孤立状態の解消へ 復旧進める 徳島
2014年、師走、12月7日 。
二十四節氣のひとつ、「大雪(たいせつ)」。いよいよ本格的に雪が降り始めるころとされる。
石川県内は、雪のち曇り。小屋のあたりで積雪15センチ。金沢の最高気温は5度。
朝の散歩は、何時ものコース。寺の方向へ向かった。
お向かいの丸岡さんが雪すかししておられて「おはようございます」。道路は20センチぐらいの積雪あり。わだちが出来て歩きにくい。
斜め向かいの親父さんも雪すかし中で「おはようございます」。真柄の寮では、車の雪を避けていた。寺津用水、きれいに流れていた。
体育館の駐車場、ミニ除雪車が稼働中。横にいつも駐車している黒い車は、さすがに自宅の前に駐車していた。雪すかししていたので、
角家の親父さんともども「おはようございます」。バス通りには除雪車が入ったので、すっきりしているが歩道は雪の山だ。
バス通りを越えて、坂道。和田さんが雪すかししていたので「おはようございます」、「久しぶりだねー」、「あんた、いしる食べるかいね」、
「はい」、「ほんなら今度あげるね」と。能登のお友達から戴いたそうで、アジのいしるらしい。いわしやトビウオ、烏賊なら知っているが、
アジとは珍しい。そこへ谷やんから電話だった。「午前中、来れんけ」、「まだ、散歩中やし、いかれん」、「ほんなら又ね」。
四つ角から西さんちを過ぎていくと、2軒目の奥さんが雪透かし中で「おはようございます」、「きのうも、どかしたのに、また(雪が)来ました」。
洋菓子屋さんは出られたようだ。資材置き場の前のお宅、親父さんかが雪透かし中で「おはようございます」。宇野の左官屋さんも出たようだ。
四つ角を左折して、バス通りを渡ったが、この通りは除雪車が入るので、歩きやすかった。藤村さんちのセージも雪がかぶって見えない。
角地の資材置き場では、ブル、ダンプともいなかった。お向かいの2軒にアバーとのおやじさんら雪透かし中で「おはようございます」。
日本列島。北陸や北日本などでは、けふ7日も雪の降りやすい状態が続く見込みで、気象庁は、交通への影響や雪崩などに十分注意するよう呼びかけている。
日本付近は冬型の気圧配置となり、強い寒気が南下しているため、西日本から北日本にかけての日本海側を中心に断続的に雪が降っている。
午前9時の積雪は、岐阜県白川村で1m5センチ、山形県の大蔵村肘折と新潟県津南町で1m3センチ、福井県の大野市九頭竜で
1m2センチ、長野県野沢温泉村で70センチなどとなり、山沿いを中心に積雪が増えている。
全国的に冷え込みも厳しく、今朝の最低気温は、北海道のオホーツク海側の枝幸町歌登で氷点下22度7分を観測したのをはじめ、
盛岡市で氷点下5度4分、大阪市で1度7分、東京の都心で2度ちょうど、鹿児島市で2度5分などと、各地で平年より3〜5度ほど低くなった。
今朝は全国の気温の観測点のうち、3分の2に当たる611か所で氷点下となった。けふは冬型の気圧配置は西から緩むが、
日本海側を中心に雪の降りやすい状態が続き、北陸や東北の日本海側では昼ごろにかけて、近畿北部や北海道の日本海側、それに長野県では
夕方にかけて、局地的に雪が強まるおそれがある。明日8日の朝までに降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで、北日本の日本海側で
40センチ、北陸で30センチ、近畿北部で15センチなどと予想されている。
徳島。吉野川市の高越山(こうつざん、1133m)で、山頂付近にある寺の住職高埜茂洋さん(43)と寺で働く森本政夫さん(83)の
2人が、きのふ、雪の中で倒れているのを捜索していた知人などが見つけた。2人は知人の呼びかけに応じず、意識がない状態だったがのちに凍死と確認された。
「高越寺」は標高1100m余りの高越山の山頂付近にあり、吉野川市の町中にある高埜さんの自宅からは直線距離で3キロ余り。
徳島。一昨日5日の大雪で、三好市内の市道が倒木などで寸断され、4地区が孤立して、東みよし、つるぎ両町と合わせると7地区、
1350人の孤立が続いた。県は自衛隊に3市町への災害派遣を要請し、今朝から自衛隊が入って、孤立状態が徐々に解消されつつある。
孤立が分かったのは三好市池田町漆川、影野両地区と三好市井川町井内西、井内東両地区の計521世帯984人。
このほか、東みよし町の大藤(おおと)、奥村両地区50世帯75人と、つるぎ町八千代地区135世帯287人が孤立した。
半田八千代地区で独りで暮らす高齢の女性は「76歳になりますが、こんなに雪が降るのは初めてです。停電で携帯電話も電池も切れて
使えません。寒いのに電気製品も使えずに困っています。早くどうにかしてほしいです」。
つるぎ町の半田地区では、チェーンソーで倒木を切断して撤去するなどし、孤立が解消された。しかし、このほかの地区では積雪が多く、
広範囲にわたって倒木がある。これらの地区では朝から、災害派遣の自衛隊が道路を塞いだ倒木を撤去するなどして孤立状態の解消を進めている。
きのふは、60代の男から「自宅で人工透析をしているが機器が動かない」という連絡が市に寄せられ、消防が男を緊急搬送するなど、
生活にも支障が出ている。
道路の復旧の見通しが立たないことから、県は香川県善通寺市の陸上自衛隊第14旅団に派遣要請。第15普通科連隊の先遣隊が、
両町内で雪や倒木の量、道路の広さを調査した。今朝から70人態勢で除雪や倒木の撤去に取り掛かっいる。
県西部では停電も続いている。両町と三好、美馬両市で昨夜8時現在、1409戸が停電している。
停電のため、インターネット回線を使う家庭用の電話が通じなくて詳しい状況は分かっていないが、町では、孤立状態が続いたことによって
備蓄している食糧や燃料などが減っているとみて、今朝から職員ら16人が2つの地区を歩き、おにぎりやお茶を届けた。
また、職員らは連絡が取れていない住民を直接訪問して、詳しい状況も確認したいうことで、町は、その情報をもとに暖房用の燃料や
医薬品など今後の支援態勢を検討している。
