日本海側中心に今夜から大雪のおそれ
2014年、師走、12月12日 。
石川県内は、雨時々曇り。金沢の最高気温は7度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
寺津用水はスムースに流れていた。体育館の横にいつも駐車している黒い車は、居なかった。
バス通りを渡って、坂道を左折。角家から2軒目、駐車場の横の花壇を削って、広げるのかコンクリートの基礎が打ってあった。
おぉ、尾田さん、早い。どこかへ出かけるのか、車の中で髭剃り中で「おはようございます」。洋菓子屋のおばさんはまだのようで、
宇野さんはもう出たあとだった。左折しようとしたところへ、角家の越田さんがビニールの袋を持って出られて「おはようございます」。
溝の掃除でもされるのかなぁ。バス通りを渡ると、園児の送迎で橋本さんの婿さんと近くの御婆さんの二組、「おはようございます」。
やがて、天徳幼稚園のバスがやってきて、追い越して行った。角の道心建材の資材置き場では、ダンプが出たあとだ。やがて、勤めの
飯田さん会い、「おはようございます」。
日本列島。今夜からは上空に強い寒気が南下するため、日本付近は明後日14日、日曜日にかけて冬型の気圧配置が強まり、北日本から
西日本の日本海側の広い範囲で雪が降って、大雪となるおそれがあり、平地でも雪が積もる見込みという。
明日の朝までに降る雪の量はいずれも多いところで北陸で40センチ、東北と北海道の日本海側で30センチ、山陰など西日本の日本海側で
25センチと予想され、その後も14日にかけて雪は降り続く見込み。
大雪で一部の集落が孤立した徳島県でも、明日13日以降、山沿いを中心にまとまった雪が降るおそれがあり、気象庁は、
雪や路面の凍結による交通への影響などに十分注意するとともに、今後の情報に注意するよう呼びかけている。
岐阜。飛騨高山市では、歳末恒例の「塩ぶり市」に向け、ぶりの仕込みが最盛期を迎えている。
飛騨の人たちにとって「塩ぶり」は正月料理に欠かせない縁起物。今月24日に開かれる江戸時代から続く「塩ぶり市」に向けて、
体長60センチ、重さ6キロほどのぶりの仕込み作業が行われている。この作業は今月20日頃まで続けられ、天然物と養殖の
2000本以上が塩漬けになり、飛騨の人たちのお正月の食卓を飾る。
北の大地。北陸ならズワイガニだが、十勝地方の広尾町では、特産の冬の味覚「毛がに漁」が最盛期を迎えている。
十勝沿岸の毛がに漁は漁業資源が減少し一時休漁となったが、平成18年からは、十勝地方の3つの漁協で、一シーズンの漁獲量を定めた
試験操業が行われており、今シーズンは3つの漁協で合わせて147トンと設定し、先月23日から漁が始まっている。
このうち、広尾漁協では9隻の漁船が連日出て、毛がにを、十勝港に次々と水揚げしている。漁師の1人は、「今のところ漁は
例年どおり順調です。これから寒さが厳しくなるとよりおいしさが増すので、多くの人に十勝の旬の毛がにを食べていただきたいです」。
十勝沿岸の毛がに漁は来年1月まで続き、主に道内に出荷される。
徳島。大雪の影響で、孤立状態になった地区が出た徳島県の3つの市や町では、強い寒気が再び流れ込むと予想されていることから、
道路が凍結して山間部の地区が再び孤立状態になるのを防ぐため、凍結防止剤を用意した。
徳島県内では、大雪となった今月5日以降、積雪や倒木などで道路がふさがれたため、三好市と東みよし町、それにつるぎ町で、
881世帯1560人が一時孤立状態となったが、一昨日までにすべて解消された。また、最大で3373世帯にのぼっていた停電も、
人が住んでいる建物については、きのふの夕方、すべて復旧した。しかし、けふ12日以降は、強い寒気が再び流れ込むと
予想されていることから、3つの市と町は、大雪への備えを始めた。このうち、東みよし町では、大雪で孤立状態となった山間部の
大藤地区の公民館に、50袋の凍結防止剤をトラックで積み込みんだ。町では凍結防止剤を公民館の外に置いて必要な分を自由に持ち出せるようにするという。
また、三好市やつるぎ町でも住民に対し、生活に必要なものの備蓄や早めの避難などを呼びかけた。
三好市で、今月5日以降の大雪の影響で孤立状態になっていた地区に、食料品や日用品を売って回る移動販売車が、大雪のあと、
きのふはじめて訪れた。スーパーなどに買い物に行くのが難しいお年寄りたちが、久しぶりに買い物をした。三好市で移動販売などを営む
「まごのて」では、買い物に行くのが難しいいわゆる「買い物弱者」のお年寄りなどのために、移動販売を行っている。きのふは、
大雪のため、孤立状態になっていた井川町井内西を、雪のあとはじめて訪れた。車の後部座席には野菜や乳製品、それに洗剤など
120品目あまりの商品がいっぱいに積まれていて、購入の希望があったお年寄りなどの家を順番にまわっていった。販売を担当する
