衆議院選挙あす投票 街頭で最後の訴え

 2014年、師走、12月13日 。

 石川県内は、輪島市の上空、5500m付近に氷点下36度の寒気が流れ込んでいるため、雷を伴って雨や雪が降る荒れた天気となった。

 雪は山沿いを中心に降って、午前11時の積雪は、白山市吉野で14センチ、加賀市の菅谷で9センチとなっている。

 金沢では、雨時々霰、雷。最高気温は5度。

 朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。

 寺津用水はゴミもなくスムースに流れていた。体育館の横にいつも駐車している黒い車は、居なかった。

 バス通りのアパート前にはいつもの白い車が駐車していた。バス通りを渡って、坂道を左折。角家から3軒目の浅田さんちの庭に、咲いている

 万両の赤い実が美しい。西さん四つ角に差し掛かっら「バラバラ…」と霰に雷だ。洋菓子屋のおばさんはまだのようで、宇野さんはもう出たあとだった。

 左折した。バス通りを渡る。義妹の近く、きのふたちまいしたお宅は二階建てだった。角の道心建材の資材置き場では、ダンプや重機は駐車していた。

 やがて、飯田さんの前、庭には赤黄、緑などのイルミネーションが点滅していた。うす暗くてよく見えないが、北さんち、お爺さんの

 訃報をつたえる張り紙が貼られてあった。合掌。

 加賀松任。今朝8時ごろ、白山市相木町の東西100m、南北400mの範囲にある住宅13棟のほか、西に500m離れた納屋など

 3棟の合わせて16棟で、屋根の瓦が飛ばされたり、瓦が窓ガラスに当たって割れたりするなどの被害が出た。

 けがをした人はいなかった。近くの住民の話では、この周辺では、午前7時過ぎから10分ほどの間に、強い風が2度吹いたという。

 気象台は、午後から職員4人を出して現場の状況を調査している。

 また、今朝7時50分ごろ、金沢市舘町の神社の境内で「落雷で木が倒れている」と近所の人から消防に通報があり、消防や警察が

 現場に駆けつけたところ、高さ15m、太さ2mの杉の木の幹が裂けて、ところどころ焼け焦げた幹の一部や枝が近くの電話線に

 引っかかったり周辺に飛び散ったりしていた。

 気象台は、きのふから石川県の全域に雷注意報などを出して、突風や落雷に注意するよう呼びかけていた。

 日本列島。上空に強い寒気が流れ込んでいるため、北日本から西日本にかけての日本海側を中心に雪やみぞれが降り、北陸や北日本などでは

 雪が強く降った。午前6時の積雪は、北海道北部の幌加内町で85センチ、福井県の大野市九頭竜で59センチ、岐阜県郡上市の長滝で

 51センチ、新潟県の魚沼市西名で46センチ、福島県只見町で41センチなどとなっている。

 明日14日にかけて強い寒気が本州の南岸まで南下するため、日本海側を中心に広い範囲で雪が降り、東日本や西日本の太平洋側でも

 山沿いを中心に大雪となるおそれがある。

 徳島。今月5日の大雪で一部の地区が孤立した徳島県西部の山あいでは、今朝再び雪が積もり始め、住民の中には、ふもとの親戚の家に

 あらかじめ避難するなどして大雪に備える人もいた。

 30世帯45人が一時、孤立状態になった東みよし町の大藤地区では今朝は5センチほど雪が積もった。この地区では、11日から

 凍結防止剤を準備していて、公民館の前には住民がいつでも使えるよう凍結防止剤の袋が積まれている。地区の住民の中には、

 大雪に備えてあらかじめ、ふもとの親族などの家に避難した人も多いということで、けふは出歩く人の姿は見当らなかった。

 一方、同じように大雪で一時孤立する地区があった、つるぎ町では今は雪は降っていないが、住民の森哲さんは「前回の雪で道が塞がれて

 停電したので、今回も同じようにならないか心配です」。

 冬型の気圧配置が強まっている影響で、徳島県内では山間部を中心に雪が降り始め、けふの夕方までの雪の降る量は、いずれも多いところで、

 北部が山間部で20センチ、平地で10センチ、南部が山間部で10センチ、平地で3センチと予想されている。

 さらに、今夕から明日14日にかけても徳島県の上空に強い寒気が流れ込む影響で、再び雪が強まる見込みで、山間部を中心に

 大雪となるおそれがあり、平地でも雪が積もるところがある見込み。

 つるぎ町では、町の中心部の集会所に100人分の毛布や携帯ラジオなどを用意して、住民の避難に備えた。

 つるぎ町は、半田支所の近くにある日開野活性化センターに、先週の大雪のあと日赤徳島県支部から届けられた、毛布をはじめ、

 非常時でも睡眠がとれるようにマットが入ったセット、それに、携帯ラジオや懐中電灯などの日用品、100人分を用意した。

 センターは、明日14日の衆議院選挙の投票所になっているが、町では、大雪による緊急時は避難所として開放するほか、要望があった住民には、

 ここから速やかに、物資を届ける予定だという。

 岐阜。ナンテンの産地、郡上市では、正月飾りなどを販売する南天まつりが開かれた。

 ナンテンは、難を転じるの語呂から縁起物として正月の門松などに使われる。郡上市の中心市街地では、ナンテンの実を丸い竹の籠に差して

 つくる正月飾りの「南天玉」のほか、鉢植えなどが並べられている。雪が舞う天気の中、会場には大勢の人が訪れて、気に入った飾り物を

 次々と買い求めていた。鉢植えを買った男は「縁起物として玄関に飾り、いい年を迎えたい」。郡上八幡南天生産組合では「今年は

 収穫時期に雪が降って、収穫は去年の半分ほどですが、大きい実がたくさんついて鮮やかです」。南天まつりは郡上市の郡上八幡旧庁舎

 記念館前で、けふも午後3時まで開かれた。

 ♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
      昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 新潟。原子力規制委員会は、きのふ、再稼働に向けた安全審査を行っている東京電力柏崎刈羽原子力発電所6、7号機の現地調査を行った。

