金2500億円を、
2014年度補正予算案で計上する方針を明らかにした。明日27日に閣議決定する緊急経済対策に盛り込む。
政府は8月、中間貯蔵施設を使用する30年間で、福島県や県内自治体に総額3010億円の交付金を拠出すると提示。これを受けて
福島県は9月、国に建設受け入れを正式に伝達した。竹下は大震災の復興に関し、13年度決算剰余金の一部を復興特別会計に繰り入れ、
来年度の復興予算に充てるとの見通しを示した。
熊本。今朝9時半ごろ、熊本市北区楠の住宅で、「女性が台所で倒れている」と近所の人から警察に通報があり、警察が駆けつけたところ、
住宅の台所付近で女性と男の2人が血を流して倒れているのが見つかり、その場で死亡が確認された。
2人には首や背中、手首などに複数の刺し傷があったという。この家には90代の女性と60代の娘が住んでいて、このうち90代の女性とは
連絡がとれているという。警察は、殺人事件の可能性があるとみて捜査を始めるとともに、死亡した2人の身元の確認を急いでいる。
ガソリン。原油価格の下落を背景にガソリンの平均価格が23週連続で値下がりし、2年ぶりに1リットルあたり150円を割り込んだ。
資源エネルギー庁が発表した22日時点のレギュラーガソリンの全国平均価格は、1リットルあたり149円10銭で、前の週から
3円30銭値下がりした。原油価格の下落を受けて、石油元売り各社が卸価格を引き下げたため、小売価格も大幅に下がった。
値下がりは23週連続で、150円割れは2013年1月以来、2年ぶり。4円80銭下がった鳥取県をはじめ、すべての都道府県で値下がりした。
調査した石油情報センターは、今後の見通しについて「下落の流れは当面続くが、下げ幅は縮小する」としている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
高知。香南市で3歳の娘の体に布団を巻きつけるなどしたとして、27歳の女と知り合いの23歳の女が暴行の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、いずれも香南市野市町に住む、飲食店従業員の衣斐未歩(27)と、内縁の夫の妹である吉村瞳(23)の2人。
2人はきのふの午後2時ごろ、衣斐の長女の瑠維ちゃん(3)の両手をガムテープで縛って布団の上に投げたり、布団を体に巻きつけたりする
暴行を加えた疑い。瑠維ちゃんの様子がおかしいことに気付いた吉村が、午後4時50分ごろに救急車を呼んだが、救急隊が到着した時には
すでに心肺停止の状態で、その後、搬送先の病院で死亡が確認された。調べに対して、2人は「いたずらを注意したが聞かなかった」などと供述し、
暴行の容疑を認めているという。警察は、当時のいきさつや女の子が死亡したこととの関係について調べている。
埼玉。きのふの朝、4時前、北本市石戸宿で、木造平屋建ての住宅1棟が全焼し、焼け跡から性別不明の遺体が見つかった。
火災が起きた当時、住宅には鈴木新さん(71)が1人で住んでいたというが、鈴木さんと連絡が取れなくなっていることなどから、
亡くなったのは鈴木さんとみて、警察が身元の確認を進めて、火災の原因について詳しく調べている。
京都。きのふの夕方、京都市東山区の路上で、軽自動車が車に衝突されて住宅に突っ込み、この家に住む84歳のお爺さんが死亡した。
きのふの午後4時過ぎ、京都市東山区の府道で軽自動車がUターンしようとしたところ、後ろから来た車に衝突され、はずみで住宅に突っ込んだ。
この事故で、玄関付近にいた住人の福島慶悟さん(84)が車に挟まれ、病院に運ばれたが、まもなく死亡が確認された。
警察は、軽自動車を運転していた21歳の大学生の男と衝突した40歳の会社員を過失運転致傷の疑いで逮捕し、詳しい事故の原因を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
スマトラ島沖地震。死者・行方不明者22万人以上を出したインドネシアのスマトラ島沖地震の発生から、けふ26日で10年になる。
