雪で孤立4日目 98歳の御婆さんが死亡
2014年、師走、12月8日 。
開戦73年。石川県内は、曇り。積雪なしだが、空き地には雪が残る。金沢の最高気温は8度。
朝の散歩は、生ごみ捨てのコース。バス停の方向へ向かった。
道路は、きのふの除雪車で雪はないが、道端には残る。わだちがないのがいい。アパートの横から裏通りへ。資材置き場ではダンプが出たあと。
ごみ捨てに出られた神谷さんに会い「おはようございます」。バス通りを渡るとごみ捨て帰りの奥さんに「おはようございます」。
右折したが、宇野さんは出たあとで、洋菓子屋のおばさんも。西さんちの四つ角は、そのまままっすぐいく。次の四つ角は右折した。
三叉路の角地、八重澤さんちのナンテンの赤い実はまずまずだ。バス通りの角地は、例年のように除雪車が残した雪の山だ。
体育館の横にいつも駐車している黒い車は、さすがに今朝も自宅の前に駐車していた。それより、バス通りを左折して前を行く若い男、
体育館横の道路に駐車してあった車のエンジンをかけて出て行った。寺津用水、枯葉などゴミで一杯にして流れていた。
日本列島。大雪の影響で徳島県では、三好市とつるぎ町、それに東みよし町の、合わせて329世帯642人が孤立した状態で、
このうち11世帯17人の住民と連絡が取れていないという。市と町は、孤立状態から4日目となるけふ8日も、復旧作業を進めるとともに
住民の状況の確認を急いでいる。
大雪の影響で孤立が続くつるぎ町半田長野で、今朝7時40分ごろ、一人暮らしの古川ミサ子さん(98)が自宅で心肺停止の状態で
倒れているのを、安否確認に訪れた町社会福祉協議会の職員が発見し、搬送先の病院で死亡が確認された。
町によると、この女性のほかにこの地区で連絡が取れていなかった8世帯13人については全員所在を確認できたという。
徳島県内では、三好市の井川町井内東、井川町井内西、池田町漆川などの9つの地区で道路が倒木などでふさがれて車が通れず、
復旧作業が行われて、午後5時現在で、234世帯424人が孤立した状態になっている。このうち池田町漆川の11世帯17人と連絡が取れていないという。
また、東みよし町では、最大で42世帯62人が孤立した状態だったが、午後5時現在では、11世帯16人が孤立した状態になっている。
これまでにすべての住民と連絡が取れたという。一方、つるぎ町の半田八千代地区では、最大でおよそ200世帯400人が孤立した状態だったが、
午後5時現在、84世帯202人が孤立した状態。連絡が取れていない地域では、電話のほとんどがインターネット経由で使うIP電話で、
停電すると、通話ができないという。現場周辺は9世帯14人と前夜まで連絡がとれず、職員らが今朝に自衛隊ヘリで集落の山頂付近に降り、
各世帯を回っていた。古川さん宅は山頂付近にあり、1人暮らしで、以前から高血圧などの持病があったという。
町長兼西茂は「恐れていた最悪の結果だ」と話した。何とも痛ましい。
このため、孤立状態になってから5日になる明日9日も災害派遣の自衛隊が180人の態勢で早朝から復旧作業にあたるとともに、
ヘリコプターで現場に向かい、町の職員とともに状況の確認を急ぐことにしている。
♪泣けた 泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
ハワイ。1941年(昭和16年)12月に旧日本軍が米ハワイの真珠湾を攻撃してから73年となったけふ8日(現地時間 7日)、
犠牲者を追悼する式典が真珠湾に面した公園で開かれた。攻撃が始まった午前7時55分に3千人が黙とうをささげた。
式典で日系米国人の米太平洋艦隊司令官ハリスが「われわれは真珠湾(の教訓)を忘れず、常に非常事態への備えができている。
非常事態が起きないよう、アジア太平洋地域の安定を保つために力を尽くしている」と述べた。
式典にはハワイ州で2人目の日系人知事に就任したイゲらのほか、攻撃を生き延びた退役軍人ら100人が出席した。
当時18歳の米海軍兵士だったエバート・シャーツさん(91)は「(兵士の)犠牲の上で現在の平和が構築できたと思う。
『許して忘れよ』という気持ちだ」と。真珠湾攻撃を指揮した旧日本海軍の連合艦隊司令長官山本五十六の出身地で、敗戦から70年の
記念事業をホノルル市と行う新潟県長岡市の市長森民夫も参加した。
12月8日、日本は戦争に踏み切った。
「短期決戦による早期講和」を独善的に夢想し、ハワイ・真珠湾の米太平洋艦隊を奇襲攻撃。しかし、国内総生産(GDP)は米国の4分の1以下。
一流国とは名ばかりの日本にそもそも、総力戦に耐えるほどの国力があったのか。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で2か月が過ぎた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、今月6日で2週間が経った。
地震で被害が大きかった白馬村で、大北地域の建築士や建設業者らが、きのふ損壊した家屋を回りながら修復方法などの相談に応じるボランティアをした。
参加したのは、県建築士事務所協会大北支部と県建設労連大北建設労働組合のメンバー12人。27棟が全壊した白馬村神城の
堀之内と三日市場の両地区で申し出があった50軒を回った。
一階部分の柱が斜めになったり、玄関先に亀裂が入ったりした家では、メンバーが心配そうに見守る持ち主に「直す方法はありますよ」と話し掛けた。
池田町の建築士、小林正芳さん(64)は「応急危険度判定で危険と判断されたりして不安になっている住民が多い。修復の方法を
