騒動で、大量増刷 記念Suica 東京駅
2014年、師走、12月22日 。
二十四節気の一つ冬至と、新月が重なる19年に一度の「朔旦冬至」。
石川県内は、冷え込み、今朝の最低気温は輪島市三井で氷点下0度7分、加賀市菅谷と七尾市で氷点下0度1分と冬日になるなど、
厳しい冷え込みとなった。金沢は、雪のち曇りで最高気温は6度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。道路はまたまた真っ白で、吹雪いていた。
アパートから出て車の方向へ向いた若い人に「おはようございます」。アパート前から裏通りに。道心建材、ダンプは出て、道路で
点滅させて駐車中。右折したところで、後ろから二人の小学生に。バス通りの歩道からも二人連れがやってくる。わたって右折。
今朝も車が出たあるが、宇野さんのトラックではなく、息子さんの車のようだ。洋菓子屋のおばさんはまだのようだ。西さんちの方から
4人の小学生が歩いてくるのが分かった。近づくと長谷川さんちの3姉妹にもう一人。「おはようございます」、「お早う、気を付けて
行ってらっしゃい」。暫く歩いて右折。和田さんちの前の坂道へ。バス停を渡ったが、何時もの白い車は居なかったが、一台はアパート前に
駐車した。体育館の裏では、桝谷さんちの息子さんが車の雪をすかしていた。体育館横には何時もの黒い車が居なかった。
寺津用水、ゴミは取られてスムースに流れていた。体育館の角には、柴犬連れの奥さんに会い、「おはようございます」。
寺の駐車場入口には、白地に赤の「初詣」、白地に黒で「1月11日、左義長」の看板が掲げられていた。
小屋に戻ってしばらくすると、ドドーどっと雷さまのお出ましに、ざざーっと屋根雪が落ちた。
江戸東京。東京駅開業100周年記念のICカード乗車券「Suica(スイカ)」の発売に購入希望者が殺到し、大騒ぎになった問題で、
JR東日本東京支社は、スイカを増刷して対応する。
記念スイカは、当初、1万5000枚限定、先着順(1人につき3枚まで)で、発売されたが、一昨日の朝、9000人以上も集まって
駅が混乱し、8000枚を販売した時点で販売を取りやめた。JRは増刷枚数や販売時期は未定だが、先着順や抽選にはせず、
希望者全員に行き渡るようにして、「出来るだけ早く対応したい」としている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
日本列島。冬型の気圧配置が続き、上空に強い寒気が南下しているため、北日本から西日本にかけての山沿いを中心に雪が降り、
北海道では強い風が吹いて吹雪となっているところがある。北海道日本海側の増毛町では、午後1時半前に28.5mの最大瞬間風速を観測した。
午後2時の積雪は、山形県大蔵村の肘折で1m93センチ、福井県大野市九頭竜で1m71センチ、新潟県魚沼市西名で1m68センチ、
岐阜県白川村で1m25センチなどとなった。北日本や北陸の山沿いの多いところでは、この24時間に50〜60センチを超える雪が降った。
北日本の日本海側や北陸などでは、明日23日にかけて山沿いを中心に雪が降り続き、積雪が増える見込みだ。
気象庁は、吹雪や路面の凍結による交通への影響のほか、積雪の多い地域では雪崩や屋根からの落雪などに十分注意するよう呼びかけている。
長野。県北部で震度6弱の激しい揺れを観測した地震から、けふ22日で1か月になる。
被災地では今も100人余りが避難生活を余儀なくされていて、白馬村では雪が降る中、年内の入居を目指し、仮設住宅の建設工事が進められている。
先月22日の地震で被害の大きかった白馬村の堀之内地区では今朝も雪が降り続き、道路には1m以上の雪が積もっている場所もあった。
堀之内地区では76世帯のうち46世帯が自宅を離れ、避難所となる宿泊施設や親せきなどの家で暮らしている。
この地区で唯一の商店も商品がめちゃめちゃに散乱して営業できなくなっていたが、けふ、1か月ぶりに営業を再開し、店主の娘の
鎌倉かおりさんが店の前の雪かきをしたあと、午前9時にシャッターを開けると、役場の職員が様子を確認しに訪れた。
地震では店主の鎌倉克巳さん(79)とかおりさん(45)親子が暮らす自宅部分も、地震で壁にひびが入ったり、床に段差ができたりしたため、
2人は村内の親類の家に身を寄せながら店に通って、片づけを進め、営業再開にこぎつけたという。鎌倉さんは、「仮設住宅に入り、
地区を出る人も多いので商品の数は減らすが、みんなのお茶飲み場になれば」と。
先月22日の地震では白馬村や小谷村などで、46人が重軽傷を負った。また、住宅50棟が全壊、91棟が半壊し、地震から1か月となる
今朝も、100人余りが避難先の宿泊施設などで夜を明かした。このうち37棟の住宅が全壊するなど、被害が集中した白馬村では
年内に避難生活を解消しようと仮設住宅の建設が急ピッチで進められている。先週の大雪の影響で、工事は当初の予定よりも数日遅れているが、