大津波で日本人28人が犠牲となったタイでは、遺族も参列して慰霊祭が行われた。
スマトラ島沖地震では、最大20mの津波がタイなどインド洋沿岸の国々を襲った。死者・行方不明者は22万人に上る。
東京北区出身の田中由美さん(当時32)は、タイ南部のピピ島で新婚旅行中に津波にのまれ、犠牲となった。亡くなった由美さんの父、
田中章さん(72)は「もしできるのであれば、いろいろな人に全員(風化させずに)記憶の片隅に残しておいてほしいという気持ちはあります」。
タイで死亡が確認された日本人は、由美さんを含めて28人に上る。日本人犠牲者の慰霊祭は26日、慰霊碑のある南部プーケットで、
遺族や現地の関係者ら200人が参列して行われた。
津波で壊滅的な被害を受けたアチェ州では、国際社会の支援も得て住宅14万棟が再建されるなど復興が進み、インドネシア政府は
5年前、復興事業の終結を宣言した。被災地では、津波のあと新しく移住してきた住民も多く、記憶の風化が指摘されるようになったが、
妻と子どもを亡くした60歳の男は「10年前のあの日のことは決して忘れません。きょうは亡くなったすべての人々のために祈ります」。
26日は、タイやスリランカなどでも追悼の行事が予定されていて、被災地は26日一日犠牲者への祈りに包まれた。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
福島。正月を前に、東京電力福島第一原発の事故で町の大部分が避難区域となっている楢葉町の寺には、避難先から檀家や信者たちが集まり、大掃除をした。
楢葉町の下小塙地区の寺「広徳院」には、正月を少しでも晴れやかな気持ちで迎えようと、檀家や信者20人が避難先のいわき市などから集まって、
本堂の仏具などを布で拭いたり、山門にある金剛力士像にたまったほこりやすすを、ささの葉などを使って落とした。また、山門の前には
住民が作った高さ2.5mの門松が飾られ、正月を迎える準備を整えた。楢葉町は、原発事故で今も町の大部分が避難区域となっているが、
去年に続き、今年も年末年始に限って希望する住民の宿泊が今月24日から特別に認められているため、寺は初詣に訪れる参拝者が増えることを期待している。
門松を作ったいわき市に避難している古老は、「たくさんの住民に門松を見に楢葉町に戻ってきてほしい」。また広徳院の住職は、
「避難生活が続く中で、多くの方に寺のために集まっていただき大変ありがたい。住民が早く町に戻れるような環境となるように願っています」と。
青森。函館市が大間原発(青森県大間町)の建設差し止めを国と事業者のJパワー(電源開発)に求めた訴訟で、東京地裁の裁判長増田稔は
きのふ、函館市が差し止めを求める理由についての実質審理に入る方針を示した。
国とJパワーは「函館には訴える資格がない」などとして訴えを却下するよう求めていたが、この点についての判断は先送りする。
きのふ開かれた第3回口頭弁論で、Jパワーが出した準備書面をめぐるやりとりがあった後に、裁判長が今後の審理の進め方に言及。
函館市に訴える資格があるかどうかを決める「本案前の判断」を留保し、実質的な審理を行う「本案審理」に入る予定だと述べた。
裁判長は来年3月19日に開かれる次回の口頭弁論に、国とJパワーへの反論を提出するよう函館市に求め、本案審理入りを
「原告の主張をみて決めたい」とした。さらに函館市に対し、本案審理に入った場合に争点となる項目を提出することも求めた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
STAP問題。理化学研究所の調査委員会(委員長 国立遺伝学研究所長・桂勲)は、論文でSTAP細胞から作ったとされた細胞は
(別の万能細胞である)ES細胞に由来することが確実になったとする報告書を発表した。
細胞の作製時にES細胞が混入したと認定している。混入が故意か過失か、誰が行ったかは特定できなかったという。
報告書によると、元研究員小保方晴子や共著者の山梨大教授・若山照彦の研究室に残っていたSTAP細胞に由来する細胞や実験の元データ、
