ガソリン大幅安 首都圏激戦区で130円台前半
2014年、師走、12月20日 。
石川県内は、曇りのち雨、金沢の最高気温は10度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。道路は凍って、相変らずわだちは歩きにくい。
寺津用水入口で、大道割から来たという柴犬連れの親父さんに「お早うございます」。用水は、徳田さんが来られたのかゴミは取られて
スムースに流れていた。体育館横には何時もの黒い車が居なかった。バス通りの角は、先日の除雪車が捨てた雪の山で一杯。解けていなかった。
降雪は大したことがなかったので、バス通りは除雪車は入っておらず。アパートの住人の白い車が、また駐車していた。
通りを越えて坂道へ。ここも凍って、歩くには要注意。左折していく。西さんの角の手前、さんちのジムニーが出て行った。
西さんちの四角を過ぎた。洋菓子屋さんは、出ていったようだ。左官屋の宇野さんの小型トラックは出たあとだ。左折してバス通りを渡った。
角地から左歩道は、やはり除雪した雪がいっぱい。道心建材、一台のダンプは駐車したままだった。もう一台と小型ダンプが入ってきたので、
「おはようございます」。飯田さん、軽四にエンジンをかけて出て行かれる寸前で「おはようございます」。
小屋の近く、四つ角辺りから、残っているわだちが、再び歩きにくかった。
北の大地。釧路の近く道東の白糠町内の水産加工業の作業場で、町特産のヤナギダコを使った正月向けの煮ダコ作りがたけなわだ。
白糠漁港にヤナギダコが初水揚げされた10日から作業を開始。水揚げされたその日にヤナギダコの内臓を取ってゆでた後、
室内に一晩置いて冷やし、主に地元向けに直売所で販売している。会社では「煮ダコは白糠の昔ながらの食べ方。ヤナギダコは
うまみが濃く、お歳暮にする人も多い」と話している。
白糠のヤナギダコは大正時代から続く空釣り縄漁で捕られ、今年1月には砂川市の菓子製造販売会社が「北海道開拓おかき」の材料にしたことで注目を集めている。
ガソリン。価格が販売激戦区を中心に大幅に下がってきた。
原油安を受け首都圏や関西の激戦区では直近高値の7月に比べ2割安となった店もある。需要期を迎えた灯油も下落し、前年同期と比べて
最大で2割程度安い。円安の影響で食品などの値上げが相次ぐ中、燃料の値下がりは家計の負担を和らげそうだ。
千葉市の国道16号沿いでは今週末、レギュラーガソリンは1リットル131〜145円が中心。7月に比べ30円近く(2割)下がり、
前年同期比でも3〜8%安い。灯油は1缶(18リットル)が安値で1350円程度と前年同期比20%安い。
都内の環状8号沿いでもガソリンの安値は130円台前半と、この1カ月で10円以上下がった。値下げのペースは速く、今週だけで3回下げた店もある。
大阪府南部の堺市や岸和田市、泉佐野市ではガソリンが1リットル135〜154円が中心と、7月に比べ23円程度(14%)下がった。
前年に比べても8〜10円(5〜7%)程度安い。灯油は1缶1476〜1710円と160円程度(9%)下がった。
北海道や東北では生協の灯油の配達価格も下がった。コープさっぽろ(札幌市)は15日から1リットル3円下げ、札幌地区で1リットル93円とした。
仙台市の宮城県生協連も、15日から1リットル8円下げて99円となった。生協の引き下げを受け、周辺のスタンドなども追随している。
資源エネルギー庁の15日時点の調査では、ガソリンの平均価格は1リットル152.4円と7月に比べ17.5円下がった。
灯油は1缶1760円と181円安い。自動車を使った帰省が増える年末を控え、ガソリン需要は上向いている。石油連盟によると、
今月7日〜13日の出荷量は前年同期比で4%多い。灯油も寒波の影響で6割程度増えた。
千葉市のスタンドでは「先月まで1000円など定額分を給油する客が多かったが、今はみんな満タンにする」という。
「12月に入って急に寒さが厳しくなり、灯油の動きが良くなった」(大阪府内のスタンド)との声もある。
燃料の値下がりは家計にとって恩恵が大きい。都内のスタンドで給油した40代の女性は「年末年始は色々と出費が増える。ガソリンの値下げは大変助かる」と。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
日本列島。急速に発達する低気圧の影響で、明日21日から明後日22日にかけて冬型の気圧配置が強まり、北日本(北海道、東北)の
日本海側で雪を伴った非常に強い風が吹くとして、気象庁は暴風や猛吹雪による交通への影響、大雪に警戒するよう呼び掛けた。
この時期としては積雪が多くなっている北陸や北日本では、午後から雨が降り、雪崩や屋根からの落雪が発生しやすくなっている。
急な雪どけで低い土地が浸水したり、川が増水したりするおそれもあり、気象庁は、除雪作業などの際には十分に注意するよう呼びかけている。
長野。県北部で、先月22日夜に起きた地震の被災者向けに、白馬村が2次避難所として借りていた施設やホテルは、きのふ滞在期限を迎え、
