大阪維新VS反維新の戦い火ぶた 都構想に対抗団体

 2014年、師走、12月21日 。

 石川県内は、雨のち曇り、金沢の最高気温は6度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路は凍っていた道路も少しずつ解け始めていたが、わだちは歩きにくい。

 寺津用水、ゴミは取られてスムースに流れていた。体育館横には何時もの黒い車が居なかった。バス通りの角は、先日の除雪車が捨てた雪の山で一杯。

 なかなか解けない。バス通り、アパートの住人の白い車が、駐車していなかった。

 通りを越えて坂道へ。左折していく。西さんの四角を過ぎた。洋菓子屋さんは、御休みのようだ。左官屋の宇野さん、小型トラックは、

 何時もの場所にみあたらない。如何されたのだろう。左折してバス通りを渡った。角地から左歩道は、やはり除雪した雪がいっぱい。

 道心建材、一台のダンプは駐車したままだったが、チェーンを着けたブルは戻っていた。

 小屋の近く、四つ角辺りから、残っているわだちが、凍っていて歩きにくかった。

 雨のせいか、今朝は誰にも会わなかった。

 奈良。明日の冬至を前に、桜井市の大神神社で、冬至に食べるとかぜをひかないと言い伝えられているかぼちゃが煮物にしてふるまわれた。

 境内に設けられたテントでは、地元の企業から奉納されたかぼちゃを使った煮物と、かぼちゃを入れたぜんざい、合わせて1200食分が用意された。

 けふは朝早くから大勢の人が訪れ、無料でふるまわれる出来たてのかぼちゃ料理をおいしそうに味わっていた。

 栃木。世界遺産に登録されている日光市の輪王寺で、正月を前に山伏姿の僧侶たちが「餅つき」を行った。

 輪王寺の餅つきは、奈良時代に山伏が山で修行する際に餅をついて安全を祈願し、携帯食として持って行ったのが始まりとされ、

 毎年、正月前のこの時期に行われている。けふは、国の重要文化財にも指定されている本堂の三仏堂の前に臼と杵が用意され、

 山伏姿の僧侶ら20人が餅をつき始めた。読経と太鼓の音が響き渡るなか、僧侶たちはかわるがわるきねを振るって、力強く餅をつき上げていった。

 輪王寺では、今月30日までに120キロの餅をついて三仏堂などに供え、新年を迎える準備を整える。

 福島。原発事故の影響で、局地的に放射線量が高く避難を促す場所として指定している、「特定避難勧奨地点」について、政府は、

 最後まで残っていた南相馬市での指定を今月中に解除する方針を固め、けふの住民説明会で伝えた。

 「特定避難勧奨地点」は、避難区域とは別に、局地的に放射線量が高く住民に避難を促す場所で、現在、南相馬市の152世帯が指定されている。

 これらの世帯について、政府は、「放射線量が基準を下回った」などとして、当初、10月末までに指定を解除する方向だったが、

 「安心して暮らせる環境にはない」などと、住民の反発を受けたことから、解除を見送って、地元の理解を求めてきた。

 結果、政府は、地元自治体などの理解がおおむね得られたと判断し、今月28日に指定を解除する方針を固め、けふの住民説明会で伝えた。

 ただ、住民の中には依然として不安を感じる人がいることから、要望があった場合、現在も行っている、放射線量を下げるための作業を続けるとしている。

 また、現在、東京電力から支払われている1人当たり月10万円の精神的賠償については、国の指針に基づいて解除から3か月後の

 来年3月まで支払うとしている。「特定避難勧奨地点」は、伊達市と川内村では、すでに指定が解除されており、最後まで残っていた

 南相馬市で解除されれば、すべてなくなることになる。

 「特定避難勧奨地点」。特定避難勧奨地点は、原発事故の影響で、局地的に放射線量が高くなった場所で、避難区域とは別に世帯ごとに指定される。

 指定されると、政府は、妊婦や子どもに避難を促すとともに、東京電力が、対象の住民に避難区域と同じ、1人当たり月10万円の

 精神的損害に対する賠償金を支払う。原発事故から3か月後の平成23年6月から順次設定され、伊達市と川内村、それに南相馬市の

 282世帯が指定された。このうち伊達市と川内村の世帯については、一昨年の12月に解除され、残っているのは、南相馬市の152世帯となっていた。

 これらの世帯について、政府は、除染などによって、「放射線量が基準を下回った」などとして、今年10月中の解除を目指したが、

 住民から反発が起きたため解除をいったん見送った。その後、住民の相談窓口を設けたほか、除染後も比較的放射線量が高い場所について、

 線量を下げる作業などを行った結果、地元自治体などの理解がおおむね得られたと判断し、解除する方針を固めた。

 これで、特定避難勧奨地点の指定は最初の指定からおよそ3年半で、すべて解除されることになる。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
      昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 北の大地。根室港近くの市街地に高さ1mを超える高潮が押し寄せてから初の週末となったきのふ、被害にあった住民や商店街従業員らは