年内に仮設住宅を完成させ、入居を受け付ける方針。また、小谷村では公営住宅の空き部屋などを提供することにしていて、必要な戸数は
ほぼ確保できているとしている。一方、農業への被害も深刻で、長野県のまとめでは、8つの市町村で水田に亀裂が入るなどの被害が確認され、
被害額は少なくとも21億4000万円に上っている。中には来年の作付けを断念せざるをえない農家もいて、農業の再生も課題となっている。
きのふの午前9時頃、栄村北信の江口亮一さん(67)が自宅敷地内で雪に埋もれて倒れているのを近くの住民らが見つけた。
江口さんは搬送先の病院で死亡が確認された。屋根に雪が滑り落ちた跡があり、江口さんは深さ1・6mの雪の中から見つかった。
近くに除雪機があったことから、除雪作業中に屋根からの落雪に巻き込まれたとみられている。
江口さんは2011年3月の長野県北部地震で被災し、災害公営住宅で一人暮らしをしていた。一昨日夕から連絡が取れなくなっていたため、
近隣住民らがきのふの朝から捜していた。
今朝10時前、八ヶ岳連峰の赤岳(2899m)で登山をしていた男から、「一緒に登っていた男が山頂付近で体調が悪くなり、動けなくなった」と通報があった。
警察と山岳遭難防止対策協会の隊員ら6人が救助に向かい、午後4時前に山頂付近にいる2人を発見したが、このうち、東京・杉並区の
72歳の男は、低体温症とみられ、意識不明の状態だという。一緒にいて、通報してきた69歳の男は無事だという。
2人は一昨日入山し、1泊2日の行程で、きのふ21日下山する計画だった。男は標高2900mあたりで、体調が悪くなったということで、
当時は風が強かったという。2人はこのあと、救助隊とともに、山頂から200mほど下の山荘に避難し、県警では明日23日の朝、
ヘリコプターで救助に向かう。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
福島。石川県と郡山市の高校合唱部員総勢230人による復興支援ジョイントコンサートは、きのふ郡山市民文化センターで開かれた。
音楽を通じた友情の輪を広げ、復興の願いを込めた希望の歌を響かせた。福島県と石川県は合唱を通じた交流があり、石川県内の
高校生でつくる石川ユースコーラスの発足20周年記念事業として福島公演を企画、郡山市内の高校生との共演が実現した。
石川県からは80人、郡山市の安積、安積黎明、郡山、郡山東、郡山女子大付属の5校から150人が参加した。コンサートには
郡山市内の仮設住宅の入居者らを招待した。合同演奏で、南相馬市の小高中の平成24年度卒業生が作詞した「群青」を歌った。
古里への思いを情感豊かに響かせ、観客を魅了した。郡山商高管弦楽団、安積高弦楽合奏部、安積黎明高クラシック部が賛助出演し、
郡山市の高校生によるベートーベンの交響曲第九番 第四楽章「合唱付き」が披露された。最後は全員で「ふるさと」を奏でた。
太平洋沿岸にある浜通り地方が、介護や医療の深刻な人手不足に陥っている。
2011年3月に起きた東京電力福島第一原発事故の被災地で、介護職員や看護師などを確保できないため、高齢者や患者を十分に受け入れられなくなっている。
浜通り北部の「相双地区」には、福島第一原発がある大熊、双葉両町など12市町村がある。原発事故で多くの住民が避難し、9市町村にはいまも避難指示が出たままだ。
この地区で最も大きい南相馬市に、特別養護老人ホーム(特養)の「福寿園」がある。ここで介護支援専門員として働く女性(46)はいま、
65キロの道のりを車で通い続けている。もともと隣の浪江町に住んでいた。だが、原発事故が起き、内陸部にある福島県二本松市の
仮設住宅へ家族とともに避難した。山道は冬になると路面が凍り、慎重に運転しなければならない。会社勤めの夫は「やめてもいいんじゃないか」というが、
高齢者が困るのが目にみえている。福寿園の入居者の定員は80人だが、今は75人に絞っている。職員は74人必要なのに、働き手が避難したため、
57人でやりくりするしかないからだ。一方、入居を申請している高齢者は先月19日時点で485人もいる。
南相馬市に住む元公務員の男(79)は10年前に脳梗塞を患い、右半身にまひが残る。要介護度は2番目に高い「4」だ。
自宅に妻(80)と暮らす。ずっと妻が介護してきたが、最近、100キロ離れた宮城県内の施設に入るよう勧められている。
男は、特養で日中の介護を受けるデイサービスや短期間入所するショートステイを利用してきた。妻も右足に障害があり、これが夫婦のよりどころだった。
ところが、12月、ショートステイが利用できなくなった。希望者が増えていっぱいになったからだ。市内の特養5施設には
入居を申請している。だが、どこも入居を待つ高齢者が多く、すぐに入るのは難しいという。
南相馬市での人手不足は介護の現場だけではない。「大震災の前だったら、あんな状態では退院させなかった」。認知症の高齢者が
共同で暮らすグループホームで働く女性職員(56)はそう話す。ここで暮らす男が今年、肺炎にかかって3回入院した。
