IP電話 孤立対策に課題 徳島
2014年、師走、12月9日 。
石川県内は、曇りのち雨。金沢の最高気温は7度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
道路には、雪はないが、道端には残る。寺津用水、枯葉などゴミで一杯にして流れていた。体育館の横にいつも駐車している黒い車は、
元に戻って、またまた路上駐車だ。きのふ、体育館横の道路に駐車してあった車は、バス通りの道路に駐車してあった。アパートの男だ。
野畠さんの息子さん、軽のスポーツカのエンジンをかけて出て行った。
坂道を下り、左折したところで、時々児童を西さんちの角まで送ってくる奥さんと会い「おはようございます」。洋菓子屋のおばさんはまだで、
宇野さんは出たあとだった。尾崎さんの二水へ通う娘さんに玄関先で会い「おはようございます」。左折してバス通りを渡った。
歩道は除雪した雪が山のようになって残っていて、とても歩けないので車道を歩く。
左折した資材置き場ではダンプ、ブルとも駐車中。
日本列島。今月は各地で大雪の被害が相次いでいるが、今月13日ごろから1週間はほぼ全国的に気温がかなり低くなり、
日本海側や山沿いを中心に再び大雪となるおそれがある。気象庁は、きのふの午後、「異常天候早期警戒情報」を発表して、今後の情報に注意するよう呼びかけている。
徳島。大雪となった今月5日以降、徳島県内では、倒木などで道路が塞がれ、車が通行できなくなるなどして、三好市とつるぎ町、
東みよし町の一部の地区で孤立状態が続き、けふ9日は孤立している地区で除雪や倒れた木の撤去作業などが行われた。
その結果、つるぎ町は午後5時までに幹線道路が復旧し、すべての地区で孤立状態が解消されたが、依然として、午後5時現在で、
三好市で27世帯45人、東みよし町で9世帯13人の合わせて36世帯58人が孤立状態となっている。
三好市では、午前6時半すぎに自衛隊のヘリコプターが孤立している地区に向かい、連絡が取れなかった池田町漆川(しつかわ)地区で、
唯一安否が確認されていなかった1人暮らしの87歳のお爺さんの無事が、宅を訪れた自衛隊員らによって丸4日ぶりに、確認された。
お爺さんの無事は、午前7時過ぎ、自衛隊のヘリコプターでつり下ろされた隊員と市嘱託職員が宅を訪れて確認。爺さんは間もなく
市中心部にヘリで運ばれた。爺さんの足取りはしっかりしており、体調を尋ねる救急隊員に「大丈夫」と答えた。
市役所で、「この4日間、石油ストーブや湯たんぽで暖を取っていた。電気炊飯器は使えず、鍋で米を炊いた。やっと落ち着いた」と、ほっとした様子だった。
今回の大雪で孤立していた地区のすべての住民の安否が確認された。
陸上自衛隊は明日10日も三好市などで復旧作業に当たることにしている。
けふは池田町の漆川地区など、90世帯150人に地元の人たちがつくったおにぎりやパン、水をはじめ、灯油やカイロ、それに電池などを届けることになり、
午前中、支援物資の準備が行われ、午前11時ごろには、市の職員と自衛隊員50人が三好市役所を出発した。
つるぎ町では、半田八千代地区で、きのふの朝7時40分ごろ、連絡の取れていなかった一人暮らしの古川ミサ子さん(98)が
自宅で心肺停止の状態で倒れているのを、安否確認に訪れた町社会福祉協議会の職員が発見し、搬送先の病院で死亡が確認された。
亡くなった古川ミサ子さんは、夫を亡くしてからも、自宅で1人暮らしをしていた。以前に、心不全を患って入院したことがあり、
最近は高血圧ぎみだったというが、「家を離れたくない」というミサ子さんの気持ちをくんで、町内で暮らす娘夫婦が、毎日こまめに
電話連絡をするとともに、一週間に一度、車で40分ほどかけて町内の自宅からミサ子さんを訪ねることで、食事を作り置きや
入浴の介助をするなどして、一人暮らしを支えていた。娘の藤田千代美さん(65)は、母親のミサ子さんに、毎朝8時に電話をかけていたというが、
大雪となった5日の夕方には、電話がつながらなくなっていた。古川さんの家の電話は、インターネットを使うIP電話で、停電では
使うことができない。このため、千代美さんが会いにいこうと古川さんの自宅に向ったが、雪のため家にたどり着けない状態だったという。
ミサ子さんは、寒さ対策にエアコンや電気毛布などを使っていて、停電で使えなくなっていたという。
今回の大雪で孤立する地区が出た徳島県つるぎ町は、災害が発生したときに避難に時間がかかる高齢者や障害者など「災害弱者」を
支援するため、介護の状況や障害、病気など、必要な情報を集めた「要援護者台帳」というリストを作成していた。
今年10月末時点で760人余りが登録され、災害など緊急時にはリストに掲載された本人や家族、知人などの電話番号をもとに安否確認をしようと考えていた。
しかし、今回の大雪では、広範囲に及ぶ長時間の停電のためインターネットを使ったIP電話が通じなかったうえ、積雪や倒木の影響で
直接現地に入れなかったことから、リストを活用することができなかったという。
孤立した地区の住宅で心肺停止の状態で見つかり、死亡が確認された古川ミサ子さん(98)もリストに登録されていた。
つるぎ町の副町長大垣浩志は「大雪の影響で数日にわたって停電し、多数の倒木で道路が寸断されるという今までに経験がない事態が起きたことで、
リストの情報が生かされず御年寄りが亡くなったことは大変残念だ。今回の経験を教訓にリストをどう活用していくべきか再度検討していく」と。
今回の大雪で孤立した状態になった地域では、ほとんどの世帯でインターネットを使う「IP電話」が普及していたため、停電で
通話ができなくなり、安否の確認が取れない状態が続く事態になった。徳島県では、山間部の過疎化対策などとして、平成14年から
県内各地に光ファイバー網を整備して、高速のインターネット回線を使った「IP電話」も広く普及している。