 復旧作業に追われた。市や根室振興局の職員も総出で片付けを後押し。市役所には被災者向けの窓口が設けられ、損壊した設備の修繕などの

 相談に訪れる人が相次いだ。緑町や弥生町の住宅では、早朝から住民が水に漬かった冷蔵庫や家具などを搬出した。

 高齢者の世帯も多いことから、市や振興局の職員ら100人以上が市街地に出てごみの回収などを手伝った。自宅の車庫や地下が

 浸水した弥生町会の会長大西豊さん(80)は「力仕事も多く、若い職員に手伝ってもらい感謝している」と。

 市役所1階ロビーに設けられた被災者向け相談窓口には、午前9時の受け付け開始に合わせ、市民が次々と訪れた。漁船を陸から海へ運ぶための

 斜路が高潮により崩れたという知内の漁業殿村昭彦さん(56)は「ここまでひどい被害は初めてだ。早く仕事に出られるよう支援をお願いしにきた」。

 市民の間には支援の輪が広がる。梅ケ枝町の飲食店「辰政」は炊き出しを行い、おにぎりやみそ汁を振る舞った。店主の杉谷信三さん(54)は

 「店は幸運にも被害がなかった。何とか周りの人の力になりたい」と。店内は片付けのボランティアらで混み合い、経営する飲食店が

 浸水した松宮恵子さん(60)は「親戚やきょうだいでもないのにここまでしてもらって。力になる」と笑顔。

 このほか、一昨日19日に民主党の鈴木貴子、きのふ20日は自民党の伊東良孝、共産党の畠山和也が根室入りし、被害にあった

 商店街店主らから状況を聞き取った。けふ21日は知事高橋はるみが根室市、別海町などを訪れた。

 日本列島。発達中の低気圧の影響で、明日22日にかけて北日本の日本海側を中心に風や雪が強まる見込みで、気象庁は猛吹雪による

 交通への影響に警戒するとともに雪崩などに注意するよう呼びかけている。

 岐阜。大雪のため17日から通行止めとなっていた郡上市の東海北陸自動車道郡上八幡インターチェンジ(IC)〜白鳥IC間の上り線が

 午後4時過ぎ、除雪作業の完了に伴い解除され、全線で通行が可能となった。

 この区間の上り線は17日午後4時40分から雪のため通行止めとなっていた。下り線も、正午から通行止めとなっていたが、けふ21日午前に解除された。

 長野。一昨日の午後8時半ごろ、白馬村北城の住宅の近くで、「用水路に人が倒れている」と通報があり、警察官が駆けつけたところ、

 この住宅に住む、85歳のお爺さんが用水路の中で倒れていて、その場で死亡が確認された。用水路のそばには雪かき用のスコップが

 落ちていて、近所の人も午前中、お爺さんが雪かきをしているのを見ていたという。このため警察は、お爺さんが自宅の周りの雪かきをしている最中に

 誤って用水路に転落したとみて、調べている。現場近くは当時、1mほどの積雪があったということで、用水路は、深さが1mほどで

 水深は30センチほどだったという。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 千葉。県警が2011〜13年の3年間、死者の出た交通事故200件以上を統計上で「死亡事故」として計上していなかったことが、分かった。