アドバイスして役に立ちたい」と、建物の内外を真剣な表情で見て回っていた。
昼前、安曇野市豊科の長野自動車道の上り線で、本線から梓川サービスエリアにつながる車線に入った乗用車が道路脇にいた作業員の男2人を
はねたあと、ガードレールにぶつかって止まった。
作業員2人は病院に運ばれ、1人が意識不明の重体となっているほか、もう1人が腕の骨を折るなどの大けがをした。
当時、現場では作業員8人が道路脇の溝にたまったゴミを取り除く作業などをしていたという。警察では、乗用車を運転していた
埼玉県の20代の会社員の男を過失運転傷害の疑いで逮捕し、事故の原因を詳しく調べている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。14日は投票だ。
衆院選期間中、最初で最後の日曜日となったきのふ、各候補者は街頭などで有権者に支持を訴えた。
首相(自民党総裁)安倍晋三は都内で街頭演説。JR赤羽駅前では、公明党との連立政権の意義を強調した。
景気回復の実感が及んでいない中小、零細企業対策に触れ、「雇用を守り、成長して賃金を上げていくことができる日本をつくっていく」と市民に呼び掛けた。
民主党の代表海江田万里は福岡市で「これから4年間、安倍に日本の国のかじ取りを任せていいのか。首相の暴走にしっかり対抗できる勢力を
国会の中につくってほしい」と、野党の議席増が不可欠だと指摘した。維新の党、公明党、共産党、生活の党、社民党、新党改革なども
各地で支持を求めた。
衆院広島6区から立候補している無所属前職、亀井静香(78)は5日、尾道市内10カ所で街頭演説を行った。
午後3時すぎから JA高須駐車場で行った演説では、200人の前で安倍政権の政策について「全部逆をやっている」と批判した。
午後3時、選対本部長を務める前参院議員佐藤公治が姿を見せた。集まった市民に「なぜ年末に解散するのか、700億円近いお金をかけて
なぜこの時期にと思っておられるのではないか」と向ける。地域や所得などの格差がますます拡大していることを挙げ、「政治に無関心でいられても、
無関係でいることはできない」と提起した。佐藤は「一昨年、亀井先生と消費増税や原発再稼働、TPP参加、集団的自衛権容認などについて
やるべきでないと言った。大変なことになるからと。私と同じように、離党してまでもけんかした。こんな状況になって今、
皆さんが『選挙なんか、政治なんかもういい』と言ってもし亀井先生がここから出て行かなければ、『尾道は総意として賛成して
自民党の方を出したんでしょ』ということになる。だから、私はどうしても亀井先生に勝っていただき、国会で異を唱えてもらいたい。
私たちの思いを伝えていただかなければ。一党多弱になっては駄目だ」と訴えた。
宣伝カーで到着した亀井は集まった市民全員に握手して回った後、マイクを取る。「佐藤公治先生と、一体となってこの郷土を守り抜き、
おかしくなっている日本をどうにかしようと、私が先発ピッチャーをやる。この戦い、負けるわけにはいかない」と口火を切ると、拍手が湧いた。
亀井は政策について、首相安倍に電話で何度も翻意を促したことを明かした。「今、山口県がどうなってるか、一生懸命魚を捕り、
百姓をやって生きておられる皆さん方の生活がどうなっているか、分かってるのか」と言うと、「いや、そのうち良くなるように……」などと
返される。「何言ってんだ。逆のことをやってるじゃないか」と諭したという。
アベノミクスについて「円安はメリットもあるが、日本で作った物を外国で安売りしていることになる。円安ならもっと売れるはずだが、
最近は日本中、国内の工場をつぶして外国で物を作り、外国で売るから、全然輸出が伸びていかない。貿易赤字がずっと続いていく。
国家にとっては大変な話」と批判した。
物価について「中東で油が下がっているのに原料がどんどん高くなり、中小零細企業は製品を高くしなければやっていけない。
悪性インフレに近くなっている。懐が良くなって物価が上がるのはよいが、全国で所得が減っているのに、物価が上がっている」と指摘した。
「大企業は下請け、孫請けに値段を下げさせ、正社員を半分ぐらいに減らしながら、300兆円もため込んでいる。銀行から借りる必要がない。
今度はその大企業から減税すると言っている。中小企業から減税すればいい。それが当たり前の話だ。今度はどんどん懐が寂しくなる者に
消費税をぶっ掛けるという。1年半延ばしただけの話で、何でそんなことをしなければならないのか。ある所から取って、ない所に回すのが
当たり前なのに、逆をやっている」。
集団的自衛権の容認に触れ、「大変なことをやっている。資源防衛ということで戦争になって、米国が『自衛隊を出せ』と言ったら
『出せる』と言った。アメリカは10年に1回戦争している国。大東亜戦争の後、朝鮮戦争、ベトナム戦争、イラク戦争、アフガン戦争と、
ろくなことになっていない。今までなら『あなた方が押し付けた憲法で出せない』と応じなかったが、今度は出せるようにした」と指弾。
「自衛隊のひつぎがどんどん送られてくるようなことをやれるのか。やれっこないだろうと。結局は戦争好き人間にされただけだぞと。
晋三は『いやあ、私は別に……』などと言葉を濁していた」と報告した。
原発再稼働にも言及。「福島ではねた後、自民党は原発をやらんと言った。自民党は今回、全員再稼働賛成になっている。福島では今も、
どんどん放射能が出ている。五輪が欲しいばかりに「完璧に制御できています」とうそを言った。放射能が人の体にどう影響するのか分かっていない。