関係者の電子メールなどを4カ月かけて詳しく調べた。
残っていた細胞の遺伝子解析の結果、STAP細胞から作られたとされた細胞は、若山の研究室にあったES細胞と「同一由来の
細胞である」などと認定。STAP細胞が万能細胞であるとする根拠として、細胞をマウスの体に入れるといろいろな組織になったとした
実験も、ES細胞を使って行われた可能性が高いとした。
理研は4月、STAP細胞論文の画像に捏造と改ざんがあったとする報告書を公表。その後、内部の研究者らの新たな疑問の指摘などを受け、
9月から今回の調査委員会を設置、外部有識者による不正の全容解明を目指してきた。
調査委員会の発表を受けて、理化学研究所は、理事の川合真紀と有信睦弘が会見を開いて、川合は「理研の研究者たちによる論文が
社会の信頼を損なう事態を引き起こしたことに対し、改めておわび申しあげます」とする理事長野依良治のコメントを代読し、謝罪した。
その上で、「調査はし尽くした」としてSTAP細胞論文に関する調査はこれで終えることを明らかにした。
小保方晴子ら関係者の処分については、調査委の結論が出るまで中断していた理研内の懲戒委員会の審査を再開させ、手続きを進めていく方針という。
調査委員会がSTAP細胞は胚性幹細胞(ES細胞)が混入した可能性が非常に高いとする報告書を公表したことについて、
小保方晴子(31)の代理人を務める三木秀夫弁護士は、大阪市内で「困惑している。小保方が自らES細胞を混ぜたとは考えられない」と話した。
三木弁護士は、小保方が参加したSTAP細胞の有無を調べる検証実験と同時に今回の調査が行われているとした上で、「かわいそうだ。
調査委の聞き取りに100パーセント対応できたか不安に思う」と懸念を示した。また、小保方について「体調が非常に悪く、連絡が取りにくい状態。
ES細胞混入の指摘について話し合えていない」と述べた。
富山。北アルプスで冬山シーズンが始まり、上市町にある剱岳の登山口では、この冬初めての登山者となる大学の山岳部の部員8人が入山した。
富山県は、毎年12月から5月までの間、北アルプスの剱岳やその周辺に入山する登山者に対し、20日前までに登山届けを提出するよう条例で義務づけている。
この条例に基づいて、きのふは、今シーズン初めて剱岳に登る日本大学山岳部の部員8人が、上市町にある登山口・馬場島から入山した。
馬場島に通じる県道は、積雪のため、登山口の6キロ手前から車両の通行が規制されていて、山岳部の部員たちは途中で車を降りた後、
重さ30キロほどあるリュックサックを背負って山に向けて出発した。日大山岳部の山浦祥吾主将は「なだれに気をつけて登りたいと思います」。
富山県によると、一昨日までに26グループの120人余りが、12月と1月に剱岳やその周辺に入山する届けを提出している。
富山県警は、登山者が入山している間は山岳警備隊員を登山口にある馬場島派出所に待機させて、事故があった場合に備える。
福井。鯖江市で住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から男1人が遺体で見つかった。
火事があったのは鯖江市河和田町の眞保コ之さん(69)方で、午前10時半ごろ火が出て木造瓦葺き2階建ての住宅1棟を全焼した。
火は1時間15分後に消し止められたが、焼け跡から男1人が遺体で見つかった。火が出た当時、家には眞保さん夫婦がおり
妻は逃げ出して無事だった。警察では遺体が眞保さんとみて、身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。
福井市の西武福井店で、新年の初売り用の福袋に商品を詰める作業が始まっている。
2015年にちなみ、2015万円の高額福袋や2015円にそろえた企画ものなどバラエティーに富んだ福袋を300種類、1万個そろえる。
洋画2点をセットにしたアート福袋(7千万円相当)の2880万円が最高額で、5カラットのダイヤの裸石の福袋(5千万円相当)は