 正当な除外理由がないのにカウントしない過少計上との指摘を受けたもので、県警は調査を始めており「全て調査し、明らかにしていきたい」としている。

 全国の各県警は、年間の交通死亡事故件数や死者数を白書などで公表しているが、交通事故で死亡しても、発生から24時間以上経過して

 死亡した場合や、病気や自殺などが事故後に判明したケースなどは死亡事故にカウントされない。

 県警によると、外部の指摘を受けて、3年間に死亡事故として計上されなかった、死者の出た205件(死者数207人)の交通事故について、

 11月末から資料を確認し、検討の経緯などを調べている。結果はまとまり次第、公表する方針という。

 県警は、「指摘を受けているのは事実。間違いがないか全てを見直し調査し、正確なものを明らかにし説明したい」とコメントした。

 県警は、交通死亡事故死者数170人以下を目指す「アンダー170」を掲げているが、交通白書によると、指摘のあった3年間の

 死亡事故件数と死者数は、11年が171件175人、12年が171件175人、13年が184件186人といずれも未達成なうえ、

 11、12年が全国ワースト8位、13年は3位。今年も19日夕現在で死者数が168人に上り、達成は厳しい見通しにある。

 今朝6時ごろ、野田市五木新田で、火が出て、40分後に消し止められたが、木造2階建て住宅の一部15平方mが焼けた。

 最も激しく燃えていた1階の台所に置いてあった簡易ベッドの上から、男1人の遺体が見つかったという。

 警察は、この家に1人で暮らしているとみられる70歳の男と連絡がとれないことから、死亡したのは住人の男とみて身元の確認を進めている。

 火元は台所とみて、台所から出火した原因などを詳しく調べている。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 うちなー。政府は、沖縄県の知事翁長雄志が米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対していることを踏まえ、

 沖縄政策を見直す検討に入った。翁長に方針転換を促す狙いがある。

 増やし続けてきた沖縄振興費について、2015年度予算案での減額も視野に入れている。

 政府はこれまで、沖縄振興策を呼び水に普天間移設の進展を図る手法を取ってきた。カネと権限を盾に露骨に圧力をかけるような姿勢に出れば、

 沖縄県側が反発するのは確実で、移設問題の先行きを一段と不透明にする可能性がある。

 沖縄振興費をめぐり、安倍政権は13年度予算で3001億円、14年度予算で3501億円を計上した。11月の知事選で3選を目指した

 前知事仲井真弘多を後押しするため、15年度の概算要求では3794億円に上積みした。

 しかし、知事選では普天間飛行場の県外移設を訴えた翁長が勝利。翁長は16日の県議会で「辺野古に新基地を造らせないことを

 県政運営の柱にする」と表明し、仲井真による辺野古埋め立て承認の取り消し・撤回を目指す方針を改めて示した。

 翁長は15年度の予算要望のため週内に上京し、安倍や、官房長官菅義偉ら関係閣僚と会談したい考え。しかし、菅は19日の会見で、

 正式な面会要請は届いていないと説明し、「会う予定はない」とも語った。政府関係者は沖縄振興費について「(14年度からの)減額も

 あり得る」と話している。

 名護市議会は、一昨日米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する候補が当選した知事選や衆院選などの結果を受け止め、