今回の大雪では、三好市やつるぎ町、それに東みよし町の山間部で、300世帯以上が孤立した状態になったが、そのほとんどの世帯が
IP電話を使っていた。IP電話は、停電でインターネットが使えなくなると通話ができなくなるため自治体などが安否の確認がとれない状態が続く事態になった。
徳島県や各自治体は、これまで、南海トラフの巨大地震や土砂崩れなどによる孤立化対策として、それぞれの地域の避難所などに
衛星の携帯電話や自家発電機などを整備する取り組みを続けてきたが、今回のような長時間にわたる停電や住民が雪で避難所に
たどり着けなくなる事態を想定した対策は、ほとんど行われていなかった。徳島県南海地震防災課の課長金井仁志は、「これだけ長時間の
停電は想定するのは難しかった。今回、IP電話が使えなくなる課題が明らかになったので、今後は太陽光や手動で蓄電できる携帯型の
充電器や予備のバッテリーなどをそれぞれの住宅で備えてもらうよう啓発活動を進めていきたい」としている。
IP電話なんて、電源がなければ作動しないことはとっくにわかっていたはず。原発の事故対応とて同じだ。マニアルを作ればいいという
お役所仕事、ここでも露呈して、きめ細かい対策がなおざりにされていたというしかあるまい。全国の自治体は、もって他山の石とすべし。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
長野・岐阜県境の御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で2か月が過ぎた。
「遠く離れていても、あなたたちのことを思っていることを知ってほしい」。米ニューハンプシャー州南部のキーン市にある
「セント・ジョセフ校」の子どもたちから、御嶽山の噴火犠牲者の遺族を慰める手紙36通が山麓の木曽郡王滝村役場に届いた。
教員から日本で戦後最悪の火山災害となった御嶽山噴火のニュースを知らされ、手紙を書いたという。村では、きのふ、まず犠牲者に
見てもらおうと、村内の松原スポーツ公園にある献花台に手紙を並べて黙とうした。
同校は就学前から日本の中学2年までの子どもが通う。手紙は小学5年から中学2年に当たる子どもが書き、教員の知人で埼玉県草加市の
元中学教員速水憲子さん(71)に翻訳を依頼して村に届けられた。速水さんによると、噴火のニュースにショックを受けた子どもたちが
「家族に励ましの手紙を送りたい」と発案したという。手紙には「あなたのためにお祈りします。祈ることしかできないことがとても悲しい」、
「いつか日本に行って、役に立ちたい」といった思いが記され、「これを見て悲しみを和らげて」と花のイラストを添えた手紙もあった。
村の総務課では「国が変わっても、犠牲者や遺族への気持ちは変わらないと思った。子どもたちの気持ちがありがたい」。
手紙は村が保管し、遺族らにいつでも見てもらえるようにするという。
フィリピン。台風22号は勢力を弱めながらフィリピン中部を横断し、昨夜、首都マニラに接近したが、死者・行方不明者が
7000人を超えた去年11月の猛烈な台風の教訓から早めの避難が呼びかけられ、100万人が教会などで一夜を過した。
台風22号はフィリピン中部を比較的ゆっくりとした速度で西北西に向かって進み、8日夜、首都マニラに接近したあと、9日にも
南シナ海に抜ける見込み。台風の影響でルソン島南部などで洪水や土砂崩れなどの被害が出たほか、中部パナイ島では台風の影響で2人が死亡した。
また、台風が最初に上陸したサマール島などでは停電も続いている。さらに、8日は台風が首都マニラに接近したことから、マニラを発着する
国内線、国際線の空の便合わせて200便以上が欠航となったほか、多くの学校が休校となった。フィリピンでは去年11月に
台風30号が直撃し、中部を中心に死者・行方不明者が7300人に上る大きな被害が出た。このため、フィリピン政府は、今回、
積極的に避難を呼びかけるなど警戒を強めた結果、100万人余りが学校や教会などに避難した。国家災害対策局は、これまでのところ
大きな被害は確認されていないとしているが、9日、台風が通過した地域の被害状況について詳しい調査を行う。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、今月6日で2週間が経った。
地震で、大きな被害が出たの白馬村と小谷村について被害額を推計した結果、農地や農業施設の被害額は合わせて5000万円以上、
道路などの公共土木施設の被害額は10億円以上に上るという。このため、防災担当大臣山谷は今朝の閣議後の会見で、2つの村の
農業関係と土木施設の被害について、「局地激甚災害」に指定する考えを明らかにした。これにより、2つの村が行う復旧工事にかかる費用への
国からの補助率が、80%余りに引き上げられる。白馬村と小谷村の「局地激甚災害」の指定は、早ければ来週にも閣議決定される見込み。
政府はほかの自治体の被害についても詳しい状況を調べ、基準を上回れば「局地激甚災害」に指定することにしている。
長野県と新潟県を結ぶ国道148号線は、先月、長野県北部で起きた地震の影響で、白馬村と小谷村の間で通行止めが続いていたが、
復旧工事が急ピッチで進められ、けふ、17日ぶりに通行できるようになった。
国道148号線は、今回の地震で土砂崩れが起きたり、道路が陥没したりしたため、白馬村と小谷村の6キロの間で通行止めとなっていた。
長野県が、土砂崩れが起きた斜面の下に丸太を積み上げて防護柵を設置したり、壊れた路面を修復したりして、復旧工事を急ピッチで進め、
今朝10時に17日ぶりに通行できるようになった。白馬村側のゲートの前では、通行止めの看板が撤去されると、列を作って待っていた