まだ微熱が残っていたが、いずれも2週間ほどで退院したという。市内の病院では看護師らが足りず、ベッドがあるのに患者を受け入れられなくなっている。
例えば、市立総合病院は先月末で、病床230床のうち78床を使えない状態だ。病院は「退院できる患者は早く帰し、急患を受け入れる
余裕をつくらなければならない」。「ここは健康な人しか住めない街になるんじゃないか」。ヘルパーとして高齢者を世話する50代の女性はそう心配する。
浜通り南部には、人口32万6千人と、東北で3番目に多いいわき市がある。
原発事故では放射性物質による汚染が少なかったため、避難者の最大の受け入れ先になった。この9月で2万4159人が仮設住宅や借り上げ住宅に暮らす。
市内のホテルは、原発の廃炉作業員、復興や除染の作業員らで満室が続くなど、「復興特需」に沸く。3月に発表された公示地価では、
住宅地の上昇率が全国2位になった。ところが、介護の現場では人手不足がしのびよる。
市内の特養「ひまわり荘」では今年春、高校や専門学校を出た新卒者の採用が開所してから初めてゼロになった。職員は25人で、
理想より2人少ない。補充しようと求人を出しても、今は応募がないという。ほかの職種の給料が上がり、働き手が流れているためだ。
地元の「ハローワーク平(たいら)」によると、除染作業を含む建設業は、求人する際の基本給が平均で月22万円になる。
ひまわり荘は賞与などもあるため収入を単純に比べられないが、基本給だけみると少ない。
ひまわり荘を運営する社会福祉法人は4月、全施設の職員の基本給を月4千円上げるベースアップに踏み切った。人件費は年に2千万円増えるという。
施設長は「これ以上なら赤字です」と。特養「せいざん荘」も、毎年2〜3人いた新卒者の採用が今年春はゼロになった。
介護主任(40)によると、「1人あたり月6回が理想」としてきた夜勤を、いまは月7〜8回に増やさざるを得ない。
入浴介助などが勤務時間内に終わらず、若手職員を中心に超過勤務が常態化しているという。「介護の質をもっと高めたいが、余裕がなく難しい」と嘆く。
「景気が良くなるほど、賃金が安い介護に人が集まらなくなる。恩恵が回ってこないどころか、働き手をとられる一方です」。施設長はそう話す。
相双地区の12市町村のうち、いまも特養が運営されているのは、相馬市、南相馬市、新地町、広野町、飯舘村しかない。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
うちなー。名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブのゲート前では、けふも、新基地建設に反対する人々が集まり声を上げた。
参加者は、冬至の冷たい空気が広がる中、防寒着に身を包んだ参加者が、マイクを握ってあいさつし、新基地建設や戦争に反対する声を上げた。
また、替え歌で雰囲気を盛り上げた。練り歩きでは「新基地あきらめろ」、「防衛局は帰れ」、「新基地断念しろ」などとシュプレヒコールをあげた。
知事翁長雄志は、けふ、米軍普天間飛行場(宜野湾市)移設をめぐって前知事仲井真が下した名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認について、
来年1月から手続きの検証作業に着手する意向を明らかにした。その上で、「法律的な瑕疵がある場合、取り消しも視野に入れる」と改めて強調した。
承認手続きの検証は、先の知事選で翁長が公約していた。これに関して翁長は、「今、人選を急いでいて、遅くとも(来年)1月中旬ぐらいまでには
(開始)できる」と述べた。翁長はまた、今月25、26両日をめどに上京し、安倍や官房長官菅ら関係閣僚と会談したい意向を示した。
現時点では首相らとの面会の日程調整は付いていないが、翁長は「日本の安全保障で沖縄の担う役割は大きく、お会いして意見交換するのは重要だ」と指摘した。
沖縄署は、きのふ北谷町宮城の路上で、酒気を帯びた状態で普通乗用車を運転したとして、道交法違反(酒気帯び運転)容疑で、
嘉手納基地第18憲兵中隊所属の2等軍曹(31)を逮捕した。2等軍曹は容疑を認めている。2等軍曹の呼気からは基準値
(呼気1リットル中0・15ミリグラム)の2倍のアルコールが検知された。
在沖4米軍の軍人・軍属の勤務時間外行動指針(リバティー制度)は9日から大幅に緩和された。9日以降、米兵による酒絡みの事件・事故は
2件目で、緩和後早々に飲酒絡みの事件が相次いでいる。18日には、在沖米陸軍トリイステーション所属の大尉が酒に酔った状態で、
職務質問中の警察官に暴行し、公務執行妨害容疑で逮捕された。2等軍曹の逮捕容疑は一昨日の午後11時半過ぎ、北谷町宮城の路上で、
酒気を帯びた状態で普通乗用車を運転した疑い。警ら中のパトカーが、北谷町宮城の住宅街で2等軍曹が乗る車両を発見。
不審に思い、停止を求めたところ、アルコールが検知されたため現行犯逮捕した。車内には2等軍曹の知人2人も乗っていたという。
2等軍曹は北谷町内にある自宅で飲酒したと供述している。
