再び寒気のおそれ 孤立対策 徳島
2014年、師走、12月11日 。
石川県内は、雨。金沢の最高気温は10度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
ステーションの前、荒木の奥さんに会い「おはようございます」。アパートの横から裏通りへ。角地の道心建材ではダンプが出たあとで、
散歩に出かける神谷さんに会い「おはようございます」。バスに乗る高校生らとすれ違う。バス通りを渡って右折。宇野さんは出たあとで、
長谷川のミホちゃんに会い「お早う」、「もう一人、出口さんはどうしたの」に「(みかよちゃんは)先に行きました」。洋菓子屋のおばさんは
もう出たあとだ。西さんちの四つ角のゴミステーションで、山市さんに会い「おはようございます」、「この間も有難う」。「ワンちゃんは?」に、
「雨で、寒がって出てこない」という。暫くして、中学生の3人組に会い「お早う」。舘山への四つ角を右折し坂道へ。バス通りに出ると、
アパートの前のバス通りに、きのふ同様にアパートの男が路上駐車してあった。体育館の横にいつも駐車している黒い車は、自宅前に駐車してあった。
寺の駐車場の入口、先日来開いたままだ。寺津用水、枯葉などゴミは、徳田さんが来られたのか、一掃されて、スムースに流れていた。
真柄の駐車場、雪が消えつつある。空き地の裏あたりから野鳥のさえずりが聞こえた。
日本列島。明日12日の夜から14日にかけては、北日本から西日本の日本海側の広い範囲で雪が降って大雪となるおそれがあり、
平地でも雪が積もると予想されている。また、東北から西日本にかけての太平洋側でも、明日の夜から山沿いを中心に雪が降り、
ところによって雪が積もる見込み。今月、大雪で一部の集落が孤立した徳島県でも、明後日13日以降、山沿いを中心にまとまった雪が
降るおそれがあり、気象庁は、雪や路面の凍結による交通への影響などに十分注意するとともに、今後の情報に注意するよう呼びかけている。
午後3時過ぎ、山梨県東部の富士五湖を震源とする地震があり、相模原市緑区と神奈川県秦野市、山北町で震度4を観測した。
震源の深さは20キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定される。この地震による津波はないという。
大震災の発生からけふ11日で3年9か月になる。
津波で大きな被害に遭った岩手、宮城、福島の3県沿岸部で、各県警が行方不明者の手掛かりを求め、集中捜索した。
宮城県名取市閖上の海岸では、岩沼署員や東北大の教授(電波応用工学)佐藤源之ら14人が参加し、佐藤の研究室で開発した
地中レーダーや金属探知機を使って砂浜の地中を探索。反応があった場所をシャベルで掘り起こし、不明者の持ち物などが埋もれていないかを調べた。
佐藤は「少しでも行方不明者の発見につながるものを見つけたい」。警察庁によるときのふ現在、3県で2590人が行方不明となっている。
宮城県東松島市の安部武久さん(57)は、この日、3年3か月暮らした仮設住宅を出ることになった。
ところが、引っ越し先は、また仮設住宅で、今までの部屋が災害公営住宅の予定地となり、移転を余儀なくされた。
「長く住む所に移動するなら楽だが、仮設から仮設はいいものではない」、安部さんのようなケースはさらに増えるとみられる。
その理由の一つは、各地で集団移転の事業などが進み、自宅を再建する人が増えてきているという。仮設住宅の空き部屋が増える中、
土地を有効活用させるためにも団地の集約化は避けられず、他の仮設住宅に引っ越す必要が出てくる。
「ここからまたどこかに移されると大変」、「(集約化について)早く市の方から情報流してほしい」(仮設住宅の住民)
しかし、どの場所を集約させるかなど、具体的な計画をとりまとめた自治体は、まだない。「具体的にどこからどこというのは
不安をあおるだけ。駅のそば、買い物、学校などいろんな(立地)条件があるので、そういった中で精査して詰めていく」(東松島市 阿部秀保市長)
引っ越し作業を終えた安部さん。あと1年以上、この部屋で暮らさなければならない。「公営住宅に入ったら、庭を造ったりして暮らしたい。
その時まで待たなければならない…」と安部さん。 震災から4度目の師走を迎えた被災地では、今も多くの住民が我慢の生活を強いられている。
宮城、岩手、福島の3県では今も8万5000人がプレハブの仮設住宅で避難生活を送っていて、今度の衆議院選挙では、3つの県の
23の市町村が、仮設住宅を巡回して期日前投票を実施するなどの対応を余儀なくされている。
宮城、岩手、福島の3県で、プレハブの仮設住宅で今も避難生活を送っている人は8万4792人に上っている。今回の衆議院選挙の
投票所から離れた仮設住宅で暮らしている人や、車などの交通手段がない人が少なくなく、被災者が投票しやすい環境の整備が課題になっている。
3県で震災の被害が大きかった39の市町村の、半数以上の23の自治体が、地域の仮設住宅を巡回して期日前投票を実施したり、
交通手段がない被災者のために仮設住宅と投票所を結ぶバスを運行したりするなどの対応を余儀なくされている。