どこまでなら大丈夫かを。日本は地震大国で、どこで起きるか分からないのに」と警告した。
その上で、亀井は「今の国民はでかいくぎを腸や肺まで打ち込まれても、マスコミが『針治療している』と言うと『まあ、効いてるのか』と思ってしまう。
あなたたちは違うと思うが、心臓に打ち込まれるまで誰も抗議しない。生体反応が起きなくなっている」と挑発。「今度の選挙で
今日の新聞のように大勝したら、覚悟しなければ」と警告した。
一方、政権与党について「前回も前々回も、消費増税反対、TPP反対と言っても、皆さんが投票に行っているうちに逆になっていた。
こんな日本に未来はない」と両断した。
現在の自民党については「ごますりばっかり。誰一人、『やっちゃいかん』と言わない。昔の自民党は違った。少しおかしなことをしようとすると、
『駄目だ』と殴り合いまでした。今はシーンとしてる。それが大勝したらどうなるのか。私は今、引くわけにいかない」と訴えた。
自民党の参院議員丸川珠代が、きのふ、衆院選で埼玉9区から立候補している夫・大塚拓を応援するため、埼玉県入間市で行われたミニ集会に出席した。
丸川は他候補への応援もこなしており、夫の地元に入るのは2日の公示日以来2回目。地区の女性100人を前に「(夫には)もう少し
ゆっくり話しなさいとアドバイスするのですが、早口で…。妻の言うことは聞きませんよねぇ」などと話し、笑いを誘った。
昨年7月の参院選をめぐる高松市選管の不正開票事件で、得票計算係として公選法違反(投票増減)の罪に問われた元市税務部長、
大嶋康民(60)と元市消防局次長、山下光(56)の両被告の論告求刑公判が、高松地裁で開かれた。
検察側は「選挙事務に対する信頼を失墜させた結果は重大」とし、いずれも懲役1年を求刑。弁護側は罰金刑か執行猶予付き判決を求め、結審した。
判決は来年2月2日。2人は前市選管事務局長、山地利文(59)と共謀。市の体育館で開票作業をしていた際、比例票の投票数が
300票足りないと誤解して白票を水増しし、後から見つかった候補者への有効票を集計しなかったとしている。
「女性の活躍」というけれど、衆院選ではあいかわらず男の候補者が圧倒的に多い。
ここ政治の場にもっと女性を―。女性たちが各地で声を上げ始めた。「もう、いい加減にして『オッサン政治』!」と題した「怒れる大女子会」が、
きのふ東京都内で開かれ、100人が参加した。タレントの小島慶子さんの基調講演、前大田区議の奈須りえさんらのトークセッションに続いて、
参加者はグループに分かれ、集団的自衛権や放射能汚染、貧困、育児と仕事などについて意見交換した。「子どもが戦争に行かなきゃならなくなるのは絶対だめ」、
「男だってつらくなっている。男対女ではなく、生きづらい人全体が助かる制度がいる」などの意見が出た。
主催者の一人、太田啓子弁護士は「独善的で、一色の意見で塗り込めるオッサン政治がはびこっている」とし、「変えるには政治家に
多様性が必要だ」と話した。「大女子会」は先月に続いて2回目。共感した女性たちが各地で同種の「女子会」を開いている。
フェイスブックページは、https://www.facebook.com/dojyoshi
プラカードなどに使えるデザインもつくった。候補者の街頭演説に行くときに、質問や要望を書くなどして自由に使ってほしいという。
http://strg.m9d.jp/dojoshi/card.pdf
解散前の衆院の女性議員の割合は8・1%と国際的に見ても極端に低い。今回の衆院選では、候補者1191人のうち女性は198人で、
全体の16・6%にすぎない。「女性と人権全国ネットワーク」は、ジェンダー視点をもつ女性候補をホームページで公表し、
ツイッターなどで応援するキャンペーンを始めた。DV(夫婦や恋人間での暴力)やセクハラの問題などに取り組んできた女性団体が
手をつなぎ、政治の場に女性を増やす活動をしようと2013年に結成。近藤恵子共同代表は「女性をめぐる課題は、女性議員を
増やさなければ解決しないという意見で一致した」と話す。全国的な運動は初めてだ。
選択的夫婦別姓や母子家庭への支援など8項目について考えをきく公開質問状を作成。各地の女性グループが衆院選の候補者に送り、
回答を集めてホームページで公表する。その回答やこれまでの活動実績を踏まえ、所属政党にかかわらず、これまでに27人の応援を決めたという。
「この人を国会へ」全国キャンペーンのサイトは、https://twitter.com/coco_vote_me
ツイッターの#(ハッシュタグ)この人を国会へ でも情報を発信する。
「オッサン政治」にもの申そうと12年にできたフェイスブック上のグループ「全日本おばちゃん党」は各政党の女性候補者の割合を分析して発信している。
代表代行の谷口真由美・大阪国際大准教授は、「女やったら誰でもいいのかと言われるが、今は男やったら誰でもいいという状態。
女性9割、男性1割の国会で、男性が輝く社会と言われたらどう思うか、考えてみてほしい」という。
安倍政権の経済政策「アベノミクス」の是非が争点になった衆院選を、大震災の被災地のコメ農家は、取り残されたような思いを抱きながら見詰めている。
石巻市の生産者は、津波被災から復旧した水田を、営農を諦めた近隣の70戸分も請け負っており、本年産米の価格暴落に苦しむ。
減収が1000万円に上る打撃に「農業の担い手、復興の支え手が地域から消えてしまう」と訴える。
石巻市北上町の農家大内弘さん(52)は今年、45ヘクタールの水田でコメを作った。北上川河口に近い北上町橋浦の一帯は
