南相馬の避難住民340人余 東電を提訴 福島
2014年、師走、12月19日 。
石川県内は、曇りのち晴れ、金沢の最高気温は7度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。軒並みつらら、道路も凍って、相変らずわだちは歩きにくい。
寺津用水はスムースに流れていた。何時もの黒い車が居なかった。
バス通りの角は、先日の除雪車が捨てた雪の山で一杯。しかも凍っていた。バス通りは除雪車は入っておらずテカテカに凍っていた。
アパートの住人の白い車が、また駐車していた。通りを越えて坂道へ。ここも凍って、歩くには要注意。左折していくが、前方には
二人連れの中学生が行く。エンジンをかけて待機していた築田さんに「おはようございます」。西さんの角を過ぎると、宮下さん、雪すかしも終わっていた。
洋菓子屋さんは、まだ出ていないようだ。お隣の建材屋さんのトラックや左官屋の宇野さんの小型トラックは出たあとだ。左折してバス通りを渡った。
角地から左歩道は、やはり除雪した雪がいっぱい。松本先生宅、今朝もでっかいツララがぶら下がっていた。
道心建材、一台のダンプは駐車したままだった。もう一台は出たあとだった。四つ角を過ぎた近所のお宅、柚子の上の雪は消えていた。
京都。1センチの積雪となり、最低気温がマイナス1・7度を記録した京都市内で、早くも梅が開花した。
梅の名所で知られる菅原道真ゆかりの北野天満宮(上京区)で、早咲きの梅が咲いた。昨冬の開花日(1月22日)より1カ月以上早い。
境内にある50種類1500本の梅の中で、絵馬所の前に植わる紅梅の一種「寒紅梅」が開花。雪がちらつく寒空の下、かれんな一輪が咲いているのを神職が見つけた。
北野天満宮の梅は例年、12月末から1月初めにかけて開花。ここ5年では平成21年の12月10日が最も早い開花日だったという。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
日本列島。低気圧と寒気の影響で、きのふも広い範囲で雪が降り、日本海側や山沿いを中心に大雪となった。
各地の雪は峠を越えたが、けふも厳しい寒さが続く見込みで、気象庁は、路面の凍結や雪崩、屋根からの落雪などに十分注意するよう呼びかけている。
昨夜10時の積雪は、新潟県津南町で2m7センチ、長野県野沢温泉村で1m83センチ、群馬県のみなかみ町藤原で1m71センチなどと、
各地で平年を大きく上回る大雪となった。きのふの朝、積雪が一時、23センチに達した名古屋市では夜になっても雪が残り、
午後10時の積雪は8センチとなった。北海道東部やオホーツク海沿岸では低気圧の影響できのふも潮位が高くなり、各地で高潮による
浸水の被害が出た。強い寒気の中心は次第に東へ抜け、各地の雪は峠を越えたが、北日本や北陸などの山沿いではけふ明け方にかけて
雪の降りやすい状態が続き、北日本から近畿にかけての日本海沿岸では大しけが続いた。
厳しい寒さも続き、今朝の最低気温は、北海道旭川市で氷点下11度、長野市で氷点下5度、名古屋市で氷点下3度、山形市と広島市、
高知市で氷点下2度、仙台市と東京の都心、大阪市で0度などと予想され、平年を下回るところが多い見込み。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
新潟。きのふ午後5時すぎ、津南町結東で土砂崩れが起き、国道405号が長さ50mにわたって土砂に覆われた。
けが人はいない。現場から山側に入った津南町大赤沢集落の19世帯43人と、長野県栄村の109世帯235人が孤立状態になった。
県は無人ヘリで詳しい状況を調べたが、県の担当者が現地を確認した結果、2次災害のおそれがないことが確認できたことから、
県と町では、国道を通行できるようにするため建設用の大型機械を使って、土砂を取り除く作業を午前9時ごろから始めた。
結果、けふ午後2時に一般車両が通行できるようになり、孤立状態は解消した。道路の土砂は最大で長さ50m、幅10m、厚さ2mとみられる。