一日でも早い復興を求めている被災者の1票は、震災から時間がたつにつれて重みを増している。被災者の1票を政治に反映させるための
取り組みは最重要課題だ。
徳島。最後まで孤立状態となっていた三好市の住宅では、きのふの午後、家の前の道が除雪され、89歳のお婆さんがホッとした表情を浮かべた。
三好市では大雪となった今月5日以降、倒木などで道路が通れなくなり、一部の地区が孤立状態となっていた。
このうち三好市池田町明瀬地区の住宅は、町の中心部から車で40分離れた山あいにあり、ほかの地区の住宅の孤立が解消されたあとも
最後まで孤立が続いていた。 大雪から6日目となったきのふ、地元の建設業者などによって、家の前の道が除雪され、午後になって孤立状態がようやく解消された。
この家に住む大西サカエさん(89)は、「経験したことのない大雪で驚きました。電気が止まって本当に困りましたが食料と石油ストーブの
おかげでどうにか耐えることができました。道が通れるようになりほっとしています」。
山あいの集落は雪に閉ざされ、朝夕の冷え込みが特に厳しかった。停電でこたつや炊飯器といった電気製品は使えなくなり、夜は暗闇に包まれた。
「外のことが全く分からん」。電話も通じず、不安を抱きながら、除雪が終わるのをじっと待っていた。
東みよし町中庄の奥村地区では、1人暮らしの松浦利男さん(83)宅だけが最後まで孤立していた。午前10時半、建設業者の作業員と
地元住民の手で倒木の撤去や除雪が終わり、町道が通行できるようになった。作業員が「開通」を報告すると、松浦さんは笑顔を見せ、
訪れた町職員に「これで便利になった。ありがとうございます」。
大雪の影響で孤立状態になったのは5日。固定電話で一度だけ娘と話ができたが、断線のためか、それ以降は不通になった。
週に1度、食料や燃料を持参する娘夫婦のおかげで家に備蓄はあったとはいえ、テレビもラジオも使えず「何の情報も入ってこないことに不安を感じた」と言う。
こたつも使えないため、いつもより1、2枚多めに着込んで石油ストーブを使って暖を取った。日中は家の周りの雪かきをし、
暗くなる午後5時ごろには布団を何枚も重ねて就寝した。朝は気温が上がり出す午前8時ごろまで起きず、布団の中で寒さをしのいだ。
9日夕方にようやく電気が復旧し、こたつが使えるようになった。5日ぶりに孤立状態が解消し、「これで一安心」と胸をなで下ろした。
三好市では3地区6世帯が最後まで孤立状態だった。このうち、池田町影野地区の大西始さん(60)宅は、標高650mの急峻な山間部にある。
自宅前まで道路が復旧したのは正午すぎ。作業員から報告を受け、始さんは母サカエさん(89)と喜び合った。
家の周囲には5、6の両日の大雪で最大70センチの雪が積もり、道路が寸断。高齢のサカエさんは、持病はないものの、「体の調子が
悪くなったらどうしたらいいのか」と不安で仕方がなかった。近くでパキパキと木が倒れる音が聞こえるたびに、家の裏のスギも倒れないか
心配になり、何度も窓越しに見上げた。
「電気のありがたさが身にしみた」。炊飯器が使えないため、ガスコンロを使って鍋で米を炊いて食べた。風呂は電気で沸かすタイプで、
5日に停電してから入っていない。石油ストーブ2台を朝から付けっぱなしにして暖を取った。灯油は残りわずかになっていた。
「明日にでも灯油を買いに行かんと」と始さん。午後4時すぎには電気も復旧した。「長い5日間だった。ようやく普通の生活に戻れそう」。
疲れとともに、うれしそうな表情を見せた。
大雪の影響で孤立する地区が出た徳島県の3つの市と町では、明日12日以降、強い寒気が流れ込むと予想されていることから、
道路が凍結して山間部の地区が再び孤立するのを防ごうと、凍結防止剤などの準備を進めている。
徳島県内では、大雪になった今月5日以降、積雪や倒木などで道路が塞がれたため、三好市と東みよし町、それに、つるぎ町で、
881世帯、1560人が一時、孤立状態になった。停電はほぼ復旧し、今も停電が続いている三好市の3世帯についても、けふ11日中の
復旧を目指している。しかし、明日以降、再び強い寒気が流れ込むと予想されていることから、3つの市と町は大雪への備えを始めた。
このうち東みよし町では、大雪で一時、孤立状態になった山間部の大藤地区の公民館に凍結防止剤を準備するため、町の三好庁舎で
50袋の凍結防止剤をトラックに積み込んで現地に向かった。公民館の外に凍結防止剤を置いて、必要な分を自由に持ち出せるようにするという。
また、三好市とつるぎ町でも、大雪に備えて生活必需品の備蓄や早めの避難などを呼びかける。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
スウェーデン。今年のノーベル賞の授賞式が日本時間の11日未明に行われ、物理学賞に選ばれた赤サキ勇さん、天野浩さん、
中村修二さんの3人にスウェーデン国王から記念のメダルと賞状が贈られた。
ノーベル物理学賞は、青い光を放つLED=発光ダイオードの開発に成功し、あらゆる色の光を作ることを可能にしたとして、
名城大学教授の赤サキ勇さんと、名古屋大学大学院教授の天野浩さん、カリフォルニア大学教授の中村修二さんに贈られた。
