慰安婦報道、第三者委が「経営側が過剰介入」 朝日

 2014年、師走、12月23日 。

 石川県内は、小雨のち晴れ。金沢の最高気温は7度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路は、融け始めていた。

 寺津用水、ゴミは取られてスムースに流れていた。体育館横には何時もの黒い車が居なかった。バス通りには、やはり、アパートの住人が

 車を駐車させていた。和田さんちの前の坂道へ。左折していく。西さんちの四つ角はそのまままっすぐ行く。

 洋菓子屋のおばさん、旗日で、御休みのようだ。対面のさんが雪すかししておられて「おはようございます」。宇野さんのトラックも

 まだようで、御休みか。暫く歩いて左折。バス通りの角地のナンテンの実の色が冴える。ここを渡ったが、歩道は相変わらず雪の山だ。

 道心建材、ダンプは、道路で点滅させて駐車中。敷地内では、ブルで、砂をダンプに積み込んでいた。やがて、勤めに出る飯田さんが軽4で

 出てこられて「おはようございます」。若い清水さんち、庭の一本の木に、点滅のLEDがつけられていた。

 4つ角の本多さんち、ガレージから雀が一斉に飛び立った。ここを右折して、2軒目の林さんち、玄関先の柚子の黄色がいい。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
      昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 広島。けふ午後0時半ごろ、広島市中区大手町のマンション3階の女性から、「家に人が入ってきた」と110番があった。

 警察官が駆け付けると、50代の男女と10代の男の3人が、刃物のようなもので切り付けられており、殺人未遂の疑いで、現場にいた

 高校生の少年(18)を現行犯逮捕した。少年と10代の男は友人関係という。負傷した3人は家族で、いずれも病院に搬送されたが、

 命に別条はない。市消防局によると、男2人は重傷、女性は軽傷とみられる。被害に遭った家族は夫婦と息子、娘の4人暮らし。

 長野。北部地震は、きのふ発生から1カ月を迎えた。

 46人が重軽傷を負い、白馬村や小谷村、長野市、小川村など11市町村で住宅1567棟に全半壊や一部損壊の被害が出た。

 雪に覆われた白馬、小谷両村を中心に109人が避難所暮らしを強いられており、住宅再建など本格的な復興はこれからだ。

 先月22日午後10時8分、最大震度6弱の突き上げるような揺れが県北部を襲った。地震は白馬村神城地区の下を走る「神城断層」が

 引き起こしたとみられ、村は最も大きな被害を受けた。

 倒れてきた家具の下敷きとなり骨折するなどした10人が重傷、36人が軽傷を負った。倒壊した建物の下敷きになった人もいたが、

 住民による迅速な救助もあり、奇跡的に死者はいなかった。

 特に神城地区は住民の強い結び付きと組織立った自治会、高齢者らの住宅を地図に記して共有する「災害時住民支え合いマップ」の存在が

 役に立った。地域住民による「共助」が災害時に機能した好例となった。

 全壊は白馬村、小谷村、長野市、小川村の4市村で50棟、半壊は大町市を加えた5市村で91棟。一部損壊は1426棟に上った。

 国は被災者生活再建支援制度に基づき、白馬、小谷両村の全半壊世帯に最大300万円の支給を決め、県は長野市と小川村、大町市の

 全半壊世帯に最大300万円を支給する支援策を打ち出した。ただ、これらは全半壊世帯のみで、一部損壊世帯は対象外のため、白馬村など独自の支援を用意する自治体もある。

 一方、県が村のグラウンドで進める仮設住宅35戸の建設は大雪で遅れたものの、年内に入居できる見通し。担当者は「避難所で年を越さないで

 済むよう急ピッチで進めている」と。

 県によると、農業関連の被害は現時点で21億4千万円。水田が隆起したり、亀裂が入ったりする農地被害は白馬村、小谷村など

 6市町村の149カ所、水路や農道などの農業用施設の被害は6町村の100カ所で確認した。

 しかし、詳細を調べる前に雪に覆われたため全容は分かっておらず、被害額はさらに増える見通し。農地の復旧工事は来春の雪解け以降になるという。

 NTT東日本長野支店は、きのふ長野北部地震の被害が大きかった白馬村に建設される仮設住宅などで利用する電話機60台を村に寄贈した。

 村役場で、支店長長門徹が副村長太田文敏に電話機を託した。副村長は「被災された村民に、皆さんの温かい気持ちとともに届けたい」と感謝した。

   支店長は「一日も早く安定した生活に戻れることを願っています」と。寄贈された電話機は年内を目標に村内で建設が進む仮設住宅での

 利用の他、村が民間から避難者用に住居を借りる場合にも役立てる。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 うちなー。米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設が進む名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブゲート前では、きのふ