三好市では、積雪や雪による倒木のため、市内の3つの地区と周辺を結ぶ道路が車では通れなくなっている為、市は、積雪や雪による倒木で
車での行き来ができなくなっている地区の住民のために、午後、避難所を開設した。これらの地区には、合わせて521世帯、984人が
住んでいるが、停電などの影響で自宅で過ごせない人もいることから、市はけふ午後、保健センターに避難所を開設した。
保健センターでは、避難してくる人のために、職員が座布団やテーブル、それに暖房を用意した。
徳島自動車道の井川池田インターチェンジ−川之江東ジャンクション間の通行止めはきのふ午後4時に解除された。
ところで、孤立状態にある多くの住民の安否が確認できない原因は、ほぼすべての家庭の固定電話がインターネットを使うIP電話になっているためだという。
徳島県では、平成14年から県内各地に光ファイバー網を整備していて、光ファイバーによるインターネットを使うIP電話が普及している。
しかし、IP電話は一般的な固定電話とは違い、停電すると通話が出来なくなることから、孤立状態で停電が続く2つの町では
多くの住民と連絡がとれず、安否が確認できない状態が続いている。
♪おおきな くりの きの したで あなたと わたし
なかよく あそびましょう おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おはなし しましょう
みんなで わになって おおきな くりの きの したで
おおきな くりの きの したで おおきな ゆめを
おおきく そだてましょう おおきな くりの きの したで
大きな栗の木の下で 作詞:不詳 2〜3作詞:阪田寛夫 作曲:不詳
京都。上京区の千本釈迦堂(大報恩寺)で、無病息災を願い、大根を大鍋で炊く師走の風物詩「大根だき」が始まった。
釈迦が悟りを開いた日を祝う法要「成道会」にちなんだ行事。鎌倉時代に、大根の切り口に梵字を書き入れ、魔よけとして参拝者に振る舞ったのが起源という。
昆布でだしを取った京風の薄味で、1杯千円。明日8日までの2日間で、1万食を用意する。
長野県と岐阜県にまたがる御嶽山(3067m)の噴火の大惨事。
57人が死亡し、今も6人の行方が分からない御嶽山の噴火から、先月の27日で2か月が過ぎた。
♪白い花が 咲いてた ふるさとの 遠い夢の日 さよならと 云ったら 黙ってうつむいてた お下げ髪
悲しかった あの時の あの 白い花だよ
白い雲が 浮いてた ふるさとの 高いあの峰 さよならと 云ったら 木霊がさよならと 呼んでいた
淋しかった あの時の あの 白い雲だよ
白い月が ないてた ふるさとの 丘の木立に さよならと 云ったら 泪の眸でじっと 見つめてた
悲しかった あの時の あの 白い月だよ
昭和25年 白い花の咲く頃 作詞:寺尾智沙 作曲:田村しげる
長野県北部で、先月の22日震度6弱を観測した地震、きのふ6日で2週間が経った。
JR大糸線の白馬駅と南小谷駅の間は、地震で土砂が線路に流れ込んだ影響で、不通となっていたが、線路脇の土砂が
再び崩れないようにするなどの復旧作業が終わり、今朝の始発から運転が再開された。小谷村の南小谷駅では、雪が降り積もるホームに
列車が入ると、待っていた高校生などが乗り込んだ。列車が土砂崩れが発生した現場付近を通ると乗客は窓の外を静かに見つめた。
ふだん、通学で利用している女子高校生は「これまで白馬に行くまでにすごい時間がかかっていた。代行バスに比べると楽で助かります」。
JR大糸線は、地震の影響で最大で長野県の信濃大町駅から新潟県の平岩までの区間が不通となったが、これですべての区間の運転が再開された。
白馬村では一昨日、本格的に雪が降り、大雪注意報が発令された。村は、雪の重みで半壊だった建物がつぶれる事態などを警戒した。
被害が大きかった堀之内地区では、大工や建設業に携わる人々がボランティアで、倒壊の恐れがある建物に梁を入れて補強した。
役場の総務課長吉田久夫は「被害があった家屋に残る人は危険を感じたら早めに避難してほしい」と話す。
一方、十分な積雪のおかげで、村内では三つのスキー場がオープン。500人が新雪の滑り心地を楽しんだ。70センチが積もった
「白馬八方尾根スキー場」には330人が来場し、シーズン券を購入する客もいたという。営業部長(67)は「多くのお客さんに
来てもらうことが、白馬の元気につながる」と。
地震で破損する被害を受けた白馬村神城の三日市場地区にある神明社の国重要文化財「神明社本殿」と「諏訪社本殿」が、きのふ
収められていた覆舎(おおいや)から運び出された。安曇野市の貸倉庫に保管し、今後修復する。
神明社本殿と諏訪社本殿はいずれも高さ3mほどで、覆舎の天井材が地震の大きな揺れで落ち、本殿の屋根材の一部が欠けたり、
基礎の柱が抜けたりする被害を受けた。二つの本殿は1588年(天正16年)に再建したとされ、1955年(昭和30年)に
文化財指定を受けている。
♪白樺 青空 南風 こぶし咲くあの丘 北国の ああ 北国の春 季節が都会ではわからないだろうと届いたおふくろの小さな包み あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
雪どけ せせらぎ 丸木橋 落葉松の芽がふく 北国の ああ 北国の春 好きだとおたがいに言いだせないまま別れてもう五年あの娘はどうしてる あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
山吹 朝霧 水車小屋 わらべ唄聞こえる 北国の ああ 北国の春 兄貴も親父似で無口なふたりがたまには酒でも飲んでるだろか あの故郷へ帰ろかな 帰ろかな
1977年 北国の春 作詞:いではく 作曲:遠藤実
解散総選挙。14日は投票だ。
きのふ、公示後最初の週末を迎え、各党の党首が街頭でマイクを握った。自民党総裁の安倍は阪神ファンが多い兵庫県尼崎市で
公明党候補を応援。「この尼崎でも地域の良さを生かしたい。それは阪神タイガースかもしれない。和田監督、頑張れ」と虎党にアピール。