授賞式は日本時間11日午前0時半からスウェーデンのストックホルムのコンサートホールで行われ、えんび服に身を包んだ3人は
各賞の受賞者の中で最初に入場した。式では物理学賞の選考委員が「非常に粘り強く、多少の幸運も伴って、窒化ガリウムのきれいな結晶を
作り出すことに成功した。今ではLEDが街や家庭など至る所で利用され、地球上の暗闇に明かりをともした。節電や環境の改善にも
つながっている」と、その功績をたたえた。このあとファンファーレが鳴り響くなか、赤サキさん、天野さん、中村さんの順に舞台の中央に進み、
スウェーデンのグスタフ国王から記念のメダルと賞状を受け取った。3人は、緊張した面持ちを崩さずに舞台上の参列者や会場の出席者に一礼し、
式典を見守っていたそれぞれの家族は笑顔で拍手を送っていた。日本時間の11日午前3時からは、スウェーデンの王族も出席する
晩さん会が開かれ、3人は、家族とともに出席した。
パキスタンで女子教育の権利を求め、イスラム過激派に銃撃されたマララ・ユスフザイさんはオスロで、史上最年少の17歳でノーベル平和賞を受賞した。
インドで労働を強いられる子供を救出してきたカイラシュ・サトヤルティさん(60)と共同受賞した。2人にメダルが授与された直後に
男が壇上に乱入、マララさんらのすぐ前に立って旗を掲げる騒ぎがあった。男は警備員に取り押さえられた。
ノルウェー国営放送によると、男が掲げていたのはメキシコ国旗。11月にノルウェーに入国したメキシコの学生で、今月9日に
亡命申請したばかりだという。受賞者らに何かを訴えようとしていたようだ。詳しい動機は不明。警察が事情を聴いているという。
男は報道関係者用の入り口に並んでいたのを報道陣に目撃されており、記者を装って入場した可能性もある。首からカメラを下げ、
暴行などはしなかった。式典はテロなどを警戒した厳戒態勢の中で行われており、会場の報道陣は、男が受賞者に近寄ることができたことに驚いていた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、今月6日で2週間が経った。
県が応急仮設住宅の建設に着手していた白馬村神城の飯森グラウンドで、雪の降る中、建設工事が急ピッチで進んでいる。
住宅は、雪が落ちやすい急勾配の屋根や二重の断熱材を用い、風呂に追いだき機能を整える。豪雪地の気候に合わせた35戸を年内を目標に完成させる。
工事は8日に始まり、25人ほどの作業員がクレーン車やショベルカーといった重機を使って住宅の基礎を造った。直径20センチ、
長さ1・2mの木のくいを重機で半分ほど地中に次々と埋め、その上に鋼の土台を設置した。建設を請け負った会社によると、
最大で1日100人が働き、重機などによる除雪態勢も整えて完成まで休みなく作業を続けるという。
現場責任者(41)は「被災された人たちが仮設住宅で暖かく年を越せるよう、年内入居を目指して頑張りたい」。
村は、13日から被災した村民を対象にした住居に関する聞き取り調査をした上で、仮設住宅へ入居する人を決める。村によると、
住宅が全壊してホテルや親類宅などに避難している世帯を中心に入居する見込みという。村長下川正剛は「仮設住宅建設が始まり、
ほっとしている。工事は雪との闘いになるが、被災者が年内に入居できるよう期待している」と。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。14日は投票だ。
共産党の前議長不破哲三(84)が昨夜、京都市中京区の繁華街・四条河原町交差点で街頭演説に立ち京都府内の小選挙区の立候補者らを応援した。
「政治の歴史をみても日本の夜明けは京都からだ」、「安倍政権の暴走を止めるために京都の民主・革新の力を発揮しよう」。
不破は京都市屈指の繁華街に集結した「約5200人」(党広報部発表)の聴衆を前にこう強調し、8年の衆院選以来となる選挙区での
党の議席獲得と比例議席増に向け支持を訴えた。演説は25分間に及んだ。不破が2006年の議長引退後、街頭演説するのは初めてで9年ぶり。
衆院選では共産党の好調が伝えられており、周辺には人だかりができた。不破は「独裁的な安倍政権を正面から打ち倒す力があるのは共産党だ」と、
「自共対決」の構図を強調した。共産党にとって、京都は小選挙区比例代表並立制が導入された8年の衆院選で議席(京都3区)を獲得するなど、
全国でも“金城湯池”としてきた重要拠点だ。幾多の党幹部も輩出している。昨年の参院選でも18年ぶりに京都選挙区で議席を得た。
くしくも安倍もこの日午後、京都市に入り、京都2〜4区の自民党候補の応援演説を行った。不破は首相と“ニアミス”となったが、
古都を舞台に、衆院選で共産党が前面に掲げる「自共対決」を演出する形となった。
新聞毎日は8日付朝刊で、世論調査結果と取材に基づいた衆院選の政党別推定当選者数を掲載した。
衝撃的だったのは、代表(岩手4区)小沢一郎率いる生活の党について「沖縄の小選挙区で1議席を確保する」ものの、比例代表の
獲得議席数は「0」との見通しを示したことだ。つまり、小沢が選挙区で落選し、比例復活も困難と予測したわけだ。