 福島第一原発と同じ沸騰水型の原発について、断層や地盤でなく設備面を調査するのは初めて。委員長代理更田豊志ら28人が

 重大事故発生に備える安全対策設備の設置状況などを確認した。

 一行は3班に分かれ、7時間にわたり、放射性物質を除去しながら格納容器内の圧力を下げるフィルター付き排気(ベント)設備の構造や、

 非常用ガスタービン発電機車の起動訓練の様子などを見て回った。

 規制委は8月の安全審査会合で、同設備は故意による航空機の衝突で機能が損なわれる恐れがあると指摘した。

 調査後、委員長代理更田は「福島第一原発事故の反省・教訓を生かそうとする緊張感を垣間見られたのは良かった」と評価しながらも、

 同設備については「今の設置位置では新規制基準を満たさないという判断になれば、おのずと対応を求めることになる」と述べた。

長野。御嶽山(長野・岐阜県境、3067m)の麓にある木曽町の「開田高原マイアスキー場」が、今季の営業を始めた。

 噴火で57人が死亡し、今も6人が行方不明のまま。オープンに先立ち、従業員ら40人がゲレンデで黙とうした。スキー場は町などの補助を受け、

 簡易避難所や非常用サイレン、注意看板などを整備し、スキーヤーが避難時に使うヘルメットなども準備した。

 観光客の減少が深刻な地元にとって、スキー場は宿泊や土産物販売なども含めた冬場の基幹産業。運営会社では「行方不明者がいる中での

 営業は複雑な思いがあり、赤字も覚悟しているが、地元経済のためには前を向くしかない」と話している。

 ♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ

 白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ

 白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
     昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる

 長野。県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、けふ13日で3週間が経った。

 県北部で起きた地震で大きな被害を受けた白馬村は、大雪警報が出たことを受け、地震で壊れた建物が雪の重みで倒壊するおそれがあるなどとして、

 午前11時半、堀之内、三日市場、それに嶺方地区の150世帯393人に避難勧告を出した。

 これらの地区で自宅などが壊れた住民の多くは、すでに村内の宿泊施設などに避難を済ませている。

 長野県の11月定例議会は、最終日のきのふ開かれた本会議で県が提出した議案の採決が行われ、一般会計で28億405万円の

 補正予算案が原案通り、可決された。成立した補正予算には、御嶽山の噴火で観光や雇用などに影響が出ている木曽町と王滝村が

 復興基金を創設するための費用や、火山に対する安全対策として救助活動で必要となる火山ガス検知器を県内すべての消防本部に設置する費用などが盛り込まれている。

 また、今回の議会には県北部で起きた地震で被害を受けた地域の復旧・復興に必要な費用を盛り込んだ13億9000万円あまりの

 補正予算案も追加で提出され、今月8日に先行して可決・成立している。一方、来年度の予算編成に向けて知事阿部は、会見で、

 「今年は様々な災害に見舞われたのでこの教訓を生かし、来年度予算にはさまざまな防災・減災への取り組みを計上していきたい。

 政府にもしっかりと求めるところは求めていきたい」と述べた。

 ♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春  好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる  あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな

 山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春  兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
         1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実

 解散総選挙。安倍内閣の2年間の評価を問う第47回衆院選は明日14日は投票日だ。

 衆議院選挙は、選挙運動も街頭演説などができるのはけふ限りで、各党の党首は接戦と見ている選挙区などに入り、けふもまた

 それぞれの政策を訴えて支持を呼びかけた。

 自民党の幹事長谷垣禎一は三重県鈴鹿市で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」の効果を強調。民主党の代表海江田万里は東京・築地で