今回の土砂崩れを巡っては、現場近くの沢から道路に向けて、大量の水が流れ出ていたことが分かっている。
これについて、津南町の町長上村憲司は、東京電力の関係者が町役場を訪れ、現場近くにある水力発電所の施設から漏水があったことを認め、
謝罪したことを明らかにした。東京電力では、午後2時半から新潟市で会見して、水が漏れた原因などについて説明をした。
町長は「この道路は重要なライフラインで、どのような管理をしていたか疑念を持たざるを得ない。災害ではなくて人災だ」と。
一昨日の夜8時過ぎ、十日町市松代の関谷正行さん(68)宅近くの車庫の軒下で、関谷さんが雪に埋もれているのを家族らが発見した。
関谷さんは病院に運ばれたが、死亡が確認された。関谷さんは2m積もった雪の中に埋まっていた。近くには除雪用のシャベルがあり、
雪下ろし中に屋根から転落した可能性があるという。関谷さんは一昨日の朝、知人に「雪下ろしに行く」と話して、その後姿が見えなくなったため、
家族らが付近を捜索していた。また、きのふの午後1時過ぎ、湯沢町湯沢でも、小杉政次さん(79)が自宅前を除雪中に2m下の側溝に転落。
病院に搬送されたが死亡した。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
うちなー。米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、きのふも午前中から辺野古の
米軍キャンプ・シュワブゲート前での抗議行動を展開した。市民や労働組合の組合員ら40人がゲート前のテントに座り込み、
新基地建設断念を日米政府に迫る島ぐるみの姿勢をアピールした。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「来年度の予算編成がすむまで
海上作業を行わないと報道されるが、資材搬入の可能性はあり、気を緩めることはできない」と、警戒を呼び掛けた。
今季一番の冷え込みだった昨日に続き、この日の朝も時折雨が降るなど寒さが厳しく、テント内では差し入れの甘酒が振る舞われた。
海上では、沖縄防衛局は船舶数隻で潜水調査を行っているが、陸上での工事準備といった大きな作業は確認されていない。
知事翁長雄志は、きのふ午前、沖縄防衛局で局長井上一徳と会談し、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する考えを伝えた。
続いて米軍キャンプ瑞慶覧(北中城村など)で在沖縄米軍トップの沖縄地域調整官ウィスラーとも会い、沖縄の基地負担を軽減するよう求めた。
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は14日投開票された。
衆院選で当選した国交政務官大塚高司が代表を務める自民党大阪府第8選挙区支部が、大塚の妻が運営する紅茶用茶葉の販売業者に
「土産代」などとして175万円を政治活動費として支出していたことが、2013年分の政治資金収支報告書で分かった。
支部は13年、自民党本部から政党交付金1200万円を受け取っており、府選管は「法律上問題ないが『税金を身内に流した』との
市民感覚はあるかもしれない」と指摘。大塚側は「不当な高額で購入していない」としながらも、誤解を招かないよう今後は取引を控えるとしている。
民主党は、きのふ、前衆院副議長赤松広隆の後任に、国会対策委員長の元総務相川端達夫を推す方針を決めた。
川端は69歳。民主党政権時代、文科大臣や総務大臣などを歴任したほか、党では幹事長も務め、解散前は国対委員長として
国会内での野党共闘に取り組んだ。今回の衆議院選挙では比例復活当選し、10期目。幹事長枝野は、「国対畑が長く適任であり、
総理、議長経験者を除いて党内でキャリアが最も長い」と説明している。
自民党は、来週24日に召集される特別国会で選任する、新しい衆議院議院運営委員長に、二階派の元国家公安委員長林幹雄を推す方針を固めた。