女性によると週末の寒波に備えて、寒さ対策のカイロや、インスタントラーメンなどを買う人が多かったという。1人暮らしの御年寄りは、
卵や牛乳などの生鮮食品や、ティッシュボックスなどの日用品を買って、「雪のあとはじめての移動販売で助かりました。来てくれるのを
楽しみにしていたので嬉しいです」。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
江戸東京。杉並区と静岡県、南伊豆町は、きのふ町の町有地に共同で特別養護老人ホーム(特養)を整備する計画に合意した。
民間の社会福祉法人などが2017年度までに定員100人の特養を建設し、うち半数は杉並区の高齢者が入る。
自治体が都道府県境を越えて特養を整備するのは全国初。特養は設置する自治体内に造るのが介護保険制度の原則だが、三者による
厚労省への働き掛けで先月、域外整備を認めるよう法令が見直された。杉並区によると、特養への入所希望者は現在、区内に1800人いる。
都市部で建設用地確保が難しくなる中、過疎化が進む地域に新たな雇用を生み出す地域振興策として注目される。
整備構想は当初、杉並区が町内に所有する全寮制教育施設「区立南伊豆健康学園」(12年閉園)跡の区有地を活用しようと県や町に提案。
その後、跡地が津波浸水区域に入ることが分かり、内陸部の町有地に町の健康福祉施設とともに整備することになった。
一つの建物を想定している。15年度に設置・運営法人を公募し、16年度に着工する計画。建設費は10億円前後を見込み、
国が3億円、区が2億円ほどを補助する。静岡県庁で区長田中良と知事川勝平太、町長梅本和熙(かずひろ)が基本合意書に調印した。
区長の田中は「地方の潜在的な力を活用することで、都市部が抱える問題を解決できる」と連携の意義を語り、町長の梅本は「遠く離れた
二つの自治体が協力し、新しい形の自治体連携を成功させる」と話した。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、今月6日で2週間が経った。
白馬村災害対策本部は、きのふ白馬村神城に建設中の仮設住宅への入居説明会を村保健福祉ふれあいセンターで開いた。
二次避難所などに避難している被災者ら50人が出席した。説明会は、ホテルなどの二次避難所や親戚宅などに身を寄せている被災者が対象。
家屋が全壊した世帯が優先的に入居でき、大規模半壊や避難指示が長期化する地域の住民も対象になるという。
二次避難所として村が借り上げたホテルに身を寄せている神城・堀之内地区の会社員(46)は「家族七人で暮らした住宅は全壊。
長女もけがをした。こうなった以上は仕方がないが、家族で住める場所がほしい」。
仮設住宅は県が35棟を建設し、年内に入居できるように工事が進んでいる。二次避難所には、51世帯119人が避難しており、
村は仮設住宅が足らない場合は、民間住宅を借り上げることを検討する。
県北部の地震で白馬村の災害対策本部は、罹災証明発行のための家屋調査で、全壊住宅は10棟増えて37棟になったことを明らかにした。
罹災証明書は住宅を対象に15日から同村役場で発行する。住宅以外の罹災証明は18日から。
家屋調査で半壊住宅も5棟増の22棟、一部損壊住宅も81棟増の136棟になった。村全体を対象に国の指針を基に調べた結果、増加した。
全壊住宅は堀之内、三日市場の両地区以外にもあるという。
県北部の地震で、松本、塩尻など四市村でつくる「松塩地区広域施設組合」はけふから、白馬村の被災家屋の解体で発生したごみの一部を受け入れる。
村によると、被災家屋の解体で発生した一般廃棄物の見込み量は350トン。組合は来年一月末までにこのうち130トンを受け入れる。
白馬村が搬入料金を負担し、焼却灰も引き取る。村はこのほか、安曇野市や池田町など六市町村でつくる「穂高広域施設組合」と大町市にも
ごみ処理の受け入れを要請している。
県は、県北部地震で山腹が崩壊するなどした林地や林道などの被害額を26億円と算定した。県によると、山腹崩壊や落石などの林地荒廃は
白馬、小谷、小川、長野の四市村で30カ所あり、仮にすべて復旧すると25億1600万円かかるという。林道も、四市村と大町市の
22路線で路面に亀裂が走ったり斜面が崩落したりして9千9百55万円の被害を受けた。林道被害は国による災害査定を受け、
各市町村が復旧にあたる。林地についても緊急を要する場所があった場合は国による査定の上、対策工事を進めるという。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。14日は投票だ。
衆議院選挙は、最終盤を迎えた。街頭演説などの選挙運動ができるのは明日13日までで、各党の党首は接戦と見ている選挙区などに入り、