トラックなどが、新潟方面に向かった。 国道148号線は新潟方面から長野方面への荷物を積んだトラックが多く通るなど、地域経済にとって
重要な道路で、富山県のトラック運転手は「地震が起きてからは高速道路を使って長野に来ていたのでコストがかかって大変だった。
富山から長野や関東方面に向かうときにいちばん大事な道路なので通れるようになって助かる」。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。14日は投票だ。
厳寒の岩手で、激戦区の攻防が熱を帯びている。
生活の党の代表小沢一郎(72)と比例東北自民党前議員の藤原崇(31)が競る衆院選岩手4区に、きのふ官房長官菅義偉が応援入り。
安倍政権の参謀は「小沢に退場してもらう」と王国攻略へ気勢を上げた。小沢は前日まで支持固めに奔走した4区から県北の2区に転戦。
比例東北生活前議員の畑浩治(51)を激励し、勢力維持に全力を挙げた。菅はきのふの午前、奥州市水沢区で街頭演説。
小沢が前日まで2日間、31年ぶりに地元遊説したことに触れ「大震災の時には地元に入らなかった。小沢さんの評価は大きく変わっているのでは」と言い放った。
隣には、小沢と競り合いを演じる藤原。演説場所は小沢氏選挙事務所からわずか100mの場所で、対決姿勢を鮮明にした。
菅は「この20年、日本政治は小沢さんが話題の中心だったが、やってきたことは(掲げた理想とは)全く逆。小沢さんを退場させ、政治に安定を」と呼び掛けた。
4区にはけふ9日、首相安倍が入り、政権あげての攻勢をかけて、北上市で演説する。王国打倒へ、てこ入れが続く。小沢は岩手2区に入り、
自民党前議員の鈴木俊一(61)を追走する畑を応援。滝沢、八幡平両市の3カ所でマイクを握った。八幡平市松尾総合支所前では雪が舞う中、
「アベノミクスで国民は踏んだり蹴ったり。安倍政権の下では強い者だけが強くなり、地方は疲弊する。一日も早く退陣させなければならない」と訴え、
聴衆と握手を交わした。前日まで張り付いた4区では、自民党の藤原と激烈な競り合いになっているとの情勢が伝えられている。
3日間の地元行脚を終えた小沢は、JR盛岡駅で「開票日になれば分かること。それまで、それぞれ全力で取り組むだけだ」と語り、東京に戻った。
岩手2区
畑 浩治 51☆生 前 (2)
久保 幸男 56 共 新
鈴木 俊一 61☆自(岸)前(7)
岩手4区
藤原 崇 31☆自(町)前(1)
高橋 綱記 67 共 新
小沢 一郎 72☆生 前(15)
「新潟はおいしいお米も野菜も魚もある」、「和歌山のかんきつ類はすばらしい」。
遊説先で、当地の特産物を持ち上げ、安倍は「地方創生」をアピールする。2040年、896の市区町村に消滅の恐れ。
今年5月、一つのリポートが日本中に衝撃を与えた。発表したのは、元総務相増田寛也ら民間有識者でつくる日本創成会議。
40年に全国の約半数の市区町村で出産の中心世代である20〜39歳の女性が10年の半分以下になり、その結果、自治体が消滅する可能性があるとの内容だった。
来年の統一地方選を控え、アベノミクスの恩恵が薄い地方向けの政策を探していた自民党が「地方創生」を打ち出したのは、このリポートが契機だった。
第2次安倍改造内閣(9月)では地方創生担当相を新設。衆院解散当日の11月21日には「まち・ひと・しごと創生法」など
地方創生関連2法を駆け込みで成立させた。来年度から5年間の人口減対策の工程表となる「総合戦略」や50年後の人口1億人維持を
目標に掲げる「長期ビジョン」の策定を急ぐが、具体化はこれからだ。
旗振り役である地方創生担当相石破茂の地元・鳥取県は、19市町村のうち13町が消滅可能性都市に挙げられた。
岡山・兵庫両県との県境に位置する山間地、若桜(わかさ)町は、その可能性が県内で最も高いとされている。
「わしの生きてる間に、地方が元気になる時代はこんかもしれんなあ」。町でマスの養殖を営む平家一寿さん(85)は裏山のスギ林を見つめ、ため息をついた。
若桜町は1960年の9616人をピークに、高度経済成長期から大都市圏への人口流出が続いた。現在の人口は3600人で、
2年前から65歳以上の人口は4割を超える。昨年度は出生数6に対し、死亡数は76だ。加速度的に進む人口減少への対応策として、
今年度から全国に先駆けて保育料の完全無償化を開始し、子育て環境の充実を図った。移住者対策として、若者向け住宅の建設も進めている。
だが、町の財政収入の8割は地方交付税や国庫支出金などの依存財源で、町税などの自主財源は1割。人口減に伴い、町税収入は年々減っている。
町長小林昌司は「過疎だからと切り捨てるのではなく、過疎だからこそ自由に使える交付金が必要だ」と。
環太平洋連携協定(TPP)交渉や農協改革をめぐり、農業票を基盤にする自民党農林族が複雑な思いで、14日投開票の衆院選を戦っている。
かつて農家や農業団体に不利な政策に徹底抗戦してきたものの、農家の減少などで勢いは減退。首相官邸が改革を推し進める姿勢を強める中、
農業関係者との板挟みの選挙戦を強いられている。
「TPP交渉は農業が傷まないように決着させたい」。6期目を目指す農水相(栃木2区)西川公也は5日、栃木県さくら市での集会で、
農業関係者らの不安を拭い去るように穏やかに訴えかけた。
西川は農林族の中心メンバーの一人で、2012年の前回選挙は「TPP反対」を掲げて当選。ところが、安倍の求めで党TPP対策委員長に就任すると、
一転して推進論者となり交渉参加に向けた党内意見を取りまとめた。その功績も評価されてか、9月の内閣改造で念願の農水相の座を射止めた。
TPP交渉では、コメ、牛・豚肉など重要5農産物の主な品目の関税撤廃は避けられる見通しだが、関税率を現状維持できる可能性は低く、
農業関係者の懸念は強い。政府は、農林族議員を通して政策立案に口を挟んでくる全国農業協同組合中央会(JA全中)の改廃を中心とした