今回の衆議院選挙を受けて、総理大臣指名選挙を行う特別国会が24日に召集され、各会派は、26日までの3日間の会期で、
17ある常任委員長の選任などを行うことで合意している。自民党は、本会議の開催や法案の委員会への付託などを決める権限を持つ
衆議院議院運営委員長に、二階派の元国家公安委員長林幹雄を推す方針で、また、予算委員長は前自民党副総裁大島理森を再任させるほか、
憲法審査会の会長に元法務大臣保岡興治を推す方針で、けふの党総務会に報告する。
町村派は、きのふ幹部会合を開いた。元副議長衛藤征士郎は町村に対し、「議長就任おめでとうございます」と水を向けたが、
町村は「まだ、連絡はありません」とかわした。町村は24日に議長に就任予定で、その後、後任の会長が決まる。
首相安倍と町村は2012年の自民党総裁選で、同じ派閥でありながら共に出馬して争うなど、党内では「微妙な関係」と見られてきた。
党税制調査会顧問の町村が、安倍の決断した消費増税の先送りに難色を示すなど、政策面でもそりがあっていなかった。
町村の後継となる細田は安倍との関係が良好で、派閥内では「事実上の『安倍派』となり、総裁選に向けて結束力は強まるだろう」(中堅)との声があがった。
将来の総裁候補の一角と目される岸田派会長の外相岸田はきのふの派閥会合で、「大きな議席を得たことは歓迎すべきだ。力を合わせ、
宏池会(岸田派)として存在感を示していきたい」と語った。
衆院選では、福岡1区で岸田、麻生両派の前議員が公認を争い、互いに無所属で戦った結果、岸田派の前議員が敗れた。
選挙中、岸田も応援に入っただけに、派内には「影響力低下につながらなければいいが」と心配する向きもある。
来年9月には党総裁選が予定されるが、衆院選での自民勝利で、安倍の再選が有力視されている。このため、派閥単位で総裁選を争う可能性は低く、
「焦って無理に新人議員を勧誘して、派閥の規模を拡大する必要はない」(派閥幹部)との声が目立つ。
二階派は、きのふ在京議員懇談会を開き、総務会長二階とともに、伊吹がひな壇に座った。伊吹は「特別国会が開催されれば、自由な立場になる。
皆と一緒に努力したい」とあいさつし、派閥復帰に意欲を示した。現在の二階派は、12年に伊吹が議長に選出されたことで、伊吹派を
二階が引き継いだ経緯がある。伊吹は「創業者がもう一度派閥に戻ってあれこれ指図するなんて恥ずかしいことはしない」と周囲に語っている。
ただ、派閥内には伊吹を慕う議員もおり、伊吹の復帰で、二階との主導権争いにつながることを懸念する向きもある。
前経産相小渕優子(41)の関連政治団体をめぐる政治資金規正法違反事件で、東京地検特捜部が10月に関係先を家宅捜索した際、
会計書類などを保存していたとみられるパソコンのハードディスク(HD)が既に破壊されていたことが、分かった。
小渕の関連政治団体をめぐっては、支援者向け観劇会などの支出が収入を大幅に上回っていたことが判明しており、特捜部はHDが壊された経緯を調べている。
特捜部は10月30日以降、元秘書で群馬県中之条町長を辞職した折田謙一郎(66)の自宅や町役場などを家宅捜索した。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
福島。原発事故の影響で今も避難生活が続いている南相馬市の住民340人余りが、「住民どうしのつながりが根こそぎ奪われた」と主張して、
東京電力に総額で68億円余りの賠償を求める訴えを起こした。
南相馬市は一部が避難区域に指定され、住民は原発事故から3年9か月がたった今も避難生活を余儀なくされている。こうしたなか、
地区の全域が避難区域となっている小高区の住民340人余りが、「先祖から受け継いできた土地や歴史、住民同士のつながりが
根こそぎ奪われた」と主張して東京電力に賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。訴えでは、現在、1人当たり月額10万円の
避難生活に対する慰謝料を20万円に増やすことや、ふるさとでの生活基盤を破壊されたことへの慰謝料として1人当たり1000万円など