それぞれの政策を訴えて支持を呼びかけた。
自民党は、「安倍政権の経済政策・アベノミクスを継続することに有権者の支持は高い」として、財政再建の手を緩めずに経済対策を実施していくことで、
景気回復を加速させるなどと訴えた。安倍は、けふ12日、接戦と見ている山形酒田市で街頭演説し、「景気の好循環を必ず皆さんに
実感していただく」と、経済政策「アベノミクス」の継続を訴えた。安倍は選挙活動ができる最終日となる明日13日、民主党の代表海江田が
立候補している東京1区内で、最後の街頭演説を行う予定だ。
民主党は、アベノミクスの転換に加えて、「特定秘密保護法の制定や集団的自衛権の行使容認の閣議決定は、安倍政権の強権姿勢の現れだ」と訴える。
代表海江田は、今朝から自分の選挙区内で駅頭の演説などをこなした後、夕方から千葉県松戸市で街頭演説を行った。
枝野も朝、自らの選挙区であるさいたま市の駅頭での演説後、栃木県鹿沼市に移動し、「今、この国で大事なのは、地域の足元、
暮らしの足元に目を向けていく政治だ」、「この2年間、一番大事な子育て、老後の安心が後回しにされていなかったか」と、安倍政権を批判した。
維新の党は、国会議員の定数削減などの「身を切る改革」や、農業や医療などの分野での規制改革の断行を訴えた。
共同代表橋下は午前、堺市で街頭演説に立ち、「全国で自公一色になるかもしれないが、大阪では維新の党を一つでも増やすために
もう一度お願いします」と強調。地盤の大阪での議席積み増しに重点を置いている。同党の共同代表江田は、JR新宿駅前で
「自民党『1強』独裁ではなく、歯止めをかけられる勢力を作ってほしい」と訴えた。公明党は、消費税率引き上げと同時に
軽減税率を導入することや、家計支援を中心とする経済対策の実施などを訴えた。代表山口は、北海道に入るほか、東京や愛知などで街頭演説を行い
比例代表での票の上積みを目指す。次世代の党は、自主憲法の制定や、規制緩和による地方経済の活性化などを訴えた。党首平沼は、
選挙区に加えて比例代表でも確実に議席を確保したいとして、地元の岡山や東京で支持を呼びかけた。共産党は、「安倍政権の政治と対決し、
ぶれない野党は共産党だけだ」と訴えた。委員長志位は、比例代表での票の上積みを目指して、東京、神奈川、埼玉などで街頭演説を行い、
支持の拡大を図る。生活の党は、「失われた中間層を取り戻す」として、非正規労働者の待遇改善などを重点的に訴える方針で、代表小沢は、
地元の岩手で遊説を行うなどして、支持を呼びかけた。社民党は、格差の是正や、集団的自衛権の行使は認めないことなどを中心に訴える方針で、
党首吉田は、福岡や大分に入った。新党改革は、アベノミクスを家庭重視の経済政策で補強すると訴える考えで、代表荒井は、東京などで
街頭演説を行った。
<埼玉5区>
山本悠子(62 共新)
牧原秀樹(43 自前)
枝野幸男(50 民前)
自民党から攻勢をかけられている民主党の幹事長枝野幸男(50)の地元埼玉5区に、きのふの夕、参院議員蓮舫(47)が駆け付けた。
2日連続でJR大宮駅前に立った枝野を応援した蓮舫は「(自民党は)本当のことを言う政治家が怖いから追い落としにかかる。
そんな策略に負けないでください」と強力支援を呼び掛けた。それを受けた枝野も、格差を拡大させる安倍政権の暴走を批判。
「権力者にとって目障りな存在であり続けるよう頑張ります」と必勝宣言。帰宅途中の聴衆600人から大きな拍手が巻き起こった。
この日、大宮駅の朝立ち後、京都応援に回ってとんぼ返り。陣営幹部によると、安倍が選挙最終日に同区に再び立ち寄る予定もある。
「地方選挙区に首相応援が2回も入るのは異例。ムキになっている」と気持ちを引き締めていた。
生活の党の代表小沢と社民党の副党首福島瑞穂は昨夜のBS「深層NEWS」で、衆院選の戦略を語った。
小沢は、「衆院選は政権選択の機会だが、政権交代を訴えられないのは野党にとって不利だ」と指摘。その上で、野党再編について、
「そうしないと日本の民主主義に未来はない」と必要性を訴えた。また福島は、「憲法、平和を守ることができるのは社民党だ。
安倍政権に全権委任する選挙にしてはいけない」と述べ、集団的自衛権行使を限定容認する閣議決定に反対の立場を強調した。
選挙カーで街頭演説中、近くで女性が倒れたにもかかわらずに演説中止が遅れたなどとして、共産党大阪府委員会は「関係者に
大変ご迷惑をおかけした」と陳謝するコメントをホームページに掲載した。
府委員会の説明によると、候補者の陣営が6日、府内の駅前で街頭演説中、10m離れた駅構内で女性が転倒し、痛みを訴え
立ち上がれない状態になった。陣営関係者と通行人が対応にあたり、この通行人が救急車を呼ぶために電話をかけたが、演説が続いたため