毎日は、岩手4区の情勢について、自民党の藤原崇が「一歩リード」しているとし、小沢は「後援会の高齢化、党の縮小が影響し、
勢いに陰り」と分析した。小沢が「選挙区敗北の危機」という見方は根強い。ただ、比例復活すら困難とする予測は、永田町や地元で波紋を広げそうだ。
民主党の幹部が激戦を繰り広げている。
公示後は応援で全国行脚してきたが、ここに来て地元に入る時間を増やし始めた。自民は「最重点区」と位置付け、安倍らが揺さぶりをかける。
「なんといっても相手は幹事長。演説は冴えるが、果たして結果が出たのか」、一昨日の9日、さいたま市のJR大宮駅前に立った安倍は、
埼玉5区の自民前職、牧原秀樹(43)の横で熱弁をふるった。8選をめざす民主党幹事長、枝野幸男(50)との接戦を意識し、「横一線」と4回繰り返した。
5区は枝野が21年にわたり守ってきた地盤。前回選挙で、牧原は枝野に9400票差まで迫った。
自民は今回、5区を「最重点区」に指定した。「大宮に立ち寄れ」が合言葉。公示前後から官房長官菅義偉や地方創生相石破茂らを投入。
牧原陣営は4度目の挑戦で「今度こそ大金星を」と士気が上がる。安倍は自身のフェイスブックで「是非皆様のご協力をお願い致します」と
SNSで牧原への支持を拡散するよう呼びかける入れ込みようだ。枝野陣営の危機感はかつてなく高い。各社の序盤調査で自民優勢が伝えられると、
地元入りの日程を増やした。「おはようございます。枝野本人です」。今朝早く、枝野は京都へ遊説に向かう前に大宮駅前で30分、
頭を下げ続けた。8、10日も全国遊説に出かける前の早朝、駅頭に立った。演説では「雇用が増えたといばっているが、正社員の数は
減っている」と政権批判に力を入れる。代表代行岡田克也や参院議員蓮舫らの応援も積極的に受け入れる。過去7回の選挙にはなかった光景だ。
「党本部の危機感の表れ」と陣営も気をもむ。共産新顔の山本悠子(62)は、原発再稼働ストップなどを訴えている。
「久しぶりです」、東京1区の民主前職、海江田万里(65)は一昨日の9日、新宿区の下落合駅前でマイクを握った。公示8日目にして、
自分の選挙区に初めて丸1日張り付いた。「安倍政権にノーと言える勢力をつくりたい」。港区へ選挙カーを走らせ、街頭で訴えた。
公示後、党代表として北海道や九州を回る。陣営幹部は「本人不在の初の選挙。本人の握手で票を増やす時間がない」と焦る。
過去6回の衆院選で、小選挙区では3勝3敗。最終盤も地元入りできるよう党本部と相談し始めた。
前回、海江田に1100票差で競り勝った自民前職の山田美樹(40)は「絶対に東京1区を野党に渡してはならない」と訴える。
公示前に安倍や菅義偉が入り、公示後も谷垣禎一らが駆けつけた。自民都連は、安倍の再度の選挙区入りを調整している。
共産新顔の冨田直樹(38)は集団的自衛権行使反対などを掲げ、次世代新顔の渡辺徹(36)は規制緩和などを訴える。
諸派新顔の又吉光雄(70)、無所属新顔の野崎孝信(27)も立候補している。
衆院選は終盤を迎え、比例代表北陸信越ブロックの11議席をめぐる争いにも注目が集まっている。
新潟県内では自民、民主両党の候補が熱戦を繰り広げ、小選挙区で敗れても僅差なら比例復活が視野に入る。ただ長野、石川両県の
一部選挙区でも両党候補らが激戦を展開しており、新潟県の候補が復活当選できるかどうかは予断を許さない。
ブロックには比例単独、重複を合わせ9党が58人を擁立した。終盤情勢調査では、自民が5〜6、民主が2〜3、維新の党、公明党、
共産党が各1議席を獲得する見通し。ただ最終盤の戦いや無党派層の動向次第で変動もあり得る。
比例復活の鍵を握るのが「惜敗率」だ。小選挙区で落選した重複立候補者の復活当選は、名簿登載順位が同じ場合、当選した候補に対する
得票数の割合を示す惜敗率が高い順に決まる。
自民が大勝した前回衆院選で民主は比例北陸信越で2議席を獲得。惜敗率の高かった新潟県の上位2人が比例復活したが、2人目と
落選した3人目の差はわずか34票。各陣営は一票の重みを再認識し、懸命に支持を訴える。
今回、比例北陸信越で5議席を固めた自民は、福井県の前職が名簿単独1位となり、残りの復活枠は4の見通し。全19小選挙区に
重複立候補した前職が2位で並ぶ。野党が伸び悩めば、過去最多の6議席目に手が届く勢いだ。各陣営は小選挙区勝利に全力を挙げるが、
仮に敗れても惜敗率次第で比例復活できる。2議席をほぼ確保した民主党は、名簿1位に13小選挙区の重複立候補者を並べた。
3議席獲得には、多くの小選挙区で候補を擁立できなかった北陸3県での比例票掘り起こしが不可欠。前回のように新潟県の民主候補が
小選挙区で全敗すれば、復活枠をめぐる“身内同士”の争いがし烈になる。
終盤情勢調査で新潟県は、特に2、3、4区で自民と民主が激戦を繰り広げている。惜敗率の勝負となった場合、焦点になるのが長野県だ。
五つの小選挙区があり、前回は自民、民主などの接戦で、比例で自民2人、日本維新の会(現・維新の党)2人、みんなの党(解党)1人の計5人が復活した。
今回も長野1、3区では自民、民主、維新などの前職3人がしのぎを削り、高い惜敗率が見込まれる。また保守地盤が強固な北陸3県では、