総額で68億円余りの支払いを求めている。提訴後に会見した原告団長の江井績さん(73)は「原発事故によって、我々はふるさとや、
家族の楽しい団らんを奪われ、人生も奪われた。避難生活のストレスも大きくなっている」と話した。東京電力は「裁判で主張を詳しく
聞いたうえで真摯に対応してまいります」というコメントを出した。
金沢。厚労省の職員が昨年10月、金沢大の准教授(51)から金大付属病院の医療事故について内部告発を受けた後、
告発対象の医師に対し、准教授の名前や通報内容を漏らしていたことがわかった。
厚労省は国家公務員法(守秘義務)違反にあたるとして今年6月、職員を戒告、上司の課長を厳重注意とした。
金大病院では2010年3月、厚労省が当時認めていた先進医療「カフェイン併用化学療法」を受けていた骨肉腫の少女(16)が
急性心不全で死亡。遺族は12年7月、治療法を主導する教授である医師ら3人を業務上過失致死容疑で石川県警に告訴した。
告訴を知った准教授は昨年10月1日、厚労省の担当専門官(医師)に一連の経過を電話で知らせ、「厚労省はどう対応するのか」と尋ねた。
専門官は翌日、告訴された医師にメールを送り、准教授の名前や通報内容を記したうえで「どのような先生なのでしょうか?」などと問い合わせた。
医師は「大学内部で問題提起をしている人」と返信したという。准教授は「治療法の問題点を訴えたのに、名前を漏らされて憤りを感じる。
仕事ができなくなる可能性もある」と。厚労省は「職員は、面識があった医師に事実確認のため准教授の名前を伝えたというが、不適切だった」としている。
厚労省では昨年11月にも、アルツハイマー病の臨床研究「J―ADNI(アドニ)」の被験者データの書き換えをめぐり、
実名入りの内部告発メールを別の担当専門官が告発対象者に転送する問題が起きている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
岩手。積雪の深さは昨夜、盛岡市で17センチ、西和賀町湯田で1m10センチ、一関市祭畤(まつるべ)で94センチを記録した。
きのふ午後2時まえには、花巻市糠塚の県道で、花巻市石鳥谷町松林寺の藤原敬三さん(82)の軽ワゴン車が対向車線にはみ出し、
前から来たトラックと衝突。藤原さんは病院で死亡した。路面はシャーベット状の雪だった。JRや三陸鉄道では運休や遅れが相次いだ。
高知。悪天候のため香美市と徳島県三好市にまたがる白髪山(1770m)の避難小屋で孤立していた高知市の30代の男3人が今朝救助された。
いずれもけがはなく自力歩行できるが、健康状態を確認するため、香美市内の病院に運ばれた。
3人は15日に高知県側の登山口から入山、夜は避難小屋で宿泊した。16日に下山予定だったが、ひょうが降ったため断念。
17日には積雪で身動きが取れなくなり、119番した。今朝、高知県の防災ヘリコプターが救助した。
米国。ホワイトハウスの報道官アーネストは18日、米国とキューバが国交正常化に向けた交渉開始で合意したことを受け、
キューバの国家評議会議長ラウル・カストロが将来的にホワイトハウスを訪問する可能性もあるとの見方を示した。
報道官は「カストロ国家評議会議長の訪問の可能性は排除しない」と述べた。米大統領オバマは17日、1961年以来国交を断絶していた
キューバと国交正常化に向けた交渉を開始し、相互に大使館を設置する計画であることを発表。ホワイトハウスはこの日、オバマが
ハバナを訪問する可能性もあるとしている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
岡山。県議会は、政務活動費の収支報告書にすべての領収書の添付を義務付ける条例改正案を前回一致で可決した。
岡山県議会は、全都道府県議会で唯一、添付すべき領収書について「1万円を超えるもの」と条件を付けていたが、これまで反対していた
最大会派の自民党が「1万円超」の部分を削除する案を発議した。市民団体の領収書開示申し立てに対し、最高裁が今年10月、