住民は自宅や新たな避難所へ移った。上下水道が復旧した白馬村北城野平の12世帯23人は、1カ月ぶりに帰宅。
前夜までの大雪が上がって晴れた空の下、住民は協力して住宅周辺の雪かきをし、「やっぱり自分の家が一番安心する」とほっとしていた。
野平地区の上水道は今月15日、下水道は16日に復旧し、村内のライフラインは住宅全壊などで住民不在の一部を除いて全て復旧した。
野平地区の人たちは白馬村北城瑞穂の法政大白馬山荘から自宅に戻った。団体職員山岸裕之さん(63)は朝から除雪機を動かした。
自宅内ではたんすが倒れるなどしたが、建物に大きな影響はなく、山岸さんは「住めるだけで感謝」と。
山岸さんは近所の山岸十代治さん(91)、よし子さん(88)夫婦の自宅周辺の除雪も手伝った。夫婦は大町市内の長男宅に避難していたといい、
十代治さんは久しぶりの自宅で、水道の栓を開けたり、電気のブレーカーを入れたり、一つ一つ確かめていた。よし子さんは「やっと
家に戻ることができてほっとした。ゆっくり休みたい」。きのふ白馬村神城堀之内、三日市場、北城嶺方3地区の25世帯53人も、
ホテルや大学施設などの2次避難所から村内四つのホテルやペンションに移った。親戚や知人宅に身を寄せた住民もいる。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
福島。東京電力は、けふ、福島第1原発4号機の使用済み燃料プールから最後に残った燃料4体を取り出した。
4号機は事故時の水素爆発の影響で耐震性に対する不安が地元などから指摘されたため、最初の工程表から1年前倒ししてプールの燃料取り出しを完了させた。
4号機は事故時、定期検査中だったため、原子炉内に核燃料はなかった。燃料プールには1〜4号機のうち最多の1535体
(使用済み1331体、未使用204体)の燃料が保管されていた。
東電は昨年11月から、放射線量が非常に高い使用済み燃料の取り出しを始め、今年11月に敷地内の別のプールへの移送を終えた。
その後、未使用燃料の取り出し作業を続けていた。東電の担当者は「4号機の経験を他号機の作業に生かしたい」と言う。
4号機建屋内には事故時に汚染された機器などが残されているが、他の作業を優先するため、当面は現状のまま保管する。
新潟。津南町の国道で一昨日に発生した土砂崩れで、秋山郷の集落が孤立した状態はきのふ解消された。
この土砂崩れは、水力発電所の導水管からの水漏れが原因と見られることが分かった。津南町の国道405号は一昨日、雪交じりの土砂が
長さ50mにわたって道路に流れ込み、通行できなくなった。この土砂崩れで津南町と栄村の秋山郷、あわせて128世帯が孤立していたが、
土砂を取り除く作業が進み、きのふの午後に孤立状態は解消された。現場周辺には、東京電力の水力発電所に水を送る「導水管」が
国道に沿うように地中に通っている。東京電力が調べたところ、現場から600mほど上の導水管から水漏れが確認され、
これが土砂崩れを誘発したと見られることが分かった。東京電力は、水漏れの原因を明らかにした上で、対策を講じると説明している。
阿賀野市で、小学生の次男を斧で切り付けたとして、父親が今朝、殺人未遂の疑いで逮捕された。
逮捕されたのは、阿賀野市の遠藤広一(59)で、遠藤は一昨日の午後11時前、自宅の居間で、小学6年生の次男(11)の
頭や顔を斧で切り付けるなどし、頭蓋骨骨折などの重傷を負わせた疑い。当初、遠藤は否認していたが、警察が状況を聞くと
「やったのは自分しかいない」と容疑を認め、今朝4時に逮捕された。遠藤は妻と離婚し、4人の子どもと生活していて、遠藤が自分で
119番通報したという。警察は、犯行の状況や動機を詳しく調べている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、きのふの午前も名護市の米軍キャンプ・シュワブゲート前で
抗議行動を展開した。市民ら40人が駆け付け、ゲート前で座り込みを続けた。冷たい風が吹き付けるなか、市民らは「新基地反対」、
「埋め立て反対」などと訴えた。抗議船2隻とカヌー18艇も海上で抗議活動をした。
県議会米軍基地関係特別委員会は、きのふ米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の断念を求める与党提出の意見書案を審議したが、
自民党は賛同せず議論を終了した。与党側は24日の本会議に議員提案する予定で、公明などを加えた賛成多数で可決される公算が大きい。
一方、野党の自民は普天間の早期閉鎖、返還を求める意見書案の提出を主張。「選挙結果も真摯に受け止める」などの表現を盛り込み、
固定化阻止を訴えたが、「いまだ本体工事に着手できず」といった表現を与党側は疑問視しており、本会議で否決される公算。
与党案は知事選や衆院選で移設反対候補が当選したことから民意は示されたとして、日米両政府に辺野古移設の断念を求めている。
自民は「普天間の危険性除去のために辺野古移設はやむを得ない」と反対した。