3年8カ月前の津波にのまれ、国の復旧工事によって一昨年に作付けが復活した。
震災前、受託による規模拡大でコメの栽培面積が20ヘクタールだった大内さん。自宅と農機具は流失を免れたことから、復旧した
被災水田での生産を進んで請け負った。結果、昨年の栽培面積は40ヘクタール以上に倍増した。全農が9月、コメ農家に前払いする
本年産米の概算金を発表。ひとめぼれが8400円(60キロ)で前年比25%の大幅下落となり、ササニシキも同様だった。
下落の背景には全国で200万トン以上というコメ余りがある。「値下がりは予想以上で1000万円の減収。赤字だ」と大内さんは頭を痛める。
「小作料、手伝いの手当、燃料代などを除くと、純利益が10アール当たり1万円残るかどうか」。もともと覚悟の受託だった。
Uターンした長男竜太さん(26)と、市の無償リースによる農機具の力を借りて2班を組み、地域の田を支える使命感で2年を乗り切った。
町内では来春、さらに30ヘクタールで稲作が可能になる。うち10ヘクタールを大内さんが引き受け、受託先は80戸以上に増える。
残りを地元の二つの農業法人が受託する予定といい、担い手は既に一握りだ。
「TPP(環太平洋連携協定)参加に向けて小さな農家を一掃するのが、政府の狙いではないかと勘ぐりたくなる」と大内さん。
「復興への配慮も支援も消え、被災地が経済原理に投げ込まれれば、地域で踏ん張る担い手、支え手はいなくなる。アベノミクスの
恩恵とはどこの世界の話か」。選挙戦で、被災地の農業復興を取り上げた訴えをまだ聞かないと言う。
北の大地、道内最大の札幌市の歓楽街・ススキノ。
「キャンセル相次ぎ痛い」、「早く終わって」。2012年に続いて、今回も師走の衆院選。忘年会で売り上げ増を見込んでいた
飲食店関係者や、忘年会帰りの客を当て込んでいたタクシー業界などから「嘆き声」が聞こえる。
「選挙があると団体客のキャンセルが相次ぐから痛い」。12月に入って最初の金曜日の夜、ススキノにある海鮮居酒屋の店長(32)は嘆いた。
今のところ、この店の12月の売り上げは例年から3%減ほどだが、JR札幌駅前にある系列店では衆院解散後、道庁関係者や
地元企業などによる忘年会のキャンセルが相次いだ。こちらの店の予約件数は昨年の同じ時期に比べて1割減った。今年はもともと、
予約なしでふらっと店に来る客が少ない傾向にあった。衆院選はこれに追い打ちをかける形になった。
カラオケ店の店長(32)も「今のところは客足にあまり変化はないが、年末にかけての影響が心配だ」と。2年前の衆院選では、
12月の売り上げが前年に比べ5〜10%ほど落ちたからだ。「選挙で役所関係者の忘年会が減れば、2次会でカラオケに来る人が
少なくなってしまう。店の売り上げを考えれば、選挙はない方がよい。でも、選挙は日本を変える良い機会になるので反対はできない」。
複雑な気持ちを打ち明けた。
解党した元みんなの党代表で、無所属の渡辺喜美(62)は、栃木3区内の那須塩原市、大田原市で5カ所のミニ集会と、3カ所のスーパー前での街頭演説に奔走した。
渡辺は、化粧品販売会社の会長から8億円を借り入れた問題が今年3月に発覚。用途について「熊手を買った」などと説明。
問題の責任を取って4月にみんなの党の代表を辞任し、11月に解党した。きのふ午後1時すぎから行った那須塩原市内の公民館での
ミニ集会後には、「もう一度再出発だ」と話す有権者がいる一方、「疑惑を払しょくしないとダメ」と厳しい声を上げる人もいた。
共同通信の伝える序盤情勢によると、自民党の簗和生(35)にリードを許し、父・美智雄から50年以上続いた地盤が揺らいでいる。
渡辺も「選挙戦の出だしは負けていた」と認めるが、「日に日に差は縮まってきている」と手応えを口にした。
しかし、この日、駅から徒歩20分のスーパー前で午後6時過ぎから45分間予定していた握手会は急きょ中止になった。
2時間前に同じ場所で行った街頭演説の聴衆は10人だった。陣営は理由について「分からない」としたが、人の集まりが悪かったことが原因とも考えられる。
「96年の初出馬以来」となるドブ板選挙に苦戦しているようだ。
派遣社員の雇用期間制限の撤廃などを盛り込んだ「労働者派遣法改正案」は、派遣社員の増加や固定化につながるとして野党の大きな反発を受け、
合意を得ぬまま衆院解散により見送られた。が、今回の選挙でも争点の一つとして、各党が論戦を繰り広げている。
労働者派遣法は、制定された1986年以来、「常用代替禁止」(正社員を派遣労働者に置き換えてはならない)の原則を守るため、
同一労働者が同一職場で派遣就労する上限を3年としてきた。今回の法改正は3年ごとに人や部署を替えれば、ずっと派遣社員を雇用できることになり、
常用代替禁止の原則が破られる大きな転換期となる。
2014年7月〜9月までの総務省発表による雇用情勢によると、非正規の割合は全体の37.1%。非正規1950万人のうち
多くを占めるのがアルバイトやパートで、派遣社員は116万人、非正規のなかでわずか6%という数字だ。
大手人材派遣会社の担当者は「今回の法改正は、現行法では『派遣業務によって期間の取扱いが異なるため、わかりやすい制度になるよう
速やかに見直しの検討を開始すること』と、平成24年改正労働者派遣法の附帯決議に基づき、有識者による研究会と労働政策審議会での
議論を経て提出されたものだった。今回の改正案の廃案は残念。派遣労働者自体の数は、非正規雇用者の中で一割にも満たないにも関わらず、