 移設を断念するよう政府に求めた意見書と決議を賛成多数で可決した。

 知事翁長雄志に対し、前知事が承認した辺野古埋め立ての根拠の検証を求める意見書は全会一致で可決した。

 移設断念の意見書、決議は知事選、衆院選に加え、1月の市長選などでも移設反対の揺るぎない民意が示されたとして「民意を押しつぶすようでは

 民主主義国家の根本が問われる」と指摘している。市議会は今年3月定例会で、前知事仲井真弘多が辺野古埋め立てを承認した根拠の説明を

 県に求める意見書を可決している。その後の県から回答を得たが、オスプレイの飛行経路や騒音、環境汚染などの検証や説明が不十分だとして、

 知事翁長に公有水面埋立法に基づく承認を検証するよう求めた。意見書、決議両案は移設に反対する市長稲嶺進を支える与党と、

 中立会派の公明2議員の賛成多数(賛成15、反対11)で可決した。公明2議員は「移設には反対。それ以外は是々非々で臨む」と述べ、

 辺野古移設問題に関する対応では今後も与党に同調する姿勢を示した。

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は14日投開票された。

 先の衆院選で躍進した共産党が、20日付の党機関紙「しんぶん赤旗」で、秘書や国会で働く事務員ら50人を募集する広告を出した。

 衆院の議席数が8から21に増えたことで、議員活動を支えるスタッフが足りなくなったためで、来年1月召集の通常国会までに採用したい考えだ。

 党関係者は「未経験者も含めて採用し、一から教育することになりそうだ。議席が増えた分、世論から注目され、責任は重い」と語った。

 衆院選の結果に関し、党には資金面でもプラスがあった。今回納めた供託金10億7100万円のうち、8億円が戻ってくる見通しだ。

 供託金は選挙区で有効投票総数の10分の1など一定数に達しなかった場合、没収となる。2012年の前回衆院選では、10億7100万円のうち

 2億6400万円しか戻ってこなかったという。

 次世代の党は一昨日、衆院選の惨敗を受けて国会内で選挙対策本部総括会議を開いた。

 党は公示前に19議席あったが、党首平沼と園田博之の2人しか当選できなかった。平沼は会議で「私の力が足りず、皆さんに

 大変つらい思いをさせた」と陳謝するとともに、週明けに党役員人事を行い、党の再建に努める考えを示した。

 会議には、落選し、政界引退を表明した最高顧問石原慎太郎ら前議員を含む20人が出席。表立って平沼の責任を問う意見は出なかったが、

 衆院を上回る勢力となった参院(7人。このうちアントニオ猪木は離党届を提出)には、平沼の辞任や党名変更を求める声がくすぶっている。

 「平沼は、自民党支持層よりも保守的な層をターゲットにしているが、あまりにも支持者が少なすぎる」と不満を漏らす議員もおり、波乱含みだ。

 衆院選で議席を減らした生活の党の代表小沢が、生き残りに懸命となっている。

 政党助成法などの政党要件を取り戻すために「あと1人」の議員のスカウトを図ったり、野党再編の可能性を探ったりしているが、展望は開けていないようだ。

 衆院選の結果、生活の党の所属議員は衆院2人、参院2人の4人となり、「国会議員5人以上」の政党要件を失った。

 政党交付金の基準日は1月1日のため、年内にあと1人議員を確保できなければ、2015年分の政党交付金は受けとれない。

 議員5人なら、政党交付金は年1億円以上とされる。党内では「人が来ず、カネが尽きれば、万策尽きる」と危機感が広がっている。

 このため、小沢は衆院選の数日後、ある無所属議員に側近を通じて合流を働きかけた。その際、「政党名を変えてもいい」と伝え、

 新党結成も示唆したという。12年の前回衆院選で旧日本未来の党でともに戦った衆院議員亀井静香らの勧誘にも動き始めたとされる。

 衆院選の比例東京ブロックで初当選した自民党の若狭勝(58)が、きのふ総務省で行われた証書付与式に出席した。

 昨夏の参院選(比例全国)では、僅差で議席を逃しただけに感慨もひとしお。東京地検特捜部元副部長で弁護士という法曹のキャリアを生かし、

 「国会の中で、新人でなければ出来ないことを、国民目線に立って実現していきたい」と抱負を語った。

 政策課題として「議員定数の是正」を挙げた。1票の格差裁判で「違憲状態」判決が相次ぐ中での国政入り。「議員数が多すぎるとの指摘だが、

 本当にそうなのか。1票の格差是正についても、単純に人口比例がいいのか。『1県1人枠』など、多様な視点から検討する必要がある。

 地域振興の問題もあり、人口が減っているような過疎の県でも政策的に重要な地域には議員を厚くするなど、柔軟性を持たせてもいいのではないか」と持論を述べた。

 一方、躍進した?共産党の勢いを象徴したのが、新人の共産党、池内沙織(32)。東京12区で公明党の国交相太田昭宏に敗れたが、比例復活。

 「戦いの中から押し上げていただいた。国民の怒りを安倍政権にぶつけたい」と語った。新人当選者では最年少だが「国政選挙には4回挑戦し、

 思いを育ててきた」と述べた。

 与党を大勝に導いたことで、安倍の求心力がさらに高まり、首相が政策や人事を主導する「政高党低」の傾向が強まっている。

 自民党内には不満もくすぶるが、流れはしばらく変わりそうにない。実際、多くの政治課題を巡る議論や調整が、官邸側の意向を踏まえた形で進んでいる。

 安倍が意欲を示す法人実効税率(34・62%。東京都は35・64%)の引き下げは、30日の与党税制改正大綱での決着に向け、

 自民党税制調査会で議論が行われている。党税調は当初、引き下げ自体に消極的だったが、結局、下げ幅を「2%台前半」とすることで落ち着く見通しだ。

