自民党に言い訳は許されない
2014年、師走、12月15日 。
石川県内は、降ったり止んだり、またまた雪が降る荒れた天気となった。
金沢の最高気温は4度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。ブルが入っていないので、相変らずわだちは歩きにくい。
井筧さん、車の屋根雪下していたので「おはようございます」。ステーションでは西野さんの奥さんに会ったので「おはようございます」。
アパートの前では雪すかししていた奥さんに「おはようございます」。道心建材、ダンプはそのまま。ごみ捨てに行かれる角地の奥さんに会ったので
「おはようございます」。やがて、子どもを幼稚園の送迎バスに送った橋本さんのお婿さんに「おはようございます」。暫くして、
神谷さんに会ったので「おはようございます」。バス停角の歩道ではミニブルが入っていた。右折していくと、宇野さんは出たあとで、
建材屋の二人とも雪すかししていたので「おはようございます」。洋菓子屋さんはもう、でたのかなぁ。のお宅、きれいに雪すかししてあった。
西さんの四つ角を過ぎると尾田さんがなにか作業をされていたので「おはようございます」。四つ角に差し掛かったら軽4が来たので避けた。
坂道を上がるとここのステーションへ軽4で来られた方に「おはようございます」。桝谷さんのおくさんにもお会いしたので「おはようございます」。
先日は湯涌の山へ水汲みに行ってこられたとか。「わだちが出来ていました。かなりの人がきているのですね」。体育館の横にいつも駐車している黒い車は、居なかった。
体育館からブルが稼働している音。寺津用水はゴミもなくスムースに流れていた。永安町から階段を上がって、寺の駐車場から歩いてくる方に「おはようございます」。
丸山さんの従業員の方が雪透かし中で「おはようございます」。
日本列島。上空の強い寒気の影響で、一昨日の13日以降、本州の日本海側や山沿いを中心に雪が降り続き、積雪が急速に増えた。
新潟県津南町では一昨日の午後からけふ未明にかけて1m50センチ近い雪が降り、午前11時の積雪は1m90センチとなった。
このほか、午前11時の積雪は、山形県の大蔵村肘折で1m55センチ、長野県野沢温泉村で1m40センチ、岐阜県白川村で1m29センチ、
滋賀県の長浜市余呉で62センチなどとなっている。各地の雪は次第に弱まっているが、明日16日の朝までに降る雪の量は
東北の日本海側や新潟県の多いところで30〜40センチと予想されている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
あってはならぬこと。国営放送、NHKはきのふ14日投開票の衆院選開票速報で、東京21区の当選者について、民主党前議員の長島昭久(52)を
誤って「当選確実」と報じた。15日未明に、番組内で、東京21区では自民党前議員の小田原潔(50)が当選したと訂正した。
長島は比例選で復活当選した。
また、テレビ朝日も14日夜の開票速報番組で、民主党前議員の近藤洋介(49)が山形2区で当選したとの字幕を表示したが、
実際の当選者は自民党前議員の鈴木憲和(32)だった。システムへの入力ミスが原因という。近藤は比例選で復活当選した。
青森。電源開発(Jパワー)は、建設中の大間原発(大間町、出力138万3000キロワット)について、運転開始の前提となる
新規制基準への適合性審査を、明日16日に原子力規制委員会に申請すると発表した。新基準が施行された2013年7月以降、
建設中の原発としては初めての申請となる。Jパワーは、21年度中の本格稼働を目指している。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
長野。県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、一昨日の13日で3週間が経った。
県は、神城断層地震で被害を受けた白馬村と小谷村に、被災者生活再建支援法を適用する。
住宅の被害状況に応じて、被災世帯には最大300万円の支援金が支給される。県内での適用は、7月の台風8号に伴う南木曽町の
土石流災害以来で5件目。県危機管理防災課によると、住宅の全壊は12日現在で白馬村が37棟、小谷村が6棟。「1市区町村で
全壊10世帯以上」、「同じ都道府県内で全壊5世帯以上」という法の条件に適合したという。
徳島。大雪で集落が孤立状態となった三好市、東みよし町、つるぎ町で除雪作業などを終えた自衛隊が12日、撤収した。
県は三好市役所前の駐車場で式典を開き、県の幹部や3市町の市長、町長が自衛隊の活動に感謝の言葉を述べた。
県の要請で6日から復旧作業を続けた自衛隊は、除雪と倒木除去のほか、ヘリコプターによる灯油や食料の輸送、孤立した人の搬送も行った。
11日までの6日間に延べ1700人、9日には1日で最大の480人で作業に当たった。
指揮を執った第15普通科連隊(香川県善通寺市)の連隊長菅野武彦は「急傾斜の地形と予想以上の倒木があったが、地元自治体をはじめ、