 50人の市民が集まり抗議の声を上げた。あいさつに立った参加者の1人がうるま市昆布の土地闘争で歌われた「一坪たりとも渡すまい」を歌うと、

 手拍子が湧き起こった。辺野古漁港の座り込みテントは2004年4月の座り込み抗議開始から、きのふ22日で3900日を迎えた。

 初期のころから抗議に参加している名護市の山口洋子さん(74)は編み物をしながら「私の老後は座り込みになってしまった」と苦笑いし

 「日本という国がどれだけひどいことをするか分かってしまった。これからもできる限り頑張る」と話した。

 一方、沖縄防衛局による海上作業は確認されていない。

 知事翁長雄志は、きのふ県庁で、25、26日の日程で上京することを明らかにした上で、「首相をはじめ沖縄に関係する大臣と話し合いたい」と

 安倍や官房長官菅との会談に意欲を示した。11月の県知事選で、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設への反対を掲げて

 自身が勝利した結果を踏まえ、辺野古反対の民意を直接伝えたい意向だ。

 ただ、辺野古移設を普天間問題の「唯一の解決策」と位置づける安倍政権は、翁長との会談に消極姿勢を示しており、首相との会談が実現するかどうかは不透明だ。

 きのふは1年で昼の時間が最も短い冬至。

 那覇市の市場では、沖縄で、健康を願って、この日に食べる習わしのある炊き込みごはん、「トゥンジージューシー」を買い求める人でにぎわった。

 沖縄では、冬至の日に健康を願って豚肉や田芋などを混ぜて作る炊き込みごはん、「トゥンジージューシー」を仏壇に供えて、食べる習慣がある。

 公設市場の近くにある総菜店では早朝3時からジューシーの準備が始まった。炊きあがったジューシーは、ふだんの10倍以上の量ということで、

 パックづめされて店先に次々と並べられていった。客の1人は、「仏壇にお供えするためにも買いました。おいしいし、元気になるし、

 寒さをしのげます」。店では、「いつもの2倍から3倍売れています。栄養満点のジューシーを食べてみなさん、健康に冬を乗り切ってほしいです」。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は14日投開票された。