きのふの午前4時半ごろ、石垣市登野城のコンクリート造り平屋建て住宅から出火し、1時間後に鎮火したが、住宅は全焼し、
焼け跡から男1人の遺体が発見された。住宅には50代の男が1人で暮らしており、連絡が取れなくなっている。警察は、遺体が
この家に住む男とみて、身元の特定を急ぐとともに、出火原因を調べている。
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は14日投開票された。
日テレ系列のNNNが19〜21日に行った世論調査によると、安倍内閣の支持率は46.6%で、衆議院選挙前の先月に比べ1.6ポイント上がった。
世論調査で、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、前の月より1.6ポイント高い46.6%、一方、「支持しない」は前の月より1.8ポイント高い37.5%だった。
選挙の結果、安倍が続投することについて「良かったと思う」が51.3%に上り、「良かったと思わない」は33.8%だった。
一方で、「アベノミクス」をこのまま進めることについては「良いと思う」が39.7%、「良いと思わない」が43.4%だった。
また、民主党が議席を増やしたものの振るわなかったことについて、46.7%の人が「ちょうど良い結果」と答えた。
「もっと負ける方がよかった」は12.3%、「もっと勝った方がよかった」は30.3%だった。
民主党に期待することについては、「安倍内閣の政策や行動をチェックすること」が37.6%で、「再び政権を担当する政党になること」は
17.2%にとどまっている。「何も期待しない」は29.4%。
総務相高市早苗が政治資金を選挙区に配った公職選挙法違反疑惑が、週刊ポスト(12月22日発売の1月1・9日号)で浮上した。
高市は53歳、1993年の衆院選で初当選し、6期目となるベテランだ。第2次安倍改造内閣で総務大臣の座を射止めた。
その高市の新疑惑の舞台は地元選挙区(奈良2区)の大票田のひとつである天理市だ。天理市は公称信者数200万人を誇る天理教教会本部の所在地である。
ポスト誌が問題としたのは、高市が代表を務める「自民党奈良県第2選挙区支部」の政治資金収支報告書にあった2012年1月6日の記述。
そこには、「天理教教会本部」に「会費」名目で支出された「2万円」が記入されていた。
天理教関連団体へと見られる同額の支出は高市の夫である衆院議員山本拓・の資金管理団体の収支報告書にもあった。
ポスト誌が山本の事務所に取材すると、天理教本部で毎年1月上旬に開かれている「お節会」に、同額を「お供え代」として払っており、
「高市代議士も払っていると思います」との説明があった。もし、高市の「2万円」が「お供え代」なら、公職選挙法で禁じられた
地元選挙区への寄付にあたる疑いがある、とポスト誌は指摘している。公選法では〈公職の候補者等の寄付の禁止〉として、
政治家は選挙区である地元への金銭・物品などの寄付行為が禁じられている。「買収行為」に直結するため。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
フランス。東部のディジョン中心部の路上で21日夜、男が運転する乗用車が通行人を次々にはねて合わせて11人がけがをし、うち2人が重傷を負った。
男は駆けつけた警察に現場付近で取り押さえられ、取り調べを受けている、目撃した人は男が車を運転しながらアラビア語で
「アラーは偉大なり」と叫んでいたほか、「パレスチナの子どもたちのために行動を」などと繰り返していたと話しているという。
フランスでは、前日の20日にも中部のトゥール近郊の町で、フランス人の男がやはり「アラーは偉大なり」と叫びながら、警察署で
警察官にナイフで切りつけ、3人にけがをさせたあと射殺される事件が起きたばかり。フランス政府は、イスラム過激派組織イスラム国を
攻撃するため、イラクでの軍事作戦にいち早く参加するなど積極的な姿勢を見せているほか、国内からは1000人を超える若者らが
戦闘員としてイスラム国に参加しているとみられることから、国内でのテロに対する懸念が高まっている。
青森。東北電力東通原発の断層を調べていた原子力規制委員会の専門家調査団はけふ会合を開き、敷地内で活断層の存在を否定できないとする
報告書案を再提示した。議論がまとまれば、他の専門家の意見を聴いた上で規制委に報告する。
報告書案は、敷地内の断層が将来動くものではないとする東北電の主張に対し、「十分なデータが示されていない」と指摘。
敷地内を南北に走る主要な断層「F−3」ができた要因についても、「(東北電が主張する鉱物の体積膨張では)説明が難しい」と退けた。
別の主要断層「F−9」も活断層の可能性を否定できないとの見解を示した。
一方、海水を取り込む重要施設「取水路」下にある小断層「f−1」は、活断層の可能性の有無について両論を併記、明確な判断を示さなかった。