県議会は22日に議会運営委員会を開き、再調整するが、新基地建設断念をめぐって議論は平行線をたどっている。
名護市の市長稲嶺進と知事翁長雄志はきのふ午前、県庁で会談し、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の阻止に向けて
協力して取り組んでいくことを確認した。稲嶺によると、翁長が訪米して米政府関係者に移設反対の民意を伝える際は同行したいとの意向も伝えたという。
会談後、知事は「辺野古新基地を造らせないということで、名護市がこれまで取り組んで来た経緯や課題を聞いた。目的は一緒なので、
互いに責任を果たそうと伝えた」と語った。市長は、県が埋め立て承認を検証することについて「名護市が資料収集や弁護士との
学習会で積み上げてきたものがあるので、必要であれば県にも提供したい」と述べ、連携して取り組む考えを示した。会談は冒頭以外非公開で行われた。
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は14日投開票された。
解党したみんなの党、落選したの元代表渡辺喜美の政治資金問題について、東京地検特捜部が、渡辺から任意で事情聴取したことが分かった。
渡辺は、大手化粧品会社の会長から8億円を借り入れた問題で告発されているほか、自身の政治団体に関連する口座から、合計1億7000万円を借りていたが、
その団体の収支報告書には記載されていないことが分かっている。特捜部は9月に、宇都宮市にある渡辺の事務所などを政治資金規正法違反の疑いで
家宅捜索しているが、特捜部は、渡辺から任意で事情を聴いたという。これまで渡辺は、「政治資金規正法上の問題はない」と話していて、
特捜部にも同様の説明をしたとみられる。
防衛相江渡聡徳の関係政治団体「江渡あきのり後援会」が、江渡が代表を務める「自由民主党青森県第2選挙区支部」から
2013年6月に30万円の寄付を受けたのに、政治資金収支報告書に記載していなかったことが、分かった。
青森県選管によると、既に江渡側から申し出があり、収支報告書を訂正した。十和田市の江渡の事務所関係者は「担当者が不在で経緯が分からない」と話している。
民主党の元幹事長細野は、きのふ、来月の民主党代表選への立候補を正式に表明した。
「野党再編は争点ではない」として、民主党の自主再建を実現していきたいと強調した。細野は「この代表選挙は、民主党の代表選挙ですから、
野党の再編は争点ではないと考えています。私自身は民主党の自主再建というのを、しっかりと実現していきたいと思います」、
これまで細野は、野党再編に積極的な発言を繰り返してきが、「民主党は労組依存だ」などと批判する維新の党の共同代表橋下との連携について
警戒感が党内に強いため、支持を広げるために封印した形。民主党の代表選には、このほか、前政調会長桜井も出馬に意欲を示していて、
前国対委員長松原らと一致して行動することを確認した。さらに、野党再編に積極的な元代表前原が出馬を模索しているほか、
ベテラン議員からは、党再建路線の代表代行岡田を推す声も上がっている。
無所属ながら自民党二階派の派閥活動に参加している長崎幸太郎と山口壯は、先の衆議院選挙の小選挙区で自民党の公認候補などを破って当選し、
長崎は自民党への復党を、山口は入党を求めている。これに関連して、長崎は、きのふ自民党の幹事長谷垣と党本部で会い、みずからの復党に向けて、
地元、山梨県連の理解と協力が得られるよう働きかけを要請した。こうした中、自民党二階派会長の総務会長二階は、2人の復党や
入党を速やかに認めるべきだと主張していて、きのふ開かれた党の役員連絡会で「自民党は謙虚になって『どうぞお入りください』と
呼びかけていくことが大事だ」と述べた。これに対し、党執行部には「選挙を終えたばかりであり、時期尚早だ」として、地方組織の
意見も踏まえて慎重に対応すべきだという指摘も根強くある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
山形。咽頭(いんとう)がんの手術を受け、電気式人工咽頭(人工声帯)を使っている酒田市の市長本間正巳(67)に対し、
市議会の一部会派が辞職を求めようとしたところ、インターネット上などで批判される騒ぎとなっている。
本間は先月25日に公務に復帰。今5日に市議会で人工声帯を使って議案説明した。その際、「声が聞き取りづらく、職務を全うできるのか」との声が上がった。
16日の市議会運営委員会で、第3会派「市民の会」の議員が、市長辞職勧告決議案の提出を各会派で協議するよう提案。
だが、他会派から「そこまでする必要はない」など反対論が相次ぎ、提案は退けられた。
この件を報じた17日付の地元紙・山形新聞のニュースサイトの記事が広がり、きのふ現在、ヤフーニュースの引用ツイート数は
3200を超え、フェイスブックの共有は6700に。ツイートは「障害者差別では」、「声が出せなくても、どうすればできるのかという