雇用対策の目玉として話がなされることには違和感を感じる。派遣社員にネガティブなイメージを持つ人がいまだにいるが、主婦の方など
ワークライフバランスを考えて派遣社員を選ぶ方や、キャリアアップなどポジティブな理由で派遣社員を選ぶ人も多い」と語る。
派遣社員は格差社会を代表する存在として語られがちだ。
2006年に報じられたキャノン偽装請負・雇い止め解雇問題や08年のリーマンショックによる不況で派遣切りされた労働者が集まった
「年越し派遣村」に代表されるように、派遣社員が不当な扱いを受けてきた歴史がある。
今でも、あくまで派遣は臨時の業務であるため、正社員とは区別され、不安定で社会的な信用度も低いままだ。一方で、正社員でも
リストラは珍しくなく、ブラック企業の横行に代表されるように、正社員が必ずしも好待遇で絶対安定ということもなくなった。
経済ジャーナリストの荻原博子さんは「問題は派遣だけの話ではなくて、正社員だからと体を壊すまでこき使われて、対応が悪くても
文句を言うことができずに、心身を病んでいく人も増えている。結局は、そうやって正社員も下に引きずられていく。底上げしていくような
政策をとることが大切なんです」と語る。
テクノロジーの進歩や働く人の意識の変化により、働き方もますます多様化していくであろうし、今後も正社員という雇用形態が
タンダードであり続けるとは限らない。派遣社員の増加や固定化はもちろん重要な問題ではあるが、与野党には正社員との格差の是正など、
派遣社員であっても安定して仕事にうちこめ、結婚など将来への人生設計ができる環境をつくることができるような政策の実現に向けた
建設的な議論をしてもらいたいものだ。
自民党は小選挙区、比例代表で300議席を上回る勢いで、公明党と合わせて衆院の3分の2(317議席)を超えるだけでなく、
自民単独での3分の2超えも視野に入る。これは、衆院選(定数475 小選挙区295、比例代表180)が14日に投開票されるのを前に、
5〜7日に新聞毎日が特別世論調査を実施し、情報を加味した中盤世論調査による。
民主党は公示前の62議席を上回るが、小選挙区、比例ともに前回の2012年から小幅の伸びにとどまりそうだ。維新の党は計30議席に届かない見通しだ。
調査では、小選挙区で4割強、比例代表で2割の人が投票態度を明らかにしておらず、終盤で情勢が変わる可能性もある。
自民党は青森、秋田、山形、群馬、富山、石川、福井、岐阜、和歌山、鳥取、島根、山口、徳島、愛媛、高知、佐賀、長崎、宮崎の各県で
すべての小選挙区を制する勢い。小選挙区の合計で、前回12年の237議席に迫る勢いだ。さらに比例代表では05年衆院選に匹敵する
70議席台を確保し、前回得た57議席から大きく上積みする見通しだ。11ブロック全てで民主党の2倍近い議席を得る情勢だ。
連立を組む公明党も、候補者を擁立した9小選挙区がいずれも優勢で、比例代表と合わせて30議席半ばをうかがう。
提出法案が参院で否決された場合に衆院で再可決できる「衆院の3分の2」を上回る議席を、自公両党で再び獲得するのは確実な情勢だ。
民主党は小選挙区で前回(27議席)を超える30議席台を確保しそうだ。ただ、他党との調整で自党の候補がいない小選挙区が増えた。
前回選で、比例復活に回った代表海江田万里、元首相菅直人ら幹部が再び苦戦している。比例代表も前回(30議席)を上回る40議席をうかがうものの、
与党の勢いに押されて大きな党勢回復にはつながっていない。
維新の党は小選挙区で4〜5議席にとどまる見通しで、地盤の近畿を含めて劣勢を強いられている選挙区が多い。比例代表は20議席前後の見込み。
次世代の党は小選挙区で党首平沼赳夫らの2議席にとどまり、比例代表は議席獲得のめどが立っていない。「第三極」政党は全般に振るわず、
与党への批判票などの受け皿になる存在感を十分には発揮できていない。
財務相麻生太郎は、きのふ札幌市内で行った衆院選の応援演説で、社会保障費の増大に絡み、「高齢者が悪いようなイメージを作っている人が
いっぱいいるが、子どもを産まない方が問題だ」と述べた。社会保障負担が増えるのは「子どもを産まないこと」が原因と指摘したもので、
批判が出る可能性がある。麻生は「子どもが生まれないから、子ども3人で1人の高齢者(を支え)、もう少しすると2人で1人(を支える構図)になる」と指摘。
増大する社会保障費を賄うため「みんなで少しずつ負担する以外に方法がない」とも強調した。
もう一つ。麻生が衆院選の応援演説に際して、「問題発言」とも取れる発言を繰り返していることが波紋を呼んでいる。
問題となったのが、6日の長野県松本市内の街頭演説での発言だ。麻生は安倍の経済政策「アベノミクス」に関連し、「間違いなく
我々は結果を出した。60年ぶりの企業の利益率を出している」としたうえで、「(結果を)出していないのは、よほど運が悪いか、
経営者に能力がないから」と述べた。野党側は、麻生の発言について「中小企業の実態とかけ離れている」などと問題視している。
民主党の幹事長枝野は、きのふ東京都内で、「財務相が中小企業の実態に全く理解を示していない。経済政策の恩恵が世の中に行き渡らないのは
当然だし、おごりの象徴だ」と厳しく批判した。
変な話。週刊ポスト2014年12月19日号によると、〈特定団体への協力依頼について〉──こう題された社内メールを受け取った
大手旅行代理店「JTB」グループの中堅の男の社員が明かした。
「任意の協力とはいえ特定の候補者の応援署名を集めろというのは入社してから初めて。しかも、それが創価学会からの要請で