 税制改正大綱を取りまとめる時期についても、党税調側は来年1月9日を想定していたが、安倍の意向で今月30日に前倒しされた。

 その結果、議論する時間は大幅に短縮された。3・5兆円規模の経済対策も、安倍の強い意向で、衆院選から2週間しかたたない今月27日に

 閣議決定する運びになった。与党の関与は限定的となり、官邸側としては、与党内からの歳出圧力の声を封じ込めることに成功した形だ。

 衆院議長人事も、官邸が主導したとの見方がある。24日召集の特別国会では、伊吹文明の後任として、党内最大派閥で安倍が

 在籍していた町村派の会長・元官房長官町村信孝が衆院議長に就任する。伊吹は衆院選公示前に自身のフェイスブックで、

 「(消費増税の)延期手続きは、国会が議決した法律に明記され、改めて民意を伺わねばならぬ性格のものではない」と書き込んだ。

 これが安倍の反感を買い、議長交代につながったと見る向きが多い。「首相の専権事項である衆院解散について、『大義がない』と

 批判するのは立法府の長として一線を越えるものだ」というわけだ。

 こうした中、来年9月の自民党総裁選で安倍を脅かしうる対抗馬は、「今のところ、全く見あたらない」との見方が強い。

 だが、自民党内には反発もある。引退してなお参院に影響力を持つ元参院議員会長青木幹雄は、「言いたいことが言えなくなるのが一番怖い」として、

 官邸主導の流れに抗するよう参院執行部に発破をかける。自民党幹部の一人は、「参院議長山崎も町村派で、衆院議長も町村派。

 首相も町村派で、まるで北朝鮮の独裁体制のようだ」と漏らした。

 民主党北海道は、きのふ札幌市内で常任幹事会を開き、衆院選挙で共闘した新党大地と来年4月の統一地方選でも引き続き協力する方針を確認した。

 幹事長勝部賢志は会合後、衆院選での新党大地との協力について「非常に大きな成果があった」と評価。道議選などでの擁立候補の調整について

 「十分相談して、協力関係を取れるように進める」と述べた。

 党北海道の定期大会を1月24日に札幌市内で開き、道知事選候補擁立を含む統一地方選への対応について発表することも決定した。

 民主党の代表代行岡田克也は、きのふ津市で会見し、来年1月18日投開票の党代表選への立候補を検討していることを明らかにした。

 既に、元幹事長細野豪志が出馬表明しており、党再生の道筋をめぐり、選挙戦となる見通しが強まった。

 岡田は「党再生、政権交代可能な政治の実現など、重い責任がある。私自身がその任に値するか考えをめぐらせている」と述べた。

 立候補に必要な20人の推薦人確保にめどが立っているとみられ、近く最終判断する見通し。野党再編については「党の在りようそのものに関わる。

 徹底的に議論した方が良い」と、代表選の争点の一つになるとの考えを示した。

 民主党内では、党の自主再建を目指す代表代行岡田克也らに対し、元外相前原誠司らは野党再編を志向している。

 きちんとした理念や政策の一致を伴う再編は理解できるが、単に生き残りを目的に数合わせで与党に対抗しても、いずれほころびが出る。

 まずは自らの基本軸を固めた上で、他党との協力を模索するのがあるべき姿だろう。代表選ではこうした点についても十分に議論する必要がある。

 それなしに新代表が選ばれ、再び党内対立に明け暮れるようなことになれば、信頼回復は一層遠のく。

 衆院選の投開票から1週間もたたないきのふ、大阪維新の会と反維新勢力が“火花”を散らした。

 維新の看板施策「大阪都構想」に関する住民投票を求める維新系の市民団体が、この日署名活動の決起集会を開いた。

 維新は署名の「民意」を都構想実現の突破口にする狙いがあるが、同じ日には堺市の市長竹山修身(おさみ)らがかかわる反都構想の

 政治団体が旗揚げし、来春の統一地方選で反維新候補を支援する構えをみせた。前哨戦が、早くも激しさを増す。

 「都構想は住民投票で決めよう」のノボリが立てられた舞台上で、維新代表の大阪市長橋下徹が「自分の手で、署名で、大阪の未来を

 決するのを体感して」と訴えると、会場を埋めた多くの人から拍手がわいた。

 大阪市内で開かれた「住民が決める大阪の未来委員会」の集会。同様の署名集めの手法で過去に名古屋市議会を解散させた市長河村たかしも

 応援に入り、「しっかりやってちょーよ」と“河村節”で盛り上げた。

 大阪維新の会(代表大阪市長・橋下徹)の対抗勢力結集をめざす政治団体「府民のちから2015」が、きのふ結成された。

 大阪府内の首長らも賛同者に名を連ね、維新が掲げる大阪都構想への包囲網を築く。来年4月の統一地方選や来年後半の府知事・大阪市長改選に向け、

 決戦ムードが高まってきた。大阪市内のホテルで開かれたきのふの結成式典には、昨年9月に維新候補を破って再選された堺市長竹山修身も

 出席した。竹山は「橋下は言葉の魔術師だが、統一選に向けて保守から革新までの緩やかな連携でしっかり戦うことが大事だ」と強調。

 「大阪という土俵から(維新を)押し出さないといけない」と訴えた。

 この団体は、2011年の大阪市長選で橋下に敗れた前市長平松邦夫を支援した政治団体「元気ネット大阪」を母体に、連合大阪などが中心となって改編。

 式典には府内の首長や地域団体、医師会の代表、自民、民主両党の地方議員ら450人が集まった。

 設立の目的は「政党や会派の主張の違いを尊重しつつ、合意形成を大切にする政治を実現する」と打ち出した。都構想に是か非かを迫る

 橋下の手法を批判するもので、「反維新」の候補者の推薦なども検討していく方針だ。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 ガソリン。需要が低迷する石油元売り業界で、再編の動きが本格化してきた。