調査団は昨年5月、敷地内の断層を「活断層と判断する」と結論付けた報告書案を提示。活断層の存在を否定する東北電が追加調査を行い、
調査団が確認を進めていた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
愛知。大震災後の復旧工事で業績を伸ばした愛西市の建設会社「日起建設」が、2013年10月期の1年間で3億3000万円の
所得隠しを名古屋国税局に指摘されたことが、分かった。社は修正申告に応じたという。
社が下請け業者に支払った材料費や人件費を水増ししていたことが、税務調査で発覚した。追徴税額は重加算税を含め1億円だった。
日起建設は仙台市や福島県相馬市などに支店や営業所を展開し、11年の大震災以降、がれき処理や防潮堤建設、放射能除染を請け負っている。
10年10月期に58億円だった受注高は13年10月期に136億円まで拡大した。
経産省が、原発が立地する自治体を対象とする電源3法交付金について、原発が再稼働した自治体に重点的に配分する方向で検討していることが、分かった。
原発事故後、停止した原発についても稼働しているとみなして一律に配分しているが、2016年度にも重点配分を始める。
24日の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会で示す中間整理で「稼働実績を踏まえた公平性の担保など既存の支援措置の見直し」という
表現で、原発の発電量に応じて配分する必要性を明記する。再稼働に事実上必要な立地自治体の同意が得やすくなる効果が見込まれる。
「軽自動車税」。政府・与党は、軽自動車の所有者が毎年払う「軽自動車税」で、一定の燃費基準を満たした車の税負担を軽減する
「エコカー減税」を2015年度から導入する方針を固めた。
30日にも決定する15年度税制改正大綱に盛り込む。軽自動車税は15年4月以降に購入した新車の税額を現在の1.5倍の
1万800円に引き上げることが決まっている。エコカー減税の導入により、所有者の負担を一部軽減すると同時に省エネ車の普及促進につなげたい考え。
政府は来月14日の閣議決定を目指し、来年度予算案の編成作業を進めている。
このうち借金として新たに発行する国債の額は、企業業績の改善や賃上げに伴う税収の増加などで、今年度の発行予定額である
41兆2500億円よりも減る見通しになっている。ただ、来年度は財政健全化の目標の達成年度となっているため、政府は経費の
一段の削減を進め、来年度の国債の発行をさらに圧縮する方針。具体的には、介護報酬の引き下げなどによる社会保障費の抑制や、
地方自治体の税収不足を補うため地方交付税に上乗せされている「別枠加算」の見直しなどに取り組み、新規の国債の発行額を
6年ぶりに40兆円を下回る水準とすることを目指している。一方、政府は、今月27日に取りまとめる経済対策の規模を3兆円台半ばとする
方向で調整しているが、財源には税収の増加分などを活用することで、今年度の国債の発行も当初の見込みよりも減額する方向で調整している。
政府は、所得が少ない75歳以上の高齢者の保険料を安くする特例措置の廃止時期について、当初予定していた2016年4月から、
17年4月に1年先送りする方向で調整に入った。
後期高齢者医療制度の保険料には、加入者全員が負担する均等割(全国平均 月3750円)と、年金などで153万円を超える年収がある人だけが払う所得割がある。
均等割では、年収が168万円以下なら、通常なら7割軽減される保険料が、8・5〜9割軽減される特例措置が導入されている。
特例を廃止すると、例えば年収が150万円の単身世帯の保険料負担は、月560円から月1120円に倍増する。
今回の見直しでは、均等割以外に、夫に扶養されてきた専業主婦や、子どもに扶養されてきた高齢者の保険料負担も増える見込み。
所得割についても、年収153万円超〜211万円以下の層は特例をなくす方向だ。これらが実現すれば、865万人の保険料負担が増えることになる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
北の大地。今朝7時ごろ、士別市西2の市道交差点で、近くの中学2年殿内美虹さん(14)が、除雪作業中の士別市の除雪車にはねられ、
左腕や骨盤などを骨折する重傷を負った。殿内さんは通学中で、交差点を後退してきた除雪車にはねられたとみて事故原因を調べている。
市内ではきのふからふぶき模様の天候が続いていた。
今朝8時過ぎ、札幌市北区北27条西12丁目の市道で、軽乗用車が歩道に乗り上げ、登校中の小学生の列に突っ込んだ。
この事故で、近くの新陽小学校に通う1年生から6年生の女子児童4人がけがをして病院に運ばれた。いずれも命に別状はないが、
このうち2人は足を強く打っていて、自分で歩くことができないという。警察は、車を運転していた53歳の会社役員の男を、
過失運転傷害の疑いで逮捕した。調べに対し、「わだちにタイヤをとられて、ハンドルを切ったら歩道に乗り上げてしまった」と供述しているという。