農協改革も進めようとしており、農業団体が抵抗。農協改革も推進する立場の西川は反発を真っ向から受け止める立場になっている。
地元農協の幹部らは「西川は農業のことを分かっている」と理解を示すが、陣営には「農業者一人一人の不満が高まっている恐れはある」との不安が募る。
栃木2区は前回比例復活した民主党前職と共産党新人も立候補し、民主党前職との接戦が予想されている。西川は農業票離れを食い止めようと、
周囲に「農家の所得を引き上げる。そのための改革は必要だ」と言い続けている。
一方、5期目を目指す森山裕(鹿児島5区)は改革に対する慎重派の重鎮。7日の鹿児島県南大隅町での演説会で「TPP交渉を
成功させるには、何としても重要5農産物(の関税)を守らなければならない」と農業関係者らに力説した。
西川の後継として9月にTPP対策委員長に就任。党内から「次の農水相になるための踏み絵を踏まされた」ともささやかれたが、
その後も慎重姿勢を貫いている。農協改革議論では、政府が進めようとしたJA全中の廃止などに徹底抗戦している。
前回大差で破った共産党新人と再度の一騎打ちで、優勢が伝えられている。TPP交渉などを推進する自民党への不信感から
地元農協などの動きが当初鈍く、危機感を抱いた。公示後は朝から晩まで選挙区を駆け回り、「投票数ではなく有権者数の半数の得票を目指す」と陣営を引き締める。
懸念は、自身が所属する自民党がマスコミの世論調査で圧勝を予想されていることだ。陣営幹部は「衆院選後に官邸がさらに力をつけて、
TPP交渉や農協改革を強引に進めるのでは」と、農家の期待に応えられるかどうかに不安をにじませる。
支持者の60代の養豚業の男は「森山氏にはTPPから日本の畜産を守ってもらえるよう期待している。でも、一人が頑張ったところで
どうにもならないでしょ」と、官邸主導で進むTPP交渉や農協改革の行方に諦め気味だ。
ところで、原発を今後どの程度活用していくかという国の方針は宙に浮いたままだ。
原発比率を含む電源構成について、福井1区の稲田朋美は自民党政調会長として来年夏までに結論を出す意向を示したが、再稼働がどの程度進むかは
見通せず、県内関係者から「現実味がない」と懸念の声が上がる。比率は原発が集中立地する福井県の将来を大きく左右するだけに
「国会議員がいつまでも逃げていてはダメだ」と批判も多い。
東京電力福島第1原発事故前の2010年度の発電電力量で原発比率は28・6%。安倍政権が4月に閣議決定したエネルギー基本計画では、
原発を「重要なベースロード電源」と位置付ける一方、原発依存度を可能な限り減らすとした。ただ、比率の具体的な数値は示さなかった。
電源構成は、来年末の気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)までに決める必要がある。二酸化炭素(CO2)排出量の
4割を占める発電部門の将来像を示さないと、削減目標の数値が出せないからだ。
原発が立地する嶺南を抱える福井2区では、原発比率に関し自民の高木毅が「温暖化対策やCO2削減の観点から、3割ぐらいあってしかるべきだ」と発言。
民主の辻一憲は「2030年代に原発に頼らない状況をつくる」。共産の宇野邦弘は「即ゼロ」を訴えている。
原発比率が3割あった2010年度は全国で54基が稼働できる状況にあった。しかし福島の事故後、原子力規制委員会の安全審査を
申請している原発は現在20基で、これらすべての再稼働を仮定しても比率は十数%に減る。審査は長引いており、政府与党が電源構成を示す
来夏までに数基程度しか動いていない可能性が高い。
ある県内関係者は「ほとんどが稼働できる状況とは思えず、比率を示しても現実味がない」と危惧する。比率は具体的に何基を残して
いくかにつながり、数値によっては安全審査を申請していない原発の廃炉議論にもなるとみる。
一方、原発の停止で火力発電への依存が2013年度で88・3%までに達し、天然ガスなど燃料の輸入が増え、貿易赤字は過去最大となった。
経産省は燃料費増加の影響を3・6兆円と試算している。導入を最大限加速させるとした再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度は早くも行き詰まりつつある。
県経団連の会長川田達男は先月29日の会見で「このままいったら日本の経済は必ず破たんする」と指摘。原発比率などエネルギー政策の
方針を明確に示さない国に対し「政治は無関心。自民党も逃げている」と批判した。
原発の運転が原則40年に制限される中、福井県内は古い原発が多く、廃炉時代が間近に迫る。新増設がなく40年超え運転延長もないと仮定した場合、
2030年時点で残っているのは大飯3、4号機のみ。さらに2033年には「原発ゼロ」となる計算だ。
安倍政権は新増設やリプレース(置き換え)を認めるかについても明確にしていない。知事西川は「今後確保する原発の規模を早期に明確にし、
古い原発の廃炉と安全性を徹底的に高めた安全炉への転換について方針を示すべきだ」と訴えている。
嶺南の県議は「現状を考えれば既存原発の取り扱いの議論になりがちだ。だが国が今後の経済発展を考えるのであれば、原発は当分必要で、
将来の比率を明確に示すべきだ」と。
後半戦に入った衆院選は、安倍による「アベノミクス」の是非をはじめ経済政策を中心に舌戦が続き、明日10日に施行を控えた
特定秘密保護法の妥当性は大阪でも争点化し切れていない。「争点外しだ」と特定秘密保護法の廃止を求める堺市の市民グループは憤るが、
施行日は刻一刻と迫る。衆院選候補者の街頭演説に集う市民。見つめる選挙戦の争点に特定秘密保護法はなり得ていないのが現状だ。
安倍の「アベノミクス解散」表明後、官房長官菅義偉は会見で「経済政策が安倍首相の“1丁目1番地”」と強調した。