国や県などと連携して住民の生活に役立つことができた」と語った。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選はきのふ14日投開票された。
自民・公明両党が、法案の再可決や憲法改正の発議に必要な、全体の3分の2の317議席を上回る326議席を獲得。
選挙前の324議席を、2議席増やして大勝した。一方で民主党は、選挙前の64議席を上回る73議席を獲得したが、代表海江田万里が落選する結果となった。
小選挙区の投票率は52・66%で、戦後最低だった前回の59.32%を下回った。
各党の獲得議席は、自民党は全国295の小選挙区のうち、候補を立てた283の選挙区で、78.4%にあたる222人が当選して圧勝。
しかし山梨、沖縄両県の選挙区では議席ゼロだった。
比例では68議席を獲得し、合計では290とした。さらに無所属の1人を追加公認して291議席に。選挙前の293議席から2減との結果に、
安倍は「2年間の安倍政権の信任を受けた」と述べ、アベノミクスの推進を約束した。
さらに安倍はテレビの番組で憲法改正を進めるかを問われ、「そういうことですね」と認め、意欲を示した。
公明党は候補を擁立した9の小選挙区全てで勝利。比例も26議席と積み増して計35議席となり、公示前の31議席を上回った。
代表山口は会見で、党が連立政権でアベノミクスを進めていくという姿勢に対して、国民の期待があることが議席を伸ばした要因の一つではないかとの考えを示した。
また、消費税の軽減税率についても触れ、「自民・公明両党で導入を目指すことを、共通公約としてはっきりうたった。
今後、連立政権の政権合意に盛り込んでいく」と述べた。一方で、安倍が進めるとする憲法改正などの議論については、「国会における
政党の議席数は、民意の状況とは必ずしも一致しないところがある。幅広い民意を受け止め、謙虚に耳を傾けることが与党には求められる。
そういう役割が、公明党にはあると思っている」と、自民党の独走をけん制した。
民主党は小選挙区に立てた公認候補178人のうち2割にあたる38人が当選。比例では34の計72議席を確保し、公示前の62議席を上回った。
しかし、首都圏では苦戦。東京1区の代表海江田が議席を失い、東京18区の元首相菅直人も、小選挙区では敗退するなど、埼玉県、千葉県、
東京都、神奈川県では7勝39敗と負けが目立った。
海江田は「かなり早い段階から野党との協力、とりわけ維新の党とは選挙区の調整を行ったことで、結果的に勝てることができた」と述べたほか、
会見では「引き続き野党第一党として、安倍さんの構想に対して、ブレーキ役、歯止め役をかけていきたい」として、議席数を伸ばしたことを強調した。
しかし、自身が議席を失ったことについては、選挙の結果を受けて、けふ党本部で会見し、「未明、私が議席を失うことが確定した時点で、
代表を辞めることを決意した」と、民主党代表を辞任することを正式に表明した。
この中で、海江田は、今回の衆議院選挙について、「73議席を得ることができた。しかし、『安倍政権の暴走を許してはならない』という
国民の大変大きな声を受け止める数字にはならなかった」。また、「残念ながら私は議席を失ってしまったが、政治が必要な人たち、
弱い立場にある人たち、懸命に働いている人たちに、しっかり寄り添って、政治を進めていくことは民主党の原点であり、少しも損なわれていない」と述べた。
維新の党は選挙前の42から41と、議席を1減らした。擁立した77の小選挙区候補者のうち、当選は11人にと留まった。
支持が広がらなかったことについて共同代表江田憲司は、野党のまとまりが欠けたことをあげ「国民は自民党に変わる選択肢とは
認知してくれない」と述べた。さらに、理念が一致する政策面では共闘するなどが必要だとの考えを示し、「政権交代を目指して、
国民の信頼を得る政党をつくっていかなければ、自民党に対抗できない」と語った。
共同代表橋下徹は「選挙結果がすべて、負けは負け」と述べ、「完敗です」と語った。一方で、今回の衆院選が低投票率に終わったことを指摘。
同様に低投票率だった3月の大阪市長選をマスコミが「意味が無い」と一斉に報じたとして、「今回の衆院選も意味が無い選挙だったと、
マスコミも論じてほしい」と話した。
共産党は選挙前の8議席から13増やし、21議席と2倍以上に増やした。沖縄1区の赤嶺政賢が当選して、小選挙区で18年ぶりに議席を獲得したほか、
比例でも四国以外のブロックで議席を獲得。前回の衆院選に比べ、近畿ブロックで2から4と倍増させたほか、南関東ブロックと東京ブロックで
1から3と、議席を2ずつ増やした。委員長志位和夫は会見で、「安倍は『この道しかない』とを断定的に言ったが、『この道は危ない』という
気持ちが国民のなかに広がった。安倍政権の暴走と正面から対決するという姿勢を貫いたことが評価をいただけた」と述べた。
志位は、けふ衆院選を受けて会見し、議席を公示前の8から21に増やしたことについて「画期的な躍進と言っていい。安倍政権が