現場は、JR新川駅から1キロほどの住宅地の一角で、道路脇に雪が積もって道幅が狭くなっていたうえ、きのふまでの雨でとけた雪が
その後、凍結し滑りやすくなっていたという。
根室市沿岸部で、17日に発生した高潮被害について、国交省の専門家ら4人が19、20の両日、現地調査を行った。
高潮の最大の高さは1・9〜2・5mで、発達した低気圧によって海面が上昇したことや、北方領土の島々に囲まれた細長い水路の
終点に位置する根室市の地形が高潮の発生に影響したとみられるという。
調査団は、国交省国土技術政策総合研究所の主任研究官熊谷兼太郎と独立行政法人の港湾空港技術研究所、寒地土木研究所の専門家ら。
商店街が冠水した根室市弥生町付近など5地点で、建物の外壁に付着した海岸の砂や地上に残された海藻などの痕跡を調べた。
弥生町の一帯では海岸から内陸へ300mの範囲で浸水が確認された。
20日の調査結果の報告会で、熊谷は高潮発生のメカニズムについて現時点での推定と断りながら、道東に長時間停滞した低気圧の
吸い上げ現象で海面が上昇したことや、北風によって吹き寄せられた海水が北方領土の国後島と色丹島・歯舞群島の間の細長い水路を通って
勢いを増し、その終点に位置する「壁」の根室市にぶつかったことを要因として説明した。
寒地土木研究所の上席研究官山本泰司は「冬季に同様の高潮が起きれば、凍結した海氷が被害を拡大する恐れがある」として、今後調査していく、と述べた。
根室市の20日までの調べでは、今回の高潮による浸水家屋は150軒。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
長崎。諫早湾の“開門不履行”から1年、きのふ漁業者らが抗議集会を開いた。
集会には、開門調査によって有明海の再生を願う漁師ら100人あまりが参加した。長崎県瑞穂漁協の組合長石田徳春さんは
「開門以外に有明海の再生はない」と訴えた。開門調査をめぐっては、去年の12月20日が、国に命じられた実施期限日だったが、
いまだに国は、調査を始めておらず、この間、国に命じられた制裁金の総額は8700万円あまりになる。漁師らは、漁獲量が
今も減り続けているとして、一刻も早い開門を求めた。「やっと生きる望みを得たのに、判決の履行がされないと、私たちは何を信じれば
良いのか、どこに怒りをぶつければ良いのか」(長崎県小長井町漁協 松永秀則さん)。この3か月で漁師らは、開門を求める1万3000を超える署名を集めた。
福岡。きのふの午後5時ごろ、飯塚市椿の八木山バイパスで、飯塚市の医師山本克己さん(75)の乗用車と福岡市東区の岡野照子さん(66)の
乗用車が正面衝突した。岡野さんの車の後部座席に乗っていた、いずれも福岡市東区の和田恵子さん(66)と下村昭子さん(74)が死亡。
岡野さんや山本さんら3人も肋骨を折るなどのけがをした。現場は片側1車線で、当時は小雨が降っており、路面がぬれていた。
山本さんが「自分が中央線をはみ出したようだ」と話しており、事故の詳しい原因を調べている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
福島。今朝6時半すぎ、猪苗代町千代田で近くに住む85歳の御婆さんが町道沿いの側溝で倒れているのを近所の住民が見つけた。
側溝は、幅40センチ、深さ85センチ、当時の水深は30センチほどで、御婆さんは体の右半身が水につかった状態で見つかり、
病院に運ばれたが、死亡が確認された。今朝6時ごろに自宅前で、雪かきしている姿を家族が見ていたということで、警察は、
御婆さんが雪かき中に誤って側溝に転落した可能性があるとみて詳しい状況を調べている。
神奈川。昨夜6時ごろ、厚木市のアパートの一室で、粘着テープでつながれた複数枚の白いポリ袋で包まれた遺体を、この部屋に住む男(58)の兄(61)が発見した。
遺体は女性で、衣服を着た状態で発見され、今のところ目立った外傷は見られないというが、死後数日は経っているとみられる。
この部屋は、男と70代くらいの妻の2人暮らしだったとみられ、警察は、死亡したのは男の妻とみて、身元の確認を急ぐとともに、
けふ午後、同居している58歳の夫が見つかり、警察が話を聞いていることが新たにわかった。部屋の鍵がかかっていたことなどから、
警察は夫が何らかの事情を知っているとみて調べている。
江戸東京。今朝5時ごろ、千代田区外神田6の交差点で、右折しようとしていたごみ収集車に大型トラックが突っ込んだ。
収集車を運転していた江東区の会社員、牧田定夫さん(48)が道路に投げ出され、搬送先の病院で死亡が確認された。
トラックを運転していた65歳の男は「何も覚えていない」と話している。警察は男のけがの回復を待ち、詳しい事情を聴く。
北向きに走っていた収集車が東方向に曲がろうとしていたところ、西から走ってきたトラックが突っ込んだ。トラック側の信号は赤だったとみられる。
トラックのブレーキ痕はなく、信号機をなぎ倒して止まった。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