これに呼応するかのように、各候補はアベノミクスの是非について論戦を展開し、国民の知る権利を阻害するとして反対論が渦巻く
特定秘密保護法は主要な争点から外れているのが現状だ。
「争点外しだ」と指摘するのは、「自由と自治・進歩と革新をめざす堺市民の会」の事務局長鬼頭俊而。堺市民の会は特定秘密保護法の
廃止を求めて5千人の署名を集めたばかりだ。鬼頭は、政府の意思で特定秘密にされた情報は永久に国民が知ることができないことを危ぶみ
「戦争をするためにはいろんなことを秘密にする必要がある。特定秘密保護法は日本の将来を左右する重大な争点だ」と訴える。
しかし、自民党は、選挙公約に特定秘密保護法を触れずじまい。選挙戦の前半戦に大阪府入りした安倍をはじめ、自民党の幹事長谷垣も
演説に盛り込まず、雇用拡大や中小企業対策などアベノミクスの効果と方向性にほぼ終始した。
特定秘密保護法を成立させたのは公明党も同じだが、党府議の一人は「自公政権としては争点にしたくない。野党は批判材料にしたいだろうが
、
土俵に乗らないように戦う」と吐露した。特定秘密保護法に言及しない与党側に対し、来阪した共産党の委員長志位和夫は「国民の目と口、
耳をふさぎ、戦争に向かわせる」と主張。民主党の幹事長枝野幸男も「(日本にとって)マイナスだ」と切り捨てた。
「アベノミクスの成果を問う選挙と言うが、特定秘密保護法を隠すための戦略」と民主党府議の一人はけん制。自民党が大勝すれば
「免罪符を与えることになる」と続けたが、公明党は「消費税軽減税率の一点突破で訴える」とあくまでも国民生活に身近なテーマを重視する意向だ。
安倍政権が強行採決して成立した特定秘密保護法は、民意を問う選挙戦で主義主張がぶつかり合うことなく、施行日を迎えつつある。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。知事仲井真弘多は午前、県庁で退任会見に臨み、自身が受け入れた米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古移設について
「道半ば感が非常に強い。そういう方向で進んでいくことを祈念している」と語った。
次期知事翁長雄志が辺野古移設に反対していることを念頭に「(普天間の危険性を)放置してはいけない。ノーと言うだけでは進まない」、
(新知事は)具体的な解決をやられた方がいいのではないか」と述べ、辺野古移設が現実的だとの考えを最後まで強調した。
仲井真は昨年末に辺野古の埋め立てを承認し、先月の知事選では「普天間問題の現実的な解決」として辺野古移設推進を訴えたが、
前那覇市長翁長雄志に10万票差で敗れた。この日、仲井真は「次の知事への注文は控えたい」とした上で、「普天間問題は現実に
『解』を求めて実行する時期に入っているので、その方向でことが進んでいくことを心から祈念する」と述べた。自身の2期8年を振り返り
「基地問題の解決を始め、沖縄振興について良い成果も出ている」と評価した。
仲井真は退任間際の今月5日、辺野古の工事の追加の手続きを承認し、反対派から「新知事に委ねるべきだった」と批判を受けている。
退任会見を終えた仲井真は午前11時過ぎ、「県民裏切りを許さないぞ」、「県民の声を聞け」などと市民の怒号が飛び交う中、
県職員に囲まれて県庁を後にした。県庁職員と警察官が1階県民ホールに並び、機動隊も控えるなど緊迫した中で退庁した。
名護市辺野古の米軍キャンプ・シュワブ内の海岸で、きのふの朝、米軍の水陸両用車10台が訓練しているのが確認された。
水陸両用車は午前9時ごろに海岸に現れ、午前9時40分ごろから1台ずつ海に入っていた。キャンプ・シュワブのゲート前では
米軍普天間飛行場の辺野古移設に反対する市民がこの日も座り込みを続けた。沖縄平和運動センターの議長山城博治は「仲間たちが
県庁前に座り込んでいる。知事仲井眞が退任するまで最後の踏ん張りだ。(沖縄防衛局が提出した)埋め立て土砂の搬入方法変更の承認を止めよう」と呼び掛けた。
漁師らによると午前8時半までに沖縄防衛局の調査船や警戒船が計12隻ほど汀間漁港を出港した。調査船は海上ボーリング調査と
直接の関係はないとみられる。市民も船を4隻出してカヌーの練習などをした。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
山形。宮城県と山形県にまたがる蔵王山(1841m)について、気象庁は、先月、火山性微動が4回観測されるなど、火山活動の高まりが
見られるとして、火口に近づく際には引き続き十分に注意するよう呼びかけている。
気象庁がきのふ発表した先月の火山活動の概況によると、蔵王山では、先月18日から19日にかけて、地下のマグマやガスなどの動きを
示すと考えられる火山性微動が4回観測された。このうち、先月19日の午後10時前には、これまで観測された中でも比較的振幅の大きな
微動が7分30秒にわたって続いた。火山性微動は、去年1月以降、3か月に1度ほどの頻度で観測されていたが、今年8月以降は、
毎月観測されている。気象庁は「火山性微動の発生の間隔が短くなっているのは、火山活動の高まりと考えられるので、今後の推移を
注意深く監視したい」と説明している。蔵王山の過去の活動では、突然、噴気孔が出来たり、火山ガスが噴出したりしたことがあるため、
気象庁は登山などで火口に近づく際は引き続き十分に注意するよう呼びかけている。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
米国。東部メリーランド州で小型機が住宅地に墜落して、住宅にいた3歳の子どもと生後1か月の赤ちゃんを含む合わせて6人が死亡した。
事故が起きたのは東部メリーランド州のゲイサーズバーグで、8日午前(日本時間の9日未明)、小型機が住宅地に墜落し、火が燃え広がった。