電話のやりとりが聞こえにくい状況になった。通行人が選挙カー付近で抗議し、演説は中止。それまで選挙カーで演説していた支援者と、
同乗していた候補者は異変に気づかなかったとしている。
コメントは10日付で「事故や病気への対応を最優先すべきことは当然であり、今後は乗務員一同、機敏な対応ができるように徹底していく」としている。
愛媛県内の公認候補応援のため、愛媛県入りした維新の党の共同代表(大阪市長)橋下が9日、幹事長(大阪府知事)松井一郎らと
宇和島市と八幡浜市、松山市で街頭演説した。
宇和島市の南予文化会館前では「国民に負担を押しつけておいて、今年5月に国会議員の給料が月額25万円アップしたことを
他の政党は説明しない」などと自公政権の姿勢などを批判。「圧勝を許せば国民が納得したことになる」と支持を訴えた。
また、松山市の伊予鉄松山市駅前では「消費税が上げられ、年金は下げられる。国民に負担を求める前に国会議員が身を切る改革をしなくてはいけない」と訴えた。
アベノミクスに対しては「株価は上がっているが、株を持ってない人の懐も温めなくてはいけない」とし、公務員の給与水準を見直し、
教育や福祉の財源にする経済政策「イシンノミクス」を掲げた。
新聞読売が、全国295小選挙区のうち、接戦区や注目区など70選挙区で実施した衆院比例選の終盤情勢調査では、無党派層の支持を
自民党、民主党、維新の党の3党で奪い合っている構図が浮かび上がった。
無党派層の4割は投票する政党を明らかにしておらず、その動向が勝敗を左右することになりそうだ。調査対象の全70選挙区で
「支持政党なし」と答えた無党派層の比例選投票先を見ると、自民党14%、民主党15%、維新の党13%と伯仲している。共産党も9%と好調を維持している。
比例選投票先を今月2、3日に実施した同じ70選挙区の序盤情勢調査と比べると、自民、民主両党はともに減らし、維新の党と共産党は支持を広げている。
序盤調査との比較では、自民党が1ポイント、民主党が2ポイントそれぞれ下落した。従来、無党派層の支持を頼みとする民主党だが、
思うように取り込めていない現状が浮き彫りになった。一方、維新、共産両党は、無党派層の支持を序盤調査から各2ポイント増やし、
公明党は微増だった。その他の政党は苦戦している。
各党別支持層の比例選投票先では、維新の党が90%、民主党が85%、自民党が81%の支持層を固めた。自民党の支持層への浸透が
やや低い背景には公明党との選挙協力がある。自民党の小選挙区候補者が「比例は公明党へ」と呼びかけていることもあり、自民党支持層の5%は公明党に流れた。
さらに、自民党支持層のうち、4%が維新の党、3%が民主党に投票すると答えており、「与党優勢が伝えられる中、一部の支持層が、
『判官びいき』で野党に流れているのではないか」との指摘も出ている。
東京電力福島第1原発事故後2回の国政選挙はいずれも原発維持に傾く自民党が圧勝した。一方で、新聞の世論調査では、再稼働に
反対という人が依然6割弱を占める。脱原発を求める人々は何を思うのか。どうされるのか、気になるところだ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。知事翁長雄志は、けふ就任後初めての定例県議会で所信表明演説を行い、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設への
反対を柱とした県政運営の方針を強調した。前知事仲井真による昨年末の名護市辺野古沿岸部の埋め立て承認に「瑕疵があった場合は取り消しを検討する」と明言した。
ただ、政府は辺野古移設を推進する構えを堅持しており、対立は避けられない見通しだ。
翁長は「埋め立て承認の過程に法律的な瑕疵がないか、専門家の意見を踏まえ検証する」と表明した上で、政府に移設計画の見直しを要求。
基地負担軽減と自立した経済の実現を目指す考えを示した。
東西冷戦の終結に指導的役割を果たし、ノーベル平和賞を受賞した元ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフ(83)は、
県知事に就任した翁長雄志に文書で祝辞を送り「沖縄の人々の利益というゴールに向けて、あなたが前に進んでいけることを祈っている」などとエールを送った。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に反対する知事翁長の公約や、沖縄の基地の過重負担、構造的差別などの背景を認識した上で、メッセージを寄せた。
祝辞で知事に対し「あなたの説得力のある勝利(知事選での大勝)は、あなたの政策と行動計画が幅広い支持を受けた証しだ」などと評価した上で、
日ロ関係の発展に向けた協力継続を望んだ。ゴルバチョフは3回の来沖経験がある。関係者によると、沖縄の人々や文化に好感を抱いており、