2015万円とした。福井県立恐竜博物館のスタッフしか入れないエリアを回れるプレミアムツアーや、和牛3銘柄のステーキを食べ比べできる福袋は、
それぞれ2015円に設定。本マグロの出張解体サービス(20万1500円)のほか、北陸新幹線記念メダルに往復チケットとホテル宿泊をセットにした福袋もある。
いずれも個数限定で、先着か抽選で購入できる。また1万〜2万円台を中心としたブランド服や小物の福袋のほか、数千円のインテリア雑貨などの
詰め合わせ、食品や酒類の福袋もそろえる。きのふは「開運」などと書かれた紙袋に、従業員が次々と商品を詰めていった。
明日27〜29日は、年末ジャンボ宝くじ1枚入りの「先行福袋」(3千〜1万円前後)を、150個限定で販売する。
初売りは、1日午前9時半〜午後7時半。七福神の衣装で出迎えるという店長は「百貨店ならではの良品を新年から楽しく、お買い物して
いただけるよう心掛けたい」と。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。志賀原発の敷地内の断層を調査している原子力規制委員会の専門家会合が開かれ、1号機の真下にある断層が将来動く可能性があるか、
建設当時の写真を基に検討が行われたが結論が出ず、引き続き議論することになった。
志賀原発では、1号機の真下にある「Sー1」と呼ばれる断層など8本の断層が将来動く可能性があるか、原子力規制委員会の専門家会合で議論されている。
最も注目される「Sー1」は原子炉建屋の真下で新たな調査ができないため、北陸電力は建設当時に撮影した周辺の地層の写真を示し、
12万年から13万年前以降に堆積した比較的新しい地層にずれや変形が見られないとして、「Sー1」は「将来動く可能性はない」と改めて主張した。
これに対し、専門家からは「断層の上の地層にずれた跡のような線がある」などの指摘が出されたが、北陸電力側は「ずれた跡ではなく、
掘削した際にできた線だ」と主張し、結論は出なかった。専門家会合では、「Sー1」と1号機の西側で交わっているより新しい年代に
動いたとみられる断層の追加調査の結果も含めて、引き続き議論することになった。
原発の新たな規制基準では、将来動く可能性のある断層の上に原子炉建屋など重要な設備を設置することを認めていないため、
今後の議論が注目される。
県文化財保護審議会(会長藤則雄)が、きのふ県庁で開かれ、「加賀藩士 上木家文書」を県有形文化財に、「唐戸山神事相撲」を
県民俗文化財に指定するよう県教委に答申した。来年1月の県教委会議で決定する見通しで、県指定文化財は347件となる。
加賀松任。11月の白山市長選で初当選した市長山田憲昭が、公約とした地域懇談会「まちづくり会議」をスタートさせ、「対話と参加の市政」の実現に向けて一歩を踏み出した。
初会合では、北陸新幹線白山総合車両所の観光利用促進や駅前の不便さの解消など、活発な意見が出された一方、女性の参加者や
発言が少ないなどの課題も浮かび上がった。来年末までに市内全28公民館単位で実施し、市民の意見を政策や予算にどれだけ反映されるかが注目される。
会議は、市民に市政への参加意識を持ってもらう狙い。20日の初会合は西新町の松任公民館で行われ、38町内会から80人が参加。
市長山田は「しっかり声を受け止め、現実化できる会にしたい」と意気込みを語り、地域の課題や教育・福祉、産業・観光、まちづくり・防災の4テーマで、
市民から意見や要望などを聞いた。「駅前に観光バスが横付けできない」、「駅前に交番を設置してほしい」、「駅周辺の観光施設の
分かりやすい案内板を設置すべき」といった意見や、「JR北陸線・金沢総合車両所や北陸新幹線・白山総合車両所を生かした
観光ルートを設けるべき」、「野球場建設計画を再検討してほしい」などの要望が出された。
参加した女性は3、4人で発言者はおらず、女性の視点を市政に反映させる点では課題が残った。参加者からは「意見の言いっ放しでは