 政府の経済政策を批判した。自民党総裁安倍は山梨県のJR大月駅前を自民党候補と練り歩き「大変厳しい戦いを余儀なくされているが、

 皆さんの力で地元の代表として国会に送ってほしい」と訴えた。この後、甲州市で街頭演説し、自らが進める政策継続へ決意を表明。

 午後は海江田の地元の東京・JR秋葉原駅前での演説で締めくくる。海江田はアベノミクスの弊害に触れ「急激に円安にしたのでは、

 国民生活がぼろぼろになる。一人一人の暮らしが豊かになる日本をつくらないといけない」と批判した。

 海江田は都内を回り、JR新宿駅前で街頭での選挙活動を終える。

 維新の党の共同代表江田憲司は横浜市旭区の相模鉄道二俣川駅前で、「巨大与党で慢心の政治を続けた自民党に、これ以上議席を与えないでほしい」と支持を求めた。

 江田は、川崎市内を遊説し、東京のJR渋谷駅前で最後の演説を行う。

 公明党の代表山口那津男は岐阜市で「軽減税率が大事だと訴えてきたのは公明党だ。公明党がいなければ安定した政権にはならない」と力説した。

 山口は名古屋市や静岡県などを回り、東京のJR池袋駅前で締めくくる。

 次世代の党の党首平沼赳夫は、激戦の地元・岡山3区で地盤固め。共産党の委員長志位和夫は千葉、埼玉、東京の5カ所でマイクを握った。

 生活の党の代表小沢一郎は、選挙区の岩手4区の3カ所で街頭に立った。社民党の党首吉田忠智は、第一声と同じ大分県臼杵市で打ち上げた。

 新党改革の代表荒井広幸は都内2カ所で活動した。地域政党減税日本の代表河村たかしも名古屋市内で演説した。

 各党の政見放送が放送されている。党首や、女性議員とのコンビ出演が多い中、生活の党は、代表小沢一郎とリクルートスーツ姿の女子大生が共演。

 女子大生の政見放送登場は異例で、ネット上で「謎の美女」と話題になっている。お相手役は、都内の大学2年生、川島涼さん(20)。

 小沢の関係者の娘だが、ボランティア活動を通じて政治への関心も高く、収録2日前の出演要請を快諾。アベノミクスや雇用問題などを語り合った。

 「多くの大学生に、政治はまだ他人ごとのような感じ」と話すが、政見放送出演への反響は大きく「政治そのものに興味を持ってくれた

 友達が多かった」と。放送では、小沢が「(呼び方は)さんでも、ちゃんでもいいですよ」と応じ、こわもて顔がデレデレになる場面も登場する。

 新聞などの終盤情勢調査で自民党は単独で3分の2に迫る勢いを維持しているが、投票率や無党派層の動向が最終的な選挙結果の鍵を握りそうだ。

 安倍はきのふの午後、山形県東根市で街頭演説し「経済を最優先に取り組んできた。どんな地域でも、中小企業でも景気回復の温かい風を届けていく」と強調した。

 民主党の幹事長枝野幸男は、栃木県鹿沼市で演説し「この2年間、一番大事な子育て、老後の安心が後回しにされていなかったか」と指摘し、

 政権が社会保障政策に消極的だと批判した。

 安倍政権に一定の協力姿勢を示し、「是々非々」路線を掲げる次世代の党が、党の知名度を上げようと必死だ。

 すでに事実上の引退表明をしている最高顧問石原慎太郎(82)は老骨にむち打って「最後のご奉公」と奔走、党首平沼赳夫や幹事長山田宏らも、

 新聞朝日の慰安婦誤報問題の追及などに取り組んできた実績を訴え、支持を呼び掛けている。石原は7日、大阪府東大阪市内で行われた若手候補者の会合に出席した。

 「暴走老人の石原でございます」とおなじみのフレーズで自己紹介し、「次世代のために憲法を変えていこうということで、肩を組んでやってきた。

 孫の時代にシナの属国になっていることは絶対に好まない。国を本当に憂うならばこの人に皆さんの存分な力を賜りたい」と候補者への支援を求めた。

 平成24年、石原は国政に復帰するため東京都知事を辞して日本維新の会代表に就任、この年の12月の衆院選に臨んだ。

 国政復帰の理由について周囲に「自主憲法制定を実現するためだ」と強調した。自民党が単独で過半数を獲得するのは困難とみて、

 同党と足並みをそろえて憲法改正を実現させようと考えたのだ。

 <山形3区>
 阿部寿一(55 無前)
 吉田大成(45 民新)
 長谷川剛(36 共新)
 加藤鮎子(35 自新)
 佐藤誠 (66 無新)