視点が欠けている」と批判する声が多い。提案した議員は「市長が職責を全うできるのかを協議すべきだという考えだった」と説明。
「差別する気持ちは一切ない」と困惑した様子。咽頭がん患者らを支援する「口腔・咽頭がん患者会」(大阪府高槻市)の代表三木祥男さんは
「社会復帰している人もおり、辞職を求めるのはおかしい。声帯を失うことに不安を感じている患者は多く、市長が公務に復帰したのは
患者たちの励みになっていると思う」と話した。
未明、山形市で、男性が車にはねられた後、さらに1キロ以上にわたって引きずられて死亡するひき逃げ事件が発生した。
今朝2時頃、山形市美畑町の丁字路に男が倒れているのを通行人が発見した。男は50代から60代とみられ、搬送先の病院で頭部外傷の疑いで死亡した。
発見現場から西へ走り去る車が目撃されていて、男は別の場所ではねられ引きずられてきたとみられている。
車はワンボックスタイプとみられ、警察が行方を追っている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
広島。今年8月の土砂災害で、広島市安佐南区緑井にあるお好み焼き店「うつろ木」に高さ1mほどの土砂が流れ込み、営業ができなった。
店には土砂災害の直後から地元の常連客ら多くの人たちが駆けつけ、後片づけを手伝い、地域の復旧にも取り組むボランティアの拠点にもなっていた。
店は土砂をかぶった鉄板などの修復を終え、災害から4か月となるけふ常連客ら多くの人たちが訪れ、店主の西村伸さん(34)らが
鏡開きを行って営業再開した。自宅が半壊し、今も避難生活を続けている74歳の女性は「懐かしくて、とてもおいしいです。
元気をもらいました。またみんなで声を掛け合ってしょっちゅう来たいです」。西村さんは「再開することができ、多くの支援に感謝しています。
活気が戻ってきて本当にうれしいです。被災した人も笑顔になれて、気持ちが安らぐような場所であるよう前を向いて頑張っていきたいです」と。
江戸東京。JR東京駅は、けふ開業100周年を迎えた。
駅舎内にあるホテルのバーや、駅弁、土産にも新旧のうつろいは見て取れる。東京駅は、帰省や観光、ビジネスとあらゆる乗客が集う
「土産の最高ステージ」でもある。駅で土産売り場を展開するJR東日本リテールネット・デベロッパー営業部の川島義之次長は
「競合品が多く、商品の入れ替えも激しい。話題性が重要だ」と指摘する。ここ20年近く根強い人気を誇る「東京ばな奈」。
製造元のグレープストーンは「土産に決め手のない東京は『ご当地色』を出すのがむずかしい。あえて地名を入れ、東京土産と分かるようにした」。
8個入りが1029円(税込み)と手頃で、大きさもカバンで運べるA4サイズに近づけた。
JR東京駅で、けふ午前、東京駅の開業100周年を記念するICカード乗車券「Suica」が発売された際、少なくとも
9000人が集まって大混乱となり、発売が中止された。しかし、発売中止に納得がいかない人たちがJRの職員に詰め寄るなど、
混乱が続いた。記念のSuicaは、今朝8時から東京駅構内の特設ブースで1万5000枚の発売を予定していたというが、
発売開始を午前7時すぎに早めて対応していたという。
福岡。苅田町の町会議員尾形均(67)が町民に缶コーヒーの詰め合わせを贈った問題を巡り、町議会は一昨日に開いた
12月定例会の最終本会議で、尾形に対する辞職勧告決議案を賛成多数で可決した。
決議に強制力はなく、尾形は辞職を否定した。決議案は議員(共産)木原洋征が提出。「議会の信頼と名誉を損ね、町民の期待に対する
裏切り行為。議会にとどまるのは町民感情から許されない」と批判した。採決の結果、議長と尾形らを除く出席議員13人のうち、
賛成7、反対4、退席2で可決した。尾形は、「大変反省しているが、今後も議員として頑張りたい」と述べた。尾形は町政治倫理審査会から
「町政治倫理条例に抵触する」と指摘されていた。条例に罰則は規定されていない。
この問題について、町議会に調査請求した町民の一人は「尾形は決議を重く受け止め、辞職するべきだ」と語った。
町議会はこの日、行財政改革特別委員会(8人)を設置する議案などを可決し、閉会した。特別委は、町が進める財政健全化の取り組みについて議論する。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
江戸東京。今朝9時半ごろ、葛飾区西新小岩の交差点で、パトカーに追跡されていた乗用車が、青信号で横断歩道を渡っていた
千葉県市原市の大学生、石井佑実さん(21)をはねた。石井さんは病院に運ばれたが、全身を強く打っていて、1時間半後に死亡した。
石井さんをはねた乗用車は、400m離れた右折禁止の道路を右に曲がったのを葛飾警察署のパトカーに見つかり、停止の呼びかけに応じずに
逃走したため、パトカーがサイレンを鳴らしながら追跡していたという。乗用車を運転していたのは自称、葛飾区の会社員、石原雅也(22)で、