 「景気回復、この道しかない」――。解散総選挙で安倍自民党が掲げた景気浮揚策は日本に「格差」という負の側面をもたらしている。

 維新の党の共同代表(大阪市長)橋下が、代表を辞任する意向を党幹部に伝えたことが、わかった。幹事長(大阪府知事)松井も辞意を伝えた。

けふ開かれる党執行役員会で、それぞれ正式表明し、了承される。2人は当面、党顧問などの立場で、役員にはとどまる方向だ。

 松井は、きのふ「2人とも、統一地方選に専念しないといけない。役職を外してもらう」と周囲に語った。「大阪都構想」の実現に向け、

 来年4月の統一選で行われる大阪府議選、大阪市議選への対応に専念する狙いがあるとみられる。

 橋下は17日、共同代表江田、代表代行松野頼久と大阪市内で会談し、辞意を伝えた。江田、松野は慰留したものの、最終的に期限付きの

 措置として受け入れたという。統一選後に橋下、松井が共同代表、幹事長に復帰する方向で調整していくという。

 民主党の元幹事長細野は、昨夜、BSフジで、先の衆議院選挙の結果について、「敗北以外の何物でもない」と、代表選挙で争う形となる今の執行部の責任を指摘した。

 細野は、「民主党の歴史から言っても、本当に、政党の存在意義そのものが問われるぐらい、役割を果たせなかった選挙だったですから。

 これは、敗北以外の何物でもないということだと思います。端的に言うと、やはり、準備不足だったと思います」と、代表選で対抗関係となる

 代表代行岡田や幹事長枝野らの不手際を指摘し、けん制した。特に、枝野が、次の衆議院選挙に向け、2015年中に295の

 小選挙区全てで、候補者を擁立するべきだとの考えを示していることについて、細野は「今回の衆議院選挙で、候補者を立てられなかった。

 その反省のうえで言うべきだ」と批判した。代表候補として、岡田らとの違いを問われた細野は「過去と明確に決別ができるところだ」とアピールした。

 安倍は、きのふ自民党の幹事長代行細田博之と党本部で会談し、出身派閥の町村派次期会長への就任を要請した。

 25日の同派会合で、正式決定する。現会長の元官房長官町村信孝は明日24日召集の特別国会で衆院議長に選出される見通し。

 町村も既に細田に会長就任を打診している。

 衆院選を受けた特別国会は明日召集され、安倍(自民党総裁)が衆参両院での首相指名選挙で第97代首相に選出される。

 安倍は直ちに組閣に着手し、皇居での首相任命式と閣僚認証式を経て自民、公明両党連立の第3次安倍内閣が発足する。

 夜には官邸で会見し、政権運営の基本方針を説明する。安倍は、きのふ官邸での会合で「今後もアベノミクスの経済対策を力強く進める」と決意表明した。

 自民、公明両党は衆院選で定数の3分の2を上回る議席を維持。安倍は来年の通常国会に集団的自衛権行使を認める安全保障関連法案を

 提出するほか、宿願とする憲法改正の環境整備も進めたい意向だ。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 新聞朝日。朝日は今年8月、従軍慰安婦をめぐる過去の記事の一部を取り消した問題、社の第三者委員会は、8月の検証記事で