1万円以下の領収書も開示を命じたことを受けた。可決により、来年4月以降、全領収書の提出が義務付けられる。
県議会では、議員1人に月35万円の政務活動費が支給されている。県議会の政務活動(調査)費を巡っては2009年、支出のうち
1万円を超える領収書の添付を義務付ける条例案が可決された。その後、全領収書添付に変更する改正案が4回出されたが、
いずれも自民党が反対し、否決されてきた。自民党は「使途の透明性を高めるとともに、県民への説明責任を果たす」として改正案を提案。
他会派も賛成した。
江戸東京。今朝6時半ごろ、北区東十条にあるアパートの2階から火が出て、1時間半後に消し止められたが、10平方mが焼けた。
この火事で、火元の部屋から女性が助け出され、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。この部屋に住む40代の女性と連絡がとれなくなっているということで、
警視庁は、亡くなったのはこの女性とみて身元の確認を急ぐとともに、出火の原因を調べている。
午前5時半過ぎ、武蔵村山市中原の市道で、「人が倒れている」と車で通勤途中の男から110番通報があり、警察官が駆けつけたところ、
近くに住む前坊八重子さん(76)が倒れているのが見つかり、病院に運ばれた。が、胸を強く打つなどしていて、その後、死亡した。
現場は見通しがよい直線道路で、警視庁は、現場の状況などから、前坊さんが車にひき逃げされ死亡したとみて捜査を進めている。
兵庫。今朝6時過ぎ、赤穂市木津の山陽自動車道下り線で、4台の車が絡む多重事故が起きた。
トレーラーにトラックが追突し、別のトラック2台が巻き込まれたという。トレーラーの運転手が軽いけが。トラック1台の運転手が
運転席に閉じ込められているが、意識はあるという。事故の影響で、山陽道下り線の龍野西インターチェンジ(IC)〜赤穂IC間と
播磨自動車道上り線の播磨新宮IC〜播磨ジャンクション間が通行止めとなった。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
兵庫。6年前、中国製の冷凍ギョーザを食べた兵庫県などの男女10人が食中毒の症状を訴えた事件で、兵庫県警は、中国人の元従業員が
工場で殺虫剤の成分を混入させたとして、けふ殺人未遂の疑いで書類送検した。元従業員は中国の裁判所で無期懲役の判決を受け、
すでに収監されていることから、事件の捜査は、これで終結する。事件は平成20年1月、中国・河北省の食品加工会社、「天洋食品」が
製造した冷凍ギョーザを食べた兵庫県などの男女10人が食中毒の症状を訴えたもので、ギョーザから殺虫剤の成分の「メタミドホス」が検出された。
この事件を巡っては中国人の元従業員が、工場でギョーザに殺虫剤の成分を混入させたとして、今年1月、中国の裁判所で、
危険物質投与の罪で無期懲役の判決を受け、すでに収監されている。兵庫県警は、これまでに中国に捜査員を派遣し、現地の捜査当局と
協力しながら捜査を進めていたが、兵庫県でギョーザを食べた男女が死亡するおそれがあった疑いが強まったとして、元従業員を
殺人未遂の疑いで書類送検した。元従業員は中国で判決を受け、すでに収監されていることから、事件の捜査は、これで終結する。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
サッカー。日本サッカー協会は、きのふ、JFAハウスで、理事会を開き、スペイン検察当局に八百長疑惑で告発された
日本代表ハビエル・アギーレ監督(56 メキシコ)が予定通りアジア杯オーストラリア大会(来年1月9日開幕)で続投することを確認した。
理事会冒頭で会長大仁邦弥(70)が現状説明したが、代表監督の八百長疑惑という異常事態にも、理事会で議論はなく、
理事会の機能不全を露呈した。その後、専務理事原博実が会見し、情報収集に全力を挙げると話し「いろいろな状況を考えながら
やっている」と、最悪のケースも想定していることを明らかにした。