 きのふ、国内2位の出光興産が、5位の昭和シェル石油の買収に向けて交渉に入ったことが表面化した。実現すれば、売上高で首位の

 JXホールディングスに次ぐ。「2強」に対抗するコスモ石油や東燃ゼネラル石油なども巻き込み、さらなる再編が加速しそうだ。

 出光は、きのふ、昭和シェルの買収に向けた交渉をしていることを認めた。また、「ドアをオープンにして検討している」と話し、

 昭和シェル以外の他社と交渉していることを明らかにした。

 昭和シェルの一昨日現在の時価総額は3800億円で、買収額は数千億円規模になる。出光は、昭和シェルの過半数の株式を公開買い付け

 (TOB)で手に入れ、子会社化したい考えだ。昨年度の連結売上高の単純合計は8兆円で、首位のJXの12兆円に次ぐ規模になる。

 昭和シェルの筆頭株主で株式の34・6%を保有する英・オランダ系のロイヤル・ダッチ・シェルは、TOBに応じて株式を売却するとみられる。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 広島。昨夜8時過ぎ、広島市佐伯区五日市の住宅から火が出て、2時間後に消し止められたが、平屋建ての住宅1棟と敷地内にある

 離れ1棟の合わせて2棟が全焼し、住宅の焼け跡から3人が遺体で見つかった。現場はJR山陽線の五日市駅から1キロ北西の住宅街で、

 この住宅に住んでいた80代の御婆さんのほか、50代の次男と三男と連絡が取れなくなっているという。このため警察は遺体は

 この3人ではないかとみて、確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 鹿児島。九州電力川内原子力発電所(薩摩川内市)をきのふ初めて訪れた原子力規制委員会の委員長田中俊一は視察後、九電の安全対策について、

 ほかの原発のモデルケースになるとの認識を示した。

 Q川内原発の安全対策を視察しての感想は。

 「(九電は)前向きに我々の要求を受け止めているし、現場の人たちの取り組みもだいぶん違ってきているという感覚を持った」。

 Q「新規制基準に適合しても100%安全とは言えない」との考え方に変化はないか。

 「科学技術に100%の安全はない。安全のレベルを高めていく努力が事業者にも我々にも必要だ。新規制基準は福島の原発事故を踏まえて

 相当厳しい安全対策を求めており、安全のレベルという意味では極めて高くなっていると思う」。

 Q川内原発の安全対策は、ほかの原発のモデルケースになりうるか。

 「事業者は初めての経験で、私たちもこれからまだまだ考えていくところがいっぱいあると思うが、そういう意味では、モデルケースになると思う」。

 Q前日の19日には、原子力規制庁川内原子力規制事務所などを訪問したが。

 「川内の事務所は緊急時に大事な役割を担っていただく。普段から住民の皆さんとコミュニケーションを図り、放射線防護の問題や

 リスクの問題について話し合っていただく努力をするようお願いした」。

 ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 キューバ。米国との国交正常化交渉入りで合意したキューバの国家評議会議長カストロは20日の演説で、米国に対し「キューバの

 政治体制を尊重するよう求める」と述べ、対米関係改善の過程でも社会主義体制の原則維持は譲れないとの立場を表明した。

 ロイター通信などによると、議長は交渉入りを決断した米大統領オバマをあらためて称賛し、米国と幅広い課題を話し合う用意があると語った。

 その上で、キューバは米国に体制変更を求めたことはなく、同じようにキューバの体制も尊重されるべきだとの考えを示した。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 長崎。日本ハムは、ハムやソーセージを製造する子会社「日本ハムファクトリー」の長崎工場の操業を一時停止した。

 従業員54人に食中毒とみられる症状が出たことから、「商品の安全性に万全を期すため」と説明している。

 長崎県の保健所に既に届け出ており、保健所が発生源とみられる工場内の食堂などを調査。出荷した商品について、顧客から苦情などは出ていないという。

   京都。西京極陸上競技場を発着する「全国高校駅伝」、第26回の女子(5区間、21・0975キロ)は、大阪薫英女学院が1時間7分26秒で、

 9年連続9度目の出場で初優勝を飾った。2位は立命館宇治、予選会タイムトップの常磐(群馬)は3位、連覇を目指した豊川(愛知)は6位だった。

 全国高校駅伝、65回記念大会の男子は、47都道府県代表に地区代表11校を加えた58校が参加。7区間(42・195キロ)に

 3区でトップに立った広島の世羅がそのまま独走で逃げ切り、3年ぶり8度目の優勝を果たした。

 8度目の優勝は西脇工(兵庫)に並ぶ最多タイ。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                            法隆寺 会津八一