あらゆる問題で白紙委任を与えられたと考えるなら大きな間違いで、共産党の躍進に示された民意を真剣に受け止めるべきだ」。
また、共産党単独での法案提出が可能になったことに関しては「非常に重要な成果。有効に生かしたい」と、雇用や暮らしなどの分野で
積極的に法案を出す考えを示した。
次世代の党は代表の平沼赳夫が岡山3区で当選するなど小選挙区で2議席を確保したのみで、選挙前の20から激減。今後は自民党に
統一会派を呼びかけ、生き残りを図るとみられる。
生活の党は選挙前より3議席減の2議席に。代表小沢一郎(72)は岩手4区で、自民党の藤原崇(31)との接戦を制し、
今回の立候補者の中で最多となる16選を果たした。当選確実が伝えられると、岩手県奥州市の選挙事務所に集まった支持者から拍手が起き、
選挙期間中、厳しい表情を崩さなかった陣営幹部からも安堵の笑みがこぼれた。盤石を誇った小沢の後援会は、高齢化もあって組織力が低下し、
厳しい選挙戦となった。小沢は、なかなか当確の出ない他の同党候補の厳しい状況もあって、都内に設置された同党の会見場には姿を見せなかった。
会見場に姿を見せたのは午後10時半になって、副代表主浜了ひとり。この時点で、当確が出たのは岩手4区の小沢と沖縄3区の
玉城デニーの2人だけ。主浜は「厳しい結果と受け止める。準備不足だった」。小沢が姿を見せない理由も「ご自分の当確がなかなか出なかった。
もう1つは比例のこと」と説明した。所属国会議員が5人以上という政党要件を満たせるのか注目しているためという。
それだけ苦しい選挙だった。党関係者は、小沢が、すべての選挙結果を受け、今日15日に都内で会見を行うとした。
社民党は選挙前の2議席を維持するも党勢回復には至らなかった。新党改革は議席に届かなかった。
その他、今回の衆院選で、解党した旧みんなの党に所属していた衆院議員8人は明暗が分かれた。
浅尾慶一郎(神奈川4区)が当選する一方で、渡辺喜美(栃木3区)は落選。浅尾以外で再選を果たしたのは、民主党に移って出馬した
中島克仁(山梨1区)だけだった。8人中3人は民主党から立候補。このうち埼玉13区の山内康一、栃木1区の柏倉祐司は比例復活もならず落選した。
無所属で出馬した5人も、浅尾以外は議席を守れなかった。無所属で栃木3区から出馬した元みんなの党代表の渡辺喜美は落選。
「これまでにないほど真剣に情熱をこめて応援していただきました。本当に皆様のご期待に応えられず申し訳ありませんでした」と述べ、深々と頭を下げた。
師走の首都決戦を再び制したのは、自民党だった。小選挙区で、自民党は2012年の前回選を1議席上回る22議席を確保。
唯一候補を立てなかった12区も公明党が制した。民主党は、代表の海江田万里が比例選の復活当選が出来ずに議席を失ったほか、
東京都連会長らも小選挙区で相次いで落選。維新の党など「第3極」も伸び悩んだ。
14区では、「うちわ」の配布問題で法相を辞任した自民党前議員、松島みどり(58)が逆風をはねのけ、5度目の当選を果たした。
墨田区の事務所で、トレードマークの赤いジャケットを着て、支持者らとテレビの開票状況を見守っていた松島。午後9時過ぎ、
当選確実の速報が流れると両手を掲げ、支持者らの拍手と歓声に笑顔で応えた。松島は9月、法相に就任したが、地元で配布した
「うちわ」が、「公職選挙法に抵触するのでは」と国会で追及され、2か月たたずに辞任に追い込まれた。
「おわびから始まる選挙だった。『初心に戻って一からやり直して、もう一度働きたいから、チャンスを与えてほしい』と訴えてきた」と振り返った。
一方、多くの励ましも受けたといい、「この下町で、人情があるまちで、政治活動をやってきて良かった」と感慨深げに語った。
3選を早々と決めた神奈川11区の自民の小泉進次郎(33)は、昨夜午後8時すぎに横須賀市内の事務所に姿を現した。
支援者への謝意を述べるとともに「消費増税延期とアベノミクスが争点の総選挙でこれだけ多くの議席獲得予想を踏まえれば、
もう自民党に言い訳は許されない」と口元を引き締めた。
今回も党の顔として全国を駆け巡り、27都道府県、64カ所に足を運んだ。自身の選挙区に終日入れたのは2日間だけ。
「私のような30代の議員はアベノミクスの先を考えないといけない。人口減でも活力と豊かさを引き継げる国づくりをしなければいけない」などと訴えた。
衆院解散の瞬間、「有権者の受け止めは冷ややか」と本会議場で万歳をしなかった小泉。最後の地方遊説先だった山形県米沢市の
上杉鷹山の言葉を用い、「これから自民党に与党としてできないことがあったら全て自民党の責任。『ならぬ』ことが、あってはならない」と語った。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。全4選挙区で、自民前職の候補が敗れた。
11月の知事選と同様の構図で、国による米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設計画に反対する4人がそろって当選を決めた。