宮崎。きのふ投開票された知事選は、現職の河野俊嗣(50)が、元衆院議員・川村秀三郎(65)(無)、共産党県委員・堀田孝一(66)(共産)を破り、再選した。
投票率は44・74%で戦後最低だった前回の40・82%を上回った。河野は、「当選確実」が伝えられると、「多くの皆様に支えられ、
貴重な付託を頂いた。宮崎新時代をつくりたい。県民への感謝と初心を忘れず2期目に取り組むことを誓う」と抱負を語った。
昨年11月の県議会で再選出馬を表明。共産党以外の県内の主要政党から与野党相乗りの形で推薦を得た。県農民連盟や連合宮崎からも
推薦を受け、「オール宮崎」態勢で選挙戦に臨んだ。ミニ集会や街頭演説では「くらしの豊かさ日本一の宮崎を実現する」と主張、
「農林水産業を生かしたフードビジネスの育成や、東アジアとの経済交流などで新たな成長を目指す」と訴え、支持を広げた。
副知事時代の2010年に発生した口蹄疫や、知事就任直後の高病原性鳥インフルエンザ、新燃岳の噴火被害などからの復興に取り組んだ実績も強調した。
今回の選挙戦のさなか、延岡市で鳥インフルエンザが発生。防疫措置の陣頭指揮を執る間は、妻の直佐さん(47)が選挙カーに乗り、選挙戦を支えた。
京都。弘法大師ゆかりの寺、東寺では、今年最後の縁日となる「終い弘法」が開かれた。
南区にある東寺では、弘法大師の命日にあたる毎月21日に「弘法市」と呼ばれる縁日が開かれていて、1年で最後に開かれる
12月の縁日は「終い弘法」と呼ばれている。今年も境内には1200ほどの露店が並び、来年の干支)であるヒツジに関係する骨董品や、
おせち料理の食材といった正月用の商品が多く並び、迎春準備のために訪れた10万人以上の買い物客でにぎわった。
終い弘法は午後4時半まで開かれて、京都の街は一気に年越しムードに包まれた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
岐阜。富山商工会議所の会頭木繁雄ら17人は、きのふ神岡町(飛騨市)を訪れ、神岡商工会議所の会頭牛丸欣吾らに富山湾で捕れた寒ブリを贈った。
富山と飛騨は江戸時代からブリを運ぶ交易路「ぶり街道」で結ばれ、交流してきた。関係者は歴史の絆を確認し、3月の北陸新幹線開業を見据え、
「飛越連携」の強化を申し合わせた。ぶり街道は、富山城下町の飛騨街道(現 太田口通り)から飛騨を経て、信濃国松本(現 松本市)に至る
200キロの道筋を指す。輸送に時間がかかるため、塩漬けのブリが運ばれたことから、飛騨地方や松本市周辺では今でも年末年始に塩漬けのブリを食べる習慣が残る。
富山商工会議所はぶり街道にちなみ、1999年から神岡商工会議所に寒ブリを寄贈していたが、2008年を最後に中断していた。
6年ぶり復活の背景には北陸新幹線開業に向け、富山と神岡両商工会議所の関係強化がある。観光・経済懇談会の席上、木は
「イベントで終わらせることなく、神岡と富山がしっかり連携して成果を出していきたい」と、広域観光の推進などに協力して当たる考えを示した。
贈られたブリは2本で、重さ8キロ以上。北陸新幹線の速達型列車「かがやき」にちなんで、会場の船津座で開かれた「歳末かがやき市」で、
すしやあら汁として来場者に振る舞われた。
この日、富山商工会議所の一行は国道41号を通って神岡へ行く予定だったが、雪崩対策による通行止めのため山道へ迂回し、
到着が1時間ほど遅れた。懇談で木が「富山、岐阜両県を挙げて(国道41号の改良を)行政に訴えていくべきだ」と強調する場面もあった。
神岡商工会議所では「冬場は通行止めが悩みの種。物流の停滞など、飛越連携への悪影響も心配だ」と、新幹線時代に応じた二次交通の
観点も含め、整備の必要性を説いた。
富山。氷見市の伝統的なわら細工で、現在ほとんど作られていない「フカグツ」の製作技術を後世に伝えるため、市立博物館は、
きのふ北八代の農業粟原武次さん(82)宅で製作風景を撮影した。今年度中に映像を編集してDVDを制作し、記録として保存するほか、
昔の記憶を呼び起こして脳を活性化させる博物館の「地域回想法」などの活動に役立てる。
博物館の主査らが栗原さん宅を訪れ、粟原さんと妻の二三子さん(78)から作り方の説明を受けながら、わらを編んで縄を縫い、
靴底部分や側面を編み上げる様子を撮影した。粟原さんは「フカグツを作るのは大変だが、作るところが形として残ってうれしい」。
フカグツは、わらを編んで作る高さ30センチの長靴で、昭和30年代ごろまで市内で広く作られていた。しかし、ゴム長靴などが普及し、
現在はほとんど作られていない。粟原さんは60年前にフカグツを作ったことがあり、昨年末、博物館からの依頼を受け、フカグツの編み方の
研究や製作に取り組んでいた。DVDは博物館内で上映するほか、高齢者施設などに貸し出し、館が2011年度から行っている
地域回想法の活動に役立てる。館では「今後もいろいろな道具を記録に残し、100年先、200年先にも伝えたい」と。