警視庁は過失運転傷害の疑いで逮捕して事情を聴いているが、運転免許証を持っておらず、逮捕された際、酒の臭いがしていたという。
滋賀。先月28日に亡くなった菅原文太が人気映画「トラック野郎」シリーズで乗った「デコトラ」(デコレーショントラック)を
復活させようと、草津市の自動車整備業者らが、実際に映画で使われた車両の修理を進めている。
映画にあこがれてハンドルを握った運転手らが集まる群馬県での年越しイベントで披露し、「天国の文太さんに見てほしい」と伝説のデコトラに再び光をともす。
菅原演じる星桃次郎の愛車「一番星号」として登場する大型トラックで、シリーズ2作目から最後の10作目まで使われた。
映画終了後は所有者が転々としたが、全日本アートトラック連盟理事長、埼玉県本庄市の田島順市さん(66)が今春、大阪府貝塚市の
業者から購入。デコトラの愛好会「華翔会」の会長で、草津市野村2丁目のトラック整備業の生駒雅巳さん(41)に修理を依頼した。
トラックは長年放置されていたため傷み、電飾が完全に故障していた。赤や黄、青の電球が千個並び、電圧は現在主流の24ボルトではなく
100ボルト。生駒さんにとって経験したことがない修繕だったが、「あの一番星号に携われるなんて光栄」と9月から始め、ソケットを
すべて入れ替えるなどして再生させた。生駒さんも映画に魅せられ、18歳の誕生日を過ぎてすぐ免許を取り、冬休みにはアルバイトで
運転を始めた。以前営んでいた運送業でも愛車を派手に装飾。「すべての部品がオーダーメード。芸術なんです」と。
映画に「おとこ気の世界」を感じ、自身も桃次郎のように、知り合いのトラックが故障した時に急きょ東近江市から金沢市までの運送を手伝ったことがあるという。
「一番星桃次郎」などおなじみの文字が描かれた車体のペイントは別の業者が修理し、完全復活は来年までかかる予定だが、今月31日夜に
毎年群馬県の利根川岸で開かれるイベントで電飾を披露する。菅原の追悼式も催される。生駒さんは「文太さんは、映画の中で生き続けている」と語る。
「トラック野郎シリーズ」。東映が1975〜79年に全10作を制作。長距離トラック運転手の星桃次郎(菅原文太)らが巻き起こす
珍道中を描く。電飾やペイントで車体を彩るデコトラを世間に広めた。監督の鈴木則文さんも今年5月15日に死去した。
江戸東京。きのふの朝5時半すぎ、武蔵村山市の路上で、近くに住む前坊八重子さん(76)が倒れているのが見つかった。
前坊さんは病院に搬送されたが、まもなく死亡した。現場には、車の部品とみられるガラス片や前坊さんの靴などが散乱していた。
警視庁は、ひき逃げ事件とみて調べていたが、昨夜8時すぎ、会社の上司に付き添われて出頭した、武蔵村山市に住む建設会社社員の
少年(18)が、『人をはねました』などと容疑を認めたことから、逮捕した。少年は会社に向かう途中だったということで、
取り調べに対し『怖くなって逃げた。よく見えなくて気づかなかった』と供述しているという。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
岐阜。今朝1時半ごろ、岐阜市六条福寿町の県道を歩いて横断していた男が、警察の捜査用車両にはねられた。
はねられたのは、岐阜県大垣市の不動産会社経営、松岡朝雄さん(75)で、松岡さんは病院に運ばれたが、頭を強く打っていてまもなく死亡した。
事故を起こしたのは岐阜北警察署の車で、所属する刑事一課の23歳の巡査が運転していたという。車には岐阜県警捜査一課の35歳の
巡査部長も乗り合わせ、事故当時は赤色灯をつけておらず、サイレンも鳴らしていなかったという。現場は片側2車線の直線道路で、
警察は運転していた巡査から話を聞くなどして事故の原因を調べている。事故について、岐阜北警察署の署長佐名健太は「警察官が
死亡事故を起こしたことは大変遺憾で原因は捜査で明らかにします」とコメントしている。
マカオ。ポルトガル植民地だったマカオで、中国への返還15周年記念式典が行われ、中国の国家主席習近平が出席した。
習のマカオ訪問は2013年3月の主席就任以来初めて。マカオの行政長官崔世安2期目の就任式典も併せて行われた。
香港で起きた民主派による大規模デモで「1国2制度」が揺らぐ中、香港と同様に同制度を適用しているマカオでの成功をアピールし、
愛国心を鼓舞する狙いがありそうだ。
19日にマカオ入りした習は到着後の空港で「『1国2制度』と(マカオの憲法に当たる)『基本法』に導かれた正しい道を歩むことで、
マカオが必ずますます安定し、良くなると信じている」と述べた。
習は19日、香港の行政長官梁振英とマカオで会談し、梁と香港政府・警察について「勇敢に責務を果たし、香港の当面の情勢を
好転させた」と述べた。香港メディアによると、香港の民主派メンバーら十数人が19日、習に香港行政長官の選挙制度民主化を
要求しようとフェリーでマカオ入りしようとしたが、入境を拒否された。
マカオは、中国本土からの客に支えられたカジノ産業で経済発展し、政財界は親中派の影響が圧倒的に強い。だが政府の財政収入は