阪神が日本一になった場合の経済効果を引き合いに「ワダノミクスとアベノミクスが合わされば、効果は倍増だ」と“ご当地ネタ”で拍手を集めた。
一方、民主党の代表海江田万里は群馬県太田市で「物価が上がって庶民の生活は苦しくなった。自民が300議席を上回って良いのか」と訴え、
維新の党の共同代表橋下徹は大阪府吹田市で「どうせ全国で自公が300超えるんだから、大阪だけでもお願いします」と本音をぶちまけた。
このほか、生活の党の代表小沢一郎が地元の岩手県奥州市で「自民党政治をもう一度変えるため、変わらぬ支援をお願いしたい」と呼び掛けるなど、
公明党、次世代の党、共産党、社民党、新党改革の幹部らも街頭で声を張り上げた。投票日まで1週間となり、各党は、年金、医療、
介護や子育て支援の充実を公約に掲げたり、選挙戦で訴えたりしていて、社会保障制度の在り方も論戦のテーマとなっている。
自民党は、自助、自立を第一に、共助と公助を組み合わせ、税や社会保険料を負担する国民の立場に立って、持続可能な社会保障制度を構築する。
消費税率を10%に引き上げる平成29年4月までの間も、子育て支援や医療、介護などの充実を図るとしたうえで、「子ども・子育て支援
新制度」は、予定どおり来年4月に施行し、待機児童の解消や保育の質の改善に取り組むとしている。
民主党は、介護や福祉の現場の人材確保のため、介護報酬などをプラス改定して介護や障害福祉に従事する人の賃金を引き上げる。
また、国民皆年金を堅持し、高齢者の生活保障を確保できるよう、公的年金制度の一元化や、最低保障年金の創設など、年金制度改革の
実現を目指すとしている。
維新の党は、高齢者の雇用の創出を図ったうえで、年金の支給開始年齢を段階的に引き上げるほか、公的年金制度は、世代間で
公平な積立方式へ移行する。また、診療情報の登録を推進し、ビッグデータの活用によって、医療費の抑制と医療の質の向上を同時に実現するとしている。
公明党は、ライフステージに応じた一人ひとりの生活を支える社会保障の安定と充実・強化に努める。待機児童の解消、幼児教育の
無償化の推進や、医療や介護などのサービスを地域のなかで一体的に受けられる「地域包括ケアシステム」の構築を掲げている。
次世代の党は、生活保護の適用対象を国民に限定したうえで、困窮している外国人のために、別の支援制度を設けるとしているほか、
扶養する子どもの数が多いほど所得課税が少なくなる、世帯所得課税制度の導入を主張している。
共産党は、人間としての尊厳を守る社会保障の実現を掲げ、年金の削減をストップし、医療費の窓口負担や国民健康保険料などの負担を
軽減するほか、認可保育所の大幅な増設で待機児童をゼロにするとしている。
生活の党は、医師の適正配置や診療科の偏在を是正するため、「地域医療基本法」を成立させるとしているほか、経済的に苦しい家庭の
子どもを重点的に支援するとしている。
社民党は、誰もが安心して老後を迎えられるよう、最低保障機能を備えた年金制度の創設や、非正規労働者に対する社会保険制度の
適用の拡大を掲げている。
新党改革は、医療保険、介護保険、国民年金を一体化した新しい社会保険制度の創設を検討するとしている。
衆院選は、投票日まで1週間となり、各党の党首は日曜日のけふ7日も、重点を置く選挙区などで遊説し、社会保障制度の在り方も含めて、
それぞれの党が掲げる政策を有権者に訴えて、支持拡大に努めることにしている。
与野党の幹事長らは、今朝のテレビ番組で、消費税再増税の2017年4月への延期に伴い、景気の動向次第で増税を停止できる
「景気条項」を増税法から削除するとした首相安倍の方針をめぐり議論した。与党は増税への強い決意だと評価する一方、野党は
無責任だと批判した。自民党の幹事長谷垣は「必ず(増税を)するという強い意志の表れだ」と強調。「財政再建と景気回復の二兎を追う」と述べた。
民主党の幹事長枝野は「経済は生き物だと首相は言ってきた。3年先、経済がどうなっているか。決め打ちするのは無責任だ」と反発した。
特定秘密保護法の成立から1年を迎えたきのふ、徳島県内の女性団体でつくる「特定秘密保護法廃止!女たちの怒りの行動」のメンバー15人が、
徳島駅前で同法の廃止を求める街頭活動を行った。
参加者は「戦争は秘密から始まる」、「知る権利を奪う特定秘密保護法の施行を許さない」などと書いたボードや横断幕を掲げて並び、無言でアピールした。
事務局長の高開千代子さんは「施行が10日に迫っているが、法の必要性をいま一度考え直さなければならない」と。
衆院選公示後、初めての週末となったきのふ、各候補者は街頭で支持を訴えた。
特定秘密保護法に反対する市民デモが、一昨日広島の中区でもあった。
市民らでつくるグループ「秘密法廃止! 広島ネットワーク」が主催し、200人が「秘密法はいらない」と声を上げ、1時間にわたり繁華街を行進した。
同法は、安全保障にかかわる重要な情報を行政機関の長が「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに最高で懲役10年を科す。
ネットワークの共同代表新田秀樹さん(51)は「秘密保護法は国民の目や耳をふさぎ、戦争に反対する動きを封じるものだ」とマイクで呼びかけた。
デモに参加した西区の会社員、弘中孝江さん(28)は「秘密保護法は戦争の準備や原発問題、放射能汚染など何でも秘密にしてしまう。
自分や子どもたちが戦争に巻き込まれてしまうのでは、という危機感がある」と。
官房長官菅義偉が、選挙応援で全国を行脚している。
官房長官としては異例だ。先月28日の神奈川県鎌倉市を皮切りに、これまで1都1府9県を訪れた。民主党の幹部や閣僚経験者など
「大物」の選挙区を狙い撃ちしているのが特徴だ。
菅はきのふの夕方、民主党の元首相菅直人が立候補する選挙区に入った。武蔵野市のJR吉祥寺駅前で、「この選挙区で圧倒的に
勝利することで、アベノミクスが信任を得られる象徴になる」と訴えた。
これまでも民主党の代表海江田万里、前首相野田佳彦、幹事長枝野幸男らの地元を相次いで訪れた。「代表や幹事長らを負かしたら大きい」と周囲に話す。