公明党を応援するというんだから驚きました…」。文書は11月27日付で、JTB取締役旅行事業本部長の名前で社員向けに送られた。
文書にはこうある。〈国内研修会をはじめとした各種需要を頂戴している創価学会様より、支援政党である公明党への支援要請が
JTBグループにあり、営業政策上の観点から各事業会社においても可能な範囲での協力を求められております〉(以下、〈 〉内は文書から抜粋)
まず東京・神奈川・千葉に住む社員には比例代表向けに〈公明党の政治活動を支援します〉と題した用紙への署名集めを、国交相太田昭宏と
前職の上田勇それぞれ出馬した東京12区と神奈川6区の居住者には各候補の支援者名簿を作るための署名集めを要請している。
JTB社員向けメールでは、あくまで〈社員個人としての任意協力〉と強調しているが、〈出来る限りの協力をお願い致します〉と念押ししているのだから、
控え目にいっても「支援要請」である。世界有数の旅行代理店であるJTBは修学旅行などの教育旅行や官公庁のイベントなど、
公共性の高い業務を多く抱えている。大口顧客とはいえ、特定政党の支援を社員に一斉メールで堂々と要請するのは他の大企業では考えにくい。
JTB広報室は「グループ2社で協力依頼した。あくまで任意の協力依頼であり、会社として特定の政党を支援することはない」と説明したが、
取締役名で社内メールシステムを使っているのだから、「会社として支援」していないという説明はいかにも苦しい。
民主党も共産党も、JTBの顧客なら頼めば協力してくれるのか。あまりにも国政選挙を軽く考えているのではないか。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向け、沖縄防衛局が提出した埋め立て工事の工法変更の申請2件を承認した
知事仲井真弘多は、けふ8日午前、県庁に翌日に控える退任会見の調整のため登庁した。
県庁前で、仲井真の承認に抗議するため座り込みをしていた市民団体「基地の県内移設に反対する県民会議」らのメンバーら100人が
知事室のある6階に押し寄せたが、仲井真は11時50分ごろ、知事室からつながる東側の非常階段などを使い、地下駐車場で
待機していた車で県庁を離れた。
秘書課長知念弘光が状況を説明。メンバーらは「知事と調整すると言ったから待っていたのに、逃がすための時間稼ぎだったのか」、
「私たちは暴徒とは違う。話し合いに来たのになぜ逃げるのか」などと抗議を強めた。
米軍普天間飛行場移設に伴う新基地建設の準備が進む名護市辺野古では、きのふ海上に沖縄防衛局の作業船が見られたが、
作業の様子は確認されなかった。米軍キャンプ・シュワブのゲート前での抗議活動もなかった。
一方、キャンプ・シュワブの沖では、きのふの午前から午後にかけて、米軍が水陸両用車7台で訓練しているのが確認された。
沖縄市で男がひき逃げされた事件で、沖縄県警が重要参考人として米海兵隊員を複数回事情聴取したことが、分かった。
現場付近の防犯カメラの解析などで同時間帯に走行していた車数十台を調べた結果、米軍関係者が使う「Yナンバー」の車があり、
この米兵が関与した疑いが浮上。県警が在沖縄海兵隊に調査を依頼。任意の聴取は警察施設で行われた。米兵は協力的だったという。
被害の男は沖縄市の神村盛喜さん(67)。4日午前、県道で倒れているのが見つかり、近くでミニバイクが横転していた。
神村さんは意識不明の重体。
中国軍の爆撃機や情報収集機など5機が、きのふ沖縄本島と宮古島の間を通過して、太平洋上まで飛行し、再び中国側に戻ったという。
航空自衛隊の戦闘機が緊急発進したが、領空侵犯はなかった。沖縄と宮古島間を通過する飛行は、6日に続き2日連続で、自衛隊が監視を強めている。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
浪速大阪。公募で集まった1万人がベートーベンの交響曲第9番を合唱する年末恒例のイベント「サントリー1万人の第九」が、
きのふ大阪市中央区の大阪城ホールで開かれた。今年は大震災で被災した岩手、宮城、福島の3県の150人も会場に駆けつけ、思いを一つに「歓喜の歌」を響かせた。
今年で32回目。抽選で選ばれた7〜95歳までの男女1万人は、まず歌手のMay J.さんが歌う映画「アナと雪の女王」の
日本語版主題歌「レット・イット・ゴー〜ありのままで〜」のバックコーラスとして共演。その後、佐渡裕さんのタクトに合わせて、
力強く「第9」を歌い上げた。
宮城。大崎市古川清水沢の東北自動車道上り線で、一昨日6日の夜、3台が絡み、7人が死傷した玉突き事故は、追い越し車線に止まっていた
2台の乗用車に、中型トラックが追突して起きた。県警高速隊は、ヘッドライトをめぐる運転トラブルから乗用車2台が事故現場に止まっていたとみて、
詳しく調べている。トラックに追突された車の2人が死亡し、この車の助手席にいた仙台市宮城野区福田町の会社員酒井健太さん(31)も重傷、
このほか3台で4人が軽いけがをした。先頭の乗用車を運転していた男(53)は「後ろの車のライトがまぶしくて止まった」と話しているといい、
車を止めて話をしようと、同じく止まった後続の乗用車に近づいたところ、トラックが追突したという。
この事故で、築館〜古川インターチェンジ(IC)間の上り線が6日午後9時50分から3時間45分にわたり通行止めとなった。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