 謝罪しなかったことや池上彰のコラムを一時掲載拒否したのは、前社長木村伊量(ただかず)ら経営幹部の判断だったとする最終報告書をまとめた。

 その上で「編集に経営側が過剰に介入し、読者のためではなく、新聞朝日の防衛のための紙面を作ったことに主な原因がある」と指摘し「読者の信頼を裏切った」と批判した。

 第三者委員会は、きのふ報告書を朝日に提出したが、報告書では従軍慰安婦をめぐる過去の記事について「十分な裏付け調査が行われた事実が

 うかがえない」として、取材状況に問題があったことを指摘した。

 また、8月に記事を取り消した際には、前社長木村伊量から「おわびすることに反対する」との意見が出され、経営会議で「謝罪をしない方針」が

 決められていた経緯が明らかになった。一連の問題の原因については「編集に経営が過剰に介入し、新聞朝日の防衛のための紙面を作ったことにある」と

 厳しく指摘し、今後、経営による介入は最低限にとどめるべきなどとする提言をした。朝日は「内容を真摯に受け止め、改めるべき点は

 誠実に実行していきます」とコメントし、今月26日には社長渡辺雅隆が自ら会見する。

 朝日は、きのふ池上彰のコラムを一時掲載拒否した問題をめぐり、この日の第三者委員会の報告書を踏まえ、新たに前取締役編集担当杉浦信之を

 出勤停止2カ月、危機管理担当だった前取締役福地献一と広報担当だった前執行役員喜園尚史を1月一日付で停職2カ月の処分にすると発表した。

 「朝日の慰安婦報道問題」。新聞朝日は8月5日付朝刊に、従軍慰安婦に関する過去の報道を検証する記事を掲載。

 「済州島(チェジュド)(現 韓国)で強制連行した」とする故・吉田清治の証言を「虚偽と判断」し、1980〜90年代に報じた

 関連記事16本を取り消した。検証記事を朝日の連載コラムで批判しようとしたジャーナリスト池上彰の原稿を一時掲載拒否したことも発覚。

 9月に前社長木村伊量が会見し、東京電力福島第一原発事故の「吉田調書」報道を含め一連の問題で謝罪し、12月5日付で引責辞任した。

 自民党の政調会長稲田朋美は昨夜、党本部で、朝日の第三者委員会が発表した一連の従軍慰安婦報道をめぐる報告書に関し「報道が国際社会に

 与えた影響は小さくない。朝日は日本の名誉回復へ、運動の先頭に立ってもらいたい」と語った。

 同時に「報道の自由は国民の知る権利に資するとして尊重されている。そのため、真実(だとする報道)については厳しい検証が必要だ」と指摘。

 「朝日は長期間誤りを訂正しなかった。報道機関としての自覚が足りない」とも述べた。

 甲府。山梨大学医学部付属病院は、入院中の高齢の女性患者に誤って鎮痛剤を過剰に投与し、患者が一時、心肺停止状態になる医療事故があったと明らかにした。

 病院によると、13日早朝、看護師が、入院していた高齢の女性患者への鎮痛剤の投与を止める作業を行った際、点滴の量を調節する

 ポンプは止めたが、点滴の管の弁を閉めなかったため、鎮痛剤が10分間にわたって投与され、患者は心肺停止状態になった。

 その後、呼吸は戻ったが、現在も意識不明という。病院は、患者の家族に謝罪するとともに、再発防止に努めるとしている。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 愛知。瀬戸市で、認知症で寝たきりの母親を殺害したとして、53歳の三男が逮捕された。

 殺人の疑いで逮捕されたのは、瀬戸市八幡台の一番ヶ瀬茂(53)で、一番ヶ瀬はきのふの朝9時半ごろ、自宅で母親のシヅエさん(82)の

 首を電気コードで絞めて殺害した疑い。調べに対し、一番ヶ瀬は「介護に疲れて首を絞めた」、「いなくなってほしかった」と容疑を認めているという。

 シヅエさんは認知症に加え、寝たきりの状態だったという。一番ヶ瀬、母親と長男(59)の3人暮らしで、長男は仕事で外出して留守だった。

 三重。今朝5時前、津市一志町の藪内伸介さん(40)の住宅で火事があり、住宅や倉庫などが全焼した。

 この火事で藪内さんの妹、瑞絵さん(30)が行方不明に、母親の常子さんは煙を吸って病院に運ばれたが軽傷、藪内さんは外出中で無事だった。

 警察は、瑞絵さんが逃げ遅れた可能性もあるとみて調べています。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 秋田。きのふの午前0時ごろ、鹿角市八幡平の国道282号線で、トラックが雪道でスリップして上り坂を上れなくなった。

 トラックは冬用タイヤだったが、チェーンも巻いて反動をつけるなどして、午前4時すぎにようやく坂を上り切った。それまでの間、

 後続の車少なくとも20台以上が立往生したという。その後も現場付近では、別のトラックが坂道を上れなくなり、後続の車が

 待たされる状態が断続的に起きて、除雪作業が行われた結果、午前6時すぎに、この状態が解消された。現場は、秋田県と岩手県の県境に近い

 山間部で急な坂道やカーブが続く場所だった。

 神奈川。厚木市のアパートで、ごみ袋に包まれた女性の遺体が見つかった事件、警察は4カ月前から遺体を放置していたとして、

 この部屋に住む58歳の男を逮捕した。

 逮捕された竹内清(58)は8月上旬、厚木市の自宅アパートの一室で、同居していた妻とみられる女性(71)の遺体をごみ袋で

 何重にも包み、放置した疑い。女性の死因は胃潰瘍による出血死でした。竹内は、今月中旬から行方が分からなくなっていたが、

 きのふ横浜市内のパチンコ店にいたところを捜査員に発見された。調べに対し、「8月、妻が吐血し、布団に寝かせた。翌日、帰ると

 死亡していた」、「火葬する金がなかった。臭いが強いため袋で包んだ」と容疑を認めている。警察は、女性のDNA鑑定を急ぐとともに、

 竹内が女性が死亡した後、年金などを受け取っていた可能性もあるとみて調べている。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 愛知。昨夜8時過ぎ、名古屋市中村区長筬町の住宅で、50代ぐらいの男が台所流し台下の収納スペースで血を流して押し込められているのを