一方、官房長官の官邸不在に疑問の声もあがる。首相安倍は現在、選挙応援で全国を回る。首相が官邸を離れる際は、官房長官が
官邸にとどまって危機管理にあたるのが慣例だからだ。2012年の総選挙では、野田政権の官房長官藤村修は、逆風にもかかわらず一度地元入りしただけだった。
菅の代役として官邸に残る官房副長官世耕弘成は4日の会見で「いざという場合はすぐに帰る態勢になっている。危機管理上のすきまが生じることはない」。
大阪11区(枚方市 交野市)、参院から転進した自民党の佐藤ゆかり(53)は、縁も“ゆかり”もない激戦区で民主党、維新の党との
三つどもえの戦いを展開している。東京出身の佐藤は2005年の衆院選で岐阜1区から出馬。「岐阜に嫁ぐ気持ちでやってきました」とは
まさに“気持ち”だけで、09年に東京5区から出て落選。翌10年の参院比例区で復帰し、今回は大阪府議らの要請でくら替えし
「この地(大阪)で一生を全うしたい」と訴えている。
佐藤は一昨日の5日、枚方市内など8カ所で街頭演説を行い「保守の政治を取り戻しましょう」と呼びかけたが、足を止める人は少ない。
枚方市の60代の男は「枚方に何の愛着もない人が何を言っても、説得力ないわな」と冷ややか。維新の前職、伊東信久(50)の陣営は
「(佐藤は)しんどいやろな」と余裕だ。佐藤陣営は「拒否反応はない。十分戦える」と話し、佐藤も当選後の生活を見据え、大阪での
住まいを探しているという。今度こそ“永住”できるのだろうか…。
「捨て石」。その言葉を福島県出身の女性(47)は2012年3月、初めて訪れた沖縄で知った。
11年3月の東京電力福島第1原発事故後、避難した那覇市での暮らしは3年目。故郷の復興は見通しがつかない。沖縄県民として
前回の衆院選、11月の県知事選でも投票した。沖縄で2度目の衆院選投票を控え、「捨て石」という言葉が福島にも当てはまると痛感する。
11年3月11日の大震災発生時、郡山市に暮らしていた。家族は清掃業を営む夫(51)、中学生だった長男と長女の4人。
「無党派というよりも政治に無関心」。福島で投票を欠かさなかったが、候補者を選ぶ基準は政治理念や公約よりも、見た目や印象の良さが優先した。
震災後、自宅は一部損壊した。亡くなった身内はいなかったが放射線におびえた。子どもが通う中学校の土壌は除染作業で取り除かれたが、
不安は蓄積した。子どもが安心して教育を受けられる場所を行政に求め、「ふくしま集団疎開裁判」の原告団に加わった。
福島地裁郡山支部に仮処分申請したが、11年11月に申し立ては却下された。その1カ月後、義母が突然亡くなった。
「義母に避難しろと言われた気がした」。福島から離れた沖縄への避難を決めた。沖縄県によると、大震災の県内避難者数は先月1日現在、
840人。最多は福島出身者の588人で7割に及ぶ。夫は清掃の仕事を沖縄でも続け、不慣れな土地で取引先を開拓するため奔走する。
女性もその仕事を手伝い、何とかやりくりできている。子どもたちは高校生になった。70年前の戦争で日本本土を守るため、
捨て石にされた沖縄は戦場になった。「今も政府は基地を押し付けている」。無関心で済まされない現実を目の当たりにし、次第に政治への関心を抱くようになった。
「汚染土壌は結局、福島に建設予定の中間貯蔵施設への保管が決まった。沖縄では名護市辺野古に新基地建設が強行されている。
福島も沖縄も捨て石だ」、原発、基地をめぐる問題にはいずれも命が関わる。女性は避難者や基地に苦しむ国民がアベノミクスや
消費税増税の議論の影に隠れていると感じる。景気回復の実感もない。基地問題の公約を重視して今回投票するつもりだ。
衆院選中の10日、特定秘密保護法が施行される。国民の命に関わる情報に「秘密」の網がかけられないかと懸念する。
多くの国民が声を上げると、権力者は自分勝手に動きにくい。だから政治への関心が高まらないように、権力者が仕向けていると勘繰ってしまう。
「私たち有権者が関心を持ち、1票を投じることは大切だ」という。
「目標達成は十分可能。働くことと子育ての両立支援は安倍内閣の大きな方針だ」。厚労省内に保育室がオープンした1日、
厚労相塩崎恭久は保育の受け皿が2017年度に5万人分不足するとの報道の火消しに躍起になった。
安倍晋三は看板政策「すべての女性が輝く社会」の目玉として、来年4月から子ども子育て支援新制度を始める。消費税の10%への
引き上げで確保する7000億円(年間)を恒久財源とし、13年度から17年度までの5年間で40万人分の保育の受け皿を用意。
職員配置などの質も改善し待機児童を解消する計画だ。
ところが、厚労省などの調べでは、17年度に保育が必要な0〜2歳児116万人に対し、確保できる定員は111万人。
5万人のギャップが明らかになり、見通しの甘さを露呈した。消費増税延期で、財源の裏付けも怪しくなった。
安倍は新制度の来年4月実施に自信を示すが、政府関係者は「7000億円全額確保できるか分からない。当初計画の縮小話が出てくるかもしれない」と話す。
子育ての現場は夏から混乱していた。事の起こりは、政府が5月に新制度移行を前提にした認定こども園などの運営費の基準(園児1人あたりの経費)を発表したことだ。
試算の結果、現行制度より減収になる園が相次ぎ、現場に困惑が広がった。
内閣府の調査(7月)では、幼保連携型認定こども園548園のうち、60園(10・9%)が新制度に移行しないと回答した。
目玉政策の足元は揺れており、全国認定こども園連絡協議会の事務局長戸巻聖は「減収を何とかしてほしいと思っていたところで増税先送り。
追い打ちにならないか不安だ」と話す。
「家で子育て頑張るお母さん、介護しているお母さん、仕事も子育てもするお母さん、キャリアを積もうとする女性もしっかり支援する」、
安倍は街頭演説の締めくくりに「女性政策」をよく持ち出す。率先して切り開いてきた分野だとの自負がのぞく。
岩手4区には生活の党の代表小沢一郎(72)が今衆院選で初めて地元入り。“小沢王国”崩壊危機に、どぶ板選挙を展開した。