沖縄とロシアの懸け橋役を担いたい意向があるという。知事は「祝辞の内容は、沖縄や世界の情勢を見て、もう米軍基地は何とかしないと
いけないという捉え方だ。彼が民意を挙げて激励したように、民意を受けて当選した以上、その民意を大切にし、ぶれない政治をする」とあらためて決意を述べた。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
スウェーデン。ノーベル賞を受賞した3人の日本人研究者のうち名城大学教授の赤崎勇さんは体調を考慮して王室主催の晩さん会を欠席し、一足先に帰国の途についた。
赤崎さんは11日、いったん預けていたメダルを受け取ったあと日本時間のきのふの午後11時前、スウェーデンのストックホルムにある
滞在先のホテルをあとにした。赤崎さんは前の日の授賞式では、緊張した面持ちでスウェーデン国王からメダルを授与されていたが、
ホテルを出る際に授賞式から一夜明けた感想を聞かれると「やっと終わったという感じです」。歴代の受賞者たちと同じメダルを受け取ったことに
重みを感じると述べたうえで、今月8日に行った英語での講演について触れ、「10年ほど話していなかったのでだめだと思ったのですが、
セレモニーのあとで何人かに講演がよかったと言ってもらえた」と話していた。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
英国。英国の研究機関などは、イスラム過激派組織による攻撃で先月、5000人が死亡し、このうちの半数近くがイスラム過激派組織、
「イスラム国」によるものだったとして、こうした組織の壊滅に向けた国際社会による取り組みの重要性を強調している。
英国の研究機関と公共放送のBBCは、11日、イスラム過激派組織の攻撃について分析した報告書を発表した。それによると、
こうした攻撃は先月、世界14か国で664件起きており、5042人が死亡したという。このうち半数近くはイラクやシリアで活動する
イスラム過激派組織「イスラム国」によるものだったと指摘していて、「イスラム国」が激しい戦闘を繰り返している実態が浮き彫りになっている。
また、死亡した人の半数以上は一般市民で、最も多いイラクでは1770人、次いでナイジェリア、アフガニスタン、シリアの順となっている。
また、報告書は過激派組織の多くは米国で同時多発テロを実行した国際テロ組織「アルカイダ」とは公式なつながりはなく、
独立した組織の活動は複雑で洗練されているとして、こうした組織の壊滅に向けた国際社会による取り組みの重要性を強調している。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
香港。トップ、行政長官の「真の普通選挙」を求めるデモに対し、香港警察は、きのふ主要道路を占拠する学生らの最大拠点・
香港島アドミラリティ(金鐘)で、7000人余を動員して強制排除に踏み切り、学生らをほぼ連行した。
警察は男131人、女78人の計209人を逮捕したと発表。大学生連合会(学連)リーダーの周永康や香港民主党創設者の李柱銘、
立法会(議会)議員が含まれている。繁華街コーズウェイベイ(銅鑼湾)でも近く強制執行が行われ、9月28日に始まったデモは
「真の普通選挙」の要求が受け入れられないまま終結する。
警官隊は、高等法院(高裁)の占拠禁止命令に基づく強制執行に協力してバリケードなどを強制撤去した後、学連や立法会の民主派議員が
座り込む政府庁舎前の大通りに人の盾をつくるように横一列になって前進。学生らは道路にあおむけに寝転がり「真の普通選挙を」、
「何があっても怖くない」と叫んで動こうとしなかったが、警官隊は数人でデモ隊一人の体を抱え次々と警察車両へ運んだ。暴力を伴う衝突は確認されていない。
強制排除の直前、周は占拠現場で「強制排除では何も解決しない。政府が真の普通選挙への日程を示さなければ市民はまた街頭に引き返す」と演説した。
立法会は来年、全国人民代表大会(全人代)常務委員会が決めた民主派の出馬を事実上不可能にする「普通選挙案」を審議するため、
民主派が形を変えた運動を再燃させる可能性がある。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
愛知。今朝6時半前、北名古屋市六ツ師の県道で、オートバイが歩いていた、近くに住む近藤美智子さん(82)をはねたあと、
歩道に突っ込んだ。この事故で、近藤さんとオートバイを運転していた市内に住む会社員、山口博一さん(39)の2人が、
搬送先の病院で死亡した。現場は、片側1車線の直線で見通しはよく、車道と歩道の区別もあるが横断歩道はなかった。
近藤さんは近くにラジオ体操に行く途中だったと見られる、警察は詳しい状況を調べている。