石川1区で民主元職田中が自民前職馳相手に健闘。復活枠をめぐるブロック内の争いは激しさを増している。
長野県の陣営も新潟県の情勢を注視する。長野1区の自民前職の選対関係者は「気になるのは新潟の惜敗率。新潟で一つでも多く
(選挙区で)勝ってくれれば助かる」と打ち明ける。長野1区の民主前職は「新潟のためにも是が非でも小選挙区で勝つ。
長野と新潟で比例票を増やしたい」と意気込む。維新の党の前身である日本維新の会は前回、第3極への追い風を受け3議席を得たが、
今回は1議席にとどまる公算が大きい。公明党は名簿単独1位の前職が議席を維持できる見込み。共産党も2000年衆院選以来の
議席獲得が現実味を帯びる。次世代、生活、社民、幸福実現の各党は議席確保が厳しい状況だ。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。那覇市の沖縄県立博物館・美術館は、南城市のサキタリ洞遺跡で、9千年前より古い地層から、頭や上半身の大部分が残る人骨が見つかったと発表した。
人骨の上に複数の石があり、博物館は「埋葬された可能性があり、年代や出土状況を詳しく調べる」としている。
知事翁長雄志がきのふ就任し、午前、県庁に初登庁した。就任会見に臨んだ翁長は「公約の実現に全力を傾ける」と述べ、
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設の阻止と県外・国外移設の実現に全力で取り組む考えを強調した。職員への訓示では、
政策実現に向けた協力を呼び掛けた。知事周辺によると、部局長の人事について翁長は、1月に知事公室長と土木建築部長を交代させる意向だという。
会見で翁長は、前知事仲井真による辺野古埋め立て承認について「法的な瑕疵がないか検証し、専門家の意見も踏まえ(取り消しについて)
判断を下したい」と説明。そのほか承認の「撤回」も含め、検証を進める考えを示した。
基地問題の解決を図るために計画している訪米要請については、効果的な手法についてさらに検討を進めていく考えで、時期については年明け以降とした。
振興計画「沖縄21世紀ビジョン基本計画」の着実な実施、「誇りある豊かさ」を取り入れた振興なども念頭に県政運営に当たると説明した。
翁長は午前9時ごろ県庁に到着し、1階県民ホールで職員らの出迎えを受けた。9日に退任した前副知事高良倉吉から県の財政状況などについての説明を受け、
引き継ぎ書に署名した。会見の後に臨時庁議に臨み、県議浦崎唯昭、那覇市議会議長安慶田光男を副知事に登用する人事案など
県議会12月定例会への提出議案を決定し、議会の招集を告示した。県民ホールで職員への訓示も行った。
米軍普天間飛行場移設に伴う名護市辺野古への新基地建設に反対する市民らは、けふも午前中から米軍キャンプ・シュワブのゲート前で抗議行動を展開した。
市民らは、辺野古移設阻止を公約にした知事翁長の就任に「流れは変わるぞ」などと気勢を上げた。座り込み開始前、ゲートそばのテントでは
自然保護や平和への願いを込めた歌を共に歌った。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「知事は辺野古に断固反対すると明言している。
ゲート前の運動も県民全体の動きとなるだろう」と述べ、新基地建設阻止へ一層の団結を呼び掛けた。
沖縄防衛局による海上での作業は午前中、確認されなかった。
米軍普天間基地の移設計画で、移設先とされている名護市辺野古の住民らが、国の環境アセスメントの手続きに不備があると訴えた裁判で、
最高裁は住民側の上告を退けて手続きのやり直しを認めない判決が確定した。
この裁判は、普天間基地の名護市辺野古への移設計画に伴って国が行った環境アセスメントを巡り、辺野古やその周辺の住民らが、
住民の意見を受け付ける公告縦覧の期間が過ぎたあとになって、軍用機が集落上空を飛行する可能性などの重要な内容が追加され、
意見を述べる権利が侵害されたと主張して手続きのやり直しを求めたもの。1審と2審はいずれも、「公告縦覧の手続きは、
地域の環境情報を集めるためのもので、国は住民の意見に配慮すれば足りる。個人が意見を述べる権利を保護することまでは想定されていない」と
判断して訴えを退けた。これに対し住民側が上告していたが、最高裁判所第3小法廷の裁判長は、上告を退ける決定をした。これにより住民側の敗訴が確定した。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
拉致被害者らの再調査に関し、北朝鮮の特別調査委員会が10月下旬、平壌で行われた日朝協議の際、日本政府代表団に残留日本人と
日本人妻との面会を打診していたことが分かった。
日本側は、今回の協議は安否不明の拉致被害者の再調査が最優先だと伝達することが目的だとして拒否し、面会は実現しなかった。
北朝鮮側には、日本人に関する全面調査が進んでいることをアピールし、日本による独自制裁の追加解除といった経済的見返りを得る思惑があったとみられる。
北朝鮮側が必ずしも拉致再調査を優先していない実態も浮き彫りになった。