日本サッカー協会の会長大仁邦弥は、きのふアギーレ監督が八百長に関与したとしてスペイン検察当局に告発された問題で
最高顧問川淵三郎、名誉会長小倉純二と一昨日に個別に面会したことを明らかにした。「現状を心配してもらっている。やっている方向を
了解してもらった」と述べた。来年1月のアジア・カップの指揮は「現状は(アギーレ)監督がやるべきだと思っている。選手や
サポーターには理解してもらいたい」と述べた。問題が長引くことによる日本代表のイメージ低下について問われ「そういうことを含めて
対応していく。どういうリスクがあるのか情報を集める」と語った。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
STAP細胞。STAP細胞の有無を確認する検証実験を行っていた理化学研究所は、「STAP現象の確認には至らず、
検証計画を終了する」とする検証結果を発表した。
理研のチームは、小保方晴子の作製した細胞で1600回の実験を繰り返したが、万能性は一度も確認できず、理研がSTAP細胞は
事実上存在しないと判断した根拠の一つとなった。理研は来年3月までの予定だった検証実験を終了する。
検証チーム責任者の特任顧問相沢慎一らが、けふ東京都内で会見し検証結果を公表した。
小保方は7月に検証実験に加わり、万能細胞の目印となる遺伝子が働くと緑に光るように遺伝子操作したマウスの細胞で実験した。
理化学研究所は、会見で研究員小保方晴子がすでに退職願を提出し、今月21日付けで退職することになっていると明らかにした。
会見終了直後、検証実験の責任者であるチームリーダー相沢慎一が突然、謝罪する一幕があった。
2時間あまりに及ぶ会見が終了し、報道陣が退室を始めた午後0時45分ごろ、相沢がマイクを握って再登壇。「検証実験は、
(研究員小保方晴子を監視するための)モニターや立会人を置いて行われた。そういう検証実験を行ったことは、責任者として
ものすごく責任を感じている。研究者を犯罪人扱いしての検証は、科学の検証としてあってはならないこと。この場でおわびをさせていただく」と述べ、頭を下げた。
この事件、「科学の常識を覆した」と称賛された成果が淡く夢と消えた。英国の学会誌に掲載されたり、娑婆中、騒ぐだけ騒いで、最後は
自殺者も出たり、古保方の退職等々。一体全体、何だったのか。変な話ではないか。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。きのふの午後3時すぎ、黒部市浦山で、地元の宇奈月消防署の署員3人が用水路に入って雪を取り除く作業をしていたところ、
このうちの2人が、雪の塊を取り除いたあと一気に流れてきた水に流された。人は自力ではい上がったが、消防士の魚谷知史さん(29)が
そのまま流され、2時間後に130m下流で見つかり病院で手当てを受けていた。が、魚谷さんは午後10時すぎに死亡した。
また、自力ではい上がった33歳の消防署員は頭にけがをして病院に運ばれたが、命に別状はないという。
現場付近は一昨日から大雪となっていて、当時は近くに住む人たちが除雪した雪を用水路に流していたが、午後2時ごろに雪で詰まり、
一時、周辺の道路や住宅に水があふれ出たという。
福井。北朝鮮による拉致の疑いがある失踪者が4人いる県内で、署名・募金活動の啓発用の小さなわらじを編み、県内の家族会に
贈り続けているお年寄り、大野市菖蒲池に住む黒古かず子さん(94)。老後の幸せをかみしめながら拉致問題の早期解決を願う。
黒古さんは、大野市に隣接する岐阜県白鳥町(現 郡上市)で貧しい農家の八人兄弟の長女として生まれた。妹や弟の世話や家事のために
小学校も休みがちで、読み書きができず、12歳で就職した名古屋市の綿糸工場の学校で働きながら勉強した。25歳で結婚し、
千葉県野田市に住んで4人の子を育てた。83歳で夫をみとった後、大野市の長女夫婦宅に身を寄せた。民謡や韓流ドラマを楽しみ、