午前9時、生まれ育った奥州市の市役所支所前で遊説をスタートした小沢。スーツ姿でマイクを握り「自民党政治をもう一度変えるため、
変わらぬ支援をお願いしたい」と百十数人の支持者に呼び掛け、笑顔で握手して回った。盤石な後援会組織を背景に「小沢王国」と呼ばれてきた地元で、
本格的に遊説するのは30年ぶり。聴衆の男(32)は「今回の選挙は力を入れているのが伝わった」。
小沢の選挙活動は長年、秘書や家族が代わりを務めていたといい、前回衆院選でも終盤に地元入りした程度。これだけの長時間は「異例なこと」で、
きのふは16カ所、けふ7日は14カ所の計30カ所で遊説を行う予定だ。1カ所につき20〜30分の滞在で演説、握手、移動を繰り返した。
2年前には日本未来の党からの出馬。自民への追い風に遭い、これまで6割前後を誇ってきた得票率が初めて5割を割り、自民の候補者には
3万票差まで詰められた。剛腕と恐れられ政界の中心にいたのは今は昔。さらに、40年以上にわたり小沢を支えてきた和子夫人と離婚したことで、
女性票増も見込めなくなっている。崖っ縁ぶりを表すように、今回は初めて比例代表との重複立候補となった。永田町関係者は
「陣営は引き締めを図っているのではないか」と分析するが、自民候補が追走する状況に「選挙攻撃型の小沢がすっかり守勢に転じている。
危機感はかなり強い」としている。党の顔としての役割もあり、公示後は他候補者の応援に東奔西走。陣営では「再び地元入りする可能性はある」という。
全候補者で最多の16期目に挑む小沢の戦いは、いばらの道となっている。
クマの出没が相次ぎ、先月には襲われた男が死亡した岐阜県高山市の選管は、14日の衆院選の投開票に備え、市内72カ所の投票所のうち、
クマが付近で目撃されたことがある32カ所に撃退用の爆竹を用意した。選挙時のクマ対策は全国的に珍しい。
また、投票の行き帰りにクマから襲われるのを避けるため、有権者には衣服やかばんに鈴を付けたり、音を出したラジオを携帯したりするよう、
広報車や各町内会の回覧板を通じて呼び掛けている。市選管によると、爆竹は70箱用意。1箱には20個を一つにまとめたものが10束入っている。
クマが現れた場合、火を付け、爆発音で追い払う。爆竹はクマ対策に役立ててほしいと市内の業者が無償で提供した。期日前投票が始まる
3つの投票所には既に配布し、他は投開票日前日に配る。今年に入り、クマの目撃情報が4日現在で470件寄せられており、
先月6日には市内のリンゴ畑で、近くの男(74)が襲われて死亡。他に4人が重軽傷を負った。
現時点で、自民党は公示前の295議席に上積みし、単独で300議席を超える可能性がある。
投開票を14日に控え、過去の得票実績や世論調査を加味して情勢を探った時事通信の調査よる。民主党は公示前の62議席は確保しそうだが、
伸び悩んでいる。維新の党は公示前の42議席の維持は困難。公明党は堅調で公示前の31議席を増やし、共産党は公示前の8議席の倍増が視野に入ってきた。
自民党は、北陸や中国、四国などの12県で全小選挙区を独占する可能性が高い。前回は旧日本維新の会に押された近畿でも復調しており、
180を超える選挙区で当選圏に入った。また、80選挙区で民主党などと接戦を演じており、このうち55選挙区でやや優勢となっている。
比例も過去最多だった2005年の郵政選挙での77議席に迫る勢いで、「自民1強」体制の維持が濃厚だ。
公明党も選挙区に擁立した9人全員の当選が有力で、比例も前回より上積みが見込まれる。自民、公明両党で、定数の3分の2に当たる
317議席を超える公算が大きい。一方、民主党は選挙区、比例とも前回をわずかに上回りそうだが、党内で期待が出ていた100議席の大台には届きそうにない。
維新は12選挙区で競り合うものの、当選圏入りした候補者はおらず、比例も旧維新の40議席を大幅に下回りそうだ。
候補者調整により、民主は127、維新は46の選挙区で共産党以外の野党との競合を回避したが、その多くは苦戦している。
維新と分党した次世代の党も大幅に議席を減らす見通しだ。共産党は小選挙区比例代表並立制が導入された1996年以来、18年ぶりに
選挙区で議席を獲得する可能性がある。比例でも、前回は議席に届かなかった北信越、中国両ブロックも含めて健闘している。
生活の党は公示前の5議席を割り込むとみられ、社民党は2議席を維持しそうだ。新党改革は議席獲得が厳しい。
今回の衆院選は「1票の格差」是正のため、小選挙区の定数が5つ減って295。選挙区に959人、定数180の比例代表に
232人(重複を除く)の1191人が立候補している。
♪泣けた こらえきれずに 泣けたっけ あの娘と別れた 哀しさに
山のかけすも 鳴いていた 一本杉の 石の地蔵さんのよ 村はずれ
遠い 遠い 想い出しても 遠い空 必ず東京へ ついたなら
便りおくれと 云った娘(ひと)りんごのような 赤いほっぺたのよ あの泪(なみだ)
呼んで 呼んで そっと月夜にゃ 呼んでみた 嫁にもゆかずに この俺の
帰りひたすら 待っている あの娘はいくつ とうに二十はよ 過ぎたろに
昭和30年 別れの一本杉 作詞:高野 公男 作曲:船村徹
うちなー。きのふの沖縄タイムスや伊破洋一のツイッターなどによると、任期を四日後に控え、5日知事仲井真は県庁幹部を隠密に
知事公舎に集め工法変更の「承認」を伝え、土木建築部長當銘が決裁文書の作成を海岸防災課に指示。午後2時すぎ届いた文書に知事が
押印し、変更申請2通が承認された。その後知事は雲隠れし、記者クラブの知事会見の求めに「審査が終了し、基準に適合しているので
承認した」との文書1枚のコメントを届けたという。最後のあがきにしてはお粗末極まりない。県民の批判を浴びるのは当然だと思う。
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けて、知事仲井真が工法変更の申請を2件承認した5日から一夜明けた
きのふ6日午前、市民団体「基地の県内移設に反対する県民会議」は、県庁前広場で座り込みを始めた。25人が参加した。