ポーランド。米国議会が同時多発テロの後、テロ容疑者に過酷な尋問が行われたとする報告書を公表したことに関連して、
当時のポーランドの大統領は、尋問が行われた収容所がポーランド国内にあったことを明らかにした。
当時ポーランドの大統領だったクワシニエフスキは10日、ワルシャワで会見を開いて、尋問が行われたCIA=中央情報局の収容所が
米国の要望でポーランド北部の軍事施設に秘密裏に設けられていたことを明らかにした。CIAの秘密収容所について、ポーランド政府は
これまで一貫して存在を否定していた。一方、元大統領は、内部で過酷な尋問が行われたことは一切知らなかったと主張し、
「内部の情報が入らず対応に不信感を抱いたので、2003年、米国側に施設を閉鎖させた」としている。
CIAの秘密収容所は、ポーランド北東部だけではなくリトアニアやルーマニア、それにタイやアフガニスタンにも存在したと指摘されていて、
真相究明を求める声が高まっている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は10日、危険を冒して海を船で渡る難民や移民が今年に入って、世界で34万8千人に上り、
極めて高い水準に達していると発表した。シリア内戦などが背景にある。うち4300人近くが航行中に死亡したとみられ、
UNHCRは対策を強化するよう各国に呼び掛けた。
特に、中東やアフリカから欧州に向け地中海を船で渡る難民らが急増、今年に入って20万7千人以上に上る。
中東の民主化運動「アラブの春」で難民が押し寄せた11年の7万人の3倍近くに達した。粗末な船に乗るため、漂流や沈没などの事故が後を絶たない。
香川。三木町議会は、元参院議員の植松恵美子(47)を副町長に充てる人事案に同意した。
任期は来年1月1日から4年間。植松は三木町在住で、「国会議員で養った経験を地元で生かしたいと決めた。女性の社会進出や
子育て支援などに取り組みたい」と述べた。植松は神戸大卒。企業勤務を経て、2007年の参院選香川選挙区に民主党公認で立候補し、
初当選。13年の参院選は無所属で再選を目指したが、落選した。親交があった三木町の町長筒井敏行が、12月末で任期満了となる
副町長の後任に植松を起用することを決めた。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
群馬。昨夜7時半ごろ、渋川市金井の住宅から、火が出て、2時間後に消し止められたが、この火事で、木造2階建ての住宅120平方mが全焼した。
この家に住む水出英男さん(82)と妻の和子さん(82)と連絡が取れなくなっているという。水出さん夫婦は2人で暮らしていたということで、
警察は、2人の行方を捜すとともに、出火の原因を調べている。
北の大地。留萌市で、屋根からの落雪で、1人暮らしの女性が埋まって死亡した。
死亡した長柄陽子さん(59)は、平屋建ての市営住宅に1人で暮らしていて、近所の人から姿が見えないと連絡を受けた息子が、
きのふ自宅を訪ね、雪に埋まった長柄さんを発見したという。長柄さんが事故にあったのは3日前とみられ、当時、留萌市の積雪は52センチだった。
経済同友会は、大震災被災地の早期復興を目指した提言を発表した。
福島県大熊町や双葉町など、東京電力福島第1原発周辺の自治体が指定されている「帰還困難区域」については、南北に近隣するいわき、
南相馬両市に新たな街を整備し、移住先とすることが望ましいと主張している。提言は、2万4000人が居住していた帰還困難区域を抱える
自治体に関し、「住民の半数前後が『戻らない』との意向を示す中、将来持続可能なまちとなるのは難しい」と指摘。
いわき、南相馬両市に併合する形で、既存の枠組みを超えた復興拠点となる街づくりの必要性を訴えた。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
安全保障に関する政府の機密情報を「特定秘密」に指定し、もらした公務員や民間業者に最高懲役10年の厳罰を科す特定秘密保護法が、
きのふ施行された。チェック役のトップには検事が起用されたが、組織は官僚で固め、権限も弱い。衆院選では、与党は多くを語らず、
野党の足並みはそろわない。国民の知る権利は守られるのか。問題を抱えたまま秘密法が動き出した。
不正な秘密指定のチェック役と位置づけられる「独立公文書管理監」には、検事で法務省法務総合研究所研修第一部長の佐藤隆文(52)が就いた。
官房副長官世耕弘成は、きのふの会見で、佐藤の起用について「検事も経験し、調査の手法に精通している」と述べた。検事を選んだのは、
政府が公平性の観点から、特定秘密の指定件数が圧倒的に多い防衛省、外務省、警察庁などの出身者を避けたためだ。
管理監は、秘密指定をする各省庁の大臣に、特定秘密に指定された資料の提出や説明を求め、不適正な秘密指定は解除するよう是正を要求することができる。
ただし強制力はなく、大臣は「安全保障に著しい支障を及ぼす」と考えれば、資料提出を拒める。管理監の権限は不十分で、本当にチェック機能を