 山形3区では、保守分裂の大接戦が続いている。自民党公認候補は引退した元幹事長加藤紘一(75)の三女加藤鮎子(35)。

 対するのは、自民党系市議らの支持を受けて前回の衆院選で紘一を破った無所属前職阿部寿一(55)だ。自民公認を模索してきた

 阿部だが、鮎子の公認で、今回も無所属出馬となった。初出馬から、保守分裂選挙の濁流に飛び込んだ鮎子だが、「泳ぎ切る」と肝が据わっている。

 「自民党公認候補の加藤です。加藤鮎子です」。そう連呼しながら、選挙カーは路地という路地をきめ細かに回った。

 寒空の下、玄関先で待つ住民が少なくない。山形3区は、父紘一が中選挙区時代の1972年から当選13回を重ねた地盤。

 「加藤」の看板を背負う鮎子氏の人気は高い。特に「自民党公認」の5文字は、重い意味を持つ。対立候補の阿部は元酒田市長。

 12年の衆院選では自民党系の酒田市議らの支援を受けて無所属で出馬し、自民党公認の父紘一は1400票差で敗れた。

 阿部は「自民党公認」への道を2年間模索したが、最終的には断念。県連の公募で鮎子が公認に決まった。党の支援を得られない

 阿部陣営には「鮎子ありきの公募」と強い不満が募る。魚のアユは「清流の女王」だが、鮎子が飛び込んだのは政界の濁流だ。

 世襲批判もある中で「きついです」とは話すが、濁流を泳ぎ切れるかと問えば「そりゃ泳ぎ切りますよ」ときっぱり。

 鮎子は紘一と妻愛子の三女。愛子は「4つ上の兄と遊んでいたから、男の子みたいになっちゃった」と。「政治家になりたいと

 言い出したのも鮎だけ。決めたらやり遂げるまで聞きませんから、反対しなかった」(妻の愛子)。

 高校時代から憲法を読み、紘一の「加藤の乱」(00年)は慶大法学部在学中に見守った。慶大卒業後、野田聖子(54)の秘書として勤務。

 その野田は05年の解散前後に郵政民営化に反対し、自民党公認の「刺客」佐藤ゆかりと無所属で戦った。鮎子は政界の闘争劇を、間近で見つめてきた。

 証券会社勤務の夫賢明(35)に退職してもらい、長男(2)と3人で山形に移住した上で出馬した。県連会長遠藤利明も「一見、

 お嬢さんという感じだが、覚悟はお父さん以上かもしれない」と期待する。

 紘一の側近だった幹事長谷垣禎一、コロンビア大大学院でともに学んだ復興大臣政務官小泉進次郎、野田らを始め、12日には安倍晋三まで

 応援に入った。鮎子は「何としても地域の役に立ちたい」と、前職相手に1歩も引かない戦いを続けている。

 「加藤の乱」。00年11月、当時の首相森喜朗に対する内閣不信任決議案が野党4党から提出され、自民党の元幹事長加藤紘一が、

 元政調会長山崎拓ら同僚議員と同調する構えをみせた。当初は可決の勢いだったが、自民党執行部の切り崩しで同調者が見込めなくなった加藤は、

 山崎と2人で賛成する意向を、派閥会合で涙ながらに伝えた。加藤の側近だった谷垣禎一(現自民党幹事長)が、「あなたは大将なんだから。

 1人で突撃なんてだめだ」と慰留し、加藤は結局、採決を欠席。不信任決議案は与党の反対多数で否決された。

 今回の衆院選は全国295小選挙区と、11ブロックの比例代表(定数180)の計475議席を1191人で争う。

 有権者は小選挙区、比例代表でそれぞれ一票を投じる。

 和歌山県有田川町選管は、衆院選の期日前投票で町内の女性に投票用紙を2度交付し、女性が二重投票するミスがあったと発表した。

 投票を終えた後に発覚したため、票は有効になるという。町選管によると、女性は5日、投票入場券を持参しなかったため、

 所定の手続きをしてから選挙区と比例代表の投票を済ませた。一昨日の11日、最高裁裁判官国民審査の期日前投票のため

 投票入場券を持って投票所を訪れた際、職員が国民審査のみ投票可能となっていたのを見落とし、選挙区と比例代表の投票用紙を再度交付したという。

 明日、投開票を迎えるが、投票率の低下が懸念されている。

 師走の選挙で、野党が政権交代を掲げていないことから盛り上がりを欠いており、戦後最低だった前回2012年の59・32%(小選挙区選)を

 下回る可能性が強いとの見方が出ている。組織力のある自民、公明、共産各党は支持固めに努める一方、民主、維新両党などは

 無党派層などへの投票呼びかけに必死になっている。

 2、3日に実施した新聞の全国世論調査で、衆院選に「関心がある」と答えた人は69%で、12年の調査に比べ10ポイント以上低かった。

 このため、「投票率は50%台の前半だろう」と予想する声が出ている。投票率が低下すれば、個人後援会や企業・団体など組織の支援を受ける

 自民党に有利に働くとみられる。党幹部は、「自民党支持者をまず固めることだ。そこを固めれば無党派もついてくる」と。

 ♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ

 遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)

 呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
    昭和30年 別れの一本杉  作詞:高野 公男 作曲:船村徹

 うちなー。きのふ開会した県議会12月定例会本会議で、知事翁長雄志が所信を表明した。

 県政交代で新たに与党となった5会派は知事選で掲げた米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設を阻止する姿勢や県政運営への決意を評価。