広島。福山市の景勝地「鞆ともの浦」の埋め立て・架橋事業の撤回を決めた広島県は、鞆港沿いの渋滞解消策として、迂回うかい路となる
道路を備えた護岸を整備する案をまとめた。
昨夜の地元説明会で提示。県によると、鞆港西側の砂浜に高潮対策用のコンクリート擁壁を築き、その上に擁壁の管理道を兼ねた道路を設ける。
一帯は鞆地区でも特に道幅が狭く、景観を大きく損なわずに渋滞の部分的な解消などにつながることが期待できるという。
県では、埋め立て・架橋事業の代替案として山側にトンネルを設ける案を掲げるが、架橋を求める声も根強く、実施への地元合意は得られていない。
今後、住民の意見を集約し、護岸整備を進めたい考え。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
神奈川。今朝1時半ごろ、伊勢原市の東名高速道路下り線で、大型トレーラーが大型トラックに追突した。
この事故でトレーラーを運転していた海老沢慎一さん(44)が、全身を強く打つなどして搬送先の病院で死亡した。トラックの運転手は軽傷。
追突したはずみで、トラックが横転して車線をふさぎ、積んでいたお歳暮などの荷物が道路に散乱したという。
この事故の影響で、東名高速下り線の厚木ICと秦野中井IC間が午後1時過ぎまで11時間以上、通行止めになった。警察は事故の詳しい原因を調べている。
米国。黒人の男を取り押さえる際に首を絞めて死亡させた白人警察官に対する大陪審の不起訴決定に反発したデモが6日から7日にかけて、
米各地で行われ、西海岸では一部が暴徒化、警官ら4人が負傷した。AP通信などが報じた。
カリフォルニア州バークレーではデモ隊の一部がスーパーや銀行のガラスなどを破壊し、商品を略奪。警官に石やレンガを投げ付け、
警察は催涙ガスで鎮圧に当たった。混乱で警官ら4人が負傷した。警察はデモ参加者ら6人を逮捕した。
西部ワシントン州シアトルでもデモ隊の一部が警官に投石するなどし、7人が逮捕された。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
フィリピン。台風「ハグピート」(台風22号)は7日にかけてフィリピンを横断し、2人の死亡が確認された。
8日には首都マニラ南部に到達する見通しで、豪雨などの被害も予想される。国家災害対策当局によると、中部のイロイロ州で
1歳と55歳の住民が低体温症のため死亡した。影響は20万世帯の90万人以上に及んでいる。ハグピートは6日に中部サマール島の
東部に上陸し、7日にかけてゆっくりとした速度でフィリピンを横断した。
この影響で各地の空港は閉鎖され、7日は国内便185便が欠航となった。滑走路からがれきを取り除く作業が終了すれば、マニラと
セブから軍用機を飛ばして被災地に救援物資を届ける予定。しかし洪水や土砂崩れ、倒木の影響で救援物資を届ける作業は難航している。
昨年11月の台風「ハイエン」で壊滅状態となった中部レイテ島のタクロバンでは、ハグピートの到来を前に、住民の半数に当たる
10万人あまりが避難した。台風が過ぎ去った7日朝も市内は停電が続き、住宅の一部損壊や倒木や道路の冠水などの被害が出ているが、
人的被害は出ていないという。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
スウェーデン。ノーベル物理学賞を受賞する名古屋大教授天野浩(54)はきのふ7日午前(日本時間 夕)、ストックホルムで、
賞金の使い道について「今まで授賞式などの準備にお金がかかったので、その支払いに使いたい」と話した。衣装代などに数百万円を要したという。
天野さんの賞金は4千万円ほど。自身のえんび服はレンタルで準備し、衣装代のほとんどは妻の香寿美さん(54)が新調した着物代だという
。
残りの賞金は名古屋大に寄付し、後進の研究環境の整備などに役立ててもらう考えという。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。きのふの午後3時半ごろ、南砺市福光の会社員鵜野弘幸さん(50)が自宅アパート入り口付近で倒れているのが見つかり、
死亡が確認された。南砺署によると雪かきをしていた形跡があるという。
七尾市大泊沖で定置網漁を営む氷見市の酒井水産の寒鰤大敷網は、水産資源と生態系の保護に取り組んでいる漁業であること証明する
「マリン・エコラベル・ジャパン」の生産段階認証を取得した。全国22番目で北陸三県の漁業者では初めて。
社は今冬、東京向けの「ひみ寒ぶり」に「水産エコラベル」のステッカーを添付して定置網漁と氷見産ブリのブランドの価値をさらに高める。
マリン・エコラベル・ジャパン(東京)は2007年12月に発足し、水産資源と生態系の保護に積極的に取り組んでいる漁業者を認証、
「水産エコラベル」の発行を認めている。ロンドン五輪の選手村の食事ではこのラベルが添付された魚のみ使用された。
酒井水産は先月23日に生産と流通加工段階の2種類の認証を一括取得。生産段階で社の寒鰤大敷網が定置網の入り口の部分(垣網と運動場)の
網目を30センチ四方と通常の2倍に広げた。魚を追い込む「落とし網」の一部の編み目も3センチ四方と1・5倍に広げ、小魚や幼魚を逃げやすくした。
流通段階では、寒鰤大敷網で捕れた魚を特別に扱い、認証されていない他の漁法の魚と混ぜずに出荷する。定置網漁業の認証取得は本州では初めてとなる。
当面、東京・築地市場向けの「ひみ寒ぶり」を入れる箱などに「水産エコラベル」のステッカーを張って差別化を図ることを検討している。