カジノからの税収が8割を占める一方、不動産価格や物価の高騰による格差社会が広がり、民主化を求める声が市民にも出始めている。
今年8月に民主派が実施した次期行政長官選挙での普通選挙導入の是非を問う「市民投票」では参加した9割が賛成した。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
栃木。今朝3時半過ぎ、栃木市・万町の大澤延行さん(81)の家から火が出て、1時間半後に消し止められたが、木造平屋建ての住宅
105平方mが全焼したほか、隣接する3階建て住宅も半焼した。この火事で、大澤さんの家の焼け跡から男1人の遺体が見つかった。
大澤さんは1人暮らしで、連絡がとれていないことから、警察は、遺体は大澤さんとみて身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。
福島。昨夜、中島村で木造住宅1棟を全焼する火事があり、焼け跡から1人の遺体がみつかった。
火事があったのは、中島村の団体職員、岡崎照彦さん(49)の木造2階建ての住宅。きのふの午後9時半頃、出火して、2時間半後に消し止められたが、
住宅一棟を全焼し、焼け跡から1人の遺体が見つかった。岡崎さんの母・綾子さん(85)と連絡が取れていないことから、警察は、
遺体は綾子さんとみて、身元の確認を急ぐとともに火事の原因を調べている。
北の大地。昨夜7時ごろ、名寄市徳田の田口冨美子さん(83)が自宅の敷地にある物置の横の深さ1mの雪の中に埋まっているのを近所の人が見つけた。
田口さんは病院に運ばれたが死亡が確認された。物置は高さ2m90センチで屋根には雪が70センチほど積もり、除雪に使う道具が置かれていたという。
さらに、物置にははしごが立てかけられていて警察は田口さんは物置の屋根の雪下ろしをしていて誤って転落したものと見ている。
田口さんは1人暮らしで、家族がきのふ午後1時ごろから電話をしても連絡がとれなかったという。
西之島。国土地理院(茨城県つくば市)は、噴火による拡大が続く小笠原諸島・西之島の新たな航空写真を公開した。
標高は110mになり、海面に出ている溶岩量は東京ドーム40個分の4970万立方mに達した。
4日と10日に航空機で撮影した。前回撮影した7月の時点では、標高は74m、海面上の溶岩量は2220万立方m。
この5カ月で溶岩量は2倍以上に増えた。面積も2・29平方キロと7月時点の2倍になった。担当者は「溶岩の流出速度も落ちておらず、
噴火活動は依然として活発だ」と話している。
埼玉。所沢市の葬儀場「さがみ典礼所沢葬斎センター」で、高齢の男女の遺体を取り違えて遺族に引き渡し、男の遺体がそのまま火葬される
ミスがあったことが、分かった。運営会社は両遺族に謝罪した。センターを運営するアルファクラブ武蔵野(さいたま市)によると、
センターの霊安室では通常、遺体に名札を付けるが、2人の遺体には付いていなかった。職員が誤って男の遺体を女性の遺族に届け、
9日午前に火葬された。女性の遺体は男の遺族のもとに届けられたが9日午後、通夜の準備をしていた遺族が見知らぬ女性が安置されていることに気付き発覚したという。
今朝9時すぎ、八潮市大曽根の交差点で、「バイクを運転していた男が倒れたままで意識がない」と、近所に住む男から警察に通報があり、
警察と消防が駆けつけたところ、川口市に住む会社員・川端博之さん(43)が路上に倒れていて、病院に運ばれたが、全身を強く打っていて、まもなく死亡した。
交差点を直進していた乗用車に、川端さんの原付きバイクが右側から走ってきて衝突したということで、川端さんのバイクが赤信号を無視して
交差点に進入したとの目撃証言もあることから、警察は当時の状況や原因を詳しく調べている。事故当時、川端さんは原付きバイクを運転して
仕事に行く途中だった。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
北の大地。午後3時過ぎ、札幌市白石区菊水の5階建て共同住宅で、出火して、4階の一室を焼き、10歳くらいの女児が
心肺停止状態で発見され、市内の病院で死亡した。消防と白石署が身元の確認を進めるとともに、出火原因を調べている。
STAP細胞。きのふも触れたが再び触れる。STAP細胞の論文問題、理化学研究所は、きのふ「STAP細胞の確認には
いたらなかった」とする検証実験結果を発表した。著者の研究員小保方)晴子(31)が加わって、先月末まで取り組んだ実験では
STAP細胞を作製できず、検証実験を打ち切った。STAP細胞の存在は事実上、否定された。また、小保方から21日付で退職したいという
申し出があり、これを認めたことも明らかにした。
理研は4月からチームで検証実験を進めてきた。実験責任者の特任顧問相沢慎一は「STAP現象は再現できなかった」と述べた。
小保方は7月から、第三者の立ち会いやカメラ監視の下で実験に取り組んだ。論文と同じ手法を用い、万能細胞の目印となる遺伝子が働くと