埼玉。今朝0時過ぎ、越谷市南越谷で、高木康博さん(68)の家から火が出て、2時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅が全焼し、
両隣の住宅2棟にも窓ガラスが割れるなどの被害があった。この火事で、高木さんの家の2階の部屋から1人が遺体でみつかった。
高木さんは1人暮らしで、火事の後、連絡が取れなくなっていることから、警察は遺体は高木さんとみて身元の確認を進めている。
遺体がみつかった2階の部屋が激しく燃えていたということで、警察と消防で出火原因を調べている。
北の大地。旭川と北見市で、巨額の詐欺被害が相次いだ。
旭川市の80代の御婆さんが5000万円以上の被害に、北見市では70代の御婆さんが2年にわたって7000万円以上をだまし取られていたことが分かった。
10月28日ごろ、旭川市内の80代の御婆さんの家に「キヤノン」や「アサヒビール」の社員を装った男から立て続けに電話があり、
男らはアサヒビールの証券を買うために名義を貸してほしいと迫り、「名義貸しがばれたら子や孫の代まで財産を差し押さえられる」などと脅した。
御婆さんは、今月1日までに11回にわたって合わせて5150万円を郵便で都内の私書箱宛てに送ってしまった。北海道では
キヤノンやアサヒビールの名前を悪用した詐欺事件が8月以降、13件起きていて、北海道警が注意を呼び掛けている。
北見市では、70代の御婆さんがコンサルタント会社を装う男から過去にだまされて購入した未公開株を買い取るという嘘の話にだまされた。
御婆さんは、一昨年の12月から今年10月までに株の名義変更などの名目で、実に200回にわたって7200万円を送金したという。
今朝早く、札幌市西区のマンションで、男1人の遺体が見つかる火事があり、警察と消防で午前10時から実況見分を始め、火事の原因を調べている。
火事があった札幌市西区琴似のマンションでは、1階の火元とみられる部屋に住む小林仁也さん(56)と連絡が取れていないことから、
遺体は小林さんとみて確認を急いでいる。住民13人が煙を吸うなどして軽傷。また、マンションの住民が、一時、近くの病院などに避難した。
午前5時前、池田町大通の店舗兼住宅で内部を全焼する火事があり、1時間半後にほぼ消し止められたが、焼け跡から男女2人の遺体が見つかった。
この家に住む山岸光春さん(71)と妻の京子さん(66)と連絡が取れていないことから、警察では遺体がこの2人ではないかとみて
身元の確認を急ぐとともに、出火原因を調べている。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
宮城、山形両県にまたがる蔵王山(1841m)で、過去1万年間での最大規模と同程度のマグマ噴火が起こった場合、東北地方整備局は、
最大で噴出物の量が1千万立方mに上り、噴石は火口から半径3・5キロまで飛び、火山灰が半径20キロの範囲で1センチ以上積もるとの
被害想定を公表した。被害想定は、きのふ開かれた噴火災害軽減のための計画を検討する委員会の会合で示された。
地層の堆積状況などから、マグマ噴火や水蒸気爆発の規模を推定。水蒸気爆発なら噴出物の量は500万立方mで、噴石は半径1・2キロ、
1センチ以上の降灰は15キロの範囲に及ぶとした。
福島県と山形県にまたがる吾妻山(1949m)では、今朝、火山性微動が観測されたあと、火山性地震が増える傾向となっている。
気象庁は今後、小規模な噴火が発生する可能性があるとして、午後3時に吾妻山に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルをレベル2の
「火口周辺規制」に引き上げて、大穴火口から500mの範囲では警戒するよう呼びかけている。吾妻山では、午前6時すぎから
地下のマグマや火山ガスなどの動きを示すと考えられる火山性微動が34分にわたって観測された。吾妻山で火山性微動を観測したのは
去年8月以来で、火山性微動に伴って一時、地盤の変化を捉える傾斜計で火口側が上がる変化が観測された。
吾妻山の噴火警戒レベルが引き上げられるのは、平成19年12月に導入されてから今回が初めてで、気象庁は、大穴火口から
おおむね500mの範囲では小規模な噴火に伴って噴石が飛ぶおそれがあるとして警戒するよう呼びかけている。
京都。向日市で、昨年の12月、死亡した筧勇夫さん(当時75)の遺体から青酸化合物が検出された事件で、筧さんを殺害したとして、
殺人罪で起訴された妻千佐子(68)が事件への関与を認める供述をしていたことが、分かった。
千佐子は逮捕後「絶対に殺していない」と容疑を否認していたが、10日の起訴の数日前に一転して「私がやりました」などと関与を認め、