今月4日、沖縄市で、男がひき逃げされて重体となった事件で、アメリカ海兵隊員が関与した疑いがあることが分かった。
事件は4日朝5時ごろ、沖縄市の県道でミニバイクが転倒し、67歳の男が倒れているのが見つかったもの。警察がひき逃げの可能性があるとみて
捜査していたが、きのふ、外務省から沖縄県に「米海兵隊員が事件に関与した疑いがある」との連絡が入った。現在、米軍の憲兵隊が
海兵隊員から事情を聴いているという。日米地位協定により、容疑者の米兵の身柄が起訴前に日本側へ引き渡されることはないとみられ、
反発が出そうだ。
♪背のびして見る 海峡を 今日も汽笛が 遠ざかる あなたにあげた 夜をかえして 港 港 函館 通り雨
流す涙で 割る酒は だました男の 味がする あなたの影を ひきずりながら 港 宮古 釜石 気仙沼
出船 入船 別れ船 あなた乗せない 帰り船 うしろ姿も 他人のそら似港 三崎 焼津に 御前崎
昭和44年 港町ブルース 作詞:深津武志 補作:なかにし礼 作曲:猪俣公章
北の大地。2016年春に開業予定の北海道新幹線で運行する「H5系」車両が、走行試験で初めて青函トンネルを通って津軽海峡を越えた。
青森県今別町の奥津軽いまべつ駅に入ったが、ホームでは地元の自治体関係者ら60人が、小旗を振って歓迎した。
H5系は昨夜10時20分ごろに北海道七飯町の函館総合車両基地を出発。電気系統の試験をしながら、時速30キロ以下の低速で走行し、
新函館北斗駅や木古内駅では、構内の標識が運転席から認識できるかを確認した。新幹線と在来線が同じ線路を走る青函トンネル(54キロ)は
2時間かけて通過した。
宮城。昨夜9時半ごろ、大崎市古川清水沢長泥川向の東北自動車道上り線で、トラックと乗用車2台の計3台が絡む事故があり、
仙台市若林区東八番丁の会社員渡部善大さん(25)と仙台市宮城野区榴ケ岡の会社員三枝昂太郎さん(26)が全身を強く打って死亡した。
ほかにも5人がけがしたが、命に別条はないという。
当時、乗用車2台が車線上に止まっていた。トラックが後方の乗用車に追突、この乗用車が弾みで前の乗用車にもぶつかった。
渡部さんと三枝さんはいずれも後方の乗用車の後部座席に乗っていた。乗用車2台は走行中にトラブルになり、停止したとみられる。
♪波の背の背に 揺られて揺れて 月の潮路の かえり船
霞む故国よ 小島の沖に 夢もわびしく よみがえる
捨てた未練が 未練となって 今も昔の せつなさよ
瞼あわせりゃ 瞼ににじむ 霧の波止場の 銅鑼の音
熱いなみだも 故国に着けば うれし涙と 変わるだろう
鴎ゆくなら 男のこころ せめてあの娘に つたえてよ
昭和21年 帰り船 作詞:清水みのる 作曲:倉若晴生
長崎。昨夜7時50分頃、対馬市上対馬町の佐伯幸生さん(83)の木造平屋建ての民家から出火した。
火は佐伯さんの民家1棟の他、隣接する瀬崎万寿喜さん(66)の民家と合わせて2棟を全焼し、1時間半後に消し止められた。
この火事で、佐伯さんの民家の焼け跡から男女2人の遺体が見つかった。瀬崎さんと妻は逃げ出して無事だった。佐伯さんは妻・美重子さん(82)と2人暮らしで、
警察は、遺体が佐伯さん夫婦ではないかとみて身元の確認を急ぐとともに、消防と合同で火事の詳しい原因を調べている。
現場は10数世帯が住む海沿いの集落。
徳島。牟岐町に冬の訪れを告げるウツボの天日干しが、牟岐浦の牟岐漁港で始まった。
背開きにされたウツボが竹ざおにつるされ、寒風に揺れている。漁師が前日にイカやタコなどの餌を入れた筒を出羽島や牟岐大島周辺に仕掛け、
体長1m、重さ2〜2・5キロのウツボを捕獲。港で頭や内臓を取り除いて背開きにして干していった。一昼夜つるして乾燥させた後、
1キロ当たり2千円前後で県内外に販売される。牟岐町灘の漁師木村的さん(60)は「焼いたり揚げたりして食べるのがお勧め。
寒風にさらすと身が引き締まっておいしくなる」。作業は2月末まで続く。
♪何から何まで 真っ暗闇よ 筋の通らぬ ことばかり 右を向いても 左を見ても 馬鹿と阿呆の 絡み合い どこに男の 夢がある
好いた惚れたとけだものごっこが罷(まか)り通る世の中でございます。好いた惚れたはもともと「こころ」が決めるもの…
こんなことを申し上げる私もやっぱり古い人間でござんしょうかねえ。
一つの心に 重なる心 それが恋なら それもよし しょせんこの世は 男と女 意地に裂かれる 恋もあり 夢に消される 意地もある
なんだかんだとお説教じみたことを申して参りましたが、そういう私も日陰育ちのひねくれ者、お天道様に背中を向けて歩く、馬鹿な人間でございます。
昭和46年 傷だらけの人生 作詞:藤田まさと 作曲:吉田正
中国。習近平政権が最大の「抵抗勢力」とみなした周永康(72)の逮捕が決まった。
総書記(国家主席)習近平が最重要課題とする反汚職・腐敗の成果として宣伝される一方、6日付の党機関紙・人民日報は
「(党内に)派閥や、ならず者集団の組織はつくらせない」と強調。重慶市トップだった元市党委員会書記薄熙来(65)
=収賄罪などで無期懲役=の事件から始まり大勢の党幹部、国有企業幹部らが実刑判決を受けた一連の「権力闘争」は周逮捕で区切りとなり、
習政権は権力基盤をより強固にした。党高級幹部の子弟を指す「太子党」エリートで、一時は最高指導部入りが取り沙汰された
元重慶市党委書記薄は、習政権に反旗を翻したとされ2012年3月に解任、13年10月に無期懲役が確定した。
間もなく党中央規律検査委員会は「盟友」といわれた周永康をターゲットに本格調査を開始した。
党中央規律委は13年12月に周夫妻を軟禁し、周が君臨した「石油閥」「司法閥」の有力者や側近を次々と逮捕。職権乱用や
汚職の証拠固めを着実に進めた上で、今年7月、周に「厳重な党規違反があった」として立件していた。
新華社通信は6日、周の罪状として、まず「党の政治規律、組織規律などに重大な違反があった」と指摘。巨額収賄や職権乱用よりも
党内の組織の規律を乱したことを重視しており、薄熙来事件から続く一連の「権力闘争」だったことを示唆した。