緑色に光るよう遺伝子操作したマウスの脾臓の細胞を使用。弱い酸などで刺激を与えると緑色に光る細胞がわずかにできたことがあったという。
万能性があるかを調べるため、検証チームは光った細胞を別のマウスの受精卵に注入し、両者の細胞が混在した「キメラマウス」の作製を
1615回も繰り返し試みた。しかし、一度も成功しなかった。
一方、論文の共著者でもある理研の丹羽仁史らは小保方がかかわらない形で、4月から検証実験を続けてきた。8月に、論文に書かれた手法では
「できなかった」とする中間報告を発表。来年3月まで手法を変えて続ける予定だったが、小保方による実験でも再現できなかったため、
続ける意義はないとして期限を待たずに打ち切りを決めたという。何とも変な話だ。科学者とはいったい何なのか。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
新潟。野菜の生産から加工、販売までを手がける農業の「6次産業化」を目指し、柏崎市安田の農業茂野昌平さん(63)は自宅近くに
農産物加工所「野菜工房 だんらん畑」を設立し、地元産の食材にこだわった「笹おこわ」などを売り出している。
茂野さんはタマネギやニンジンなどの野菜を栽培し、近くの農家が作った野菜とともに自身が運営する直売所で販売している。
売れ残った野菜はやむなく廃棄していたが、「作った野菜を食べてもらえない悲しみを無くしたい」と、加工品として売り出そうと、
市の補助金300万円を受け、昨年7月、加工所を設立した。従業員は妻とパート数人。おこわの仕込みは茂野さんが行っている。
もち米や具材のニンジン、包むササの葉も地元産。ササの葉で包む作業は近所の農家が手伝っており、一貫した「農家による手作り」がセールスポイントだ。
ササの葉で包み終えると、専用の冷凍庫でマイナス40度に冷凍することで風味が損なわれるのを防ぎ、土産にもできる。
電子レンジで1分半、解凍するとササの香りが戻って食べ頃になるという。笹おこわは今春から販売を始め、1個120円。
市内のイベントに出店すると100個以上売れる人気で、「軟らかくて素朴な味わい」と評判だという。
他にもトマトのジャムやモロヘイヤのクッキーなども販売しており、茂野さんは「取り組みを軌道に乗せて、小さな農家が6次産業化する
道筋を示したい」と話している。商品はJA柏崎の直売所「愛菜館」のほか、市内の各種イベントで移動販売している。
富山。富山湾で取れたブリの内臓と海洋深層水の塩で仕上げた魚醤「鰤醤(ぶりしょう)」が、このほど完成した。
射水市の味噌・醤油醸造業「片口屋」が、福井県立大の技術協力を得て開発した。通常の魚醤より塩分が少なく、発酵臭を軽減し、
幅広い消費者に好まれるようにした。けふ20日から販売し、北陸新幹線開業を前に「氷見の寒ブリ」とともに富山の名物としてアピールする。
五箇山(南砺市)の世界遺産・相倉合掌造り集落で、今冬初めてかやぶき屋根の雪下ろしがあった。
くっついた雪の重みでカヤが抜け落ちるのを防ぐため、集落では雪下ろしが一冬で3〜4回必要。きのふは集落保存財団が管理している
合掌家屋10棟のほか、瓦ぶき家屋や蔵3棟でも行った。
前日までの暴風雪から一転した青空の下、財団の事務局長ら職員3人が急傾斜の屋根から滑り落ちないよう、かんじきを履き慎重に作業した。
地上20mの屋根には1.5mの積雪があり、スノーダンプで削り取るようにして次々と雪を落としていった。
福井。明後日22日の冬至を前に、福井県を代表するあわら温泉の足湯の施設にゆずが浮かべられ、地元の人や観光客などがさわやかな香りを楽しんでいる。
あわら市の観光協会が運営する「芦湯」、30人余りが足をつけられる湯船にはあわら市の姉妹都市で、ゆずの出荷量が全国トップという
高知県香美市から贈られた100個のゆずが浮かべられた。ゆず特有のさわやかな香りが立ちこめ、訪れた地元の人や観光客たちはお湯に
足を入れて温まりながらゆず湯を満喫していた。近所に住む70代の女性は、「ゆず湯に入りたくて朝早くからきています。足がほかほかするのと
とっても良い香りがして気持ちいいです」。あわら温泉の「芦湯」のゆず湯は、今月23日まで無料で楽しめる。
政府・与党は建設中の整備新幹線のうち、北陸新幹線の金沢〜敦賀間(2025年度開業予定)の開業を3年、北海道新幹線の
新函館北斗〜札幌間(35年度開業予定)の開業を5年、それぞれ前倒しする方針を固めた。
九州新幹線の佐賀・武雄温泉〜長崎間(22年度開業予定)は可能な限り早める。政府は、地方経済の活性化に役立つと判断し、与党の要求通り前倒しすることになった。
政府は、毎年720億円予算を計上している国費を、最大100億円程度増額する方向で調整している。JR九州の株式売却収入についても
将来的に算入できる余地を残すべきだとの意見もあり、詰めの調整を行う。
政府・与党の作業部会では、必要となる5400億円の財源確保が焦点となっている。これまでの調整で、線路など建設の事業主体の