 一方で、野党となった自民は普天間問題の具体的な解決手法などを追及する対決姿勢を強めている。

 与党最大会派の社民・護憲の仲宗根悟は「公約実現への決意が非常に伝わった。県民の付託を受けて圧勝した県政を私たちも議会で

 最大限でサポートをする」と述べた。県民ネットの奥平一夫は「基地経済に真正面から言及し、新たな沖縄に変わるとの実感が湧く

 表明演説だった。保革をつないだ我々が今後も知事を支える」と意欲を語った。

 共産の渡久地修は「辺野古断念を求める建白書の実現に意欲が満ちた演説。子どもの貧困、待機児童の対策にも取り組んでくれるはずだ」と期待した。

 社大の大城一馬は「県政運営の覚悟を感じた。辺野古阻止の実現は困難もあるだろうが、公約の実現のために共に乗り越えていきたい」と述べた。

 うまんちゅの会の具志堅徹は「選挙中と同様の考えを、知事としてあらためて表明した。普天間問題をめぐり140万県民のリーダーとして

 国にモノを言う姿勢を示した知事を支える」と意気込んだ。

 唯一の野党会派となった自民の照屋守之は「知事は沖縄に米軍専用施設が集中しているのは異常というが、自らも保守の政治家として

 放置してきた立場だ。県民の理解は得られない」と批判。普天間をはじめ基地負担軽減の手法が具体的に示されていないとして今後追及する構えだ。

 中立2会派は評価する声と冷静な反応が入り交じった。公明県民無所属の金城勉は「『誇りある豊かさ』を求める県政運営の意欲を感じる。

 県政発展と県民生活向上に取り組んでほしい」とエールを送った。一方、そうぞうの呉屋宏は「各分野の政策に臨む姿勢を羅列していたが、

 試されるのは具体的な議案や政策が審議される2月定例会から」と今後の県政運営を注視する考えを示した。

 来年1月末に伊良部大橋が開通することに伴い、長年にわたり親しまれてきた宮古島の平良港〜伊良部島の佐良浜港間の伊良部航路が廃止される。

 雨の日も風の日も、人、物を運び続け、地域の暮らしを支えてきた。定期航路が両岸を結ぶ最後の師走を迎える中、愛着を持つ市民からは

 「船がなくなるのは寂しい」と惜しむ声が聞かれた。来年1月31日を最後に伊良部航路を廃止するのは、宮古フェリーと、はやての2社。

 両社合わせて1日当たり36往復程度を運航。年間60万人余りを運び、市民の足として親しまれた。

 航路の免許は1966年に宮古フェリーの前身・合名会社伊良部海運が取得。伊良部島と島内外は古くからくり舟などで往来があり、

 明治末期には2隻の帆船が運搬船として運航するようになった。長年にわたり親しまれてきた航路や船員に感謝を伝えようと、

 宮古島市伊良部商工会青年部は、このほど佐良浜港に「ありがとう」と書いた垂れ幕を掲げた。「このフェリーのおかげで生まれた命もある。

 地域経済も支えてきた。当たり前にあったものがなくなる実感はまだ湧かないが、感謝の気持ちでいっぱい」と。

 佐良浜に嫁に来て40年になるという浜川銚子さん(67)は「毎週のようにおばーの家を訪ねるので、頻繁に使っていた。

 船がなくなるのは寂しいね」と声を落とした。これから年末年始に差しかかり、桟橋は帰省客や貨物でますますにぎわいを見せる。

 宮古フェリーの社長新垣は「最終運航の日が近づくにつれ、込み上げてくるものがある。従業員のことを思うと会社をなくすのは忍びないが、

 地域の人に支えられてここまできた」と言葉を詰まらせる。「最後の運航まで気を緩めることなく、一日一日の点検を十分して、安全航海を全うしたい」と誓った。

 米議会上院は12日の本会議で2015会計年度(14年10月〜15年9月)の国防権限法案を賛成多数で可決した。

 在沖縄海兵隊のグアム移転費の執行凍結を解除し、移転作業を容認する内容。下院は4日に可決しており、大統領オバマの署名を経て成立。

 日米両政府は、在沖縄海兵隊1万9千人のうち4千人をグアムに移転すると計画。凍結解除によって沖縄の基地負担軽減を前進させ、

 米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設に反対する知事翁長雄志の理解を得たい考えだ。

 グアム移転費の総額は86億ドルで、このうち日本は28億ドルを上限に資金提供する。

 ♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨

 流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼

 出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
     昭和44年 港町ブルース  作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章

 中国。旧日本軍の南京占領から77年を迎えたけふ13日、中国は南京市内の「南京大虐殺記念館」で追悼式典を開いた。

 従来は江蘇省や南京市が中心の行事だったが、今年から「国家哀悼日」として国家主催の式典に格上げした。

 国家主席習近平、全国人民代表大会常務委員長張徳江らが出席、黙とうをささげた。習は演説で「30万人虐殺の事実の否定を

 13億の中国人民は受け入れない」と主張。同時に「中日両国人民は世代を超えて友好を続けていくべきだ。我々は少数の軍国主義者が

 引き起こした侵略戦争により、その民族を仇として敵視すべきではない。戦争の罪と責任は少数の軍国主義者にあり、一般民衆にはない」とも強調した。

 抗日戦争の歴史問題に関する主席習の演説は今年で3回目となった。

 原油安に歯止めがかからない。

 11日の米ニューヨーク市場の原油先物相場は、国際指標となる米国産標準油種(WTI)の1月渡し分が2009年7月以来5年5カ月ぶりに

 1バレル=59ドル台に下がった。米国での原油の一種「シェールオイル」の増産や、石油輸出国機構(OPEC)の減産見送りを受け、

 「原油のだぶつきは続く」との見方が広がった。

 産油国が打撃を受ける一方、消費国の日本では、ガソリンなどが安くなり、暮らしや企業経営にメリットが波及しつつある。

 ♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる

 捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音

 熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ  せめてあの娘に つたえてよ
     昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生

 福島。東京電力福島第1原発事故に伴う除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設を巡り、建設候補地の福島県大熊町は建設を受け入れる方針を固めた。

 町長渡辺利綱が、きのふの町議会で表明した。町は来週、住民代表への説明会を開き、その後に正式に決める。

 県に続く地元自治体の建設容認は、難航している用地取得交渉の前進につながる可能性もある。きのふの大熊町議会の全員協議会で、

 町長は「復興を進めるには施設の建設を受け入れざるを得ない状況だ」と述べ、建設容認の意向を初めて表明。今後、住民の理解を得る考えを示した。

 町の担当者は「おおむね議会側の了解が得られた」としている。もう一つの候補地である双葉町は建設の可否の判断を示していない。

 中間貯蔵施設については9月、知事(当時)佐藤雄平が県として建設を容認する考えを表明。環境省は用地地権者への説明会を開き、

 取得交渉に入った。先月には国会で汚染土の30年以内の県外最終処分を明記した改正法が成立。候補地の8つの行政区長が大熊町に対して

 町の判断を示すよう申し入れていた。

 県は施設建設を容認する一方、汚染土の搬入については地元との安全協定締結などの条件を設け、改めて可否を判断するとしている。

 大熊町も同様の姿勢をとる方針。中間貯蔵施設は福島第1原発周辺の16平方キロmの敷地に建設。保管する汚染物の量は

 東京ドーム18杯分に当たる2200万立方mと推計される。環境省は来年1月の搬入開始を目指しているが、用地の買い取り価格への

 不満などから地権者との交渉は難航している。

   ♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある

 好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…

 こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。

 一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある

 なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
     昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正