福井。県内の公立の小中学校で、一斉に2学期の終業式が行われ、子どもたちは、明日23日から冬休みに入る。
終業式は、県内の公立の小中学校のうち3学期制をとっている小学校124校、中学校45校で、一斉に行われた。
福井市内の総菜店では、カボチャの煮物「冬至ナンキン」を食べて心身を癒やそうと主婦らが買い求めていた。
福井市北四ツ居1丁目の総菜店「カントリーママ四ツ居店」では、毎年この時期にカボチャ料理をメニューに加えている。
カボチャと小豆をしょうゆや砂糖でじっくりと煮込んだ「冬至ナンキン」、カボチャのコーンクリーム煮など3種類が並んだ。
カボチャはビタミンやカロテンが豊富で、風邪の予防に効果があるとされる。市内の主婦(51)は朔旦冬至を前に「特別な節目に
カボチャで心と体を浄化して、新しいスタートを切りたい」と笑顔を見せていた。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。地元の冬の味覚として親しまれている特産のかぶら寿し作りが、穴水町で、最盛期を迎えている。
かぶら寿しは、輪切りにした白蕪の間に鰤や鯖などの切り身を挟み、麹に漬け込んで作る冬の郷土料理で、年末年始の贈答用として人気がある。
穴水町曽良にある地元の女性たちで作る生産組合では、先月中旬から始まったかぶら寿し作りが最盛期を迎えている。
かっぽう着にエプロンを着けた女性たちは、輪切りにして塩漬けした蕪の切れ目に、塩と酢でしめた鯖の切り身を1枚1枚丁寧に挟んでいく。
さばを挟んだ蕪を柚子や唐辛子などとともにふた晩程度、麹に漬け込むとかぶら寿しが完成する。今年は順調に雨が降ったことなどから、
蕪が大きく丸々と育ち、歯ごたえのあるおいしいかぶら寿しになっているという。生産組合では、年が明けた1月末までに5トンのかぶら寿しを生産する。
加賀美川。未明からの風で、美川(白山市)のJR小舞子駅では駐輪場の屋根が風で飛ばされ普通列車の屋根に接触、架線が停電した。
このためJR北陸線は下り線の寺井〜金沢間が一時不通となり、特急列車など5本が運休した他、特急、普通19本に最大99分の遅れが出た。
金沢。金沢ではみぞれ混じりの雨となるなど県内の広い範囲で雪や雨が降った。
日中の最高気温も金沢で6度、輪島で3度と平年よりも3度から6度も低くなった。こうした中、金沢市神宮寺の「和おんの湯」では、
無病息災を願って柚子湯のサービスが行われた。館内の露天風呂にはたくさんの柚子が浮かべられ、立ち登るさわやかな香りが来場者を楽しませた。
「和おんの湯」の柚子湯は明日まで行われ、1000個の柚子が使用されるという。
金沢の郊外、湯涌温泉の総湯、白鷺の湯でも、きのふからけふにかけて、地元で採れた特産の柚子湯のサービスが行われた。
プロ野球の巨人や米大リーグのヤンキースなどで活躍した松井秀喜(40)がテレビで「初めて」という対談形式のトーク番組に出演した。
今後の身の振り方については「自分が情熱を傾けるものをしっかりと見つけて、そこに100%を注げるようにしたい。まだ答えは出ていない気がします」と、
あらためて白紙を強調した。出演したのは、ベストセラー『聞く力』の著者、阿川佐和子(61)が各界の著名人を質問攻めする「サワコの朝」。
若いころに雑誌の企画で対談したこともある名インタビュアーに問われるまま、巨人時代の監督(当時)長嶋茂雄との特訓、
引退を決意するまでの心の揺れ動き、引退後のニューヨークでの暮らしなどを赤裸々に語った。
収録後は「難しいですね。もともと気の利いたことを言える人間じゃないし」と恐縮しきりだったが、阿川からは「若いころから
変わっていない。動じなさ、人に対する気遣いがすごい」とたたえられた。番組は27日午前7時30分〜8時、MRO、TBS系列で全国放映される。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、間もなく新年だ。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
朝から、雪。冷える。またかいな。空はどんよりしていたが、午後から晴れ間も。
一年で最も日照時間が短い冬至は、太陽の高度が上がっていく転機となる日。新月は、最も欠けた月がこれから満ちていく節目でもある。
太陽の運行と月の満ち欠けの周期により「朔旦冬至」は19年おきにしか訪れない。太陽と月がともに“復活”するめでたい日とされ、
古来の宮中では祭事が行われていたという。
小屋の昼はダイコンやネギなどが入った雑煮だった。お正月のかぶらずしは漬けなかったが、きのふまでに、鰊の入ったダイコン寿司を漬け込んだ。
夕方になっても、冷えは止まず。もうしばらくして、沢庵の漬け込みが待っている。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月22日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