 帰宅した同居人の男が見つけ、119番した。駆け付けた救急隊員が死亡を確認した。愛知県警は殺人容疑で捜査を始めた。

 死亡した男は収納スペースの中でくの字形になり、半裸の状態だった。胸に刺し傷があり、周辺には血だまりがあったという。

 警察は、通報した男を含む知人ら4人から事情を聴いており、このうち40代男性が死亡の経緯を知っているとみて調べている。

 現場は名古屋駅から西へ3キロの住宅街。

 中国。内閣府遺棄化学兵器処理担当室は、旧日本軍が中国に遺棄した化学兵器を廃棄する作業を26日から湖北省武漢市で開始する。

 化学兵器を無害化する移動式処理施設で、武漢市や周辺地域で保管されていた120発の化学兵器を年内に処理することを目指す。

 日中両政府の関係者はけふ、武漢市で、廃棄処理開始を宣言する式典を開催。移動式処理施設は2010年10月から江蘇省南京市で

 使用開始し、13年8月に3万5000発の廃棄が終了したため、武漢市に移転することになった。

 中国の遺棄化学兵器については、1997年発効の化学兵器禁止条約で日本に廃棄処理が義務付けられた。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 新潟。今朝5時ごろ、長岡市西野俣の多田誠さん(57)の家から火が出て、住宅1棟が全焼し、1人が遺体で見つかった。

 多田さんは1人暮らしで、火事の後、連絡がとれなくなっていることから、警察は遺体は多田さんとみて確認を進めるとともに火事の原因を調べている。

 滋賀。カネボウ化粧品(東京)の化粧品を使い、肌がまだらに白くなる白斑の症状が出たとして、滋賀県や京都府などの50〜70代の

 女性7人が、きのふカネボウに8450万円の損害賠償を求める訴訟を大津地裁に起こした。

 集団訴訟は全国で7例目とみられる。訴状などによると、7人とも美白成分「ロドデノール」が配合された化粧品を使い、顔や首に

 白斑ができた。接客の仕事ができなくなるなど労働能力を失い、得られなかった利益などを賠償するよう求めている。

 弁護団によると、愛知県などで同様の訴訟が起こされた今月1日に訴えを起こす予定だったが、直前にカネボウが1人当たり

 1千万円程度の補償金を支払う方針を発表したため、いったんは見送った。カネボウとのやりとりで「具体的な日付の提示がなく、

 救済がいつになるのか分からない」として提訴に踏み切った。カネボウの広報は「訴状が届いていないので、コメントは差し控えたい」とした。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 山形。昨夜11時40分ごろ、酒田市の赤川河口から800m沖合で、パナマ船籍の貨物船「M STAR1」(4382トン)が

 浅瀬に乗り上げたと第2管区海上保安本部に通報があった。韓国人とミャンマー人の乗組員18人は航空自衛隊のヘリコプターで救助され、いずれもけがはなかった。

 貨物船は韓国から秋田港に向かう途中で、積み荷はなく、油の流出も確認されていないという。

 気象台によると、事故当時、酒田市を含む庄内地方には暴風雪警報が出ており、海上は波の高さが7mの大しけだった。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。きのふの午後5時半ごろ、魚津市で、近くに住む久田十吉さん(87)が自宅から500m下流の用水で流されているのを、

 消防署員が発見した。久田さんは、まもなく救助されたが、搬送先の病院で死亡が確認された。

 久田さんは、きのふの昼前から自宅の前で除雪をしていたということで、警察では、久田さんが除雪中に誤って用水に転落した可能性があるとみて、死因などを調べている。

 射水市海王町のかまぼこ製造「新湊かまぼこ」が、年末の繁忙期を迎え、急ピッチで生産している。

 年越しそばの具や、おせち料理、雑煮用など年末年始には欠かせないかまぼこ。この時期の一日の生産量は、通常の3〜4倍の

 1万5千〜2万本。従業員40人態勢で、早朝から午後8時ごろまで作業が続く。

 主力商品の紅白や昆布の巻きかまぼこのほか、近年はバジル味やチーズ入りなどの洋風も人気だという。価格は税込みで一本2百〜7百円。

 来年3月14日の北陸新幹線開業に伴い、JR北陸線の石動〜越中宮崎間を引き継ぐ「あいの風とやま鉄道」は、きのふ開業時に適用する「実施運賃」を発表した。

 あいの風から、開業後もJRが運営する氷見と城端、高山各線へ乗り継いだ場合の普通運賃では、富山〜氷見が現行より十円増の680円、

 富山〜城端が30円減の940円、高岡〜速星で20円増の520円となる。  あいの風と他社線との乗り継ぎでは、乗り継ぎ割引を適用。現行より10〜20%程度の上昇に抑えた。上昇率が最も高くなるのは