 江戸東京。昨夜11時すぎ、東大和市向原の住宅で「息子を殺してしまった」と110番通報があり、警察官が駆けつけたところ、

 この住宅に住む池田英明さん(54)が1階の寝室の布団の上で倒れていて、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。

 警視庁は、その場にいた母親の敬子(72)がスカーフで首を絞めたことを認めたため、殺人未遂の疑いで逮捕した。敬子は

 長男の英明さんと2人暮らしで、英明さんは3年前に病気で倒れてから体が不自由になり寝たきりの状態だったという。

 調べに対し、敬子は「介護に疲れてやってしまった」と供述しているということで、警視庁で詳しいいきさつを調べている。

 集団的自衛権の行使を容認した閣議決定は違憲として、津市の元三重県職員の珍道世直さん(75)が安倍内閣に無効確認を求めた訴訟の判決がきのふ、東京地裁であった。

 裁判長は「当事者間に具体的な権利義務関係はなく、訴えは不適法だ」と述べて請求を却下した。珍道さんは控訴する方針。

 珍道さんは「戦争経験を持つ者として、多大な精神的苦痛を受けた」と訴え、当時の閣僚全員に総額10万円の損害賠償も求めたが、

 裁判長は「個人的感情にすぎない」と認めなかった。珍道さんは判決後、「国是の大転換をもたらした閣議決定について判断しないのは

 違憲審査権を放棄している」と述べた。

 茨城。取手市議会は、きのふ「原発再稼働に反対し原発ゼロ政策への転換を求める意見書」を賛成多数で可決した。

 九州電力川内原発や日本原子力発電東海第2原発などの再稼働に反対し、老朽化した原発の廃炉を求めている。週明けに首相安倍らに送付する。

両原発について、意見書では「現実的な広域避難計画の策定は困難であり、住民の不安は増すばかり」とした上で、「原発をベース電源とした

 エネルギー政策を転換し、できる限り早期の原発ゼロを政策目標にするべきだ」と明記した。採決は賛成19、反対4だった。

 ♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車

 涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車

 遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
        昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩

 全国に53万ある土砂災害危険箇所や警戒区域のうち、市町村が一度も避難場所や避難経路を住民に知らせていない場所が26%あることが 、

 国交省の調査で分かった。定期的に危険な場所の存在を住民に知らせたり、避難訓練などを実施したりしている割合も少なかった。

 国交省は危険箇所などの周知を徹底するよう各自治体に呼びかける。

 74人が死亡した8月の広島市北部の土砂災害を受けて調査を実施。該当する場所がある1594市町村を対象に、10月1日時点での取り組み状況をまとめた。

 調査結果によると、危険な場所の99%はハザードマップなどで住民に知らされたことがあった。ただ周知の頻度はばらつきがあり、

 「年に複数回」が20%、「年に1回」は35%。「1〜3年に1回」か「3年超え、不定期」が43%あった。

 周知方法(複数回答可)は「ホームページでの掲載」が86%で最も多く、「各戸に配布」が52%、「広報誌」が47%、

 「公共施設での掲示」が、41%と続いた。

 避難場所や避難経路が過去に一度も知らされたことがない場所は26%。避難誘導など自治体による防災訓練が行われたことがある場所は

 35%で、うち毎年実施しているのは19%だった。

 一部地域で夜間の発生を想定した訓練などが行われる一方で、避難経路などが住民に周知されないまま、“放置”されている場所がある実態が浮き彫りになった。

 国交省は「危険箇所や避難場所について住民に十分伝わっていない可能性がある」と指摘。継続的な周知を行うよう自治体に促すとともに、

 消防庁などと全国規模の防災訓練を実施する方針。

 国交省によると、土砂災害危険箇所は土石流や地滑り、崖崩れなどの危険がある場所を都道府県が指定する。全国で52万5千カ所あり、

 うち35万6千カ所が避難体制の整備などが必要な警戒区域。

 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
                           法隆寺 会津八一