 千葉。きのふの朝、富津市の住宅で、49歳の女性が首を刺されて死んでいるのが見つかった。

 警察は自首してきた50歳の男を殺人の疑いで逮捕した。きのふの朝6時すぎ、富津市内の交番に血のついた包丁を持った男が

 「人を殺してきた」と自首してきたという。警察は男の供述通り、富津市富津の住宅でこの家に住む斎藤孝子さん(49)が

 ベッドの上で首から血を流して死んでいるのを発見したため、男を殺人の疑いで逮捕した。逮捕されたのは八千代市の自称溶接工

 東竜男(50)で、調べに対して容疑を認めているという。2人は顔見知りで、警察は2人の間に何らかのトラブルがあったとみて捜査している。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 岐阜。可児市で見つかった野鳥のオシドリの死骸から採取した鳥インフルエンザウイルスの遺伝子を解析した結果、岐阜県は、きのふ

 毒性の強い高病原性鳥インフルエンザに感染していたことが確定したと、発表した。県内で鳥インフルエンザの感染例が確認されたのは初めて。

 現在、県内で家禽への感染の報告はないが、県は県内の養鶏農家に野鳥などの侵入防止を徹底するよう指導。死骸が回収された地点から

 半径10キロの範囲で野鳥の監視を強化している。環境省も野鳥緊急調査チームを23日から3日間、県内に派遣する。

 野鳥の死骸は12日、可児市緑の住宅で見つかった。16日に国立環境研究所の遺伝子検査で鳥インフルエンザウイルスの遺伝子を検出。

 国検査機関が確定検査していた。検出されたウイルスは「H5N8亜型」。韓国で今年1月以降感染が拡大しているウイルスと同じ型という。

 国内の野鳥の感染が確認されたのは今シーズン8例目。

 岐阜県は野鳥などの死骸には触らず、同じ場所で複数の野鳥が死んでいた場合は県や市町村役場に連絡するよう呼び掛けている。

 きのふ県庁で開いた対策本部の会議で、知事古田肇は「身近な所まで危険が迫っていると考えるべき。緊張感を持って対応を進める」と。

 富山。冬の味覚「ひみ寒ぶり」が、氷見漁港で中旬を過ぎてもまとまった水揚げとならず、「寒ぶり宣言」が例年より大幅に遅れている。

 先月からの漁獲が先細り気味で、大型がそろわないためで、歳末の贈答シーズンを終えそうな関係者はやきもきしている。

 寒ぶり宣言は、氷見産ブリの偽装事件が発覚した翌2011年から、氷見漁協や氷見市などが進めるブランド確立対策の一環。

 生産者や仲買業者らを加えた「判定委員会」が、6キロ以上のブリについて商標登録された「ひみ寒ぶり」とし、1匹ずつ販売証明書つきで

 競りにかけて専用箱で出荷する。宣言は、過去3年はいずれも11月中に出され、昨年は675本が水揚げされた11月13日だった。


 今年は、11月上旬に昨年を上回る量があったものの、その後は減少続き。今月は能登沖からの入荷を含め、1日数十〜百数十本といった日が続き、

 漁協は「量が安定しない」、「やせ形が多い」などとして見送ってきた。先週には豊漁が伝えられる佐渡から800本余りが入荷したが、

 今は途絶えているという。県農林水産総合技術センターは、10キロ級に育つ3歳魚はフクラギだった一昨年に豊漁だったことから、

 資源量は十分あると見ている。センターでは「沖合の冷水域とブリの移動ルートの関係など詳しいことは分からないが、今後豊漁となる可能性はある」と。

 富山市のまち中に、デイサービス施設を併設したサービス付き高齢者住宅が完成した。

 富山市館出町に完成したのは、市内で不動産業を手がけるビルトが運営するサービス付き高齢者住宅で、4階建ての施設は全館バリアフリーで、

 1部屋にキッチンや風呂が個別に付き、緊急通報システムが整備されていて、14畳の広さの部屋が合わせて21室ある。

 家賃は月16万円からで、より支援が必要な人に入居してもらおうと満60歳以上で要介護、要支援認定を受けている人などの条件を設けている。

 1階にデイサービス施設が併設されているこの高齢者住宅の内覧会は23日まで。

 福井。北陸新幹線のダイヤ。東海道新幹線ルートと合わせ、東京方面への鉄道の利便性向上が期待される。

 二つの新幹線について、福井〜東京間で利用したときの料金や時間差を比較した。

 最速の所要時間は「北陸」3時間29分、「東海道」3時間24分と大差ない。料金は通常期の指定席利用で北陸が1万6050円、

 東海道は1万4660円で、東海道が1390円安いが、芦原温泉からだと北陸が1万5840円、東海道が1万5190円と差が縮まる。