共産党は今年10月末、年に一度の重要会議、中央委員会第四回全体会議(四中全会)を開き、「法に基づく統治の強化」を主眼とする声明を発表。
「党幹部の司法介入を排除する制度」「裁判権と検察権を独立させる制度」などの改革推進を盛り込んだ。
周は02年に公安相に就任後、司法・治安部門を統括する党政法委員会書記のポストを手に入れ、10年にわたって警察、検察だけでなく、
治安維持に当たる武装警察(66万人)を率い絶大な権力を振るった。四中全会の声明は「法治」を全面に掲げ、薄、周のように
党指導部に抵抗する勢力が再び出現しないことも狙っている。
♪白い夜霧の灯りに濡れて 別れ切ないプラットホーム ベルが鳴る ベルが鳴る
さらばと告げて手を振る君は 赤いランプの終列車
涙かくして 微笑み合(お)うて 窓に残した心の温み あの人は あの人は
いつまた逢える旅路の人か 赤いランプの終列車
遠い汽笛に うすれる影に 一人たたずむプラットホーム さようなら さようなら
瞼の奥に哀しく消える 赤いランプの終列車
昭和27年 赤いランプの終列車 作詞:大倉芳郎 作曲:江口夜詩
山梨。甲府市で、きのふ暴力団同士の内部抗争とみられる発砲事件が発生した。
午前7時過ぎ、甲府市上曽根町の中央自動車道甲府南インターチェンジ(IC)で「パンパンと発砲音を聞いた」と通行人から110番があった。
車に乗っていた指定暴力団稲川会から離脱した組織の幹部と関係者の男の2人が撃たれ、それぞれ重傷と軽傷を負ったが、命に別条はない。
市民にケガ人はいなかった。撃たれた幹部らは車2台に分かれて東京方面に向かっていた。ICの料金所を通過し本線へ合流する途中、
前を走っていた乗用車が横向きに停車して進路をふさぎ、数人が降りて複数回発砲した。発砲した車はそのまま本線を東京方面に逃走した。
現場から2キロ離れた場所に乗用車が一部燃やされた状態で捨てられており、県警は関連を調べている。
山梨県内では2012年から、稲川会系組織の分裂をめぐる内部抗争が続いている。これまでこの抗争による発砲事件は34件発生しているが、
死者は出ていないという。
あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ
法隆寺 会津八一
警察庁は、2000年12月に東京世田谷区で起きた宮沢みきおさん(当時 44)一家4人殺害など五つの事件について、
公費の懸賞金を懸けて情報を募集する期間を1年間延長することを決めた。情報が事件解決につながれば最大300万円を支払う。
他に延長するのは、07年1月に京都市左京区で大学1年の千葉大作さん(当時 20)、08年5月に愛知県豊田市で高校1年の
清水愛美さん(当時 15)、10年10月に神戸市北区で高校2年の堤将太さん(当時 16)、10年11月に石川県加賀市で
コンビニ店長の山崎外茂治さん(当時 68)が殺害された各事件。
ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの よしや うらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや ひとり都のゆふぐれに ふるさとおもひ涙ぐむ そのこころもて
遠きみやこにかへらばや 遠きみやこにかへらばや
犀星 抒情小曲集から
富山。今朝10時半ごろ、高岡市福岡町の「通谷川」で、軽トラックが横転しているのを通りかかった人が見つけ、警察に通報した。
車には人が乗っておらず、周辺を捜したところ、高岡市高辻の中島茂雄さん(78)と妻のかず子さん(78)の2人が雪に埋もれて
死亡しているのが見つかった。夫婦はきのふ、自宅を出たあと、夜になっても戻らず、家族が捜していたという。
車が見つかった現場は、山あいを通る県道の2m下を流れる川で、警察は車が雪で滑るなどして道路から川に転落し、夫婦は車から
脱出したものの、道路下の斜面を登り切れなかったものとみて死因や現場の状況を調べている。
富山県内は一昨日の5日から今朝にかけて大雪となり、大雪注意報が出今季初のまとまった雪が降ったきのふ、県内のホームセンターでは
除雪用具を慌てて買い求める客の姿が目立った。
タイヤ量販店では冬用タイヤに交換する車の列が続いた。安全祈願祭が行われた南砺市のたいらスキー場では「恵みの雪」となり、
関係者が今季の順調な営業に期待を込めた。富山市中川原のホームセンターでは、午前中から買い物客の姿が目立ち、特設コーナーに並んだ
スノーダンプやスコップ、自動車用のスノーブラシなど次々と購入した。店長によると、除雪用品の売り上げは、平野部で
今季初の積雪を観測した5日から伸び、2日間とも普段の2倍となったという。店長は「除雪用品だけでなく、ストーブなどの
暖房機器やゴム長靴を一緒に購入していく人が多い」と。富山市黒瀬北町のタイヤ店ではこの日、冬場の普段の週末と比べて
3倍となる150台のタイヤを交換した。最長で3時間待ちとなった時間帯もあり、店長は「雪が降り、慌てて交換に来た人が多いようだ」と。
廃業して空き家になった民宿を改装したゲストハウスが今月の12日、南砺市皆葎にオープンする。
隣接する山本屋豆腐店の山本栄さん(47)が、低料金の素泊まりで気軽に五箇山観光を楽しんでもらいたいと再生した。
民宿は国道156号に面した築50年の木造三階建てで、延べ450平方m。地元の老夫婦が「山下や」として開いていたが、
13年前に廃業し空き家となった。山本さんは昨年、実家の豆腐づくりを手伝うためUターンし、隣にあった空き家を居住スペースとして購入。
もともと旅好きでもあり、ゲストハウスへの転換を思い立った。北陸新幹線開業もにらみ、準備を始めたのは今年7月。
年季が入った板張りの床はそのままに、台所や風呂場を新装した。土壁は五箇山和紙をちりばめ、自ら手塗りした。
客室は相部屋と個室の3部屋あり、掘りごたつを囲む交流部屋も。山本さんは「それぞれの旅の計画に合わせ、のんびり過ごせる空間にしたい」。