沖縄4区では、無所属新顔の仲里利信(77)が自民前職の西銘恒三郎(60)を破り、初当選した。元自民県議の重鎮。
かつて西銘の後援会長だったが、「辺野古容認」に転じた西銘に反旗を翻した。仲里は選挙事務所で「ウチナー(沖縄)の心を伝えたい。
オール沖縄でスクラムを組んでがんばる」と語った。
沖縄2区では社民前職の照屋寛徳(69)が、沖縄3区では生活前職の玉城デニー(55)が早々に当選を決めた。
一方、敗れた候補者も次々と比例区で復活。四つの選挙区に立候補した9人が全員、議員バッジを手にすることになった。
知事翁長雄志は午前、衆院選の沖縄県内の4選挙区すべてで米軍普天間基地(宜野湾市)の名護市辺野古への移設に反対する候補が当選したことについて
「政府が辺野古沿岸部の埋め立てを粛々と進めるのは大変厳しい状況だ」との認識を示した。
翁長は「11月の知事選に続き(辺野古移設に反対する)県民の民意はぶれなかった」と強調した。「沖縄の民意をさらにしっかりと
日本政府に伝えることができる」とも語り、早急に政府と意見交換する機会を探る考えを示した。
沖縄の全4選挙区で自民党候補者が敗れた結果に対し、政府内からは米軍普天間飛行場の辺野古移設をめぐる沖縄への対応に懸念を示す声が上がった。
一方で普天間問題への賛否両方の民意があるとして、政府方針の堅持は変わらないとの姿勢も見せる。
防衛省幹部は「沖縄選挙区で自民が厳しい情勢は知っていたが、全区で落とすのは想定外だった」と率直に驚きを隠さない。
ただ「知事選の流れで反自民の勢いが強かったのだろう。移設反対も民意だが、結果はそれだけの反映ではないはずだ。辺野古移設に理解を求め続けるしかない」と強調した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
栃木。今回の衆院選で落選した渡辺喜美(62)の政治資金問題で、東京地検特捜部が政治資金規正法違反の疑いで、宇都宮市にある
渡辺の事務所などを家宅捜索していたことが分かった。衆院選終了を受けて特捜部は今後、関係者の事情聴取を進め、立件について慎重に判断する。
渡辺が平成22年3月と6月、政治団体「渡辺美智雄政治経済研究所」に関連する口座から9千万円を借り入れ、この年7月に全額返済していたが、
収支報告書には貸借の記載がないことが分かっている。事務所は「団体から切り離された独立口座なので収支報告書に記載すべき収支に当たらない」と説明していた。
特捜部には8億円借入問題でも渡辺に対する告発状が出されている。
宮城。大震災の津波で横倒しになった女川町の4階建てビルの解体が、始まった。
震災遺構として保存も検討されたが、壁が崩落する可能性があり、周囲のかさ上げが来年から始まることから、撤去が決まった。
ビルは町の施設「江島(えのしま)共済会館」。1977年(昭和52年)ごろに建設され、女川町から南東に14キロ離れた
江島の島民の宿泊場所などに使われてきた。震災後、被災地を訪れる人に津波の威力と怖さを伝えてきた。会館は、大規模な造成工事が進む町の中心部にある。
近くの銀行で長男を亡くし、週末にこの場所で高台避難の大切さを訴えてきた田村孝行さん(54)は「消えるのは残念。この建物と共にやってきた」と。
黒川紀章建築都市設計事務所(東京赤坂)が、東京地裁に民事再生手続きを申し立てた。
負債総額は12億円。日本の建築界の名門の経営破綻に、驚きが広がっている。黒川事務所によると、「建築不況で受注案件が減り、
財務状況が苦しくなった。設計料の回収ができない海外案件も発生し、資金繰りに行き詰まった。ご迷惑をおかけし申し訳ありません」としている。
事業再生に向けて、建設大手の日本工営が支援する。現在の黒川事務所は、東京・上野の日本芸術院の「収蔵庫」など複数の案件を受注しているが、
業務は継続するとしている。従業員は14人で、黒川紀章の長男・未来男が代表取締役を務めている。
事務所は、世界的な建築家として知られた故・黒川紀章が設立した。黒川は2007年10月に心不全のため73歳で死去しているが、
東京・六本木の国立新美術館、カプセルを塔状に積み上げた中銀カプセルタワー(東京中央区)、国立民族学博物館(大阪吹田市)など
数々の名建築を手がけ、海外でもオランダのゴッホ美術館新館(98年)、クアラルンプール新国際空港(98年)などを手がけた。
カザフスタンや中国で大規模な都市計画にも参画していた。東大大学院で故・丹下健三氏に学び、大学院時代に、時代や用途に応じて
建築を増殖させることを唱えた「メタボリズム(新陳代謝)・グループ」を結成、「共生の思想」に基づく作品を次々に発表していた。
07年4月に都知事選に立候補したが、落選。7月の参院選でも立候補したが、落選した。俳優の若尾文子さんは妻として黒川を支えた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
政府・与党は、衆議院選挙で、与党が3分の2を上回る議席を確保したことを受けて、今月24日に特別国会を召集し、第3次安倍内閣を発足させる。