この事故で小型機に乗っていた3人と住宅にいた3人の合わせて6人が死亡した。住宅で死亡した3人の中には、3歳の子どもと
生後1か月の赤ちゃんが含まれているという。NTSB=国家運輸安全委員会によると、墜落したのはブラジルのエンブラエル社製の小型機で、
近くの空港に着陸する直前だったという。現場は首都ワシントンから30キロ北西にある住宅地で、地元のメディアは、墜落する直前に
小型機からエンジンの異様な音が聞こえたとか、不安定な姿勢で飛行していたという目撃者の話を伝えており、NTSBがフライトレコーダーを回収して
事故原因を調べている。
江戸東京。板橋区では、2人がそれぞれ3日と5日に期日前投票をしていた。
その後、7日に最高裁裁判官の国民審査の投票に訪れた時に、選管の職員が誤って衆院選の投票用紙を再び交付した。
松江市でも、4日に衆院選の期日前投票を済ませた有権者が7日に国民審査のために訪れた際、選管職員が衆院選の投票用紙を交付。
二重に投票した。このほか、群馬県伊勢崎市でも同じようなミスが起きている。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
ロシア。極東のサハリンで、日本が統治していた時代に敷かれた線路を走行するディーゼル機関車が、40年ぶりにすべて更新されることになった。
サハリン南部では、戦前、日本が「南樺太」として統治していた時代に敷かれた線路が今も使われており、1970年代に製造された
ディーゼル機関車20両が走行している。しかし、老朽化が進んだことから40年ぶりにすべて新型に更新して数も32両に増やされることになった。
けふは、サハリンの中心都市、ユジノサハリンスクで最初の車両の完成を記念する式典が開かれた。新型のディーゼル機関車はロシア製で、
コンピューターによる制御システムによって、より速い速度で安定して走行できるという。サハリンでは、天然ガスや石油などの
エネルギー開発に伴って貨物の輸送量が増大していて、新型機関車の投入で輸送能力の向上が期待されている。
再来年には機関車がすべて新型になる予定で、ロシア鉄道の極東支社長は、「サハリンは開発が進んで貨物輸送の増加が必要になっている。
貨物量を増やしていきたい」。
浪速大阪。“ごりょうさん”の呼び名で親しまれる大阪市中央区の御霊神社で、きのふ江戸期からの伝統行事「御火焚祭」が盛大に執り行われた。
恒例の厄よけのミカンまきもあり、参拝者でにぎわった境内は師走ムードを漂わせていた。境内には一つでも多くキャッチしようと
大きな袋や箱を手にした人が参集。やぐら上から宮司や氏子衆がミカン6箱分を豪快にまくと、「やった」「今年は取れた」など方々から歓声が沸いた。
この祭は冬のはじめに今後1年間、事故もなく火のおかげをいただくように祈願。氏子崇敬者は、拝殿前にともされた斎火に
さまざまな願いを書いた祈願木をくべていき、高く燃え上がる炎に成就を願った。
72歳の氏子は「今年は各行事が大いににぎわった。来年もいっそう盛り上がることを願いたい」と笑顔で一年を振り返った。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
宮崎。今朝2時前、延岡市大峡町の菊池昇さん(76)の住宅から火が出て、火は1時間半後に消し止められたが、木造平屋建ての
住宅1棟100平方mが全焼し、焼け跡から2人が遺体で見つかった。菊池さんは妻の輝子さん(75)と、52歳の長女、それに26歳の孫の
4人で暮らしていて、出火当時、家の中にいた孫は自力で避難して無事だったが、火事のあと、菊池さん夫婦と連絡が取れなくなっているという。
警察は、亡くなった2人は菊池さん夫婦とみて身元の確認を急ぐとともに、今朝8時すぎから消防と合同で現場検証をして火事の原因を調べている。
江戸東京。昨夜8時半ごろ、町田市鶴川の団地で、火事があり、火は1時間後に消し止められたが、4階の一部屋の天井など一部が焼けた。
この火事で50代とみられる男が助け出され、病院に運ばれたが、まもなく死亡した。この部屋に住む成田賢一さん(57)と
連絡がとれなくなっているということで、警視庁は身元の確認を急ぐとともに、出火の原因について詳しく調べている。
牛丼チェーン大手の吉野家は17日から、牛丼の並盛りを税込み300円から380円に値上げする方針を明らかにした。
米国産牛肉の値上がりと円安が主な理由だ。値上げは消費税率が上がった今年4月、280円から300円に引き上げて以来。
今回の値上げにより、大盛りは460円から550円に、特盛りは560円から680円になる。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
神戸。織田信長と豊臣秀吉、秀次が、志摩国鳥羽(現 三重県鳥羽市)で水軍として活躍した九鬼家に宛てた印状4通が
神戸市の民家に保管されていることが分かり、調査した神戸大が発表した。
朝鮮出兵の際に、着物を与えて激励したことや、敵船を乗っ取った手柄を褒めた内容が記されている。
4通は、信長の黒印状と秀吉の朱印状がそれぞれ1通と豊臣秀次の朱印状が2通。他に関ケ原の戦いの時期に、徳川家康が出した書状の写しも見つかった。
神戸大の学術研究員村井良介は「九鬼家に関して知られていないことも多く、今後の研究に役立ちそうだ」としている。
秀吉の朱印状は、1593年、朝鮮出兵のため出陣した九鬼成隆に着物3着を贈り「これを着ていよいよ精を入れよ。今後の処置については、
別に書面で指示する」と激励する内容。また、この年の秀次の朱印状では、出兵中の九鬼嘉隆が2月に敵の2船を捕獲したことを挙げ
「適切な措置で、まことに見事な働き。かれこれ気遣いをしてくれていることは察している。良い報告を待っている」と称賛している。