独立行政法人「鉄道建設・運輸施設整備支援機構」が金融機関から2000億円を借り入れることが固まっていた。
低金利を背景に金利を見直すなどした結果、数百億円規模で借入額を上積みするほか、JR各社が新幹線の施設を使用する料金として
支払っている「貸付料」から支払われる貨物調整金の見直しなどで財源を確保する。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。奥能登で栽培する高級シイタケ「のとてまり」の選別作業が、穴水町であり、49個がのとてまりに認定された。
金沢市中央卸売市場に初出荷され、今朝初競りにかけられた。
従来品種「のと115」のうち基準を満たした特選品をのとてまりとして出荷している。生産者らでつくる奥能登原木しいたけ活性化協議会が
3年前にブランド化し、昨年の初出荷時は祝儀相場で一キロあたり、4万6千円の過去最高値が付いた。
生産者25人が438個を持ち込み、協議会の格付け担当者が一つ一つを選別した。かさの直径が8センチ以上、厚みが3センチ以上などの
基準をクリアしたのとてまりのうち、さらに高品質な6個を「のとてまりプレミアム」に認定した。
競り値の平均は5百グラムあたり5千円。出荷は週3日のペースで来年3月末まで続く。肉厚で食べ応えがある自慢の品だ。
加賀野々市。きのふの朝、JR北陸線で停車する予定の野々市駅を通過し、ホームを40mほど過ぎて停車する運転ミスがあった。
乗客などにけがはなかった。オーバーランしたのは、小松駅を午前6時40分に出発した550人が乗った6両編成の普通列車で、
野々市駅を7時6分に発着する予定だったが停車せず、野々市駅を通過し、ホームの端から40mほど過ぎた踏切上で停車した。
列車は、後退を行うと踏切が正常に動作しない恐れがあったため、指令員が運転手に前進を指示し、運転を再開した。
このため、野々市駅でこの列車に乗る予定だった100人は、後続の列車で金沢方面に向かった。また、野々市駅で降りる予定だった乗客は、
西金沢駅で下車し、野々市駅に戻った。JRによると運転手が別のことを考えていてブレーキが遅くなったという。
金沢。北陸新幹線開業後にJR西日本から並行在来線(金沢〜倶利伽羅、17・8キロ)の経営を引き継ぐ「IRいしかわ鉄道」は、
きのふ開業時のダイヤの内容を発表した。普通列車の本数を維持した上で、「かがやき」と接続する列車を追加する。
普通列車は、富山県の並行在来線と乗り入れする金沢〜富山間の57本、JR七尾線と乗り入れする金沢〜七尾間の52本。
さらに、金沢駅を午前6時に出発するかがやきに合わせ、高松発午前5時16分〜金沢着午前5時49分の列車を新設。
金沢駅に午後11時35分に着くかがやきには金沢発午後11時43分〜高松着午前0時16分の列車を走らせる。
在来線特急からの乗り継ぎにも配慮し、金沢駅から、富山行きと七尾行きの最終列車の時刻を繰り下げる。金沢に午後10時50分に着く
しらさぎと午後10時56分に着くサンダーバードに合わせ、富山行きを現在の午後10時48分発から午後11時1分発に、
七尾行きを午後10時41分発から午後11時6分発にする。
金沢〜富山間の平均所要時間は上りで63分、下りで62分だが、それぞれ5分短縮する。この区間の在来線特急がなくなり、
待機時間が解消できることなどが要因という。今後、金沢駅での発着番線の調整などをして、全体のダイヤは来月中旬までに発表する。
また、10月に北陸信越運輸局に申請した上限運賃について、この日、申請通りに認可された。普通運賃と通勤定期が平均1・14倍になり、
通学定期は当面、現在の額を維持する。会社では「ダイヤと料金について説明するチラシや利用手引きを作り、説明会なども開いて周知を図りたい」と話した。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、10日余りもすれば新年だ。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
朝から、冷えている。空はどんよりしている。
午後から雨に変わった。
スタントで目に入るガソリンの値段は、ひところに比べて安くなっている。だからといって、この寒空、遠出するわけにはいかない。
博多に居る中野君から。また歳の暮れ。何でこんなに時間の流れが早いのか!先程、礒辺さんから電話があり、またつい長話。
来年は荻田会の開催をテーマにしようとなりました。介護の方は、スピードは遅いが、まあfc店は増えており、まずまずと思います。
学校の方も、校長に人を得て順調です。私も、来年 福岡で開催する世界長寿学会の手配を頼まれたり、NPOの活動など相変わらずの貧乏暇なしです。
年が明けたら、ベトナムに行きます。こんな人生でいいのかな?佳い年をお迎えください、なんて便り。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月20日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