近所の子どもが遊びに来る穏やかな老後生活にようやくなった。ただ、「足腰は痛いけど手は動く。何か人の役に立ちたい」。
子どものころに編んだわらじ作りならできると5年前、拉致問題解決を願って編み始めた。
27歳の時に双子を出産したが、一人は死産だった。「わが子と会えないほど悲しく苦しいことはない」との思いから、拉致問題に関心を持つようになった。
ミニわらじは、黄や赤、白色のひもをかぎホックに引っかけながら手だけで編める専用器具を使って製作。針やクリップも使い、
一個当たり30分で編んできた。一個の大きさは5センチほど。拉致問題解決を働き掛ける「救う会福井」の会長池田欣一さん(91)に
直接連絡し、橋渡ししてもらった。これまで2千個ほどを福井県の家族会に届け、代表沢香苗(58)らの手で署名や募金に協力してくれた人に手渡された。
テレビで、拉致被害者の署名呼び掛けに、無言で通り過ぎる人々の映像を目にするたび心が痛む。「日朝交渉が長引く中、わが子の
生死も分からず、生きていても会えない家族になぜひと言、ご苦労さまと声を掛けてやれないのか」と黒古さん。
最近、黒古さんは手がしびれるようになり、一日に10個作っていたペースが3個に落ちた。それでも編む時は家族が心配するほど
背中を曲げ、力を込めて編む。「明日、自分の命があるか分からない」と、今も拉致された人たちの無事を祈っている。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。きのふの午前8時半すぎ、中能登町黒氏にある土本良一さん(84)の住宅から火が出て、木造2階建て住宅を全焼し2時間40分後に消し止められた。
この火事で土本さんと連絡が取れなくなっている。土本さんは50代の息子と2人暮らしで息子は当時、仕事に出ていて家にいなかった。
警察と消防は土本さんの行方を捜すと共に出火原因などを調べている。現場は中能登町のJR良川駅近くの県道沿いにあって一時、騒然とした。
志賀町の能登中核工業団地に来秋、蛍光灯の光でレタスやホウレン草、イチゴなどを無農薬水耕栽培する「植物工場」が進出する。
大阪市に本社を置く衣料物流大手の子会社が経営し、イメージ戦略として世界農業遺産に認定された能登の豊かな自然を生かす。
北陸電力の電気料金が全国最低水準であることや、無料化された「のと里山海道」など物流ルートの利便性が進出の決め手になった。
大阪市の浪速運送が今月設立した奈良市の完全子会社「あずまー植物工場」が事業主となる。能登に植物工場ができるのは、
キノコ栽培などを手掛ける長野県のミスズライフの能登工場(穴水町)に続いて2例目となる。
浪速運送は、衣料品をハンガーにかけたまま輸送する物流事業を全国展開し、2013年3月期で175億円の売り上げがある。
県内では白山市水島町に物流拠点を持つ。植物工場事業への進出は事業多角化の一環で、あずまー植物工場は志賀町の工場が事業の第1弾となる。
植物工場では大量の蛍光灯を1年中使用するため、電気代が安い北電管内に立地するメリットは大きいという。さらに、能登中核工業団地には
電気代が半額になる独自の助成制度もある。関東、関西、中部の各方面に交通アクセスが良いことも評価された。
あずまー植物工場は団地内で敷地面積1万2千平方m、延べ床面積2100平方mの空き建物を取得しており、来年4月から改装に入る。
総投資額は6億円で、9月の操業開始を予定する。県によると、県内の植物工場ではミスズライフに次ぐ規模になるという。
収穫した野菜は白山市の物流拠点を活用して全国に配送する計画で、衣料物流で取引がある大手量販店、百貨店などに販路を広げる。
パートなどで20人程度を雇用し、将来的な生産額は年間2億4千万円を計画している。
白山麓。金沢気象台は、白山市吉野の白山吉野地域気象観測所を旧河内村(現 白山市)河内町福岡へ移設する作業を行った。
移設に伴い名称は「白山吉野」から「白山河内」へ変更される。河内町福岡での設置作業は引き続き、けふも行われ、19日の運用開始を目指す。