 朝早く東京に着くのは、福井〜金沢間の特急「ダイナスター」と北陸を利用した場合の午前9時32分着。現行のしらさぎ、東海道利用の

 9時40分着より8分早い。かがやきの金沢始発(午前6時)に乗車できれば、これまでより1時間早い午前8時32分に東京に着くが、

 この新幹線と接続する福井からの列車は設けられなかった。

 北陸の東京からの帰りについても、かがやきの金沢行き最終は午後9時発だが、これと接続する福井行き列車はない。

 福井まで行ける東京発の最終は午後8時12分発はくたかとなり、福井着は翌日午前0時8分になる。東海道は午後8時20分

 東京発の午後11時50分福井着。福井からの利用客が、かがやきの金沢始発と金沢行き最終を利用できないことについて、

 JR西日本金沢支社は「利用客数の見込みを考慮した」と説明。東海道と合わせ「東京方面への利用の機会は大幅に増える」と理解を求めた。

 一方、北陸新幹線開業で、福井〜長野間は最速2時間2分で結ばれる。これまで在来線を複数回乗り継ぎ4時間半掛かっていた行程が

 大幅に短縮され、旅行もしやすく、滞在時間も長くなる。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。遠くの島が海面から浮き上がって見える蜃気楼の一種「浮島現象」がきのふ午前、穴水町根木の国道249号沿いで観測された。

 海面の暖かい空気の層と、その上の冷たい空気の層の間で光が屈折して起こる現象。海水温と気温の差が大きくなる冬期に出現しやすい。

 海岸から10キロほど離れた穴水町鹿波の一帯や能登島沖に浮かぶ小島が、宙に浮いているようにぼんやりと浮かんだ。

 冠雪した遠くの山々も姿を現し、能登ならではの珍しい光景が通行するドライバーの注目を集めていた。

 金沢。JRは、インターネットでの事前予約で運賃を割り引く「早割切符」を、北陸新幹線に導入することを決めた。

 北陸新幹線の乗車券発売開始は、開業1カ月前となる来年2月14日午前10時とみられ、早割切符も同時刻から受け付ける見通しだ。

 明日22日に概要を発表する。JRは、乗車14日前までにインターネット予約サイト「e5489(イーゴヨヤク)」で予約すれば、

 正規料金と比べて割安で乗車できる「スーパー早特きっぷ」を山陽・九州新幹線で販売している。北陸新幹線でも同様のサービスを展開するとみられ、

 航空機の早割商品に対抗する。北陸新幹線の特急料金は17日に認可された。金沢〜東京の普通車指定席の正規料金は1万4120円、

 富山〜東京は1万2730円となっている。

 Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、10日もすれば新年だ。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 朝から、雨。これで、雪も融けるだろう。空はどんよりしている。

 江戸の達也君から。雪害お見舞い申し上げます。爆弾低気圧?台風並みの風力です。凄いですね。半年近く雪に閉ざされた生活。

 日本の農業がアメリカの農業に勝てるわけがない。現実をベースにしてTPP交渉を考えるべきです。もはや、日本は、輸出大国でもないのに、、

 円安?わけが分からん?沖縄の自民全滅には驚いた。那覇市で共産党が国場を破るとは意外でした。沖縄における翁長の政治力が分かります。

 70年に及ぶ日米の沖縄における差別的占領政治を国際社会に訴えるべく、翁長を国連でスピーチさせるべく準備をしている。お楽しみ下さい、なんて。

 北の大地、道東の根室に居る同期の吉野君から。災害のお見舞い有難う。自宅は高台にあるので大丈夫でした。今年はどうしたことか、

 雪はほとんど降らず、晴天続きで雪の無い毎日です。貴君も是非いつまでも元気で居てください。向寒の折御身お互いに大切にしましょう、なんて。

 きのふの朝、東京駅開業100周年を記念したIC乗車券Suica(スイカ)を限定販売したところ、東京駅丸の内南口の窓口に

 客が殺到した。安全を確保するため2時間半で販売を中止したのに対し、買えなかった人が駅員に詰め寄るなど大混乱したという。

 これも価値観の問題、東京近郊から来て前日から並んだ人も居たという。JRの対応のまずさが、目だった。

 明日は冬至だ。かぼちぁはあるかなぁ。

 自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月21日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