信長の黒印状は、九鬼嘉隆宛てで「革衣とはかまが届いた。格別喜ばしく思う」と礼を述べている。
印状は江戸時代に国替えで兵庫県三田市付近を治めた三田藩主・九鬼家の一族に伝来したものとみられる。
神戸市に住む40代の女性が、祖父から譲り受けて保管していたが、昨年6月、「研究や教育に活用してほしい」と神戸大に調査を依頼した。
飛騨高山。魚介類の販売やブリの塩焼きを振る舞う「ブリ街道祭り」が、一昨日、高山市朝日町の道の駅ひだ朝日村であった。
富山県で水揚げされたブリが高山を経由し、長野県松本市まで運ばれる際に通った「ブリ街道」をPRしようと、道の駅と梗絲食品(高山市本町)が
15年前から開いている。会場では体重10キロほどの天然ブリの解体ショーがあったほか、復興支援も兼ねて宮城県女川町産のサンマやブリの塩焼きも振る舞われた。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。昨夜10時半頃、立山町大窪の北陸自動車道上り線で、上市町若杉、アルバイト店員高橋浩子さん(26)の軽乗用車が
前を走っていた大型トレーラーに追突し、高橋さんの車に、金沢市茨木町、運転手中山宗博さん(39)のトラックが追突するなど、
6台が絡む事故となった。高橋さんは病院に搬送されたが死亡、中山さんが胸の骨を折る重傷を負った。
来春の北陸新幹線開業に合わせ、滑川市観光協会は、海上でホタルイカの発光を見学する「ほたるいか海上観光」を、開業翌日の
3月15日に特別実施することを決めた。さらに大手旅行会社による観光船の貸し切りプランも初めて企画。3月20〜23日、
27〜30日の8日間実施する。一般向けの海上観光は、4月3日から5月6日までの34日間で行うが、前倒しして実施する。
北陸新幹線に乗車して富山を訪れた観光客に海上観光を体験してもらい、滑川をPRするのが狙い。
海上観光は、未明にホタルイカの定置網の網起こしを観光船で見学。ホタルイカのブルーサファイアのような発光を見ることができ、全国的に人気が高い。
これまで連休中にのみ企画してきたゆでたホタルイカの振る舞いや記念撮影も、3月15日からの期間中に行う。特別実施分の集客方法については検討中だ。
貸し切りは大手旅行会社で売り出し、一般向けの海上観光は3月1日から市観光協会で受け付ける。観覧料金は大人5千円、小人3千円、幼児は乗船不可。
福井。敦賀市の住宅の敷地に、母親と姉の遺体を埋めたとして、この家に住む53歳の男が、死体遺棄の疑いで逮捕された事件で、
男が2人を殺害したことをほのめかす供述をしていることから、警察は、きのふ殺人と死体遺棄の疑いで、遺体が埋められた住宅の捜索と現場検証を行った。
敦賀市のギター修理・製造業の池見照彦(53)は先月28日頃、同居する、母親のきみよさん(84)と、姉の武岡礼子さん(56)の
2人の遺体を自宅の物置の下に埋めたとして今月3日、死体遺棄の疑いで逮捕された。
調べに対して池見は、母親と姉の2人の殺害をほのめかす供述をし「スコップなどで遺体を自宅に埋めた」と話している。このため警察は、
殺人と死体遺棄の疑いで、きのふの午前9時すぎから、30人態勢で住宅を捜索するとともに現場検証を行って、スコップやつるはしなどを押収した。
池見は母親の介護や、今年10月に死亡した父親の遺産をめぐって、姉の武岡さんとトラブルになっていたという。警察は、けふも引き続き、
捜索と現場検証を行う予定で、押収したものなどをもとに、池見が2人をどのように殺害して遺棄したのかなど、詳しいいきさつについて調べる。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。穴水町は、年明け1月31日から2日間開く「雪中ジャンボかきまつり」で、町あすなろ広場の炭火焼きコーナーの総延長を300mから400mに拡大する。
催事用大型テントを1基増設し、屋根のある場所を2倍に広げ、来場者に地元産カキを快適に味わってもらう。
大型テントは1基600平方mで、計1200平方mとなる。まつりは、今年に4万4千人(主催者発表)が訪れた人気イベント。
町によると、来場者から「炭火焼きコーナーの場所が確保できず、カキが食べられなかった」などの意見が寄せられていた。
炭火焼きコーナーはテント内に設置する。1月10日から町内の飲食店で始まる「能登半島穴水まいもんまつり“冬の陣”かきまつり」では、
従来の3800円(税別)のフルコースのほか、新たに2400円(同)のミニコースを設ける。
加賀寺井。きのふの夕方能美市の鉄工所で、作業中の従業員が鋼材の下敷きになり、死亡した。
事故があったのは、能美市灯台笹町の鉄工業ヨネモリで、きのふの午後5時前、能美市寺井町に住む19歳の男の従業員が
工場内で重さ3トンの鉄骨を台車に乗せて1人で運んでいたところ、台車から落下した鉄骨の下敷きになった。男は、すぐに病院に
搬送されたが、1時間半後に出血性ショックのため死亡した。警察では、けふ午前中から実況見分を行い、事故当時の現場の状況を調べる一方
会社の関係者に話を聞いて、安全面や会社の管理体制に問題がなかったかなど事故の原因について詳しく調べた。
金沢。金沢弁護士会が、10日に施行される特定秘密保護法に反対する街頭活動を計画したところ、石川県選管から「衆院選期間中の
政治活動を規制した公職選挙法に抵触する可能性がある」と指摘され、中止していたことが分かった。弁護士会執行部で見解が分かれたが
「慎重なメンバーに配慮した」(会長 飯森和彦)という。
弁護士会では金沢市武蔵町の繁華街で、明日10日夕に1時間、複数の所属弁護士が行政機関による恣意的な運用の危険性などを拡声機で訴えるほか、
ビラを配り、横断幕も掲げる予定だった。ところが先月、県選管に照会したところ、再考を促されたという。