料金は宿泊人数で異なり、一人3〜5千円。問い合わせは、山本さん 電0763(77)3264。
福井。第2次世界大戦中、外交官の杉原千畝が発給したいわゆる「命のビザ」で救われたユダヤ人難民と敦賀港との関わりを学んでいる地元の中学生が
当時のユダヤ人難民の様子を知る87歳の男から体験談を聞いた。体験談を聞いたのは、総合学習の授業の一環で杉原千畝について
学んでいる敦賀気比高校附属中学校の生徒、9人で、きのふは、敦賀港にある杉原の功績などを紹介する資料館「ムゼウム」を訪れ、
14歳のときにユダヤ人難民を見たという敦賀市の山本孝太郎さん(87)から当時の様子を聞いた。山本さんが、市民の多くが
警察の監視を恐れて難民との関わりを避けようとする中、りんごを渡した少年がいたという話や冬場にも関わらず、破れたズボンや
靴を履いていた人が多かったといった体験談を語ると生徒たちはメモをとっていた。また、山本さんがシベリアに3年間抑留された話や
その後、帰国したとき大きな安ど感に包まれ、ユダヤ人難民の気持ちがようやく分かったなどと語ると生徒たちは真剣な表情で聞いていた。
中学2年生の女子生徒は、「当時の様子を直接、知る方の話を聞き、実感がわいた」。
♪夕焼小焼の、赤とんぼ 負われて見たのは、いつの日か
山の畑の、桑の実を小籠に摘んだは、まぼろしか
十五で姐(ねえ)やは、嫁に行き お里のたよりも、絶えはてた
夕焼小焼の、赤とんぼ とまっているよ、竿の先
1921年(大正10年)赤とんぼ 作詞:三木露風 作曲:山田耕筰
能登。イタリア・ボローニャで毎年開かれている絵本原画コンクールの入選作を集めた「国際絵本原画展」が、県七尾美術館で開催されている。
日本や韓国、カナダ、オランダなど23カ国の作家の400点が展示され、ファンタジーな物語の世界を楽しめる。14日まで。
コンクールはボローニャで開かれている児童図書専門の見本市「ボローニャ・ブックフェア」の関連イベントとして1967年に始まった。
各国から作品の応募があり、新人イラストレーターの登竜門にもなっている。今年は59カ国3190組の応募があり、日本人作家15人を含む23カ国の75人が入選した。
企画展は、老若男女問わず楽しめる作品を紹介したいと、1998年から美術館で開催され、今回で17回目。
原則5枚で1セットになった作品が展示されている。独創的な絵柄や色遣いの作品群を来館者は食い入るように鑑賞している。
美術館では「たくさんの絵本原画が一堂に会する企画展は全国的にも珍しい。ぜひ多くの方に最先端の絵本原画を堪能してほしい」と。
期間中は無休で、午前9時〜午後5時。観覧料は大人800円、大学・高校生350円、中学生以下無料。
問い合わせは県七尾美術館(0767・53・1500)。
金沢。兼六園では、一昨日から降り続いた雪が木の枝などに積もり、雪の重みで午前中に園内の木が倒れたり枝が折れたりする被害が相次いだ。
このうち出入り口の1つである「真弓坂」の近くでは、高さ10m、幹の直径が70センチの樹齢100年を超える赤松の木が根元から倒れた。
午前4時ごろに警備員が見回った時には異常はなかったが、3時間後の午前7時すぎに赤松の木が倒れているのを職員が見つけたという。
管理事務所は、枝に積もった雪の重みで倒れたものとみている。倒木によるけが人はなかったが、赤松の木が遊歩道を塞ぐように倒れていたため、
一時、出入り口を閉鎖して、造園業者がチェーンソーで枝や幹を切断するなどして、4人がかりで撤去した。
冬型の気圧配置の影響で、石川県内は今シーズン1番の寒さを記録した。
最低気温は加賀菅谷で氷点下0.2、かほくで氷点下0.1、白山吉野と七尾で0度などと、観測した11地点中、4地点で氷点下を記録し、
6地点で今季1番の寒さとなった。また積雪は白山吉野で40センチ、加賀菅谷で25センチ、金沢で19センチなどとなった。
金沢市内では、タイヤが雪にはまって車がスリップする様子も見られた。この雪の影響で、加賀市の我谷町から杉の木町までの11キロの
県道が通行止めになっている。
Do it!(ともかくやりなさい)
Go against!(風に向かって走れ)
熊川哲也
朝の来ない夜はない 春の来ない冬もない 人生万事地球と同じ春夏秋冬 花も咲けば雨も降る。
冬初め ふるさとの海 潮目濃く
箕面 藤堂
往く道は精進にして、忍びて終わり悔いなし
酒井雄哉 座右の銘 高倉健
他人から「どう思われるか」より、他人のために「何ができるか」。
人生は挑戦だ、常にチャレンジャーだ。ボロは着てても心は錦。勝負に、人生に、
堂々と立ち向かっていきたいものだ。原 貢
人に愛 花に水
People love to water the flowers
師走、7日。月日の経つのは、何とも早い。
月よみの 光を待ちて 帰りませ 山路は 栗の いがの多きに
良寛
朝の内、小雪が舞ったが、あとは小康状態だ。やれやれ。
小屋の前の道路、午後にようやく今シーズン初めて除雪車が入って、歩きやすくなった。
夕方の散歩は、いつもの半分のコース。除雪車は、飯田さんち前を稼働中だった。体育館の裏通りではタイヤ交換している人も居た。
たかみ公園横からバス通りへ。歩道は雪で歩けず、仕方なく一部車道を歩いた。橋本さん横の小路はミニブルで雪すかししたのか、きれいになっていた。
生ごみステーションでは、どこの奥さんか「明日、ゴミ当番なので、今のうちに雪すかししています」と。河田先生も雪すかししていた。
河田さんち前、除雪車が溝へ押し込んだ雪が水の流れを止めて、道路へ流れ出て、融水の役目をしていた。
自由さに慣れて不自由 懐手
海しけて漁夫溜まり場に焚き火かな
不要のもの捨つることより 冬用意
箕面 藤堂
trust me.
I Have a Dream
2014 師走、12月7日(ふ)
・∴・--------------------------------------------------
■ ご意見、ご感想を戴ければ幸いです。
【戻る】
日々のことなどは【東風 (あいのかぜ)に吹かれて】
【気象情報】
回天蒼生塾 『能登・加賀 東風に吹かれて』創刊