果たせるのか。当初から制度上の問題がある。また、管理監は内閣府に属する。佐藤の下には、20人体制の事務局「情報保全監察室」が置かれた。
職員は全員官僚で、室長は佐藤が兼ねる。室長の下の参事官2人には防衛省と外務省出身の幹部職員を充てた。官僚で固めた組織が、
本当に「身内」に厳しいチェックの目を向けられるのか、疑問が残った。
佐藤は法務省の大臣官房参事官などを歴任。審議官級の幹部とはいえ、法務官僚だ。政府内からも「省庁のトップの大臣と対等に渡り合えるの
か」と懸念する声が出ている。
一方、秘密法施行に伴い、制度の運用は引き続き法相上川陽子が担当する。管理監によるチェック業務は、行政改革相有村治子の所管に切り離された。
「特定秘密保護法に反対します」。安倍がきのふの午後、京都市伏見区の私鉄駅前で街頭演説をしている途中、1人の女性がそんなプラカードを掲げた。
首相は16分の演説で秘密法には一切触れず、「雇用を増やし賃金を増やすのが私たちの政策だ」と経済政策を中心に訴えた。
居合わせた自民党スタッフは「後ろの人が見えないから」とプラカードを引っ込めさせようとした。
秘密法は昨年12月、自民、公明両党が成立させ、世論の反発を受けた。それから1年。施行日は衆院選と重なったが、両党は秘密法を
公約に入れていない。首相官邸スタッフは「首相の演説に秘密法なんて入れるわけがない。相手に突っ込まれるだけだ」と話す。
衆院が解散した11月21日当日、政府はホームページに「特定秘密保護法Q&A」を新たに掲載した。
Q 国民の知る権利が侵害されませんか?
A 皆様に伝えるべき情報が特定秘密に指定されることはありません。原発事故情報や政府の違法行為を指定することはできません。
Q 特定秘密を知ろうとすると処罰されるのですか?
A 一般の方が処罰の対象になることは通常ありません。
首相安倍は秘密法制定の主な理由に、米国との情報共有を挙げる。ホームページには、4月に来日した米大統領オバマと首相が握手した写真まで添えた。
衆院選で、共産党と社民党は、公約に法律の廃止を掲げる。民主党と維新の党は解散直前、国会の監視機関の準備不足を理由に施行延期法案を提出した。
生活の党は施行に伴い、「特定秘密の範囲が曖昧で、指定も行政機関の長の裁量に委ねられる」と批判する談話を発表した。
一方、次世代の党の幹事長山田宏が「特定秘密の必要性は認める。今後、基準に従ってきちんと機能するかを見定めたい」と語るなど、野党の足並みはそろっていない。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
香港。香港当局は、けふ午前(日本時間同)、2カ月半にわたって続いてきた香港大規模デモの最大拠点である香港島のアドミラリティ(金鐘)で、
学生らが幹線道に設置したバリケードやテントの全面撤去に着手する。警察は7千人を投入し、抵抗するデモ隊は即座に逮捕し強制排除する方針。
次期行政長官選の民主化を求めて9月28日に始まったデモは、1997年の香港返還以降、最大の抗議行動に膨らんだ。
しかし、民主派の要求が香港政府に一切受け入れられないまま、収束する見通しとなった。全面撤去に対し、一部の強硬派は徹底抗戦の構えを
見せており、衝突も懸念される。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。きのふの午前11時前、高岡市二塚にある「中越パルプ工業二塚製造部」の敷地内で、原材料の輸送に使う貨物列車が
コンテナをつんでバックで移動していたところ、踏切を横断していたトラックと衝突した。このはずみで列車に乗って誘導していた
氷見市谷屋の会社員、上坊寺豊さん(54)が転落し、その上に重さ1.7トンのコンテナが落ちて下敷きになった。
上坊寺さんは病院に運ばれたがまもなく死亡した。列車は、空のコンテナ40個ほどを積んでJR城端線の二塚駅から工場に向かって
時速7キロ程度の非常にゆっくりとしたスピードで移動していて、踏切にはトラックの方が先に入り、事故が起きた当時はほぼ渡り終えるところだったという。
この踏切には警報機などもあり、警察が事故の詳しい状況や原因を調べている。
福井。日本原電敦賀原発敷地内の断層を調べている原子力規制委員会の有識者調査団は、きのふ2号機直下を通る断層を活断層と再認定した
報告書案について、調査団以外の専門家から意見を聞いた。一部の専門家から調査団の判断根拠に対する疑問も出たが、報告書案の修正にとどまり、
結論に変更はない見通しだ。調査団は先月末、問題の断層を「将来活動する可能性がある」と結論づけた。
会合には、活断層や地質などの専門家8人が参加。一部の専門家からは、報告書で調査団が活断層と認定した「D?1破砕帯」の活動性や
周辺の断層との連続性について疑義が出たほか、断層が最後に動いた年代についても異論があった。調査団が原電の主張を否定した部分については
「根拠を明確に示すべきだ」との意見も出た。
橋やトンネルなどの名前を記した「銘板」を、盗まれた物と知りながら買い取った罪に問われている大阪の金属買い取り会社の
福井支社の元工場長の初公判が開かれ、検察側は「窃盗行為を助長した」として懲役2年を求刑した。