 浪速大阪。昨夜、大阪市大正区の店舗兼住宅で火事があり、この住宅に住む高齢の夫婦が死亡した。

 火事があったのは大阪市大正区泉尾の店舗兼住宅で、昨夜7時過ぎ、火事があり、4時間半後に消し止められたが、鉄骨4階建ての

 建物150平方mが全焼した。燃焼中の建物から住人の自営業・松本茂夫さん(70)と妻の千代子さん(68)が救出されたが、

 搬送先の病院で死亡が確認された。警察は、火事の原因を調べている。

 「餃子の王将」を展開する王将フードサービスは、数年以内に、こしょうなどの調味料を除く全食材を国産に切り替える方針を明らかにした。

 現行の価格を維持しつつ、食の安全を追求して競争力を高める狙い。

 王将は、10月に小麦粉やショウガを国産化し、主力のギョーザに使われる食材をすべて国産にした。第2弾としてラーメンで実施。

 メンマの材料であるタケノコを中国産から国産に切り替えて来年1月から販売する。他のメニューも順次切り替える。全店舗で実施する。

 王将では現在、中国産のキクラゲや韓国産のパプリカなど食材全体の2〜3割に外国産を使っている。円安で輸入食材が値上がりし、

 原材料費は今年4月から半年で前年に比べ5億円増えたことも国産化を急ぐ背景にある。生産が少なく調達が難しい場合は、代替の食材を導入する。

 ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても

 帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて

 遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
            犀星  抒情小曲集から

 富山。入善町の飲食店や旅館などが、町の海洋深層水を使って殺菌したカキの料理の提供を始めた。

 きのふ日、町役場で会見した町飲食店組合は、カキ料理の食べ歩きができる町として活性化を図りたいという。今年7月、

 日本かきセンターが入善町下飯野の深層水活用施設を利用してカキを殺菌、出荷する本社を建設。親会社のヒューマンウェブ(東京都)が、

 カキを主力メニューとする全国27のレストランに出荷している。本年度の出荷見込みはマガキを中心に400万個。

 カキ料理を提供する町内の料理店や居酒屋、旅館などは、かきセンターの「深層水仕込みカキ」を市場などを通さずに仕入れ、

 その日のうちに生食用や調理して出せる。入膳の飲食店経営竹内卓己さん(58)は「深層水仕込みのカキはくせがないので、

 いろいろな味付けができる」と店のメニューに加えた。

 福井。福井市で、1986年(昭和61年)、中学3年の女子生徒(当時15)が殺害された事件の再審請求審で、

 最高裁第2小法廷は、懲役7年の実刑が確定し服役した前川彰司さん(49)の特別抗告を退ける決定をした。

 名古屋高裁金沢支部の再審開始決定を取り消した名古屋高裁の判断が確定した。決定は10日付で裁判官3人の全員一致。

 小法廷は決定理由で「(再審開始に必要な)新証拠の明白性を否定した高裁の判断は是認できる」とした。この事件では犯人に結びつく

 有力な物証がなく、前川さんは一貫して無罪を主張。一審判決は無罪としたが、二審判決は有罪として懲役7年を言い渡し確定した。

 再審請求審で弁護側は(1)遺体に凶器とされた刃物ではつかない刺し傷がある(2)逃走に使われたとされる車から被害者の血痕反応が出ていないなどの

 鑑定結果を新証拠として提出。「車に血痕があった」などとした知人証言は信用できないとした。

 名古屋高裁金沢支部は11年11月、「有罪の根拠となった複数の知人証言の信用性に疑問があり、犯人と認めるには合理的な疑いが生じる」とし、

 再審開始の決定をした。しかし、検察側の異議申し立てを受けた名古屋高裁は13年、新証拠について「無罪を言い渡す明らかな証拠には

 当たらない」と判断。知人証言についても「変遷の理由が不合理とはいえず、不公正な捜査を疑わせるものではない」として、再審開始決定を取り消した。

 弁護団の吉村悟団長は「最高裁決定は、新旧全証拠の総合評価をしていない名古屋高裁決定について具体的に判示しておらず、到底認めがたい」。

 ♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ

 この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり  ララララ ラララ  ララララ ラララ  ララララ ラララ
     昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ

 能登。七尾市所口町の気多本宮、能登生國玉(いくくに)比古神社の新嘗祭「鵜祭」は、神社で営まれ、氏子ら20人が五穀豊穣の恵みに感謝した。

 本来、本殿に「鵜様」が供えられるが、捕獲が間に合わなかったため、鵜様の代わりの「形代(かたしろ)」が配された。

 宮司が祝詞を奏上し、氏子が玉串をささげた。神社は鵜様を待ち、到着次第、祝詞を奏上することにしており、宮司は「自然が相手だから

 仕方ない。ウミウが捕れるよう願っている」と。ウミウの捕獲作業は鵜浦町で、けふ13日も続けられた。

 能登町の県水産総合センターがきのふ発表した漁海況情報で、県内の底引き網漁による雌のズワイガニ「コウバコガニ」の

 先月の水揚げ量は160トンとなり、過去5年平均の142トンを上回った。水揚げ量が好調なことについてセンターでは、カニ漁解禁の

 11月6日以降、しけの日が少なく、出漁日数が十分だったことが要因とみている。漁業団体が漁期の短縮やミズガニの保護などに

 取り組んでおり、来年も漁獲量が増える可能性があるという。

 県内の定置網漁による来年1〜3月のスルメイカ水揚げ量は増加の見通し。1月の秋田県沖水深50mの水温が低いほど多くなる傾向があり、

 来年1月は例年より低い9・4度と予想されることから、過去5年平均の450トンを上回る763トンを見込んでいる。

 加賀小松。きのふの朝7時半ごろ、小松市軽海町で、中海中学校の方向から加須加美神社に向けて道路を横切るクマ1頭を

 通学途中の中学生が目撃した。クマは体長1mあり、成獣とみられている。現場は中海中学校の通学路で、報告を受けた教職員が

 付近を警戒した。これまでにクマの足跡などは見つかっていないが、小松市では警察や消防、猟友会と協力してパトロールを行い、

 注意を呼びかけた。小松市では、これまでに、クマの目撃情報が30件寄せられている。

 小松市河田町の和菓子店「河田ふたば」が、能美市辰口地区の特産品国造ゆずを使ったお菓子を作った。

 皮と実を混ぜ込み、口にするとユズの爽やかな香りが広がる。きのふから販売を始めた。今回は、国造ゆずの消費拡大などに取り組む

 能美市の市民団体「能美柚(ゆう)ゆうゆう倶楽部」事務局の河端節子さん(46)が三代目宮向(みやむこ)健也さん(44)にお菓子作りを依頼し、実現した。

 発売したのは蒸しカステラで、ミルクあんを挟んだ「こめレット国造ゆず」。米粉入りでしっとり食感のカステラ生地と甘さを控えた

 あんそれぞれに、シロップ煮した国造ゆずを刻んで混ぜた。米粉は小松産コシヒカリ「蛍米」、水は店近くの平成の名水百選「桜生水」を使い、地元産にこだわった。

 「こめレット」シリーズは先月中旬に発売され、今までに五郎島金時と加賀れんこん、能登大納言の三種類が出ている。

 宮向さんは今年採れた無農薬の60個をシロップ煮して試作。生産者のアドバイスを受け、香りをより引き立たせるために煮る時に

 白ワインを使うなど素材の良さを生かす工夫をした。

 試食した河端さんは「香りが強くておいしい。ユズ自体の甘みも生きていてうれしい」と笑顔に。宮向さんも「生産者の顔が見える安心安全の

 お菓子になっている。日本茶だけでなくコーヒーや紅茶にも合い、幅広い世代に喜んでもらえると思う」と太鼓判を押す。

 倶楽部によると、法人会員で国造ゆずを使った製品を手掛けたのは4社目。小松市国府台の菓子工房yodogawaと今江町のあんずの木、

 能美市和気町のサカモトアートシステムが既に菓子・パン類を商品化している。こめレットは一個165円。

 金沢。今朝5時ごろ、金沢市泉野出町の飯田政幸さんの住宅から火が出て、1時間後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼したほか、

 両隣の住宅の壁が燃えたりガラスが割れたりする被害が出た。この火事で、この家に住む飯田さん夫婦がのどなどにやけどを負ったほか、

 13歳の長女と10歳の長男が煙を吸い込むなどして病院に搬送されたが、いずれも命に別状はないという。

 ヒーターが置かれていた1階の居間の燃え方が特に激しいということで、警察と消防は実況見分を行って火事の原因を調べている。

 昨夜8時過ぎ、金沢市木越の県道で、近くに住む白崎進さん(72)が、横断歩道をわたっていたところ、左から来た乗用車にはねられた。

 白崎さんは病院に搬送されたが、頭を強く打っておよそ6時間後に死亡した。現場は片側1車線の見通しのよい直線道路で、信号機は設置されておらず、

 警察は乗用車を運転していた59歳の男から話を聞くなどして事故の原因を調べている。

 また、その1時間後の午後9時過ぎ、金沢市鈴見台の国道159号線の卯辰トンネルの出口付近で、乗用車が中央分離帯に衝突し、

 横転する事故があった。この事故で、車を運転していた金沢市の専門学校生、中村悠二さん(20)が、頭を強く打って死亡したほか、

 同乗していた25歳の男と20歳の女性も頭にけがをした。現場は片側2車線の緩やかなカーブで、事故当時、雨で道路が滑りやすくなっていたという。

 最終調整が行われている北陸新幹線のダイヤが19日に発表される。

 東京〜金沢間を結ぶ速達タイプ「かがやき」の始発と最終列車の発車時刻は、始発が午前6時台、最終が午後9時台になると見られる。

 金沢〜東京間を速達タイプの「かがやき」は富山、長野、大宮、上野の4駅のみに停車し、1日10往復、最速2時間28分で両駅を結ぶ。

 午前6時台の始発で金沢を出発すれば、午前9時前に東京に着き、午後9時台の最終に乗れば、日付が変わる前に金沢駅に着くことができる。

 現在は、在来線の特急と東海道新幹線を乗り継いで最も速く東京に到達するのは午前9時台で、日帰りで金沢に戻る場合は午後8時台前半までに

 東京を出発する必要がある。ダイヤは今月19日に発表される見通しだ。

   Do it!(ともかくやりなさい)
 Go against!(風に向かって走れ)
                  熊川哲也

 朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。

 冬初め ふるさとの海 潮目濃く
            箕面 藤堂

 往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
            酒井雄哉 座右の銘 高倉健

 他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。

 人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢

 人に愛 花に水
 People love to water the flowers

 師走、13日。月日の経つのは、何とも早い。

 月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
                             良寛

 朝から、冷えて、くずついた天候だ。

 「鵜捕部、鵜捕部」、「おぉー」、「羽そそげたるか、足痛みたるか、よく見よとのたもう」、「鵜は新鵜にて安くけげしく候」、

 能登一の宮。伝統の気多の奇祭、鵜祭は例年16日の未明に執り行われる。七尾の鵜の浦の崖で、あと3日で捕獲できなければ、80年ぶりに

 鵜様不在で神事が行われた一昨年2012年以来の事態となる。なんかとかして捕獲してほしいものだ。鵜様不在の鵜祭りなんて、寂しい限りだ。

 夕方の散歩。小雨が降っていたが、何時ものコースで一回りした。飯田さんち、煙が出ていて、薪ストーブたいているのが分かった。

 選挙運動も間もなく終わり、某候補の街宣車が連呼して通り過ぎた。お疲れさん。

   自由さに慣れて不自由 懐手
 海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
              箕面 藤堂

 trust me.
 I Have a Dream

                 2014 師走、12月13日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。


【戻る】

日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】

【気象情報】

回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