福井。永平寺町栃原で、きのふの午前11時過ぎ、住宅の軒下で住人の80代とみられる御年寄りが、胸から下を雪に覆われた状態で
倒れているのを近所の人が見つけた。町消防本部によると、病院で死亡が確認された。
自宅の庭に母親と姉の遺体を埋めたとして、死体遺棄容疑で逮捕された敦賀市のギター製造修理業の池見照彦(53)が、
2人の殺害をほのめかす供述をしていることが、分かった。県警は、きのふ殺人と死体遺棄容疑で池見の自宅を家宅捜索した。
県警は供述の裏付けを進め、殺人容疑でも調べを進める。池見は先月28日ごろ、同居していた母きみよさん(84)と、敦賀市清水町の
姉の飲食店従業員武岡礼子さん(56)の遺体を自宅の庭に埋めたとして、死体遺棄容疑で今月3日に逮捕された。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。輪島の和菓子店では、「丸柚餅子」の仕込みが最盛期を迎えている。
柚子を丸ごと1個使って作られる「丸柚餅子」。中身をくり抜いた柚子の中に水あめや餅を詰め、蒸す作業と自然乾燥を繰り返して作られる輪島市伝統のお菓子。
輪島市内の和菓子店では、毎年柚子の収穫時期に集中して作業を行っていて、今シーズンは、年末までに1日2000個、全体で
4万個の生産を予定している。今シーズンは、夏の日照不足の影響で県産の柚子の量はやや少なめとなったが、味は例年通りだという。
今シーズン作られた丸柚餅子は来年5月頃から販売されることになっている。
旧志雄町(宝達志水町)子浦の荒屋地区に伝わる「荒屋講中」が、このほど当番の向瀬尚義さん(85)方で営まれた。
年に一度、子安観音や子授け観音とも称される観音像をまつってお参りをしており、地区の62軒すべてが子宝に恵まれているという。
子浦区史などによると、像は「本願海浪上慈母観世音菩薩」で、起源は6百年ほど前にさかのぼる。石造彩色座像で、赤ん坊に乳を飲ませている姿をしている。
荒屋観音堂に安置され、昭和の初めごろから若い人が寄付を募って講中を始めたという。この日は、専勝寺の住職と読経をした。
向瀬さんは「楽しかった幼いころを思い出して」と、餅をついて供え「健康なうちは続けたい」と語った。お参りをした中で
最年長の坂口三代次さん(90)は「何とか続けていきたい」と、向瀬さんと同様の願いを口にした。
金沢。午前10時ごろ、金沢市東蚊爪町の住宅から、火が出て、1時間半後に消し止められたが、木造2階建ての住宅1棟が全焼したほか、
隣にある木造2階建ての住宅の1階部分の一部も焼けた。この家には夫婦と子ども2人の4人が暮らしていて、出火当時、家には
夫と中学2年生の息子がいたという。このうち中学2年生の息子が煙を吸って病院に運ばれたが、けがの程度は軽いという。
現場は金沢市の沿岸部近くに広がる住宅街で、一時、黒い煙が立ち上り、辺りは騒然とした。
来年3月14日の北陸新幹線延伸開業(長野〜金沢)を控え、JRは、車両の試運転を始めた。
乗務員の訓練や、新型のE7系、W7系車両の走行試験、駅や線路などの設備のチェックを開業前日まで続ける。乗務訓練するのは
運転士と車掌220人。長野駅から上越妙高駅の間を1日当たり最大25往復程度、上越妙高駅から金沢駅の先にある白山総合車両所
(車両基地)の間を最大14往復程度する。10月までは建設を担った鉄道建設・運輸施設整備支援機構が走行試験をし、線路などの
施設に問題は見つからなかった。
陸上自衛隊員が地震災害などで災害派遣された際の被災者に炊き出しを提供する時間などを競う野外炊事競技会が、金沢駐屯地の演習場で行われた。
金沢駐屯地では、隊員が災害派遣された際に野外で迅速に炊事の対応をできるようになってもらおうと随時、炊事競技会を行っている。
三小牛演習場で行なわれたけふの競技会には、6つの中隊の代表36人が参加し、テントの設営や50食分の炊き出しを提供する時間の
早さや正確さなどを競った。このところ、地震や大雨による自然災害が多発していることから金沢駐屯地では、有事を想定した日々の演習に加え
災害派遣の際の被災者に提供する野外での炊事訓練についてもスキルアップに努めたいとしている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、8日。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
昼前から、晴れてきたが、時には曇ったりと、あまりはっきりしない天候だ。
倉敷に居る元岡山放送の行本君から。元気でやっております。先日、ミンク岡山(民放OB会岡山支部)のゴルフコンペがありまして優勝しました(32名参加)。
まだ負けぬナイスショットの年の暮
章允
ではまた・・良いお年を、なんて便りあり。
こんな寒空に、金沢の東加賀爪で火災。幸い大した怪我もなかったようだ。が、徳島の孤立集落での御婆さんの死はなんともお気の毒だ。
晴れていたので、何時ものコースで夕方の散歩。バス通りはところどころ除雪した雪で歩けないので、一部車道を歩いた。山市さんちの前、
「(知人から)頼まれたので、ネギを堀起していた。少し持って行け」と雪のかぶった畑からネギを掘り起して戴いたので、ビニール袋に入れて
戴いた。深謝す。昔から、雪をくぐったネギは特にうまい。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月8日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