大阪府高槻市に本社のある金属買い取り会社「サンセイ」のあわら市にある福井支社の元工場長、松永隆声(53)は、今年5月、
盗まれた物と知りながらしんちゅう製の「銘板」390キロを、16万円で買い取った盗品等有償譲受けなどの罪に問われている。
福井地裁で開かれた初公判で、松永は「疑わしいとは思ったが盗品とは知らなかった」と述べた。このあと検察側は「窃盗行為を助長させた
行為だ」と指摘して元工場長松永に懲役2年、罰金30万円を求刑した。 一方弁護側は「これまで信頼してきた取り引き相手だったため
盗品と認識することは困難だった」と執行猶予付きの判決を求めた。 判決は、17日に言い渡される。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。昨夜、羽咋市ののと里山海道で乗用車とトラックが正面衝突する事故があり、乗用車を運転していた23歳の男が意識不明の重体となっている。
事故があったのは羽咋市柳田町ののと里山海道で、昨夜9時過ぎ、乗用車が対向車線を走っていたトラックと正面衝突し、さらに
後ろを走っていた車が追突した。この事故で、乗用車を運転していた中能登町の会社員寺井彰彦さん(23)が腹などを強く打ち意識不明の重体となり、
助手席に乗っていた中能登町のアルバイト吉内成美さん(20)と追突した乗用車を運転していた49歳の男が軽いけがをした。
現場は片側1車線で、トラックの運転手などの話では乗用車が小動物をよけようとセンターラインをはみ出したとみられる。
この事故で、のと里山海道では柳田ICから上棚矢駄ICまでの間が4時間に渡って通行止めとなった。
七尾市内の水田に珍鳥の「ソデグロヅル」が1週間ほど前から姿を見せ、地元の人たちの間で話題になっている。
ソデグロヅルは体全体が白色で、口ばしと足が赤く、羽根の先端が黒いのが特徴。ロシアのシベリア中北部などで繁殖し、冬場は
中国南部やインド周辺に渡るため、県内で確認されることはほとんどない。最近では繁殖地の開発などで生息数が減少し、絶滅危惧種にも指定されている。
飛来したソデグロヅルは、水田でミミズなどをついばみ、県の内外からやってきた野鳥愛好家が盛んにカメラに収めている。
加賀野々市。日本文学研究者で、米コロンビア大名誉教授のドナルド・キーン(92)さんは、きのふ野々市市の金沢工大扇が丘キャンパスで講演し、
「古いものが残った金沢は特別なまち」と印象を語った。その上で、(雄弁家として知られた故永井柳太郎次男 元文部大臣の)
故永井道雄ら金沢ゆかりの文化人との親交が自身の研究に影響を与えたことを紹介した。
キーンさんは戦後、古い雑誌を探すために戦災に遭わなかった金沢を訪れた思い出について、和風建築が残る街を巡りながら、
土産物店に陶器が並んでいるの見て「芸術のまちだと思った」と振り返った。京大留学中に出会った永井さんのおかげで、現代のことに
興味を持つようになり、その後の文化人との交流につながったことを説明した。
金沢の優れた文学者として泉鏡花を挙げ「何度読んでも新しいものを発見できる」と作品の魅力を語った。日本における文学の教え方について、
文法重視で作品本来の良さや美しさを伝えていないと指摘。いい現代語訳を読んで作品を好きになってから、原文を読んではどうかと提言した。
講演は新潮社編集委員の堤伸輔さんとの対談形式で行われ、720人が参加した。
金沢。市議会はきのふから始まっているが、明日12日に場外車券場問題に関する百条委員会が開かれ、市長山野の証人喚問が行われる。
北陸新幹線金沢開業まで、1カ月前となる来年2月7、8両日、JRは長野〜金沢間で一般向けの新幹線試乗会を開く。
今年2月にも実施しており、今回が2回目。今月16日まで2日間2800人の参加者を募り、「一足先に車窓からの風景を楽しんでほしい」としている。
試乗会は両日とも長野発と金沢発の往復1本ずつ。各編成700人で午前10時ごろ出発し、午後1時半ごろ戻る。一部に定員640人の
親子限定の車両を設ける。パソコン、スマートフォンなどから応募専用サイト(http://shijoukai.hokuriku-shinkansen.co.jp/)に
アクセスして申し込む。郵送は受け付けない。応募は4人まで。当選者には1月下旬に案内状が届く。
問い合わせは16日までの平日午前10時〜午後5時、試乗会事務局(076・234・0314)。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、11日。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
けふは、一日中、雨が降り続いた。
午後は、ヒヨドリのさえずりがいやに大きく聞こえる。
夕方、マウスの動きが鈍くて、おかしい?ため、大桑の量販店ヤマダへ行ってきた。帰還して、入れ直すとやはりマウスだった。やれやれ。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月11日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