安倍は、24日発足の第3次安倍内閣について、現在の全閣僚を再任させる方針を固めた。また、昼の党役員会で「引き続きよろしくお願いしたい」と、
衆院選圧勝を踏まえ、党運営の要である幹事長谷垣ら党の主要幹部も留任させる考えを示した。安倍は9月に内閣改造を行ったばかり。
年内の経済対策の策定や2015年度当初予算案の早期編成を控え、全閣僚の再任が望ましいと判断したとみられる。
自民、公明両党は午前、幹事長、国対委員長会談を国会内で開き、首相指名選挙を行う特別国会を24日から3日間の日程で召集する方針を確認。
開会に向け17日に各派協議会を開催することも決めた。
安倍は公明党の山口と午後、国会内で、与党党首会談を行った。連立政権の継続を確認し、共通公約に基づく合意文書に署名した。
民主党は、落選した代表海江田の辞任に伴う党代表選が年内にも行われる見込みだ。
後任選びの議論では、「2大政党制」の実現に向けて党の再建を目指すか、野党勢力を結集して新党結成を狙うかなど、党の路線選択が焦点となる。
代表選の行方は今後の野党再編に大きな影響を与えそうだ。
海江田は未明の会見で、「与党の議席を何とか減らしてほしいという国民の声に十分応えることができず、反省している」と述べた。
代表選を巡っては、「自民1強体制に対抗するため、野党が大同団結すべきだ」とかねて主張する元代表前原誠司や、同じく野党結集に
積極的な元幹事長細野豪志の出馬を期待する向きがある。党再建を重視するとされる元代表岡田克也の出馬も取りざたされている。
党内では労働組合系議員を中心に、あくまで党再建を優先すべきだとする意見も根強い。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
北の大地。新党大地から民主に移った北海道7区の前職、鈴木貴子(28)は、小選挙区で敗れた。
大地の代表鈴木宗男の長女。前回衆院選は大地から出て落選し、13年に比例区で繰り上げ当選した。今回は民主が、
7区など道東地域に強い支持基盤を持つ大地と協力し、貴子を民主の比例区単独1位で重複立候補させる形となった。7区を選挙協力の
「象徴的選挙区」と位置づけ、細野豪志、玄葉光一郎ら閣僚経験者らが応援に入った。貴子はアベノミクス批判を繰り広げたが、届かなかった。
比例東京ブロックで、次世代前職の党最高顧問石原慎太郎が落選した。
石原は2012年10月、東京都知事を4期目途中で辞職し、日本維新の会代表としてこの年12月の衆院選に比例東京ブロックから出馬し、
当選。衆院議員として17年ぶりに国政に復帰していた。
浪速大阪。大阪11区の自民元職の佐藤ゆかり(53)が当選した。
「枚方、交野の地元の皆様の『まっとうな保守政治を取り戻してほしい』という熱意のおかげです」。この区は労組の強い土地柄で知られ、
96年小選挙区導入後、自民候補未勝利の“鬼門”。東京出身だが、05年郵政選挙で野田聖子の“刺客”として岐阜1区に出馬。
09年衆院選は東京5区に国替えし、10年参院選で政界復帰していた。「落下傘」、「渡り鳥」とも言われた逆風をはねのけた。
「今まで難しい選挙を重ねてどぶ板を学び、自分なりの分析はあったが、やはり地元の皆様の熱意のおかげ。東京に並ぶ大阪の政治、経済の
安定、立て直し。まずはそれに全力を尽くしたい」と抱負を語った。
大阪12区で、自民党の北川知克が、総務相などを歴任した民主党の樽床伸二らを破り、5選を果たした。
樽床は比例選でも復活できなかった。前回衆院選で議席を失った樽床は選挙区を精力的に回り、捲土重来を期してきた。
今回は党幹部の来援も受けてアベノミクス批判などを繰り広げたが、保守票と公明党支持層を手堅くまとめた自民党の北川に届かなかった。
維新の党新人らと政権批判票を分け合う形となったことも響いた。
群馬。群馬5区では、自民党前議員小渕優子(41)が連続6回目の当選を果たした。
10月に関連政治団体の政治資金問題で経産相辞任に追い込まれたが、「政治とカネ」の問題を批判する新人2人に圧勝した。
高崎市で開かれた祝勝会では支持者らが万歳三唱する中、小渕さんは万歳せず、深々と頭を下げて「経験したことがないほどの
苦しい戦いだった」と硬い表情であいさつ。「支えていただいた皆さまの期待に応えていけるように精いっぱい、頑張ってまいります」と決意を語った。
小渕は公示後、1日30〜40か所を遊説するなど、徹底的に地元を回る選挙戦を展開。元首相父・恵三の時代から続く後援会組織も
フル回転した。演説の大半を政治資金問題のおわびに充て、「ご心配、ご迷惑をおかけし、お騒がせして申し訳ありません」と、時に涙を浮かべて謝罪した。
鮎が濁流を泳ぎ切った。
昨年4月に引退した自民党元幹事長加藤紘一(75)の三女で自民党公認で山形3区に初出馬した加藤鮎子(35)が初当選した。
鶴岡市内の選挙事務所に夫賢明(35)とともに現れ、支持者らが万歳三唱。保守分裂の接戦を制した鮎子は選挙戦で繰り返してきた
頭を10秒近くも深々と下げるお辞儀でこたえた。元酒田市長で自民党系市議らが支える無所属阿部寿一(55)との戦い。