勇夫さんが亡くなった経緯を話し始めたという。12年3月に死亡した大阪府の男の遺体からも青酸化合物が見つかっており、
大阪府警は年明け以降の立件に向け捜査している。
青森。弘前市で、きのふ78歳の御婆さんが倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。
屋根の雪下ろし中に転落したものとみられている。きのふ午前9時ごろ、住宅の敷地内で倒れている女性を通り掛かった人が見つけ、
119番通報した。女性はこの家に住む今やつゑさん(78)で、頭を強く打ち、意識不明の状態で病院に搬送されたが、5時間半後に死亡した。
1階の屋根に雪かき用の道具が残されていたことから、警察は、今さんが雪下ろし中に屋根から転落したものとみて、事故の状況などを調べている。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
新潟。一昨日の午後3時過ぎ、魚沼市根小屋の県道で、近くの前魚沼市長、星野芳昭さん(77)の乗用車が道路右側のガードレールに衝突し、
後部座席にいた妻(73)が胸などを強く打ち、搬送先の病院で死亡した。星野さんは軽傷とみられる。
現場は片側1車線の緩やかな右カーブ。星野さんは帰宅途中で「居眠りしていた」と話しているといい、警察が事故原因を調べている。
富山。大震災から3年9か月となったきのふ、高岡市の神社では、参拝者が被災地の復興に向けた願いを寄せ書きする、畳1畳ほどある大きな絵馬が作られた。
大絵馬が作られたのは高岡市の射水神社で、社務所の中には絵馬にする畳1畳ほどもある木の板が用意され、白い袴をつけた神職が
大きな筆で「絆」という字を書き込んで仕上げた。射水神社では、この大絵馬を18枚作り、1枚を境内に掲げるほか、残りの17枚を
高岡市内や隣接する射水市の新湊地区にある神社にも掲げ、初詣などの参拝者に復興に向けた思いや願いを書き込んでもらうことにしている。
そのうえで震災から4年がたつ前の来年3月10日に、震災復興祈願祭を開いて、18枚とも神前に供えるという。
福井。家族や友人などへの思いをつづった丸岡町(坂井市)の「日本一短い手紙」と愛媛県西予市の「日本一小さな絵」を組み合わせた作品の
展示会が永平寺町で始まった。これは、坂井市丸岡町の「日本一短い手紙」のコンクール「一筆啓上賞」への応募作品と、愛媛県西予市で
生産されるかまぼこの板をキャンバスに見立てて描かれた絵「日本一小さいキャンバス」の応募作品を組み合わせた作品の展示会。
会場の永平寺町の福井大学医学部附属病院には全国から寄せられた40の作品が展示され、病院の利用者など多くの人が訪れた。
このうち「体の重さはみんな違うけど、命の重さはみんな一緒だと思う」という文章が書かれた作品は、家族6人とペットの犬の足だけが描かれた絵に
文章が添えられ、命の価値は平等だというメッセージが伝わっている。大震災のとき、岩手県野田村で被災した女性が描いた絵は、
海に一度、近づいた猫が押し寄せる津波から逃げる様子が描かれ、「殺されても死なん」という言葉を組み合わせることで、津波の恐ろしさを伝えている。
展示会を主催した丸岡文化財団では「それぞれ全く別の場所で、違う人によってつくられたものを組み合わせて出来る作品の魅力を
楽しんでほしいです」。 展示会は19日まで、福井大学医学部附属病院で開かれている。
♪雪は降る あなたは来ない 雪は降る 重い心に むなしい夢 白い涙 鳥はあそぶ 夜は更ける
あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ
この悲しみ このさびしさ 涙の夜 ひとりの夜 あなたは来ない いくら呼んでも 白い雪が ただ降るばかり
白い雪が ただ降るばかり ララララ ラララ ララララ ラララ ララララ ラララ
昭和39年 雪が降る(Tombe la Neige)アダモ 日本語詞:安井かずみ
能登。国の重文に指定されている羽咋市の気多大社の「鵜祭」に奉納される「鵜様」が、捕獲されず、例年は今朝12日に出発する鵜様道中が延期となった。
延期は、80年ぶりに鵜様不在で、神事が執り行われた2012年以来、2年ぶり。鵜様は毎年、鵜捕(うとり)主任の小西寛之さん(52)が、
七尾市鵜浦町の断崖で一子相伝の技で捕まえる。今年も鵜様の運び役を務める「鵜捕部」の依頼で、9日から捕獲作業に挑んだ。
一昨日の10日午後から、悪天候の影響でウミウが減り、断崖に寄り付かなくなった。きのふ11日も午後4時ごろまで粘ったが、
捕獲できなかった。このため、今朝12日午前6時ごろに出発予定だった道中は、捕獲まで待つことになった。
地元の鵜浦町会は12年に鵜様が捕まらなかったため、風化した岸壁にウミウが止まりやすいよう、市から504万円の補助を受けて