手応えがない」との声もあった。これらに対し、市長は「まずは意見を聞きたい。質問への回答は公民館を通じて行っていく」と述べた。
県内では金沢や小松市など8市3町が住民懇談会を開催し、加賀市では、市民の意見や要望にその場で市長や市の幹部が回答する手法で
住民の評価を得ている。白山市の「まちづくり会議」もこうした手法を取り入れるなど、改善が求められそうだ。会議は今後、2015年中に全地区で開催するという。
金沢。金沢城公園で最も格式の高い橋爪門に、正月の縁起物の“数の子”の形をしたしめ飾りが取り付けられた。
橋爪門については、江戸時代に武士が元旦に登城する様子が描かれた浮世絵に、“数の子”の形をしたしめ飾りが飾られていたことから
毎年、これを再現したしめ飾りが取り付けられている。県から委託された造園業者やしめ飾りを作った野々市市のわら工芸師、吉岡克己さんたちが
けふ、しめ飾りを取り付ける作業を行った。しめ飾りは長さが5m40センチ、重さが15キロほどあり、横に張った縄の下にわらが
何本も垂れ下がり、縁起物の“数の子”の形を表していて、作業員たちは声をかけあいながら門にくくりつけていった。
しめ飾りは、年明け1月14日まで飾られ、期間中、橋爪門は開いたままの状態で訪れた人たちを出迎える。
県有形文化財に答申された「加賀藩士 上木家文書」は、加賀藩士・上木家に伝来する戦国時代末期〜大正時代の資料354点からなる。
上木家は越前府中(現 福井県越前市)出身で、関ケ原の戦いで前田利長に仕え、加賀藩から千石の所領を俸禄された。
城の石垣や堀など土木建築を担当する普請奉行などを務めた。藩主生母の実家でもある。
文書は、寛政地震(1799年)による辰巳用水の修繕前後を描いた「辰巳上水江筋之絵図」や上木家屋敷図、三代藩主利常からの
私信「かな書状」など。藩政時代の実務担当の家の文書として加賀藩の職制や武家社会の様相がうかがえる。
金沢弁護士会は、一昨日金沢市中心部の武蔵交差点付近で、10日に施行された特定秘密保護法の廃案を訴える街頭活動を行った。
弁護士や市民ら十数人が買い物客らに「特定秘密の範囲は曖昧だ。政府にとって不都合な事実を隠蔽することになる」などと問題点を訴え、
ビラを配った。会長の飯森和彦は「集団的自衛権の法制化を控え、国民に十分な情報が開示されるか心配だ」と。
街頭活動は当初、同法施行の10日に合わせて行う予定だったが、県選管から「衆院選中の政治活動を規制した公職選挙法に抵触する
可能性がある」と指摘され、延期していた。一方、日弁連は「公選法には抵触しない」との声明を出している。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、間もなく新年だ。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
朝から、小雪で、降ったり止んだり。昼前からは一時晴れてきたが…。
小保方のSTAP問題、あーでもない、こーでもないと、長引けば長引くほど何とも分かりにくい話だ。
夕方、雪は小止みになったので、しばらく休んでいた散歩を再開した。コースはいつもの通りで、体育館の裏では、きのふの自転車が
雪のかぶったまま、そのままにおいてあった。高校発や回送等のバスが続けて三台が通り過ぎた。バス通りの歩道は一部雪で通れないので
反対側を歩いたら、バス停近くの平野さんちのおばあちゃんが合羽着て、雪すかししておられたので「ご苦労様」。山市さんちの前から
橋本さんちの小路へ。おぉと、玉井さんち、薪ストーブを焚いているので、煙突から白煙が出ていた。松本先生宅前、帽子をかぶった奥さんが
散歩でもされたのか 、「今日は、どこかへ?」、「午前中は検診でした」という。「先生によろしく」と伝え、帰還した。柚子の実っている
お宅前では、小学生の二人連れに会い「今日は」。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月26日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