前回、自民党公認の父紘一との保守分裂選挙を無所属で制した強敵だった。ただでさえ、紘一が13回当選した地盤を引き継いだ
世襲批判もある上に、保守分裂選挙という厳しい戦いだったが、県連が全面バックアップ。紘一の元側近の幹事長谷垣禎一、野田聖子を始め、
小泉進次郎、首相安倍まで応援に入るオールスター選挙を展開した。
父紘一は選挙戦で表舞台には出なかった。しかし、自宅では鮎子からの政策論争に応じるなど、政界の先輩として胸を貸し、鮎子を鍛えてきた。
最近は「おお、そういう質問が出るようになったか」と成長を喜んでいたという。
尊敬する政治家は元首相田中角栄と、元英首相サッチャー。「元首相田中は、何としても地域の役に立つという覚悟、元首相サッチャーは
鉄の意志がある」。新人議員として、地域のために鉄の意志を貫けるか。これからが正念場だ。
東京12区では、次世代の党新人の元航空幕僚長田母神俊雄(66)は、公明党前職の国交相太田昭宏に敗れた。
田母神は自主憲法制定の必要性などを訴え選挙戦を繰り広げたが、自民支持層や無党派層の支持が広がらず、強固な組織力を持つ太田には及ばなかった。
次世代の党の国対委員長中田宏が、神奈川18区で自民党前職の経産副大臣山際大志郎に敗れ、落選した。
中田は2002〜09年に横浜市長を務め、12年衆院選では旧日本維新の会から出馬し初当選。同区で支部長に就いたのは昨年10月で、
活動できないまま選挙に。終盤は駅前で握手作戦に力を入れたが支持を広げられず、組織戦を展開した山際の逃げ切りを許した。
民主前職で、元首相の菅直人(68)は東京18区で前回同様、自民党候補に敗れたが、比例代表で復活し、475番目の当選者になった。
会見では「大変な応援をいただきながら小選挙区の議席獲得にいたらず、おわびをしたい」と頭を小さく下げ「十分な支持をいただけなかったのは
私自身の責任だと思う」と言葉を詰まらせた。当初、小選挙区の敗北が伝わると、支持者は信じられないといった表情を浮かべた。
菅は私邸で伸子夫人と比例代表の結果を待ち、日付が変わった今朝3時ごろ事務所に姿を見せた。事務所に残った10人の支持者と
握手を交わし表情をほころばせたが、万歳をしないまま引き揚げた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
韓国。主要各紙は与党の圧勝を1面で伝えた。
「長期執権 道開く」(東亜日報)、「改憲議席維持」(中央日報)などと、安倍政権の長期化と右傾化を懸念する論調が目立つ。
朝鮮日報は安倍が14日夜に憲法改正に意欲を示したことに触れ、「過去の歴史を否定する右傾化政策が深化することが憂慮される」と指摘。
また、今回の勝利で安倍が「大統領的権限」を行使するようになるだろうと分析した。
東亜日報も「平和憲法の改正などの宿願実現に拍車をかけるだろう」とし、そうなれば周辺国との葛藤が大きくなると指摘した。
中央日報は安倍が2016年夏の参院選を経て、憲法改正を国民投票にかける戦略を描いていると分析。「日本は『安倍の、安倍による、
安倍のための国家』に進むだろう」とした。
一方、韓国外交省関係者は、「連立政権が安定的な基盤を土台に、正しい歴史認識の下で近隣国家との友好協力関係を発展させていくことを期待する」とコメントした。
鹿児島。未明、鹿児島市で木造アパートが全焼する火災があり、焼け跡から4人の遺体が見つかった。
アパートに住む2世帯4人と連絡がついていないといい、遺体の身元や4人の所在を調べている。4人の遺体が見つかったのは、
鹿児島市谷山中央4丁目のアパート「中央ハイツ」。今朝1時過ぎ、出火して、木造2階建てのアパート370平方mと、隣接する木造2階建て住宅
110平方mが全焼し、1時間10分後に鎮火した。今朝までに焼け跡から4人の遺体が見つかったという。
アパートに住む別の世帯の女性1人も搬送されたが、命に別条はない。アパートには8世帯が住んでいたとみられるが、何人が居住していたかは不明。
避難して無事だった住民によると、不明となった1世帯は40代の女性と、10〜20代の娘2人がいるという。
現場はJR指宿枕崎線の谷山駅の南1キロの住宅街。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
江戸東京。今朝1時過ぎ、練馬区貫井で、アパートから火が出て、火は3時間後に消し止められたが、木造2階建てのアパートの1階と
2階の部屋の一部、55平方mが焼けた。この火事で、焼けた部屋とは別の2階の部屋から女性が消防隊員に救出され、病院に搬送されたが、
煙を吸って死亡したほか、このアパートに住む60代から80代の男女3人がのどに軽いけがをした。死亡したのは、独り暮らしの
100歳くらいの御婆さんとみられるということで、警視庁は身元の確認を急ぐとともに、1階の部屋が激しく燃えていたことから、
この部屋が火元とみて火事の原因を調べている。現場は西武池袋線中村橋駅の近くにある住宅や店舗などが密集した地域。
北の大地。昨夜7時過ぎ、厚沢部町本町の鈴木利夫さん(58)方から出火、木造2階建ての住宅を全焼し、焼け跡から2人の遺体が見つかった。