コンクリート製のテラスを13年に整備、この年は12月11日に捕獲された。
今月15日までに捕まえられなければ、2年前と同様、新年の吉凶占い中止の可能性がある。小西さんは今朝から作業に取り掛かることにしており、
「鵜祭に間に合うよう、少しでも早くウミウを捕まえたい」と話している。
白山麓。白山一里野温泉スキー場では待ち時間を解消するため、初心者コースのリフト1機を2人乗りから4人乗りに切り替えた。
新設リフトは初心者やファミリー層の利用を見込んでいて乗り降りがしやすいよう肘掛けを外側に広げた幅広タイプ。
頂上付近ではすでに120センチほどの積雪があり、20日のオープンに向け準備を進めている。
金沢。17歳の女子高生にみだらな行為をしたとして金沢市内の県立高校に勤務していた教諭の男が児童福祉法違反などの罪に問われた裁判で
金沢地裁は、懲役3年執行猶予4年の判決を言い渡した。金沢市小立野の元教員山田裕之(47)は去年10月から今年4月にかけて
当時17歳の女子高生が18歳未満と知りながらみだらな行為やわいせつな写真の撮影・記録などを行ったとして児童福祉法違反などの罪に問われた。
けふの判決で、金沢地裁の裁判官は教職にある自己の立場をかえりみずに、みだらな行為をさせた犯情は良くないと指摘した一方、
山田が被害児童にした働きかけはそれほど強くないとして、懲役3年、執行猶予4年の判決を言い渡した。
金沢市議会は、市長山野之義が競輪の場外車券売り場などの開設に関し、特定の業者に便宜を図ろうとしたとされる問題で、
百条委員会を開き、市長を証人喚問した。市長は、初当選した2010年の選挙で業者から支援を受けたことは認めた。しかし、
便宜供与をめぐる金銭の授受は「一切ない」と否定した。市長は2011年7月19日、市長室で市議小阪栄進が同席する中、
車券売場を計画するビル管理会社元社長の太田武男の求めに応じて同意文書に押印した。当時の状況について、市長は「(4年前の市長選の前に)念書に
押印した後ろめたさもあり、執拗な要求に応じて署名・押印してしまった。時間が差し迫り、趣旨もきちんと説明を受けなかった」と述べた。
その後、車券売場計画が行き詰まり、市長は12年6月9日、金沢市内のホテルで市議高岩勝が同席する中、代替案を太田に示した。
市長は賃料の提示に関し「市議高岩の父が、あの辺りに土地を持っていたから(高岩が)相場観から金額を話したと理解している。
私がその金額を認めたという認識は全くない」と証言した。その交渉の場で市長は「副市長丸山は全部知っている」と述べていたが、
市長は尋問に対し、副市長に何の指示も出していないと強調。「太田さんに『あなたは信用できない』と言われ、信用してもらうために
副市長の名前を出した」と話した。百条委は13人が傍聴し、市長は会釈しながら入室した。証人尋問に先立ち「良心に従って真実を述べ、
何事も隠さず、何事も付け加えないことを誓います」と宣誓書を読み上げ、署名・押印した。傍聴席や記者席を振り向くなど落ち着かない様子も見せた。
次回18日の百条委で、副市長丸山を証人尋問する日程を決め、新たに市議を証人尋問するか協議する。百条委は地方自治法に基づき
強い調査権限を持つ。市長は議会の反対で車券売り場の開設が見送られた後、業者にリサイクル施設の設置という代替案を示していたが、
実現に向けて職員に具体的な指示は出していないと強調。「軽率な行動をして(市民に)不信感を与えてしまった。深く反省している」と陳謝した。
市長は一連の問題について「市民の審判を仰ぐ」として今年8月に辞職し、10月の出直し選で再選。任期満了に伴う11月の市長選で、
無投票で3選を果たした。百条委は業者らを証人喚問して調査結果をまとめ、来年3月の議会で報告する。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、12日。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
朝から、くずついた天候だ。
午前中、けんた君こと藤田君が来訪し、よもやま話。お裾分けのお菓子に深謝。
元日本山岳会の会長で、京都で医師をされている斎藤淳生さんから、次兄が二月に逝った旨の喪中の葉書が舞い込んだ。合掌。
また、二年前の頚椎骨折は回復しつつある旨も併せて書かれてあった。 良かったですね。
先日地震のあった秦野市の中谷君から電話あり、「ガタ、ガタ―と、すごいものでした。一瞬来たなー」と思いましたが、大きな被害が
なかったので新聞にも載りませんでした、と。ま、それぐらいで済んで良かった。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月12日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