観測所は1977年(昭和52年)に吉野の白山消防署敷地内に移設され、観測を続けてきた。署移転に伴い、観測所も37年ぶりに移設することとなった。
観測項目は降水量や気温、それに風向風速、日照時間、積雪の深さの5項目で変わらない。気象台によると、観測点が北へ4キロ移動し、
標高が44m低くなるものの、気象庁の統計指針で定められた範囲内であるため、平年と比較する時には白山吉野のデータを使用できる。
金沢。競輪の場外車券売り場などの設置問題を解明する金沢市議会の百条委員会は、副市長丸口邦雄の証人喚問を25日に行う。
金沢市議会の百条委員会では、民間業者が計画した競輪の場外車券売り場の設置をめぐり、市長が同意書に署名・押印した問題や、
代替案としてリサイクル施設の設置を業者に提案していた問題の解明を進めている。金沢市役所で開かれた一昨日の7回目の会合では、
副市長丸山の証人喚問を25日に行うことを決めた。副市長をめぐっては、市長山野が前回の百条委員会で、代替案に関する業者との
話し合いの場で、「副市長が全部知っている」と発言したことを認めたが、その趣旨については「信用してもらうために副市長の名前を出した」と、副市長の関与を否定した。
このため、副市長への証人喚問では、リサイクル施設を設置する代替案について市長から指示があったのかや、市長と業者の一連の
やりとりについてどこまで把握していたのかなどについて質問する。
JRは、金沢〜東京を最速2時間28分で結ぶ北陸新幹線「かがやき」について、来年3月14日の開業日から臨時列車を走らせる。
1日10往復の定期便に加え、1日3往復を増発し、開業当初の需要に対応する。臨時列車の一部は、定期便の「かがやき」が止まらない
新高岡駅にも停車する。JRは、けふ北陸新幹線のダイヤを発表した。
最速列車「かがやき」の停車駅は金沢、富山、長野、大宮、上野、東京。新高岡は、高岡市などが停車を強く求めている。
「かがやき」の号車番号は500から始まり、上り列車に偶数番号、下り列車に奇数番号を割り当てる。金沢発の始発「かがやき500号」は、
午前6時ちょうどに出発し、東京駅には8時32分に到着する。東京発の始発「かがやき501号」は午前6時16分に出発し、
金沢駅には8時46分に着く。金沢発最終の「かがやき518号」は午後9時ちょうどに出発し、東京発最終の「かがやき519号」は
午後9時4分に出る。「かがやき」よりも停車駅が多い「はくたか」は、東京駅始発を午前6時28分とし、金沢駅には9時37分に到着する。
北陸新幹線金沢開業後にJR西日本から石川県内の並行在来線の運営を引き継ぐ「IRいしかわ鉄道」も、19日にダイヤを発表する。
新幹線の出発、到着に合わせて普通列車の始発を繰り上げ、最終は繰り下げる。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、10日余りもすれば新年だ。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
朝から、冷えている。が、午後から陽が出てきた。
で、新神田から八号線、森一丁目のひろた画廊で開かれている梶本良衛さんの個展へ行ってきた。会場は二つに分かれていたが、大小40点余りの
木彫には素晴らしいものがあった。梶本さんも来ておられて、午前中、多くの人来てくれたと喜んでおられた。少し時間があったので、
故藤井肇先生、武内さん、今も病に臥す小野さんらのことなどよもやま話。帰路は八日市、横川交差点経由で帰還したが、途中は快晴で、犀奥の山々がきれいだった。
四万十の武さんから。今朝の冷え込み、氷点下で我が家のガス給湯器が凍結、一番使いたいときに使えない南国の悲劇です。
雪はまだ屋根に残り、川沿いから望む山々は、三毛猫の背中のような優しい色合いの雪景色です。わだち、朝は凍ってます、気を付けて、なんて。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月19日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