鈴木さんの90代の両親と連絡が取れておらず、遺体の身元確認を急ぐとともに消防と出火原因を調べている。
この家には4人が暮らし、出火当時、鈴木さんと妻は外出していたという。
ハワイ。第42回「JALホノルル・マラソン」は14日、米ハワイ州ホノルルで日本人1万3千人を含む3万人が参加して行われた。
男子はケニアのウィルソン・チェベトが2時間15分35秒で優勝し、日本勢は原田拓が2時間27分26秒で7位となったのが最高だった。
女子はケニアのジョイス・チェプキルイが2時間30分23秒で勝ち、鈴木絵里が2時間47分0秒で日本勢トップの9位に入った。
車いすの部の男子は副島正純が1時間41分49秒で2年連続、女子は土田和歌子が1時間57分35秒で3年連続の優勝をした。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
新潟。昨夜6時半ごろ、糸魚川市のJR北陸線糸魚川〜能生間で停電が発生した。
金沢行きの特急はくたか2本が、新潟県の直江津駅と越後湯沢駅の構内に停車したままになり、2駅で乗客1350人が車内に宿泊した。
駅員らが食料を配るなどした。車内に電気は通っており、暖房も効いているという。復旧作業が終わり次第、運転が再開される見通し。
また、この影響で金沢駅から越後湯沢駅に向かった特急はくたか2本が途中で引き返し、乗客が金沢駅で足止めを強いられた。
JR西日本が別の特急車両をホテル代わりに開放し、85人が車内で一晩を過ごした。乗客におにぎりや水、毛布類などが提供されたという。
富山。県内の小選挙区は、自民が前回に続いて3議席を独占した。
1区は田畑裕明、2区は宮腰光寛、3区は橘慶一郎のいずれも自民前職が議席を守った。候補者が小選挙区制では最少の8人にとどまり、
野党は非自民票の集約を図ったが、「自民王国」は揺るがなかった。投票率は、県選管の集計が深夜に及んだ。戦後最低だった前回2012年の
56・89%より下がった。
福井。福井1区で自民党前職の稲田朋美(55)が4選、2区では同党前職の高木毅(58)が6選を果たした。
2人とも次点に2倍の票差をつける圧勝で、県内選挙区での自民党候補の得票率は63・4%を占め、1996年の小選挙区制導入以降で最高となった。
比例代表北陸信越ブロックでも自民党前職の山本拓(62)、助田重義(54)の当選が決まり、福井県は解散前と同じく前職4人が議席を確保した。
福井県選挙区は、1票の格差を是正する「0増5減」で定数が減り、新たな区割りで行う初の選挙となった。
1区は、稲田が党地域支部や業界団体などの組織力を武器に、旧2区にも着実に地盤を広げて安定した戦いを展開。選挙期間中は
党政調会長として全国を行脚し不在も多かったが、幅広い支持を得た。維新の党新人の鈴木宏治(41)は、民主、社民両党との選挙協力で
「反自民」の統一候補として戦ったが、具体的な連携はなく、無党派層も取り込めなかった。増税中止を訴えた共産党新人の金元幸枝(56)も及ばなかった。
2区は、高木が後援会や嶺南の党地域支部など盤石な組織基盤に加え、0増5減に伴う候補者調整で比例に回った山本の協力で、
山本の地盤である旧2区にも着実に浸透。業界団体や企業などの組織票も固めた。
元職の解散直前の辞退で、急きょ出馬した民主党新人の辻一憲(49)は、父で元国会議員の故辻一彦の人脈などを基に支持拡大を狙ったが、
出遅れが響いた。共産党新人の宇野邦弘(63)は「原発ゼロ」が浸透しなかった。
比例代表北陸信越ブロックでは自民党の名簿単独1位の山本が7選、同21位の助田も再選を果たした。
福井県選挙区の投票率が50%と戦後最低を記録したのは、安倍政権の評価以外に選択肢や争点に乏しく、結果が予想できる選挙に
有権者の関心が高まらなかった上に、雪などの荒天が影響したとみられる。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。先日も触れたが、明日16日の未明、執り行われる気多の奇祭、鵜祭り。
気多大社では、けふの午後4時、鵜祭の鵜を捉えることができなかったと発表した。
大社の祭儀録によれば、昭和の初め頃、5年連続とらえれないことがあったらしい。自然相手の神事なのでやむを得ません。
(七尾市鵜浦町の)鵜捕部の小西さんが断崖絶壁で命がけで鵜を捉えようとしましたが、今年は捉えることができなかったという。
残念だが仕方がない。
七尾市国分町〜小島町間の国道249号藤橋バイパス2期区間(1・7キロ)が、きのふ供用を開始した。
2010年に完成した1期区間と合わせて3・1キロが全線開通し、のと里山海道と能越道を結ぶ新たな道路ネットワークが形成される。
2期区間は片側一車線で事業費は16億円。工事が順調に進み、当初予定より完成が3カ月早まった。バイパスの総事業費は86億円で、県が整備した。
市街地の東西を結ぶ道路となり、通勤・通学時間帯や観光シーズンの慢性的な渋滞の緩和、公立能登総合病院へのアクセス向上が図られる。