公選法では衆院選公示日から投票日まで団体による政治活動が規制され、違反した場合、100万円以下の罰金が科される。
県選管は「特定の主張を拡声機や横断幕を使って訴えることは特定候補の選挙活動と誤解されかねない。ビラ配布も適切ではない」とコメント。
総務省選挙課も「一般的に特定の主義・主張を訴えることは政治活動に該当する」としている。
特定秘密保護法の成立から1年の6日には全国各地で反対のデモ行進や市民集会があったが、特に問題化していない。
金沢片町などで覚せい剤が組織的に密売された事件で、金沢中署などの合同捜査班は、県内最大規模の密売グループに覚せい剤を売り渡したとして、
麻薬特例法違反の疑いで名古屋市内の40代女を新たに逮捕した。女はまとまった量の覚せい剤を定期的に密売グループに譲り渡していたとみられ、
合同捜査班は背後に暴力団が関わっている可能性があるとみて流通ルートの解明を進める。合同捜査班は新たに、密売グループから
覚せい剤を購入したとして、石川県内などの客の男女6人を覚せい剤取締法違反の疑いで逮捕していたことも判明。一連の事件の逮捕者は
40数人に上り、県内では過去最大規模の逮捕者数となった。
女は今年2月、密売グループのリーダー格とみられる金沢市野町1丁目、自称塗装業藤本志(57)=麻薬特例法違反罪で起訴済み=や
仕入れ役のメンバー数人に対し、宅配便を利用して覚せい剤50グラムを60万円で譲り渡した疑いが持たれている。
女は数年前から、藤本ら密売グループに対し、数十グラム単位のまとまった量の覚せい剤を1グラム当たり1万2千円で定期的に売り渡していたとみられる。
藤本らは、片町の深夜営業の飲食店に出入りして口コミで客を募り、片町周辺の路上や金沢市内の商業施設の駐車場などで、客に1グラム当たり3万数千円で売りさばいていた。
合同捜査班は今年3月に藤本ら密売グループのメンバー数人を逮捕。メンバーの交友関係や関係先から押収した宅配便の配達記録などから
入手ルートの捜査を続け、女から覚せい剤が流れていることを突き止めた。
合同捜査班はこれまでに、密売グループから覚せい剤を買った30〜50代の客三十数人を特定し、覚せい剤取締法違反容疑などで逮捕した。
太平洋戦争の開戦日のきのふ8日、県内の市民団体はさまざまな反戦のアピールを行った。
国民の「知る権利」を侵害するおそれがある特定秘密保護法の施行が迫り、他国を武力で守る集団的自衛権の行使を認める閣議決定が行われた。
戦争の準備につながる動きが続く中、各団体は平和を強く訴えた。
市民団体の「金沢市革新懇」と「金沢北部革新懇」は、平和への誓いを新たにする「不戦のつどい 2014」を、金沢駅東口もてなしドームの地下広場で開いた。
会場では広島や長崎の原爆に関するパネル展示や反戦川柳、平和の絵手紙などが紹介された。また、昭和初期に川柳で反戦を訴え、
当局に逮捕されて短い生涯を終えた旧高松町(現 かほく市)出身の鶴彬に関するコーナーも設けられた。ステージでは反戦の歌や紙芝居も披露された。
北部革新懇の事務局長岩原茂明は「開戦の日にぜひ、戦争がどんなことなのか考えてほしい」。
県内の主婦や働く女性でつくる県母親大会連絡会は金沢市武蔵町で、特定秘密保護法や集団的自衛権の行使への反対を訴える街頭活動を行った。
母親大会は1980年から毎年12月8日に、全国47都道府県で赤紙(召集令状)を複写したビラを配って平和を訴える活動を続けている。
実行委員長の小倉恵美さんは「安倍政権のもとで、戦争ができる国づくりが進んでおり、今年は大変な危機感を持っている。子や孫が
戦地に行くようなことは止めなければいけない」と力を込めた。
安倍政権が集団的自衛権行使を認める閣議決定をしたことを受けて設立された市民団体「戦争をさせない石川の会」は会見し、反戦の意見ポスターを発表した。
ポスターのメッセージは「私たちは日本を戦争する国にさせません」。会は七尾市在住の加賀友禅作家志田弘子さんに図案を依頼。
志田さんは「小さないのちに 明日への希望を手渡すために」という題で、母親が子どもを抱くデザインの染め絵を提供した。
ポスターには900人が賛同。うち750人の名前が載っている。ポスターは3500枚印刷し、賛同者全員に二枚ずつ配布、掲示を呼びかける。
会共同代表の城北病院名誉院長莇昭三さんは開戦の日に発表した理由について、「今は戦後だが、やがて戦前になるかもしれない。
戦争が、何故起き、どういう結末になったか、みんなで考えてほしい」と。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、9日。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
土佐四万十に居る武さんから。台風、噴火、地震、こんどは雪です。今も不便な中で寒さと闘っておられるかと思うとたまりません。
阿波池田、険しい山を望むと空に近いところに家が点在、平家の落人が多いと云われた地域。LED先進地徳島県ご自慢の最先端ネットワ−クも
停電では悲惨過ぎ、手入れされてない人工林常葉樹の力のなさを映像でも感じます。選挙だけどなにか虚しいね、昔のほうが田舎に、
山に活気があった、貧しかったけど楽しかった・・・期日前投票をすませました。投票日は高校寮の舎監日直です。兼六園の倒れた松、
迫力でした!くれぐれも気を付けてお過ごし下さい、なんて便り。
冷えて、朝から雨だ。
午後は、車のエサ入れなど…市内で野暮用があり、帰路、かわむらで、甘納豆を求めて、先般大根を戴いた谷口の御婆さんやネギ戴いた
山市の爺さんに「ほんの口汚し…」と届けてきた。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月9日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