 小杉〜雨晴(氷見線)と小杉〜油田(城端線)で、ともに31%(百円)増の420円となる。

 あいの風の県内区間などの主な運賃は、普通運賃では富山〜高岡が現行より40円増の360円、富山〜金沢は250円増の1220円。

 普通運賃と通勤定期は現行より平均で12%増、通学定期は3%増となる。

 福井。敦賀市で初めてとなる北陸新幹線工事の安全祈願が、きのふ敦賀市葉原で行われた。

 工事区間は、新北陸トンネル(敦賀市〜南越前町、全長20キロ)中の葉原工区(4・5キロ)で、来年1月から掘削工事が始まる。

 葉原工区の工期は今年3月から2020年2月までの6年間で、総工事費は98億円。敦賀市から南越前町へ向かって上る傾斜で掘削する。

 安全祈願は鹿島などによる特定建設工事共同企業体(JV)が主催して、鉄建・運輸施設整備機構の関係者ら70人が出席した。

 敦賀市の副市長塚本勝典は「北陸新幹線で地域経済の活性化などが期待される。一日も早い敦賀開業を願っている」と祝辞を述べた。

 葉原工区は、北陸新幹線の認可ルートが横切るラムサール条約登録湿地・中池見湿地(敦賀市樫曲(かしまがり))まで、5キロの位置。

 機構は、将来、ルート変更が必要な場合でも十分対応可能な距離と判断した。

 新北陸トンネルの着工は、南越前町の奥野々工区(4・9キロ)、大桐工区(3・6キロ)に次いで3カ所目となる。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。以前にも触れたが、リーフレタスやレタスなどの無農薬水耕栽培を行う奈良市の「あずまー植物工場」が志賀町の能登中核工業団地に