開通式で、市長の不嶋豊和は「一足早いクリスマスプレゼント。都市との交流や地域連携を進め、七尾の活性化に全力で取り組みたい」と謝辞を述べた。
加賀。きのふ行われた衆議院選挙で、加賀市内の福祉施設が施設の利用者に、石川2区で当選した自民党の佐々木紀への
投票を働きかけたとして、公職選挙法違反の疑いで、今朝から警察の調べを受けている。
加賀市にあるこの福祉施設は、衆議院選挙の不在者投票をめぐり、石川2区で当選した自民党の佐々木紀に投票するよう施設の利用者に
働きかけたとみられていている。今朝、石川県警の捜査員が、次々と施設内へ入り、公職選挙法違反の疑いで施設内から関係資料を押収、
関係者から事情を聴いた。石川2区では自民党の佐々木が共産党と無所属の新人に大差をつけて再選を果たしている。
今回の衆議院選挙で県内では14日までに、ポスターの掲示違反で10件の選挙違反が確認されている。
金沢。きのふの午後1時半過ぎ、金沢市野町の投票所で、衆議院選挙の比例代表と最高裁裁判官の国民審査の投票用紙がそれぞれ1枚ずつ
不足していることに職員が気づいた。投票者数と投票用紙の交付枚数、それに投票用紙の引換券などの確認を行ったものの原因は確認できなかったという。
金沢市選管は「同じ有権者に投票用紙を2枚ずつ交付するミスがあった可能性が高い」と説明している。
自公による政権の奪還から2年を経て、県内では再び自民が3選挙区の議席を独占した。
1区は民主元職田中美絵子を1万6832票差で振り切った馳浩は7万6422票を獲得、2区は11万583票を獲得し佐々木紀、
3区は民主元職近藤和也の猛追を6444票差でかわした北村茂男は7万1384票。前職としての知名度や組織力を生かして、
選挙戦を優位に進め、議席奪還をめざした民主などの候補を破った。
投票率は49・16%で、過去最低となった前回(61・92%)をさらに大きく下回った。
「差は縮めたが、私の力不足だった」。
石川1区で自民党前職の馳浩(53)に敗れた民主党元職の田中美絵子(38)は金沢市内の事務所で、目に涙をにじませながら、支援者に頭を下げた。
田中は平成21年衆院選で、県南部の石川2区で元首相森喜朗と接戦を演じ、比例代表で復活当選。前回は東京15区から出馬したが、
落選していた。今回が故郷・金沢市での初めての挑戦だった。「これから金沢でゼロから始める。愚直に活動し、いつかは恩返しをしたい」と語り、
今後も石川1区で活動を続ける考えを示した。田中の選対幹部は「解散のタイミングが与党に有利だったが、知名度を生かし、
よく頑張ってくれた」と田中をねぎらったが、比例復活も果たせなかった。
一方、馳は事務所で支援者と万歳三唱。「厳しい選挙だったが、皆さんの理解を得られた」と顔をほころばせていた。
共産は1区亀田良典、2区西村祐士、3区渡辺裕子の新人3人が安倍政権批判を展開したが、支持は広がらなかった。
共産の亀田、渡辺、2区の無所属新人浜崎茂は得票数が供託物没収点に達せず、300万円の供託金が没収される。
なお、11議席を争った比例代表北陸信越ブロックは、自民5、民主3、維新1、公明1、共産1の議席配分となった。
前回選と比べて自民、民主がそれぞれ1増、維新は2減となった。共産は11年ぶりに比例の議席を獲得した。石川県関係分の比例単独では、
自民22位に登載された佐藤俊、民主14位の一川保夫、公明2位の田島公一は落選した。
小選挙区の全候補を1位に並べた民主は、近藤和也が惜敗率90・97%、田中美絵子は同77・97%で、当選に届かなかった。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、15日。もう半ばだ。半月もすれば新年だ。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
選挙は終わった。与党の圧勝では、数の力ばかりがまかり通り、なんの面白味もない。
昼前から陽が出てきたが、朝から、冷えている。
年賀状の配達受け付けが、全国一斉に始まった。老いどんのところは例年寒中お見舞いにしているので、あわてることはない。
夕方の散歩は何時もの通りだが、寺津用水前の高嶋さんは雪すかししておられて「ご苦労様」、バス通りの歩道は雪の山で、一部
通行できないので、反対側を歩いたりして、橋本さん横の小路へ。玉井さん、薪ストーブたいているのか煙突から煙が出ていた。
生ごみステーションの近くでは、西野さんが雪透かしされていたので「ご苦労様」と一声かけて、選挙の結果についてひとくさり
立ち話してきた。
旧七塚町(現 かほく市)日角の誓海寺元住職の醒井秀影さん(80)は先月15日に逝っていたこと、また、暫く会っていなかった高校同期の
稲村成徳君(大町在住)が、先月の18日に逝っていたことを先ほど届いた「加能人」(12月号)によって知った。合掌。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月15日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