 進出し、来秋に人工型植物工場を稼働させる。社長の東久博らが、きのふ県庁を訪れ、進出を表明。同じグループ会社の浪速運送が

 白山市内に配送センターを持ち、金沢港につながる「のと里山海道」など関西、中京、関東への交通アクセスが良い点や世界農業遺産に認定された

 能登のブランドイメージ、安価な電力料と手厚い行政の補助などを進出理由に挙げた。工場では野菜を量産できるシステムを導入し、

 レタスで国内最大規模の一日当たり3500株前後、フリルレタスで6500〜8000株の出荷を見込む。主な取引は外食産業やスーパー、

 ホテル、百貨店など。日持ちに優れた特徴を生かし、将来的には金沢港を活用した中国展開も視野に入れるという。

 工場は中核工業団地内の遊休施設(鉄骨平屋2千100平方m、高さ8・4m)を取得。来年4月に着工し、9月の操業開始を見込む。

 総投資額は6億円で、パートを含め15〜20人程度の地元雇用を見込むという。

 加賀川北。冬至の日のきのふ、川北町ふれあい健康センター内の川北温泉でゆず湯が提供され、利用者たちが爽やかな香りを楽しんだ。

 利用者の無病息災を願い、センターが毎年実施。今年は町内の農家からユズ25キロ、270個を購入し、男湯と女湯の四つの浴槽に浮かべた。

 午前10時の開館前から入り口に並んだ利用者たちは、ユズの香りが立った一番風呂で冷えた体を温めていた。

 毎年、楽しみにしている御年寄りらの利用者が多い、ゆず湯で元気に新年を迎えてほしい。センターは26日から来年1月1日まで休館になる。

 加賀小松。航空自衛隊、小松基地の騒音被害をめぐって、住民らが戦闘機の飛行の差し止めを求めている裁判で、きのふ、住民側は

 「騒音が原因でうつ病や睡眠障害などの健康被害が多く発生している」などとする調査結果を裁判所に提出した。

 これは、原告の住民側が、会見して公表したもので、それによると、金沢市にある城北病院の医師服部真が、平成23年に、

 小松市内の800世帯を対象にアンケート調査したところ、騒音レベルの高い地域は低い地域に比べてうつ病や睡眠障害などの健康被害が

 多く発生していることが分かったという。服部医師は、騒音レベルの高い地域で健康被害が多く発生するのは、戦闘機の騒音が原因だと分析しているという。

 小松基地をめぐっては、周辺の住民ら2000人が、戦闘機の騒音被害が平和な生活を脅かしているとして、夜間や早朝の飛行差し止めと

 住民1人あたり120万円の損害賠償などを国に求めている。 会見で原告側の山本啓二弁護士は「今回の調査結果は統計学などをつかって

 騒音と健康被害の因果関係を示したもので、今後、裁判で騒音被害を客観的に証明していきたい」と話している。

 一方、国側の代理人は「今の段階では何もコメント出来ない」と話している。

 金沢。午前11時過ぎ、金沢市武蔵町にある金沢スカイビルの地下1階にあるてんぷら店から出火して、20分後に消し止められた。

 周辺にはホテルや複数の商業施設が隣接していることから、買い物客や従業員が避難するなど現場は一時騒然とした。

 この火事で、デパートのめいてつ・エムザは買い物客を避難誘導し、閉鎖していたが、午後1時半に営業を再開した。

 また、ホテルのANAホリデイ・イン金沢スカイでは、連泊していた宿泊客を避難誘導した。 出火原因について、消防で調べている。

 JRは、来年3月14日に金沢まで開業する北陸新幹線のインターネット割引料金を発表した。

 前日までの予約で、金沢〜東京の普通車指定席(通常1万4120円)がJR東では最安1万2030円、JR西では1万2130円と、

 およそ15%引きで購入できる。席数限定となるが、在来線と上越新幹線を乗り継ぐ現行ルートの普通車指定席料金(1万3050円)よりも1千円程度安い。

 乗車券は開業1カ月前の来年2月14日午前10時から、みどりの窓口、インターネット、電話で一斉発売する。ネット予約の場合、

 さらに1週間前の2月7日午前5時半から申し込みができる。乗車券は首都圏でも北陸でも受け取れる。

 JR西は、インターネット予約サイト「e5489(イーゴヨヤク)」に3種の割引制度を設ける。社のクレジットカード会員は、

 当日予約で金沢〜東京が1万3480円、前日なら席数限定で1万2130円となる。登録が必要な一般会員には、前日までに予約すれば、

 10%割引の1万2700円で売り出す。JR東は北陸新幹線に携帯電話向けICカード乗車券「モバイルSuica(スイカ)」を導入する。

 会員になれば席数限定で最安1万2030円となる。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、間もなく新年だ。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 朝は、小雨。しかし、次第に晴れて、昼前には陽が出てきた。

 篠田君から。年明け2日〜12日まで、羽咋・ギャラリー雲で、14回目の美術作家倶楽部の「漣」展開催の案内を戴いた。

 果たしていけるかどうかだ。中には、岩田崇さん、松本昭二さんの名も見える。

 晴れたので、午後は車のエサ入れ等々野暮用で、小立野まで行ってきた。帰路、涌波の国友さんちへ寄ったら奥さんがおられて、暫し立ち話。

 彼も元気で、加賀笠間で、母上の看病しているとのことだった。

 四万十の武さんから。師走の晴れ間、用を今のうちに‥と。こちらも穏やかな晴れ、朝から寮の舎監しながら、年越しの手順を練っています。

 タイヤを履き替える予定はなしで、大掃除を明日からします。新年を迎えられることに感謝です、なんて便り。

 ほがらか村で、お米を求めたついでに、米?を貰ってきたので、干してあったダイコン、沢庵を半分つけた。残りは後日としよう。

 そうか、残りの分の重しが足りなかったことに気が付いた。この後、晴れた日に、近くの河原で探してくるかなぁ。

 このところ、全国各地で火事があり、焼死しているケースが多い。いつも何とかならないのかと思うが、どうしようもないのかなぁ。

 昼前、金沢スカイビル地下の火災とて、年末の買い物客でごった返す武蔵界隈、一時は騒然としたのもうなづける。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月23日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